
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年5月11日 01:19 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月21日 22:49 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月28日 23:16 |
![]() |
8 | 2 | 2009年9月15日 02:25 |
![]() |
0 | 48 | 2009年6月2日 13:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
僕も今更ですが、ASUSのマザー「M4A77TD PRO」にて「CoreUnlocker」出来ました!!
たしか標準ではその機能は搭載されていないはずでしたがBIOSを更新したら出来ました。
ただこの事が関係しているのか、ファンが煩くなりました…
※PC起動時に「CoreUnlocker」と表示されます
0点

3コア状態と4コア状態の温度の差と消費電力が気になるところです。
ファンの回転数は大体温度を見てマザーが自動調整してるので、発熱上がるとうるさくなるのが基本ですかねぇ…
それ以外は…普通に快適そうですね(笑)
書込番号:11331539
1点

> 流れ者の猫さん
3コアと4コアでの温度差の事は全く頭にありませんでした(-ロ-;)
ファンを静かにさせるにはファンコン搭載して調節させるしかないですかね?
温度と消費電力はちょっと調べてみようと思います。
書込番号:11345656
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
いまさらの報告ですが、参考まで・・・
マザーはASRock_M3A790GXH/128Mです。
CPUはロットにこだわりました。Sofで0906番台、アプで0904番台があったのですが、0906でも4コアの報告はあったものの、0904が4コア化できる確率が高そうと個人的に推測し0904を少し遠方まで買いに行きました。
4コア化・オーバークロックの経緯と効果を一参考までにyoutubeに載せましたので720EBをご検討の方、よければ参考にご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=zB7ps1ea-8c
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
conecoクラブで拾った情報を元にして行った操作の報告になりますが、GA-MA790X-UD4Pマザーで4コア化OKでした。BIOSでEC Firmware SelectionをHybridにしてACC手動のPerCoreで全てを0%にすればBIOSバージョン関係なくできるようです。現在BIOS F7 4コアOCで3.4Ghzで常用しています。なお、私のCPUのロットは0906です。
1点

yotasanさん はきめまして〜
興味深い情報ありがとうございます。
当記事とコネコレビューともに拝見しました。
わたしはJETWAY GDG COMBOにて720BEを使用中です。
別に4Core化目当てで購入したわけではありませんが、一応
トライしたものの、撃沈だった者の一人です。
アスロンX4が発表され、720BE(ノーマル)と同等のパフォー
マンスを示している現状では、720BE使いとしては4Core化にて
上位モデルの威信を保ちたくなりました。
個人的なこだわりですが(笑
余談はさておきまして、こちらのマザーに関しては4Core化の手
法がこれまでと若干異なる点において、個人的に「鉄板」指数が
高いかなと思いました。
ところで、もしよろしければ4Core化におけるパフォーマンスア
ップの状況や、安定性など覗える情報などアップしていただける
と嬉しいです。
※「CPUZ」「ClystalMark」「HWMonitor」等の画像など
書込番号:10227886
2点


yotasanさん
早速のアップありがとうございます!
「HWMonitor」でのCore温度が全て0℃になってますね。
バクでしょうか?
ともあれ認識はしっかりされているようですね。
羨ましいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:10228604
1点

HWMonitorの温度はバグのようで、BIOSでの確認では40度台で動いているようです。
一応現在の私のPC環境を書いておきます。
CPU これ 0906CPDW
CPUcooler ANDY SAMURAI MASTER(ファンを風神2200R.P.Mに変更)
Motherboad GIGABYTE GA-MA790X-UD4P
Graphics Boad SAPPHIRE HD3870 512MB x2
crossfire
HDD HITACHI SATA300 160GB (2台でRAID 0 ストライピング)
Western Degital 500GB (データ保存用)
Memory G.skill DDR2 800 2Gbx2
Power Silent Cool 630W
PCケース 安物穴あけ改造品(吸気12x1,排気12x2)
OS(トリプルブート)
XP pro SP3 32Bit ,
Windos7 RC 32Bit,
VISTA Ultimate 64Bit,
書込番号:10228913
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
<構成>
CPU:720BE M/B:TA785GE 電源:ZU-400WX メモリ:DDR2 800 4G HDD:HD502HI 光学ドライブ:無し OS:Vista
AMD Over Driveをつかって安定性テスト1時間クリアしてその後の動作に問題がなかったK10statで設定したCPU電圧の下限(V)とCPU-Z読みの電圧、アイドルと負荷時のシステム全体の消費電力(W)です。NB電圧は1.2Vで固定してます
Clock 電圧 CPU-Z Idle Load
1600 0.9750 0.960 50 73
2000 1.0125 0.992 51 80
2400 1.1125 1.088 53 90
2800 1.2250 1.200 56 105
3000 1.3375 1.312 62 123
皆さんはどれくらい下げてor上げて使えてますか?
0点


ゴメンナサイ。2度手間で。
過去スレを探していただいたら、確認できると思いますがこの石
結構下方向は下げれると思います。(個体差等ありますが)
800=0.8V前後
書込番号:10155474
4点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
再度(何度やったことか、、、)4コア化チャレンジ
それも各種レポートで不可能となっていたASUS M3A78-TでMOD BIOS使いまして。
当初、3月20日自作超初心者にもかかわらず自作派知人の制止も押し切り組み立て
マザーがそれとは知らずASUS M3A78-Tでここなったものの敢え無く撃沈。
最近、BIOS設定、各種トラブルもありかなり理解したつもりになってしまい
再度、電圧モリモリ、MOD BIOSをEZ FLASHで入れ替えて、えいっと、、、、
通りました。
3DMARK06 モンハン CINEBENCH 完走です。
しかし3コア時は3.6Gでの運用も今は3.2Gが精一杯、それに立上げにもコツがあるようで
その方法を今も模索中です。
このクチコミも4コアX720で書いてます。(0904EのCPUです。)
祭りのときは乗り遅れましたが「今頃まだやってんの」にもかかわらず乗せちゃいます。
0点

クチコミにも書きましたがイレギュラーとはいえ実績のないボードでの4コア成功
それにしても常用するには程遠い状態で現在、色々模索してます。
(1時間程度ならなんとか起動にかなりの癖あり)
AMDの神様はイタズラ好きです、まだ試練を与えます。
その中で疑問もありなすので自己で解決はわかっていますが示唆でもいただければと、
@ACCは色々検索してなんとなくわかったのですが具体的に書かれているものもなく
ピンとこないので今後の参考にここを変えることで具体的にどのような変化をもたらすことが可能なのか?
(もちろん4コア以外でのOCも含めてのことです)
A現在、ACCをALL COREで調整していますがCINEBENCHが完走するもののOPENGLの
ポイントは3コア3.6G時代より約1500ポイントほど低いのですがACCと関係あるのか?
BAUTOの時はなかったがALL CORE 設定だと3DMARK06も画像が飛んだりします。
これもACC設定に関係あると考えられるか?
CACCはSBとNBが連携をとってOC耐性を向上させるらしい旨のことが書いてあったが
電圧は両者同じがよいのか?
この4点なんですが何かひとつでも結構です。
ご教授ください。
3コアの3.6Gと4コアの3.3Gどちらが幸せか?速さが実感できるのは
CINEBENCHでのマルチコアレンダリングのポイントが圧倒的という程度で。
また、電圧もかなりなのでアイドリング時CPU温度35℃〜37℃ってこんなものでしょうか?
いずれにせよ強力なCPUクーラーが必要でしょうか?
書込番号:9619214
0点

リーダーって役職らしい?さん こんばんわ。
レスがつきにくいようなので私なりに…
OCはそもそもメーカー保障範囲外ですが、メーカーがOCを推奨するBlack Edition そしてAdvanced Clock Calibration …何か矛盾していますね(笑)
ACCはハイエンドAMD790〜にしかない機能の一つでこれを有効にする事でPhenom系CPUに更なる伸びを与える機能です。
実際検索すればACCのON&OFFについての結果は多数みられます。
この度はX3 720BEを4Core化で使用されておられるようで…
そもそもX3は何かしらの原因で検査の通らないもの本来X4として出荷出来ないものをX3として出荷販売されていると聞いております。
勿論、正常な4Coreの内の1Coreをわざわざ無効にしたものから完全に不良なものまで同じロットでもモノは様々だと思います。
この度のリーダーって役職らしい?さんの720BEはここでの書き込みを見るからに不良1Coreを抱えた720BEではないでしょうか?
因みに私の720BEは定格電圧で4Core共に3.5GHz Prim95を12時間パスしました。
現状は季節も暖かくなってきたのでCn'Q有効X4=0.8GHz 0.800V〜X15.5=3.1GHz 1.250V
各Core温度は検出できませんがCPU温度はアイドル中常時35℃Keepで使用しております。
がんばってスキルUp目指してください!
書込番号:9622158
0点

月乃うさぎさん
わざわざお気遣いくださりありがとうございます。
実はあまりレスがつかないとかは考えてませんでした。
(といいますか悪戦苦闘中で自分のクチコミにレスがついているか
見るのも忘れるほど没頭しております。)
今頃まだやってるのって感じが自分でもしてましたので、、。
それでもやってるんですけどね。
ただ、4コア化でまったく報告のないASUS M3A78-Tというマザーボードを買ったがための
悪戦苦闘を自己満足で語ってみたかったというのが本音かも。。
>この度のリーダーって役職らしい?さんの720BEはここでの書き込みを見るからに不良1Coreを抱えた720BEではないでしょうか?
月乃うさぎさん がおっしゃるように自分も実はそう思っていまして
PERCOREでいじり倒しています。
そのBIOS設定で如何にボード(こちらもある意味、不良マザー)をなだめすかして
使えるようにするか?というのもありだと思います。
そして二重苦を抱えてといったところがたまらないとニヤニヤしてます。
>がんばってスキルUp目指してください!
励ましありがとうございます!!
現在も色々自分で検索等をかけBIOS研究中です、あのクチコミのあとも
何回かAMDの神様が自分の下を去ろうとしましたが(BIOS起動せず)
そのたびCMOSクリアするも乗り越えて今に至っています。
ご指摘どおり不良コアだと思うのでいいところ3.2Gが限界かもと
感じています。
まあ3コアでは3.6G近くは行きますのでCINEBENCHのようなレンダリングでは
差は出ますが(4コアは圧倒的に早いですね)それ以外では現実問題として
3コア運用のほうが安定することは間違いありません。
往生際が悪いのでボードの責任にして何かほかをとも思いますがそれなら
955BEでブンブンするほうがすっきりかもしれませんし、、、。
ただ当面は、この不良の神様と遊んでみようと思っています。
はげましありがとうございました。
書込番号:9622826
0点

ご苦労様です。
>往生際が悪いのでボードの責任にして何かほかをとも思いますがそれなら
955BEでブンブンするほうがすっきりかもしれませんし、、、。
いえいえ それはそうかも知れませんが955BEと720BEではまだまだ相当な価格差があります。
4Core化&OCでそこそこ955BEに近いパフォーマンスを引き出せるので、是非がんばってほしい処です。
>ただ、4コア化でまったく報告のないASUS M3A78-Tというマザーボードを買ったがための
悪戦苦闘を自己満足で語ってみたかったというのが本音かも。。
M3A78-T…良い板ですね。
以前私も当時成功例のなかったHA-07Ultreで4Core化が成功した時には歓喜しました。
お気持ちよくわかります。
今現在私はASRock AOD790GX/128Mに再度720BEを換装しておりますが、この板は720BE@4CoreやX4 810@6M化、AthlonX2 7750@4Coreなど 今までは変態マザーで有名でしたが、今回は変態化の鉄板です。
どうやら流通量は少ないようですが955BEいくなら少々癖はありますがAOD790GX/128Mでトコトン遊んであげる方がよろしいかと…
書込番号:9622993
0点

月乃うさぎさん
>いえいえ それはそうかも知れませんが955BEと720BEではまだまだ相当な価格差があります。
4Core化&OCでそこそこ955BEに近いパフォーマンスを引き出せるので、是非がんばってほしい処です。
ですよねえ、弱音を吐かずがんばりたいとは思っています。
>M3A78-T…良い板ですね。
以前私も当時成功例のなかったHA-07Ultreで4Core化が成功した時には歓喜しました。
お気持ちよくわかります。
そんなご経験がおありとは板こそ違え共感していただき感謝!
M3A78-T確かにいいマザーですが購入店で最初に進められた構成が「M3A78-T」と
メモリがゲイル・ブラックドラゴンDDR-2 1066 1GB×4でした。
それがメモリスロット不良で交換の為(後に板そのものが2枚にしか対応しないことが判明)
最近また新しくこの板とメモリがコルセアドミネーター(2GB×2)に変更。
紆余曲折(今にして思えば『AMD神降臨』はこのときから始まっていたに違いない)
があって、諦めてBIOSも最新にしてしまっていたものが元のBIOSにもどり
MOD BIOSが改めて使用できるということになったわけです。
なもんで余計にうれしくカキコしてしまってました。
自作1作目のBIOS画面も見たことの無い超初心者に微笑んでくれたんです。
>今現在私はASRock AOD790GX/128Mに再度720BEを換装しておりますが、この板は720BE@4CoreやX4 810@6M化、AthlonX2 7750@4Coreなど 今までは変態マザーで有名でしたが、今回は変態化の鉄板です。
なにやらすごそうなマザーですね、早速情報収集してみたいと思います。
上のAOD画面は現在の構成です。
これで今回は問題なく、約一時間が経過しておりギクシャク感(カーソルがワンテンポ遅れる)等も無く今のところ順調みたいです。
様々な偶然にも感謝です。
書込番号:9623691
0点

追伸です。
月乃うさぎさん
もしご覧になったらでいいのですがモンスターハンターBENCHは
されましたでしょうか?
私の場合は認識CPUがX3720のままなのですが月乃うさぎさんのPCは
どうですか?
後、3DMARK06もアップしときましたので見てください。
対i7のデフォルト状態+260GTXの比較です。
書込番号:9623790
0点

安定性に重視し、現在メインマシンに9950&HA-07Ultra HD4830CrossFireXで構成。
720BE&AOD790GX/128M HD4830(Single)はセカンドマシンへと降格。
モンハンBenchの方はうろ覚えですが
X4 9950BE Vista SP2 1900x1200で13500程度
720BE@X4 XP SP3 1400x900で7000弱
…だった?ように思います。
時代はeco…ってゆーか、添付画像のAMD OverDriveの設定拝見させていただきましたが、正直ぶっ飛び。
NBもHTもSBもメモリーも盛りすぎ。FullLoadでの発熱すごそうです。(爆
さすがはASUSマザーと言うべきか?私の環境ではおそらくBench1時間ともたないでしょう…
私なりですが、AMDのCPUは 45nmプロセスになってからは、どうやらそれまでとは比較にならないぐらい低電力&低発熱で高Clockを実行できる代物になっているように思われます。
先代Phenomも同じですが1つのダイに独立した4つのコアを搭載しているにもかかわらず、その実行電力はTDPこそ大きくちがうものの1ダイ1Coreの754 Turion-MT系と同程度です。
462Pin Athlon XPの電圧モリモリ時代からは考えられませんね。
リーダーって役職らしい?さんの場合もひょっとしてCPUの耐性うんぬんよりも各ChipのDownの方が怪しそう…
と、いう事は…マザーの死亡が先!?
書込番号:9624088
0点

ん〜?… おやぁ?
M3A78-Tの画像見てたんですけどEPS12VではなくATX12V・・・・・・・・・・・・・・・・・○×△!?
書込番号:9624160
0点

月乃うさぎさん
>時代はeco…ってゆーか、添付画像のAMD OverDriveの設定拝見させていただきましたが、正直ぶっ飛び。
NBもHTもSBもメモリーも盛りすぎ。FullLoadでの発熱すごそうです。(爆
さすがはASUSマザーと言うべきか?私の環境ではおそらくBench1時間ともたないでしょう…
まったくごもっともな意見です、かなり恥ずかしい画像でもあるのですが
私なりにあくまでも4コア化に向けた一つの答えと思っています。
ということで危うい安定性を保ちつつピーキーな特性のマシンでカキコミしてます。
ど素人なんで盛りすぎはわかってるんですが逆に怖いもの知らずといいますか、、、。
これでも反省はしてるんですが現状ではなんとも、、CPUVOLは1.4Vに下げてOKでした。
NB、HT、SB、ももう少し見直してみます。メモリーも盛りすぎはショップの店員が
「2.3までならOK!」これを信じてですがこれも正直下げれると思います。
>リーダーって役職らしい?さんの場合もひょっとしてCPUの耐性うんぬんよりも各ChipのDownの方が怪しそう…
このあたりも見直しさせていただきます。
逆に率直なご指摘ありがとうございました。
>M3A78-Tの画像見てたんですけどEPS12VではなくATX12V・・・・・・・・・・・・・・・・・○×△!?
勉強不足で恐縮ですが何を意味してるかご教授ください、お願いします。
書込番号:9624207
0点

Power Planeを意味します。
これにはDualとSingleがありAthlonシリーズでは問題ありませんが、Phenom系ではDual Power PlaneでないとOCやその他に本来の性能を発揮する事ができません。
結果OCやその他の耐性は勿論、電力や熱量も変わって来ます。
簡単な調べ方、紹介しておきますね。
ttp://www.geocities.com/k10stat/K10STAT091.zip (h付け加えてくださいね)からK10STATをダウンロード (K10STATはAMD K-10の為のクロックコントロールアプリです)
解凍後アプリの実行
Info のタブを押し 一番左上から3行目のPowerPlaneのメッセージボックスにSingleあるいはDualの記載で確認可能です。
私の経験からAM2以降のマザーボードで
EPS12V 8pin搭載マザー=DUAL
ATX12V 4pin搭載マザー=Single
の様に思っておりますが確証はありません。
HTが2GHz出ている様なのでDualかな?とも思うんですが…
書込番号:9624350
0点

初めて かきこさせて頂きます。
月乃うさぎさんの今までのレス等を読ませて頂きました。
大変勉強になりました。<(_ _)>
家のM4A79 Deluxeで 2Gx4@1066(ゲイル製)で
なぜか動いてます。 初めの頃は 上手く動かなかったのに??
今更ですが 投稿しました。
書込番号:9624981
0点

こんにちわ
いまいち↑意味が解釈できません。
できればもう一度詳しくお願いします。
書込番号:9625082
0点

月乃うさぎさん こんにちは
それと すいません 何も説明無しで
画像1枚では 何にもわかりませんね。
すいませんでした。(*- -)(*_ _)ペコリ
月乃うさぎさんが 以前説明して下さった
シングルとデュアルプレーンの見方
720BEは ”大人の玩具”で、
しかも おみくじ付きで 価格もとっても お手頃。
自作する者にとって 良い勉強になるって事など もろもろです。
mod-Biosを使用しています。 とても不安定なBIOSで
設定ひとつで コールドブート1つ安定しません。
その上、RAMディスクを使用している為、ベンチもたまに
固まります。 何が原因か分かりませんが
同じ設定でも、上手く行く時も まったくダメダメな時もあります。
そこで ベンチの結果を気にせずに 出来るだけ安定した稼動が
出来る設定を見つけて 使いやすいようにしてるだけです。
一応 プライム95は この設定で、1周出来ましたが まっているのが嫌になって・・やめちゃいました。
今の所、32BitOSで、RAMディスク使用してますが IE等のキャッシュ置き場等の1次的なファイルの置き場所にしかなってないですが それ以外、未だ使い道が無いんですけどね 結構早いので便利ですよ。
リーダーも役職らしいさん 私も1枚目のMBが不良で交換してもらいました。
その時は 普通のBIOSですら 安定せずにかなり 悪の根源の切り分けに苦労しました。 しかし 今回もmodを使用しているので 同じなんですけどね。
やったことは 1つ1つ 身に付きますので がんばってください。
ながながと すいませんでした<(_ _)>
書込番号:9625485
0点

月乃うさぎさん
>Power Planeを意味します。
これにはDualとSingleがありAthlonシリーズでは問題ありませんが、Phenom系ではDual Power PlaneでないとOCやその他に本来の性能を発揮する事ができません。
BIOS設定項目にHT200〜2200までの設定項目がありますのであまり気にかけず
いろいろなカキコミ読んでいてDualと一人勝手に認識してました。
Singleなのかなあ?Dualだと思うんですけど。
>簡単な調べ方、紹介しておきますね。
こちらのご紹介、ありがとうございます。早速ためさせていただきます。
おそおそさん
>家のM4A79 Deluxeで 2Gx4@1066(ゲイル製)で
なぜか動いてます。 初めの頃は 上手く動かなかったのに??
ECOでそれも4コア化して動いているということでしょうか?
それとM4A78Deiuxeではメモリスロット3枚目以降も1066で認識するんですね。
M3A78−Tは三枚目(黒・黄色のスロットが2本づつあるがどちらでもかまいません)
以降に1本でも挿すとDDR2-800認識になってしまいました。
同じASUSでも違うんですね、都合マザー交換してもらっても4枚挿しメモリでは800認識
しかされず、サポートセンターがASUS本社に問い合わせ始めてわかったことなんです。
でもって、ショップ店員から申し出があって返品返金で、ゲイルのブックドラゴンから
コルセア・ドミネーターの2枚になったという経緯です。
月乃うさぎさん
おそおそさん
私のは、やはりECO仕様にできないかも知れません。超ピーキーな尖がったPCから
少しでもそちらに振るとバランスが崩れるのかBIOS起動すらままならないみたいです。
電圧低くするのもNB、SBが連動しACCに働きかけて、、、?ということはACC自体も
こんな+12とかなんていらないんじゃないかなんて、、、とにかく色々やってまして。
また、ようやく少しまともにうが供養になりました。
ASRock AOD790GX/128Mで最後のチャレンジもあると思います。
(月乃うさぎさんご使用の)
書込番号:9626026
0点

月乃うさぎさん
念のため早速、K10落としてきてみてみました。
画像添付しますがDualでした。
あと、3DMARK06ですが念願の16000超えを果たしましたので話とは関係ないですが
X3では達成できていなかったもので(約3.6Gをもってしても)
書込番号:9626170
0点

リーダーって役職らしいさん こんにちは
すいません HN間違ってました。ごめんなさい
うちの720BEは 当たりなのかACCをAUTOにしただけで
4コアになりましたが 全く温度がプログラムから読み取れません。
夏は3コアが 安全かなぁ〜と思ってます。
RAMは3スロット以上はおっしゃる通りにしか認識しません。
英語でMBの箱にも記載されてました。
そこでBIOSで1066と 強制的に認識させています。
メモリーの電圧は2.1V(メーカー指定)
最初は1066では 全く起動出来なかったのが
最近 す〜っと起動するようになってしまい
まじで?? なんで?? と思っているしだいです。
CPUの電圧は こんなもんかぁ〜?? って適当に指定して
ダメだったら ちょこっと上げて で 今の設定にこぎつけました。
PC全体の設定自体、かなりでたらめで
何故か動いている?! って感じで毎日使ってます。
AODでちょこっと設定したら フリーズしてしまい 再起動かけても
AODは 起動しなくなりました。 再インスコしても拒否されます。
何故かは 分かりませんが・・・(3コアでも 同じでした。)
毎回、動作してくれるかなぁ〜 と祈りながら 電源を入れてます。
この悩みも 720BEの魔力なのかもしれません。
書込番号:9626241
0点

おそおそさん
>うちの720BEは 当たりなのかACCをAUTOにしただけで
4コアになりましたが 全く温度がプログラムから読み取れません。
いいですねえ、あたりCPUは、、。いまだ設定に苦労してます。
温度ですが私はMB付属ドライバ AI SUITEを信用して読んでいます。
>RAMは3スロット以上はおっしゃる通りにしか認識しません。
英語でMBの箱にも記載されてました。
そこでBIOSで1066と 強制的に認識させています。
そうですか?英語で箱には私のマザーにはなかったです。というか
サポートセンターも知らなかったです。
BIOSで強制的に1066認識は私もやっていました。そう、なっているつもりでした。
何かの拍子にASUS Full Screen LogoをBIOSではずして立ち上がりからBIOS
見れるようにしたところ1066にしていたつもりが最初のBIOS画面でどうしても
「DDR-800」としか出てこないのでおかしいと思ってサポセンに問い合わせ
発覚しました。
おそおそさんのM4A79-Dは間違いないと思いますが起動時最初のBIOS画面を再確認
なさっておいたほうがより安心です、されてるならいいですが。
まあ、800も1066も体感なかったんで長らく気づかなかったんですけど。
書込番号:9626401
0点

リーダーって役職らしいさん
>温度ですが私はMB付属ドライバ AI SUITEを信用して読んでいます。
ありがとうございます。これで何とか温度が見れます。
でも電圧等が CPU−Z等とは多少違うみたいだけど・・・
細かい事は気にしないでおこうw
DDR2-800も1066体感的には変わらないですね確かに
調べて見ようかと思い再起動させて見たら、上がって来ませんでした。
おいおい、今まで機嫌良く動いていたのぃーって 不思議なPCです。
>英語で箱には私のマザーにはなかったです。
箱の裏に英語で Due to AMD CPU limitation,DDR2 1066 is supported by AM2+/AM3 CPU for one DIMM per channel only.
と書かれてます。(AM2+/AM3での1066は 1チャンネルだけです。)
800と1066では 気分的な要因が 大きいかもですね。
書込番号:9627005
0点

おそおそさん
>DDR2-800も1066体感的には変わらないですね確かに
調べて見ようかと思い再起動させて見たら、上がって来ませんでした。
おいおい、今まで機嫌良く動いていたのぃーって 不思議なPCです。
そうでしたか、、、。いらないことをお伝えしたようですみません。
サポートの方も1人目は外人でしたが知らなかったようで2人目もASUS本社に問い合わせで
その日の夜遅く発覚した問題です。
BIOS上でManual設定しても3つ以上にさすと800になってしまいますがサポート曰く
「検証できていないが多くのASUSボードもそうかもしれません」とのことでした。
私もがっかりでした。機嫌よくBlackDragonちゃんが目を光らせてたのに。
それで、1103までだか忘れましたがBIOSアップデートしてしまっていたのが
マザー交換になり今回の4コアの神様がまた降臨してきたしだいです。
>箱の裏に英語で Due to AMD CPU limitation,DDR2 1066 is
supported by AM2+/AM3 CPU for one DIMM p
er channel only.
と書かれてます。(AM2+/AM3での1066は 1チャンネルだけです。)
やっぱりそれは書かれてないです。
サポートも何らかの対応をと言ってましたし。
書込番号:9627565
0点

月乃うさぎさん
おそおそさん
なんとなくですが4コア化でのパターンが見えてきました。
いまだ安定動作はしないというか再起動も何回も行って立ち上がります。
そして
@AUTOでは必ずIE動作時にしばらくしてカーソル動かず。
APERCOREでは立ち上げに再起動を要する。
Bその際に(AUTOの時も)F1+ESC+ENTERですぐに立ち上がる。
Cその時のAODはOCにもかかわらず2.8Gのデフォルトに戻っている。
といった習慣性のようなものです。
LANとの相性が良くないように感じます。
また、BENCH等はサクサクこなしますので4コアしても問題ないようです。
よってしばらくはIE使用時は3コアそれ以外の重い作業には4コアと
使い分け(AOD上で切り替えて再起動しBIOS上でも行うという面倒ですが)
して様子を診ようと思います。
NB⇔SBの電圧調整で流れをうまく作れないかを何度も試みましたが
どれをやっても上記のパターンであまりに弄るとBIOS立ち上がりも困難な状態に
なってしまいます。
まだ、どこかにヒントが隠されているように思うのですがMOD-BIOSでの限界
の可能性もあります。
CINEBENCHでも3.4Gでもこけることなく6回パスできるんですから、、。
書込番号:9628929
0点

リーダーって役職らしい?さん おはようございます。
IEって何の事でしょう?
また、各マザーで電源投入後、即リセット釦投入で@4Core化は定番ですね。
それと、AODは頼らないほがよろし
書込番号:9629034
0点

IEはインターネットエクスプローラではないでしょうか?
書込番号:9630569
0点

リーダーって役職らしい?さん 月乃うさぎさん キングジーオーさん
こんにちは
どこかにひっかかりが有るみたいですね。
自分だったら Windowsを4コア状態で入れなおすかな??
ダメもとで・・・ パーティーション切り直しから・・・
私も安定するまでWindows 入れなおしました、RAMディスクがらみで・・・
IEがダメなら ほかのブラウザー使ったら良いだけだし
グーグルクローム とか ファイヤーフォックスとか選択は多いです。
(IEで引っかかるんでWindowsかな??と感じてもいます。)
新しいフラッシュプレーヤーは ほぼ間違いなくPC固まります。
これで結構困ってます。一度フリーズしてBIOSまでたちあがらくなりましたから
今、Flash Player 10.0.12.36を使ってますが 時々固めてくれます.
私の場合XP−SP2を入れて AUDIOドライバー(HOTFIX2個等)入れて
アップデートを必要分入れてから SP3にしました。
かなりめんどーでしたが これしかAUDIOが上手く動いてくれなかったもんで
仕方なく遠回りをしました。
ビスタは使ってないので 分かりません ごめん
Windows7は 64が頻繁に起動しません。 32の方は まぁーまぁーですね
>APERCOREでは立ち上げに再起動を要する。
とは BIOS内の変更ですよね(AODも同じ)
これは再起動必要ですよ。
いったん 電源を切った状態にしてから 再起動がかかります
LANは新しいドライバーが有ったら使ってみる
BIOSの C1E を OFF にする
今の所 これぐらいしか 思いつきません。
p/s ブラックドラゴン良いですね 田舎なんで 無理ですね
でも わがまま いって ウルトラシリーズ入れてもらいました
書込番号:9631260
0点

月乃うさぎさん
キングジオーさん
おそおそさん
本日はちょっと仕事がありまして朝早くから出かけておりました。
キングジオーさん
>IEはインターネットエクスプローラではないでしょうか?
そのとおりです。略しすぎましたかね、申し訳ありません。
とにかくAutoではインターネットサーフィンできません。
価格.comのMyページへのサインインの際等にフリーズしますが
その前からマウスの動きにカーソルが遅れて動くような挙動になっています。
>各マザーで電源投入後、即リセット釦投入で@4Core化は定番ですね。
そうなんですがこれもなかなか1度や2度ではいかない状況です。(Autoでは特に)
おそおそさん
>どこかにひっかかりが有るみたいですね。
自分だったら Windowsを4コア状態で入れなおすかな??
この再インストは勇気要りますねえ、ただ私もRamdisk(ガボットでしたっけ)
入れてます。これくらいならアンインストールでいいのですが、、、。
>LANは新しいドライバーが有ったら使ってみる
BIOSの C1E を OFF にする
C1Eは試してみましたがLANドライバーは探してみます。
現在は、PerCore +10 +2 +6 +2運用しています。この設定にするもで何度も
BIOSが途中で引っかかり「再セットアップしなさい」の繰り返しでした。
月乃うさぎさんのご指摘のようにあまりに盛りすぎのためCPU VOLは1.375 とし
それぞれの設定をかなり下げています。(NB SB HT等)
>p/s ブラックドラゴン良いですね 田舎なんで 無理ですね
でも わがまま いって ウルトラシリーズ入れてもらいました
いいですよねえ。あれがよかったんですが購入店舗には2GBがなくコルセア
ドミネーターに変更になってしまいました。
今の私の設定はかなり安定してますが、今後どうなるやら、、。
子供も使用のため使い終わったらまた苦労してDisableに切り替えてます。
You Tubuでも「止まる!!」って叱られますので。
書込番号:9631468
0点

月乃うさぎさん
>ここは一発!男の子見せてマザー交換してみては?
おお!強烈なカウンターが飛んできました。(後押しともいう)
実は月乃うさぎさんご使用のAsrockを物色中ですが1店舗しかないですねえ。
それも「価格.com」でさえも、、。何店舗か回りましたが取り扱いなしでした。
かなり前向きに考えてますが、今回の設定は非常に調子がいいのでこれまた困りもの
ただし、CINEBENCHの最初、OpenGLでコケてしまいます。
各種電圧変更したのでどれが影響してるのかわかりません。
HTとみていいのでしょうか?それともNB? BIOS設定でこのOpenGLに関わる
項目が私にはわかりませんのでどなたか教えてください。
月乃うさぎさん いかがでしょうか?
書込番号:9631753
0点

リーダーって役職らしい?さん
月乃うさぎさん
キングジオーさん
こんばんわ
月乃うさぎさん
>ここは一発!男の子見せてマザー交換してみては?
これも有りかと思います。
月乃うさぎさんが御使用中のアスロックが安定していると言う事なので
4コア安定使用の実績では納得出来そうですね。
LANドライバーのDLサイトです 違っていたら ごめんなさい
ttp://partner.atheros.com/Drivers.aspx
書込番号:9631833
0点


月乃うさぎさん
わざわざリンクまでありがとうございます。
PCDEPOTにもあるんですねえ、ところで相談なのですがいやっちがう。
わたしの今までのカキコミから想像するに何%程度の成功率と予想されてますか?
月乃うさぎさんご使用の板でも不良石復活できるでしょうか。
お聞きしても答えようがないことは解ってますがあくまでも想像でです。
書込番号:9632215
0点

ASRock AOD790GX/128Mってね、
勿論知っての通りASUSでは信頼性の観点からASUSブランドとして販売できない奇抜な製品をASRockとして販売しています。
そのため世間では変体とか変態って言われてますけどね、実際元を辿ればASUSの遊び心と洗練された技術が盛り込まれているって事なんですね。
※今回は「変態」ではなく「変態化」ちゃんです。
業界ではASUS、GYGABYTEの製品が高性能で他のブランドを一歩リードしているようですが、私自身GYGABYTEの製品とは自作を始めた頃から相性が悪く敬遠しています。
そのためどちらかと言うと頻度の差からBIOSTAR Likeになっていましたが今回のAM2+板ではSinglePowerPlaneだったためPhenom系の本来の性能を発揮出来ない事を知り、あえなく断念。
ASUSも「王道」すぎて好きになれませんが、ASRockと名称が変わればまた話は別です。
今回に至ってはAM2+の板ではお気に入りとしてHA-07UltraとAOD790GX/128Mを使用しておりますが、実際どちらが好きかと問われますと… セカンドマシンにまわしたASRock AOD790GX/128Mですかね…
この板は今時流行りのヒートパイプ付のChipクーラーも装着されておらず、Powerフェーズもむき出し状態。 CrossFireをするにしてもマスター側とセカンダリー側のスロットが近すぎるためマスター側の冷却に問題が生じ高発熱化したり、DDR2メモリーのホールド性も悪く、BIOSの設定項目も少ないですが、
ん〜…なんて伝えたらいいんでしょうね…
ともかく使ってみたらわかると思いますがメッチャいい板です。
書込番号:9632310
0点

月乃うさぎさん
昨日は疲れすぎて寝てしまい今ウサギさんのレス拝見しました。
>勿論知っての通りASUSでは信頼性の観点からASUSブランドとして販売できない奇抜な製品をASRockとして販売しています。
そうなんですね、ウィキぺディアで確認しました。
>今回に至ってはAM2+の板ではお気に入りとしてHA-07UltraとAOD790GX/128Mを使用しておりますが、実際どちらが好きかと問われますと… セカンドマシンにまわしたASRock AOD790GX/128Mですかね…
それほどまでにほれ込んでらっしゃるとは何かしらの魔力のようなものが
この板にはあると思いますが、、、。
>この板は今時流行りのヒートパイプ付のChipクーラーも装着されておらず、Powerフェーズもむき出し状態。 CrossFireをするにしてもマスター側とセカンダリー側のスロットが近すぎるためマスター側の冷却に問題が生じ高発熱化したり、DDR2メモリーのホールド性も悪く、BIOSの設定項目も少ないですが、
ということなら私んちの石のように電圧盛らないと兎に角ぐずってしまう悪い子ちゃん
には少し荷が重い板になってしまうのかななんてことも感じます。
反対に、今までのてんこ盛りが嘘の様にACCのみでなんて期待もするところです。
>ん〜…なんて伝えたらいいんでしょうね…
ともかく使ってみたらわかると思いますがメッチャいい板です。
そうですね、そこのところをも少し具体的にお話板がければ踏ん切りつきます。
私に石の可能性も「月乃うさぎさん」独自の見解でいいんで。
書込番号:9634266
0点

それとK10をつかい電圧とCPU何とかエコに向けダウンしてみました。
でもこれって設定はBIOS上でも行うものなんでしょうか?
立ち上がるたびにK10上で設定するものなのか?
どちらなのでしょう。
しかし AI SUITEはまったくだめになりますが。
書込番号:9634331
0点

おはようございます。
AI SUITEとはもしかしてマザーボードに付属されているOCツールでしょうか?
とにかくAMD OverDriveとか訳のわかんないツールは敬遠された方がよいと思います。
私はずっとCrystalCPUIDを使ってきましたがK10には対応しておらず代用でK10STATを使用してきましたが、最近これもCrystalCPUIDに負けないぐらい素晴らしいツールであると思っています。
K10STATはWindows起動後毎回の設定は要りません。初回設定後XPならSTART UPに…VISTAなら管理ツールからタスクスケジューラーで…
@AO790GX/128Mの場合、最新BIOSであるP1.50を使ってもBIOSでOC(Manipulat)設定するとCn'Qが解除されます。そのためK10STATを用いても下方向への倍率可変は有効になりません。つまり15.5倍で設定すると、ずっと3100MHzのままなんですね。
この辺はおそらくGIGABAYTEやASUS BIOSTARマザーなんかはBIOSからOC設定してもCn'Qは有効にできますが…
AだからあえてDualPowerPlanである事を利用(理解)し倍率AUTO+Cn'Q有効(14倍=2.8GHz)ACC ON状態で設定してWindows上かOC、V-Core、NB Core、Cn'Q(K10STAT)の設定をします。
ここは他のマザーボードでも同じ設定はできるはずですが、ソフト上でOCしているためClock確認ツールでは正常な認識はできません。これを正常に認識できるのは私の知る限りCPU-zとK10STATのみ。理由はそのツールがBIOS設定を読みに往ってるか否かの問題ですが…
上でも述べましたが他のツールは一切使用せず、K10STATのみでAの方法で一度安定性を確認されてみてはどうでしょう?
書込番号:9634654
0点

リーダーって役職らしい?さん
月乃うさぎさん
こんにちは
リーダーって役職らしい?さんの2枚目のAODの設定画像で
右下の電圧の欄の左から3個目(RAM用)が2.3V
後 ノースの速度が1割ほど早くなっているのですが
これは安定化の為でしょうか?
もしそうでなければ CPUの設定を最優先で行い
それから 各種設定でもよろしいかと思います。
月乃うさぎさんのおっしゃられているように
K10stat初期設定をまず決めてみては いかかでしょうか。
最初はわかりにくいかも知れませんので
私の設定を書いておきます
P-STATE設定値は 私の最初の画像でσ(^_^;)
とりあえず ショートカットを作成して
必要箇所に貼り付けて下さい。
そして ショートカットのプロパティーをあけて
リンク先(T)に コマンドを入力してください。
"C:\Program Files\K10STAT\K10STAT.exe" -ClkCtrl:2 -loadprofile:1 -nw -StayOnTray -rt:1 -mp:5
これが 私のものです 詳細はK10STATの説明を読んで頂ければわかると思います。
月乃うさぎさんがおっしゃっているようにAODは 不安定要素を増やしますので
K10STATで十分かと思います。
私もAOD入れてますが 意味不明なサービスが増えますので
一寸どうしようか悩んでます。
サービスは無効にしてますが。
書込番号:9634876
0点

月乃うさぎさん
いろいろ教えていただき感謝します。
>AI SUITEとはもしかしてマザーボードに付属されているOCツールでしょうか?
とにかくAMD OverDriveとか訳のわかんないツールは敬遠された方がよいと思います。
AIはマザー付属のユーティリティーでCPU温度等が見れますがボード付属なので
BIOSから読んでいると判断し正しいと思っていますが、AODはWIN上で設定しても
再起動後はBIOS設定に戻ってしまう等ありましたのでここ2,3日はBIOS設定してから
WIN上でどうなっているか確認するために使っていました。
K10の使用方法ってお二人が言われるような使い方できるんですねえ。
月乃うさぎさんのおっしゃるA番目の方法で、詳しくは おそおそさん の設定を
参考にまずはCPUの設定を固めようと思います。
どうしても4コア化するにしてもどこまでOCできるのかそれを主眼にしてましたので
安定させるには電圧を盛る、、、ということで、、、。
まずはCPUの安定(これをどこに持っていくかで悩みますが)を第一にします。
それにはK10でということで再度チャレンジします。
ところでAODはアンインストールしても問題ないでしょうか?
書込番号:9636558
0点

AOD=AMD OverDrive は削除OKです。前者の方が書いておられますね。不安定要素が高いと…
私も同じ意見です。
4Core化 や OC 電圧盛り など何を持って安定としますか?
安定とはやはり定格運用を持っての始まりですね。
4Core化やOC、規定外電圧では不安定になって当然です。
また、極端な事をいえばOCにおいても根性のないCPUでも電圧モリモリしてあげればそこそこクロック伸ばせます。
まずは折角のDualPowerPlanですからK10STATをお使いになられて、決めたクロックから最低電圧の設定を徐々に詰められた方がよろしいかと…
書込番号:9636772
0点

>まずは折角のDualPowerPlanですからK10STATをお使いになられて、決めたクロックから最低電圧の設定を徐々に詰められた方がよろしいかと…
100%負荷状態での最低電圧の設定を徐々に詰められた方がよろしいかと…
書込番号:9636805
0点

月乃うさぎさん
重ね重ねの助言感謝します。
何とかK10STATの起動時からの設定も検索してそれを見ながら先ほど終えたところです。
しかし、我がPCは4コア化不安定です。
>まずは折角のDualPowerPlanですからK10STATをお使いになられて、決めたクロックから最低電圧の設定を徐々に詰められた方がよろしいかと…
自分なりに解釈でとにかくBIOSのNB−VOLTAGEだったかな?ManualからAutoにしました。
そして、ACCはというとこれもAUTOです。
兎に角、初心に戻り(と言ってもあくまでも4コア化のという意味ですが)PerCore
とかややこしいことせずと言った感じです。
でもまあ、何とか立ち上げに成功し3.4Gで運用してカキコミしてます。
また、AODはお二人の意見を参考にばっさりアンインストしました。
あれこれBIOSで電圧盛ったりせずK10STATで煮詰めてから最後にBIOSに
反映させるということでいいでしょうか?
それともK10STATの設定がそのままBIOSに反映されるのでしょうか?
書込番号:9637330
0点

それと、元々が3Core 2.8GHzのCPUなんで、初めっから4Core&17倍は無理がありませんか?
もう少し妥協するというか、堪忍してあげてはどうでしょう?
私も3.5GHzまでOCした際は2月か3月の購入当初。 あくまで確認程度のモノです。
先に至っては季節も暖かくなりますし、間違いなくCPUやその他のシステムの損傷や寿命を縮める結果になると判断したので現在は15.5倍での運用です。
※3.0GHz超えたらそこそこ何でもこなしてくれますよ。
も1つ! NB電圧ですがAUTOではおそらく1.3Vほどになってると思います。
ズバリ! 手動の1.2V〜1.25Vで上等です。
書込番号:9637660
0点

月乃うさぎさん
やっぱり3.4は無理がありますかねえ。
最初は3.2Gだったんですがドカッといっちゃいまして、そのときに電圧も
盛ってしまいました。
>先に至っては季節も暖かくなりますし、間違いなくCPUやその他のシステムの損傷や寿命を縮める結果になると判断したので現在は15.5倍での運用です。
そうなんですね、、、、。初心者はやはり怖いもの知らずだったんですね。
「そこに山があるから登る」みたいに少しでも高くと、それしか考えてません
でしたが、ここで小休止するのも手ですね。
立ち上げの困難さと特にインターネットでのスクロール時のフリーズなんですが
月乃うさぎさんならどこが原因と考えますか?
今それに困ってまして、、立上げは何とかなってもフリーズしたんじゃねえ、
そこでこの初心者は何らかの電圧不足と考えたんですが、どうでしょうか?
書込番号:9637958
0点

>インターネットでのスクロール時のフリーズなんですが
月乃うさぎさんならどこが原因と考えますか?
ノートンやウィルスバスター等駐在させていませんか?
ま、フリーズって事だけ考えていけば不安定要素であるOCや電圧の盛り過ぎもありますし、電源ユニットにおいても安定した電源供給が行なわれているか否かも疑問になります。
NBに至っても1.3Vではもう限界も近く感じます。
私はここでの書き込みしか拝見できないので一概にコレだと言える材料が乏しすぎます。
やはり4COREはともかく、も少しクロックを落とされてみてからでは?
書込番号:9638114
0点

はっきり言って3.0GHzから出直しましょう。
それでもじゅうぶんなはずです!
書込番号:9638150
0点

月乃うさぎさん
確かにここの情報だけではわからないですよね。
ただ電源に関してはCMPSU-650TX TX650Wですので容量的にも品質的のも
問題ないと思います。
どう考えても電圧の流れに問題ありと考えます。
>はっきり言って3.0GHzから出直しましょう。
それでもじゅうぶんなはずです!
そうかあ、そこからですか、、、。
ということはCMOSクリアで弄り倒した電圧を元に戻すべきですよね。
CPU電圧とNBとの比率、プロセッサーーNBの電圧はどのようにされてますか?
ASUSのBIOSにはNB電圧のほかにプロセッサーーNBというのもあるんです。
ここの電流の流れに問題あるように感じてるんですが。
それとAuto方がPerCoreよりフリーズの確率高いです。
また月乃うさぎさんのCPU電圧の限界ってどの程度と考えておられますか?
そしてできるだけ簡単にACCはAutoでいきたいのですが発想を変えて
今まではCORE0が不良と考えてましたがCORE3も怪しいと今はそちらを+12
にしています。
書込番号:9639220
0点

私所有のCPU電圧の限界はわかりません。
限界に達した時点でお釈迦になるので恐くて試せません。
CPU-NB電圧 NB-SB電圧 ACCなど私の設定は全てAUTOです。
4Core化が成功されているのであれば、まず 4Core定格クロック&定格電圧(AUTO)のままでの煮詰め
そこから各電圧AUTOのまま徐々にクロックを伸ばします。
堕ちた処が定格電圧の限界です。
あなたの場合メモリーも電圧盛りすぎ。怪しすぎます。
私の感覚からCPUよりも他の箇所で先に落ちているように思います。
そのためフリーズを起こしているように察しますが…
書き込みを見る限り、私はリーダーって役職らしい?さんとは逆の考え方をしている要素が多いので、これ以上の助言も無意味かと…
ま、リーダーって役職らしい?さんにもあなたなりの考え方がお有りでしょうから、がんばってくださいまし。
書込番号:9639423
0点

月乃うさぎさん
いろいろありがとうございました。
>書き込みを見る限り、私はリーダーって役職らしい?さんとは逆の考え方をしている要素が多いので、これ以上の助言も無意味かと…
逆というよりもど素人にもかかわらずOC上限でいかにうまく安定させるかを考えています。
(4コアとOCのバランスをどこまで高く設定できるか)
ただ、それにはやはり勉強不足は否めません。
けさは月乃うさぎさんのおっしゃるようにまずはCMOSクリアで初心に戻して会社に
出勤してしました。
あまりに弄り過ぎてわけわからなくなったというのもありますが、、。
>ま、リーダーって役職らしい?さんにもあなたなりの考え方がお有りでしょうから、がんばってくださいまし。
そのとおりですね、考えは上にも書きましたが月乃うさぎさんはじめ皆さんの意見助言は
かなり勉強になりましたし、OC=高さだけを求める という考えも変わってきました。
これは、このクチコミで勉強した最大の収穫だと思います。
また何かクチコミさせていただいた際は、見てください。
本当に感謝いたします。
書込番号:9640429
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
4core化でもはや有名となったこのCPUですが、私の場合電源の初期投入時はX3で
OS起動、その後再起動、BIOSのF10(SAVEのみその他設定項目さわらず)すると4core化します。もちろん、初期投入時のBIOSのACCはAUTOにしております。
面白いCPUですね。
構成は
CPU:PhenomUx3・720 OCは倍率3.2Gまで安定しています。
MB:JETWAY HA07ULTRA
MEM:ELIXIR PC6400 1GB×2
HDD:HITACHI SATAU 500GB
BIOSは最新のUA07です。
x4選別後のcpuだけあって、常時4core化にも問題があるようです。
0点

同じ話で申し訳ありません。
ACCについて質問です。
いま、安定的に4コアを使おうともがいているのですがなかなかどうして、、、。
AMDの神様は小売してくれたもののわがままです。
@PERCOREで、ALLCOREで色々試していますがやはり1時間が限度です。
そもそも±%が何を意味するのかもわからない状況です。
ACPU温度もそれにつれ上昇してきますがOCするしないにかかわらずアイドリング時
35〜37度は正常範囲でしょうか?
Bそれと気になるのがこれをBIOSで設定変えたりしていますとCINEBENCHでのOpenGLスコアが下がります。(約1500ポイント程度)
これが何を意味するのかご教授いただけるかいませんか?
こんなのでよくBIOSいじってるなと笑われるのを覚悟でどなたか少しでも教えて
いただければと思い書き込みさせていただきました。
また、各種HPを検索するとSBも同じくクロックが連動してというようなことが書かれており
これ自体もあまり意味がわからないのです。
Cもし電圧を設定するならNBとSBの電圧を同じにするというのはアリなんでしょうか?
以上都合4点にどなたか示唆いただける方お待ちしています。
書込番号:9618596
0点

スレ主様 申し訳ございません。
自分のところに書き込んだつもりがまったく違うレス書き込みするなんて。
私は上に自分の板のごとく起動に苦労しております。
起動すれば約1時間は、、それ以上はCPU温度上昇もあり、、、フリーズです。
何とか起動即再起動ボタンを押せば3,4回に1度の割合でうまく立ち上がりますが
それ以外は起動時BIOSの最初の画面でとまってしまいます。
その時、設定では3.3GにしているもののBIOS上では2.8Gなんです。
この辺りにヒントがあるのかなと、ない知恵絞ってます。
書込番号:9619228
0点

私の場合、クロックはBIOS上の表示とOS表示(VISTAULTIMATE)は同じです。初期電源導入時にBIOS表示で3coreになっているので、即、リセットボタンを押し、再起動すると、×4に変化し、それ以降OSは安定的に起動、その後まったく問題はありません。
ACCについては「AUTO」のみでその他は弄っていません。OSが安定していないとのことですが、他のCPUで試しては如何でしょうか?CPU温度についてはご質問にあった通り
アイドリング時で40度以下、高負荷時でも45度程度(リテールファン:BIOS読み温度)です。
ただ、OSインストール時はこのCPUではなく、PHENOM9950を使用していました。なので
720に乗せ変えてからOSインストールを行っていませんのでこの辺も違いがでるのでしょうかね?
書込番号:9619473
0点

cobu3さん
cobu3さんの上のクチコミにもありますが私も、起動時のBIOSでとまることが
よくあって実用化には程遠いという状態だったんですが、今は何とか3.4Gまで
こぎつけました。
設定により微妙な違いがあり手探りですが現在はフリーズもなく再起動も一発状態です。
>アイドリング時で40度以下、高負荷時でも45度程度(リテールファン:BIOS読み温度)です。
ただ、OSインストール時はこのCPUではなく、PHENOM9950を使用していました。なので
720に乗せ変えてからOSインストールを行っていませんのでこの辺も違いがでるのでしょうかね?
そうですか、、この4コアにしてから私はアイドル時で37℃ たぶんNBのことを指すんだと
解釈しているんですがシステム47℃以下です。
(ANTEC SPOT COOLがかなり効いています。)
この4コア化前にOSインストがメモリ不良でこけまくりそのメモリで何とかインストした
ものを使用しているので安定という意味でも私の場合はソフト的にも?です。
が、今はどこも触りたくない状況です。(BIOSは別ですが)
書込番号:9623886
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





