CAMEDIA SP-590UZ
光学26倍ズームレンズ/2.7型液晶モニター/HDMI端子を備えたデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年4月20日 18:19 |
![]() |
6 | 7 | 2009年4月18日 23:13 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年4月15日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
デジカメ初心者のものです。
購入してご使用している皆さん。
電池の充電器は純正のものを購入して使ってますか?
それとも他に安価な充電器があるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

エネループあたりがけっこうお勧めの充電器、充電池かもしれないですね〜。
書込番号:9418131
0点

そりゃあもう、エネループのセットでしょ。
書込番号:9418165
0点

SP-550を持っています。
電池は、エネループを使っています。
600枚以上撮影できるので安心ですが、エネループの特性は
バッテリ目盛りが1目盛り減ったら、すぐ切れます。
そのため、450枚以上撮影したら、充電します。
書込番号:9418344
0点

エネループを8本用意して、4本使用、4本予備で持っておくと完璧だと思いますよ〜
予備電池はバッテリーケースに入れると管理しやすいですよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000297529/index.html
書込番号:9418374
0点

エネループを2本ずつ組にしてマーカーで色分けしてます。全てのニッケル水素電池はエネループとパナのエボルタに。
色分けの色の種類が無くなるほどに増えました。
これ以外・・考えられへんね。
バッテリーケースは買ったときのパッケージを利用してます。
書込番号:9418636
0点

これと
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00198/
これを
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01700/
使ってます。
サンヨーのエネループも定格電圧まで充電でき、また完全放電、リフレッシュ・モードがあるので、後者の物は便利です。3台ほどかれこれ3年以上使っていますが壊れません。秋月のベストセラー商品のようです。
各社の色々な電池を充電するなら、-ΔVの電圧勾配が純正電池にしか対応しない「メーカー指定充電器」よりは使い勝手は良いでしょう。
書込番号:9420183
0点

私もエネループをマーカーで色分けしていましたがハゲて来たりするので、
・エネループ
・サイクルエナジーブルー
・エボルタ(充電式)
・仮称パナループ(パナの旧型番)
を揃えました。
充電器は車中で使うものも含め、サンヨーMR57、パナBQ391、BQ390などを適当に使っています。
¥1000もしない充電器も売っていましたが、充電時間が10時間以上と言う仕様なので、一応急速充電器の方を選びました。
書込番号:9421535
0点

皆さん、たくさんのご教授ありがとうございます。
安価でよい充電器があることがよくわかりました。
純正は高価ですが使用している方は少ない感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:9422387
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
カメラのド素人です。
今回カメラを更新するにあたり、折角なので、勉強し(使い)ながらでも良い写真を残せる様なカメラを選ぼうと考えております。
そこで、独断と偏見で候補に挙がってきたのが、オリンパスの565UZ、590UZ。
両者とも単三電池が使えるのが嬉しいのですが、当初は、価格と大きさから565を考えてました。只、最近価格差が無くなってきたことから、ここにきて590も気になり始めた次第です。
また、毛色は違いますが、リコーのCX1とパナのDMC-TZ7も考えにはあります。
DMC-TZ7は広角25mmに惹かれました(CX1はなんとなくイイ評判も聞くので、、、)。
被写体は殆どが静止画で、あたり一面の広大な風景から城の上にポツンとあるマークまで、といった感じです。
主に海外(国内)旅行で使用します。
以上、あまりにも絞り切れてなくて恐縮ですが、御指導の程、宜しくお願いします。
0点

>城の上にポツンとあるマークまで
これがどの位の望遠がいるのか分かりませんが、CX1の200oで足りそうですか?
TZ7は300oありますが、SP-590の半分以下です。
また、TZ7は基本的にはオート機なので、カメラを勉強するにはやはり、マニュアル撮影が可能なSP-590やSP-565の方がいいのでは?
CX1も基本的にはオート機ですが、その割には細かな設定ができたり、カスタム登録ができたりとベテランユーザーさんの使用も多いようですね。
写真を撮ることが楽しくなるカメラだと思います。
書込番号:9400108
1点

単三高倍率機ならCanonのこんなのもあります。バリアングル液晶は便利だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911288.00500211329.00500211328
このクラスではパナFZ28の評価が高いようです。
書込番号:9401681
1点

TZ7やCX1の検討理由がコンパクトさなら、キヤノンの SX200IS という機種もありますよ。
28〜336mmの12倍ズーム機で、よくTZ7と比較されてますが、こちらはAv、Tv、Mのマニュアル系撮影に対応しています。
先代のSX110ISも良いカメラだと思います。
書込番号:9401758
1点

色々あるんですねぇ。
SX200ISやパナも気になったので、実機を見てみたいと思いますが、
取り敢えずは565か590に決める気でショップに行ってみることにします。
御意見、有難う御座います。
書込番号:9405630
0点

uz560を持っています。
カメラは、まったくの初心者で何もわかりませんが、液晶画面やファインダーをのぞいて現物に近い色が出るように設定して撮りました。
560uzでも、私には、十分すぎるカメラです。海外旅行に行く時は、どこでも手に入る単3電池が使えるのは最高ですよ。アフリカとか電気のない環境でもエネループで対応できますし、旅先での安心感が違います。
560uzで三脚なしで撮ったお城の頂上のポツン写真がありますので参考までに・・・
書込番号:9411887
2点

Bonjour!
ROSSJPさん、写真の掲載ありがとうございます。
仰られる通り、単三電池が使えるカメラは非常に魅力的なんですよね。
明日、565か590を買いに行く予定です(565の方が若干小さいし、格好もイイんですが)。
モンサンミッシェル、いい記念として残ってますね♪
(少し離れた場所から見た全体的な夜景も良いですよね。)
私も渡航した国は未だ30ヶ国弱なので、行きたい国はまだまだあります!
新たなカメラを手に入れて、より一層良い思い出を作っていきたいと思います!!
書込番号:9412425
0点

この写真でモンサンミッシェルとわかるんですね。びっくりです。行ってますね〜?
屋外でも曇りの日は特に、望遠最大(560uzで18倍)にすると手ブレで、三脚なしで綺麗に撮るのは難しいです。590uzの方が手ぶれ補正が効くなら多少重くても魅力です。560uzは望遠ではファインダーを使って息を止めて両腕をしっかり胴体に固定させるので結構疲れますよ。いいなあ〜、どちらをかってもレビューで感想を教えてくださいね。
書込番号:9413885
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
このカメラのP・A・S・Mモードは3Mまでですか?これ以外は12Mまでいくのですが。今時そんなことがあるのか?と思いながら説明書を見ても、日本語が読めないのか説明書がチープなのかよくわからなくなりました。どうすれば上記のモードで12Mになるのでしょうか?最近のコンデジは難しいです(>_<)
0点

>ぼくちゃんさん
>画素数とファイルサイズ、混同してません?
確かにそう思うのですが、P32に「用途に合わせて画質を選ぶ」とあり、その下に画像サイズの表らしきものがあるものですから、こんなタイトルにしてしまいました。紛らわしくてすみません・・・(>_<)
書込番号:9394899
0点

「高速連写2」に設定されているとか?
書込番号:9395261
0点

この機種は持っていないので、オリンパスHPのカタログを見てみました。
おそらく高速連写2に設定されていると思います。
撮影メニュー>ドライブ>サブメニュー2>高速連写1、高速連写2「以外」に設定
とやれば、12Mに出来ると思います。
カタログ(PDF)はこちらの34ページ。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_sp590uz.pdf
書込番号:9395286
0点

>moonplant2009さん
>たいくつな午後さん
わざわざご教示ありがとうございました。「高速連写2」ではなく「単写」でした。
そこでいろいろといじくってみると「ファインズーム」をONにしていたので、OFFにしたら12Mで撮影できることがわかりました。問題は解決しました。
一眼と違ってわからなくなっていましたので、皆様のお力をお借りすることになりましたが、「高速連写2」の設定というところがヒントになりました。ありがとうございました。失礼します。
書込番号:9396464
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





