
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年5月26日 22:19 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月21日 16:22 |
![]() |
2 | 15 | 2009年5月19日 23:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月16日 19:57 |
![]() ![]() |
12 | 24 | 2009年5月12日 16:35 |
![]() |
4 | 11 | 2009年5月10日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
Windows7 RC版64bitにおいて、このCPUを3.6GhzにOCした状態でのエクスペリエンスインデックスでの評価7.0です。このOSを使っての感想ですが、vistaと比べてメインメモリーの使用量は若干少ないようですが、個々のプログラムに対するUPU使用率は上がっている様です。WMPで動画を見るのにvistaだとCPU使用率(3コアアベレージ)1%ぐらいでしたがWindows7では8%ぐらいまで上がっています。尚、動画等の画質についてはvistaと比べ物にならないぐらい向上していたのでCPU使用率については納得(?)と言う感じです。参考に写真をupしておきますが、このシステムのVistaでの評価は全て5.9でした。
2点

当方も64bit版試してみました。確かにCPU使用率は上がっているような?
今までXPを使ってましたが、タスクマネージャーを見ているとWin7の方が
CPU使用率%が結構動いてますねー。
でもアプリなどが軽快に動くのでこれなら製品版が出たらメインPCに導入
してもいいなと思いました。当方の環境ではXPよりいい感じです。
エクスペリエンスインデックスはVGAがオンボードなのでダメですね。
CPUは4core3.2GHzです。
書込番号:9508647
2点

CPU使用率についての追加ですが、IEの画面スクロールだけでも10%超える動きが見られます。この感じだとシングルコアは論外で最低でもデュアルコア、軽快に動作させるには3コア以上いるかもしれませんね。
書込番号:9508927
1点

Windows7 RCで動画見れたですね。私はFlashPlayerがインストールできません。ので困ってます。
書込番号:9517773
0点

動画ってYouTube?
IE8ですが普通に見られますよ。
FlashPlayerがインストールできないんですか?なんでかな?
GoogleChromeで試してみてください。今、試したらできましたので。
書込番号:9519117
1点

例によってAdobeの対応は遅く
FirefoxやIEではウェブサイトからのインストールはできない。(今でもそうかはわからないけど)
だからFlashplayerのインストーラをダウンロードして実行するか
Chromeを入れるとついでにインストールされて使えるようになる。
書込番号:9606771
0点

IEで見られないとしたら、64ビット版のIEを使っているからでしょう。
書込番号:9608211
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
こちらの書き込みを見て盛り上がって買っちゃいました(^^
4コア化はなりませんでしたが、1.3Vで3.2G安定稼働!
大変満足しています
<構成>
M/B TA790GX XE
CUP これ ※0904ではなく0906でした
ケース&電源 SCYTHE EZCOOL Z3OOBK
メモリ UMAX DDR2-800 2G×2
HDD CFD CSSD-SM32NJ 32G と HGST 7K1000 500G
OS XP SP2
インストールもSP2にSP3を統合済みであっさり完了
ただしACCをONにするとなぜか起動しません?BOOTを繰り返します(>_<)
0904ではないのでスッパリ諦めOCを×16&1.3vにしてみたところ
安定稼働しています、SSDとPhenom2でとても快適です
このあとRAMDISKソフトを導入してみようと思います
0点

トピずれですが、SSDを使用されていますが、プチフリが気になり様子を見ていますが、レポを願いします。
書込番号:9468328
0点

まだ数日しか利用してませんが
プチフリらしき現象は発生していません
最近発売されたものは改善されているのかな〜
SSD初めてなので、あくまでも感想です
ご参考までに
書込番号:9468481
0点

ウェイクアップ・ウェイクアップさんOCおめでと。prime95とかどの程度通ります?それと4コア化失敗は多分封印されてるコアが外れだったのかな。
書込番号:9468623
0点

prime95はまだ試してませんが、エンコで1時間と
AMD Over Drive の安定テストで1時間
問題なく通りました
今は更にVを下げて 1.265vで稼働させてます
CPUクーラーも換えて静音稼働を目指したいデス
書込番号:9470162
0点

静音化やりたいなら忍者2とか無限みたいなでかい奴だと静かにしやすいです。ただケースが狭くて入らないのなら忍者miniとかお勧めです。他に鎌アングルなんて面白いかもしれません。OC限界挑戦するならTRue Black 120 Plusに12cmファン2基がけとかいいと思う。
書込番号:9470196
0点

3core→4core化の報告に、AMDがマザーベンダーに対してBIOSレベルでの修正を依頼し、ベンダー各社も対応する予定らしいですが・・・
なんともお粗末な対応ですが、遊びたい方は今のうちに購入しといた方がいいのかな?
書込番号:9470328
0点

>遊びたい方は今のうちに購入しといた方がいいのかな?
修正BIOSが出てから、もう一月以上過ぎてますよ。
今のうちって、720BE自体が変更になる話でもないし・・・4コア無効のBIOSだけ
確保しとけばよい事です。
書込番号:9470705
0点

ちなみに私のPhenちゃんは0906ですよ〜
あっさりACC ONで4コア化できましたよ〜
しかし4コア化 X15.5(3.1Ghz以上)以上でPrime95 15分と持ちません。^^
1CPUづつ落ちていきます。^^
他をぐりぐりいじればいけそうですが、現時点で X15(3.0Ghz) 4コアで満足して使用しています。この状態ですとPrime95 12h通ります。
ちなみに3コアでも耐性はまったく変わりませんので倍率以外をいじりながら可変させないとこれ以上はだめそうです。
多分出来るできないは、マザーと当りはずれCPUということで良いのではないでしょうか?
マザーの影響はかなりありそうですよ〜
ちなみに私はA7DA-Sです。鉄板ですかね・・・
書込番号:9476138
0点

4コア化おめでとうございます(^^
成功例を聞くと、ちょっとうらやましい〜
自分のはOC耐性は強いようなので、板を変えたら〜
ひょっとしたらいけるかもしれませんね
でも今回はmicroATXで組みたかったので候補が少なかったんですヨ
しかし、お楽しみがあるのはうれしい石です
書込番号:9476259
0点

その後について→おおよそ1ヶ月使った状況についての報告
<運用状況>
CPUクーラーを手裏剣Bに変更
クロックを3.0G(×15)電圧を1.225Vに変更
安定運用できていて大変満足しています
CPU温度は通常で44〜48度程度でFAN回転数は1400〜2300回転程度です
→gno2、WEB、重たいエクセル作業などをしています
AMD OverDrive 安定テスト1時間後は62度2380回転でした
小型ケースでエアーフローが悪いので負荷をかけると温度が急上昇しますが落ちはしません
SSD&HDDにしたのでHDDのカリカリ音もなくなり静音で使えています
プチフリに関しては良くわかりません(@_@)
文字変換時に時々詰まることがあり、これかな〜と思うのですがそれほど気にはなってません
4コア化できなかったのは残念ですが、MBも790系なら安くで入手できますし
コストパフォーマンスを考えると大満足です
書込番号:9580369
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
以前別の場所で構成を見てもらったものなのですが、予算が少なくなってしまい
1から構成を考え直しました。
ちょっとだけ静穏と長く使えるのを意識しつつ
コストパフォーマンス重視?でパーツを選択してみたのですが少しマザボが心配です。
使用目的としてはGunzという3Dゲームとたまにエンコードするくらいです。
以下構成
CPU:PhenomII X3 720 BlackEdition
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザボ:KA780G-M
HDD:ST3500418AS (CFD BOX)
電源:CMPSU-520HXJP
DVD:DVR-216DBK
VGA:H467QS512P
ケース:P180B
OS:WindowsXP Home Edition SP3 OEM + Floppy Disk Drive
大体9万円以下には抑えてみました。
ケース以外は同じお店で買おうと思っております。
このCPUを選択して勝手なんですが
インテルと比べるとAMDはマザボが安いせいか、何故か気持ち不安なってしまいます(笑)
自作初めてなので何かアドバイス貰えたら嬉しいです。
0点

俺ならE8400で組むかな。
マザーはG31がコストパフォーマンスはいいですね。
電源はプラグインである必要はないかと。
その分高くなるので、Corsairの550Wでいいと思います。
VGAも最近出たHD4770はかなりコストパフォーマンスいいなと思います。
書込番号:9500487
0点

別にIntelにも激安のマザーボードはあるので問題はないでしょう。
書込番号:9500521
0点

Corsairにこだわるなら今のままが一番良いと思いますが、その構成でしたら400Wあれば十分ですから、今後増設予定が無ければランクを下げても良いかと。
LIBERTY ECO ELT400AWT-ECO
http://kakaku.com/item/05903011192/
PRO82+ EPR425AWT
http://kakaku.com/item/05903011031/
容量の割りに少し高いですが品質のいいPRO82+ EPR425AWTがお勧めです。
コストパフォーマンス重視でも電源にだけはいいものを使った方が良いので。
マザーに関してはMicroATXですから、普通の金額だと思いますよ。
書込番号:9500608
0点

書き忘れました^^;
抑えた金額でCPUをCore2Quad Q8200に変えるのも手かと。
クアッドですし、コア単体でもPhenomII X3 720よりも若干早いはずなので。
エンコードをあまり行わないのであればCore2DuoE8400で良いと思いますよ。
書込番号:9500660
0点

まず初めにゆーdさんいつもありがとうございます^^
>>俺ならE8400で組むかな。
E8400も考えましたが、やはり3コアと値段に魅かれてしまいました。
>>電源はプラグインである必要はないかと。
その分高くなるので、Corsairの550Wでいいと思います。
Corsairのケーブルは硬いとよくレビューで見かけて、それといらない
ケーブルをスッキリさせてみたいと思ったのでこちらにしてみたんですが、
あまりあまりこういう心配はしなくてもスッキリまとめられるでしょうか??
>>VGAも最近出たHD4770はかなりコストパフォーマンスいいなと思います。
4770ですね!こちら出たばかりということで不具合など心配で手を出すのが怖いですね。
ただ、9800GTより安くてちょっと性能が良いかもしれないというのは魅力ですね。
uPD70116さん返信ありがとうございます。
>>別にIntelにも激安のマザーボードはあるので問題はないでしょう。
そうですかー。
ちょっと安心しました。
ちなみに低価格のマザボって一体何が削られて安くなってるんでしょうか?
書込番号:9500683
0点

例えばG45M-FIDRと比べればわかると思いますが、そのマザボについては特に安い、
というわけでもないので品質面で気にする必要はないと思います。
MSIは宣伝面が下手なので今一影が薄いですが、究極OCとかでなく普通に使う分には
製品そのものは丈夫という印象なので良いと思いますよ。
ただ個人的にはグラボを挿すことが前提なら、例えばM3N78-EMのような
NVIDIA系チップセットの方が総合的にお勧めですが。
あとその構成なら何故ケースはP180Bなんですかね?
個人的にはMini P180の方がいろんな面で良いように思いますが。
書込番号:9501423
0点

PhenomII X3 720買うなら俺は普通にE8400買いますね。
エンコの頻度が多いようならQ8200もいいですね。
買うならPhenom II X4 955買いたいですね。
電源は他の方もP180系でCorsairの電源使えてますから問題ないんじゃないかなー
それと本当にコスト重視でいくなら、電源はKRPW-J500Wにするのもありかもですね。
EnhanceのOEMでオール日本コンデンサ105℃品ですから質の方は問題ないでしょう。
VGAは最近出たとかは関係ないですよ。
能力もHD 4850並だそうですのでかなりのものかと。
消費電力も70Wほどらしいですし。
ケースは拡張性含め、置けるんならP180でいいと思います。
書込番号:9502121
0点

intelの方が多いのでAMD派から背中を押しに来ましたw
自分が欲しいものを買うのが一番ですよ。(今回は720BE?)
ただ、intelユーザーは多いですからintelを選べば何かのときにアドバイス
もらえる数が多いのはメリットですね。
当方もMSI使ってます。KA780G-Mではないですが、メインにK9A2CF、サブに
K9AG Neo。ちょっと古いですがトラブルなしで働いてくれてます。
扱いやすさはAMDもintelも変わらないと思いますよ。
書込番号:9502353
0点

Gunzの動作環境見ましたけど、推奨がPentium3 800MHz GeForce4MX以上なので、
780Gのオンボードグラフィックでも動きそうです。intelならGeforce9300や9400のマザーで
安くしたいならとりあえずグラボ無しで組んでみて、ダメだったら後から追加でいいかと
書込番号:9502963
0点

皆様の意見を参考に構成を少し変更してみました。
ATXだと思っていたマザボが実はMicroATXだったとは^^;
CPU:PhenomII X3 720 BlackEdition → E8400
マザボ:KA780G-M → P45Neo-F
VGA:H467QS512P → ATI4770 たぶん一番安いメーカー品
電源:CMPSU-520HXJP → CMPSU-550VXJP
エンコードは本当にたまにしかやらないのでE8400にしてみました。
マザボは安価で安定?するらしいのでこれにしてみました。
電源のほうなのですが5年保証で長く使おうと思っているので
Corsairでと思っています。
容量なのですが何かあったときのために550Wを選んでみました。
ケースに関しましてはこれがいいから!っという自分勝手な意見です。
一番長く使いそうなパーツなので自分の中で納得するものを選んでみたつもりです。何故GFじゃないのかもほとんど同じ理由ですね。ATIを使ってみたいからです。
書込番号:9503893
0点

E8400とPhenomIIx3 720BE両方使ってるけど、リネージュ2というMMORPGをする限りはPhenomIIが有利かな?
グラボはそれぞれHD4770とHD4850という違いはあるけど、この二つはほぼ同じ性能なんで総合的にPhenomII有利と判断している。いずれのCPUも定格で使っているが、軽いOCの上げ幅は両者とも似た傾向。2割程度は軽く上げられる。
エンコードはやることが無いのでよくわかりません。
書込番号:9505570
0点

すでにE8400はコア単位でも処理性能はphenomIIに抜かれてますし
値段考えても選択からは外すべきです。
LGA775自体もう終息は決まってますので、後がありませんし
FSB使うintel系はI/Oがボトルネック持ってるので
裏でアクティブなアプリ動かしながら表で何かやらせると
動作が一瞬止まる事が多いです。
マザボが安いのはチップセットそのものの値段も違うからです
intelチップセットはAMDに比べえらく高いのでそのままマザー代に響きます。
マザーはFOXCONN A7DA-S、jetway HA-07シリーズなんかが定番です
AMDプラットフォームではASUSやGIGAは力入れてないようで評判は芳しくありません。
書込番号:9506029
2点

追記、マザボが安いのはAMDは4層基板が基本で高級品が6層
intelの場合6層が基本必須で高級品が8層なのでこの辺でもコストがかかります。
総合性能的に720BE≒E8500ですのでE8400では少し格下になります
それに720BEと同じ値段じゃE7系しか買えませんよ?
一年前ならE8400はベストだったんですがPhenomIIで状況は変わりました
720BEのコストパフォーマンスの良さが異常だけですが。
書込番号:9568156
0点

E8400 or PhenomIIx3 720BE 好きな方を買えばいいと思いますよ。
E8400とPhenomIIx3 720BE両方使ってますが、3D_MMOだとそんなに差はないです。
重たい処理のときは、 720BEの方が落ち込みが緩やかな気がします。
E8400とQ9550使ってる自作仲間も、Q9550の方がラグ発生しにくいと言っていたので、
クアッド(トリプル)コアの特徴かもしれません。そして、Q8200は、ネットゲー用途だと、
動作周波数も低くキャッシュも少ないので、これらより劣ってしまいます。
あと、Core2系は32Bitでないと性能でないので、Windows7(複数コアへの最適化)や64Bit環境へ
の移行をするつもりならば、PhenomIIx3 720BEの方はより性能UPがはかれます。
また、720BEは運良く4コア化できれば、Q9550と同等の性能が得られるので、そういった意味でも
おもしろいCPUと思います。
とはいいつつも、E8400もOC前提なら、コスパいいCPUなので、欲しい方を買うのがいいと思います。
書込番号:9569368
0点

すいません。
自分のことばっかり考えてしまいこちらに報告が遅れてしまいましたorz
申し訳ないです・・・よく考えてみましたところやっぱりこちらのCPUにしました。
そこで
前選択していたマザボKA780G-Mなんですが・・・
公式サイトにマザーボードに付いているスイッチが押したら戻らなくなる可能性が
あると書かれていたので、少し心配になり選択からはずしました。
構成:ワンズ
CPU:PhenomII X3 720 Black Edition(トリプルCore/2.8GHz/L2 512K x 3/L3 6M/TDP95W) HDZ720WFGIBOX
1個 14,330円
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
1個 3,040円
マザー:GA-MA780G-UD3H
1個 10,280円
DVD:DVR-216DBK
1個 3,740円
VGA:H467QS512P
1個 8,940円
OS:WindowsXP Home Edition SP3 OEM + Floppy Disk Drive セット アイボリー/黒/シルバーのいずれかをご指定下さい(メーカーは選べません)
1個 11,470円
電源:CMPSU-450VXJP
1個 8,650円
HDD:ST3500418AS (CFD BOX)
1個 5,350円
ケースのみ別店舗
ケース:p180B 14780円
これが現在の構成で、実際に組上げました。
おそらくツッコミどころ満載だと思いますが。許してくださいorz
CPUはOCせず定格で使っております。
マザボは、1つの店舗で購入しようと思い探してみたのですが、
あまり評判がよくないjetwayの製品しかなかったので
結局よくわからずギガバイトを買ってしまった由です。
中々安定はしていますので満足はしています。
メモリは4Gにしたかったんですが・・・
ネット環境を構築するためのお金に消えました;;
OSに関しましては今はXPで十分で
新しいOSの発売もあるようですしこれでいかなと思いました。
ちょっと電源の容量が自分的に心配だったのですが、
安定しております。
作っている時中々豪快に取り付けなど行っていて、
動くかどうか心配でしたが。まったくもって安定して動作しております。
結構丈夫なんですねw
皆さんのレビューとても参考になりました!
また何か解決できないことがありましたら、どうかよろしくお願いしますorz
書込番号:9572178
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
こんにちは。
昨日こちらのCPUを使い家族用のPCを組んだのですが、
Cool'n'Quietが機能していないようです。
BIOSでの設定、ならびにOS(WinXP HOME)での電源オプションの設定
(最小の・・・)も行っています。
CPU-Zで確認するも×14のままです。
他にCool'n'Quietを有効にするための設定があるのでしょうか?
マザーボードはギガバイトのGA-MA78GM-US2H Rev.1.0を使っています。
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
自作パソコン初心者です
初めてなのでいろいろと不安です
一応
CPU=PhenomU×3 720 Black Edition BOX
マザーボード=790FX-GD70(MSI)
メモリー=TWIN3×2048-1333C9(DDR3 PC3-10666 1GB二枚組)
グラフィックボード=RH4850-E512HW2 (512MB)(玄人志向)
OS=Windows Vista Home Premium
HDDはTTBぐらいを考えています。
CD/DVDROMやケースや電源は店で見て決めようとおもっています(電源は650W)
こんな感じなのですが
どうでしょうか?
目的はオンラインゲーム(3Dもします)や音楽を聴いたりです
アドバイスお願いします
0点

>HDDはTTBぐらいを考えています。
>CD/DVDROMやケースや電源は店で見て決めようとおもっています(電源は650W)
この時点で、どうかと言われたら、まあいいんじゃないでしょうか。
と言うしかないでしょうか・・。
書込番号:9235250
1点

グッゲンハイム+さん返信ありがとうございます。
そうなんですかぁ(:_;)
でもどうやって決めたらいいか少し自信がなくて
友人に相談したところ
直接見て買えば?
と言われたんで(。。;)
書込番号:9235291
0点

電源は12Vの出力を重視して、W数はそんなに高くなく500-550Wクラスでも十分足りる
と思います。グラフィックカードは玄人指向は避けた方が・・・
Radeon系ならSapphire辺りをお勧めしておきます。4830を選ぶと言う事はゲーム向き
なんですよね?
実効性能やドライバの対応を考えると、Geforceの250あたりが良いかも。
あとなぜPhenomU×3 720? 4コア化前提ですかね?
x3はそのままだとあまり並列スレッドの効果は見られず、4コア化はあくまでイレギュラー
ですので・・・ 個人的には定格重視でAMD Phenom II X4 920まで考慮した方が良いかと。
書込番号:9235416
1点

自作初心者�さん、こんにちは。
初心者とのことなので、玄人志向以外の製品にされた方が無難かと思います>グラフィックボード
また、音楽を聴かれるということならば、それなりの価格のサウンドカードを取り付ける事も考慮されるのが良いかと。
あと、自作についての本や雑誌も何冊か購入して読まれてはどうでしょうか。
書込番号:9235461
1点

どこのグラボのメーカーもサポートは大して期待できないので、逆にクロシコのほうがBBSがあるだけマシだったりって考え方もありますが。
ラデ系ならサファイア辺りってのはココの評価も高いし、同意です。
HDDはST31000528ASがおススメ。
書込番号:9235478
1点

追記しますが、敢えてDDR3環境を選ばず、フェノムII+DDR2マザー+DDR2-2GBメモリx2
のほうがコストパフォーマンスは良いかも。一度組み立てて後から、追加・換装したい
と言うなら、DDR3環境でも良いですけどね。
Fajthなどのショップの組み立てキットでカスタマイズして送ってもらうと相性の心配は
なかったりします。パソコンの使える環境から構成のヒントにしてみて下さい。
>http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=106384
Phenom2 940 790FX HD4850フルキット(組み立てキット) 基本構成※カスタマイズ可能
書込番号:9235489
1点

TAIL4さん返信ありがとうございます
適切なアドバイスでとても参考になりました。
電源、グラフィックボードのあたりはもういちど考えなおしてみようと思いますm(__)m
私が×3を選んだ理由は
しょうもないことなのですが友人が×4だからです( ̄▽ ̄;)笑
書込番号:9235490
0点

カーディナルさん
ダイナマイト屋さん
返信ありがとうごさいます
みなさんの意見が合う参考にしたいと思います(^O^)/
書込番号:9235522
0点

普通に店で買うならクロシコでもいいと思います。
一応セレクトシリーズは、初期不良などについては販売店経由でのサポートがあるので。
Amazonだっていうならクロシコはナシの方向で。
音楽聴くならメッシュケースは避けたいかも。
ファンの音は結構耳障り。
書込番号:9235523
1点

ケースは、店頭でも選んで良いと思いますy
少なくとも、マザボが搭載できるサイズで風の流れ場悪そうなのは避けることです。
そして、最近のグラボは奥行きがありますので、入るかどうか確認しておいた方が良いですy
メジャーなり持っていくか、店員さんに聞くなどして。HDDと干渉して、搭載困難はつらいですy
ただ、電源は2〜3個は目星をつけて置かれたほうが無難です。
ケース付属で650wはまずありません。ですから、電源単体で選ぶことになりますが、1社2社では済みませんからね。
CPUは、BEをお選びのようでOCされる予定でしょうか?
もし、OCをするのであれば、まずは定格で安定動作をしていからが良いですy
書込番号:9235525
1点

パーシモン1Wさん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうごさいますm(__)m
みなさんの意見すっごく助かります(>_<)
この掲示板いぃですね
OCはしないと思います
書込番号:9235582
0点

X3のブラックエディションと言うのも中途半端な気がします・・。
同じような値段ならCore 2 DuoE7500とかE8400とかは?
マザーはP5Q PROとか・・・
書込番号:9235619
1点

質問の仕方がまともならキチンとした回答もらえます。
まともじゃないなら荒れるだけですがw
個人的にはPhenom IIいくんなら X4 940いって欲しいですね。
これならしばらく不満もでないでしょうし。
その分ケースは安くて評判もよいCM690をチョイスするとか。
書込番号:9235656
1点

グッゲンハイム+さん
返信ありがとうごさいますm(__)m
そうですかぁ(´〜`;)
うーん
得に意味わないんですが
Phenom系がいいです(☆_☆)笑
書込番号:9235677
0点

それと、メモリはDDR3なので1G×3がいいかと、OSがVISTAですしね。
書込番号:9235714
1点

ダイナマイト屋さん
返信ありがとうごさいます
すいませんでした(>_<)
じゃもぅいいです(*_*)
みなさんの意見を参考にして 考えなおします
みなさんすいませんm(__)m
書込番号:9235723
0点

>それと、メモリはDDR3なので1G×3がいいかと、OSがVISTAですしね。
2枚で良いです。
3枚は中途半端です。このマザボ、デュアルチャンネル仕様ですy
それを言うなら、2GB×2枚でしょう。
書込番号:9235735
1点

失礼2G×2ですね。
i7とごっちゃになってました(^^;)
書込番号:9235870
1点

なぜか皆さん×3に否定的な意見が多いですが。スレ主さんが書かれている使用目的ならあえて×4にしなくてもいいと思いますけど。
書込番号:9236786
0点

すいません。ボタン押間違えて投稿してしまいました。
私は×3720BEと×4920両方とも所有してまして、同一環境にCPUだけ交換して使ってみた結果。私の使用目的には720BEのほうが良いと判断してこちらをメイン機(主にゲームやWEB等に使用。ほとんどマルチスレッドな使い方はないです。)に、920は寄せ集めで検証用機になってますが。おそらくスレ主さんの使用目的なら定格使用同士では速度差はないと思います。
むしろ発熱の少なさから720BEのほうが使いやすいと思います。当方の環境ではほぼすべての場合において10℃ほど720BEのほうが低いです。
ここからは余談ですが720BEを@3.4GHzにしてPrime95を12時間回しても定格の920と同等の温度(両CPU共に全コア100%)でした。また、エンコードが使用目的に書いてないのでゲームに注目した場合720をOCしたほうが920定格より快適だと思います。
以上の理由で私は720BEを選びましたし、薦める理由です。
920と720BEでは4,000円くらい?差があるのでその差額を他のパーツに回したほうが幸せになれるんじゃないかと思います。
書込番号:9236835
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
遅ればせながら、このCPUの4コア化を試しています。
板はGIGABITEのGA-MA790GP-UD4H(BIOS F1)です。
ACCをAUTOにし、起動してみた所
・BIOSでは「AMD PhenomU 20 X4」というように4コア認識している様に見える
・Windows XPのロード画面(ロゴが表示され、シークバーが流れている画面)でフリーズし
OS起動までは至らない。
・数回リセットや再起動を試みるも、状況変わらず
・電圧盛りやダウンクロックを試してみるも、状況変わらず
といった感じです。
そこで質問させて頂きたいのですが、「4コア起動成功した石」ではなく、「失敗した石」の挙動をお教え頂きたいのです。
私のようにBIOSでは認識するがOS起動で固まるのか、それともBIOSすら上がらないものなのか
その辺について書かれている文献サイト等も見つけられず、諦められずにいます。
よろしくお願いします。
0点

X3は、選別不良落ちX4でしょ。
X4として動かなくて当然。
どんな挙動も有り得る。
書込番号:9516283
0点

こんちには。
720BEの4コア化では、
BIOS上では4コア認識されていても、
実際のOS上では3コア認識だったりするものもあるようです。
その逆はなし。
なので、その動作は個々で様々。
実際のOS上で4コア認識されない固体は、どうしようもないのでは?
ましてや、OS起動までいかない物は・・
書込番号:9516419
1点

windowsロゴが出てシークバーが動いてる状態まで行くのであれば.....BIOS側の初期化処理は完了しています。更にwindowsの起動もうまくいっており、windowsも自身側の初期化作業に既に入っているということです。
ここでフリーズするというのなら、BIOSからwindowsに手渡された環境認識結果情報(CPU情報やペリフェラル情報等々)では、windowsが初期化作業の途中でなにか問題を起こしているということでしょう。
この状態で単純に「あなたが入手した720BEの固体が当りではなかった」と結論付けるのは早すぎるように思えます。
そのマザーでの4core化の成功例やその時のBIOSバージョンなど情報はありますか?そのあたりをもっとご自分で徹底的にググルことをお勧めします。
なお、4core化はあくまでも宝くじの当りみたいなもので、うまくいかなくてそれが当然です。ダメでもそんなに落ち込む必要も無いと思います。当方はたまたま4core化が出来ていますが、その後3coreでも試したところOCなど煮詰めれば性能的にはそのデフォルト3core状態でもなかなかのものですよ。
書込番号:9517067
2点

Kilyuさん こんにちわ
私もsusuryo7さんと同意見ですね。
私の720BEは世間で言う「当り」でしょうか?4Core+OC+低電圧でブン回ります。
まず、BIOSで4Coreと認識されたのであれば、可能性としてはすでに「高」です。
その後Windowsが起動しプログレスバーが流れ出す処まで行ってるのであれば、ほぼ確実に「成功」されていると思われるので、おそらくはWindows自体の問題が大かと…
最近マザーボード交換などされた覚えはないでしょうか?
また、現在ご使用になられてるマザーボードの型番、BIOSバージョンなど記載しましょう。
書込番号:9518113
0点

すいません。
マザーボード名とBIOSバージョン記載されていましたね。
見落としておりました。
申し訳ありません。
書込番号:9518122
0点

再三すいません。
Kilyuさんに質問です
3CoreだとOSは普通に立ち上がり、そのまま使用できるのでしょうか?
書込番号:9518141
0点

Kilyuさん
GA-MA790GP-UD4Hで4コア常用しています。1コアが死んでいる場合はBIOSが起動しないので(3個経験しました)Windowsの起動バーまで行くのなら4コアで動作していると思います。
状況から考えられるのは、テストを繰り返すうちにWindowsの起動ファイルが壊れた(無謀なOCでよくある・・・何度も経験済み)、殺してあったコアの耐性が極度に低い、等ですね。
書込番号:9520834
0点

その後どうですか?
現状のCPU電圧では、OSが起動する負荷に耐えられないのかも?
試しに電圧盛ってみたらどうでしょう。
起動するようなら、後は4コアめ以外をK10STATで調整すればいいと思いますが。
書込番号:9521848
0点

すいません。
もう電圧はいじっていましたね。
切ってあったコアは、負荷に耐えるコアなんでしょうかね〜。
書込番号:9521864
0点

たくさんの返信、真にありがとうございます。
家を空けてしまっていた為に返信が遅れてしまった事をお詫びします。
きこりさんやn.c.oさんが仰っていた様に、ただ単に個体として4コア動作に至らないだけなのでは・・・と考えてはいたのですが、BIOSでは見えているのに!!
というところが、個人的に諦め切れない部分でもあり、質問してみました。
で、私の使用するGA-MA790GP-UD4H(BIOS F1)での成功例も数多くみられました。
また、3コアでの動作は極めて安定しており、3.8GHzでのOCでprime一周をパスしました。
そして、CPUと同時にマザーも購入した為、OSもその時インストールしたので、OSの破損については考えにくい状況です。
一応、死んでいるコアの耐性が低いということも考慮して、かなり低いクロックや、かなり高い電圧での起動も試してみましたが、それでも状況は変わらずでした。
ここまでやってもダメなことを考慮すると、「4コア認識はするが、実用に耐えない程4つめのコアが壊滅的だった」という風に認識して諦めるのがいいのかな。
と考えています。
書込番号:9522823
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





