
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年3月30日 00:42 |
![]() |
19 | 11 | 2011年2月6日 01:48 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月19日 12:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月4日 19:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月18日 03:48 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2009年6月15日 00:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのバイクのタイヤ細くしたいのですが・・
一般的にクロスバイクは28c位までと言われてますが
25cでも問題ないでしょうか?
また、このバイクのフレームで25cの装着は可能でしょうか?
素人ですみません・・
宜しくお願いします。
1点

25なら大丈夫ですよー。
ちょっとバランス悪く見えるかもしれませんが、そこまで悪くないです。
書込番号:15895312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
過去歴に同じような御質問が御座いました。
今、お持ちのシエロのリムがALEXのDF23であれば、過去歴は23Cに変更ですが、25Cはいけると思います。
御参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019615/SortID=9950425/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=3%94%7B#tab
書込番号:15895327
1点



先日、車に接触していまい前輪が歪んでしまいました。
問題無く乗れるのですが、この際により高速性を求めてロードのような細いホイールに
交換しようと思っています。
おすすめのホイールがあれば教えて下さい。
予算は前後輪で3万程度かなと思っています。
あと、ホイールを交換したらタイヤ・チューブも交換しなければならないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
ご使用の車体のエンド幅は135mmだったと思います。
一般的にロードのエンド幅は130mmですので、クロスバイク用のホイールが使用可能です。
逆に言うと、ロードのホイールほど選べないです。
お買い上げになる際は、リアのエンド幅に注意して選択してくださいね。
書込番号:12593987
1点

こんにちは。
>>より高速性を求めてロードのような細いホイールに、交換しようと思っています。
こちらバイクのリアのエンド幅は135oで、ロードで一般的に売られている軽量な完組ホイールは130oが殆どなので、135oのリヤハブに合わせて、手組で作られた方がいいと思います。(完組でいいのがありましたら、後のスレをされる方にお任せします)
フロントのエンド幅は100oで、こちらは今のロードと同じです。
お近くで、ロードバイクとかを、組み立てを専門にやってらっしゃるお店がありましたら、ホイールも巧く組んで頂けると思います。
30,000円以内ですと。
ハブは軽量で回転性能がいいシマノのXT、770で、リムは、マビックのオープンスポーツ、スポークは、DT SWISSの CHAMPION2,0で32本で、ニップルもDT SWISSのアルミ、あとは組み立て料金は如何ほどになるかでしょうか。。
>>あと、ホイールを交換したらタイヤ・チューブも交換しなければならないのでしょうか?
マビックのオープンスポーツリムでしたら、推奨タイヤ幅が、19 to 32 mmですので、なんとか元の32Cのタイヤとチューブでもいけますが、折角、細いタイヤを付けたいために、ホイールを軽量なものに組み上げされるので、25Cか23Cのロード用タイヤと、それに合ったチューブに交換されてみては如何でしょうか。
書込番号:12594311
1点

>高速性を求めて・・・
みもふたもありませんが、3万円出すならあと2万円だしてクロスバイクを買いなおした方が良いですよ。
Cieloは中途半端なサスが邪魔して、速度は頭打ちです。
勿論、脚力でカバーできますけど。
サスつきバイクが悪いというのではなくて、オンロードで高速性能だけを求めるなら避けた方が無難です。
ちなみに、フロントだけ歪んでるようならシマノ WH-R500の前輪だけ購入すれば良いと思います。
リアが使えるので、これが一番安上がりです。
余ったお金は次の自転車の購入資金に・・・
書込番号:12594391
6点

私も前後交換するよりも前輪だけ直して、タイヤだけ25C位に交換する方が良いと思いますよ
それと余った予算でビンディングペダルを買った方がスピードは出し易いかと
書込番号:12594962
1点

たくや603さん
近くの信頼あるショップで手組みしてもらうのなら有りかと思います。
ただ、ホイールを細くしても少しの軽量化になるかもしれませんが、
高速性にはあまり影響しないと思います。タイヤサイズが大きいです。
ただし、あまり細いタイプだと、パンクの危険性がアップしますし、
グリップも低下するのでちょっと注意が増します。
Vブレーキのままでしょうか?
それでホイールの歪みの問題なく乗れるのも意外と感じますが、
そのまま乗られて、お金をためて数年後にロードを目指す方のはいかがでしょう。
また、気になるようなら専門ショップで調整及び相談に載ってもらうのが最良です。
書込番号:12596825
0点

車に追突されたのでしょうか?
もしそうでしたら、フォークやフレームに影響が無いかを自転車ディーラーで調べましょう。
それと、純正タイヤがVittoria RANDONNEUR 700X32Cですから、これは間違いなく重いですね。
私も似たようなスペックのGARYシュガー4をスリックにしていますが、28cに替えて空気圧を高めに設定しただけで相当軽くなります。
グリップはこのサイズでは全くと言うほど変化しませんから、一度お試しになってみては?
またホイールよりも、路面抵抗のかかるタイヤが先かもしれません。
皆さんがおっしゃるように、飛ばしたいならロードでしょうね。
フレームが全くと言うほど違いますから、そちらが全てにおいて満足されると思います^^
たまに飛ばしたいと言う程度ならタイヤで充分です。
もし追突されたなら、自転車の運行の仕方を見直しましょう。
やはり自転車でも車間距離は取りましょう。
自転車ブームですが、マナーの悪い方が増えて悲しくなります…
マナーが悪くなれば、ブームは衰退します。
結果、自転車はダサい!となるのでね。
長文すみません。
書込番号:12599912
1点

ニ之瀬越えさんの意見に賛成です。この自転車にお金をかけるのはやめた方がいいでしょう。
>前輪が歪んでしまいました。&問題無く乗れる
とのことなのでリムが曲がったとかではなく振りが出たくらいなのでしょう。本当にホイールが自動車に踏まれたりしたら、まず走ることは不可能ですから。
どうしてもホイールが買いたいのなら僕は130mm幅をお勧めします。135mmの700cなんて全く使い道がないのでやめた方がいいです。将来ロードに乗り換えても使えるようなホイールを買いましょう。135mmエンドに130mmホイールを入れるには左右に2.5mmのワッシャをいれればいいだけです。今後永久に135mmハブは使わないというならリアフォークを踏んで130mm幅にするという手もあります。この方法はフレーム壊れるかもしれないので自己責任でやってね。ワッシャ入れて使う方が無難でしょう。
3万以下で僕のお薦めホイールはsimano RS-20Aです。軽いのでロードで使っても気持ちよく乗れます。bicsanaで16,548円
http://www.bici-sana.com/shop/51.html
このホイールだと自転車乗り換えても他の自転車で使えるので財産になっていきます。自転車のパーツは目の前の自転車で使うことだけを考えるのではなく将来乗り換えた時でも使えるかどうかを考えて買うと損しません。いい部品はいらなくなっても中古で売ったりもできます。
>ホイールを交換したらタイヤ・チューブも交換しなければならないのでしょうか?
交換しなければなりません。ホイールとタイヤ、チューブはケチらずいいもの使いましょう。
書込番号:12600351
4点

ディープ・ インパクトさんに久しぶりに便乗質問したいのですが、、、
ディープ・ インパクトさんほどの剛の者におたずねするのは意味がないのかもしれませんが、
ディープ・ インパクトさんは、竹製の自転車ってどうお思いですか?
具体的にはCalfee Design の Bamboo なんですが・・・
漠然とどう?と聞かれても困ると思うのですが、こういうイロモノな類の自転車への評価としてどうお思いか気になったもので・・・
書込番号:12609804
0点

たくさんの回答ありがとうございました。
皆さまのご意見を読んで自転車の奥深さを再認識できました。
歪んだ前輪をどうするかですが、改造のスキルアップも兼ねて
提案してもらったロード用のホイールに交換してみようと
考えています。
あと、ご指摘にもあったように車と接触したのは
自分の運転に問題があったのが原因だったと思います。
これを機にパーツと共に運転のマナーも交換したいと思います。
書込番号:12611765
1点

竹製の自転車乗ったことあります。もひとつでした。
フレーム太いし、デザインも汚いし、乗っても反応悪いし、スピード乗らないし、こんなん何がいいの?と思いました。重量も結構あった。
木製といえば、こっちだったら芸術品ですけどね。
http://sanomagic.world.coocan.jp/Lineup/sanomagicbikelineup.htm
僕は10万くらいの予算で本物の自転車の走りをみなさんに体験してもらえたらなあと思って作ってるので、安くていい部品を整備で120%の性能で使うみたいな方が好きです。一番重視しているのは耐久性と頑丈さなので木製は少し不安があります。
書込番号:12612203
2点

ぅ〜む。やはり求道者のディープ・ インパクトさんにはそういう評価ですよね。
市販の雑誌、インプレッション2009とかには良い評価しか出ていませんが(悪いところはボカしていることはビシビシ感じられますけれど)、なんかうさんくさいところがあるよなーと感じていたところなんです。
プロ志向の人からすれば、高級=コンフォート、というわけじゃないということを今中さん(?が言っておりましたね(2011の意見でしたが。
でも、自分はコンフォート志向なんですよねぇ。しかし、コンフォート志向ならば、何も竹製のような高級なものでなくても、GIANTのDEFYや今は亡きOCRで十分だったりする(しかしカッコよくはないという余計なことまで気になってしまう)という事情があるので、どうも本気で買おうというところまで行かなくて躊躇しているところです。
コンフォート性能も抜群・かつ本格的に走っても十分というものはないですかね?
インプレッションを見る限りでは、ルロワというフランスメーカの自転車がいいというひょ版ですが、インプレッションは信用できないというのが巷の評判みたいなので・・・
書込番号:12612534
1点



ビアンキ、シエロを購入して三週間になります。
仕事が忙しくてほとんど乗っていません・・・。
秋口に住んでいる街で、ツールド下関2009http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1225506074603&SiteID=0が開催されます、是非参加してみたいと思いますが、ロングコースかミドルコースに参加するか迷っています・・・
できれば、ロングコース(海岸線がきれいな)に参加したいと思いますが、130キロはシエロで走れる距離なのか?
自転車初心者の私としてはロングコース130キロ、ミドルコース50の選択で迷っています。
ご教授お願い致します。
0点

こんにちは。
o10sanさんの年齢、体力が分かりませんので、一般的にお答えしますと、130キロは、大丈夫です。
毎年、琵琶湖1周ツーリング190キロでも、初心者の方が、マウンテンやクロスバイクでも参加されて完走されています。
大会は10月ですので、それまでに50キロ以上は、試しに走られてみた方がいいです。そうすることに寄って、ライディングポジションは合っているのか、サドルが合わなくてお尻が痛くならないか、ペダリングは同じ動きの繰り返しなので、肌のスレは何処にできるのかが、分かってきます。
大会本番で、肌のスレで痛くて走れないとか、サドルが合わなくて痛くて、サドルに座れなくなるとかのトラブルを防ぐことができます。
では、頑張ってください。
書込番号:9973054
1点

初心者の方が長距離の完走を目指す際に問題になりそうなことは、補給とポジションと坂だと思います。
130kmなら、6時間程度は走るでしょうから、その間にこまめに給水と栄養の補給を心がけて、脱水症状とハンガーノックを防ぎましょう。
2番目のポジションと言ったのは、アルカンシェルさんご指摘の通りのことの繰り返しになりますが、自分に合ったセッティングとサドルやパンツを選択して、長時間でもおしり、腰・首・肩・腕に痛みが出ないように事前に対策しておく必要があります。
これらを守っても、コースの難易度によって完走が苦しい場合もあります。それが坂(あと風も)で、坂は慣れていないと体力の消耗が激しく、無理をすると少しぐらいの休憩ではなかなか回復できません。
この点、萩〜下関間を何度か走りましたが、130kmコースの前半の海岸部分は長い上りや高い山こそ無いものの、アップダウンが連続します。ここでいかに体力を温存できるが完走のカギだと思います。無理せずマイペースが特に重要になってきます、
海岸線から豊田までのコースは未走なのでお詳しい方にゆずりますが、マップを見た限りではきつい峠越えは無いようです。とはいえ、内陸に入っていく際は多少の上りは覚悟してください。でも、それを乗り越えれば完走が見えてきますので励みになると思います。
そして、豊田から下関は全般にわずかな下り基調で、楽に走れると思います。
大会までに、自分の自転車に慣れることと海岸のアップダウンに慣れるための走行を何度かやっておくのであれば、全体としての難易度はそれほど高くなさそうなので、130kmにトライするのもありかと思います。
書込番号:9974192
1点

連投申し訳ありません。
最後の文章で難易度はそれほど高くないと書いてしまいましたが、上りをこなせる自転車に慣れた人からの評価としてなら間違いはないのですが、初心者の方からすれば適切でないものでした。
十分走り応えのあるコースなので、アップダウンやある程度の上りを事前に体験しておくことを強くお勧めします。
書込番号:9974220
1点

>130キロはシエロで走れる距離なのか?
自転車は問題ありません。
あとはあなたの問題です。
せっかく近くに住んでいるのだから、ご自分で試走して判断すればよいと思います。
なんて突き放してみましたが…(笑)
健康な人ならたいがい誰でも走れる距離ですよ。
長距離が初めてで心配ですか?
まず、ある程度長い距離を走ってみてくださいな。
130キロを1日で全部こなさなくても、半分でも良いのです。
おおざっぱな手ごたえがつかめれば、自信がつくんじゃないかなぁ?
何よりも走らなきゃ…
自転車買って、ロクに乗らないでいきなり130キロだと苦労する可能性は大きいです。
タイヤを28Cサイズぐらいの軽いものに替えてみる、ビンディングペダルとシューズを使うといった対策をすれば、より楽しく走れると思いますよ。
サスフォークも邪魔だなぁ…(笑)
書込番号:9985400
0点

アルカンシェルさん、復活チャリダー4さん、ゾラックさん回答ありがとうございました。
その後、時間を見つけては、30分〜1時間程度(距離にして6キロ〜12キロ)走っています。
やはり、お尻が痛くなったり・・・体力不足を感じたり・・・その他・・・。
この掲示板でいただいた貴重なご意見を一つずつ試しながら、
今回は無理をせず、ミドルコースに参加!来年は、ロングコースに必ず!参加します。
親切丁寧なご教授ありがとうございました。
書込番号:10019272
1点



タイヤ幅はリム幅(JIS D9421は規定リム幅と呼んでいる)の1.4〜2.3倍であることが望ましい。となっています。
DF23のリム幅は15.7なので×1.4だと21.98となり23CはOKという事になります。
ALEX DF23 メニューのCROSS TREKINGで探す
http://www.alexrims.com/
自転車のタイヤ寸法
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
もっとも某メーカー曰く「1.4〜2.3なんてタイヤとリムの種類で変わるんですけどね。」だって。
書込番号:9950767
1点

良いHPを紹介して頂きありがとうございます。
互換性があるとのことでよく分かりました。
とても助かりました、このバイクを購入してタイヤを細くしようかと思います。
書込番号:9952735
0点



少し前からクロスバイクが気になっているところです。
今までスポーツタイプの自転車には縁がなかったのでわからないんですが
この自転車は前カゴ、いわゆる泥除け(前後輪)など取り付けできるんでしょうか。
使うとすれば通勤やちょっとそこまで的な具合になりそうで
やはりカゴ、泥除けくらいはあった方がいいかなと個人的に思ったので。
他のクロスバイクではメーカーページなどでオプションとして
出てたりするものもありますがCieloはちょっと見当たらなかったので・・・
ビアンキのではなく他社製のパーツでも割と問題なく付けたりできるんでしょうか。
0点

汎用の後付フェンダーはありますがフロントはサスがあると難しいかな。
http://www.worldcycle.co.jp/category/216.html
この通販のお店で探すとどんなものかわかります。
リア用は700C用で大丈夫だが、フロントはフレームのダウンチューブにつけるMTB用の盾のようなものだと簡単に付きます。
http://www.worldcycle.co.jp/item/8786.html
http://www.worldcycle.co.jp/item/3286.html
書込番号:9713230
0点

春雨さらださん、こんにちは
泥除け、カゴは他社メーカーの物がありますので、自転車屋さんと相談すれば
きっと取付可能な物があると思います。(あまり、お勧めできませんが・・・)
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-others.html
通常みなさんは、ヒップバックやバックパックを利用し、カゴを取り付ける人は
ほとんど、いないと思われます。(ハンドリングや見た目の問題)
ご存じかと思いますが、キックスタンド、鍵、ライト、すそバンド、フロアーポンプ
(仏式)等は、必要になると思われます。
すべて、個人的な意見です。
書込番号:9713254
0点

神戸みなとさん、完全無欠の雀帝さんどうもです。
結構色々あるんですね、かなり参考になります。
とりあえず可能なようなので見て考えてみようと思います、
その後サイクルショップにも相談して決めようかと。
デザインや取り回しも気になるところですよね、やはりカゴよりはバッグですか。
その辺の車体とかとの折り合いもなかなか・・・
ビアンキでもある程度用意してくれてればいいんでしょうけど、そこが良くも悪くも外国のメーカーっぽいですね。
お答えありがとうございました。
書込番号:9717331
0点



Bianchi cieloの購入を検討しているのですが、ショップに現品がなく、サイズがイマイチわかりません。因みに私の身長は180センチ、体重70キロです。あるショップでは、『18』で大丈夫ですよと言われましたが、あるショップでは『18』では小さいかもしれないとの事でpassoの『19』、もしくはroma2はどうですかとを薦められました。私の体格でcieloのサイズ『18』で対応可能なんでしょうか?どなたかご教授頂きたく存じます。
0点

Beautiful dayさん、おはよう御座います。
私は、身長178センチ、体重85キロですが、フレームサイズ18インチで問題ありません。
足の長さは、普通だと思います?
ペダルが一番下の状態で、足がほぼ伸びきった状態が、丁度良いと自転車屋さんに
お聞きしました。
身長180センチならサドルで調整可能範囲だとは思うのですが?
参考まで
書込番号:9696739
3点

こんにちは。
スポーツ車の自分の体に合うサイズを見るときは、サイズと地面と平行換算のトップチューブの長さを見ます。ここが短か過ぎると、膝がハンドルと近くなり過ぎて、漕ぎ難くハンドル操作もし難いですし、反対に長すぎると、ハンドルに手が届き難くなります。
ビアンキのホームページにあるCIELOのジオメトリを見ますと、トップチューブの実の寸法の記載があり、よく他社でも書かれている地面との平行換算の寸法の記載がなかったのですが、多分、平行換算で550o前後あると見て、180センチの身長の方でも小さ過ぎることはないと思います。
Beautiful dayさんの腕の長さ、胴の長さなどがありますので、出来たら実際に跨ってみられることをオススメします。
あとの細かな長さ調整は、長さの違うステムを取り替えることによってされたらいいと思います。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cielo.html
書込番号:9698795
4点

完全無欠の雀帝さん、アルカンシェルさん、早々のご返信有難う御座いました。
ド素人的な質問に丁寧に回答頂き、非常に参考になりました。
今後も何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:9700791
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





