このページのスレッド一覧(全1102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 19 | 2010年2月15日 23:37 | |
| 13 | 10 | 2010年2月16日 14:31 | |
| 12 | 12 | 2010年2月15日 12:31 | |
| 0 | 2 | 2010年2月11日 11:45 | |
| 23 | 6 | 2010年2月11日 20:58 | |
| 17 | 15 | 2010年2月11日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
そろそろ終わりだそうです。今後1/1.6のセンサーサイズは、暫く封印されるようなので
Fシリーズとしては最後の大型センサーを使った商品としてF31と同じように後から伝説化されて
しまうかもしれません。1/1.6サイズを使った新製品を期待していたのですがコスト高で
他社に比べ製造コストが高いと聞いています。世の中の流れがコンパクトな10倍ズームに
トレンドが進んでいますのでセンサーサイズが小さい方がズーム機にとっては容易に高倍率化
出来ますし、ニュース等で書かれていたセンサー等のフジフィルム内製化が進められている事も
平行して1/2型への移行へと加速させていると思います。
海外発表のF80EXRが国内では、いつ発表かが気になるところですが今後F80に一本化されるという
ことでしょうか。センサーサイズ1/2型で1200万画素のスーパーハニカムEXRがどこまでの画質を
叩き出してくれるのかに注目が集まるでしょう。
これからF200EXRを検討されている方は、お早めな購入を考えた方がいいかもしれません。
気がついたらどこへ行っても消えて無くなっているという日が来ますから。
11点
コンデジを伝説化するのは、ごく一部の信者並びにコアなファンだけですけど
そんな戯言ヌキにしてこの機種はホントよくできてると思います
書込番号:10944028
6点
コスト高のハニカム1/1.6型センサーを使っているのに現在の最安値が\15,950ってのはキツい現実かもしれないですね〜。
良い機種が商売にならなければこういう機種は今後出てくる事は無くなってしまうかも?
書込番号:10944857
6点
F200EXRは性能がハイエンドデジカメ並みなのに、普及機のやや上位的な扱いにしたのがもったいないと思います。キヤノンG10やG11的な物にして売れば付加価値があった気がします。低価格にはオート機能メインで簡単にした物を出せばよかった気がします。
世間の小型薄型化に押されて位置的に微妙な感じなのがもったいない印象でした…
書込番号:10945095
9点
フジのデジ一も終息してるし、今年のコンデジ部門の新作見てもどれも
手堅い路線ばかりだし、やはり恐れていたことが現実になりましたか。
こういうご時世だからか企業努力だけでは、なんとも乗り越えられないのですかね。
しかし拘りのないカメラばかり作ってると、自動車産業みたいに市場が
どんどん縮小していくだけのような気もしてならないのですがね。
このセンサーサイズと性能からすると、CANONのPowerShot Gシリーズくらいの
価格帯を狙いたいところでしょうが、Gシリーズは大きすぎます。
F200EXRだといつもポケットに携帯できるお手頃サイズでありながら、
上位機種クラスの写りを実現しており重宝しております。
もしGシリーズ並の大きさなら、持ち出しにくいので購入していないかもしれません。
書込番号:10945275
3点
う〜ん1/1.6型CCDは封印ですか残念
百歩譲って1/2型で1200万画素ならまだしも1/2.3型、F4.0〜が主流なら、
お先真っ暗ですね
コスト削減は今の時代、分るけど
いくら安カメラと言ってもグレード下げて売れるんですかね
こう言っちゃなんだけど
それほどカメラに興味の無い女性とか学生などターゲットにしているのかも知れないけど
それだったらわざわざ、コンデジなんか作らなくても携帯のカメラで十分でしょ
それより、デジイチまでは行かないけど、コンデジで高画質で綺麗に撮りたいと思う
ユーザーをターゲットにし欲しい
あ〜あくまで市場を無視した素人考えですけど
書込番号:10945354
3点
フジは2005年頃から有機三層センサーという者を研究してますが、その基礎となる
単板CMOSセンサーでカラー撮影に成功したと昨夏発表してます。
(遡って2007年にはモノクロ撮影成功のニュースもありました。)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/
画像部分のデータを見ると画素ピッチ3μmですから、F200EXRの後継に使うには
もう少し微細化が必要になると思いますが、これの仕上がり待ちじゃないかと。
これでEXRにすると連射もやりやすいでしょうしね。
飽和電子数が4万と16bitが前提となるはずですが、ダイナミックレンジが60dbと
少し狭いのだけが気になる所です。
これとは別にカラーフィルターの配列でGの一つをWにするセンサーの特許も
ありますけど、こちらは出るのかどうか分かりませんね。
(そもそもの特許も従来型センサーは昨年末で公開が止まってまして、
有機センサー関連の特許は1月21日にも新たな物が公開されています。)
書込番号:10945677
2点
でじたるひでぽんさんこんにちは
F200EXR市場在庫のみで終息、その情報はどこから得られたでしょうか?
書込番号:10945682
1点
よく行く量販店ですねー。
もう量販店での価格表示には展示・在庫品限りになっていましたよ。
書込番号:10946106
1点
新しいカタログをみましたが、F200EXRは載っていませんでした。ちなみにF70EXRは載っています。
1/1.6型ハニカムCCDってS200EXRで継続じゃないんですか? あと製造過程がわからないけど
F70EXRも土台のシリコンは1/1.6と同じだと思いますが、違うのですかね。
書込番号:10946285
2点
F200EXRの後継機は、しばらく時間がかかる(有機CMOSなどのサプライズ?)ということでしょうか。
フジのコンデジのラインナップに、しばらくはF70やF80しかなくなるということ?
それだとF200EXRの製造を止める理由が分かりませんが。。。
書込番号:10946403
0点
こんばんは
カタログに載ってないていうことはいよいよ生産中止ですね、結局F200EXRの後継機は出ないていうことでしょう。残念ですね、結局普通のユーザーは高倍率、高画素のほうがうけるのでしょうね、富士も迷った上の決断だったと思いますが、残念ですね。
書込番号:10946473
0点
PanaのTZシリーズやリコーのCXシリーズが売れてることから
高倍率のF70に一本化し、真の後継機はフォーサーズにってこと?
書込番号:10946532
1点
私も最近、キタムラでこの機種を購入しましたが、
もう在庫限りだと店員さんが言ってました。
よく顔を出す大型店では黒が在庫切れだったので、隣接する
小型店?に行き、その店の黒色最後の1台をゲットしました。
後継機種についてはどうなるのか聞きませんでしたが・・
書込番号:10946657
0点
今の時期でも情報が無いところを見ると、大型センサーは終わりかもしれないですね。
市場が活発なミドルクラスに活路を見い出すだけの、生き残り策的な商売をしても全く不思議ではありません。
ただ、フィルム屋が画質の追求を捨てるのか?
ハード的な総合スペックを高レベルに結集したら、最高のカメラが作れるメーカーなのに、
それをやらずに終わるのか?
せめて、明るいレンズとスーパーハニカムEXRのコラボが見たかったなぁ。
お家芸の高感度性能を、ミドルクラスのWX1に奪われたままで良いのかぁ?
ぶつぶつ・・・。
書込番号:10946783
2点
> F200EXRの後継機は、しばらく時間がかかる(有機CMOSなどのサプライズ?)ということでしょうか。
フジがこれ以上の画素数アップを望むかだと思うのですけど、あっさり3月頃に
EXRセンサーの後継機を出すかもしれませんし、ここのところは分からないです。
フジってweb公開と同時に小売店や問屋に通達しますから、フィルムのGF670の
発売日がweb上で確定した時即キタムラに電話したら「まだ発売日伝わってないから」
と取り合ってもらえず、別の店舗でフジに問い合わせてもらって予約した経緯も
ありますので、web上の噂とかまったく当てにならないですよ。
ただEXRセンサー自体はフォカルプレンシャッターと相性が悪いですから、
フォーサーズやニコンボディには載せられないと思いますよ。
CMOS化してライン単位での制御が出来ても、高速シャッター時にシャッター幕の
開口ラインがどこかを把握しながら制御するのは事実上無理だと思いますし。
(予測でやっちゃうとシャッター幕の挙動が揺らいだ途端破綻しますし。)
もしフォーサーズやニコンボディに載せるなら単板でダイナミックレンジを
より拡張するかSRセンサーのような構造のCMOSが現実的かと思います。
逆にハッセルHシリーズはレンズシャッターですからEXRでも大丈夫なんですけどね。
この辺はコストと売り上げ予測のバランスでしょう。
SRでフルサイズもコスト面で難しかったでしょうし、CMOSが安価でないと現実的
じゃないですけどね。
フジもCCDの前工程を東芝に売却してますし、中の人的にはもっと早く有機CMOSを
投入したかったのではないかと思ってます。
書込番号:10946789
1点
数字にこだわるのなら・・・
1200万画素⇒1400万画素とかだけじゃなく
1/1.6型とかF2.8〜とか、こっちの数字にもこだわって欲しかった。
まぁ数字が全てじゃないけど・・
書込番号:10947072
2点
他メーカーが1400万画素時代に突入しフジフィルムとしては1/2型1200万画素のスーパーハニカムEXRでも十分に違いを訴求出来ると考えているのではないでしょうか? 他社の1/1.23型1400万画素CCDの
ノイズディラクション回路も向上してきているように先端技術で1/2型スーパーCCDハニカム1200万画素モデルも改良されていると考えれば内製化で安く作って儲かってないコンパクトカメラ事業を立て直す必要があるのだと思います。内製化により安くできたのでZ700の様に発売前から休め基調に販売できるってことは
フジフィルムとしても他社に対して十分に攻められるということですから、成功すればフジフィルム
社内でも次の製品化のステップが踏みやすいってことでしょうか? 結局は、売れて儲からなければ
次は無しですし今後、また1/1.6型の復活を願ってフジフィルムは業界の為に生き残ってもらいたいと思います。私もF50よりFシリーズは欠かさず買い換えしていますので今後も応援していきたいと思っています。Z700も買おうかなって思ってますがw
書込番号:10947928
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
昨日、F200EXRが届いたので早速近くの禅寺に行きホコラを撮ってきました。
曇り空で午後3時ぐらいに手持ちで撮影した写真をアップします。
2枚の写真は左がPモード・ISO400・F4.0・1/20・ホワイトバランス+2/3で撮り、右がEXRモードの高感度低ノイズ優先・ISO400・F4.0・1/27・ホワイトバランス+2/3で撮りました。
同じF値でISOも同じですが左の方が明るくなりました。
写真として一般的にどちらの明るさがよろしいでしょうか?
1点
2枚目は屋根が白とびしているので、1枚目のほうが良いと思います。
でも、1枚目でも露出補正0くらいにして、
暗めにしたほうが、古い建物らしい雰囲気が出て良かったのではないかと思われます。
明るめが良い場合は、フィルムシミュレーションでビビッドにしたら良かったようにも思います。
あとは個人の好みや実際の被写体の様子によると思います。
こういう質問をの場合、必ず、
ご自分の目で、実際の景色に近いのはどちらでしたか?という質問返しも生じます。
書込番号:10943848
2点
Pモードは、平均測光かダイナミックレンジオートが
効いていると思います。
明るさが平均的な方が良いのでは。
書込番号:10943875
2点
ダイナミックレンジ優先で撮影してみたかったですね。
書込番号:10943934
1点
エァーフィッシュさん
コメントありがとうございます。
撮った写真をパソコンで見ると意外に明るく撮れてました。
この画像をカメラのモニターで見ていると屋根の下部が暗くなっていました。
それで露出補正+2/3にしました。
これからはモニターの暗さを頭に入れて撮るようにします。
実際に見た感じは右ぐらいの明るさだったと思います。
書込番号:10946023
1点
今から仕事さん
コメントありがとうございます。
Pモードでダイナミックレンジはオート設定で撮りました。
その際にDR100%を選択されました。
屋根の白トビをなんとかしたいです。
目で見た感じも白っぽく見えてましたが写真の方がキツイです。
書込番号:10946067
1点
じじかめさん
コメントありがとうございます。
次はEXRのダイナミックレンジを操作して屋根の白トビを抑える様に撮りたいと思います。
撮れたら再度アップします。
書込番号:10946079
1点
撮影情報に 露出補正の +2/3の表示が出ない??
というのは 別にして
しっとり感や落ち着きがあるのは どちらでしよ。
屋根を飛ばさない ぎりぎりで きめるといいかもです
よって 私が選ぶのなら 一枚目です
でも+2/3はいらないですね
0での作例はないですか?
書込番号:10946175
1点
弟子"タル素人さん
コメントありがとうございます。
今度は+0で撮ってみます。
それと、屋根の白トビを抑えるダイナミックレンジも試してみます。
撮れたら再度アップします。
書込番号:10946476
1点
若葉マークhideさん はじめまして。
私はF70EXRを使っています。本当にシャッターを押すだけに近いド素人です。
カメラ任せでただ撮ってしまうことが多いのですが、じじかめ様が仰るように、ダイナミックレンジ優先
で撮ると、白くなったり黒くなってしまったりする事無く撮れている様に思います。
素人ですから、露出をへんにさわると失敗写真になります。(笑)
スナップ写真オンリーですが、結構ほかのカメラと違う写りで満足しています。
私は価格コムにいらっしゃる、多くの先輩方に感謝なんですよ。
書込番号:10947970
1点
ぼんパパがんばるぞ〜さん
コメントありがとうございます。
思考錯誤しながらF200EXRを試しているところです。
早く使いきれる様になりたいと思います。
おっしゃる様に先輩方の意見は貴重だと思っています。
書込番号:10950245
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
私はF40fdしていてF200EXRを買い増ししたタチです。
16000円台前半で買ったので、いい買い物をしたと思っています。
各種ボタンの反応も速くなってるし、何より28mm〜140mmの広角-望遠は大きいです。
・・・が、
F40も良いカメラだったのでしょう、なにか画質のレベルの向上を感じませんでした。
暗所撮影ではF200の方がチリチリしたノイズが多いように感じます。
(F200はノイズリダクションをあまり掛けずに解像感を残すようにシフトした)
F40にはあったカラーノイズはほとんど無いですね。
写真は部屋の隅の陰になっている部分を撮影したものです。
F40は400万画素、F200は600万画素(SNモード)、共に画質はノーマル、
100%にトリミング、ISO-400固定。
レンズがF40がF2.8、F200がF3.3のため、F40の方がほとんどの写真でF200より明るく写ります。
(スローシンクロでない場合、シャッタースピード1/60制限のため、露出補正が無視される)
加えて、F200はDRモードの効果は期待できますが、
SNモードによるノイズ低減の効果をまだ実感できません。
やはり画素ピッチの問題でしょうか。
印刷してもL版サイズまでの人間なので、フジさんには現在販売されているF200EXRと、
F200EXR(DR・SNモード時300万画素の600万画素モデル)を出して頂きたかったです。
レポートの結言としては、16000円台で良い物が変えたので良かったです。
3点
40のほうが インクパッケージの文字がくっきりと映っているのが
わかります
コレだけで判断をするのは乱暴ですので なんともいえませんが・
最近お安くなりましたね 私は23000円位で買ったと記憶しています。
書込番号:10933231
0点
こんにちは、私はF31fdとF200EXRを持ってますが、やや暗い室内などではF200EXRのS/Nモードーと比較しても、F31fdのほうが、ノイズが少なく綺麗に撮影できると私は思います。そのため室内ではF31fd屋外ではF200EXRと使え分けて使ってます。
書込番号:10933398
1点
私も室内専用にF30を使っており、F200EXRは室外専用になっています。
F200EXRの「ダイナミックレンジ優先」は、なかなか使えると思います。
書込番号:10934243
1点
しじかめさん
>F200EXRの「ダイナミックレンジ優先」は、なかなか使えると思います。
ダイナミック優先だとフラッシュ使えないのが不便ですね、人物撮りするときの逆光の場合とか、フラッシュが使えないので、不便のところがあります。
書込番号:10934315
2点
皆さん書込みありがとうございます。
March7さんの
>ダイナミック優先だとフラッシュ使えないのが不便ですね
私もそう思いました。
SNモードの効果が特別感じられないので、
「じゃあDRモードだけ使ってればOKじゃん♪」
と思っていたら、発行禁止固定(-_-;)
DRモード時の撮影阻止の働きとフラッシュとは関係無さそうなんですが・・・
後継機ではF200に沢山ある「縛り」を出来るだけなくして欲しいですね。
書込番号:10935595
1点
人生勉強さんこんばんは
F200EXRは画像サイズをMサイズにすればAUTOでもPモードでも、ダイナミックレンジ優先モードと同じ動きをしますよ、私は通常は画像サイズMで、AUTOかPモードで撮影してます。
書込番号:10935721
0点
March7さん
あっ、その手がありましたね!
それで行こうと思います。
そう言えば・・・
このF200は、F100版のDR拡張機能と、EXRによるDR拡張の両方をやっている様に感じました。
(理由はDRモードのDR800%は感度がISO-200以上になるから)
オート、P、Mモードの時のDR拡張は、F100版DR拡張かEXR版DR拡張か・・・
そこのところを知りたいです。
書込番号:10935811
0点
人生勉強さんの仰るとおり、ダイナミックレンジの拡張には二つの方式を併用しているそうですね。
EXRモードのダイナミックレンジ優先でフラッシュが使えないのは、この方式での拡張ができないから、だそうです。
どうにもピンとこないのですが、スローシャッターだからと言って、フラッシュがゆっくり長く光るワケじゃないので、ってコトかな?
なにはともあれ、フラッシュ時にはF100fd方式のダイナミックレンジ拡張を行っているとのことです。
(なので、EXRモードのダイナミックレンジ優先、という意味では発光を禁止するしかない…と。。)
また、PモードなどでLサイズを指定していれば確実にF100fd方式、Mサイズ以下ならば、状況に応じて併用というところでしょうか?
かなり複雑な処理を行っているようなので、単純にこの場合はこう、ではないそうです…。
書込番号:10936686
2点
>オート、P、Mモードの時のDR拡張は、F100版DR拡張かEXR版DR拡張か・・・
そこのところを知りたいです
フラッシュを使用しない場合は、EXR版DR拡張ていうことは、確認してますが、フラッシュを使用した場合は、どういうふうになるかはわかりません。
書込番号:10938089
0点
今日、郡市対抗駅伝大会が行われたので応援がてら撮影して来ました。
使用したのはPモード(プログラムオート)です。
駅伝なので「高速連写」を使用しました。
広角端での撮影でした。
天候は、今にも泣き出しそうな曇天。
で連写。
撮影された画像をみると、
ISO-400、撮影サイズS。
まぁ、これは納得の上の使用でした。
しかし、F値がF9・・・F9(゚∀゚ ;)!?
曇ってて光量少ないのに!?
(あと、普通の連写に比べて発色が悪い気がしました。)
次回からPモード(A絞り優先)にしてF3.3でやろうと思いました。
そこで質問なんですが、「プログラム優先」と「絞り優先」の違いは何でしょうか?
絞り(F値)の選択が自動か手動かだけと認識しています。
仮に晴天でも、よっぽど明る過ぎない限りF3.3でも白飛びしないと思うのですが・・・
書込番号:10940652
0点
人生勉強さん こんにちは。
>しかし、F値がF9・・・F9(゚∀゚ ;)!?
>曇ってて光量少ないのに!?
このカメラは 絞り開放と光量約3段落ちの「2段階の絞り設定」しか
出来ないんですね。
旧機種の 例えば FinePix F11では 撮影環境が明るくなるにつれ
シャッター速度の上昇と絞り込みが平行して行われますが
F200EXRは2段階の絞り変化(実際に絞っているのではなくて
NDフィルター挿入かもしれません)しかないので
絞り開放でどんどんシャッター速度が上がっていくと ある段階で
いきなり絞りが3段分絞られ シャッターがぐっと低速になる、という
奇妙なプログラムが組まれています。
この点に関しては 旧機種よりF200EXRが後退しているところです。
ただ F200EXRに限らず キヤノンのIXYでも同様の「手抜きプログラム」
モードの機種があります。
「プログラム」モードとしては意味がない仕様です。
絞り優先モードで絞りを開放に設定し、ISO感度をオートにしておいた
方が 使いやすいと思います。
書込番号:10941067
2点
軟亭骨太さんありがとうございます。
設定をいじってみたところ、「A絞り優先」モードだと感度を手動で固定せねばならず、
AUTO(400)やAUTO(800)の様に、感度をオートに出来ませんでした。
感度が強制で400以上になってしまう高速連写時のみ、
「A絞り優先」でF3.3にするのが妥当であると判断いたしました。
書込番号:10944706
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRに標準でついてくるバッテリー充電器を不注意で破損させてしまいました。
同じ富士フィルム製のF50fdというデジカメを所有していて
メーカーHPで見る限りどちらも同じNP-50というバッテリーを使用しているみたいですが
バッテリー同士を見比べてみると、形状は同じですが
電圧の仕様が違いF50fd:3.7V、F200EXR:3.6Vとなっています。
F50fdに標準でついてくる充電器はBC-50という型番になっておりますが
メーカーHPでは情報がないようで、F200EXRの標準バッテリーを
こちらのBC-50にて充電しても問題がないかどうか知りたいと思っています。
もしご存知の方が居られましたら、返信頂けると大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
以前F100fd使用時、バッテリーと充電器の組み合わせはNP50とBC50でしたので問題ないかと思いますよ。
書込番号:10922062
0点
こむぎおやじさん
返信ありがとうございます
F100fdでその組み合わせだったなら大丈夫そうですね!
充電器の価格を調べたらそこそこの値段がするようでしたので
使用できるなら大助かりです
これから充電されるか試してみたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:10922171
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
どう考えても下位機種ですからね。
それなのにF200EXRより後から出たからって、店頭ですすめられて高値で買っている人を見ると、ほんと心が痛みました。
ほとんどの用途ではF200EXRのほうをすすめられるべきなのに、後に資産価値(例えば中古としての価値)が逆転するのが明らかなF70EXRをフジの制服を着た人がすすめている姿を見るのは、とても嫌でした。
書込番号:10917072
2点
いや、店員は新らしい機種であるF70を進めるのが普通だと思いますよ
もちろんCCDの違いなどF200との違いを説明した上でですが。
それにF200がフジの中でどんなに優秀でも、最近発表された新機種を差し置いて
F200を勧めると思いますか?
別にF70を勧める店員がいても私は全然嫌ではありませんが・・・
書込番号:10917111
9点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000047371.K0000019084
こちらでは、まだF70のほうが高いようですが・・・(?)
書込番号:10918658
0点
もちろん店員さん個人を非難している訳ではないのですよ。
フジの商品ラインナップと販売戦略自体が、僕には理解不能というか…いつもすごく残念な気持ちになるんです。
せっかく素晴らしいテクノロジーを持っているのに、数字優先で、哲学や理想が置いてけぼりの製品ばかりに感じます。もちろん、すごく期待している分これだけ残念な気持ちになるのですけどね。
書込番号:10918686
0点
デザインがF70で性能がF200、バッテリーがF30のデジカメが欲しいです。
書込番号:10924932
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
これまでキャノンばかりで、現在デジイチはX3で普段はS90を持ち歩いています。
しかしここにも良く書き込まれているようにS90のコントローラーリングが軽くて時たま手が触れて知らずに回ってしまいついイラッとしてしまいます。
知らずに回っている事を気付けばいいのですが、せっかちな私は帰宅してから「アア〜しまった」と気がつくケースも多くてどうしたものか解決策を探していましたが見つかりませんでした。
ここを読んでみると最近のS90は同じような苦情があまりにも多いのでコントローラーリングを簡単に回らぬよう回りを固くしたと書いてありましたが、その為だけに同じカメラで買い替えようまでとは思いません。
そこで最近安くなってきました評判の良いフジのF200EXRに白羽の矢を立てたのですが、S90 と比べていかがでしょうか?
良いとこ悪いとこ何かありましたらおしえてくださいませんか。
1点
キヤノンのサービスセンターに、硬くできないか問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10912145
0点
花とオジさん、じじかめさんありがとうございます。
実は先日に嫁いでいった娘が来た時にデジカメガ欲しいというのでもし買い換えたらあげるよと話をしたらかなり乗り気で、もしこれをあげないとしても何か買わなくてはいけない雲行きです。
なのでこれという気合の入った写真を撮る時はX3が有りますのでS90は娘にあげちゃおかなとおもっているのでとりあえず他にS90程度の写真が撮れるものがないかと選定しているとこなんです。
ただS90より安いF200EXRでは画質はかなり落ちるのでしょうか?
書込番号:10912719
0点
そうですか、すみません。
わたしにはX3の購入でも頑張ったつもりでした。
書込番号:10912926
3点
F200EXRの「高解像度優先モード」は、かなりの解像度があるようです。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page21.asp
書込番号:10913392
![]()
0点
x3も十分良い機材だと思いますが。
季節の変わり目には変なのが沸きますが、気になさらない方が良いです。
人様のBLOGで申し訳ありませんが、画質に関してS90とF200EXRの比較をされている方もいます。
情報としては興味深いので、一度ご覧になることをお勧めします。
(検索エンジンで「s90 f200exr 比較」等のキーワードで探せばすぐに見つかります。)
S90のほうが概ね良好の様ですが、私見では用途によりその差は少なくなると思います。
ダイナミックレンジはF200EXRが広いので、6M撮影やL判プリント前提であればほとんど変わらないか評価が逆転するかもしれませんね。
ただ、F200EXRはS90のように細かな設定が出来ない上に複雑な縛りが多数ありますので、マニュアル撮影を多様される場合は物足りないかもしれません。
肝心の操作性ですが、富士のUIはあまり誉められたものではありません。
実際に実機を店頭で確認された方が良いです。
書込番号:10913577
![]()
9点
あまり変な投稿には反応しなくてもいいかと・・・
画質ですが、良い悪いの前に発色や画作りの傾向がかなり違うと思います。フジはダイナミックレンジの広さは素晴らしいのですが、それを意識した結果、コントラストの弱い画が出ます。キャノンの画に慣れてらっしゃいますと多分物足りない感じがすると思います。
また、操作性というか設定項目も独特な上に基本的にIXYのようなフルオートを主体とした設計がなされているために慣れないと違和感が出るかも。
私はフジの色が好きなので気になりませんが。
書込番号:10914320
1点
DigitalCameraさん、新規登録で変な事を書き込む人は
スルーする事をお勧めします^^
とりあえずF200EXRは基本的にオートのみですから発色
などが好みであれば、フラッシュの性能も優秀みたい
ですから、使い分けが出来るカメラだと思います。
まあちゃんと撮りたい時はX3を使えば良いんですけどね…^^;
個人的にはS90を使いやすくしていく事を考えた方が
X3との使い分けがしやすいと思います。
でもF200EXRも一度は使ってみてもいいカメラだと思います^^
書込番号:10914825
1点
こんにちは〜。
S90ですが、コントローラーリングには何の機能を割り当てていらっしゃるでしょう?
私は露出補正を割り当てていて、画面の明るさを見ながら毎ショットいじる感じなので、不便に思ったことはあまり無いです。逆にクルクル調整できて便利です。シャッタースピードに割り当てるときもありますが、同様です。
以下は、あくまで個人的な使用感です。
S90:
広角側はレンズ明るく低ISO(or高SS)で撮れる。レンズ明るく(かつズームも)頑張った分、解像は若干...。パープルフリンジ少し気になる。ノイズは少ない。色は派手目だが結構調整機能あり。白飛びはかなり積極的..^^;
(RAW可なのでX3とは合うかも。)
F200:
広角側はレンズ1段以上暗いが解像は若干良いかも。ノイズは多目で解像を残す感じ。発色は特に人肌は好み。彩度、コントラスト、シャープネス調整などは不可。ダイナミックレンジ広く空などの諧調が出るのが良いが、逆光時は暗めに写ることも。フラッシュは秀逸。秀逸すぎて(?)飛ばさせないため、白い背景などでは逆光時のように暗くなる。絞りは2段のみ。羽根無いので光芒出せないが、解像のよいところで2段取っている感じ。絞っている側は小穴+NDで小絞りボケを回避しているっぽい。マニュアルフォーカス不可。月や夜景などの点光源はかなり苦手。フォーカス∞設定欲しい。
現状では、F200は(曲者ですが)通常の昼撮り、S90は手持ち高感度用?、みたいに使うようになってきてる気がします。
書込番号:10915079
![]()
1点
みなさんおはようございます。
またこんなに沢山とても参考になるご返事いただいてるなんておもいませんでした。
じじかめさんからのURLを早速見せてもらいましたが高解像度優先モードはかなりの解像度がありますね。
ありがとうございました。
モルカさんヅログで比較のものがあるとの情報ありがとうございます。
この後検索してみます。
操作性で、富士のUIは要チェックとのことですね。
こむぎおやじさんフジはコントラストの弱い画なんですか。
ダイナミックレンジの広さをとるか難しいところですね、ありがとうございます。
Victoryさんいろいろと御気使いありがとうございます。
F200EXRは基本的にオートのみなんですね、フラッシュの性能が優秀なのはわたしが注目した理由のひとつです。
TouranHGさん両方ご所有されてるようですね。 おかげで具体的な所感を読ませてもらい、大変参考になりました。
S90ですがのコントローラーリングはホワイトバランス補正やISO感度設定に当てています。
F200のはじじかめさんも言っておられてましたが解像がS90より良いのがいいですね。
それぞれ比較での得意不得意が良くわかりました。
わたしはTouranHGさんのようなカメラテクのスキルはあまり高くないので設定が少なくともオートでわりかし撮れるF200EXRが有ってるかもしれません。
X3が有るのでS90は欲しがってる娘にプレゼントしてF200EXRを購入する決心がつきました。
わたしの為に貴重なお時間を割いていただいたみなさんがた、大変ありがとうございました。
書込番号:10916130
0点
返信が遅すぎましたね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=10095217/#10095217
手前味噌ですが、おいしそうに撮れていると思いませんか?
(って押し付けがましくて申し訳ありません・・・)
EXRオートだと時々選択ミスをしてくれるので、室内撮りではSNモードに設定しています。
ササッと簡単に短時間で撮ってしまうにはいいカメラですよ。
書込番号:10916966
0点
誤解があるといけないので。
私に特別なスキルなど無いですが、特にF200ではフルオート(EXRオート)で不満が残るケースがあったので試行錯誤する必要があった、というのが正直なところです。
F200のフルオートは、昼間なら概ね問題ないと思いますが、少し感度を上げたくなるような条件下では、あっさりISOを1600まで上げて、ザラついた画になりがちですので、個人的にはフルオート固定での使用はあまりお勧めできません。
せめてプログラマブル オート(若しくはダイナミックレンジ優先モードなど)で、ISO AUTOの上限を400や800などに変更した方が無難と思います。画素サイズ指定もMにした方がEXRの利点を活かし易いです。
なので、もしフルオートで使われるのが前提なら、S90の方が一般的には無難と思います。コントローラリングも不感になるので問題解決しちゃいますが...^^;
書込番号:10921226
0点
すみません、
>EXRの利点を活かし易いです。
→撮像素子の利点を活かし易いです。
あと、先に述べていますが、昼間でも逆光時かなり露出がアンダーになるケースがありますので、露出補正も必要と思って頂いて良いと思います。買われてがっかりされるといけないので。
書込番号:10921259
0点
3代目はS1ISさん解決済みとおもってたので返事が遅くなりすみません。
ササッと簡単に撮れてしまういいカメラだそうで良かったです。
昨日ここの最安店に注文出しましたので届くのが楽しみです。
TouranHGさんF200EXRの使い方のコツをおしえていただきありがとうござます。
昼間以外はフルオートよりプログラマブル オートを使うと良いとはとても勉強になりました。
S90の方は先ほど娘が嬉しそうに取りに来たのであげちゃいましたのでこれからはF200EXRの使いこなしを追々学んでいければと、
後から買ったX3が解像感、描写力など全てがS90より当たり前なのですが格段に良くて満足いくものでしたので画質の必要な時にはX3で、コンデジには画質よりもストレスを感じなく簡単に撮れるものであればいいかと受けとめてます。
これからはS90の勝手に回るコントローラーリングミスでホワイトバランスが違っていたりISO感度が変わっていたりするのを知らずに撮影するのが無くなると思えば、もうそれだけで満足です。
書込番号:10923838
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













