
このページのスレッド一覧(全1102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年2月21日 23:58 |
![]() |
88 | 48 | 2009年2月21日 13:40 |
![]() |
6 | 1 | 2009年2月21日 10:55 |
![]() |
28 | 10 | 2009年2月21日 08:25 |
![]() |
19 | 8 | 2009年2月21日 05:47 |
![]() |
42 | 19 | 2009年2月21日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf200exr.html
こちらから使用説明書がダウンロードできるようです。
書込番号:9132833
0点

夜景モードでは最大8秒
数秒刻みで設定できます
人物+夜景時は…
MモードまたはAutoモードで…
顔認識ON
ISO感度AUTO800にしていけば大体の夜景は写せます
書込番号:9132851
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

これだけだと12800でも
それなりの覚悟で非常時用と言うことでは、全く問題ないような。
書込番号:9087711
1点

もうF31fdとの比較が!!
F200EXRのほうが、色があっさりしてますね。
F31fdの色になれてる人は、低感度でも退色しているように見えちゃうかも?
ベルビアとか使えば好きな感じになるのでしょうか。
ノイズリダクションの方向性よりも、そっちのほうが気になりました。
色の好みも入れると、個人的にはF31fd/ISO3200>>F200EXR/ISO1600です。
それどころかF31fd/ISO1600>F200EXR/ISO800です。
灯篭の精細感が残っているのは分かるけど、ISO800までが限界ですね…。
始めから 6M CCD希望(´;ω;`)
F31fdから2年間もかけて何やってんだか。
早くISO3200常用可能なコンデジを作ってくださいな。。。
もちろん他社のコンデジよりは高画質だと思うし、ダイナミックレンジ800%も使いたいですが…。EXR第2弾、楽しみに待ちます。
書込番号:9087801
4点

フィルムシュミレーションの差が分かりにくいです(作例が)残念(^^;
F31fdとの比較では、右後ろの松の木の色が違う印象です。
作例の最後のISO800の2枚で空のざらつきが実際露出補正+-0でどうなるかも気になります。
ダイナミックレンジ機能などはいいような気がするので、風景にはいいでしょうね。
まだまだ、実際使わないと分からない事がありそうです…
書込番号:9087936
1点

うむ、とても参考になるレビューですね、ありがたい。
自分なら、600万画素オンリーで感度400常用のセッティングでしょうか。
感度400常用できて、28ミリからあって、SD使えてとなると、現状ではオンリーワンの存在。
高いものでもないし、今回は久しぶりにフジ製品の購入になりそうです。
書込番号:9087960
0点

色はW300のカラーモード「リアル」っぽい?
木々の緑の出方も大分違いますね。一枚でもいいからAWBの違いも撮り比べて欲しかった・・・
高感度は何を重視するかで評価が分かれそうですね。
高感度でモデルさんの撮り比べ希望・・・
書込番号:9088003
0点

筆者も書いてますけど、操作性が前のに戻ったってのは私にとってもかなりポイント高いです。
欲しいなぁ。
書込番号:9088011
2点

ノイズだけ見ると、F31fdの方が少ないですが、
ISO800で石灯籠を見ると、のぺっと(質感まで)消すF31fdか、
ノイズも消すけどのぺっとはさせず質感残すために、
ギリギリ線の処理のF200か。
いずれにしても、F100fdより上ですね。
書込番号:9088028
2点

美肌モードと人物モードでの高感度サンプルがみたいですね…
書込番号:9088049
1点

「IrSimpleによる赤外線通信機能も引き続き装備している」って記載しちゃってますね。
まあ、あんな外見では搭載してるように見えますが。
搭載されなかったのが本当に惜しまれます。
書込番号:9088068
0点

ねねここさん
>美肌モードと人物モードでの高感度サンプルがみたいですね…
EXRオートだと顔認識すると自動的に人物モードになるようですので人物モードは凄く気になりますね。
美肌モードはあまりやりすぎずもっと実用的になってればいいんですが・・・
美容整形モードっぽいのは勘弁して欲しいです^^;
書込番号:9088124
2点

ISO1600の比較で、レビューでは、
「F31fdの方は一度ノイズ処理した上にノイズを加えたような描写で、F200EXRの描写と比べると、少々汚らしく感じるのだ」
と述べてF200のほうが上のように書いてありますけど、私は違う印象です。
私もF31を所有していますが、
F31は、過剰にノイズリダクションをかけるものの(ノイズレス)、一方でシャープネスはきっちりかかっているのでカリッとした描写になる。
(ふつうシャープネスを強くすればノイズが目立つし、ノイズを消そうとすればシャープ感が失われるのに)
↓
結果としてF31は等倍では不自然に見えても、縮小して見るとシャープなのにノイズレス、といった印象をうける不思議な画になる気がします。
一方でF200は、シャープ感がないので少し眠い画質ですね。
私にはF31のほうが見栄えがしていいと思います。(縮小鑑賞前提で)
F200も悪くはないのですけど……。
このレビューだけではわからない部分も多いので、あとは実際購入した方々の写真を見てみたいですね。
書込番号:9088389
3点

まあ結局は画質は、その人の好み次第ってところで落ち着くでしょうねぇ。
最初は、ノイズに驚きましたが
F31fdでは失われてる部分まで、良く解像してるなぁという印象です。
これはこれで、有りだなと思いました。
パープルフリンジが出にくそうなのが
なにげに良いですね。
ワイドダイナミックレンジとフィルムシミュレーションで
小さなネイチャーフォトカメラとして期待しています。
書込番号:9088525
4点

F31fdを引退させていいか微妙(^^)
もっとサンプル見せてもらって決めるかな(^_^;ゞ
書込番号:9088807
1点

私もF30は持っておりますが、このレビュー記事の高感度比較のF31との比較だと。
今まで優秀だと思っていたF31の高感度ノイズ処理処理は、のっぺりすべすべ的に感じます。
ノイズ感も不均質で
ノイズ感そのものは確かに少ない(不均質ですが)が、反面ディテールが消失気味で。
F200はその辺、高感度ノイズ感は見えるものの均質でと。
まあこの辺どちらが良いかは見る人使う人の好みなんでしょうね。
F200は購入予定ですので、手元のF30と比較してみたいです。
書込番号:9088939
1点

この筆者、EXRの原理を理解しているのでしょうか?
>ただしモードによって、画像サイズ(記録画素数)の上限が変わってくる。例えば「高感度低ノイズ優先」と
>「ダイナミックレンジ優先」に設定した場合、最大記録画素数である」
>「12MB」(1,200万画素)を使い切ることなく、「6MB」(600万画素)が上限になる。
>さらに、通常モードで「12MB」に設定した後に、EXRモードの「高感度低ノイズ優先」や
>「ダイナミックレンジ優先」にすると、通常モードの画像サイズも「12MB」から「6MB」に>変更されてしまう。
>早期のうちに、ファームウェアのアップデートで改善して欲しい点であ>る。
ファームウェアアップデートで解決できるような事ではないのですが・・・
書込番号:9089059
2点

高感度比較、なぜこんな石灯籠みたいな、ノイズとディティールの
区別がつきにくような被写体を選んだのだろうか…。
質感が伝わりやすい被写体だとF31fdのほうが優れていたからではないかと
勘ぐってしまうのですが…。
あと、なぜISO800以上だと、F200EXRのほうはF10くらいまで
絞られてるんでしょう。
背景に木々までピントが合うようにして解像しているように見せるためではないか…。
などという勘ぐりを生まないようなレビューをしてもらいたいものです。
書込番号:9089285
4点

ん?ダイナミックレンジが広がるとISOも上がるの?
書込番号:9089330
0点

>DENTAKUさん
F100fdだとDレンジ200%だとiso200に
Dレンジ400%だとiso400にしないと使えませんでしたが
今度はそういう縛りは無さそうです(6メガ縛りはありそう?)
公式のサンプルにはiso200でDレンジ800%の写真がありますよ
書込番号:9089369
0点

EXRモードのダイナミックレンジ優先以外はF100fdと同じ方式でダイナミックレンジを
確保するような気がしてますが、それを裏付けるかのように今回のレビューでは
ISOが上がってますね。
もっときちんとダイナミックレンジ拡大の効果を見たかったのですが^^;;
ともあれ、虹彩絞りが付いていない点以外は、十分使えそうな印象です。
(高解像度優先での水面の波紋にノイズが出ているのは、製品で改善されていると期待します。)
ziukoさん
> 高感度比較、なぜこんな石灯籠みたいな、ノイズとディティールの
> 区別がつきにくような被写体を選んだのだろうか…。
むしろ、その方が分かりやすいと感じました。
F30からF100fdまでのノイズリダクションはノイズと判断した物をノイズじゃない物と一緒に
消してしまって細かいランダムな模様はならされてしまったり、布目のような模様が
有るところからつるっとした表面に変わってしまう傾向がありましたので、
それが起こりそうな被写体を選択されたことには意義があると思ってます。
あと、F31fdは虹彩絞りで微妙なF値を使って光量調整できましたが、
F200EXRはそのような柔軟な絞りではありませんので、感度を上げてシャッター
速度が限界に達したため、ND併用絞りが入ってしまったのだと思われます。
ですから、F31fdは背景がアウトフォーカスしてますが、F200EXRは割としっかり写ってますし、
その辺りは比較すべきではなくあくまで石灯籠など近景で比較した方が良いように思います。
書込番号:9089712
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
高感度低ノイズ
露出補正 0
露出補正 ー0.33
露出補正 ー1.0
140mm最望遠で撮影しました。
ISO1600
2秒タイマー(ブレ防止)
ノイズが出るように設定しています。
露出補正はマイナス側の方が好みです。私の好みは、ー0.33とー1.0の間
です。
5点

こんにちは
サンプルありがとうございます。
ISO 1600でのリダクションなしとのこと、十分使えますね。
ボクも-0.33がいいと思います。
以前使ってたフイルムコンパクトも28-140だたので、感覚的にもぴったりです。
書込番号:9130046
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
EXR600画素
1200万画素 auto ISO1600
F30 ISO1600
1280x960にリサイズしています。
F200のマニュアルはほとんど読んでいないので、露出補正等の調整
は出来ていません。
静止画は、F30と同じ程度と思います。
10点

サンプルありがとうございます。
動画サンプルを見させていただいた時はアレッと思いましたが(^_^;ゞ
静止画は、パソコンかL判サイズしか印刷しない私にはISO800許容範囲内のようです。
もし機会がありましたらISO1600のサンプルもお願いしますm(_ _)m
書込番号:9127564
2点

今から仕事さん
こんばんは。私も本日購入しちゃいました。
F30系は持ってませんので分かりませんが、F100fdと比べるとノイズの出方は良くなったと思います。
ISO1600/800で試し撮りしましたが、暗部の潰れが少なくなりました。
各モードでの露出補正もし易くなりましたし。
これから手探りで勉強です。
しかし・・・取説が不親切! 何故が大まかな使い方しか載ってません。
露出補正やフィルムシュミレーション、DRの説明や使い方がなぜか記載されてない・・・
書込番号:9127579
2点

こんな状況で、
F30のシャッター速度が1/120秒とは、やはり凄いです。
書込番号:9127816
3点

今から仕事さん
サンプル画像ありがとうございます
F30のライトのキラキラ具合と信号の鮮明さがすごく綺麗
200でも調整次第でこれくらい撮れることを期待してます
書込番号:9128042
3点

今から仕事様
確かにありました。ありがとうございます。飛ばし読みで文句言っちゃいけませんね。 失礼しました。
書込番号:9128228
2点

サンプルありがとうございます。
F200は、暗部も塗りつぶさずに出来るだけディテールを残そうとしてるのが
好感持てます。これはこれでアリだと思いました。
書込番号:9128319
2点

F30の性能のよさに今更ながら驚かされます。
速いSS、羽根絞りによるキラキラ美しい光芒。
自分もF31fdを持っていますが、この機種はまだまだ手放せません。
書込番号:9129449
2点

昨夜、マニュアルを読んで、設定方法がおぼろげながら
判ってきました。
たぶん、露出補正はー1/3か−2/3にした方が綺麗になるかと思います。
書込番号:9129469
0点

F200EXRも、パープルフリンジは殆ど出ませんね。いい感じです。
書込番号:9129508
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
35mm換算/実焦点距離/レンズF値
28mm/6.4mm/F3.2
32mm/7.3mm/F3.4
35mm/8.1mm/F3.5
40mm/9.1mm/F3.6
44mm/10.0mm/F3.9
48mm/11.0mm/F3.9
57mm/13.0mm/F4.0
61mm/14.0mm/F4.1
70mm/16.0mm/F4.3
79mm/18.0mm/F4.4
88mm/20.0mm/F4.4
96mm/22.0mm/F4.6
109mm/25.0mm/F4.8
123mm/28.0mm/F4.9
140mm/32.0mm/F5.1
これは、F100fdの物と完全に一致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7812434/
やっぱり光学系は完全に流用でしょうね。
11点

鉄也さん こんばんは
アレッ?今回は見送ると言われてたのにポチしちゃったんですか(^^)
書込番号:9127580
0点

こんばんは
そこまでいじらせてくれる店舗……
羨ましいです。是非とも教えてください。
m(_ _)m
埼玉在住なので東京神奈川埼玉…関東なら足を運びますよ!
ところで撮影情報がある(読める)ということは
画像が手元にあるということですね!
o(^o^)o
是非ともアップお願いします。
書込番号:9128386
1点

追伸
参考になりました
ボタン、クリックさせてもらいました
m(_ _)m
書込番号:9128699
0点

ビックカメラ池袋本店B1ですが
単純に売り場が広くて店員が寄ってこないだけです。
それにデジカメの電池の蓋とかも封印してないので、好き勝手いじり放題ですね。
今回は買う気0でしたが、買う気満々で興味深くあれこれ触って居ても
声も掛けてきません。
ただし、土日だとメーカー販売応援員が居るので、その方々は結構声を掛けて来ます。
写真は本当に焦点距離とF値を見るだけだったので、適当にその辺の床を撮ってただけです(苦笑)
あ、ちなみにやはり視野率は100%じゃ無かったです。
F100fdと同程度、液晶画面に写ってなかった外側が記録されます。
書込番号:9128851
4点

惜しいよね。
もし広角がF2.8で、ちゃんとした多段絞りがついていたら1万円は高く売れて、倍は売れそうなのに・・・。
書込番号:9129012
2点

まあ、富士は人物撮影をメインにするユーザーが多いからそんな単純なものではないでしょう。
例えばニコンのS710(3.6倍ズーム)でテレ端はF5.6
P6000(4倍ズーム)はテレ端F5.9
キヤノンIXY3000(3.7倍ズーム)でテレ端F5.8
G10は5倍ズームでありながらテレ端F4.5を実現しているものの、それだけが理由ではないとはいえ350g。
5倍ズームでF200くらいの大きさならテレ端F6.3前後といったところでしょうか?
望遠側の方がぶれやすいし、ポートレートを撮るときに少しでも背景を大きくぼかしたいと考える人も多いんじゃないかな。
ボケのきれいさを重視するなら円形絞り(コンデジであります?)か絞り穴の方が有利だし。
書込番号:9129176
1点

鉄也さん
どうもありがとうございます。
感謝感謝
(^^)ノシ
しょっちゅう立ち寄る池袋とは……
盲点
書込番号:9129255
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXR の発売が始まったようですが、とりあえず買った人、店頭で触った人、ファーストインプレッションはいかがでしたか?
色々なスレッドに分散するのもアレなんで、とりあえずスレッドを立ててしまいました。
私も本日、とりあえず店頭で触ってきました。
感想は・・・
初心者が簡単に撮るなら EXR AUTO モードで、
色々触りたいなら、6M Pモードがいいんじゃないか
という感じです。6M Pモードでは、高感度では高感度モード、ダイナミックレンジが必要な場合はダイナミックレンジ拡大モードで動くようです。
AUTO(400) で逆光条件で取ると、ISO100 DR400% とかになります。
これが 12M Pモードだと、高感度もダイナミックレンジ拡大も従来方式の様でした。
4点

こんにちは。とうぶんさわれそうにないので、質問してもいいでしょうか。
F100fdと比較して操作しやすかったでしょうか。
あんまりアバウトな質問なので答えにくいかもしれませんが…
書込番号:9125648
0点

on the willowさん
>6M Pモードでは、高感度では高感度モード、ダイナミックレンジが必要な場合はダイナミックレンジ拡大モードで動くようです。
うおっ!?
これが本当なら露出補正・測光・WB等の縛りが無くなってISO感度もAUTO(400〜3200)が設定できますし、フィルムシミュレーションも全部使用可能になりますね。
EXRオートは色々制限が多く押し付けがましい印象だったのですが、6M PモードでSNモード・DRモードの選択だけカメラに任せられるのなら、個人的にはこれが一番理想的かも・・・
今までで一番使い方が想像しやすいです。
欲しくなってきた^^;
書込番号:9125928
1点

本日入手しました、インプレはまた後ほど書こうと思います。
ところで、メーカーサイトのサンプル画像に、高感度低ノイズ優先モードでのISO800とISO1600での写真がそれぞれ2枚ずつ追加されていました。
書込番号:9126179
1点

今日ポチっちゃいました。後で取りに行ってきます。
書込番号:9126209
0点

こんにちは。
本日たまたま店頭で少し触る機会がありました。
操作性はよく分かりませんので他の方に譲りますが、気になったのは再生ボタンを
押してもすぐに再生画像にならなかったのが「ちょっとどうなん?」と感じました。
個体差かもしれませんが0.5〜1秒くらい長押ししないと再生になりませんでした。
質感はF100のプラスチッキーさが消え、手触りもよく程よい重量感があり、とても
良かったです。F100の質感と大きさがどうしても気になって購入に至らなかったので、
この点は非常に評価できるポイントだと思いました。
気のせいかF100よりひと回り小さくなったようにも感じました。
書込番号:9126247
0点

私も会社帰りに電気屋に寄って触ってきました。
操作性は慣れるまで四苦八苦しそうかな。
絞りは2段階しかなかったような?NDは別?
そんなに触ってないのでよく分かりませんが。。。
店頭に2L版のメーカー提供の写真集がありました。
その中に600万画素高感度ISO1600の夜景と室内人物の写真が。
人物は少し塗り絵風ですが、なかなかですね。
ISO1600を載せるとは自信のあらわれかな(^^)
書込番号:9126908
0点

取りあえず、動作チェックしたものを貼ります。
高感度低ノイズ低減モードに設定し、他はなにもいじってません。
F100fdと比較しましたが、解像感、ノイズの出方は気に入りましたが、色の出方がちょっと変かも。
左側の高島屋のネオンですが、F100fdのほうが見たままの色に近いです。
F200EXRはオレンジ色っぽくなりました。
ホワイトバランスはオートです。癖なのかどうか気になります。
明日、一番多く使う風景撮りでまた試してみます。
書込番号:9126973
4点

付け足しです。F200EXRは高感度モードなので6Mファイン、F100fdも6Mファインで、Aモードです。レタッチ、リザイズ等、何も変更なしです
書込番号:9127097
1点

今度はマクロ・フラッシュオンです
F200EXRはPモード
F100fdはMモード
両方ともISO400上限のオート
フラッシュもオートフラッシュ
やはり発色が違いますね。
F200EXRはマクロの時、NDが入らないみたいですね。
書込番号:9127297
4点


スーパーiフラッシュはかなり優秀に感じました。調光もいいですし、光の回り方がF100fdより広く感じます。
また、全体的に明るく写るように思います。
書込番号:9127348
4点

困ったことが一つ。
F100fdを所有し、F200EXRを買い、F100fdはヤフオクで処分を考えてました。 同じ黒を買いましたので大蔵省にはバレないだろうと思ってましたが、質感がかなり違います。
色はF100fdの艶消しブラックから艶々のダークグレーへ。
塗装のためか、持った感触も違います。
なるべく見せないようにしないと危険だと感じました。
書込番号:9127387
4点

on the willowさん
>6M Pモードでは、高感度では高感度モード、ダイナミックレンジが必要な場合はダイナミックレンジ拡大モードで動くようです。
6Pではなく、6MのEXRオートもーどから、それぞれ任意のモードが選択でき、更に、ホワイトバランス・露出補正・フィルムシュミレーションが使えました。
また、今室内でいじくってますが、EXRオートですとフラッシュのON/OFFにかかわらず高感度モードを選択してます。
概ねF100fdよりも明るく写ります。
とっても気に入りました。一人でニヤニヤしてて傍から見ると気持ち悪いです。
書込番号:9127512
4点

一人で盛り上がっててすみません。
絞り優先AEですが、開放かF9かしか選択できませんでした。
が、シャッタースピードは段階式ですが8秒〜1000分の1まで選択できました。
書込番号:9127759
3点

自分も触ってきました。
なんと言っても露出補正がすぐ設定できるのが良いです。
EXRオートは、あんなオートなんか使わんと思っていたのですが、
使ってみると、シーン切り替えが結構賢くて、
これは他人に撮ってもらうときなどはいいなぁと思いました。
EXRの高感度低ノイズ優先でISO800を試したところ、
やはり少しノイズは乗りますが、
サーッと細かい粒子状で、以前のブロック的なものと違って、生理的な違和感が無かったです。
いいですねぇ。
スーパーiフラッシュも抜群にいいです。
マクロでもかなり飛びません。結構驚きました。
接写の最短距離を試しましたが、
マクロではF100fdと同じく3cmくらいまで寄れるようです。
ダイナミックレンジは100%と800%を試してみましたが、
店頭だったため、効果はイマイチわかりませんでした。
これは購入してから試すしかないです。
ちなみに価格は、
ヤマダ電機山形本店で42800円のポイント10%でした。
書込番号:9127985
1点

こむぎおやじさん
サンプルアップ、ありがとうございます。
確かに発色は違いますが、私的にはさほど違和感を感じません。
それよりも、スーパーiフラッシュいいですね! 驚きです。
1つ質問させて頂きたいのですが、”スミア”は出ますでしょうか?
書込番号:9128098
0点

エアー・フィッシュ様
ISO800以上でのノイズ、確かによくなりましたね。F100と比べて細かいところが潰れなくなりました。
EXRオートも人に頼むときはミスが少なくなりそうですね。シーンの変更があんなに早いとは思いませんでした。
そうそう、顔きれいナビの動きが凄く早くなりましたよ。殆ど迷わない感じです。 その際の画ですが、F100よりも現物に忠実な描写になった感じです。女性を撮る時は人物モードにしたほうが良さそうです。自分撮りをして、ショッキングな顔が写りました。
マクロ&フラッシュもすごくいいです。これが今のところ一番感動しました。
チバフーリン様
スミアは出ます F100fdと同じかと思いました。
書込番号:9128306
2点

うわ! あまり言いたくない気もしますが、F100fdで一時大騒ぎになった画面左端に出るピンクと言うか紫の帯、程度と出方は少し違うものの出ました。F200EXRお前もか。
一応3枚アップしましたが、価格の板のサイズでは分からないと思います。
文句は言いましたが、それよりも1600でも使えると思いませんか?
光源は1mちょい離れた40Wの電球です
書込番号:9129123
4点

他に数枚試しましたが、1600だとやはり出ます。
F100fdのような左端だけではなく、左角から放射状に出ます。
一度問い合わせしてみます。
書込番号:9129146
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





