
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2009年6月27日 22:35 |
![]() |
4 | 4 | 2009年6月11日 22:37 |
![]() |
0 | 48 | 2009年6月2日 13:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 07:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月16日 19:57 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月30日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
ここではソケットAM2+のボードでの4コア化が報告されています。
いまさらですが、おみくじ?に期待してIIX3 720 BEを買い求めました。ロットが0906XXXXとなっていたため、このロットでの報告事例もあり、マザーボードを買い求め、組み立ててみました。
構成
マザーボード:HA08-LF(BIOSバージョン?)
メモリー:CORSAIR TWIN3X2048-1333C9DHX 1GX2
OS:XP SP3
電源:ZAWARDアンカー400W
VGA:オンボード
その他:ACC→オート
以上で起動しましたが、4コア化しませんでした。その後電源ON、即リセットボタンなど
やってみましたが、4コア化しません。
この状態で、私のIIX3 720 BEは正常(はずれ?)ということなのでしょうか
このボードとの組み合わせの報告が見当たらないためお聞きしたいと思います。
0点

月乃うさぎさん
早速ありがとうございます
マザーをASRock AOD790GX/128M(Socket AM2+)“変体化"にということでしょうか?
Socket AM2+のボードでないと、だめ? or やりやすい?ということでしょうか
メモリーも、DDR2 と DDR3 では、体感できるものがない。Socket AM2+で十分
ということでよろしいでしょうか
月乃うさぎさんのかかれたものをいろいろ読ませていただきました。
それで、HA07-??を発注するつもりが、届いたのがなんとこのマザー
どういう思い違いなんでしょ。Socket AM3が頭にあったのでしょうか
お父さんの「お小遣いの範囲」では、現在もう1枚は無理です。
CPUは手元にあるわけだし、購入できる機会を待ってみます。
書込番号:9743784
0点

なんでファン登録されているんだか、わからんけど、、、一言。
>私のIIX3 720 BEは正常(はずれ?)ということなのでしょうか
そう考えると幸せだと思います。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004228.html
ココの情報では0904だけとあります。
出来ればラッキー。出来なくて普通と考えるべきです。
ついでに言えば0904でもJETWAY HA07では4コア化不可という報告もありますしね。
書込番号:9744216
0点

4コア化の仕組みを考えれば動くものと動かないものがあるのは当然でしょう。
4コアの内、物理的に1コアに問題があれば、3コアとして出荷されます。
それだけではなく、4コア動作しても1コアだけクロックが上がらないものというものも、3コアとして出荷されるのです。
後者の場合、ACCで補正してやれば動く可能性があるでしょう。
対応するBIOSを使ってもコアに物理的に問題がある場合やACCで補正しても動作クロックに届かない場合は4コア化に失敗します。
書込番号:9744403
0点

鳥坂先輩さん こんばんは
>なんでファン登録されているんだか、わからんけど、、、
気持ち悪かったら削除します。
今までのコメントが、拝見する限り私の感性にあっているかと・・・・
>そう考えると幸せだと思います。
あわよくばの世界でしたから、このまま幸せでいたいと思います
uPD70116さん こんばんは
どこかで、3コア、4コア 選別? 出荷?スレが立ってた様な気がします
コメントをいただいても、理解不足な点はありますが、OSのみの軽い仕様の現在、
このCPUに不満はありません。
少しずつ不足分を買い足して、3台目にしたいと思います。
お付き合いいただいて、ありがとうございました
書込番号:9746855
0点

AMD側から修正BIOSの指示があるにも関わらず、今だに最新BIOSでも4Core化が可能なBIOSをUpしているASRock
この点で他ブランドのマザーとは4Core化への可能性の確立が大きく異なります。
AM3は使用した事がないので省略させていただいて、元々Phenomは1つのダイに4つCoreで設計製造が行われており、基本兎角言うマザーのBIOSからは殆ど4Coreの確認ができます。
上記の件もあり特にASRockのACC(SB750 SB710)機能搭載マザーからはACCをAUTOにする事で容易に4Coreが確認できます。
よって、後にどうなるかは分かりませんが、現状0904とか0906とか製造週によるロットはあまり意味をなしません。
正常な4Coreの内の1Coreを任意に無効にしたもの また4Coreの内の1Coreに何らかの損傷があってX3として出荷されるもの 症状は様々ですが、進むにつれて前者は確立が低くなるのは順当ですね。
また4Coreに成功されてもACCで不良Coreの補正は必要になりますし、OS依存のアプリにしましても正常に機能しない箇所もあります。
電源投入後、必ず1度リセットボタンも必要です。
書き込んでいけばキリがありませんのでこの辺で終わりますが、パフォーマンスは素晴らしいものがあり、一概に否定もできません。
ぜひ、がんばってください!
書込番号:9749726
1点

>気持ち悪かったら削除します。
別にもっと気持ち悪い人も登録してますから、構いませんが、、、w
まぁ、私のファン登録の一部に変な人いますから、そういうのにはご注意。
なお私の発言・情報は時々間違いがあったりしますが、その責任を取るとか謝罪するとかそういう行為はあまりしません。だって別にお金もらって仕事してるわけじゃないですからね。プロだってミスを犯すのが普通ですからアマチュアならなおさらでしょう。
それよりもなんらかの解決の糸口を引き出すレスをすることが多いですね。
何度も指摘されて本人も認識している間違いをしつこく繰り返すとかいうのはどうかと思いますが、それはそれ本人のカラーなんでしょうから、たまに絡むこともありますが多くはスルーですね。
私はそういうスタンスなんで、あなたの感性にあってるかは不明ですよ。
書込番号:9750573
0点

月乃うさぎさん どうもです
>AMD側から修正BIOSの指示があるにも関わらず、今だに最新BIOSでも4Core化が可能なBIOSをUpしているASRock
頼もしいですね。
>この点で他ブランドのマザーとは4Core化への可能性の確立が大きく異なります。
もう一度、であれから・・・っていくらもたってないですが、ASRock AOD790GX/128M
見つけました。ここや、conecoになかったのですが、○○ゲートから検索できました。直接ショップを覗いても見つけられなかったんですが、さすがゲートですね。奥方様には内緒で入り込んでしまいました。ついでにポチってしまいました。またまた、ついでに550も・・・。4コアできるできない期待感でなく、忍び寄る恐怖に・・・・。
ASRock&JETWAYどちらも初めてです。上手くいったらまた書き込みします。
鳥坂先輩さん わざわざすみません
>別にもっと気持ち悪い人も登録してますから・・・・
???です。そうなんですか
「感性」とは適切でなかったでしょうか
気になるパーツのクチコミを覗くと、激論交わされていたり結構激しいものがあるなと思ったこともありました。
できたらまたレポしますので、コメント下さい
書込番号:9752731
0点

AOD790届きました。早速組み立てて、power on、急いでresetbutton
その前に、BIOS設定で時間等入力、ACCをautoに設定
F10でセーブして再起動。BIOS確認???いそいでOS入れて、タスクマネージャーで確認。
気が抜けるくらいすんなりと4コア表示。ついでにCPU-Zは、U×3 720BE Hekaで表示、CPUIDは、U×4 Deneb 表示の4コアでした。
とりあえず ASRock に座布団1枚
書込番号:9762093
1点

月乃うさぎさん こんばんわ
ありがとうございました
ホントにすんなりでしたね
HA08どうしましょ
明日時間があったら、X2 550に組み替えてみます
この分だと期待ますね
あと、ついでにで恐縮ですが、4コアが同じ能力があるかどうか(表現が適切でしょうか?)
何か調べる手段として、使いやすいものはありますでしょうか
書込番号:9767506
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
当方 ASUS M3A-H/HDMI で
Athlon X2 Dual-Core 4850e を使用しているのですが、
Phenom II X3 720 Black Editionに交換を考えています。
あわよくば4コア化できたらいいな程度で考えているのですが質問です。
当方のマザーボードのソケットは SocketAM2+/SocketAM2 ですが
こちらのCPUのソケットは AM3 です。
しかしASUSのCPU対応表を見るとBIOSのアップデートで使用可能との記載があります。
ソケットの形状が違うものに本当に接続できるものなのでしょうか?
無知な私に教えてくださいお願いします。
0点

接続できる。
まぁ知らない人が見たら普通は無理だと思っちゃうよなぁ……
その辺のネーミングに関する気が利かないのがAMDの悪癖。
書込番号:9680529
2点

AM3CPUは、ピン数がAM2の940pinから938pinに減っていますが、ソケットの形状は同じなので
AM3CPUは、、AM2マザーで使えます。
逆にAM2CPUは、AM3マザーには使えません。
蛇足
AM3CPUは、DDR2、DDR3 両コントローラ積んでいます。
>あわよくば4コア化できたらいいな・・・
2CH情報では、SB750でないと、ダメみたい。
書込番号:9680601
2点

最初の話ではAM2とAM2+、AM2+とAM3はそれぞれ相互互換可能にするとのことでしたが、
結局AM2+のCPUにDDR3のメモコンを載せ(られ?)なかったので、
現在のような仕様になっているみたいですね。
ちなみにM3A-H/HDMIについてはSocketAM2+のマザボなので、
AM2からAM3まで全て使えます。
790GXというか、BIOSの機能にACCかNCC(でしたっけ?)がないと
無理でしょうね。
780GでもサウスがSB710だと可能性はあるのでしょうけど。
書込番号:9680820
0点

メーカーのHPに記載がありましたので載せられるとは思いましたが、
不安になり質問させて頂きました。
親切な回答ありがとうございました。
書込番号:9685359
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
再度(何度やったことか、、、)4コア化チャレンジ
それも各種レポートで不可能となっていたASUS M3A78-TでMOD BIOS使いまして。
当初、3月20日自作超初心者にもかかわらず自作派知人の制止も押し切り組み立て
マザーがそれとは知らずASUS M3A78-Tでここなったものの敢え無く撃沈。
最近、BIOS設定、各種トラブルもありかなり理解したつもりになってしまい
再度、電圧モリモリ、MOD BIOSをEZ FLASHで入れ替えて、えいっと、、、、
通りました。
3DMARK06 モンハン CINEBENCH 完走です。
しかし3コア時は3.6Gでの運用も今は3.2Gが精一杯、それに立上げにもコツがあるようで
その方法を今も模索中です。
このクチコミも4コアX720で書いてます。(0904EのCPUです。)
祭りのときは乗り遅れましたが「今頃まだやってんの」にもかかわらず乗せちゃいます。
0点


月乃うさぎさん
わざわざリンクまでありがとうございます。
PCDEPOTにもあるんですねえ、ところで相談なのですがいやっちがう。
わたしの今までのカキコミから想像するに何%程度の成功率と予想されてますか?
月乃うさぎさんご使用の板でも不良石復活できるでしょうか。
お聞きしても答えようがないことは解ってますがあくまでも想像でです。
書込番号:9632215
0点

ASRock AOD790GX/128Mってね、
勿論知っての通りASUSでは信頼性の観点からASUSブランドとして販売できない奇抜な製品をASRockとして販売しています。
そのため世間では変体とか変態って言われてますけどね、実際元を辿ればASUSの遊び心と洗練された技術が盛り込まれているって事なんですね。
※今回は「変態」ではなく「変態化」ちゃんです。
業界ではASUS、GYGABYTEの製品が高性能で他のブランドを一歩リードしているようですが、私自身GYGABYTEの製品とは自作を始めた頃から相性が悪く敬遠しています。
そのためどちらかと言うと頻度の差からBIOSTAR Likeになっていましたが今回のAM2+板ではSinglePowerPlaneだったためPhenom系の本来の性能を発揮出来ない事を知り、あえなく断念。
ASUSも「王道」すぎて好きになれませんが、ASRockと名称が変わればまた話は別です。
今回に至ってはAM2+の板ではお気に入りとしてHA-07UltraとAOD790GX/128Mを使用しておりますが、実際どちらが好きかと問われますと… セカンドマシンにまわしたASRock AOD790GX/128Mですかね…
この板は今時流行りのヒートパイプ付のChipクーラーも装着されておらず、Powerフェーズもむき出し状態。 CrossFireをするにしてもマスター側とセカンダリー側のスロットが近すぎるためマスター側の冷却に問題が生じ高発熱化したり、DDR2メモリーのホールド性も悪く、BIOSの設定項目も少ないですが、
ん〜…なんて伝えたらいいんでしょうね…
ともかく使ってみたらわかると思いますがメッチャいい板です。
書込番号:9632310
0点

月乃うさぎさん
昨日は疲れすぎて寝てしまい今ウサギさんのレス拝見しました。
>勿論知っての通りASUSでは信頼性の観点からASUSブランドとして販売できない奇抜な製品をASRockとして販売しています。
そうなんですね、ウィキぺディアで確認しました。
>今回に至ってはAM2+の板ではお気に入りとしてHA-07UltraとAOD790GX/128Mを使用しておりますが、実際どちらが好きかと問われますと… セカンドマシンにまわしたASRock AOD790GX/128Mですかね…
それほどまでにほれ込んでらっしゃるとは何かしらの魔力のようなものが
この板にはあると思いますが、、、。
>この板は今時流行りのヒートパイプ付のChipクーラーも装着されておらず、Powerフェーズもむき出し状態。 CrossFireをするにしてもマスター側とセカンダリー側のスロットが近すぎるためマスター側の冷却に問題が生じ高発熱化したり、DDR2メモリーのホールド性も悪く、BIOSの設定項目も少ないですが、
ということなら私んちの石のように電圧盛らないと兎に角ぐずってしまう悪い子ちゃん
には少し荷が重い板になってしまうのかななんてことも感じます。
反対に、今までのてんこ盛りが嘘の様にACCのみでなんて期待もするところです。
>ん〜…なんて伝えたらいいんでしょうね…
ともかく使ってみたらわかると思いますがメッチャいい板です。
そうですね、そこのところをも少し具体的にお話板がければ踏ん切りつきます。
私に石の可能性も「月乃うさぎさん」独自の見解でいいんで。
書込番号:9634266
0点

それとK10をつかい電圧とCPU何とかエコに向けダウンしてみました。
でもこれって設定はBIOS上でも行うものなんでしょうか?
立ち上がるたびにK10上で設定するものなのか?
どちらなのでしょう。
しかし AI SUITEはまったくだめになりますが。
書込番号:9634331
0点

おはようございます。
AI SUITEとはもしかしてマザーボードに付属されているOCツールでしょうか?
とにかくAMD OverDriveとか訳のわかんないツールは敬遠された方がよいと思います。
私はずっとCrystalCPUIDを使ってきましたがK10には対応しておらず代用でK10STATを使用してきましたが、最近これもCrystalCPUIDに負けないぐらい素晴らしいツールであると思っています。
K10STATはWindows起動後毎回の設定は要りません。初回設定後XPならSTART UPに…VISTAなら管理ツールからタスクスケジューラーで…
@AO790GX/128Mの場合、最新BIOSであるP1.50を使ってもBIOSでOC(Manipulat)設定するとCn'Qが解除されます。そのためK10STATを用いても下方向への倍率可変は有効になりません。つまり15.5倍で設定すると、ずっと3100MHzのままなんですね。
この辺はおそらくGIGABAYTEやASUS BIOSTARマザーなんかはBIOSからOC設定してもCn'Qは有効にできますが…
AだからあえてDualPowerPlanである事を利用(理解)し倍率AUTO+Cn'Q有効(14倍=2.8GHz)ACC ON状態で設定してWindows上かOC、V-Core、NB Core、Cn'Q(K10STAT)の設定をします。
ここは他のマザーボードでも同じ設定はできるはずですが、ソフト上でOCしているためClock確認ツールでは正常な認識はできません。これを正常に認識できるのは私の知る限りCPU-zとK10STATのみ。理由はそのツールがBIOS設定を読みに往ってるか否かの問題ですが…
上でも述べましたが他のツールは一切使用せず、K10STATのみでAの方法で一度安定性を確認されてみてはどうでしょう?
書込番号:9634654
0点

リーダーって役職らしい?さん
月乃うさぎさん
こんにちは
リーダーって役職らしい?さんの2枚目のAODの設定画像で
右下の電圧の欄の左から3個目(RAM用)が2.3V
後 ノースの速度が1割ほど早くなっているのですが
これは安定化の為でしょうか?
もしそうでなければ CPUの設定を最優先で行い
それから 各種設定でもよろしいかと思います。
月乃うさぎさんのおっしゃられているように
K10stat初期設定をまず決めてみては いかかでしょうか。
最初はわかりにくいかも知れませんので
私の設定を書いておきます
P-STATE設定値は 私の最初の画像でσ(^_^;)
とりあえず ショートカットを作成して
必要箇所に貼り付けて下さい。
そして ショートカットのプロパティーをあけて
リンク先(T)に コマンドを入力してください。
"C:\Program Files\K10STAT\K10STAT.exe" -ClkCtrl:2 -loadprofile:1 -nw -StayOnTray -rt:1 -mp:5
これが 私のものです 詳細はK10STATの説明を読んで頂ければわかると思います。
月乃うさぎさんがおっしゃっているようにAODは 不安定要素を増やしますので
K10STATで十分かと思います。
私もAOD入れてますが 意味不明なサービスが増えますので
一寸どうしようか悩んでます。
サービスは無効にしてますが。
書込番号:9634876
0点

月乃うさぎさん
いろいろ教えていただき感謝します。
>AI SUITEとはもしかしてマザーボードに付属されているOCツールでしょうか?
とにかくAMD OverDriveとか訳のわかんないツールは敬遠された方がよいと思います。
AIはマザー付属のユーティリティーでCPU温度等が見れますがボード付属なので
BIOSから読んでいると判断し正しいと思っていますが、AODはWIN上で設定しても
再起動後はBIOS設定に戻ってしまう等ありましたのでここ2,3日はBIOS設定してから
WIN上でどうなっているか確認するために使っていました。
K10の使用方法ってお二人が言われるような使い方できるんですねえ。
月乃うさぎさんのおっしゃるA番目の方法で、詳しくは おそおそさん の設定を
参考にまずはCPUの設定を固めようと思います。
どうしても4コア化するにしてもどこまでOCできるのかそれを主眼にしてましたので
安定させるには電圧を盛る、、、ということで、、、。
まずはCPUの安定(これをどこに持っていくかで悩みますが)を第一にします。
それにはK10でということで再度チャレンジします。
ところでAODはアンインストールしても問題ないでしょうか?
書込番号:9636558
0点

AOD=AMD OverDrive は削除OKです。前者の方が書いておられますね。不安定要素が高いと…
私も同じ意見です。
4Core化 や OC 電圧盛り など何を持って安定としますか?
安定とはやはり定格運用を持っての始まりですね。
4Core化やOC、規定外電圧では不安定になって当然です。
また、極端な事をいえばOCにおいても根性のないCPUでも電圧モリモリしてあげればそこそこクロック伸ばせます。
まずは折角のDualPowerPlanですからK10STATをお使いになられて、決めたクロックから最低電圧の設定を徐々に詰められた方がよろしいかと…
書込番号:9636772
0点

>まずは折角のDualPowerPlanですからK10STATをお使いになられて、決めたクロックから最低電圧の設定を徐々に詰められた方がよろしいかと…
100%負荷状態での最低電圧の設定を徐々に詰められた方がよろしいかと…
書込番号:9636805
0点

月乃うさぎさん
重ね重ねの助言感謝します。
何とかK10STATの起動時からの設定も検索してそれを見ながら先ほど終えたところです。
しかし、我がPCは4コア化不安定です。
>まずは折角のDualPowerPlanですからK10STATをお使いになられて、決めたクロックから最低電圧の設定を徐々に詰められた方がよろしいかと…
自分なりに解釈でとにかくBIOSのNB−VOLTAGEだったかな?ManualからAutoにしました。
そして、ACCはというとこれもAUTOです。
兎に角、初心に戻り(と言ってもあくまでも4コア化のという意味ですが)PerCore
とかややこしいことせずと言った感じです。
でもまあ、何とか立ち上げに成功し3.4Gで運用してカキコミしてます。
また、AODはお二人の意見を参考にばっさりアンインストしました。
あれこれBIOSで電圧盛ったりせずK10STATで煮詰めてから最後にBIOSに
反映させるということでいいでしょうか?
それともK10STATの設定がそのままBIOSに反映されるのでしょうか?
書込番号:9637330
0点

それと、元々が3Core 2.8GHzのCPUなんで、初めっから4Core&17倍は無理がありませんか?
もう少し妥協するというか、堪忍してあげてはどうでしょう?
私も3.5GHzまでOCした際は2月か3月の購入当初。 あくまで確認程度のモノです。
先に至っては季節も暖かくなりますし、間違いなくCPUやその他のシステムの損傷や寿命を縮める結果になると判断したので現在は15.5倍での運用です。
※3.0GHz超えたらそこそこ何でもこなしてくれますよ。
も1つ! NB電圧ですがAUTOではおそらく1.3Vほどになってると思います。
ズバリ! 手動の1.2V〜1.25Vで上等です。
書込番号:9637660
0点

月乃うさぎさん
やっぱり3.4は無理がありますかねえ。
最初は3.2Gだったんですがドカッといっちゃいまして、そのときに電圧も
盛ってしまいました。
>先に至っては季節も暖かくなりますし、間違いなくCPUやその他のシステムの損傷や寿命を縮める結果になると判断したので現在は15.5倍での運用です。
そうなんですね、、、、。初心者はやはり怖いもの知らずだったんですね。
「そこに山があるから登る」みたいに少しでも高くと、それしか考えてません
でしたが、ここで小休止するのも手ですね。
立ち上げの困難さと特にインターネットでのスクロール時のフリーズなんですが
月乃うさぎさんならどこが原因と考えますか?
今それに困ってまして、、立上げは何とかなってもフリーズしたんじゃねえ、
そこでこの初心者は何らかの電圧不足と考えたんですが、どうでしょうか?
書込番号:9637958
0点

>インターネットでのスクロール時のフリーズなんですが
月乃うさぎさんならどこが原因と考えますか?
ノートンやウィルスバスター等駐在させていませんか?
ま、フリーズって事だけ考えていけば不安定要素であるOCや電圧の盛り過ぎもありますし、電源ユニットにおいても安定した電源供給が行なわれているか否かも疑問になります。
NBに至っても1.3Vではもう限界も近く感じます。
私はここでの書き込みしか拝見できないので一概にコレだと言える材料が乏しすぎます。
やはり4COREはともかく、も少しクロックを落とされてみてからでは?
書込番号:9638114
0点

はっきり言って3.0GHzから出直しましょう。
それでもじゅうぶんなはずです!
書込番号:9638150
0点

月乃うさぎさん
確かにここの情報だけではわからないですよね。
ただ電源に関してはCMPSU-650TX TX650Wですので容量的にも品質的のも
問題ないと思います。
どう考えても電圧の流れに問題ありと考えます。
>はっきり言って3.0GHzから出直しましょう。
それでもじゅうぶんなはずです!
そうかあ、そこからですか、、、。
ということはCMOSクリアで弄り倒した電圧を元に戻すべきですよね。
CPU電圧とNBとの比率、プロセッサーーNBの電圧はどのようにされてますか?
ASUSのBIOSにはNB電圧のほかにプロセッサーーNBというのもあるんです。
ここの電流の流れに問題あるように感じてるんですが。
それとAuto方がPerCoreよりフリーズの確率高いです。
また月乃うさぎさんのCPU電圧の限界ってどの程度と考えておられますか?
そしてできるだけ簡単にACCはAutoでいきたいのですが発想を変えて
今まではCORE0が不良と考えてましたがCORE3も怪しいと今はそちらを+12
にしています。
書込番号:9639220
0点

私所有のCPU電圧の限界はわかりません。
限界に達した時点でお釈迦になるので恐くて試せません。
CPU-NB電圧 NB-SB電圧 ACCなど私の設定は全てAUTOです。
4Core化が成功されているのであれば、まず 4Core定格クロック&定格電圧(AUTO)のままでの煮詰め
そこから各電圧AUTOのまま徐々にクロックを伸ばします。
堕ちた処が定格電圧の限界です。
あなたの場合メモリーも電圧盛りすぎ。怪しすぎます。
私の感覚からCPUよりも他の箇所で先に落ちているように思います。
そのためフリーズを起こしているように察しますが…
書き込みを見る限り、私はリーダーって役職らしい?さんとは逆の考え方をしている要素が多いので、これ以上の助言も無意味かと…
ま、リーダーって役職らしい?さんにもあなたなりの考え方がお有りでしょうから、がんばってくださいまし。
書込番号:9639423
0点

月乃うさぎさん
いろいろありがとうございました。
>書き込みを見る限り、私はリーダーって役職らしい?さんとは逆の考え方をしている要素が多いので、これ以上の助言も無意味かと…
逆というよりもど素人にもかかわらずOC上限でいかにうまく安定させるかを考えています。
(4コアとOCのバランスをどこまで高く設定できるか)
ただ、それにはやはり勉強不足は否めません。
けさは月乃うさぎさんのおっしゃるようにまずはCMOSクリアで初心に戻して会社に
出勤してしました。
あまりに弄り過ぎてわけわからなくなったというのもありますが、、。
>ま、リーダーって役職らしい?さんにもあなたなりの考え方がお有りでしょうから、がんばってくださいまし。
そのとおりですね、考えは上にも書きましたが月乃うさぎさんはじめ皆さんの意見助言は
かなり勉強になりましたし、OC=高さだけを求める という考えも変わってきました。
これは、このクチコミで勉強した最大の収穫だと思います。
また何かクチコミさせていただいた際は、見てください。
本当に感謝いたします。
書込番号:9640429
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
4core化でもはや有名となったこのCPUですが、私の場合電源の初期投入時はX3で
OS起動、その後再起動、BIOSのF10(SAVEのみその他設定項目さわらず)すると4core化します。もちろん、初期投入時のBIOSのACCはAUTOにしております。
面白いCPUですね。
構成は
CPU:PhenomUx3・720 OCは倍率3.2Gまで安定しています。
MB:JETWAY HA07ULTRA
MEM:ELIXIR PC6400 1GB×2
HDD:HITACHI SATAU 500GB
BIOSは最新のUA07です。
x4選別後のcpuだけあって、常時4core化にも問題があるようです。
0点

同じ話で申し訳ありません。
ACCについて質問です。
いま、安定的に4コアを使おうともがいているのですがなかなかどうして、、、。
AMDの神様は小売してくれたもののわがままです。
@PERCOREで、ALLCOREで色々試していますがやはり1時間が限度です。
そもそも±%が何を意味するのかもわからない状況です。
ACPU温度もそれにつれ上昇してきますがOCするしないにかかわらずアイドリング時
35〜37度は正常範囲でしょうか?
Bそれと気になるのがこれをBIOSで設定変えたりしていますとCINEBENCHでのOpenGLスコアが下がります。(約1500ポイント程度)
これが何を意味するのかご教授いただけるかいませんか?
こんなのでよくBIOSいじってるなと笑われるのを覚悟でどなたか少しでも教えて
いただければと思い書き込みさせていただきました。
また、各種HPを検索するとSBも同じくクロックが連動してというようなことが書かれており
これ自体もあまり意味がわからないのです。
Cもし電圧を設定するならNBとSBの電圧を同じにするというのはアリなんでしょうか?
以上都合4点にどなたか示唆いただける方お待ちしています。
書込番号:9618596
0点

スレ主様 申し訳ございません。
自分のところに書き込んだつもりがまったく違うレス書き込みするなんて。
私は上に自分の板のごとく起動に苦労しております。
起動すれば約1時間は、、それ以上はCPU温度上昇もあり、、、フリーズです。
何とか起動即再起動ボタンを押せば3,4回に1度の割合でうまく立ち上がりますが
それ以外は起動時BIOSの最初の画面でとまってしまいます。
その時、設定では3.3GにしているもののBIOS上では2.8Gなんです。
この辺りにヒントがあるのかなと、ない知恵絞ってます。
書込番号:9619228
0点

私の場合、クロックはBIOS上の表示とOS表示(VISTAULTIMATE)は同じです。初期電源導入時にBIOS表示で3coreになっているので、即、リセットボタンを押し、再起動すると、×4に変化し、それ以降OSは安定的に起動、その後まったく問題はありません。
ACCについては「AUTO」のみでその他は弄っていません。OSが安定していないとのことですが、他のCPUで試しては如何でしょうか?CPU温度についてはご質問にあった通り
アイドリング時で40度以下、高負荷時でも45度程度(リテールファン:BIOS読み温度)です。
ただ、OSインストール時はこのCPUではなく、PHENOM9950を使用していました。なので
720に乗せ変えてからOSインストールを行っていませんのでこの辺も違いがでるのでしょうかね?
書込番号:9619473
0点

cobu3さん
cobu3さんの上のクチコミにもありますが私も、起動時のBIOSでとまることが
よくあって実用化には程遠いという状態だったんですが、今は何とか3.4Gまで
こぎつけました。
設定により微妙な違いがあり手探りですが現在はフリーズもなく再起動も一発状態です。
>アイドリング時で40度以下、高負荷時でも45度程度(リテールファン:BIOS読み温度)です。
ただ、OSインストール時はこのCPUではなく、PHENOM9950を使用していました。なので
720に乗せ変えてからOSインストールを行っていませんのでこの辺も違いがでるのでしょうかね?
そうですか、、この4コアにしてから私はアイドル時で37℃ たぶんNBのことを指すんだと
解釈しているんですがシステム47℃以下です。
(ANTEC SPOT COOLがかなり効いています。)
この4コア化前にOSインストがメモリ不良でこけまくりそのメモリで何とかインストした
ものを使用しているので安定という意味でも私の場合はソフト的にも?です。
が、今はどこも触りたくない状況です。(BIOSは別ですが)
書込番号:9623886
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
こんにちは。
昨日こちらのCPUを使い家族用のPCを組んだのですが、
Cool'n'Quietが機能していないようです。
BIOSでの設定、ならびにOS(WinXP HOME)での電源オプションの設定
(最小の・・・)も行っています。
CPU-Zで確認するも×14のままです。
他にCool'n'Quietを有効にするための設定があるのでしょうか?
マザーボードはギガバイトのGA-MA78GM-US2H Rev.1.0を使っています。
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
このCPUとELSAのEX-VISION 1600TVを使っている方いらっしゃいますか?
何故か3コアのままだとTV視聴ソフトのINFO.TV Plusがインストールできません。
インストールの完了直前に「サーバーの設定に失敗しました。詳細についてはサーバーのエラーログとセットアップエラーログを参照してください。」とメッセージが出て何もインストールされません。
4コア化するとインストールも動作も問題なさそうなんですが
PC自体の起動や休止状態からの復帰に問題があるので使い物になりません。
原因や改善方法をご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。m(__)m
OS:WinXP HomeEdition SP2
CPU:これ
M/B:Foxconn A7DA-S
0点

私はPhenom X3 8450e を使っていますが、ドコデモTV搭載型の新版INFO.TVがどうしてもインストールできず(全く同じメッセージ「サーバーの設定に失敗…」のところで先に進まなくなる)、ELSAのサポートへメールしたことがあります。何度かのやりとりで、データベース構造のちがうSQL版のINFO.TVを送ってくれました。こちらはしっかりインストールできましたが、リモコンが誤作動するなど細部に微妙に違和感を覚える仕様で、結局新版INFO.TVのインストールを必要とする1600TVでの視聴をあきらめ、1500TVを旧版INFO.TVで動作させています。私はチップセット(GeForce8300)との相性だと思っていましたが(XPでも2000でも同じところでインストールが止まる)、スレ主さんの質問でトリプルコアが原因だと思うようになりました(E8400+P5Kproでは何ごともなくインストールできます)。5050eを買ってきて再挑戦しようかな。
書込番号:9555329
0点

rukkaさん 有難う御座います。
やはり3コアで同じ状況でしたか…。
あちこち検索してもSQL関連で引っ掛かるらしい事はわかったんですが
3コアに関する事は見つからなかったので自分の環境だけなのかと
諦めかけていました。
私もとりあえずELSAに問い合わせてみようと思います。
書込番号:9557325
0点

その後、ELSAに問い合わせたところINFO.TVの開発元であるインフォシティに問い合わせるよう言われ、
インフォシティからデータベースエンジンに別バージョンを使用したインストーラを送って頂きました。
rukkaさんが送ってもらった物と同じかもしれませんね?
とりあえずインストールは出来るようになりました。
ただ何故かINFO.TVを起動する度FDDにアクセスするのが直らない…。
OSをクリーンインストールすれと大丈夫みたいなんですが…。
書込番号:9582476
0点

インストールは出来たものの…やはり何か妙DEATH…。
INFO.TVを起動していてもいなくても常にCドライブからカリカリ…カリカリ…と音が…。
録画時など保存場所は別ドライブにも関わらずCドライブがゴリゴリ言いっぱなし…。
特に今使っているHDDのシーク音が煩いので非常〜に気になります。
SSDにでも変えれば殆ど無音にはなるでしょうが…。
どうしても3コアCPUでは無理があるのでしょうか…?vistaなら大丈夫なのかな…?
もう以前使っていたマザーとCPUに戻してしまおうかと思い始めました…。
書込番号:9587035
0点

>>ただ何故かINFO.TVを起動する度FDDにアクセスするのが直らない…。
うちのPC(AMDの方)もFDDへアクセスしますね。もう慣れてしまいました。
Intelの方は、今試しにINFO.TVを起動させましたが、アクセスしませんね。
この前までアクセスしていたんですが。
Cドライブへの絶え間のないアクセスは、気になる(気づく)間もなくアンインストールしてしまって…。
AMDでも2コアか4コアにすれば、INFO.TV最新版をインストールできるのではないでしょうか。
私はいつの間にか3コア+旧版INFO.TVで満足してしまいました。
1600TVはドコデモTVの新版で、旧版は使えないから、悩みますね。
ELSA EX-VISIONに関しては、ご存じかもしれませんが、ここが役立ちます。↓
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/c/c329dde317bd0e581b93d0f45c8617de/2
インテルマシンはPX-TV432Pと1700TVの共存。
AMDマシンは1500TVの2枚差しで、計4番組同時録画可能な組み合わせで使用中。
アナログ放送がなくなるまで、この構成で頑張るつもりです。
書込番号:9617598
0点

おぉ!情報有難う御座います。ここ知りませんでした。
後で熟読したいと思います。
FDDへのアクセスは、OSをクリーンインストールするとアクセスしませんね。
前システムからOSそのままでドライバ類だけ入れ直して使ってたせいみたいです。
他のソフト入れ直すの面倒なんで結局そのまま使ってますが…。^^;
Cドライブへのアクセスは、一応インフォシティに問い合わせましたが
「仕様」だそうです。SQL関連が動いてるらしいです。凄いうっとうしいデス。
>AMDでも2コアか4コアにすれば、INFO.TV最新版をインストールできるのではないでしょうか。
えぇ間違い無く2、4コアならインストールできます。
CPUを前使ってたのに交換すれば良いんですが、交換するのにケースからマザーごと
外さないとなんで、どうせなら全部元通りにした方が早いんですよね〜…。
HDDの内容もそのままで残してあるし…。
>アナログ放送がなくなるまで、この構成で頑張るつもりです。
あ、私もそのつもりです。^^;
サブマシン(こちらもAMD)にしょぼいsknetのWチューナをWinXP MCEで
こちらは1500と1600の無理な2枚挿しで使ってます。
外部入力(音声)がまともに使えれば1500だけでも良いんですけどね…。
書込番号:9617971
0点

だんだんスレちがいになって参りましたが、2chではないし、別にいいでしょう。
>外部入力(音声)がまともに使えれば1500だけでも良いんですけどね…
1500TVの外部入力はVHSのPC録画に使いますけれど、音声もまともですよ。
どういう不具合があるのでしょうか。
>こちらは1500と1600の無理な2枚挿しで使ってます
この組み合わせは、Intelマシンの方で試しました(ソフトは無論1600TVのINFO.TV)が、
TV視聴時(1500TV)の音量と1600TVで録画した番組再生時の音量が大きくちがい、
その都度ボリュームを動かすのが辛くなり、諦めました。
書込番号:9619054
0点

>1500TVの外部入力はVHSのPC録画に使いますけれど、音声もまともですよ。
え!マジっすか?うちのが壊れてるだけ?中古だからな〜…。
最近確認してないんで記憶が定かでないんですが、
音声が殆ど聞こえなかったと思います。
検索したら外部入力の音声に不具合がある様な事が書いてあったような気が…?
1500と1600の組み合わせも同じ状態ですね。^^;
そんな訳でこちらはあまり2番組同時録画しないようにしてます。
あ、そいえば私も1700持ってるんですけど
1700のINFO.TVって1500や1600のINFO.TVと操作感が違いませんか?
何か使いにくくてほったらかしになってます…。
ほんとどんどんスレ違いになってきてしまった…。^^;
書込番号:9620023
0点

>1700のINFO.TVって1500や1600のINFO.TVと操作感が違いませんか?
1700はPCIとUSBを両方持っていますが、1500&1600と変りありません。
1700PCIの方は、「DVDに書き出し」というボタンがある位です。
DivXはVBR化しており、同じ画質の1500&1600で録画したMPEGファイルの半分のサイズで済みます。
つい先日1500TVでアダルトビデオをPCに取込みました。マクロビジョンもスルーなので、
重宝しております(笑)。
INFO.TVに関する情報交換は、この辺で打ち止めにしましょうか。<(_ _)>
書込番号:9623152
0点

色々と有難う御座いました。
結局3コアとINFO.TVの問題も釈然としませんでしたね…。
インフォシティにも適当にあしらわれた感が…。(-_-;)
vistaならインストールできるんだろうか…?
諦めていた1500の外部入力の問題もまた気になってきてしまったし…。^^;
1700のINFO.TVも何か変なんだよな〜…(私だけ?)
録画したファイルを最後まで再生して巻き戻しをすると
一時停止したまま再生しなかったり…
もうここで書くことじゃないですね…失礼しました…。m(__)m
書込番号:9623491
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





