AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
こんにちは。
3年前の誕生日にNikonのD3300+キットレンズをプレゼントしてもらって以来あまりカメラに触れていなかった者です。
最近夜空を見上げることが多く、ふと星空を撮影したくなり三脚を買って試してみたところ、初心者用のレンズでも星を映すことが出来て星空撮影にハマりました。
それ以来、更に多くの星を写してみたい・周りの風景も入れて撮影してみたいと思うようになりました。
そこで、自分の浅い知識で調べてみた限りではf値が小さいこのレンズは星空撮影に向いてると思っているのですが、この認識は正しいでしょうか?
また、他社のNikon対応のレンズでより良いものなどはあるのでしょうか?
また、星空撮影以外の撮影でも使いたいとなった時に主にどのような撮影で用いることが可能でしょうか?
長文駄文で申し訳ございません。ご教授いただけると幸いです。
書込番号:23624540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで撮ってきた写真の
焦点距離が35mmに近いならば良い選択だと思います
18mm近辺での撮影が多かったなら大分狭いと思います
書込番号:23624567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットレンズの広角18mm側で撮っているとしたら、
このレンズは35mmですから画角がかなり狭くなります。
明るさが足りていて、画角をもっと広くしたいなら、AF-P DX 10-20mmというのが好適。
たんに明るさが欲しい場合は、Sigma 18-35mm F1.8 HSM がお奨め。ちと高めで重いですけど。
書込番号:23624629
1点

風景を入れて撮影するなら広角レンズが良いでしょうね。
F値が明るい@が良さそうですが高価です。
F値が暗いけれど安価なAが現実的でしょうか。
周辺が歪むのを許容出来ればBは良いです。
@AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
BAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
書込番号:23624647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不滅の芋タルトさん こんにちは
>自分の浅い知識で調べてみた限りではf値が小さいこのレンズは星空撮影に向いてると思っているのですが、
レンズのF値からみるとF1.8でしたら良いかもしれませんが 35oの焦点距離となると お持ちのキットレンズで35oに合わせて撮影してみると分かると思いますが 写る範囲が狭く 星の撮影では もっと広く写るレンズの方が使いやすいと思います。
また 星自体も動いていますので 星・風景写真の場合 星の動きを止める為 シャッタースピードに限界があるのですが 広角になるほど星の動きが小さくなりますので 広角系のレンズの方が 撮影しやすいと思います。
その為 明るい単焦点の方が良いとは思いますが 広角系では単焦点数が少ない為 F2.8クラスの超広角ズームの方が合っているかもしれません。
書込番号:23624750
1点

>不滅の芋タルトさん
確かにf1.8は明るくて良いですが35oだと画角が狭いと思いますね。
トキナーのAT-X11-20of2.8PRO DXが良いのではと思いますね。
書込番号:23624771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
一般的に「星景」写真と呼ばれている写真は「広角レンズ」を使用します。
星と景色と言う事で・・・どちらかと言えば「風景写真」のジャンルに近いと言えば近いですかね??
満天の星空に・・・地平線の風景や、近くの木々(森)の影を取り入れた構図で撮影するワケです♪
また・・・「天の川」のような大きな天体も・・・広角レンズで無いと迫力が出ないですかね??(^^;;;
↑と言う事で・・・一般的には20o以下・・・できれば16o以下の明るいレンズで撮影したい分野で。。。
↑広角レンズで明るいとなると・・・中々「貴重」な存在になります(^^;;;
もう一つ・・・「星」を撮影するときに重視するのが「サジタルコマフレア(コマ収差)」と言う性能で。。。
↑この「収差」が良好に補正されたレンズで無いと・・・星が「点」に写らないと言うことで。。。
「コマ収差」があると・・・主に画面周辺部の「星(点光源)」が、ひし形と言うか?? 鳥が羽を広げたような形に「尾ひれ」がついて写ってしまいます。
↑「星空」撮影ファンは、コレを嫌いますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑とはいっても、この収差は「明るいレンズ」の宿命でもあるので(^^;;;
概ね「F2.8」まで絞って、この収差が良好に収まれば「星景写真」に適したレンズと言う称号をもらえます♪
「F2.8」より暗いレンズだと・・・画面に写る星の数が極端に減ってしまうので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
これまたおススメし難いです。
と言う事で私もおススメのレンズはトキナーの11-20oF2.8になります。
トキナーのレンズは、実績があります。
あとは、サムヤンの単焦点レンズ(12o、14o)が価格も安く、星景写真では人気があります(マニュアルレンズですけど?)
モチロン35oF1.8でも「星空」は撮れますけど??
前述のような構図を作るには「画角」が狭いです(^^;;;
まあ・・・いわゆる「星野」写真・・・暗闇に「星屑」的な写真を撮るには十分ですが・・・面白みに欠けるかな??
「星座」とか撮るなら35oでも大丈夫かな??
あと・・・富士山と星空みたいな構図だったら(どちらかと言えば【富士山】がメイン)?? 35oでも様になる構図はあるかもしれません。。。
ご参考まで♪
書込番号:23625434
1点

>不滅の芋タルトさん
>f値が小さいこのレンズは星空撮影に向いてると思っているのですが、この認識は正しいでしょうか?
F値が小さい方が星空の撮影に有利なのは確かですが、問題はどの程度の星空を切り取りたいかでしょう。
ちょっと季節外れですが、冬の星座で、オリオン座をご存知でしょうか?D3300のようなDX機(APS−C機)の35ミリは、FX機(よく言うフルサイズ機)での約53ミリほどの画角になりますが、この画角だとオリオン座を写したら、それだけで画面がほぼ一杯になってしまいます。添付画像一枚目が、キヤノンのフルサイズ機の6Dに47ミリで撮ったオリオン付近で線をひいたぶぶんがオリオンの胴体になります。
それでよければ、このレンズを使えばいいです。それでは嫌だからもっと広く星空を撮りたいというのであれば、より広角のレンズを選ぶべきです。
より広く地上の風景も入れて撮りたいという事であれば、既に候補に挙がっているトキナーの11-20F2.8をお薦めします。わたしがAPS−Cで星を撮るなら欲しいレンズでもあります。
https://kakaku.com/item/K0001266442/
添付画像2枚目は、同じくキヤノンフルサイズの6DUにタムロンの17-35F2.8-4(A037)の17ミリで撮影したもので、DXの11ミリにほぼ相当します。星図を調べればわかりますが、さそり座からいて座を経て、わし座に至る範囲が入っています。
>星空撮影以外の撮影でも使いたいとなった時に主にどのような撮影で用いることが可能でしょうか?
トキナーの11-20のような超広角レンズであれば、雄大な風景を収めることもできますし、遠近感が相当に強調されるので、その点利用しての特徴的0なカットを撮ることもできます。
書込番号:23625807
0点

お返事ありがとうございます。
星空を撮ったときは1番小さい18mmで撮影して、まだそれでももっと大きく風景を切り取りたいなと感じていました。
ということはもっと焦点距離が短いレンズにするべきなんですね。
書込番号:23626423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
星空撮影時は18mm側で撮影していて画角が足りないと感じていました。また明るさももうすこし欲しいなぁとも感じました。
欲張りでしょうか?笑
それとも18mmでも自分の撮影の仕方を変えてみれば満足のいく写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:23626424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
とても分かりやすい3つのレンズの比較をありがとうございます。
@は学生の自分には流石に高すぎますね…
Aは値段的には払えるちょうどくらいの金額で焦点距離も自分が欲しい範囲を押さえていると思うのですが、このf値はどれくらいの暗さになるのでしょうか?いまいちf値と写真の暗さが結びつかないのです。
Bは歪むということですが、自分は水平線がぐにゃっと曲がっているのを含めた星空の写真も撮ってみたいと思っていたのでかなりアリかなと思います。しかし、この歪みというのはそれ以外の撮影の時にはあまり向かないのでしょうか?
書込番号:23626432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
画角が狭いとのご指摘、たしかにその通りでした。
そちらのトキナーのレンズは焦点距離・f値共に自分が欲しているあたりなので一つ考えてみたいと思います。
書込番号:23626436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不滅の芋タルトさん
>このf値はどれくらいの暗さになるのでしょうか?いまいちf値と写真の暗さが結びつかないのです。
F値というのは、対物レンズ(レンズ前玉)の有効径と焦点距離の比になります(F=レンズの焦点距離÷対物レンズの有効径)。したがってF値が小さい方がレンズの有効径が大きいということになります。
対物レンズが大きい方が集光力(単位時間内に光りを集める能力)が大きくなりますから、仮に対物レンズの面積が2倍になれば、一度に2倍の光が集まるので、シャッタースピードを2倍にする、あるいはISO感度を二分の一にすることができます。
さて、レンズの面積を2倍にするということは、直径はその平方根であるルート2倍≒1.4倍ということになります。
レンズの絞りが、F2→F2.8→F4→F5.6→F8→F11と(その中間はありますが)、一見中途半端な数字で変化するのは、この平方根が絡んでくるためです。
ということで、F2.8とF4で同一時間内に取り込める光の量が倍違いますから、10-20F4.5-5.6と11-20F2.8であれば、広角側で2倍少々の集光力の差があるので、例えば、F2.8ISO1600であれば同じシャッタースピードでF4.5ならISO4000くらいに感度を上げる必要があると思えばいいです。
書込番号:23626946
0点

こんにちは♪
ちょいと、遮光器土偶さんのアドバイスに補足します♪
レンズやカメラ・・・あるいは写真(主に撮影技法)の話題で「明るい(暗い)」と言ったら。。。
写真が明るく(暗く)写ると言う意味で使われることは、ほとんどありません(^^;
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影が可能=素早く動く被写体でもブレずにシャープに写し止めることが可能な「状況」を・・・「明るい」と言います。
逆に、室内照明や夜景等、光が乏しく、チョロチョロと少しづつしかフィルムやセンサーに感光させることが出来ない=シャッタースピードを遅くしなければならない=動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する(あるいは手ブレする)「状況」が暗いです♪
「明るいレンズ」と言ったら・・・
レンズの中にある「絞り」と言う「穴」を大きく開いて・・・沢山光を取り込める=光をドバっ!とたくさんフィルムやセンサーに感光させることが可能なレンズ=比較的速いシャッタースピードを選択可能なレンズを「明るいレンズ」と言います♪
英語では「High Speed Lens」と言います♪
「星」の撮影で重要な事は、前レスでも説明したように・・・「点光源」を「点像」として撮影する事で。。。
例えば・・・
F2.8 SS10秒 ISO感度3200 で撮影出来たと仮定すると??
絞りを変えていくと??
F4.0 SS20秒 ISO感度3200
F5.6 SS40秒 ISO感度3200
↑この様にシャッタースピードを遅くしなければ、同じ「明るさ=露出」の写真になりません。
※写真の明るさ(出来栄え)は「露出」(が明るい【オーバー】)(が暗い【アンダー】)と表現します。
概ね「星」が「点」として写るためには、シャッタースピードも「10〜15秒」程度に抑えないと「点」にならず・・・星は「線」となって流れてしまいます。
※例えば「地上の風景」を写さず・・・星空のみの撮影であれば「赤道儀」と言う装置を使えば、シャッタースピード(露光時間)を長く取っても星を「点」として撮影できますが??
※モチロン・・・星の「日周運動=軌跡」を撮影するなら? この限りではありませんが??(^^;
※星を「点」で撮影して、地上の景色も写しこむとなると・・・「10〜15秒」が限度となります♪
↑と言う事でF4.0やF5.6で同じシャッタースピード「10秒」で撮影すると??
写真に写る「星」の数が減る=明るい星(例えば3等星以上)しか写らなくなると言うわけです(^^;
↑コレが天体撮影の「アンダー(暗い)」です♪
↑そこで・・・ISO感度を上げて対応するのですけど??
F2.8 SS10秒 ISO3200
F4.0 SS10秒 ISO6400
F5.6 SS10秒 ISO12800
今度は「ノイズ」が増えるので・・・6等星以下の暗い星は、星だか?ノイズだか??分からなくなってしまうと言う事で。。。
F値の暗いレンズを積極的にチョイスする理由は無いです。
この露出の概念を「段」と言います。
我々ベテランは、このF値/シャッタースピード/ISO感度の関係を「段」と言う単位で会話するわけで
ああ!ちょっと暗いね? シャッタースピードを「1段」遅くして見るか??
それとも?ISO感度「1段」上げた方が良いいかな??
やっぱり・・・絞りを「1段」開けてみるか??
↑こんな言い方です(^^;(^^;(^^;(笑
絞り(F値)
【開ける】F1.0>F1.4>F2.0>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0【絞る】
シャッタースピード
【遅い】1秒>1/2秒>1/4秒>1/8秒>1/15秒>1/30秒>1/60秒>1/125秒>1/250秒>1/500秒【速い】
ISO感度
【下げる】100>200>400>800>1600>3200>6400>12800>25600>51400>102400【上げる】
↑コレが、それぞれの露出に関する「1段」の変化量です。
遮光器土偶さんのアドバイスにもありますけど。。。
シャッタースピードとISO感度は分かりやすいと思います♪←これは「倍数(2倍)」ですので。
シャッタースピードは厳密には1/16秒>1/32秒>1/64秒>1/128秒となりますが、分かりやすい様に数字を丸めてあるわけです♪
絞り(F値)だけが、面積なので。。。
平方根(√2倍)と言う事です・・・絞り(F値)は、暗記すると撮影が楽になりますかね??
まあ・・・星の撮影とか?? 逆に速いシャッタースピードで撮影する「スポーツ系(動体撮影)」の撮影では、この「1段」の違いで天国と地獄の「差」・・・場合によってはその写真が撮れる/撮れないの「差」になると言う事で(^^;
たかだか「1段」の性能の違い・・・現場の「明るさ(光の量)」の違いに一喜一憂すると言うわけです。
↑たかだか「1段」の性能差で・・・ン万円・・・時には十万円以上・・・の価値になると言う事です(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23627113
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





