
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2009年5月19日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月29日 12:46 |
![]() |
12 | 18 | 2009年5月8日 17:39 |
![]() |
5 | 9 | 2009年4月24日 17:06 |
![]() |
0 | 11 | 2009年4月23日 00:07 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月11日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
以前別の場所で構成を見てもらったものなのですが、予算が少なくなってしまい
1から構成を考え直しました。
ちょっとだけ静穏と長く使えるのを意識しつつ
コストパフォーマンス重視?でパーツを選択してみたのですが少しマザボが心配です。
使用目的としてはGunzという3Dゲームとたまにエンコードするくらいです。
以下構成
CPU:PhenomII X3 720 BlackEdition
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザボ:KA780G-M
HDD:ST3500418AS (CFD BOX)
電源:CMPSU-520HXJP
DVD:DVR-216DBK
VGA:H467QS512P
ケース:P180B
OS:WindowsXP Home Edition SP3 OEM + Floppy Disk Drive
大体9万円以下には抑えてみました。
ケース以外は同じお店で買おうと思っております。
このCPUを選択して勝手なんですが
インテルと比べるとAMDはマザボが安いせいか、何故か気持ち不安なってしまいます(笑)
自作初めてなので何かアドバイス貰えたら嬉しいです。
0点

俺ならE8400で組むかな。
マザーはG31がコストパフォーマンスはいいですね。
電源はプラグインである必要はないかと。
その分高くなるので、Corsairの550Wでいいと思います。
VGAも最近出たHD4770はかなりコストパフォーマンスいいなと思います。
書込番号:9500487
0点

別にIntelにも激安のマザーボードはあるので問題はないでしょう。
書込番号:9500521
0点

Corsairにこだわるなら今のままが一番良いと思いますが、その構成でしたら400Wあれば十分ですから、今後増設予定が無ければランクを下げても良いかと。
LIBERTY ECO ELT400AWT-ECO
http://kakaku.com/item/05903011192/
PRO82+ EPR425AWT
http://kakaku.com/item/05903011031/
容量の割りに少し高いですが品質のいいPRO82+ EPR425AWTがお勧めです。
コストパフォーマンス重視でも電源にだけはいいものを使った方が良いので。
マザーに関してはMicroATXですから、普通の金額だと思いますよ。
書込番号:9500608
0点

書き忘れました^^;
抑えた金額でCPUをCore2Quad Q8200に変えるのも手かと。
クアッドですし、コア単体でもPhenomII X3 720よりも若干早いはずなので。
エンコードをあまり行わないのであればCore2DuoE8400で良いと思いますよ。
書込番号:9500660
0点

まず初めにゆーdさんいつもありがとうございます^^
>>俺ならE8400で組むかな。
E8400も考えましたが、やはり3コアと値段に魅かれてしまいました。
>>電源はプラグインである必要はないかと。
その分高くなるので、Corsairの550Wでいいと思います。
Corsairのケーブルは硬いとよくレビューで見かけて、それといらない
ケーブルをスッキリさせてみたいと思ったのでこちらにしてみたんですが、
あまりあまりこういう心配はしなくてもスッキリまとめられるでしょうか??
>>VGAも最近出たHD4770はかなりコストパフォーマンスいいなと思います。
4770ですね!こちら出たばかりということで不具合など心配で手を出すのが怖いですね。
ただ、9800GTより安くてちょっと性能が良いかもしれないというのは魅力ですね。
uPD70116さん返信ありがとうございます。
>>別にIntelにも激安のマザーボードはあるので問題はないでしょう。
そうですかー。
ちょっと安心しました。
ちなみに低価格のマザボって一体何が削られて安くなってるんでしょうか?
書込番号:9500683
0点

例えばG45M-FIDRと比べればわかると思いますが、そのマザボについては特に安い、
というわけでもないので品質面で気にする必要はないと思います。
MSIは宣伝面が下手なので今一影が薄いですが、究極OCとかでなく普通に使う分には
製品そのものは丈夫という印象なので良いと思いますよ。
ただ個人的にはグラボを挿すことが前提なら、例えばM3N78-EMのような
NVIDIA系チップセットの方が総合的にお勧めですが。
あとその構成なら何故ケースはP180Bなんですかね?
個人的にはMini P180の方がいろんな面で良いように思いますが。
書込番号:9501423
0点

PhenomII X3 720買うなら俺は普通にE8400買いますね。
エンコの頻度が多いようならQ8200もいいですね。
買うならPhenom II X4 955買いたいですね。
電源は他の方もP180系でCorsairの電源使えてますから問題ないんじゃないかなー
それと本当にコスト重視でいくなら、電源はKRPW-J500Wにするのもありかもですね。
EnhanceのOEMでオール日本コンデンサ105℃品ですから質の方は問題ないでしょう。
VGAは最近出たとかは関係ないですよ。
能力もHD 4850並だそうですのでかなりのものかと。
消費電力も70Wほどらしいですし。
ケースは拡張性含め、置けるんならP180でいいと思います。
書込番号:9502121
0点

intelの方が多いのでAMD派から背中を押しに来ましたw
自分が欲しいものを買うのが一番ですよ。(今回は720BE?)
ただ、intelユーザーは多いですからintelを選べば何かのときにアドバイス
もらえる数が多いのはメリットですね。
当方もMSI使ってます。KA780G-Mではないですが、メインにK9A2CF、サブに
K9AG Neo。ちょっと古いですがトラブルなしで働いてくれてます。
扱いやすさはAMDもintelも変わらないと思いますよ。
書込番号:9502353
0点

Gunzの動作環境見ましたけど、推奨がPentium3 800MHz GeForce4MX以上なので、
780Gのオンボードグラフィックでも動きそうです。intelならGeforce9300や9400のマザーで
安くしたいならとりあえずグラボ無しで組んでみて、ダメだったら後から追加でいいかと
書込番号:9502963
0点

皆様の意見を参考に構成を少し変更してみました。
ATXだと思っていたマザボが実はMicroATXだったとは^^;
CPU:PhenomII X3 720 BlackEdition → E8400
マザボ:KA780G-M → P45Neo-F
VGA:H467QS512P → ATI4770 たぶん一番安いメーカー品
電源:CMPSU-520HXJP → CMPSU-550VXJP
エンコードは本当にたまにしかやらないのでE8400にしてみました。
マザボは安価で安定?するらしいのでこれにしてみました。
電源のほうなのですが5年保証で長く使おうと思っているので
Corsairでと思っています。
容量なのですが何かあったときのために550Wを選んでみました。
ケースに関しましてはこれがいいから!っという自分勝手な意見です。
一番長く使いそうなパーツなので自分の中で納得するものを選んでみたつもりです。何故GFじゃないのかもほとんど同じ理由ですね。ATIを使ってみたいからです。
書込番号:9503893
0点

E8400とPhenomIIx3 720BE両方使ってるけど、リネージュ2というMMORPGをする限りはPhenomIIが有利かな?
グラボはそれぞれHD4770とHD4850という違いはあるけど、この二つはほぼ同じ性能なんで総合的にPhenomII有利と判断している。いずれのCPUも定格で使っているが、軽いOCの上げ幅は両者とも似た傾向。2割程度は軽く上げられる。
エンコードはやることが無いのでよくわかりません。
書込番号:9505570
0点

すでにE8400はコア単位でも処理性能はphenomIIに抜かれてますし
値段考えても選択からは外すべきです。
LGA775自体もう終息は決まってますので、後がありませんし
FSB使うintel系はI/Oがボトルネック持ってるので
裏でアクティブなアプリ動かしながら表で何かやらせると
動作が一瞬止まる事が多いです。
マザボが安いのはチップセットそのものの値段も違うからです
intelチップセットはAMDに比べえらく高いのでそのままマザー代に響きます。
マザーはFOXCONN A7DA-S、jetway HA-07シリーズなんかが定番です
AMDプラットフォームではASUSやGIGAは力入れてないようで評判は芳しくありません。
書込番号:9506029
2点

追記、マザボが安いのはAMDは4層基板が基本で高級品が6層
intelの場合6層が基本必須で高級品が8層なのでこの辺でもコストがかかります。
総合性能的に720BE≒E8500ですのでE8400では少し格下になります
それに720BEと同じ値段じゃE7系しか買えませんよ?
一年前ならE8400はベストだったんですがPhenomIIで状況は変わりました
720BEのコストパフォーマンスの良さが異常だけですが。
書込番号:9568156
0点

E8400 or PhenomIIx3 720BE 好きな方を買えばいいと思いますよ。
E8400とPhenomIIx3 720BE両方使ってますが、3D_MMOだとそんなに差はないです。
重たい処理のときは、 720BEの方が落ち込みが緩やかな気がします。
E8400とQ9550使ってる自作仲間も、Q9550の方がラグ発生しにくいと言っていたので、
クアッド(トリプル)コアの特徴かもしれません。そして、Q8200は、ネットゲー用途だと、
動作周波数も低くキャッシュも少ないので、これらより劣ってしまいます。
あと、Core2系は32Bitでないと性能でないので、Windows7(複数コアへの最適化)や64Bit環境へ
の移行をするつもりならば、PhenomIIx3 720BEの方はより性能UPがはかれます。
また、720BEは運良く4コア化できれば、Q9550と同等の性能が得られるので、そういった意味でも
おもしろいCPUと思います。
とはいいつつも、E8400もOC前提なら、コスパいいCPUなので、欲しい方を買うのがいいと思います。
書込番号:9569368
0点

すいません。
自分のことばっかり考えてしまいこちらに報告が遅れてしまいましたorz
申し訳ないです・・・よく考えてみましたところやっぱりこちらのCPUにしました。
そこで
前選択していたマザボKA780G-Mなんですが・・・
公式サイトにマザーボードに付いているスイッチが押したら戻らなくなる可能性が
あると書かれていたので、少し心配になり選択からはずしました。
構成:ワンズ
CPU:PhenomII X3 720 Black Edition(トリプルCore/2.8GHz/L2 512K x 3/L3 6M/TDP95W) HDZ720WFGIBOX
1個 14,330円
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
1個 3,040円
マザー:GA-MA780G-UD3H
1個 10,280円
DVD:DVR-216DBK
1個 3,740円
VGA:H467QS512P
1個 8,940円
OS:WindowsXP Home Edition SP3 OEM + Floppy Disk Drive セット アイボリー/黒/シルバーのいずれかをご指定下さい(メーカーは選べません)
1個 11,470円
電源:CMPSU-450VXJP
1個 8,650円
HDD:ST3500418AS (CFD BOX)
1個 5,350円
ケースのみ別店舗
ケース:p180B 14780円
これが現在の構成で、実際に組上げました。
おそらくツッコミどころ満載だと思いますが。許してくださいorz
CPUはOCせず定格で使っております。
マザボは、1つの店舗で購入しようと思い探してみたのですが、
あまり評判がよくないjetwayの製品しかなかったので
結局よくわからずギガバイトを買ってしまった由です。
中々安定はしていますので満足はしています。
メモリは4Gにしたかったんですが・・・
ネット環境を構築するためのお金に消えました;;
OSに関しましては今はXPで十分で
新しいOSの発売もあるようですしこれでいかなと思いました。
ちょっと電源の容量が自分的に心配だったのですが、
安定しております。
作っている時中々豪快に取り付けなど行っていて、
動くかどうか心配でしたが。まったくもって安定して動作しております。
結構丈夫なんですねw
皆さんのレビューとても参考になりました!
また何か解決できないことがありましたら、どうかよろしくお願いしますorz
書込番号:9572178
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

面白い記事見つけました。。。。
36 :Socket774:2009/01/12(月) 18:10:59 ID:OSERrFq5
PhenomU買ってきた。
M2N-Eでも一応動いてます。
M2AーVM HDMIの人と同じようにBIOSからは「AMD processor model Unknown」の表示
XPのデバマネのプロセッサ欄も「AMD processor model Unknown」が4つ並んでます。
【CPU】 PhenomUx4 940
【クーラー】 OROCHI
【メモリ】 UMAX DDR800 2G×4
【VGA】 GeForce 9600GT
【LAN】 オンボード
【HDD】 Seagate ST3500320AS
【OS】 Windows XPPro sp3
【電源】 Seasonic SS-500HT
【BIOS】 1701
SS撮る前にOCして遊んでたらXP飛んだので再インストール中・・・orz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230885358/
い!行けるのか!!?
書込番号:9459089
0点

と、思ってたんですが
WIN2000じゃディアルコア以上は動かない見たいですね。。。
XPはなんか嫌なのでディアルコアで探そうと思います。。。
書込番号:9465265
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
Phenom II X3 720 BE 0904が中古で手に入りました。AMDは初めてで目下MB探しております。10K以下で4CORE化に適している鉄板板教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたいます。
0点

うちもAMD環境じゃないからなんともいえないけど、
そもそも4コア化が人柱的行為なので鉄板もなにもないと思うよ。
MB自体は設定があるMBの中で好きなの買えばいいんじゃない?
ただ4コア化はCPUのほうの問題もあるからうまくいくかはわからないね。
所詮選別落ちだしさ
書込番号:9446334
1点

0904が必ずしも4Core化可能だと思っているのでしょうか?
だとすれば大きく勘違いされているような…
>10K以下で4CORE化に適している鉄板板教えていただけないでしょうか?
http://kakaku.com/specsearch/0540/ などからご自分で検索してみましょう。
ACC搭載=790GX 790X 790FX
10K以下〜K8??
もし10000円以下って解釈ならマザーボードの選択肢は自ずと限られてくると思いますが…?
書込番号:9446731
2点

まにっくMONDAYさん
とりあえず価格のマザーボード板で、790GX・AM2+・10000円以内で検索とかして見たらどうです? 候補は2,3枚ですよ。それもやらずにここで質問しているなら当りを引いていても使いこなすのは無理でしょうね。隠れていた4番目のコアが生きてる確率は35−45%程度、問題なく使える確率は20%前後と見ています。
書込番号:9446934
0点

ハル鳥さん
月乃うさぎさん
レスありがとうございます。
某オークションでBIOSTARのTA790GX 128Mを7kで落札できました。
後は、開けてのお楽しみです。
仮に4コア断念で3コアでの運用にとどまってもE4300(3.0Ghz,OC常用)P965chipsetからのアップグレードですから、かなり期待しています。メインの用途はネットおよび3Dゲームです。
VGAをGTX280に新調したので、Q8200あたりをチョイスしようと思いましたが、720のコストパフォーマンスには到底かなわないかと。
>10Dマッキーさん
ご指摘ありがとうございます。
候補として790GXチップセットが一番堅いと思い、価格コムでは下調べしてありましたが、
790系列のチップセット搭載板で、4コア化の成功事例が多いいわゆる鉄板のような板が無いものかと思い質問させていただきました。必要性がなければ3コアでも十分なパフォーマンスですが、実は4コアでもいけるかもなんて遊び心をくすぐるじゃないですか。^^
4コア成功の際にはまたご報告したいと思います。
書込番号:9447024
0点

Single Power Plane である BIOSTARのTA790GX 128M が、どうして鉄板なんでしょう?
4Coreに出来る出来ない以前にPhenomの省電力機能やPhenomIIの定格スペックを引き出せない790GXでしょう
書込番号:9447595
2点

>VGAをGTX280に新調したので、Q8200あたりをチョイスしようと思いましたが、720のコストパフォーマンスには到底かなわないかと。
PhenomII X3 720BE +790GXで AMD党かと思いきやVGAにはNVIDA
C2Qを選ぶにQ8200と、ビックリな選択
Q8200とX3 720BEとコスト的に見ても到底かなわない事もなく
Power Planeはどうでもいいのでしょうか?
サウスなんかは関係ないのでしょうか?
わかっているのかいないのか…
かなり悩ましいお方…
書込番号:9447759
2点

CPUの個体差でなく初期ロットのみ(シリアルはどこかにあったはず)
マザーボードも初期ロットで動くBIOSでなければ4コア化できない場合もある
720騒ぎ後のBIOS最新更新は4コア化できないようになってる
情報不足かもしれないが現状では4コア化は難しいと思ったらいいと思う
書込番号:9448596
0点

>月乃うさぎさん
ご指摘ありがとうございます。
以前はHD4870を使っていましたが、triplehead2goで3モニター構成に変更するに当たり、RADEONでは5040x1050の解像度で出力できないと小耳に挟んだものですから、やむなくnVIDIA陣営への鞍替えです。
当方、今まで機器を壊したことが無いのが自分でも不思議なくらいのイケイケ、ケセラセラの自作アタッカーですので、何も考えず猛進しておりますが、Power Plane などという言葉は今日が初耳です。
single power plane dual power plane があるのですか?
ノースとサウスを独立して電圧管理ができるということでしょうか?
お手数ですがその辺のこと詳しく教えているリンクなど張っていただけるとありがたいのですが。
>asikaさん
ご指摘ありがとうございます。
あんまり4コア4コアと声高に叫ばないほうがいいようですね。
当方の用途に支障が無ければ定格での運用がいいみたいですね。
書込番号:9448844
0点

鉄板ではないですが、4coreできる板のスレッドはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019769/SortID=9146515/
Single Power Planeに関する詳しい説明のリンク先はわかりませんが
これも過去にあがってたスレッドで私も参考にさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019769/SortID=9186349/
書込番号:9449399
0点

私もこれを購入して4コア一時考えましたがOCで3.6G常用できたのでやめました。普通にOC楽しんだ方が良いかもです、温度はHWMonitorで30度前後と結構低いです。
書込番号:9453115
2点

>A57Cさん
大変有益なリンクありがとうございます。
勉強になりました。
>yotasanさん
E4300からの乗り換えですから、3コアでも十分役立ちそうですね。
情報ありがとうございます。3.6OC常用目指してがんばります。
書込番号:9453596
0点

自分も720とBIOSTARで4コア化しようと思い食指が動いてます。
いろんな意見がありますが、ライトユーザーが自作してはいけないということはないので、思う存分自作を楽しんでください。
4コア化のレポ楽しみにしてます。
書込番号:9465998
1点

本日空いた時間で組んで見ましたが、4コアだめでした。
ACC設定auto変えるとBios起動どころかパワースイッチ押すも反応すらしません。
やむなくCMOSクリアーするしかないというような状況です。残念です。
もしかしたらBiostar TA790GX 128MBに何らかの癖があるのでしょうか?
情報お持ちの方、おられましたらお知らせください。
また、OCはリテールクーラーで電圧変更なしの常用で安全な利用を考えると3.2Ghzというところでした。
tripleheadで3Dゲームを楽しんでおりましたがE4300を酷使していたときに比べると劇的な変化です。今までのシステムではE4300がかなりボトルネックになっていたと思います。
ノーマルでもFPS値で平均40代から70代へ躍進しました。
ただしMBに問題があるのでしょうか、シャットダウン後、数時間を置いて起動するときにBIOSの設定が、日付、日時含めデフォルトに戻ってしまいます。
新品の購入ですが、まさかボタン電池に問題があるとは思えませんが、頻発するようなら、電池を交換して検証してみようかと思っています。
>キングジオーさん
励ましのお言葉ありがとうございます。
一歩ずつスキルアップ目指します。
書込番号:9467479
0点

それは残念でしたね。
TA790GX 128Mは私の所持している720BEでは4Core化可能でした。
但しSingle Power Plane 故HTLinkは1600MHz Cn'Q有効に於いてもクロックこそ変化しますが、V-Coreは殆ど変化が無いためそこそこ発熱し続けます。
まぁ、某オークションなのか新品購入なのかは突っ込むつもりもありませんが、そもそもトリプルコアのCPUですQuad Coreではありませんし、7kで790GXを入手できているのだからそれはそれでヨシでしょう。
>また、OCはリテールクーラーで電圧変更なしの常用で安全な利用を考えると3.2Ghzというところでした。
こちらにしてもOCに安全とかそ〜いうモノは一切存在しません。
E4300にしても、かなりのダメダメCPUと連想させるような表現をされていますが、どうやら まにっくMONDAYさん自身がE4300すら理解できていないと解釈した方がよさそうですね。
ヒートシンクに付属するFAN一つにしても吸い上げ方式や吹きつけ方式 又、俎板での設置など「自作」は自由なので決まり事はありませんが、あなた自身がもう少しスキルを身に付けられた方がよろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:9467793
0点

旧BIOS試されましたか?
>もしかしたらBiostar TA790GX 128MBに何らかの癖があるのでしょうか?
っつ〜か、X3を3Coreと認識しているんで癖とかって問題じゃないでしょう。
至って正常です。
むしろX3が4Coreになる方が異常なんですよ。
書込番号:9467862
1点

余計なレスかもしれませんが書かせていただきます。
中古の720BEという時点で4コア化は絶望的のように思います。
4コア化が成功したら数ヶ月で売却なんてしないでしょうし、4コア化を狙わない人はまだまだ使い続けると思います。
ということは、4コア化できなかったものが中古で出回っている、ということになるでしょう。
0904の中古よりも他のロットの新品の方が可能性は高いと思います。
書込番号:9470246
1点

連休の間、家を空けておりまして本日戻りました。
アドバイスをいただいた方々に対してお返事が遅くなって大変申し訳ございませんでした。
>月乃うさぎさん
BIOSのバージョンは08年8月14日となっておりますので旧来のものと思います。今日改めてACCをAoutで試してみましたが結局徒労に終わりました。
AMDプロセッサは初めてでして、十分に使いこなすまでには当方は勉強不足です。
ひとまず現状で満足しておりますので、少しずつスキルアップ目指してがんばります。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
>Delta Kさん
合理的な説明ですね。クアッドコアは今回は見送り、また機会があったら940辺りを物色してみようかと思っております。
現状は今のままで満足なので、もう少し様子見です。
レスありがとうございました。
書込番号:9504522
0点

7750BEでも4Coreいけるらしいです。
720X3は素で優秀なのでCPUのパワーアップはとうぶん必要ないか(笑。
書込番号:9512380
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
DDR3というよりメモコンの関係で快適感はあると思われます。
ただDDR3環境に変更されるならi7 920辺りの方が良いかなと。
書込番号:9404286
0点

固体差なのか分かりませんがP45+Q9550よりもこれと780G(DDR2)の方がキビキビ・サクサクです・・
メインこちらを使ってます。。インテルの方が良い感じしますけどね〜体感はかなり感じます。
書込番号:9404448
0点

このCPUについてはDDR3でも性能の向上があまりなく、4枚挿しでの不具合も
あるようなので、DDR2で使う方が良いんじゃないですかね。
P45からの乗換えならメモリも流用できるでしょうし。
だけどE8500+P45からX3 720+AMDチップセットだと
組み合わせ的に一長一短なので個人的には微妙ですね。
やはりIntel純正チップセットが最も素直だと思うので。
書込番号:9404548
1点

まあ性能の問題というよりは安定感はいまだにintelのチップセットでしょうね。
AMDも悪くはないとは思うんですけどね。
まあDDR2でも3でも体感はできないでしょうね。
デュアルチャンネルとシングルチャンネルでも体感できないといわれているぐらいなので・・・
書込番号:9405794
2点

体感を気にする意図は?
客観的には速くなく速いと錯覚するかどうか、という質問?
客観的に速ければ錯覚なをてどうでもいいんじゃないの。
書込番号:9405900
1点

SSD OCZのバーテックス2台持ってます。RAID0で組む予定ですよ。
書込番号:9408067
0点

http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090423002/
DDR2でも3でも性能(windows上でソフトウェアを動かした時の性能)に大差はなさそうです。
書込番号:9441044
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
使用して2週間程度になるのですが、CPUのファンの音が耳につくように(泣
ケース:CM690
マザー:M4A78 Pro
CPU:これ
CM690はサイドファンが共振?してかうるさいので止めてます
グラボ無しです
4コア化とか気にせず買ったですし、SB700だし、OCして…なんてこともないです。
当初予算の都合上と実家にBigTyphoonがあったのでまぁいいかと思っていたのですが、
やはり帰省前に気になりだしてしまったので、静音性の高いクーラーについてご教授いただきたいです。
0点

ANDY SAMURAI MASTER とかはどうでしょうか。
自分の使用感では940BEで3.4GhzのOCまでは何とか
耐えられました。当時使用していたふぁんは2600rpm
の物に交換していたのであくまで参考ですが。
書込番号:9399265
0点

これなんかいいんじゃないですか?
http://www.xigmatek.com/product/air-achilless1284.php
PWMですし回転数もそんなにないですから静かなんじゃないでしょうか。
性能もなかなかだと思います。
サイドファンの共振ではなくてHDDのせいで共振してるんじゃないですか?
剛性のないケースは共振しますね。
HDDが犯人だった場合シリコンワッシャーを挟んでHDDを取り付けるといいでしょう。
書込番号:9399436
0点

>>まぼっちさん
当方驚くほど低負荷でしか使用していません(爆
なのでOCとかはあれなんですが、それにしてもANDYやKABUTOは人気ですね
レビューでも十分な冷却性能で、リテールファンを取り替えれば静音性も高められるということで期待大です
まぁ第一に静音性を考えてます
ならなぜCM690にしたとつっこまれそうですが(汗
>>ゆーdさん
XIGMATEK「Achilles S1284C」ですね
こやつもなかなか優秀そう
あと当方SSDですのでHDDうんぬんの話ではなかったです
ケースの板が薄いせいで自分の風切音で共振しているそうで
書込番号:9399553
0点

大きなヒートシンクに大きなファンをゆっくり回すのが静音化の基本です。
後はファン制御次第ですかねぇ。
私の環境では800rpm固定のファンなので制御されてませんが・・・。
大別としてトップフローとサイドフロータイプがありますが
個人的にはチップセットもいっしょにある程度冷却ができるトップフロータイプのものがおすすめです。
書込番号:9399635
0点

以外にCM 690って剛性ないのですね^^;
評価から剛性はありそうな感じでしたがやはり値段相応って事なんですかね。
ファンで共振するのはよほど剛性悪くないとないですから。
ちなみに音源は特定できてるんですか?
サイドパネルが原因なら制振シートとか貼れば何とかなるんじゃないですかね。
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-calm.htm
書込番号:9399637
0点

>>綿貫さん
PWMで他の部分も冷やせるなら鎌アングルあたりになるんでしょうか?
>>ゆーdさん
サイドパネルについているファン自身の音でサイドパネルが共振起こしているそうです
ファンコンで回転数を1000rpm以下まで落とせば収まるらしいですが、温度的にエアフローは確保できていそうなので、存在を無視してます(笑
ほかのファンは大丈夫そうですし
書込番号:9399771
0点

>PWMで他の部分も冷やせるなら鎌アングルあたりになるんでしょうか?
鎌アングルは周辺冷却能力はそんなにないと思います。
Achilles S1284Cと変わらないでしょう。
静音という観点からはサイドフローの方がお勧めですね。
OCしないならVRMとか別に冷やさなくていいですしね。
あと、静音性が重要ならばサイドファンは付けない方がいいです。
メッシュなど穴が開いてるとこは音が漏れますので出来るだけ穴が付いてるとこにはファン付けない方がいいです。
書込番号:9399904
0点

静音性重視という事であれば、ZIPANGはかなり静かでした。
大きさを考えると、今一歩、冷えない気がしますが、OCしないのなら十分かと。
CM690の場合は関係ないと思いますが、大きさのわりに背が低いのが
意外と使いやすかったです。
http://business.ascii.jp/elem/000/000/209/209209/index-6.html
書込番号:9400462
0点

SAMURAI MASTERは他のCPUで現在使ってます。よく冷えていいですよ。
ただ静音性を考えるなら付属ファンの交換は必須だと思います。
私も静音タイプに交換しています。
720BEは刀3+UCCL9で使ってます。やはりファン交換しました。^_^;
アイドル時で22度くらいです。(CPUID HWmonitor読み)
書込番号:9401932
0点

ケース:CM690
マザー:MA780G-UD3H
CPU:720BE(オーバークロックして3.2で使用)
CPUクーラー:ANDYSSAMURAIMASTER
上記のスペックで使用しています。
いま現在の低負荷状態でCPU温度が24度程度です。
多少負荷を掛けても30〜40度の間でもそれほどファンの音は
気になりません。
Fionさんと同じくケースサイドファンが共振して、うるさいので
止めています。
書込番号:9432136
0点

いろいろ皆さんから意見いただいた感じでは、冷却性能は十分であり(OCなしでは
ファンも交換すれば静音化可能であり、CM690ゆえ大型でも搭載可能
選択肢が無限に広がってしまい、逆に困りましたが、時代の進歩を感じますね
まぁ良いことか悪いことが耳が慣れてまいりましたので、しばらく先送りに(汗
書込番号:9434366
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
はじめまして。新規書き込みさせていただきました。
この度3年ぶりに自作をいたしまして、予算の都合から720BEを購入しましたが、この掲示板で4コア化ができる可能性があるとの事で、自己責任で試した所認識はしましたが、ネット上のjpeg画像にブロックノイズが出ている事に気づきました。また動画が動くもののまともに見れない状態でした。しかし動画の方はもともと3コアのdefaultの状態でもハードウェアアクセラレータを切らないとまともに見れなかった事もありまして、4コア化を結局できなかったのか、またハードウェアアクセラレータを切らないとまともに見れないのは異常な事なのか、ご教授下さればと思い書き込みました。どの環境でもモンスターハンター フロンティア ベンチマークは通りました。
環境は
CPUはコレでリテールクーラー
MB BIOSTAR 790GX XE
メモリー 2G×2
OS 間に合わせにXP32BIT
です よろしくお願いいたします。
0点

保障外ということも理解しているつもりです。
ただこの現象が異常な事かお聞きしたかっただけなのですが。
失礼しました。誤解を招く発言でしたら、取り下げます。
書込番号:9368497
0点

>ネット上のjpeg画像にブロックノイズが出ている事に気づきました。
異常ですね。ただそれは4core化によるものなのかは
判りませんが。
4core化をされているユーザーはその現象がさまざま
らしく高クロックでOC出来る固体、定格でも安定しない個体
とさまざまです。
3core状態でも不具合が出るのならCPU以外の原因も考えられます。
書込番号:9368680
0点

言っちゃ失礼だが、
>OS 間に合わせにXP32BIT
こんへんの書きっぷりから、その自分のシステムを
きっちりツーリングしていないような感じがするので、
BIOS、ドライバなどチェックするのがいいと思います。
書込番号:9369621
0点

よう1976さん
720BEは6個使いましたが、4コア化が可能だったうちの一つはJPEGのブロックノイズが派手に出て3コアでしか使用しなくなりました。特にWEB上のサムネイルや、フラッシュプレーヤーでの動画に酷くノイズがのるようでしたよ。
4コアでの出荷検査の選別落ち品じゃないかと思っていますが、素直に3コアで使うのが吉のようです。
書込番号:9374648
1点

私のかわいい フェノX3ちゃんは 定格駆動では問題ありませんが、OC(X15.5)から1機ずつCPUが働かなくなります。
4個中2個はX16でも動くのですがほかの2個はかなり耐性が低く安定しません。
もちろん定格ではPrime95 24h通しはしているので通常は問題ありませんが・・・
マザーとの相性もあるようですから4Core化は宝くじくらいに考えていたほうが良いと思いますが・・・
書込番号:9376580
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





