
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年10月7日 20:00 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月28日 23:16 |
![]() |
8 | 2 | 2009年9月15日 02:25 |
![]() |
8 | 14 | 2009年9月5日 00:01 |
![]() |
4 | 11 | 2009年9月3日 18:14 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月16日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
使っているのはhttp://kakaku.com/item/K0000028062/のマザーです
ですが使っている人があまりにも少ないため、情報が出回りません
仕方なくほかのマザーで成功させるための項目をいくつか調べたんですがそれっぽい項目がbiosに見つかりません
みなさんはどのような項目をいじれば4core化できましたか?
0点

http://blogs.yahoo.co.jp/candies_fc/folder/1030098.html?m=lc&p=2
の下のほう。
というか、マザーのほうにも同じスレ立ててますね。
書込番号:10274112
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
conecoクラブで拾った情報を元にして行った操作の報告になりますが、GA-MA790X-UD4Pマザーで4コア化OKでした。BIOSでEC Firmware SelectionをHybridにしてACC手動のPerCoreで全てを0%にすればBIOSバージョン関係なくできるようです。現在BIOS F7 4コアOCで3.4Ghzで常用しています。なお、私のCPUのロットは0906です。
1点

yotasanさん はきめまして〜
興味深い情報ありがとうございます。
当記事とコネコレビューともに拝見しました。
わたしはJETWAY GDG COMBOにて720BEを使用中です。
別に4Core化目当てで購入したわけではありませんが、一応
トライしたものの、撃沈だった者の一人です。
アスロンX4が発表され、720BE(ノーマル)と同等のパフォー
マンスを示している現状では、720BE使いとしては4Core化にて
上位モデルの威信を保ちたくなりました。
個人的なこだわりですが(笑
余談はさておきまして、こちらのマザーに関しては4Core化の手
法がこれまでと若干異なる点において、個人的に「鉄板」指数が
高いかなと思いました。
ところで、もしよろしければ4Core化におけるパフォーマンスア
ップの状況や、安定性など覗える情報などアップしていただける
と嬉しいです。
※「CPUZ」「ClystalMark」「HWMonitor」等の画像など
書込番号:10227886
2点


yotasanさん
早速のアップありがとうございます!
「HWMonitor」でのCore温度が全て0℃になってますね。
バクでしょうか?
ともあれ認識はしっかりされているようですね。
羨ましいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:10228604
1点

HWMonitorの温度はバグのようで、BIOSでの確認では40度台で動いているようです。
一応現在の私のPC環境を書いておきます。
CPU これ 0906CPDW
CPUcooler ANDY SAMURAI MASTER(ファンを風神2200R.P.Mに変更)
Motherboad GIGABYTE GA-MA790X-UD4P
Graphics Boad SAPPHIRE HD3870 512MB x2
crossfire
HDD HITACHI SATA300 160GB (2台でRAID 0 ストライピング)
Western Degital 500GB (データ保存用)
Memory G.skill DDR2 800 2Gbx2
Power Silent Cool 630W
PCケース 安物穴あけ改造品(吸気12x1,排気12x2)
OS(トリプルブート)
XP pro SP3 32Bit ,
Windos7 RC 32Bit,
VISTA Ultimate 64Bit,
書込番号:10228913
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
<構成>
CPU:720BE M/B:TA785GE 電源:ZU-400WX メモリ:DDR2 800 4G HDD:HD502HI 光学ドライブ:無し OS:Vista
AMD Over Driveをつかって安定性テスト1時間クリアしてその後の動作に問題がなかったK10statで設定したCPU電圧の下限(V)とCPU-Z読みの電圧、アイドルと負荷時のシステム全体の消費電力(W)です。NB電圧は1.2Vで固定してます
Clock 電圧 CPU-Z Idle Load
1600 0.9750 0.960 50 73
2000 1.0125 0.992 51 80
2400 1.1125 1.088 53 90
2800 1.2250 1.200 56 105
3000 1.3375 1.312 62 123
皆さんはどれくらい下げてor上げて使えてますか?
0点


ゴメンナサイ。2度手間で。
過去スレを探していただいたら、確認できると思いますがこの石
結構下方向は下げれると思います。(個体差等ありますが)
800=0.8V前後
書込番号:10155474
4点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
CPU温度についての質問です、よろしければご回答お願いします。
CPUクーラーはTR2-R1というものを使っております。
ウインドウズXPを起動したときにCore Tempで温度を測定すると、40度行かない程度です。
何もしないと35くらいまでさがります。ゲームをすると60度前後です。
オーバークロックで3コアを3.4GHにして、プライム95をかけると80を軽くオーバーしそうな温度になります。90度にいってしまうんじゃないかという上がり具合です。
当方ではグリスを塗りなおしてみたりしましたが負荷をかけると温度が上昇していきます。
オーバークロックをするとこんなに温度があがってしまうものなのでしょうか。
あがりすぎな気がしてまして、もしよろしければ、どこぞのクーラーを使って3.4GHだと
このくらいの温度という例をあげていただけたらお願いします。
0点

取りあえず室温、ケース、ファンの回転数、CPU電圧くらい書いとかないと怒られるよ。
書込番号:10097336
1点

追記なのですが、3.4Ghにて、価格コムの質問を書き込みをしているときの温度は58から±2どくらいです。
四コアで3.4GhのPhenom II X4の965が発売になりましたが、ネットを見るくらいで、こんなに温度があがるのでしょうか。
オーバークロックは過度に温度が上がるものなのか、クーラーの能力が低いのかわかりません。
それではご回答お願いいたします。
書込番号:10097339
0点

あと、単位をきちんと書かないと怖いオジちゃんに怒られるよ。
私は持ってないので答えられません。
書込番号:10097353
1点

単位など失礼しました。素人ながらわかる範囲で書かせていただきます。
ケースはクーラーマスターのElite330です。
室温は25度
回転数は3.4GHzで1452Rpmです。
電圧は定格で1.325です。
オーバークロックはFSBを200のまま倍率を17、0にし、そのほかはいじっておりません。
それではご回答お願いいたします。
書込番号:10097381
1点

何度も追記すいません、クーラー清掃ののちゲームをしましたら、40前後になっております。
しかし、オーバークロックをすると温度はみるみる上昇し80度を軽く超えるんではないかとい
う勢いです。
書込番号:10097424
0点

それとですね、オーバークロックせず通常の状態でプライム95をしたばあい、51度で温度は頭打ちとなります。
書込番号:10097456
0点

>オーバークロックせず通常の状態でプライム95をしたばあい、51度で温度は頭打ちとなります。
↑ 正常でしょう?。
OCはメーカーが保証したものでは無い。・・勝手にやれば・・の世界です。
そこでの、温度変化以上や不具合発生は、論外でしょう。
書込番号:10097514
0点

どんな不具合が起こるかわからないですものね。
このCPUを買ったときは店員さんに4コアできて3.2GHzで動けばコストパフォーマンスはいいし955買うのはもったいないよっていわれて購入しました。
オーバークロックするのは勝手にやればの世界ですが、 温度変化異常 だったのですかね。
965BEではもっと温度は低いのですかね。
クーラーの性能が追いついてないのかなとも思ってましたので。
書込番号:10097596
0点

OCした場合は、定格時と比べると、大抵温度は高いですね。
電圧を盛ろうものなら、あっという間に温度が上昇していきます。
とはいえ、温度が80度になるというのは、CPUクーラーの性能の問題でしょうね。
もっと馬鹿でかいヒートシンクで、風量の多いファンでも使えば、多少は変わるとは思いますが…環境次第なので、何とも。
それより、とにかく気になったのは、
>このCPUを買ったときは店員さんに4コアできて3.2GHzで動けばコストパフォーマンスはいいし955買うのはもったいないよっていわれて購入しました。
という事をホザく店員ですね。
通常はそういうことで薦める事は在り得ませんよ。
壊れる可能性もあるし、メーカー推奨の行為でもないOCや4コア化は当然故障、トラブル時は自己責任になります。
つまり、店側としてはそれで薦めて買わせた場合はOCが原因で故障した時やトラブルがあった際に保障しないといけなくなりますが、当然1店員の判断で下してよい事ではないですね。
これでOCして壊れた際に『店員がそれでやればオイシイですよ』と言ったので買いましたと言っても、多分認めない…でしょうね。
その辺のリスクを背負いたくないのでしたら、そこは店に言って別のものにした方が後々には良い気がします。
AMD至上主義
書込番号:10097728
2点

色々なご回答ありがとうございます。
今までAMDを使っておりその中でもこの720BEは面白いので満足しております。
このCPUが壊れたら550BEや次の720BEの後継CPUもいいなーと思っております。
C3ステッピングというのですかね、AMDは安くてよいCPUというイメージがあるので、使い続けます。
AMD至上主義さんのおっしゃる、通常の店員さんはお薦めしないというのはおっしゃるとおりです。ほかのお店だとオーバークロックの話自体NGなところもありますものね。
私自身素人で、オーバークロックのこともわからなかったので、わかりやすく親切に教えてくれたと思いました。
そのときインテルとAMD迷っていたのですが、私個人としては面白いCPUを教えてくれたと思っております。
今度機会がありましたらクーラーを取り替えて見たいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10097785
0点

2.8GHzのCPUを3.4GHzまでクロックアップすれば、電圧を上げなくても単純計算で約20%(最大負荷時)の消費電力の増加になります。
元の電圧が不明ですが、0.1Vでも上がればこれまた約20%の増加になります。
両方合わせれば約40%、TDP換算で140W級になります。
TR2-R1はTDP100W超は考えてない構造でしょうから、CPUクーラーが処理し切れていないのでしょう。
もしACCやNCCが使えるマザーボードなら有効にしてみましょう。
若干消費電力が下がる可能性があります。
書込番号:10099367
1点

ACCにおいて消費電力が下がる可能性があるのですね、興味深いですこんどやってみます。
色々試してみたらある程度解決したのですが、CPU-ZにてCPU電圧が1.325だったのですが〔よーくみてないので、あがってたのかもしれませんが〕バイオスの設定をオートにしていたため、バイオス上のハードウエアモニターをみましたらVcoreがものすごく跳ね上がってまして、オートではなく1.35にしたところ、負荷をかけない状態で42度前後で安定するようになりました。
これに負荷をかけるとそれなりに温度が上がってしまいそうなので、違うクーラーを選択したいと思います。
色々なご回答ありがとうございました。
書込番号:10099412
0点

CPUクーラーが非力だから温度が高くなるんでしょ。
室温30℃、OCCT負荷テスト1時間、8/27。
ACC Auto、@200×18 (1.3875V)
[CPU] AMD Phenom II X4 955BE
[CPUFAN]ASUS Lion Square
[M/B] ASUS Crosshair III Formula
[MEM] G.Skill F3-12800CL9D-4GBNQ
[HDD] WD3200AAKS×2 (RAID0)
[HDD] WD10EADS×3
[DVR] PIONEER DVR-117D
[VGA] XFX Radeon HD 4770 512MB
[SOUND] SupremeFX X-Fi
[POWER] KRPW-J600W
[CASE] ALCADIA FS500
[OS] Windows XP Professional SP2→SP3
この構成で、60℃こえないよ。
書込番号:10100514
2点

細かいご回答ありがとうございます^^
ものすごくかっこいいPCですね^^
はやくクーラーを変えたくなりました。
書込番号:10101265
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
M4N78 PRO +0906にて4Core化成功しました
GeForceチップでの成功は見たこと無かったんで一応報告までと思い書き込みました
画像はうっかりマザボの板に貼っちゃいました
CPUはおみくじで例えると小吉か末吉くらいですかねぇ・・・
まだ細かい検証や耐性テスト等はやりこんでませんが私のX3チャンは電圧かなり盛らないといけないかも・・・
初のAMDなので楽しみながらやってみます。
0点

4コア化おめでとうございます。
前の話に戻りますけど、Cool'n'Quietの設定の件ですがK10Statでいじってみたらどうでしょうか?
ただマザーによってはノースも一緒に引っ張られるらしいので使えるか断言できませんが、、、もしかすると少しは快適になるかもしれません。
書込番号:9377153
1点

早速、教えていただいたK10Stat使用してみたところクロック上昇が思い通りにキビキビした感じになりました。
更に、電圧下げまで設定出来、まったくもって感謝。感謝ですm(T-T)m
スタートアップにうまく入らなかったので、タスクスケジューラーにて起動する様に設定しました。
通知領域アイコンの色で動作クロックも判別できるので大変重宝しております。
便利なものをご紹介いただき有難うございました。
書込番号:9383586
0点

ビールはやっぱり黒ラベル!さん、ジュニオさん、はじめまして。
K10Stat、私もダウンロードしたのですが、設定方法がいまいちわかりません。
redame.txt読んだり、ググってみました。私の探し方がまずいのかいいところが
見つかりませんでした。
よければ参考のために、ビールはやっぱり黒ラベル!の設定内容教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:9384229
0点

k10staの設定方法ですが、検索してもなかなか見つからないかも知れません。
WIN XPを例に挙げると
1.k10statを解凍したホルダーを"program files"に放り込みます。
2.デスクトップに1のホルダーの中のk10stat clock editorのショートカットを作ります。
3.ショートカットからK10statを起動して"P-state"を設定
4.2で作ったショートカットを右クリック、"プロパティ"の"リンク先"のコマンドに
-ClkCtrl:2 -loadprofile:1 -nw -StayOnTrayなどの設定を書き込みます。
(コマンドの説明はK10statのread meを読んで下さい。取り敢えず上のコマンドで起動すれば右下ツールバーにProfile1の設定で常駐します)
5.4のショートカットアイコンをドローして−スタート−すべてのプログラム−スタートアップにきたらドロップします。
6.再起動すれば4で設定したクロック・電圧で動作します。
Profile1に無茶な設定をすればフリーズしたりブラックアウトしたりします。これは起動時に読み込まれるので、BIOSの設定を変更したり再起動したりCMOSクリアしても同じです。
起動時に固まるようならセーフモードで起動し、スタートアップからk10stataのアイコンを
デリートすればBIOS設定で立ち上がるはずです。上記が理解出来ない方はやめた方が良いと
思います。
書込番号:9384667
2点

10Dマッキーさん
早々と詳しい説明ありがとうございます。でも、やはり、と言うか私のやり方がいけないのか
知識がないのか、とほほ。
3まではできました。4の、リンク先のコマンドに、と言うのは
C:\Program Files\k10stat\K10STAT.exe-ClkCtrl:2 -loadprofile:1 -nw -StayOnTray
と書きこんだらいいのでしょうか?どこか間違ってますか?
パスは無効です。とエラーとなります。
書かれていることは理解できるんですが、ここでつまづいてます。
書込番号:9385676
0点

A57Cさん
・・・k10stat.exe -Clk・・・
.exeの次にスペース入れてますか?
書込番号:9386814
0点

常駐ソフトや環境・使用法によって設定は変わってくると思いますが参考までに・・
CPU:X3 720 BE
M/B:M4N78 PRO
GPU:無し(オンボード)
MEM:4G
OS:XP PRO 32bit
主な常駐ソフト:ASUSアプリ(Q-BUTTON,TURBO V,EPU)、ぴたすちお、nrLaunch、K10stat、AVG8.5Free、他(バックグランドでIBurn)
ちなみに、使い慣れてきたら通知領域でピカピカしてるのが少し鬱陶しく感じるのですが、なんとかバックグランドで実行したままにする方法は無いものでしょうか?・・・w
書込番号:9386885
0点

>10Dマッキーさん
そんな簡単なことだったんですね。我ながら情けない。。。
で、なんとか設定できました!
とりあえずノーマルな設定で無理してませんw
これからコマンド覚えていろいろ遊んでいきます。ありがとうございました。
>ビールはやっぱり黒ラベル!さん
設定画面ありがとうございます。参考にさせていただきます。
って、上は3500まで上げないですが。^_^;
私の環境だとすぐ落ちますw
書込番号:9386922
0点

ビールはやっぱり黒ラベル!さん
>使い慣れてきたら通知領域でピカピカしてるのが少し鬱陶しく感じるのですが、なんとかバックグランドで実行したままにする方法は無いものでしょうか?
通知領域からアイコンを非表示にすれば良いのでは?
タスクバー上で右クリック→プロパティ→通知領域→カスタマイズ→k10statをクリック→常に非表示
書込番号:9387086
1点

おお!wそんな方法が・・・・・呪文でなんとかならないかと考えてたんで盲点(笑)
書込番号:9389052
0点

無茶な設定で起動出来なくなった時は、CTRLを押しっぱなしで起動するとスタートアップに登録されたアプリがすべてキャンセルされるので、セーフモードよりも簡単ですよ
書込番号:10093962
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

720BEと945コアの名前が、違うので、別物だと思います。
機能は、同じなので、3コアでも良いかもしれません。
4コア化出来るかもしれません。
書込番号:10006504
0点

>>R93さん
大きく性能が変わるような価格差ではないと思ったので。
>>tora32さん
>>機能は同じ
コアを一つ削ったと考えて良さそうですね。
書込番号:10007014
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





