HDCN-U1.0A
さまざまなデジタル機器と接続可能なUSB2.0対応外付型HDDユニット(1TB)。本体価格は17,800円

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年4月22日 12:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月10日 08:34 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年12月9日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月3日 08:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月1日 19:38 |
![]() |
5 | 2 | 2010年9月3日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0A

ビエラ事態の機能で使えるかどうかでしょう
ビエラではusb-hddをつなげますか?
繋げれる場合どんな事が可能なのでしょうか?
書込番号:11265846
0点

VIERAはHDDを内蔵したモデルはありますが外付けHDDへの録画に対応するモデルは無いかと思いますよ。
もっとも目的が録画かは不明ですが。
書込番号:11266124
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0A
本機をGドライブとしてパソコンは認識しておりましたが、ある日SDカードを読み込みさせましたところ
そちらのSDカードをGドライブとして認識するようになり本機をHドライブと認識するようになってしまいました。
元のGドライブとして認識させるにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

355糊さん、こんばんは。
「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」を開いて、該当のドライブを右クリックで「ドライブ文字とパスの変更」から変更できます。
SDカードスロットを一旦G,H以外のドライブレターに割り当てて、HDCN-U1.0AをGドライブに割り当て直し、改めてSDカードスロットをお好きなドライブレターに割り当てられればよろしいかと思います。
書込番号:10606497
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0A
こんにちは、私の使っていたバッファローのHD-CS320U2の中身はSAMSUNG HD321KJでした。
この機種は後で調べたところSEAGATE SAMSUNG WESTERN DIGITALの3社のHDDが
使われていて外箱に貼ってある小さな丸いシールで見分けることが出来たそうですが。
IOさんのはどうなんでしょう?HDDのメーカー気になりますよね。
書込番号:10404273
0点

早速のご教示有難う御座いました。
私はHGST以外のメーカーを信用していませんので助かりました。
因みに会社にハードディスクの破損したPCが6台ありますが全て
WD製ですね。HGSTでは15台稼働していますが過去7年間で
破損はゼロなんです。
ケースとHGST製HDDの単品購入に致します。
書込番号:10413661
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0A
REGZA42Z8000用に購入しました。
テレビの電源を切っても(リモコンで)、HDDの電源が
なかなか切れません(緑色ランプが付いたまま)。
省エネモードとかには設定しているはずなのですが、
他に何か設定等する必要はありますか?
0点

こんばんは(^-^)
レビューには3分前後で電源オフと書いてますが、実際にはバラツキがあります。
早い時は1分位だったり、遅い時は10分以上かかる時もあります。
あくまでも、平均3分前後といったところです。
m(_ _)m
恐らくですが、レグザの電源オフ後、電子番組表データや、
東芝からのバージョンアップデータを受信する時などは、
レグザの内部処理がされており、その為、レグザとHDDの間で信号のやり取りが行われ、
処理完了待ちになり、オフ時間が遅くなると思われます。
私はなんとなく、昼間はオフが早く、深夜は遅いと感じています。
(データ受信が深夜に行われる為かも?)
ちなみに、うちではZ7000に3月末に接続してから、現在まで、
ノートラブルですので、大変良い商品だと思っています。
書込番号:10405180
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0A
ビクターのエブリオ(ビデオカメラ)を購入しました。
撮影画像を保存するため外付けHDDの購入を検討しております。
エブリオの推奨(保証?)はIODATAの機種になっています。
不具合があった時にそもそもビクターがどのような保証をしてくれるのかわかりませんが、IO DATAでも使用可能となっており、不具合発生の保証はどのようなことをしてくれるのでしょうか?
また、ビクターは推奨していませんが、バッファローがエブリオとの相性確認をしている機種で不具合が合った場合、バッファローはどのようなことを保証してくれるのでしょうか?
以下の2機種で迷っており、それぞれ1TBで特徴も似ているのに値段が大きく異なります。多少高くてもビクター推奨の機種を買うべきなのでしょうか?
IODATA HDCN-U1.0A 最安値12190円 *ビクター推奨機種
バッファロー HD-CE-1.0TU2 最安値9800円 *ビクター推奨なし
どなたかアドバイスお願いします。
2点

hddの不具合修正は、中身のhddを交換するだけです。
保存したデータは保証しません。
それは、どこのメーカーも一緒。
サイトにも明記していると思う。
書込番号:10286816
1点

IODataをおすすめします
バッファローは、すぐにこわれたことがあります データが全部だめになりました
IOデータは、一度も壊れないですから、安定している
書込番号:11852814
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





