
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年4月9日 14:41 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月7日 04:18 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年3月6日 13:41 |
![]() |
2 | 13 | 2009年3月12日 16:37 |
![]() |
5 | 4 | 2009年3月8日 10:59 |
![]() |
0 | 33 | 2009年3月2日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
購入しました。
TA790GX XEですが、4コア化行きませんでした。
ACC入れるとPOSTしませんでした。
初期の出荷分だけいけたとかじゃなく、外れだったんでしょうかねぇ。
CPUそのまま差し替えのみで、認識してOSも動きました。
DRM関連だと思いますが、メディアプレーヤーとIOの地デジが動かなくなりました。
DRMのディレクトリの削除がアクセス権がないとかでできず。
セキュリティタブでいろいろいじってもうまくいかない。
OSインストール行ってきます。VistaUlSP1です。
0点

CPUZを見ながらすると分かりますが電源を省電力にするとほぼ800〜860地デジを起動中にほかを起動させると固まってしまいます、バランスにすると800と1700が行ったり来たりでほかの物を起動させると画面が止まったままか音声が途切れてしまいますので高パフォーマンスがよろしいかと・・ワット計を見ると10W高くなります。
少しバルーンがうるさいですがUAC(ユーザーアカウント制御)を無効にすると省電力やバランスでも動画系や地デジが止まらなくなります。試して見て下さい。
書込番号:9208492
0点

UACは、真っ先にきってますw
ただ、UACがon出ないと動かないアプリがあって
切り替えがめんどくさいですねぇ。
docomo製の携帯電話管理ツールがUAC無いと動かなかったです。
あとは、今のところありませんが。
書込番号:9209493
0点

UACはめんどくさいですね〜すごくウザイ! 時期OS「Windows7」が待ちどううしいですね^^
UACの度合いが自分で調整できるらしいです。。。
書込番号:9210043
0点

丸勝さん、こんにちは。
>UACの度合いが自分で調整できるらしいです。。。
β版を使っていますが、確かにその通りです。
ただユーザーアカウント制御の設定を「通知する」から「通知しない」へ変更すると、
ガジェットが全て消えてしまうのが困りものです。
RC版では改善されていると良いのですが。
書込番号:9210183
0点

クリーンインストール 進めてます。
再起動なんかいめだろうか。。。
クリーンインストール始めると、丸1日はゆうにつぶれるから
あまりやりたくないんですよねぇ。
書込番号:9210362
0点

カーディナルさんこんにちは^^
ガシェット消えちゃうとちと寂しいですね・・CPUグラフは常に見ますしなんとか改善されるといいですが・・
まーさんさん大変ですね〜私もOSをHDD→SSDに入れ替えるのに32Gでは1.3G足りないと出て60Gに入れましたがフォーマットやらドライバーやらで結局仕事休んでやりましたよ^^再起動は100回位したかも・・
書込番号:9210641
0点

>TA790GX XEですが、4コア化行きませんでした。
ACC入れるとPOSTしませんでした。
初期の出荷分だけいけたとかじゃなく、外れだったんでしょうかねぇ。
この時期なのでお答えします。ある魔法をかけるとは・・・
@Phenom II X3 720 Black Edition
Aロット番号 0904
BAMD 790GXとSB750チップセットのマザーボード
CBIOS設定の“Advanced Clock Caliblation”を“Auto”に設定
書込番号:9370320
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
ECSのGF8200AにPhenom X3 8650 を乗せているのですが、バイト代入ったことだし、PhenomU X3に変えようと思っているのです。しかし形状がAM3なのでつけれないな。と一時期断念しましたが、「できるよ」と友達から聞きました、でも根拠はないそうなので、そこらへんご教授してもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

BIOS更新が必要かもしれないが できるみたい。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=873&MenuID=69&LanID=5
書込番号:9203846
1点

AM2,AM2+,AM3の違いは 適当に検索して下さい
書込番号:9203890
0点

ついでにSSDもどうぞ。
3G位のプチOCプラスSSDで未体験ゾーンが味わえますよ^^
注:電源オプションを「高パフォーマンス」で・・「省電力」と「バランス」は常に変動するので少しもっさり感が出ます、SSDは60G無いとOSが入らなかったです・・
コストパフォーマンスは最高です、バイト代も有効に使えると思いますよ。。
書込番号:9203999
0点

>SSDは60G無いとOSが入らなかったです・・
んなことないでしょ?
アプリケーションとかいろいろ混み込みじゃないの?
なお Phenom II X3 720 は品薄気味だから、通販で買うときはちゃんと納期確認したがいいよ。
書込番号:9204211
0点

わかりました、頭に入れながらいます。田舎なもんですから近くにショップがなくて・・・。ご教授ありですw
書込番号:9204226
0点

>なお Phenom II X3 720 は品薄気味だから、通販で買うときはちゃんと納期確認したがいいよ。
直ぐに買うなら大丈夫ですよ。
今なら何処にでもたいがい有ります。
書込番号:9204262
0点

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11156126/-/gid=PS02020000
因みにソフマップで入荷してますよ。
書込番号:9204669
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
CPUを自分で交換しようと思うのですが、選び方がよくわかりません。
FMV CE50J7で現在AMD製のが入っています。
この機種に取り付けできるCPUは?また交換は可能でしょうか?
どなたか教えて下さ〜い。
0点

形状が違うので、物理的に取り付けできません。
AMD Athlon XPの3200+なら取り付け可能かもしれませんが、動作保証はありません。
さらに、現状と体感できるほどの差もありません。実用的な向上は、ほぼないに等しいです。
メモリ増設をしていないのでしたら、メモリ増設が一番効果的だと思います。
書込番号:9200783
1点

2004年発売のメーカパソコンに、2009年発売の新型CPUは
載らないんじゃないかと思います。
追求してみたいなら、富士通サイトへいって、兄弟機種に
上のCPUを乗せたものがあるかどうか、そこを調べるのが一番。
書込番号:9200793
1点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

これって自作する人にとってはうれしいことだけども、
製造業に携わる者としての感覚では、
意図して作ったのでなければ、最低な商品品質ですよね・・・・
話題作りの為に出していたのならば、面白い発想ですけどねww
書込番号:9187791
1点

Intelも3コア版i7をだすね、2万円くらいで。
4月1日辺り。
という噂を流して、AMDを買い控えさせるかも。ww
書込番号:9188210
0点

AMD最高。誇りに思う。
Intelも低価格クラスのコストパフォーマンスを見習ってほしい。
以上。
書込番号:9190324
0点

Intelの場合、AMDみたいに赤字で売るとまずいんじゃないかい?
書込番号:9191310
0点

これを機にIntelのQuadやI7がまた値下がるなんて事はありえるんでしょうか?
書込番号:9191805
0点

>これを機にIntelのQuadやI7がまた値下がるなんて事はありえるんでしょうか?
今回の件は事故みたいなモンでしょうから(メーカーの確信犯でなければ)、直接は関係ない気がしますが、
PhenomIIX4自体は実力的にはi7に迫るモノがあるらしいですから、脚光を浴び、売れ行きが伸びてくればIntelも価格設定を変えるかも知れませんね。
このブームがいつまで続くかが鍵でしょう。
書込番号:9192575
0点

この際、4コア使えてOC耐性の強いものをX4、4コア使えるがOC耐性の低いものをX3、本当に3コアしか使えないものはX2として売って欲しいです。
書込番号:9194659
0点

3コアなんて中途半端でしょう。
ストレージでも速さ、容量、バイト単価などどれか突出した製品に人気が集まる。
発熱が低いわけでもない、性能が高いわけでもない。
どっち付かずの器用貧乏でしかない。
真ん中なんて求められていない。
高性能製品の価格を下げるのは簡単。
しかし首を絞める。
コストパフォーマンスが優れているというのは、逆の見方からしたらそこでしか勝てなくなった敗北者ということです。
コストパフォーマンスが良いというのは、本来は褒められる部分ではないのです。
そして、勝者が敗北者に付き合う必要は無いでしょう。
書込番号:9194687
0点

>バイト単価
これって、コストパフォーマンスなんじゃ?
書込番号:9194770
0点

だーねー。
でも少し違っていて、複数使用というパフォーマンスを伸ばす為には安価は重要な要素。
マザーボードにソケットが沢山有れば、安価はパフォーマンスの実現に重要でしょう。
また、1ソケットでも4コアが非現実的な物ならば、3コアにも意味はある。
しかし、価格差はそこそこ。
つまり、中途半端。
HDDで例えると、250GB製品が多少バイト単価が安くてもさほど売れないでしょう。
書込番号:9194954
0点

>>HDDで例えると、250GB製品が多少バイト単価が安くてもさほど売れないでしょう。
売れている商品に対して
わざわざ売れない商品を持ち出して例えるなんて
わかりやすい論理破綻ですね。
中途半端なコストパフォーマンス重視のものは
いつの時代も喜ばれてきました。
AMDに限らず最上位のモデルはプレミアム価格がついて割高ですしね。
書込番号:9233241
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
2chの情報を参考にまとめてみました。大元のソースは↓
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/GH_43375_10h_DT_PTDS_PUB_3.18.pdf
PhenomII(AM3版)は仕様により、SinglePowerPlane(Single-Plane)だとHT1600MHz、
DualPowerPlane(Dual-Plane)HT2000MHzになる。(資料P14参照)
Single-Plane・・・コア電圧、NB電圧の設定が連動している
Dual-Plane・・・コア電圧とNB電圧を別々に設定できる
PhenomII720の仕様、動作規定範囲(資料P46参照)
クロック0.8GHz〜2.8GHz
CPU電圧(Single−Plane)1.15V〜1.425V
CPU電圧(Dual−Plane)0.85V〜1.425V
NB速度/電圧(Single-Plane) 1600MHZ/CPU電圧と連動しているため記載なし
NB速度/電圧(Dual-Plane) 2000MHZ/1.15V〜1.30V
クロックごとのTDP(Single-P/Dual-P)資料P46参照 ※TDP=消費電力ではありません
2.8GHz・・・106.5W/95W
2.1GHz・・・87.6W/72.6W
1.6GHz・・・83.1W/58.5W
0.8GHz・・・75.9W/47.2W
これらの情報を総合すると、以下のようなことが推定できます。
1.Single-PlaneのMBでHT2000MHzにするのは一種のOC状態
2.Single-PlaneのMBだと、高クロック領域ではDual-PlaneのMBよりもNB電圧が高くなるため、CPUの消費電力増大
3.Single-PlaneのMBだと、低クロック領域ではDual-PlaneのMBほどコア電圧を下げられない(CPU電圧より先にNB電圧が限界を迎える)ため、CPUの消費電力増大
4.ただし、低クロック領域ではSingle-PlaneのMBの方がNB電圧が下がっている可能性がある
5.Single-PlaneのMBの方がOC耐性が低い(おそらくCPU電圧より先にNB電圧が限界を迎える)
私の場合、720BE+GA-MA780GPM-DS2H(F3にアップデート)でのCnQ時デフォルトクロック&電圧が、
2.8GHz・・・1.325V
2.1GHz・・・1.225V
1.6GHz・・・1.125V
0.8GHz・・・1.025V(NBはいずれも1.2V)
となっていましたし、Single-Planeマザーではコア電圧を1.0V以下にするとたいてい起動しなくなるそうです(NB電圧の限界?)。
低クロック領域ではSingle-PlaneMBの方がNB電圧が下がっている可能性がありますが、AMDの資料からNB電圧はCPUの規定範囲の電圧1.15V-1.425Vと連動しているので、
Dual-PlaneMBよりNB電圧が著しく下がるということはまずなさそうです。
よって、低クロック領域でのTDPの乖離が著しいことを踏まえると、CnQ有効時のデフォルト設定なら推定2、3は間違いないものと考えられます。
Single-PlaneとDual-Planeの判別方法
1.K10statで、CPU電圧とNB電圧が別々に設定できたらDual-Plane
2.AODでCPU電圧とNB電圧が確認できる。連動してたらSingle-Plane
3.VRM制御チップで判別
Single:ISL6322(4),RT8802(5) :BIOSTAR廉価版および旧AM2
Dual:ISL6323(4+1),ISL6324(4+1) :Gigabyte、MSI、DFI他、一番メジャー?
Dual:L6740L(4+1 PSI_L) :ASUSとASROCKは基本これ
Dual:RT8855(4+1 PSI_L) :JetwayのComboやitxが採用
Dual:NCP5393(4+1 PSI_L) :Abitが使ってた
Dual:IR3514(4+1 PSI_L) (Server向け?)
Triple:ISL6265(1+1+1 PSI_L) :Mobile用、主にPuma搭載ノート
例外としてJetwayのHA06/07等はRT8802だけどSVItoPVI変換チップF75125を追加することでDualPlaneとして動作する。
「ISL6324」等のIC名でイメージ検索すると
マザーのどのあたりに配置されてる部品かわかると思われる。
なお、NB電圧はAODの詳細モード→パフォーマンス制御で確認可能です。
下にあるBIOSTARのMBでのHTLinkの話は、AMDの規格により発生したものですね。
この情報が皆様のお役に立ちますように。
5点

中級者見習いさん ありがとうございました。 ものすごく参考になりました。
私もAODからHTLinkを2Gに設定してみて、「おそらくは軽いOC状態になっているな〜」と感じておりました。
先日、2Gになっていると見た記憶はHA-07Uのものだったのかも知れません。
私は自作をはじめてからBIOSTARのM/Bとは結構相性が好かったのですが、なんかどうもスッキリしない(潔癖症?)状況が続きましたのでAOD790GX/128Mを発注してみました。
結果、またご報告させていただきます。
書込番号:9190356
0点

>月乃うさぎさん
多分、私が同じ立場でも気分的にすっきりしないと思います(笑)
結果的にBIOSTARのネガティブキャンペーンみたいになってしまったのがちょっと申し訳ないと思うものの、
720BEの4コア化でBIOSTAR板が注目され、BIOSTAR板でHTが1600MHzになることが報告されたことによりPowerPlaneの話が持ち上がったのは個人的には良かったです。
いろいろ勉強になりました。
上の情報に追記
AMDの技術資料P46を元にした転記になりますが、
クロックごとのコア電圧規定範囲(Single-P/Dual-P)
2.8GHz・・・1.150-1.425V/1.150-1.425V
2.1GHz・・・1.150-1.325V/1.050-1.325V
1.6GHz・・・1.150-1.225V/0.950-1.225V
0.8GHz・・・1.150-1.150V/0.850-1.125V
上に記載したTDPと合わせると、TDPが低クロックで乖離している原因がよくわかると思います。
判別方法1ですが、「CPU-VとNB-V、別々の値を自分で入力できれば」という話です。画面を開いた時点で別々の数値が既に入力されてる場合があるみたいです。
debugの項目にも「SinglePP」や「DualPP」の記載があるので、そちらを見た方が確実かも。
また、そういう理由で判別方法2は確実ではないかもしれません。
最後に、例外としてISL6323を採用していてもSingle-PlaneであるMBがあることがわかりました。
BIOSTARのTA790GX 128Mです。
書込番号:9192008
0点

1個下のスレで質問させていただいていた者です。
とても参考になりました。
私の使っているマザーボードはSingle-Pのもののようですね。
本当はマザーボードを買い換えたいところですが・・・学生ですので予算的には難しいですね(汗
またの機会になりそうです。それまではAODで我慢するところにしましょう。
その際には月乃うさぎさんの報告も参考にしたいところです。
書込番号:9197348
0点

お待たせしました。 先日発注したAOD790GX/128Mが届いたので先ほどザックリ組上げてみました。
所持CPU=0904EPMW AOD790GX/128M最新BIOS A1.40でもACC AUTOで4Core認識OKです。
HT Linkは2000MHz確認済みでDualPowerPlane
各Bench微妙にスコアUPしています。
しかし少々癖のきついM/Bなので、レビューや書き込み板があれば投稿したかったのですが価格.COMさんには見当たらないようです…
書込番号:9211330
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
先日、このCPUを購入したのですが、CPU-ZでHTLinkの速度を確認したところ、1000MHzとなっていました。
このCPUを使われている他の方のHTLink速度は2000MHzとなっていました。
いろいろ試してみたのですが、2000MHzにはなりませんでした。
マザーボード自体はHT3.0対応と謳っていたのでいけるはずなのですが。
原因として何が考えられるでしょうか?
以下構成と試してみたことです。
<構成>
【CPU】PhenomII x3 720 定格
【M/B】BIOSTAR TA780G M2+
【RAM】DDRII-SDRAM PC6400 1GBx4
【VGA】GF9800GT
【電源】450W(12V 24A)
<試してみたこと>
・BIOSでHTLink Freqencyの項目があって、AUTOの状態では1000MHzになる。
・HTLink Freqencyを1600MHzにしてみるとCPU-Zでも1600MHzになっていた。
・HTLink Freqencyの選択肢には200MHz刻みで400〜1600MHzまでしかなかった。
・AMD OverDriveでもHTLinkに関しては200MHz x 8倍までの項目しかない。
・BIOSを初期化したら1000MHzに戻っている。
メモリがPC6400なのがいけないのか、CPUの初期不良(?)なのか、自分の設定が悪いのかは分かりませんが、何でもいいので、どうかご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

BIOSとかは最新ですか?
とりあえずCMOSクリア実施してみては。
書込番号:9174239
0点

qoo_skywalkerさんこんにちわ
BIOSの設定の問題かと思いますがAUTOでHTが1000MHzになるというのはチョット微妙…
BIOSTARのHPからは最新のA78GM114.BSTがUPされますね。
正式に対応しているようなので、最新のBIOSにUPしてから再度確認してみてください。
書込番号:9174305
0点

連投すいません。
メモリー1GHz4枚挿しですね…
稀に制限かかるM/Bも存在するようです。2枚挿しなど試されてみては?
書込番号:9174331
0点

HyperTransportは Double Data Rateだから
2Gレートの転送に1Gクロックってことじゃないですか。
書込番号:9174475
0点

通常BIOSをいじってないなら(OCしてないなら)
HTの速度とNBの速度は同じはずですね。
BIOSがまともに対応してないかも。
あとCMOSクリアは実施されたみたいですね。
申し訳ない(泣
書込番号:9174559
0点

みなさん早速のアドバイスありがとうございます。
BIOSは、月乃うさぎさんのレスにあるものを既に入れてあります。
メモリを1GBx2にしてCMOSクリアーも実施しましたが、だめでした。
4Gamerさんの720BEのレビューのCPU-Zの画面でもHTLink 2000MHzとなっています。ますます謎です・・・
あと関係あるのかはわかりませんが、BIOSの設定を変更して再起動すると、HDDアクセスランプらついたまま、画面の電源が切れた状態のまま固まってしまいます。
強制終了して再起動すると問題なく起動して、変更した設定も適用されています。
前のCPU(5400+)のときはそのようなことはなかったのですが・・・
同じような現象の方がいらっしゃらないのも不思議です。私だけなのでしょうか・・・
書込番号:9174571
0点

みなさんありがとうございます。
書き込んでいる間にレスがついていました(汗
HTの速度とNBの速度は同じというご指摘がありましたが、
NBの速度はオーバークロックの項目で設定できるようです。
設定は触っていませんが現在1600MHzとなっています。
これが原因なんでしょうか。
物は試しなので、まず1800MHzにしてまた報告します。
書込番号:9174672
0点

Cool'n'Quietが有効だからでしょう。
45nm K10のクロックは800MHzまで下がります。それに同期して下がっているのでしょう。
最大負荷を掛けても変わらないようなら、何か問題があるのかも知れません。
書込番号:9174701
0点

Cool'n'Quietが効いているのならコアスピードも
落ちると思うのですが。
書込番号:9174918
0点

みなさんありがとうございます。
CnQは無効になっていると思います。(アイドル時も変わらないので)
NB周波数を2000MHzにすると、HTLinkFreqencyの項目に2000MHzが出現しました。
一応OC行為になると思ったのですが、問題なく動作しました。
もともとのこのCPUのNB周波数は2000MHzなのでしょうか?
ですが、そのままWindowsを起動してCPU-Zで確認すると1600MHzになっています。
AMDOverDriveでHTLinkには10倍まで変更可能になっていたのでやってみたところ、2000MHzになりました。
よくわかりませんが一応、2000MHzにはできました。
・・・BIOSの設定が反映されないのは仕様ということなのでしょうかね。
書込番号:9174937
0点

私も只今BIOSをUPしたところ 同じ現象が発生しました。
旧BIOSに戻しても治らず…困りました〜
書込番号:9174946
0点

話の流れからは、CPU-Zが何を示しているのかを
追求するのがよさそう。
書込番号:9174958
0点

追記です。
たぶんCPU-Zの読み間違いではないと思います。
AMD Over Drive でも起動直後の『HyperTransportリンク 速度 : 1600.01 MHz』となっていますので・・・
もしかしたら、BIOSの問題かもしれません。
書込番号:9174993
0点

月乃うさぎさん
とりあえずBIOSでHTの項目やNBの項目を
覗いてみてはどうでしょう。
書込番号:9174995
0点

うちのインテルマシンをCPU-Zで読み出すと
QPI Link 2400MHz と返してきて、
これは4800MT/sのQPIの搬送周波数みたいです。
参考になりますか。
書込番号:9175420
0点

やはり何をやっても駄目です。
確かに以前はHT Linkの欄には2000.0MHzと表示されていたんですが…
NB=BUS=HTは基本的に同じクロックですよね?
実に不思議…
書込番号:9175544
0点

月乃うさぎさんは私と同じマザーボードなのでしょうか・・・?
だとしたら、BIOSの可能性が大きいですね。
当分はAODで設定してやって回避するしかないみたいです。
実験も兼ねて、以下のような組み合わせでやってみました。
<NB> <BIOS> <CPU-Z>
1600 AUTO 1000
1600 1600 1600
1800 AUTO 1000
1800 1800 1600 ※AODで1800MHzに設定可能
2000 2000 1600 ※AODで1800MHzに設定可能
本来はHTLink速度=NBの速度みたいですよ。
書込番号:9175674
0点

搬送波周波数とデータ転送レートの違いが分からないと
永久にわからないよ。
書込番号:9175711
0点

qoo_skywalkerさん ありがとうございます。
私の所持しているM/BはメインにTA790GX3 A2+にXP サブにTA790GX A2+にVISTAです。
設定等似ていると思います。
メインマシンに720BEで使っていましたがサブ機のVISTAにも試してみたところ、やはり同じ現象。
HT Link 2000.0MHzの表示は気のせいだったのかもわかりません。
恐らくは今後のBIOSの熟成待ちのようですね。
ただ、そうなると4Core化の道も必然的に閉ざされそうですが…
さて、こうなると現時点でOC抜きにした場合 720BEと9950ではどちらが高速かわからなくなってきますね。
書込番号:9176047
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





