Phenom II X3 720 Black Edition BOX のクチコミ掲示板

2009年 2月10日 登録

Phenom II X3 720 Black Edition BOX

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Phenom II X3 720 クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:Socket AM3 二次キャッシュ:1.5MB Phenom II X3 720 Black Edition BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXの価格比較
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXのスペック・仕様
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXのレビュー
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXのクチコミ
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXの画像・動画
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXのピックアップリスト
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオークション

Phenom II X3 720 Black Edition BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 2月10日

  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXの価格比較
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXのスペック・仕様
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXのレビュー
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXのクチコミ
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXの画像・動画
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXのピックアップリスト
  • Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Phenom II X3 720 Black Edition BOX

Phenom II X3 720 Black Edition BOX のクチコミ掲示板

(108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Phenom II X3 720 Black Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Phenom II X3 720 Black Edition BOXを新規書き込みPhenom II X3 720 Black Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

INFO.TV Plusが…

2009/05/15 00:19(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

このCPUとELSAのEX-VISION 1600TVを使っている方いらっしゃいますか?

何故か3コアのままだとTV視聴ソフトのINFO.TV Plusがインストールできません。
インストールの完了直前に「サーバーの設定に失敗しました。詳細についてはサーバーのエラーログとセットアップエラーログを参照してください。」とメッセージが出て何もインストールされません。

4コア化するとインストールも動作も問題なさそうなんですが
PC自体の起動や休止状態からの復帰に問題があるので使い物になりません。

原因や改善方法をご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。m(__)m

OS:WinXP HomeEdition SP2
CPU:これ
M/B:Foxconn A7DA-S

書込番号:9544751

ナイスクチコミ!0


返信する
rukkaさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 01:41(1年以上前)

私はPhenom X3 8450e を使っていますが、ドコデモTV搭載型の新版INFO.TVがどうしてもインストールできず(全く同じメッセージ「サーバーの設定に失敗…」のところで先に進まなくなる)、ELSAのサポートへメールしたことがあります。何度かのやりとりで、データベース構造のちがうSQL版のINFO.TVを送ってくれました。こちらはしっかりインストールできましたが、リモコンが誤作動するなど細部に微妙に違和感を覚える仕様で、結局新版INFO.TVのインストールを必要とする1600TVでの視聴をあきらめ、1500TVを旧版INFO.TVで動作させています。私はチップセット(GeForce8300)との相性だと思っていましたが(XPでも2000でも同じところでインストールが止まる)、スレ主さんの質問でトリプルコアが原因だと思うようになりました(E8400+P5Kproでは何ごともなくインストールできます)。5050eを買ってきて再挑戦しようかな。

書込番号:9555329

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2009/05/17 13:12(1年以上前)

rukkaさん 有難う御座います。

やはり3コアで同じ状況でしたか…。
あちこち検索してもSQL関連で引っ掛かるらしい事はわかったんですが
3コアに関する事は見つからなかったので自分の環境だけなのかと
諦めかけていました。
私もとりあえずELSAに問い合わせてみようと思います。

書込番号:9557325

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2009/05/21 22:57(1年以上前)

その後、ELSAに問い合わせたところINFO.TVの開発元であるインフォシティに問い合わせるよう言われ、
インフォシティからデータベースエンジンに別バージョンを使用したインストーラを送って頂きました。
rukkaさんが送ってもらった物と同じかもしれませんね?

とりあえずインストールは出来るようになりました。
ただ何故かINFO.TVを起動する度FDDにアクセスするのが直らない…。
OSをクリーンインストールすれと大丈夫みたいなんですが…。

書込番号:9582476

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2009/05/22 21:03(1年以上前)

インストールは出来たものの…やはり何か妙DEATH…。
INFO.TVを起動していてもいなくても常にCドライブからカリカリ…カリカリ…と音が…。
録画時など保存場所は別ドライブにも関わらずCドライブがゴリゴリ言いっぱなし…。
特に今使っているHDDのシーク音が煩いので非常〜に気になります。
SSDにでも変えれば殆ど無音にはなるでしょうが…。
どうしても3コアCPUでは無理があるのでしょうか…?vistaなら大丈夫なのかな…?
もう以前使っていたマザーとCPUに戻してしまおうかと思い始めました…。

書込番号:9587035

ナイスクチコミ!0


rukkaさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/28 21:50(1年以上前)

>>ただ何故かINFO.TVを起動する度FDDにアクセスするのが直らない…。

うちのPC(AMDの方)もFDDへアクセスしますね。もう慣れてしまいました。
Intelの方は、今試しにINFO.TVを起動させましたが、アクセスしませんね。
この前までアクセスしていたんですが。
Cドライブへの絶え間のないアクセスは、気になる(気づく)間もなくアンインストールしてしまって…。

AMDでも2コアか4コアにすれば、INFO.TV最新版をインストールできるのではないでしょうか。
私はいつの間にか3コア+旧版INFO.TVで満足してしまいました。
1600TVはドコデモTVの新版で、旧版は使えないから、悩みますね。

ELSA EX-VISIONに関しては、ご存じかもしれませんが、ここが役立ちます。↓
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/c/c329dde317bd0e581b93d0f45c8617de/2
インテルマシンはPX-TV432Pと1700TVの共存。
AMDマシンは1500TVの2枚差しで、計4番組同時録画可能な組み合わせで使用中。
アナログ放送がなくなるまで、この構成で頑張るつもりです。

書込番号:9617598

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2009/05/28 22:49(1年以上前)

おぉ!情報有難う御座います。ここ知りませんでした。
後で熟読したいと思います。

FDDへのアクセスは、OSをクリーンインストールするとアクセスしませんね。
前システムからOSそのままでドライバ類だけ入れ直して使ってたせいみたいです。
他のソフト入れ直すの面倒なんで結局そのまま使ってますが…。^^;

Cドライブへのアクセスは、一応インフォシティに問い合わせましたが
「仕様」だそうです。SQL関連が動いてるらしいです。凄いうっとうしいデス。

>AMDでも2コアか4コアにすれば、INFO.TV最新版をインストールできるのではないでしょうか。

えぇ間違い無く2、4コアならインストールできます。
CPUを前使ってたのに交換すれば良いんですが、交換するのにケースからマザーごと
外さないとなんで、どうせなら全部元通りにした方が早いんですよね〜…。
HDDの内容もそのままで残してあるし…。

>アナログ放送がなくなるまで、この構成で頑張るつもりです。

あ、私もそのつもりです。^^;
サブマシン(こちらもAMD)にしょぼいsknetのWチューナをWinXP MCEで
こちらは1500と1600の無理な2枚挿しで使ってます。
外部入力(音声)がまともに使えれば1500だけでも良いんですけどね…。

書込番号:9617971

ナイスクチコミ!0


rukkaさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/29 02:40(1年以上前)

だんだんスレちがいになって参りましたが、2chではないし、別にいいでしょう。

>外部入力(音声)がまともに使えれば1500だけでも良いんですけどね…

1500TVの外部入力はVHSのPC録画に使いますけれど、音声もまともですよ。
どういう不具合があるのでしょうか。

>こちらは1500と1600の無理な2枚挿しで使ってます

この組み合わせは、Intelマシンの方で試しました(ソフトは無論1600TVのINFO.TV)が、
TV視聴時(1500TV)の音量と1600TVで録画した番組再生時の音量が大きくちがい、
その都度ボリュームを動かすのが辛くなり、諦めました。

書込番号:9619054

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2009/05/29 11:46(1年以上前)

>1500TVの外部入力はVHSのPC録画に使いますけれど、音声もまともですよ。

え!マジっすか?うちのが壊れてるだけ?中古だからな〜…。
最近確認してないんで記憶が定かでないんですが、
音声が殆ど聞こえなかったと思います。
検索したら外部入力の音声に不具合がある様な事が書いてあったような気が…?

1500と1600の組み合わせも同じ状態ですね。^^;
そんな訳でこちらはあまり2番組同時録画しないようにしてます。

あ、そいえば私も1700持ってるんですけど
1700のINFO.TVって1500や1600のINFO.TVと操作感が違いませんか?
何か使いにくくてほったらかしになってます…。

ほんとどんどんスレ違いになってきてしまった…。^^;

書込番号:9620023

ナイスクチコミ!0


rukkaさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/30 00:30(1年以上前)

>1700のINFO.TVって1500や1600のINFO.TVと操作感が違いませんか?

1700はPCIとUSBを両方持っていますが、1500&1600と変りありません。
1700PCIの方は、「DVDに書き出し」というボタンがある位です。
DivXはVBR化しており、同じ画質の1500&1600で録画したMPEGファイルの半分のサイズで済みます。

つい先日1500TVでアダルトビデオをPCに取込みました。マクロビジョンもスルーなので、
重宝しております(笑)。
INFO.TVに関する情報交換は、この辺で打ち止めにしましょうか。<(_ _)>

書込番号:9623152

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2009/05/30 01:51(1年以上前)

色々と有難う御座いました。

結局3コアとINFO.TVの問題も釈然としませんでしたね…。
インフォシティにも適当にあしらわれた感が…。(-_-;)
vistaならインストールできるんだろうか…?

諦めていた1500の外部入力の問題もまた気になってきてしまったし…。^^;
1700のINFO.TVも何か変なんだよな〜…(私だけ?)
録画したファイルを最後まで再生して巻き戻しをすると
一時停止したまま再生しなかったり…

もうここで書くことじゃないですね…失礼しました…。m(__)m

書込番号:9623491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

4コア化時の起動について。

2009/05/09 10:33(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

スレ主 Kilyuさん
クチコミ投稿数:7件

遅ればせながら、このCPUの4コア化を試しています。

板はGIGABITEのGA-MA790GP-UD4H(BIOS F1)です。

ACCをAUTOにし、起動してみた所
・BIOSでは「AMD PhenomU 20 X4」というように4コア認識している様に見える
・Windows XPのロード画面(ロゴが表示され、シークバーが流れている画面)でフリーズし
 OS起動までは至らない。
・数回リセットや再起動を試みるも、状況変わらず
・電圧盛りやダウンクロックを試してみるも、状況変わらず
といった感じです。

そこで質問させて頂きたいのですが、「4コア起動成功した石」ではなく、「失敗した石」の挙動をお教え頂きたいのです。

私のようにBIOSでは認識するがOS起動で固まるのか、それともBIOSすら上がらないものなのか
その辺について書かれている文献サイト等も見つけられず、諦められずにいます。

よろしくお願いします。

書込番号:9516228

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/09 10:46(1年以上前)

X3は、選別不良落ちX4でしょ。
X4として動かなくて当然。

どんな挙動も有り得る。

書込番号:9516283

ナイスクチコミ!0


n.c.oさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 11:20(1年以上前)

こんちには。

720BEの4コア化では、
BIOS上では4コア認識されていても、
実際のOS上では3コア認識だったりするものもあるようです。
その逆はなし。

なので、その動作は個々で様々。

実際のOS上で4コア認識されない固体は、どうしようもないのでは?
ましてや、OS起動までいかない物は・・

書込番号:9516419

ナイスクチコミ!1


n.c.oさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 11:22(1年以上前)

>こんちには?w

「こんにちは」です。

書込番号:9516428

ナイスクチコミ!1


susuryo7さん
クチコミ投稿数:25件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/05/09 14:10(1年以上前)

windowsロゴが出てシークバーが動いてる状態まで行くのであれば.....BIOS側の初期化処理は完了しています。更にwindowsの起動もうまくいっており、windowsも自身側の初期化作業に既に入っているということです。

ここでフリーズするというのなら、BIOSからwindowsに手渡された環境認識結果情報(CPU情報やペリフェラル情報等々)では、windowsが初期化作業の途中でなにか問題を起こしているということでしょう。

この状態で単純に「あなたが入手した720BEの固体が当りではなかった」と結論付けるのは早すぎるように思えます。

そのマザーでの4core化の成功例やその時のBIOSバージョンなど情報はありますか?そのあたりをもっとご自分で徹底的にググルことをお勧めします。

なお、4core化はあくまでも宝くじの当りみたいなもので、うまくいかなくてそれが当然です。ダメでもそんなに落ち込む必要も無いと思います。当方はたまたま4core化が出来ていますが、その後3coreでも試したところOCなど煮詰めれば性能的にはそのデフォルト3core状態でもなかなかのものですよ。

書込番号:9517067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/05/09 18:32(1年以上前)

Kilyuさん こんにちわ

私もsusuryo7さんと同意見ですね。

私の720BEは世間で言う「当り」でしょうか?4Core+OC+低電圧でブン回ります。


まず、BIOSで4Coreと認識されたのであれば、可能性としてはすでに「高」です。
その後Windowsが起動しプログレスバーが流れ出す処まで行ってるのであれば、ほぼ確実に「成功」されていると思われるので、おそらくはWindows自体の問題が大かと…

最近マザーボード交換などされた覚えはないでしょうか?
また、現在ご使用になられてるマザーボードの型番、BIOSバージョンなど記載しましょう。




書込番号:9518113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/05/09 18:33(1年以上前)

すいません。 

マザーボード名とBIOSバージョン記載されていましたね。
見落としておりました。

申し訳ありません。

書込番号:9518122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/05/09 18:38(1年以上前)

再三すいません。

Kilyuさんに質問です

3CoreだとOSは普通に立ち上がり、そのまま使用できるのでしょうか?

書込番号:9518141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/10 05:13(1年以上前)

Kilyuさん

GA-MA790GP-UD4Hで4コア常用しています。1コアが死んでいる場合はBIOSが起動しないので(3個経験しました)Windowsの起動バーまで行くのなら4コアで動作していると思います。

状況から考えられるのは、テストを繰り返すうちにWindowsの起動ファイルが壊れた(無謀なOCでよくある・・・何度も経験済み)、殺してあったコアの耐性が極度に低い、等ですね。

書込番号:9520834

ナイスクチコミ!0


n.c.oさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 11:41(1年以上前)

その後どうですか?

現状のCPU電圧では、OSが起動する負荷に耐えられないのかも?
試しに電圧盛ってみたらどうでしょう。

起動するようなら、後は4コアめ以外をK10STATで調整すればいいと思いますが。

書込番号:9521848

ナイスクチコミ!0


n.c.oさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 11:45(1年以上前)

すいません。
もう電圧はいじっていましたね。

切ってあったコアは、負荷に耐えるコアなんでしょうかね〜。

書込番号:9521864

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kilyuさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/10 16:04(1年以上前)

たくさんの返信、真にありがとうございます。
家を空けてしまっていた為に返信が遅れてしまった事をお詫びします。

きこりさんやn.c.oさんが仰っていた様に、ただ単に個体として4コア動作に至らないだけなのでは・・・と考えてはいたのですが、BIOSでは見えているのに!!
というところが、個人的に諦め切れない部分でもあり、質問してみました。

で、私の使用するGA-MA790GP-UD4H(BIOS F1)での成功例も数多くみられました。

また、3コアでの動作は極めて安定しており、3.8GHzでのOCでprime一周をパスしました。
そして、CPUと同時にマザーも購入した為、OSもその時インストールしたので、OSの破損については考えにくい状況です。

一応、死んでいるコアの耐性が低いということも考慮して、かなり低いクロックや、かなり高い電圧での起動も試してみましたが、それでも状況は変わらずでした。

ここまでやってもダメなことを考慮すると、「4コア認識はするが、実用に耐えない程4つめのコアが壊滅的だった」という風に認識して諦めるのがいいのかな。
と考えています。

書込番号:9522823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これM2N-Eにブチ込んで

2009/04/28 03:51(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

スレ主 akira5478さん
クチコミ投稿数:29件

動くでしょうか?
BIOSとチップセットドライバーは最新にしてあるんですが。。。
OSはwin2000
メモリーはDDR1Gが2枚です。

書込番号:9459071

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 akira5478さん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/28 04:08(1年以上前)

面白い記事見つけました。。。。

36 :Socket774:2009/01/12(月) 18:10:59 ID:OSERrFq5
PhenomU買ってきた。
M2N-Eでも一応動いてます。

M2AーVM HDMIの人と同じようにBIOSからは「AMD processor model Unknown」の表示
XPのデバマネのプロセッサ欄も「AMD processor model Unknown」が4つ並んでます。

【CPU】 PhenomUx4 940
【クーラー】 OROCHI
【メモリ】 UMAX DDR800 2G×4
【VGA】 GeForce 9600GT
【LAN】  オンボード
【HDD】  Seagate ST3500320AS
【OS】   Windows XPPro sp3
【電源】  Seasonic SS-500HT
【BIOS】 1701

SS撮る前にOCして遊んでたらXP飛んだので再インストール中・・・orz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230885358/

い!行けるのか!!?

書込番号:9459089

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira5478さん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/29 12:46(1年以上前)

と、思ってたんですが
WIN2000じゃディアルコア以上は動かない見たいですね。。。
XPはなんか嫌なのでディアルコアで探そうと思います。。。

書込番号:9465265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

4CORE化の板

2009/04/25 16:00(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:73件

Phenom II X3 720 BE 0904が中古で手に入りました。AMDは初めてで目下MB探しております。10K以下で4CORE化に適している鉄板板教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたいます。

書込番号:9445850

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/25 18:01(1年以上前)

うちもAMD環境じゃないからなんともいえないけど、
そもそも4コア化が人柱的行為なので鉄板もなにもないと思うよ。
MB自体は設定があるMBの中で好きなの買えばいいんじゃない?
ただ4コア化はCPUのほうの問題もあるからうまくいくかはわからないね。
所詮選別落ちだしさ

書込番号:9446334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/04/25 19:27(1年以上前)

0904が必ずしも4Core化可能だと思っているのでしょうか?

だとすれば大きく勘違いされているような…


>10K以下で4CORE化に適している鉄板板教えていただけないでしょうか?

http://kakaku.com/specsearch/0540/ などからご自分で検索してみましょう。

ACC搭載=790GX 790X 790FX 

10K以下〜K8??

もし10000円以下って解釈ならマザーボードの選択肢は自ずと限られてくると思いますが…?

書込番号:9446731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/25 20:11(1年以上前)

まにっくMONDAYさん

とりあえず価格のマザーボード板で、790GX・AM2+・10000円以内で検索とかして見たらどうです? 候補は2,3枚ですよ。それもやらずにここで質問しているなら当りを引いていても使いこなすのは無理でしょうね。隠れていた4番目のコアが生きてる確率は35−45%程度、問題なく使える確率は20%前後と見ています。

書込番号:9446934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/04/25 20:32(1年以上前)

ハル鳥さん
月乃うさぎさん

レスありがとうございます。
某オークションでBIOSTARのTA790GX 128Mを7kで落札できました。
後は、開けてのお楽しみです。
仮に4コア断念で3コアでの運用にとどまってもE4300(3.0Ghz,OC常用)P965chipsetからのアップグレードですから、かなり期待しています。メインの用途はネットおよび3Dゲームです。
VGAをGTX280に新調したので、Q8200あたりをチョイスしようと思いましたが、720のコストパフォーマンスには到底かなわないかと。

>10Dマッキーさん

ご指摘ありがとうございます。
候補として790GXチップセットが一番堅いと思い、価格コムでは下調べしてありましたが、
790系列のチップセット搭載板で、4コア化の成功事例が多いいわゆる鉄板のような板が無いものかと思い質問させていただきました。必要性がなければ3コアでも十分なパフォーマンスですが、実は4コアでもいけるかもなんて遊び心をくすぐるじゃないですか。^^

4コア成功の際にはまたご報告したいと思います。

書込番号:9447024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/04/25 22:05(1年以上前)

Single Power Plane である BIOSTARのTA790GX 128M が、どうして鉄板なんでしょう?


4Coreに出来る出来ない以前にPhenomの省電力機能やPhenomIIの定格スペックを引き出せない790GXでしょう

書込番号:9447595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/04/25 22:28(1年以上前)

>VGAをGTX280に新調したので、Q8200あたりをチョイスしようと思いましたが、720のコストパフォーマンスには到底かなわないかと。


PhenomII X3 720BE +790GXで AMD党かと思いきやVGAにはNVIDA 
C2Qを選ぶにQ8200と、ビックリな選択 
Q8200とX3 720BEとコスト的に見ても到底かなわない事もなく


Power Planeはどうでもいいのでしょうか?
サウスなんかは関係ないのでしょうか?

わかっているのかいないのか…
かなり悩ましいお方…



書込番号:9447759

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/04/26 00:32(1年以上前)

CPUの個体差でなく初期ロットのみ(シリアルはどこかにあったはず)

マザーボードも初期ロットで動くBIOSでなければ4コア化できない場合もある
720騒ぎ後のBIOS最新更新は4コア化できないようになってる

情報不足かもしれないが現状では4コア化は難しいと思ったらいいと思う

書込番号:9448596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/04/26 01:23(1年以上前)

>月乃うさぎさん

ご指摘ありがとうございます。
以前はHD4870を使っていましたが、triplehead2goで3モニター構成に変更するに当たり、RADEONでは5040x1050の解像度で出力できないと小耳に挟んだものですから、やむなくnVIDIA陣営への鞍替えです。

当方、今まで機器を壊したことが無いのが自分でも不思議なくらいのイケイケ、ケセラセラの自作アタッカーですので、何も考えず猛進しておりますが、Power Plane などという言葉は今日が初耳です。

single power plane dual power plane があるのですか?
ノースとサウスを独立して電圧管理ができるということでしょうか?

お手数ですがその辺のこと詳しく教えているリンクなど張っていただけるとありがたいのですが。

>asikaさん

ご指摘ありがとうございます。
あんまり4コア4コアと声高に叫ばないほうがいいようですね。
当方の用途に支障が無ければ定格での運用がいいみたいですね。

書込番号:9448844

ナイスクチコミ!0


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/26 07:14(1年以上前)

鉄板ではないですが、4coreできる板のスレッドはこちら。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019769/SortID=9146515/

Single Power Planeに関する詳しい説明のリンク先はわかりませんが
これも過去にあがってたスレッドで私も参考にさせていただきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019769/SortID=9186349/

書込番号:9449399

ナイスクチコミ!0


yotasanさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/04/26 22:31(1年以上前)

私もこれを購入して4コア一時考えましたがOCで3.6G常用できたのでやめました。普通にOC楽しんだ方が良いかもです、温度はHWMonitorで30度前後と結構低いです。

書込番号:9453115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2009/04/26 23:42(1年以上前)

>A57Cさん

大変有益なリンクありがとうございます。
勉強になりました。


>yotasanさん
E4300からの乗り換えですから、3コアでも十分役立ちそうですね。
情報ありがとうございます。3.6OC常用目指してがんばります。

書込番号:9453596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 15:55(1年以上前)

自分も720とBIOSTARで4コア化しようと思い食指が動いてます。

いろんな意見がありますが、ライトユーザーが自作してはいけないということはないので、思う存分自作を楽しんでください。

4コア化のレポ楽しみにしてます。

書込番号:9465998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2009/04/29 21:19(1年以上前)

本日空いた時間で組んで見ましたが、4コアだめでした。
ACC設定auto変えるとBios起動どころかパワースイッチ押すも反応すらしません。
やむなくCMOSクリアーするしかないというような状況です。残念です。
もしかしたらBiostar TA790GX 128MBに何らかの癖があるのでしょうか?
情報お持ちの方、おられましたらお知らせください。

また、OCはリテールクーラーで電圧変更なしの常用で安全な利用を考えると3.2Ghzというところでした。
tripleheadで3Dゲームを楽しんでおりましたがE4300を酷使していたときに比べると劇的な変化です。今までのシステムではE4300がかなりボトルネックになっていたと思います。
ノーマルでもFPS値で平均40代から70代へ躍進しました。
ただしMBに問題があるのでしょうか、シャットダウン後、数時間を置いて起動するときにBIOSの設定が、日付、日時含めデフォルトに戻ってしまいます。
新品の購入ですが、まさかボタン電池に問題があるとは思えませんが、頻発するようなら、電池を交換して検証してみようかと思っています。


>キングジオーさん

励ましのお言葉ありがとうございます。
一歩ずつスキルアップ目指します。

書込番号:9467479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/04/29 22:04(1年以上前)

それは残念でしたね。

TA790GX 128Mは私の所持している720BEでは4Core化可能でした。
但しSingle Power Plane 故HTLinkは1600MHz Cn'Q有効に於いてもクロックこそ変化しますが、V-Coreは殆ど変化が無いためそこそこ発熱し続けます。

まぁ、某オークションなのか新品購入なのかは突っ込むつもりもありませんが、そもそもトリプルコアのCPUですQuad Coreではありませんし、7kで790GXを入手できているのだからそれはそれでヨシでしょう。

>また、OCはリテールクーラーで電圧変更なしの常用で安全な利用を考えると3.2Ghzというところでした。

こちらにしてもOCに安全とかそ〜いうモノは一切存在しません。
E4300にしても、かなりのダメダメCPUと連想させるような表現をされていますが、どうやら まにっくMONDAYさん自身がE4300すら理解できていないと解釈した方がよさそうですね。

ヒートシンクに付属するFAN一つにしても吸い上げ方式や吹きつけ方式 又、俎板での設置など「自作」は自由なので決まり事はありませんが、あなた自身がもう少しスキルを身に付けられた方がよろしいんじゃないでしょうか?

書込番号:9467793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/04/29 22:12(1年以上前)

旧BIOS試されましたか?



>もしかしたらBiostar TA790GX 128MBに何らかの癖があるのでしょうか?

っつ〜か、X3を3Coreと認識しているんで癖とかって問題じゃないでしょう。
至って正常です。
むしろX3が4Coreになる方が異常なんですよ。

書込番号:9467862

ナイスクチコミ!1


Delta Kさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/30 12:01(1年以上前)

余計なレスかもしれませんが書かせていただきます。

中古の720BEという時点で4コア化は絶望的のように思います。
4コア化が成功したら数ヶ月で売却なんてしないでしょうし、4コア化を狙わない人はまだまだ使い続けると思います。
ということは、4コア化できなかったものが中古で出回っている、ということになるでしょう。

0904の中古よりも他のロットの新品の方が可能性は高いと思います。

書込番号:9470246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2009/05/06 23:34(1年以上前)

連休の間、家を空けておりまして本日戻りました。
アドバイスをいただいた方々に対してお返事が遅くなって大変申し訳ございませんでした。

>月乃うさぎさん
BIOSのバージョンは08年8月14日となっておりますので旧来のものと思います。今日改めてACCをAoutで試してみましたが結局徒労に終わりました。

AMDプロセッサは初めてでして、十分に使いこなすまでには当方は勉強不足です。
ひとまず現状で満足しておりますので、少しずつスキルアップ目指してがんばります。
丁寧なアドバイスありがとうございます。

>Delta Kさん
合理的な説明ですね。クアッドコアは今回は見送り、また機会があったら940辺りを物色してみようかと思っております。
現状は今のままで満足なので、もう少し様子見です。
レスありがとうございました。

書込番号:9504522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 17:39(1年以上前)

7750BEでも4Coreいけるらしいです。

720X3は素で優秀なのでCPUのパワーアップはとうぶん必要ないか(笑。

書込番号:9512380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

E8500

2009/04/16 22:20(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

P45 から乗り換えしようと思ってます。DDR3使っても体感的にどうでしょうか?

書込番号:9404245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/16 22:27(1年以上前)

DDR3というよりメモコンの関係で快適感はあると思われます。
ただDDR3環境に変更されるならi7 920辺りの方が良いかなと。

書込番号:9404286

ナイスクチコミ!0


スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

2009/04/16 22:34(1年以上前)

i7 920は高いです。

書込番号:9404332

ナイスクチコミ!1


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2009/04/16 22:53(1年以上前)

固体差なのか分かりませんがP45+Q9550よりもこれと780G(DDR2)の方がキビキビ・サクサクです・・
メインこちらを使ってます。。インテルの方が良い感じしますけどね〜体感はかなり感じます。

書込番号:9404448

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/04/16 23:07(1年以上前)

このCPUについてはDDR3でも性能の向上があまりなく、4枚挿しでの不具合も
あるようなので、DDR2で使う方が良いんじゃないですかね。
P45からの乗換えならメモリも流用できるでしょうし。

だけどE8500+P45からX3 720+AMDチップセットだと
組み合わせ的に一長一短なので個人的には微妙ですね。
やはりIntel純正チップセットが最も素直だと思うので。

書込番号:9404548

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/17 08:05(1年以上前)

まあ性能の問題というよりは安定感はいまだにintelのチップセットでしょうね。
AMDも悪くはないとは思うんですけどね。
まあDDR2でも3でも体感はできないでしょうね。
デュアルチャンネルとシングルチャンネルでも体感できないといわれているぐらいなので・・・

書込番号:9405794

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/17 08:53(1年以上前)

体感を気にする意図は?
客観的には速くなく速いと錯覚するかどうか、という質問?

客観的に速ければ錯覚なをてどうでもいいんじゃないの。

書込番号:9405900

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/17 17:41(1年以上前)

体感したいならSSDにでも投資したらいいかと。

書込番号:9407396

ナイスクチコミ!0


スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

2009/04/17 20:31(1年以上前)

SSD OCZのバーテックス2台持ってます。RAID0で組む予定ですよ。

書込番号:9408067

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/24 17:06(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090423002/
DDR2でも3でも性能(windows上でソフトウェアを動かした時の性能)に大差はなさそうです。

書込番号:9441044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

リテールから・・・

2009/04/15 21:33(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

スレ主 Fionさん
クチコミ投稿数:4件

使用して2週間程度になるのですが、CPUのファンの音が耳につくように(泣

ケース:CM690
マザー:M4A78 Pro
CPU:これ

CM690はサイドファンが共振?してかうるさいので止めてます
グラボ無しです

4コア化とか気にせず買ったですし、SB700だし、OCして…なんてこともないです。

当初予算の都合上と実家にBigTyphoonがあったのでまぁいいかと思っていたのですが、
やはり帰省前に気になりだしてしまったので、静音性の高いクーラーについてご教授いただきたいです。

書込番号:9399180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/15 21:45(1年以上前)

ANDY SAMURAI MASTER とかはどうでしょうか。
自分の使用感では940BEで3.4GhzのOCまでは何とか
耐えられました。当時使用していたふぁんは2600rpm
の物に交換していたのであくまで参考ですが。

書込番号:9399265

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/15 22:08(1年以上前)

これなんかいいんじゃないですか?
http://www.xigmatek.com/product/air-achilless1284.php

PWMですし回転数もそんなにないですから静かなんじゃないでしょうか。
性能もなかなかだと思います。

サイドファンの共振ではなくてHDDのせいで共振してるんじゃないですか?
剛性のないケースは共振しますね。
HDDが犯人だった場合シリコンワッシャーを挟んでHDDを取り付けるといいでしょう。

書込番号:9399436

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fionさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/15 22:23(1年以上前)

>>まぼっちさん

当方驚くほど低負荷でしか使用していません(爆

なのでOCとかはあれなんですが、それにしてもANDYやKABUTOは人気ですね
レビューでも十分な冷却性能で、リテールファンを取り替えれば静音性も高められるということで期待大です

まぁ第一に静音性を考えてます
ならなぜCM690にしたとつっこまれそうですが(汗


>>ゆーdさん
XIGMATEK「Achilles S1284C」ですね
こやつもなかなか優秀そう

あと当方SSDですのでHDDうんぬんの話ではなかったです
ケースの板が薄いせいで自分の風切音で共振しているそうで

書込番号:9399553

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/04/15 22:34(1年以上前)

大きなヒートシンクに大きなファンをゆっくり回すのが静音化の基本です。
後はファン制御次第ですかねぇ。
私の環境では800rpm固定のファンなので制御されてませんが・・・。

大別としてトップフローとサイドフロータイプがありますが
個人的にはチップセットもいっしょにある程度冷却ができるトップフロータイプのものがおすすめです。

書込番号:9399635

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/15 22:34(1年以上前)

以外にCM 690って剛性ないのですね^^;
評価から剛性はありそうな感じでしたがやはり値段相応って事なんですかね。

ファンで共振するのはよほど剛性悪くないとないですから。
ちなみに音源は特定できてるんですか?
サイドパネルが原因なら制振シートとか貼れば何とかなるんじゃないですかね。
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-calm.htm

書込番号:9399637

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fionさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/15 22:51(1年以上前)

>>綿貫さん
PWMで他の部分も冷やせるなら鎌アングルあたりになるんでしょうか?


>>ゆーdさん
サイドパネルについているファン自身の音でサイドパネルが共振起こしているそうです
ファンコンで回転数を1000rpm以下まで落とせば収まるらしいですが、温度的にエアフローは確保できていそうなので、存在を無視してます(笑
ほかのファンは大丈夫そうですし

書込番号:9399771

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/15 23:09(1年以上前)

>PWMで他の部分も冷やせるなら鎌アングルあたりになるんでしょうか?

鎌アングルは周辺冷却能力はそんなにないと思います。
Achilles S1284Cと変わらないでしょう。

静音という観点からはサイドフローの方がお勧めですね。
OCしないならVRMとか別に冷やさなくていいですしね。


あと、静音性が重要ならばサイドファンは付けない方がいいです。
メッシュなど穴が開いてるとこは音が漏れますので出来るだけ穴が付いてるとこにはファン付けない方がいいです。

書込番号:9399904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/16 00:28(1年以上前)

静音性重視という事であれば、ZIPANGはかなり静かでした。
大きさを考えると、今一歩、冷えない気がしますが、OCしないのなら十分かと。
CM690の場合は関係ないと思いますが、大きさのわりに背が低いのが
意外と使いやすかったです。

http://business.ascii.jp/elem/000/000/209/209209/index-6.html

書込番号:9400462

ナイスクチコミ!0


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/16 11:58(1年以上前)

SAMURAI MASTERは他のCPUで現在使ってます。よく冷えていいですよ。
ただ静音性を考えるなら付属ファンの交換は必須だと思います。
私も静音タイプに交換しています。

720BEは刀3+UCCL9で使ってます。やはりファン交換しました。^_^;
アイドル時で22度くらいです。(CPUID HWmonitor読み)

書込番号:9401932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/22 17:58(1年以上前)

ケース:CM690
マザー:MA780G-UD3H
CPU:720BE(オーバークロックして3.2で使用)
CPUクーラー:ANDYSSAMURAIMASTER

上記のスペックで使用しています。
いま現在の低負荷状態でCPU温度が24度程度です。
多少負荷を掛けても30〜40度の間でもそれほどファンの音は
気になりません。
Fionさんと同じくケースサイドファンが共振して、うるさいので
止めています。

書込番号:9432136

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fionさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 00:07(1年以上前)

いろいろ皆さんから意見いただいた感じでは、冷却性能は十分であり(OCなしでは
ファンも交換すれば静音化可能であり、CM690ゆえ大型でも搭載可能

選択肢が無限に広がってしまい、逆に困りましたが、時代の進歩を感じますね

まぁ良いことか悪いことが耳が慣れてまいりましたので、しばらく先送りに(汗

書込番号:9434366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Phenom II X3 720 Black Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Phenom II X3 720 Black Edition BOXを新規書き込みPhenom II X3 720 Black Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Phenom II X3 720 Black Edition BOX
AMD

Phenom II X3 720 Black Edition BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 2月10日

Phenom II X3 720 Black Edition BOXをお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング