
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月5日 12:18 |
![]() |
0 | 33 | 2009年3月2日 21:43 |
![]() |
0 | 12 | 2009年3月1日 10:47 |
![]() |
3 | 8 | 2009年2月28日 07:47 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年2月28日 00:34 |
![]() |
2 | 11 | 2009年2月27日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
PCSX2を仕様する上で、どうしてもCPUの性能が足りないため、
買い換えを検討しています。
PCSX2推奨ラインがPhenom II X3 720ということもありますが、
Athlon64×2 5000+(OC3.0G)とPhenom II X3 720 Black Edition+(OC3.0G〜3.5G)
とではそれほど性能差が存在するものなのでしょうか?
クロック値は同じとして、HT3.0への対応や2世代前の老人とニュータイプとの実力差とやらが知りたいのですが、何か比較ベンチや性能差についてご存じでしたら、ご教授願います。
あと、出始めからの4コア化問題は正直当惑しています。そもそもAMDお勧めのDragon何とかのハイエンドマザーでしか4コア化しないというのも予定調和的な話で、これで値段が更に下がればよいのですが、市場から消えてしまっては良いこと無しです。
710でだけ4コア化発生で、720の価格暴落なら嬉しかったのに、、、。
0点

Athlon64x2 5400+(OC 3.08G) →PhenomUx3 720(OC 3.10G)
以前は8500〜9000でしたが物のつかえが取れた様なスコア出ました^^3D性能はよさそうですCPUでこんなに差が出るんですね〜
地デジは時々瞬きするけど動画性能はいまいちっぽい・・OS起動は少し早い感じであまり体感はないです。。。
何かの記事にトータルバランスは抜群に優れてるって載ってた様な・・MSIマザーですが4コアは行かなかったです・・
書込番号:9165575
0点

性能面では十分だと感じました。今年度最高のコストパフォーマンスを備えたCPUでしょう。いずれは、こちらの商品をぜひ購入したいと思いますが、
現状、マルチコアよりクロック重視ですので、個人的には3コアとして正常にAdvanced Clock Calibrationが機能することが望ましいです。
今後夏場を超えていく上でも、4コアに電力を不安定供給するより、3コアである分、電力量や温度が下がったモデルの方が個人的にはベストです。
今月中には4コア化に失敗したものが安く流れることや、ロット、BIOSによるバグ対応による客離れと価格の下落があるかと見ていますが、
AMDやmoder、そして購買層の動きによってややこしくなりますね。
流れは全く読めないですが、うまいこと良いCPUがゲットできればいいなぁと思います。
書込番号:9184870
0点

購入しました。もうちょっと待った方が良かったのですが、
大きな出費になりましたけど、良い買い物が出来ました。
AACは今回はあまり期待しないことにします。
3コアで3.6G目指します。
ありがとうございました。
書込番号:9195599
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
先日、このCPUを購入したのですが、CPU-ZでHTLinkの速度を確認したところ、1000MHzとなっていました。
このCPUを使われている他の方のHTLink速度は2000MHzとなっていました。
いろいろ試してみたのですが、2000MHzにはなりませんでした。
マザーボード自体はHT3.0対応と謳っていたのでいけるはずなのですが。
原因として何が考えられるでしょうか?
以下構成と試してみたことです。
<構成>
【CPU】PhenomII x3 720 定格
【M/B】BIOSTAR TA780G M2+
【RAM】DDRII-SDRAM PC6400 1GBx4
【VGA】GF9800GT
【電源】450W(12V 24A)
<試してみたこと>
・BIOSでHTLink Freqencyの項目があって、AUTOの状態では1000MHzになる。
・HTLink Freqencyを1600MHzにしてみるとCPU-Zでも1600MHzになっていた。
・HTLink Freqencyの選択肢には200MHz刻みで400〜1600MHzまでしかなかった。
・AMD OverDriveでもHTLinkに関しては200MHz x 8倍までの項目しかない。
・BIOSを初期化したら1000MHzに戻っている。
メモリがPC6400なのがいけないのか、CPUの初期不良(?)なのか、自分の設定が悪いのかは分かりませんが、何でもいいので、どうかご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

BIOSとかは最新ですか?
とりあえずCMOSクリア実施してみては。
書込番号:9174239
0点

qoo_skywalkerさんこんにちわ
BIOSの設定の問題かと思いますがAUTOでHTが1000MHzになるというのはチョット微妙…
BIOSTARのHPからは最新のA78GM114.BSTがUPされますね。
正式に対応しているようなので、最新のBIOSにUPしてから再度確認してみてください。
書込番号:9174305
0点

連投すいません。
メモリー1GHz4枚挿しですね…
稀に制限かかるM/Bも存在するようです。2枚挿しなど試されてみては?
書込番号:9174331
0点

HyperTransportは Double Data Rateだから
2Gレートの転送に1Gクロックってことじゃないですか。
書込番号:9174475
0点

通常BIOSをいじってないなら(OCしてないなら)
HTの速度とNBの速度は同じはずですね。
BIOSがまともに対応してないかも。
あとCMOSクリアは実施されたみたいですね。
申し訳ない(泣
書込番号:9174559
0点

みなさん早速のアドバイスありがとうございます。
BIOSは、月乃うさぎさんのレスにあるものを既に入れてあります。
メモリを1GBx2にしてCMOSクリアーも実施しましたが、だめでした。
4Gamerさんの720BEのレビューのCPU-Zの画面でもHTLink 2000MHzとなっています。ますます謎です・・・
あと関係あるのかはわかりませんが、BIOSの設定を変更して再起動すると、HDDアクセスランプらついたまま、画面の電源が切れた状態のまま固まってしまいます。
強制終了して再起動すると問題なく起動して、変更した設定も適用されています。
前のCPU(5400+)のときはそのようなことはなかったのですが・・・
同じような現象の方がいらっしゃらないのも不思議です。私だけなのでしょうか・・・
書込番号:9174571
0点

みなさんありがとうございます。
書き込んでいる間にレスがついていました(汗
HTの速度とNBの速度は同じというご指摘がありましたが、
NBの速度はオーバークロックの項目で設定できるようです。
設定は触っていませんが現在1600MHzとなっています。
これが原因なんでしょうか。
物は試しなので、まず1800MHzにしてまた報告します。
書込番号:9174672
0点

Cool'n'Quietが有効だからでしょう。
45nm K10のクロックは800MHzまで下がります。それに同期して下がっているのでしょう。
最大負荷を掛けても変わらないようなら、何か問題があるのかも知れません。
書込番号:9174701
0点

Cool'n'Quietが効いているのならコアスピードも
落ちると思うのですが。
書込番号:9174918
0点

みなさんありがとうございます。
CnQは無効になっていると思います。(アイドル時も変わらないので)
NB周波数を2000MHzにすると、HTLinkFreqencyの項目に2000MHzが出現しました。
一応OC行為になると思ったのですが、問題なく動作しました。
もともとのこのCPUのNB周波数は2000MHzなのでしょうか?
ですが、そのままWindowsを起動してCPU-Zで確認すると1600MHzになっています。
AMDOverDriveでHTLinkには10倍まで変更可能になっていたのでやってみたところ、2000MHzになりました。
よくわかりませんが一応、2000MHzにはできました。
・・・BIOSの設定が反映されないのは仕様ということなのでしょうかね。
書込番号:9174937
0点

私も只今BIOSをUPしたところ 同じ現象が発生しました。
旧BIOSに戻しても治らず…困りました〜
書込番号:9174946
0点

話の流れからは、CPU-Zが何を示しているのかを
追求するのがよさそう。
書込番号:9174958
0点

追記です。
たぶんCPU-Zの読み間違いではないと思います。
AMD Over Drive でも起動直後の『HyperTransportリンク 速度 : 1600.01 MHz』となっていますので・・・
もしかしたら、BIOSの問題かもしれません。
書込番号:9174993
0点

月乃うさぎさん
とりあえずBIOSでHTの項目やNBの項目を
覗いてみてはどうでしょう。
書込番号:9174995
0点

うちのインテルマシンをCPU-Zで読み出すと
QPI Link 2400MHz と返してきて、
これは4800MT/sのQPIの搬送周波数みたいです。
参考になりますか。
書込番号:9175420
0点

やはり何をやっても駄目です。
確かに以前はHT Linkの欄には2000.0MHzと表示されていたんですが…
NB=BUS=HTは基本的に同じクロックですよね?
実に不思議…
書込番号:9175544
0点

月乃うさぎさんは私と同じマザーボードなのでしょうか・・・?
だとしたら、BIOSの可能性が大きいですね。
当分はAODで設定してやって回避するしかないみたいです。
実験も兼ねて、以下のような組み合わせでやってみました。
<NB> <BIOS> <CPU-Z>
1600 AUTO 1000
1600 1600 1600
1800 AUTO 1000
1800 1800 1600 ※AODで1800MHzに設定可能
2000 2000 1600 ※AODで1800MHzに設定可能
本来はHTLink速度=NBの速度みたいですよ。
書込番号:9175674
0点

搬送波周波数とデータ転送レートの違いが分からないと
永久にわからないよ。
書込番号:9175711
0点

qoo_skywalkerさん ありがとうございます。
私の所持しているM/BはメインにTA790GX3 A2+にXP サブにTA790GX A2+にVISTAです。
設定等似ていると思います。
メインマシンに720BEで使っていましたがサブ機のVISTAにも試してみたところ、やはり同じ現象。
HT Link 2000.0MHzの表示は気のせいだったのかもわかりません。
恐らくは今後のBIOSの熟成待ちのようですね。
ただ、そうなると4Core化の道も必然的に閉ざされそうですが…
さて、こうなると現時点でOC抜きにした場合 720BEと9950ではどちらが高速かわからなくなってきますね。
書込番号:9176047
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
おととい、秋葉で720BEを探し回ってやっとDOSパラとヨドバシで見つけてヨドバシでゲットした。
ちなみに、T-ZONE/クレバリー/TowTopなどは、売切れだった。
DOSパラでは25日入荷分がけっこうあり、ヨドバシでは20日頃に入荷した展示品が一つだけがあった。
ヨドバシの方が1500円ぐらい高かったがポイント10%つくので実質は同じぐらいだったので、もちろん初期ロットであるヨドバシを選んだ。
0904BPMWと言うやつだった。
本当は、あまり金が無いので、ボーナス時にi7で組み立てるつもりだったが、今回の4コア化のさわぎで、とりあえずおいしそうなのでつい、なけなしの金をはたいてゲットしてしまった。
ボーナス時期ぐらいにi7とマザーがかなりやすくなっていれば、今回、購入した720を未開封のままあたためておいてヤフオクで売り飛ばすつもりだ。
ただ、i7とマザーが現状と比べあまり安くなく、他にも、特においしい話などなければ今回購入した720BEで組み立てる予定ですたい。
それまでは、この720を処女(未開封)の状態で神棚に載せて、毎日、朝、会社に行く前に「4コアになぁーれ、ならなければヤフオクに売り飛ばすぞ」と言い続ければ、絶対にAMDの神様が望みをかなえてくれると信じています。
あと、ちょっと気になる事がある。 AMDでは、BIOSで4コア化させないようにマザーボート・メーカにお願いしているみたいだ。
まったく、とんでもない話だ。
もし、ボーナス時期までに、各社がBIOSで4コア化させなくしたら、俺みたいな貧乏オタクの夢が半減してしまうので、是非、そのようなセコイ事はやめてほしい。
今回のさわぎで、AMDからしばらく遠ざかっていた信者が、少しは戻ってきているのに、水をかけるような事はしないでくれ。
もっと、太っ腹になって、土井の兄貴に「720BE4コア化祭り」でもさせたら、おそらく、Intelへ転向した元AMD信者がたくさんたくさん戻ってくるだろう。
しかし、これだけ720BEの4コア化の期待を強めてるのに、4コア化に失敗したら、笑っちゃうだろうな。
0点

>まったく、とんでもない話だ。
どっちが「とんでもない」んだか。
4コア化でAMD使いが増えてもAMDが大赤字出して潰れたら元も子もないのに。
書込番号:9168291
0点

4コア化はあくまでオマケですが注目度が上がり
AMDのCPUのシェアが上がればおいらは嬉しいですがw
書込番号:9169100
0点

R93さん。 ご意見ありがとう。
>どっちが「とんでもない」んだか。
私の感じた事を少しおもしろおかしく書いているので、あまり、マジになってこの程度の事でテンションをあげないで下さい。
・・・と言いながら私もマジでいいわけしている姿勢が幼稚だなあ。
>4コア化でAMD使いが増えてもAMDが大赤字出して潰れたら元も子もないのに。
私は、今回の事で「4コア化でAMD使いが増えても大赤字出して潰れたら」なんて、まるっきり思っていませんよ。
R93さんが、何を根拠にそんな事を言っているのか良くわからない。
今回の事で私みたいな旧AMD愛好者が、少しでも多くAMDに戻ってくるのなら、4コア940BEの売上げが多少減っても、その分、720の売上げが増えて、それで十分補えると思っているだが・・・。
又、今回の件でAMDへの注目が集まり、AMD全般のCPUの売上げにいい意味で影響が出るかもしれないし。 「720効果」って言うのなのかな。
私なんか、今回の件がなかったら、中途半端なX3なんか多少安くても見向きもしなかった。
今後もAMDはある程度バクチ的な要素をもったまま720を販売し続けた方が、絶対にいいと思う。
720の4コア化はバクチなので、安心感を持ちたい人やパソコン初心者は、多少高くても、安全な4コアの940BEを買ってくれるのでそれほど、720のせいでメチャメチヤに売上げは落ちないだろうと思うのだが。
要するに、一部のAMD信者や愛好者の中のバクチ好きが好んで買うぐらいなのでこのままの状態でも、大赤字はださないでしょうって言うか今回の件では、逆に黒字になると思っている。
もし、これがAMDの戦略なら本当にすばらしい。
私が言いたいのは、今回の720の4コア化が判明したら、製造工程で自社自身で720の4コア化が、今後、ひそかに少しづつ出来ないように努力すればいいのに、わざわざ他社へBIOSの4コア化無効の依頼までしなくてもいいのにと強く思っただけです。
本当に、何度でも言いいたい。 −−−> 「とんでもない話だ」
私の希望としては、一部のAMD信者や愛好者へバクチ的な要素をもったグレーなCPUを、あまり規制せずに、このまま出し続けてほしい。
それにバクチなので4コア化にならなかったからって、文句を言う人はほとんどいないでしょう。 ・・・ オーバクロックと同様に自己責任の範囲なので。
もう、すでに、CPUの性能としてはi7に勝てなく、コストパーフォーマンスの面でしかAMDは生き残れないと思うので、この面を今回の4コア化で拍車をかけているのでとてもいいと思う。
書込番号:9169390
0点

>4コア940BEの売上げが多少減っても、その分、720の売上げが増えて、それで十分補えると思っているだが・・・。
何か勘違いしてるようだけど……恐らく今のAMDのデスクトップ向けCPUは基本原価割れしてる。
特にPhenomII X3 720は製造ラインが安定してないせいかX4 925として販売できるコアもX3 720として販売してるみたいだから、売れば売るほど赤字なの。
価格の主導権は完全にIntelに握られてるし、作り続けないと製造技術が進歩しないから仕方なくこの値段で売ってる。
書込番号:9169640
0点

まずダイサイズで言うと、Corei7は246mm2、Phenom2は258mm2、Core2は107mm2*2だから、Phenom2が一番大きい。
その上、Intelのバルクウエハに対して、AMDはSOIウエアでさらに液浸までやってる。
あとウエハのレイヤーもAMDのほうが多い。
おそらく原価はAMDのほうがずっと高いはずで、それを最高価格2万ちょっとで売ってるから、赤字かもしれないねえ。
救いは高価格が見込めるサーバー系CPUだけど、こちらもNehalemEPの出現で、大幅値下げを強いられる模様。
よって、今後高価格CPUは6コアに移行するだろうけど、300mm2を超える高コストダイになってしまう。
書込番号:9169767
0点

後出しジャンケンみたいな言い訳が見苦しい・・・・
日記ならチラシの裏へでもド〜ゾ
書込番号:9170136
0点

ここはディスカッションの場。
冗談など絡める必要は無い。
故に冗談だなどとの言い訳する必要がある文章も不要。
書込番号:9170308
0点

R93さん/夢見る核シェルター人形さんへ
色々とAMDの台所事情の具体的なご説明や赤字への根拠について、ご説明をありがとうございます。
要するに、720BEが原価割れしているので沢山売れても赤字もそれに伴い増えつづけるとの事ですね。
私は、そのような事を調べてなかったので、一般的な推測だけで書いてしまっただけですが、なんとかAMDが原価割れ経営から抜け出せる打開策でも打立てるようになる事を希望しますね。
旧AMD愛好者としては、なんとか巨大Intelに対して、今回の件で少しでもまきかえせればいいなとも思っていましたのですが・・・・
書込番号:9172610
0点

キコリさん/なおじじぃさんへ
>ここはディスカッションの場。
ここは、「ディスカッションだけ」じゃないでしょう!!
一方的な情報提供や感想なども有りでしょう。
今回は、(たいした情報ではないが)情報提供と自分が感じている720BEへの感想を述べただけだ。 だから投稿種別は「他」としているはずだ。
>冗談など絡める必要は無い。
別に、かた苦しい情報だけじゃつまらないので、少し冗談めいた事を書いたのですが、この程度の事でそれがなぜ「必要は無い」など言い切れるのか、まったくわからない。 とても頭が固いとしてしか理解できない。
ここの場所はそんなに権威のある型苦しいところなのでしょうか?
あまり、色々な意見に対して非難めいた事や水をさすような事をすると気軽にこの掲示板へ投稿する人が減ってくるのではと危惧します。
もちろん常識限度を越えるような投稿には、論外ですが。
>故に冗談だなどとの言い訳する必要がある文章も不要。
「冗談だなどとの言い訳する」なんて、私は記述してませんし思ってもいません。
人をえらそうに非難するなら正確に伝えてください。
私は、R93さんからの最初のコメントに対して感想を述べたのですが、それがちょっといいわけがましくなったので自分でも幼稚だなと笑ってごまかしただけですよ。
けっして「自分の言った事を冗談だよ」と逃げてはいませんよ。
>日記ならチラシの裏へでもド〜ゾ
日記じゃないよ。 そんな事、見れば分かるでしょう。
私の最初の投稿は720BEを秋葉で探し回ってやっとゲットしたのでその辺の情報提供として、素晴らしい4コア化への自分の感想を書いただけだよ。
この程度の事で、水をさすような事を控えてもらいたいな。
えらそうに、投稿者に対してに不愉快感を与えるようなしょうもないコメントなら書かないで欲しい。
R93さんみたいに、ある程度、自分のコメントに対して根拠を提示してくれれば、何も文句はないのだが・・・・
このようなしょうもないコメントは、チラシの裏へでもド〜ゾ。
あ〜あ、疲れたよ。
書込番号:9172764
0点

>別に、かた苦しい情報だけじゃつまらないので、少し冗談めいた事を書いたのですが、この程度の事でそれがなぜ「必要は無い」など言い切れるのか、まったくわからない。 とても頭が固いとしてしか理解できない。
頭の固い人がいるのはもちろん、ウソやデタラメ・放言ばかり書く人、特定メーカーを持ち上げそれ以外の製品を貶し続ける人、知識は豊富だが役に立たない方向の返信しか書けない人など。
このサイトにはいろいろな人がアクセスします。
どんな返信を付けるかはそれぞれの人の自由で、自分でスレを立てたからといって他人の返信をコントロールすることはできません。
それを受け入れられない状態でここのようなネット上のBBSに期待すると、期待した分だけ裏切られますよ。
落ち着いたら自分でこのスレを読み返してみることをお勧めします。
書込番号:9172804
0点

>不愉快感を与えるようなしょうもないコメントなら書かないで欲しい
スレ主の文章に不快感感じてる人もいるでしょ。だからどっちがとんでもないんだかと書かれる。あなたが言えるセリフじゃないです。
>私は、そのような事を調べてなかったので、一般的な推測だけで書いてしまっただけですが
内容がお粗末でツッコミが来たんだから最低限の情報精査を先にすればよかっただけでしょ。自分の責任もあるんだからすいませんの一言でも添えればよかっただけなのに。
>素晴らしい4コア化への自分の感想
やってないんでしょ、まだ。やるかも分からないと。
なら感想じゃなくて購入履歴とAMDへのお門違いなグチと希望観測が書いてあるだけにしか見えないですよ。
書込番号:9172823
0点

Whitefethersへ
下記のアドバイスをありがとうございます。
>頭の固い人がいるのはもちろん、ウソやデタラメ・放言ばかり書く人、特定
>メーカーを持ち上げそれ以外の製品を貶し続ける人、知識は豊富だが役に立
>た。ない方向の返信しか書けない人など。
> このサイトにはいろいろな人がアクセスします。
私も、このような掲示板に対しては上記の考え方や思いは、Whitefethersさんと同じだと思っています。
>どんな返信を付けるかはそれぞれの人の自由で、自分でスレを立てたから
>といって他人の返信をコントロールすることはできません。
その通りです。
「他人からの返信についてコントロールする」なんてだいそれた考えは、まったくありません。
私も自分自身で自信のない状態で、自分意見を他人に押付けるは大嫌いです。
いや、いくら自信があっても押付けたりするのも嫌いです。
ただ、誰が見ても、非難めいた事や中傷みたいなに対し、自分なりの意見を言う事は出来るでしょう。 それは許されないのですか?
>それを受け入れられない状態でここのようなネット上のBBSに期待すると、
>期待した分だけ裏切られますよ。
私は、自分の掲載した事に対して、このBBSからまったく期待はしていません。
ここでは、単なる情報提供と感想を述べただけで、それに対してディスカッションなどはまったく期待してませんでした。
要するに、今回は、質問へのアドバイスや誰かに情報をもらいたいなどのたぐいのものではありません。
ただ、もし、自分の感想などに適切なコメントされてくれた人や自分の知らない情報をくれた人があれば、その場合には、キチンと対応しないと失礼だと思っています。
そう言う事で、結果としては、こんなような長いディスカッションとなってしまい、笑ってしまいます。
>落ち着いたら自分でこのスレを読み返してみることをお勧めします。
ありがとうございます。
読み返ししてみると、今回は、自分の投稿分はけっこう長ったらしい文章になっており少しはずかしい気持ちです。
うまく短く文章をまとめるのがヘタなのです。
ただ、これからもWhitefethersさんみたいに、適切なアドバイスしてくれた人には、誠意をもって対処したいです。
書込番号:9173708
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
AMD初心者から質問失礼します。
PhenomUX3 720B(2.8Ghz)と
PhenomX4 9950B(2.6Ghz)
の価格相場がほぼ同じみたいですが、
総合的に(性能・ポテンシャルなど)皆様はどちらが買いだと思います?
また、用途別に(ゲーム・TV・エンコードなど?)どちらが買いなのか推測でも構いませんので教えて頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

マルチポストはやめましょう。
規約違反です。
俺なら720B買うかな。性能はソフト次第で入れ替わりはある。
書込番号:9155473
1点

>ハル鳥さん
失礼しました、注意有難うございます。以後気をつけます
ハル鳥さんなら720Bですか
でもどちらが勝るとは断言できない感じなんですかね。
地デジと別作業する場合もあまり大差ない感じなんでしょうかね。
書込番号:9155862
0点

現状では9950BEは選択肢としては無いですね。
個人的に。
トータルで考えても940BEか920にした方がよいと思います。
書込番号:9156366
1点

>まぼっちさん
回答有難うございます
940Bか920は確かに…と思っちゃいますがw
940Bと720Bは1万円近く差がありますが性能にもかなり差があるんですかね。
書込番号:9157055
0点


>かじょさん
ロマンですかw
裏技製品かは知り得ませんが何となくこのCPUはマルチコアの中でもコストパフォーマンスが良さそうな気がします。
書込番号:9163758
0点

私も720のほうがいいと思います。
現在いろいろやってる(遊んでる?)段階ですが確かにこのCPUはコストパフォーマンス高いと思います。4コアが確実に効く作業以外は720のほうがいいと思います。
9950は触ってないんで自分の経験では判断できませんが。コア単独の性能もフェノム2のほうがほんの少し上ですし、3次キャッシュの量も増えてます。マルチスレッドが効いてくるエンコードがどれだけの頻度を占めるか?だとは思いますが。それ以外は動作クロックのほうが重要だと思うので。OCの余裕も720のほうがあるでしょうし、何より熱対策に神経をそれほど使わなくていいのがお勧めの理由です。
ちなみに当方の環境ではAopenのM−ATX用ケース(前後FANあり)にフェノムU920用リテールクーラー(ヒートパイプの付いたやつです)で検証中ですが室温10度程で3.2GHz動作にてPrim95。12時間問題なく完走CPU温度25度程度(AOD読み)を上下してました
書込番号:9164307
1点

>雛鳥さん
参考になる回答有難うございます。
やはりこれからのAMDはPhenomUの
時代ですか。
4コア化720と通常3コア720の
実性能については疑問です。
4コアのUが売られてる中で
あえて720Bを選ぶかは少し考えますが
9950B以下もクアッドにしてはとても
安く入手できて魅力的です。
僕は今回はマルチコアで
「強い安い」を念頭に組む予定なので
一応AMD初心者的には9950から行こうと思います。
予算10万前後で
書込番号:9167690
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
今日720が届きましたので以下の構成でOCCTかけてみました。
CPU PhenomUx3 720BE
メモリ OCZ DDR2-800
M/B BIOSTAR TA790GX 128M
HDD WD10EADS
CPUクーラー リテール
グラボ オンボ
室温16度
相変わらずcpu tempは大雑把です。
リテールでも3GHzで常用できそうな…
4コア化はOSが不安定になるので無理でしたorz
それでもなかなか楽しめそうなCPUですです。
時間があればOCした状態も投稿します〜(・ω・*)
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
自分はPhenom II X3 720 Black Edition BOXを持っていませんが、成功した話は本当みたいですよ。
書込番号:9160369
0点

はい。
現状、私も4Core化に成功しておりますが、他の成功者を捜しております。
書込番号:9160418
0点


今日ファンを買いに行ったら720BEの在庫が有ったので
ロッドを確認させて貰ったら0904CPMWなので、とりあえず捕獲した。
ママンが無いから新たに買わなきゃいけないんだけど、
今更AM2+買うのもね〜・・・・・な訳でHA08変態の発売待ち。
書込番号:9161397
0点

Phenom II X3 720 Black Edition で4Core化に成功しました。
しかも失敗したはずのJetway HA07で出来たのでびっくりしてます。
BIOSは、購入時のままですんなり認識してます。
CPU-ZとAOD確認出来ています。
構成は、
CPU:720BE
M/B:Jetway HA07 BIOS 6.00PG
メモリー:DDR2 PC-5300 1G×2+512MB×2
HDD:HITACHI 320G×2 RAID0
OS:VISTA SP1
書込番号:9162069
0点

この騒ぎになる前に0904EPMWをゲットしてましたので、
4コア化実験してみました。
3つまでのコアは 720 4つ目が 20と表示されますが、
ちゃんと4コアで働いているみたいです。
面白そうなので昨日また0904EPMWのを買ってみましたが、こちらはだめ!
4コア化しようとするとパソコン自体うんともすんともいいません。
4つ目のコアは完全に死んでるみたいですね、通常の3コアでは大丈夫でした。
確率1/2?
データが少ないのでわかりませんが、当たり外れがありそうですね。
書込番号:9162229
0点

始めまして!
私、UX3 720が 4コア化するという情報を見て BIOSTAR の TA790GX XE を買った口です。
元々使っていた TA780G M2+ の安定性に不安が多かったので交換を決意したんです。
情報通りに、4コア化しました。
但し、問題点が出てきました。
Cool’n’Quiet が動作しないようで、アイドル時でもフルパワーで動作してます。
それと、オンボードの REALTEK の HDオーディオで音が出ません。(HDMIではなく、S/PDIF出力)
SpeedFan 4.37 では、コア温度が測れません。徐々に温度が下がって 0度になります。
3コアでは問題なかったので、小さな問題はいっぱい発生しそうな感じですよ (^^;;;;
それでも、オーバークロックはできています。でも、コア温度がわからないので怖い (T_T)
PC構成
マザボ:TA790GX XE
CPU:PhenomUX3 720 BE (発売最初の初入荷品をゲットしました)
OS:Windows XP SP3
グラボ:AOpen XIAiF365XT-WDC256OX
メモリ:Transcend TX1066QLU-4GK (2G×2枚)
書込番号:9162391
0点

初めまして。
720Bの4コアって920に匹敵するんですかね?
720B4コアの競争相手が気になります。
書込番号:9163742
0点

>yasumi1121さん
4コア化した720BEが完全に4コアとして問題なく動作すれば920よりは理論的には高速になります。HTの速度が920は1.6G、720は2.0Gそのほかの動作クロック、キャッシュの量は同じ。
書込番号:9164214
0点

みなさん ご返信ありがとうございます。
私も4Core化に成功しており、その他不具合なく使用できていたのですが、
4コア化に伴いコアの温度表示が取得できない現象が発生しております。
皆さんはどうでしょう?
ここに投稿していただいた方の中にもやはり不良1コアを無効化して出荷しているものも存在しているようなので、やはり当て物としかいいようがないですね。
ロットに限らずって見解ですね。
ただ、今後はやはり1コア復活術無効化は確実と予想していますが…
時に、HA07でも可能にされた方もいるとの情報で私もびっくりしています。
少なくとも、私のHA07-Ultraでは不可能でAMIBIOSに限らず…って事になりましたね。
私はVISTA XP 双方で表示の確認をしましたが、
VISTAでは上からAMD Phenom II(tm)X3 720・・・と3つの表示があり、4つ目にはAMD Phenom II(tm) X4 20と表示されているのに対し、XPでは4つ全てにAMD Phenom II(tm) X4 20と表示されています。
>720Bの4コアって920に匹敵するんですかね?
おそらく数値上920以上 理由はHTの帯域が違います。
これがAM3版X4 925となればHyperTransportクロックも2000MHzまで引き上げられると思うので数値上同等と言う結果になると思います。
っつ〜か、現状AM3版X4 925BEの1コアを無効化させたものと解釈していますので本来あるべき姿に戻っただけ?でしょうか???
書込番号:9164312
2点

とりあえず4コア化のままでPrime95 6時間パスしていますが、やはり何をやってもCoreの温度表示を取得できません…
書込番号:9166294
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





