CAMEDIA SP-590UZ
光学26倍ズームレンズ/2.7型液晶モニター/HDMI端子を備えたデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年8月21日 23:26 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月13日 07:26 |
![]() |
5 | 5 | 2009年11月7日 21:24 |
![]() |
8 | 4 | 2009年5月22日 13:39 |
![]() |
12 | 6 | 2009年5月20日 08:51 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年5月22日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
はじめまして、
高倍率ズーム機を検討していますが
オリンパスの製品を見ると、春と秋に新型が発売されているようですが、
今度の新型カメラの情報をお持ちの方、または
ウワサでも予想でも結構ですので、
なにか情報をお知りの方は教えてください。
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
こんにちは。
先日今まで使っていたC-7070がフラッシュコネクター部分がダイビング中に壊れ浸水、使用不可になりました。(岩等にぶつかって破損したわけではなく、突然に・・・)
そこで今まで使い易かった“オリンパス C-7070”の後継機が今現在“SP-590uz”と聞き購入を考えていましたが、皆さんの口コミ等を見て使い勝手やマクロ撮影に適しているか心配になり書き込みさせて頂きました。
もし良い情報がありましたらお願いします。
0点

こんにちは
595UZは565UZの間違いではないでしょうか?
565UZは使ってましたが、ここでの満足度1位になるなど、いいカメラです。
ホールド性もいいので水中でも楽でしょう。
マクロはワンタッチです。
書込番号:9745785
0点

私も買い替えを検討している者です
C700、C770、SP500と使ってきましたが、遠景がいまいちクリア感を感じないのです。
他社のカメラは使用したことがありませんのでよくわかりませんが・・・口コミ等ではよさそうな・・
SONYのハイビジョン動画が撮れるというのが魅力だし、画質も期待できそうな・・
スイングパノラマもよさそうだし・・
オリンパスの気に入っているところは、バルブ撮影ですね、星空を撮ってみたいし・・
電池が専用でないところはいい
他の機能は長短いろいろとありますので、何が自分にとって必要か?というところはありますが、画質はそこそこ差がない・・という事が先ですね。
よくわからないレスになってしまいました(^^)、DSCをPRしたつもりはありません、誤解のないようにお願いします。
書込番号:9847045
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
望遠機能と連写機能を多用することになると思いますが、画像の劣化が気になっています。オリンパスとニコンとソニーの機種のどれにしようか迷っていますが、どなたか適切なアドバイスをお願いします。画像がきれいで連写ができる機種を教えてください。
0点

P90はスポーツ連写の際、ISO640以上に固定されるようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/performance/p90/features.htm#3
書込番号:9666714
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027421.K0000019152.K0000018910
この表ではP90の連写は15コマ/秒となっていますが、これは2MPのスポーツ連写の場合で
最高画素(12MP)では1.4コマ/秒です。
SP-590UZも最高画素(12MP)では1コマ/秒です。(5MPでは6コマ/秒、3MPでは
10コマ/秒が可能)
これに対しHX1は最高画素(9MP)で10コマ/秒です。
書込番号:9668713
1点

このシリーズ5○○uz」シリーズは望遠側+連写では高画質を望めないよ。
買うと相当がっかりする。
いくら光学26倍でも、その26倍を使って高速連写すると画質が劣化するんじゃ
話にならない。
因みにパナでもキヤノンでもにたようなもの。
デジイチが一番。
書込番号:9707157
2点

デジ一とネオ一の決定的な違いはそこでしょうね。
RAWは例外とすればデジ一はどんな撮影でも、カメラとレンズの力を100%から振れ幅がほぼ無く使用できるのでしょうが、ネオ一は所詮擬似的な存在。
何かに特化したモードを使用する際、画質を基本とする制約が発生します。
どのメーカー、どの機種でもたまに望遠=画質劣化の意見を見かけますが、そこには正直「?」ですけど、他の要素が「犠牲から成り立ってる機能」なのは事実。
特に影響を感じるのが「連射」ですね。デジカメでは犠牲なくしてデジ一の再現は現在不可能と、現状の機能が無言で語っているのかもしれません。
書込番号:10438420
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
マイクロフォーサーズで26倍ズームが出るまでは活躍するかもしれないですね〜。
書込番号:9582989
2点

マイクロフォーサーズは、一応、デジタル一眼並みの画質に近いのが売りでしょうから、無理のあるレンズは作らないか高いと思います。長い分、コントラスト方式ではピント合わせが遅くなり微妙な感じにもなりそうですし、一眼のレンズは重くなるでしょうから、本体の強度を強くしないといけなくて、本体も重くなるかもしれません。
軽いのは結構売りだと思いますので、新しいCMOSやいいレンズになれば価値はあるような気がします…
書込番号:9583448
2点

こういうカメラの立場
複数レンズを持ち歩くのに疲れた人達が帰ってくる場所になるのでしょう.
書込番号:9584151
4点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/05/19/10862.html
デジカメWatchSP-590UZ新製品レビューです。
江戸東京建物園みたいです…
1点

ねねここさん おはようございます。
参考になりました。ありがとうございました。
ズームスピードも速くなったのが快適そうですね。
画像もシャープになったらしいですが、記録形式はJPEGのみに簡略化され、
アクセサリーシューも省略たのが残念ですね。
細かいところでは、HDIMミニ端子
になっていますね・・・細かいですが・・・(^^)
書込番号:9567680
1点

デザインも気に入り、多機能でかなりの望遠撮影もできるので、4月に48000円で購入し、車に常備して全域スナップ用として楽しんでいます。テレコンも購入して1000ミリを超える望遠も実現はしているのですが、鳥などの動体撮影はかなり厳しいですね。腕が悪いのでしょうが、動体はやはり一眼に任せるしかなさそうです。ジッとしてくれていれば良いのですが、そうはいきませんしね。
それにしても短期間でのこの値下がりは腹立たしいですね。一眼もオリンパスファンなんですが、ユーザーをバカにしているとしか思えません。デジ物は値下がりが激しいのはわかっていますが、この機種の値下がり率は本当にスゴイです。ここまで安くなると途中でドナドナする気もなくなりますので、どうなっても良いので使い倒すしかありません。
最初から安くしておけ・・・ですね。きっと私以外にも同様の方々がおられると思い、我慢しつつも遂に言ってしまいました。あーサッパリしました。今後ともオリンパスファンの皆様よろしくお願いします。
書込番号:9567733
5点

>我慢しつつも遂に言ってしまいました。あーサッパリしました。
我慢は身体に悪いようですから、思い切って言って良かったのではないでしょうか?
デジカメの価格は右下がりが普通ですから、今後は価格を見ないようにしましょう!
書込番号:9568149
0点

アクセサリーシューはやや残念ですが、グリップがしっくりするのはオリンパスらしいです。
価格は、問屋さんや販売店が儲けをどのくらい取るかで違いますので仕方ないでしょうね。オリンパスの卸値的に企業努力はしてる気もします。
どちらにしても自分が満足すれば価値はあると思います(^^;…
書込番号:9568442
0点

ズーム比を拡大強化したら、そこで合焦時の速度や確度が重要と思うが、わざわざ お触りしていない感じ。
サブタイトルに [高速化]と ベタ褒めなので 喜び勇んで記事読むと、内容は 電源スイッチON→撮影可能化時間の話、それもSP570の2.2秒が1.6秒になっただけなのに、古い機種SP550の2.7秒を引用し、2.7秒を わざわざ 3秒近くと意識的に増大表現した上で、比較し 立派立派と自己陶酔してるようだ。
グルメでも 泊まりでも またカメラでも、この種の記事は協賛金次第で内容シャジ加減する傾向が最近特に多い気がするのは僻目だろうか。
書込番号:9569000
2点

古事記 日本書紀 仕入れの序に、特選街6月号をチラリ立ち読みしたら、SP-590UZは
[ズーム望遠側ではAFによるピント合わせに迷いが多くなり 撮影に不安を感じる場面が少なくなかった]
のような主旨の記事があったようだ。
こちらの 低俗風多刊雑誌への 防戦広告宣伝費の支出が皆無だったのかも。
真実は 高額支出 真の購入者のみが知っている。
命の沙汰も金次第、ご用心 ご用心。
書込番号:9573524
3点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
こちらはSP-590UZの掲示板ですが、560UZの件で教えて頂きたく書き込みしました。
困っているのは560UZのモニターが暗いことです。
ちょっと暗めの被写体を見るとモニターが真っ暗になり被写体が見えません。(シャッター半押し前の状態で)
以前使っていたSP-350と設定(S,A,ISO)を同じにして比較すると、SP-350のモニターでは被写体が十分確認できるのに、560UZでは暗くて被写体が見えません。(モニターの明るさを調整しても駄目でした。明るい場所では問題なく見えます)
以前オリンパスに電話しましたが要領を得ませんでした。
このような症状は個体差でしょうがないのでしょうか?
メーカーに修理依頼すれば直るのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

ユーザーではないですが、ちょっと気になったので・・・。
モニター右上に赤字で「-3.0」と表示されてますが、これは露出が足りないという警告ではないでしょうか?
シャッター速度を1/5秒程度にすると適正露出になると思いますが、その場合のモニター上の明るさはどうでしょうか?
SP-350はこのまま撮影した場合、モニター上の画像と同等の明るさで撮れますか?
もしモニター上と違い暗く写るようならSP-350は、露出不足でも画像を確認できるようにモニター上には明るく表示されるのかも知れません。
560UZは実撮影画像と同等の明るさで表示されているのではないでしょうか?
見当違いでしたらすみません。
書込番号:9567355
2点

気になったので取説をDLして見ました。
moonplant2009さんのレスが正解のようですね。
−3.0が赤く表示されていますから、3段以上の露出不足と言う事です。
±0.0になるように
・シャッター速度を落とす
・又は絞りを開く
・又はISO感度を上げる
で明るくなるのだはないかと思いますが・・・。
推測ですが、
SP350は視認性優先で、暗い被写体の場合は液晶が明るくゲインアップする。
そのまま撮ると、明るく見えていたのに暗い写真が撮れる。
SP560は結果優先で、撮れる写真の明るさもモニターできるようになっている。
できるだけモニターで確認したままの写真になるように・・・。
暗所での「モニターゲインアップする/しない」が、設定できるようになっているかも知れませんね。
書込番号:9568943
0点

花とオジさん、フォローありがとうございます。
ワタシも取説見てみましたが、赤字の場合は「-3.0」ではなく「-3.0を超えている」場合なのですね。
となると「シャッター速度を1/5秒程度にすると・・・」と書きましたが、シャッター速度だけで調整するなら、もっと遅くする必要がありそうですね。
書込番号:9569673
0点

moonplant2009さん、花とおじさん。アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、適正露出ならモニターに被写体は映し出されます。
しかし、通常カメラは露出が多少アンダーでもモニター上では被写体が確認でき、撮影してみたら暗い。となるのではないでしょうか?
主に撮影する被写体は撮影距離が1-2mのものを内臓ストロボ撮影することが多いので、カメラの設定は暗めにすることが多いのです。
購入して2-3年経っているので、オリンパスに修理に出すのも躊躇してます。
書込番号:9577040
0点

カメラによると思います。
私も昔持っていたお手軽コンデジでは夜景でもモニターで十分確認できましたが、FZ3だったかFZ7だったかでは、同じ夜景が構図の確認すら難しいほど暗かったのを記憶しています。
そのまま撮るとやっぱり暗い写真になったので、お手軽機と多少なりとも作品性を持った写真を撮るための機種ではデフォルトに違いがあるのだろうと自己納得していました。
今持っている機体は、できる限りモニターで見える明るさで写真が撮れるように、輝度を調節して使っています。
モニターではキレイに見えていたのに撮って見たら暗かったと言うのはイヤですので・・・。
書込番号:9577379
0点

>しかし、通常カメラは露出が多少アンダーでもモニター上では被写体が確認でき、撮影してみたら暗い。となるのではないでしょうか?
何をもって「通常」とするかは置いといて、当方のキヤノン機では590と同様に半押し前でも実際の露出で表示されます。
フラッシュONにするとゲインアップされて明るく表示されます。
他のメーカーの物では350と同様で絞りやシャッター速度を変えてもモニター上の明るさは変わらず、半押し後に実際の露出で表示されました。
350と560の仕様なのかどうかは分かりませんが、メーカーや機種によって様々だと思いますよ。
ところで両機とも「フルタイムAF」のON/OFFが出来るようですが、どうなってますでしょうか?
もしかしたらONの場合、常にピント合わせをするのと同時に露出も合わせているかも知れません。
また、これは無いと思いますが念の為、AF補助光や測光方式の設定も確認されては如何でしょう?
見当違い、的外れでしたらスミマセン。
書込番号:9577542
0点

moonplant2009さん、花とおじさん。コメントありがとうございます。
モニターが暗いのは仕様なのか、カメラ個体の問題なのか確認のメールをオリンパスに送りました。
回答は下記の通りで、残念ながらカメラの仕様なのでどおしようもないそうです。
SP-560UZにおいて、マニュアル露出モード(M)では撮影時に設定している
絞り値とシャッター速度により撮影前の画面の明るさが変化いたします。
SモードやP、Aなどのプログラム撮影モードをご使用いただいた場合は、
カメラが適正露出と判断した範囲内でご使用いただくことを前提として
おりますので、適正露出値から外れた場合でも、液晶画面の明るさは
被写体の様子が認識しやすいように明るさを保つようにしております。
マニュアル露出モード(M)では、シャッター速度および絞り値を撮影者が
意図的に設定し撮影するため、その露出値での状態が撮影前に反映
されるような仕組みとなっております。
上記の理由により、ご指摘の現象はSP-560UZの仕様によるため、
設定により変更することができません。
親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9586739
1点

そうだったんですか・・・
オリもなかなか芸が細かいですね。
私は暗いものを撮る事は殆ど無いので、PやA、Sの場合でも実際に撮れる明るさがモニターに反映される方が好みですが、sakura6さんの場合だと手動でもいいから像がキチンと見える方が良さそうですね。
書込番号:9587749
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





