
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年3月7日 04:18 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年3月6日 13:41 |
![]() |
0 | 33 | 2009年3月2日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月5日 12:18 |
![]() |
3 | 8 | 2009年2月28日 07:47 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月25日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
ECSのGF8200AにPhenom X3 8650 を乗せているのですが、バイト代入ったことだし、PhenomU X3に変えようと思っているのです。しかし形状がAM3なのでつけれないな。と一時期断念しましたが、「できるよ」と友達から聞きました、でも根拠はないそうなので、そこらへんご教授してもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

BIOS更新が必要かもしれないが できるみたい。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=873&MenuID=69&LanID=5
書込番号:9203846
1点

AM2,AM2+,AM3の違いは 適当に検索して下さい
書込番号:9203890
0点

ついでにSSDもどうぞ。
3G位のプチOCプラスSSDで未体験ゾーンが味わえますよ^^
注:電源オプションを「高パフォーマンス」で・・「省電力」と「バランス」は常に変動するので少しもっさり感が出ます、SSDは60G無いとOSが入らなかったです・・
コストパフォーマンスは最高です、バイト代も有効に使えると思いますよ。。
書込番号:9203999
0点

>SSDは60G無いとOSが入らなかったです・・
んなことないでしょ?
アプリケーションとかいろいろ混み込みじゃないの?
なお Phenom II X3 720 は品薄気味だから、通販で買うときはちゃんと納期確認したがいいよ。
書込番号:9204211
0点

わかりました、頭に入れながらいます。田舎なもんですから近くにショップがなくて・・・。ご教授ありですw
書込番号:9204226
0点

>なお Phenom II X3 720 は品薄気味だから、通販で買うときはちゃんと納期確認したがいいよ。
直ぐに買うなら大丈夫ですよ。
今なら何処にでもたいがい有ります。
書込番号:9204262
0点

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11156126/-/gid=PS02020000
因みにソフマップで入荷してますよ。
書込番号:9204669
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
CPUを自分で交換しようと思うのですが、選び方がよくわかりません。
FMV CE50J7で現在AMD製のが入っています。
この機種に取り付けできるCPUは?また交換は可能でしょうか?
どなたか教えて下さ〜い。
0点

形状が違うので、物理的に取り付けできません。
AMD Athlon XPの3200+なら取り付け可能かもしれませんが、動作保証はありません。
さらに、現状と体感できるほどの差もありません。実用的な向上は、ほぼないに等しいです。
メモリ増設をしていないのでしたら、メモリ増設が一番効果的だと思います。
書込番号:9200783
1点

2004年発売のメーカパソコンに、2009年発売の新型CPUは
載らないんじゃないかと思います。
追求してみたいなら、富士通サイトへいって、兄弟機種に
上のCPUを乗せたものがあるかどうか、そこを調べるのが一番。
書込番号:9200793
1点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
先日、このCPUを購入したのですが、CPU-ZでHTLinkの速度を確認したところ、1000MHzとなっていました。
このCPUを使われている他の方のHTLink速度は2000MHzとなっていました。
いろいろ試してみたのですが、2000MHzにはなりませんでした。
マザーボード自体はHT3.0対応と謳っていたのでいけるはずなのですが。
原因として何が考えられるでしょうか?
以下構成と試してみたことです。
<構成>
【CPU】PhenomII x3 720 定格
【M/B】BIOSTAR TA780G M2+
【RAM】DDRII-SDRAM PC6400 1GBx4
【VGA】GF9800GT
【電源】450W(12V 24A)
<試してみたこと>
・BIOSでHTLink Freqencyの項目があって、AUTOの状態では1000MHzになる。
・HTLink Freqencyを1600MHzにしてみるとCPU-Zでも1600MHzになっていた。
・HTLink Freqencyの選択肢には200MHz刻みで400〜1600MHzまでしかなかった。
・AMD OverDriveでもHTLinkに関しては200MHz x 8倍までの項目しかない。
・BIOSを初期化したら1000MHzに戻っている。
メモリがPC6400なのがいけないのか、CPUの初期不良(?)なのか、自分の設定が悪いのかは分かりませんが、何でもいいので、どうかご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

追記です。
たぶんCPU-Zの読み間違いではないと思います。
AMD Over Drive でも起動直後の『HyperTransportリンク 速度 : 1600.01 MHz』となっていますので・・・
もしかしたら、BIOSの問題かもしれません。
書込番号:9174993
0点

月乃うさぎさん
とりあえずBIOSでHTの項目やNBの項目を
覗いてみてはどうでしょう。
書込番号:9174995
0点

うちのインテルマシンをCPU-Zで読み出すと
QPI Link 2400MHz と返してきて、
これは4800MT/sのQPIの搬送周波数みたいです。
参考になりますか。
書込番号:9175420
0点

やはり何をやっても駄目です。
確かに以前はHT Linkの欄には2000.0MHzと表示されていたんですが…
NB=BUS=HTは基本的に同じクロックですよね?
実に不思議…
書込番号:9175544
0点

月乃うさぎさんは私と同じマザーボードなのでしょうか・・・?
だとしたら、BIOSの可能性が大きいですね。
当分はAODで設定してやって回避するしかないみたいです。
実験も兼ねて、以下のような組み合わせでやってみました。
<NB> <BIOS> <CPU-Z>
1600 AUTO 1000
1600 1600 1600
1800 AUTO 1000
1800 1800 1600 ※AODで1800MHzに設定可能
2000 2000 1600 ※AODで1800MHzに設定可能
本来はHTLink速度=NBの速度みたいですよ。
書込番号:9175674
0点

搬送波周波数とデータ転送レートの違いが分からないと
永久にわからないよ。
書込番号:9175711
0点

qoo_skywalkerさん ありがとうございます。
私の所持しているM/BはメインにTA790GX3 A2+にXP サブにTA790GX A2+にVISTAです。
設定等似ていると思います。
メインマシンに720BEで使っていましたがサブ機のVISTAにも試してみたところ、やはり同じ現象。
HT Link 2000.0MHzの表示は気のせいだったのかもわかりません。
恐らくは今後のBIOSの熟成待ちのようですね。
ただ、そうなると4Core化の道も必然的に閉ざされそうですが…
さて、こうなると現時点でOC抜きにした場合 720BEと9950ではどちらが高速かわからなくなってきますね。
書込番号:9176047
0点

みなさんありがとうございます。
>月乃うさぎさん
見間違いではないと思いますよ(汗
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090208001/screenshot.html?num=007
TA790GX3 A2+でも同じ状態となると、780Gだからというわけではないようですね。
私は780Gなので4Core化は無理です、どちらにせよBIOSの更新待ちですね(汗
書込番号:9176101
0点

表示がどうあれ、HTlinkが2000MHzになるのは間違いないですね。
おさらいすると
2000MHz*2(DDR)*2Byte*2(双方向)=16GB/秒
1000MHzだと帯域幅が半分しかないことになる。
ちなみに i7 920,940は
2400MHz*2(DDR)*2Byte*2(双方向)=19.2GB/秒
i7 965は
3200MHz*2(DDR)*2Byte*2(双方向)=25.6GB/秒
書込番号:9176269
0点

そうですね。
現状どうであれ、公証でHTLink 2Gと謳われているので間違いはないと思うのですが、現状の私のM/Bではスペックが出せないようで…
と言うか、私の知識不足なのかよくわかりません。
ただ、先代Phenomに載せ変えたところ、何も設定しないまま2G出てます。
この辺が意味わかりません。
書込番号:9176322
0点

とりあえず正常な場合のCPU-Zの表示ということで。
何か大変そうですが、共にBiostarだけに原因はBIOSの可能性が高そうですね。
そういえば4コア化した際にHTが1000になってしまうというのを
見たような覚えがあるのですが関係あるんですかね?
書込番号:9177740
0点

2CHで気になる書き込みがあったので、自分のメモにコピペしました。
真偽のほどは判りませんが、それによると
DualPowerPlane(CPUコアとNBを別々の電圧に設定可能)
SinglePowerPlane(NBの電圧設定でCPU電圧も決定)
でHTの速度設定限界が違うようです。
私の構成はCPUが720BE、マザーがM3A32MVP DeluxeでHTは2Gになってます。
BIOSではNB Voltage=Auto、CPU Voltageはいろいろ変えてます。
書込番号:9179832
0点

現在のBIOSTARの板の使用のようで、940BEであろうと720BEであろうとHT Linkは16.G止まり
今後のBIOSの更新で解決するかは不明。
書込番号:9180221
0点

2CH経由でAMDのサイトにPhenomのデータシートをみつけました。
それを見るとSingle-PlaneはCPUとNorthが同じ電圧しか設定できないもので、
Dual-PlaneはCPUとNorthに別々の電圧を設定できるものと書いてあります。
英語の文章ですが、その中のTable 6があり、格モデルのHT周波数が記載されてます。
PhenomはSingle-PlaneとDual-Planeで周波数は同じ、PhenomUでは周波数が異なっています。
またCPUのモデルでも周波数が異なっています。
720BE(データシート上ではZ720)は1600MHzと2000MHzになっています。
ただFrequency(周波数)とだけ書かれていて、Hyper Transportとは書いてありませんが、
HTの値だと思います。
書込番号:9180321
0点

サイトを書くのを忘れました。
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/GH_43375_10h_DT_PTDS_PUB_3.18.pdf
書込番号:9180327
0点

940だろうが720だろうがSingle-Planeだと1.6GHzみたいだけど。
DualPowerPlane、SinglePowerPlaneでNBクロックが変わるようになったのは、45nmプロセスになってからのようだね。
書込番号:9180599
0点

HTの転送能力を一番要求するのはどの機能でどれくらいの能力が
要るんでしょうね。多分ビデオ処理じゃないかと思いますが。
書込番号:9181783
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
PCSX2を仕様する上で、どうしてもCPUの性能が足りないため、
買い換えを検討しています。
PCSX2推奨ラインがPhenom II X3 720ということもありますが、
Athlon64×2 5000+(OC3.0G)とPhenom II X3 720 Black Edition+(OC3.0G〜3.5G)
とではそれほど性能差が存在するものなのでしょうか?
クロック値は同じとして、HT3.0への対応や2世代前の老人とニュータイプとの実力差とやらが知りたいのですが、何か比較ベンチや性能差についてご存じでしたら、ご教授願います。
あと、出始めからの4コア化問題は正直当惑しています。そもそもAMDお勧めのDragon何とかのハイエンドマザーでしか4コア化しないというのも予定調和的な話で、これで値段が更に下がればよいのですが、市場から消えてしまっては良いこと無しです。
710でだけ4コア化発生で、720の価格暴落なら嬉しかったのに、、、。
0点

Athlon64x2 5400+(OC 3.08G) →PhenomUx3 720(OC 3.10G)
以前は8500〜9000でしたが物のつかえが取れた様なスコア出ました^^3D性能はよさそうですCPUでこんなに差が出るんですね〜
地デジは時々瞬きするけど動画性能はいまいちっぽい・・OS起動は少し早い感じであまり体感はないです。。。
何かの記事にトータルバランスは抜群に優れてるって載ってた様な・・MSIマザーですが4コアは行かなかったです・・
書込番号:9165575
0点

性能面では十分だと感じました。今年度最高のコストパフォーマンスを備えたCPUでしょう。いずれは、こちらの商品をぜひ購入したいと思いますが、
現状、マルチコアよりクロック重視ですので、個人的には3コアとして正常にAdvanced Clock Calibrationが機能することが望ましいです。
今後夏場を超えていく上でも、4コアに電力を不安定供給するより、3コアである分、電力量や温度が下がったモデルの方が個人的にはベストです。
今月中には4コア化に失敗したものが安く流れることや、ロット、BIOSによるバグ対応による客離れと価格の下落があるかと見ていますが、
AMDやmoder、そして購買層の動きによってややこしくなりますね。
流れは全く読めないですが、うまいこと良いCPUがゲットできればいいなぁと思います。
書込番号:9184870
0点

購入しました。もうちょっと待った方が良かったのですが、
大きな出費になりましたけど、良い買い物が出来ました。
AACは今回はあまり期待しないことにします。
3コアで3.6G目指します。
ありがとうございました。
書込番号:9195599
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
AMD初心者から質問失礼します。
PhenomUX3 720B(2.8Ghz)と
PhenomX4 9950B(2.6Ghz)
の価格相場がほぼ同じみたいですが、
総合的に(性能・ポテンシャルなど)皆様はどちらが買いだと思います?
また、用途別に(ゲーム・TV・エンコードなど?)どちらが買いなのか推測でも構いませんので教えて頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

マルチポストはやめましょう。
規約違反です。
俺なら720B買うかな。性能はソフト次第で入れ替わりはある。
書込番号:9155473
1点

>ハル鳥さん
失礼しました、注意有難うございます。以後気をつけます
ハル鳥さんなら720Bですか
でもどちらが勝るとは断言できない感じなんですかね。
地デジと別作業する場合もあまり大差ない感じなんでしょうかね。
書込番号:9155862
0点

現状では9950BEは選択肢としては無いですね。
個人的に。
トータルで考えても940BEか920にした方がよいと思います。
書込番号:9156366
1点

>まぼっちさん
回答有難うございます
940Bか920は確かに…と思っちゃいますがw
940Bと720Bは1万円近く差がありますが性能にもかなり差があるんですかね。
書込番号:9157055
0点


>かじょさん
ロマンですかw
裏技製品かは知り得ませんが何となくこのCPUはマルチコアの中でもコストパフォーマンスが良さそうな気がします。
書込番号:9163758
0点

私も720のほうがいいと思います。
現在いろいろやってる(遊んでる?)段階ですが確かにこのCPUはコストパフォーマンス高いと思います。4コアが確実に効く作業以外は720のほうがいいと思います。
9950は触ってないんで自分の経験では判断できませんが。コア単独の性能もフェノム2のほうがほんの少し上ですし、3次キャッシュの量も増えてます。マルチスレッドが効いてくるエンコードがどれだけの頻度を占めるか?だとは思いますが。それ以外は動作クロックのほうが重要だと思うので。OCの余裕も720のほうがあるでしょうし、何より熱対策に神経をそれほど使わなくていいのがお勧めの理由です。
ちなみに当方の環境ではAopenのM−ATX用ケース(前後FANあり)にフェノムU920用リテールクーラー(ヒートパイプの付いたやつです)で検証中ですが室温10度程で3.2GHz動作にてPrim95。12時間問題なく完走CPU温度25度程度(AOD読み)を上下してました
書込番号:9164307
1点

>雛鳥さん
参考になる回答有難うございます。
やはりこれからのAMDはPhenomUの
時代ですか。
4コア化720と通常3コア720の
実性能については疑問です。
4コアのUが売られてる中で
あえて720Bを選ぶかは少し考えますが
9950B以下もクアッドにしてはとても
安く入手できて魅力的です。
僕は今回はマルチコアで
「強い安い」を念頭に組む予定なので
一応AMD初心者的には9950から行こうと思います。
予算10万前後で
書込番号:9167690
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
プロセッサドライバはPhenomU専用のものとかでなくて、Phenomのものと同じでいいんですよね?
AMDからダウンロードしてインストール、デバイスマネージャで見てみるとバージョン1.00…。
ダウンロードしたのはバージョン1.35…だったはずなんですが…。
マザボはギガバイトGA780G-UD3Hで対応もしてるはずなんですが…。
とりあえず安定して動いてはいるんですけどね。
0点

OSが書いていませんが、Vistaですか?
XP/2003用、最新のドライバーは1.3.2.0053ですね。
ドライバの詳細でAMDK8.SYSが登録されていれば、問題ありません。
書込番号:9148821
0点

失礼しました。
OSはXP SP3です。
大事なの忘れてましたね。
マザボもGA-MA780G-UD3Hでしたね・・・。
書込番号:9149141
0点


使用感と電圧やクロックの数値の面でCnQが正しく機能しているのなら、
問題ないのではないですかね。
うちはVISTA・64のSP1で、ドライバ入れとかは一切したことがないですが
普通に動作しているみたいです。
書込番号:9150200
0点

ご意見ありがとうございます。
とりあえず動作に問題は感じませんし、CnQも作動してますので普通に使ってはいるんですよね。
ただ表示で出てこないので気持ち悪いとゆーか座りが悪いとゆーか・・・。
問題がなければこのまま使うつもりなんですけどね。
他にこんな方はいないのかな・・・。
書込番号:9151155
0点

ドライバのリリースノートを読み直したらクアッドコアではAMDPPMが使われるようですね。
バージョンも1.0.0.0ですね。
書込番号:9151450
0点

はっ!?
そだったんですか!?
てことは自分の場合ちゃんと認識されてたと・・・。
にも関わらずあれやこれやと騒いでたわけですか・・・。
イヤお恥ずかしい。
ありがとうございます!
書込番号:9151686
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





