
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2009年3月12日 21:06 |
![]() |
2 | 13 | 2009年3月12日 16:37 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2009年3月10日 12:51 |
![]() |
5 | 4 | 2009年3月8日 10:59 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月7日 04:18 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年3月6日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
インテルからAMDに鞍替えしようと思っているのですが、720BEをAM2マザーにポン付けしてBIOS更新まで可能な物を捜しています。
今までインテルのCPUしか扱ってこなかったので、もしBIOSが立ち上がらなかったら別途でAthlonの安いやつを買わないと駄目かな考えました。
素直にAM3マザーを買えば楽なんですが、DDR3って高いし4%位しか性能向上が無いんですよね?
AMDのマザーを見てみたら、790GX+SB750が主流みたいですね。
0点

無償、有償様々ありますが、購入時にBIOSアップデートしてくれるショップもあります。
最近のDDR2/3両対応仕様のマザーボードは対応しているでしょう。
後は新しいマザーボードをチェックして、BIOSの初期リリースから対応しているものを選択すれば確実です。
回転の速い店、取り寄せになっている店なら、最新のBIOSが入っているでしょう。
書込番号:9223965
0点

同じく、比較的新しいのなら大丈夫だと思います。(ASUS M4A78-Eとか)
現状ではDDR2と相対的に見るとDDR3は高いんですが、昔のDDR2よりは1桁近く安かったりもします。
裏切ったんですか?
書込番号:9223999
0点

例えば、GIGABYTEのサイトで検索すれば、
Phenom2に対応したBIOSが最初から入っている製品がすぐにでてくるはずです。
まずはご自身で調べてから、お店へ行くのがよろしいかと思います。
(質問する前に、ご自身である程度調べる、ということも大事かと思います。)
書込番号:9224047
0点

ASUSのM3N78-EM(BIOS 0211)やGIGAのGA-MA78GPM-DS2H(F1)はポン付けでUNKNOWNとしてとりあえず動作したよ。800MHZだけど。
他にもFoxconnのA7DAでもポン付けで動作した報告を見たことがあるから、初期BIOSでPhenomに対応してるマザーならとりあえず動く可能性は高いと思う。
PhenomX3 8650から720BEに変えた時はBIOSアップデート以外必要な作業なかったし、AMDはINTELほど厳しくはないと思う。
書込番号:9224386
0点

710ですが、BiostarのTA790GX XEでポン付け動作中です。
書込番号:9224416
0点

みなさん、ありがとうございます。
ポン付けで動くとか動かなかったとか、色々情報が飛びかってて自身が持てませんでした。
とりあえず、790GX+SB750なら大抵動くと判断しました。
それにしても、なぜDDR3での性能向上がほぼ無いんでしょうね?
メモコンに不具合でもありますか? それともBIOSのアップデート待ち?
メモコンなら945辺りで改善されてないですかね?
書込番号:9224608
0点

DDR2とDDR3では一度に読み込むデータが2倍になったのですが、HDDで言うとセクタサイズが大きくなったようなもので、ランダムなデータアクセスになると(メモリから見て)外部クロックよりも内部クロックの方が重要になってきます。
あとプリフェッチのデータ量が倍になったかわりにレイテンシが上昇してます。
一部の数字だけで速いかどうか判断できないのはこのためです。
デュアル・トリプルチャネルとかの兼ね合いもありますし。
書込番号:9224951
1点

GA-MA790GP-UD4H + Phenom II X3 720BE の組み合わせ。
私のは、0904EPMW
ACC AUTOで、4コア化成功。意気揚々と、OCCT付加テスト。
たったの一分三秒で、♯3エラー。少し落ち込んでいます。
3コア
1.325V @200×16・・・3.2Gで、常用可能だよ。
1.375V @200×17・・・3.4Gで、常用可能だよ。
書込番号:9225822
0点

DDR3になってパフォーマンスが上がらない理由は、DDR2-1066からだとDDR3-1333はデータレートで25%アップ程度だということ、レイテンシーが改善されないこと等の構造的な問題があります。
それからBIOSのチューンが進んでいないこともあるようです。
確かにメモリーコントローラーの改良で若干の性能向上はあるかも知れませんが、劇的な向上はないと思います。
それから次のモデルには間に合わないでしょうね。
現在Phenom IIのメモリーコントローラーが1333の1チャネル2枚差しが正常に動作しないという不具合があります。
現状ではDDR3メモリー4枚差しを行うと1066動作になります。
書込番号:9225833
1点

個人的に、今までメモリーの良いモノを買っても体感出来た例が無いので、DDR2-800でも良いかな?と思ってますが、みなさんはどんなのを挿してますか?
書込番号:9226102
0点

>DDR2-800でも良いかな?
800でも、1066でも差はないよ。
GA-MA790GP-UD4H + Phenom II X3 720BE に、PQI QD2800-2G2×2、合計8G。
システム3.25G、ラムディスク4.75G。
1.325V @200×16で常用。
書込番号:9226257
0点

良いメモリ(高速な)を使っても体感差は無いでしょうね。
クアッドコアのCPUをつかっててもインターネットやメールしか
しないのと同じ。
性能差を実感したいならベンチマークをやるしかないw
書込番号:9226704
0点

こんばんわ。
JETWAYのMA3-79GDG COMBOでポン付けで動作しますよ。
今日買ってきて取り付けてみたので確認済みです。
メモリはADATA DDR2−800をつけてます。
ちゃんと動いてるようです。
1.45Vで3.4Gまではprime95で3時間は大丈夫でしたが
それ以上のクロックはリセットかかっちゃいました。
ちなみに今回は940のクーラー使ってます。
なんか940つけてるときよりも調子がいいのはなぜだろう???
安いしうれしいです。
書込番号:9234380
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

これって自作する人にとってはうれしいことだけども、
製造業に携わる者としての感覚では、
意図して作ったのでなければ、最低な商品品質ですよね・・・・
話題作りの為に出していたのならば、面白い発想ですけどねww
書込番号:9187791
1点

Intelも3コア版i7をだすね、2万円くらいで。
4月1日辺り。
という噂を流して、AMDを買い控えさせるかも。ww
書込番号:9188210
0点

AMD最高。誇りに思う。
Intelも低価格クラスのコストパフォーマンスを見習ってほしい。
以上。
書込番号:9190324
0点

Intelの場合、AMDみたいに赤字で売るとまずいんじゃないかい?
書込番号:9191310
0点

これを機にIntelのQuadやI7がまた値下がるなんて事はありえるんでしょうか?
書込番号:9191805
0点

>これを機にIntelのQuadやI7がまた値下がるなんて事はありえるんでしょうか?
今回の件は事故みたいなモンでしょうから(メーカーの確信犯でなければ)、直接は関係ない気がしますが、
PhenomIIX4自体は実力的にはi7に迫るモノがあるらしいですから、脚光を浴び、売れ行きが伸びてくればIntelも価格設定を変えるかも知れませんね。
このブームがいつまで続くかが鍵でしょう。
書込番号:9192575
0点

この際、4コア使えてOC耐性の強いものをX4、4コア使えるがOC耐性の低いものをX3、本当に3コアしか使えないものはX2として売って欲しいです。
書込番号:9194659
0点

3コアなんて中途半端でしょう。
ストレージでも速さ、容量、バイト単価などどれか突出した製品に人気が集まる。
発熱が低いわけでもない、性能が高いわけでもない。
どっち付かずの器用貧乏でしかない。
真ん中なんて求められていない。
高性能製品の価格を下げるのは簡単。
しかし首を絞める。
コストパフォーマンスが優れているというのは、逆の見方からしたらそこでしか勝てなくなった敗北者ということです。
コストパフォーマンスが良いというのは、本来は褒められる部分ではないのです。
そして、勝者が敗北者に付き合う必要は無いでしょう。
書込番号:9194687
0点

>バイト単価
これって、コストパフォーマンスなんじゃ?
書込番号:9194770
0点

だーねー。
でも少し違っていて、複数使用というパフォーマンスを伸ばす為には安価は重要な要素。
マザーボードにソケットが沢山有れば、安価はパフォーマンスの実現に重要でしょう。
また、1ソケットでも4コアが非現実的な物ならば、3コアにも意味はある。
しかし、価格差はそこそこ。
つまり、中途半端。
HDDで例えると、250GB製品が多少バイト単価が安くてもさほど売れないでしょう。
書込番号:9194954
0点

>>HDDで例えると、250GB製品が多少バイト単価が安くてもさほど売れないでしょう。
売れている商品に対して
わざわざ売れない商品を持ち出して例えるなんて
わかりやすい論理破綻ですね。
中途半端なコストパフォーマンス重視のものは
いつの時代も喜ばれてきました。
AMDに限らず最上位のモデルはプレミアム価格がついて割高ですしね。
書込番号:9233241
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
私は来週に、引っ越すので新しいPCを組もうと思っていますが
ネットゲーム(A.V.AというFPSや、ゴルフパンヤなど)を快適に出来るPCを作りたいと考えています。
あと、できれば動画の撮影も考えてます。
しかし、予算がある程度決まってしまってまして、CPUは2万円いかないくらいがいいかなと思っています。
それで、価格.comでCPUのランキングを見ていましたら、こちらのCPUの評価が高いので、質問なのですが
Core 2 Duo E8400 BOXと、こちらのPhenom II X3 720 Black Edition BOXとでは、どちらが私の環境に合いますか?
それと、こちらのCPUだとゲームの撮影などは出来ますか?
一応、グラフィックボードはGeForce9800か9800+、GTX250を考えています。
電源は550から650Wくらいの物を考えています。
あと、ケースはCM 690 RC-690-KKN2-GPか、Nine Hundred Twoを検討してます。
いろいろ書いてすいません;; もしよろしければ色々ご意見下さいましたら、助かります。
0点

個人的にはフェノムU 920か出来れば940BEまで
行って欲しいですね。
ケースはThermaltake ElementS もよさげ。
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/midtower/elements/vk60001n2z.asp
書込番号:9211842
1点

ゲームなら低クロックの3コアよりも、高クロックの2コアでしょ。
Phemom II X4なんて要らない。
売れ筋ランキング1位なのはX4化の影響であって、普通使用ならE8400の方がいい。
書込番号:9211920
1点

このCPUはBlack Editionだし、3〜3.2G程度で使えれば
十分高クロックに思えますが^^;
以前のX3と違ってシングルVGAなら、CPUが足を引っ張るということには
それほどならないんじゃないかと思います。
個人的にはこのCPUとE7500という価格帯のほぼ同じなものを持ってたりしますが、
どちらも魅力は十分だと思うのでお好みで、としかいいようがなかったりします。
書込番号:9212282
2点

R93さん
スレ主さんは動画の撮影とかも考えておられるようですが
それでもデュアルコアがお勧めなんでしょうかね?
>売れ筋ランキング1位なのはX4化の影響であって、普通使用ならE8400の方がいい。
逆に言うと4コアのCPUに注目度があるわけで。
まぁ4コア化をメインにこのCPUと動作出来るマザー
を購入するのはさすがにナンセンスだとは思いますがw
書込番号:9212599
1点

まぼっちさん
返信ありがとうございます^^
Phenom II X4 920なら、値段を見る限り大体2万くらいなのでちょうどいいくらいですが、どう違うのかよくわからないので^^;
一応、AMD系列のCPUのがいいのかなぁと最初は思ってるのですが、デュアルコアのがやはりゲームに向いてるのかなぁと思って、悩んでます><
R93さん
返信ありがとうございます^^
X4化によって、値段が下がりそのおかげでランキングがあがった・・・ということなのですかね?
性能自体は8400のがいいんですか・・・。
LEPRIXさん
返信ありがとうございます^^
やはり最後は好み・・・ですかぁ。
まぼっちさん
また返信ありがとうございます^^
動画を撮影するとなると、デュアルコアよりもPhenom II X4などの方がいいのですかね?
一応、CPUには最大で2万5千円くらいだそうとは思っていますが、
ゲームをしながらの、動画撮影などを考えるとPhenom II X4 940 Black Editionがいいんでしょうか?
あまり詳しく書いてなくてすみません;;
全然CPUなどには詳しくなくて・・・。
書込番号:9213202
0点

携帯から失礼します
マザーボードから選んでみるのもいいと思います。
ただ、個人的にはphenomを推します。色々と遊べそうなCPUですからね。
書込番号:9213264
1点

SADさん
返信ありがとうございます^^
そうですねぇ、基本的に私無知なので、マザボもしっかり考えてみます!
書込番号:9213292
0点

Phenom II X4 940にこだわらなくても良いですけど
基本的にゲームはクロックが高い方が良いと言われてますね。
ゲームだけならE8400とかでも十分ですね。
ただ使い方が動画撮影とあったのでクアッドの方が良いかな〜とか
思ったわけです。
ほかのスレでもクライシスとかでプレイしながら動画キャプチャするなら
クアッドの方が良いというレスがついてたので。
940BEなら定格電圧で(1.35v)で倍率変更で3.4Ghzは
いけると思うのでこの辺でもお勧めではあります。
要は使い方ですね〜
>全然CPUなどには詳しくなくて・・・。
詳しくないのは普通なので気にしなくてOKですよw
おいらも判ってないしw
書込番号:9213308
1点

まぼっちさん
何度もありがとうございます^^
そうですかぁ、クアッドを検討した方がいいですかぁ。
やはり値段も上がるのを覚悟しないと動画撮影などは難しそうですね^^;
ありがとうございます^^w
書込番号:9213372
0点

自作って事は将来的にスペックアップは考えてるんでしょうか?
そうなるとcore2Duo 、Quadは先がないので2万で買えて将来性のあるCPUとなるとPhenom II しかないですね。
あとですねゲームは高クロックのcore2Duoがいいという考えはそろそろ改めた方がいいですね。
たしかに嘘じゃないけど、ベンチマークで一喜一憂するひと以外は関係ありません。
裏で何か動かしたり、マルチスレッド化したゲームなら断然4コアのがいいです。
書込番号:9214084
1点

こんにちわ。
現在、自分専用機で使用しているのが
Xeon3110(E8400相当)とE8500。
そしてAMDが720BEと9750Eといった混在状況です。
E8500にはHIS4670のグラボ
720BEにはTA790GX(オンボHD3300)という組み合わせ。
これらのPCを比較すると
高負荷のゲームでないかぎりは
720BEの体感が一番いい感じですょ。
グラボって製品サイクルが早いし、
増設作業も楽なので、後から買い足すのには
一番気楽ですから後回しはいやですか?
予算と照らし合わせて、初期投資は
電源やメモリーなどの基幹パーツにつぎ込んで
様子を見るのもいいかなぁって、思いますが
どうでしょ??
モニターも最近安くてびっくりw
いろいろ検討するのも、自作の楽しさですねぇ。
書込番号:9215024
1点

chenbarさん
返信ありがとうございます^^
なるほど、そう喋ってもらいますと、よくわかりやすいです^^
4コアのほうが裏でするにはいいと・・・ふむ
それを考えると、Phenom II X4などのCPUがいいですね!
ありがとうございます^^
Dragon0700さん
返信ありがとうございます^^
確かにそうですね、今のPCでも1年もしないでグラボ取り替えたりもしたので
それを考えると今高いのをつけるよりも、コストパフォーマンス重視でみたほうがよろしいかもしれませんね!
書込番号:9216054
0点

>ゲームをしながらの、動画撮影
これってゲームのプレイ動画を撮りたいって事ですかね?ゲーム動画の録画ならクアッドの方がいいんじゃなかったでしたっけ?確か結構CPU負荷かかる作業だったと記憶思いましたが。
ゴルフパンヤはわかりませんが、A.V.AはCore 2 DuoのE4500でも問題なくプレイ出来てたのででX3 720でもE8400でもどちらでも大丈夫かと思います。
書込番号:9216736
1点

かじょさん
返信ありがとうございます^^
うーん、そこらへんよくわからないんですが・・・
一応、PC色々組んだりしてみて、値段と相談ですかね・・・。
色々アドバイスくださってありがとうございます><
書込番号:9216877
0点

部品 部品名 価格.comでの最安値
CPU Core 2 Quad Q9550 BOX (25,920円)
マザボ P5Q-E (14,880円)
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) (4,344円)
HDD HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) (7,943円)
電源 EarthWatts EA-650 (9,290円)
光学ドライブ DVR-S16J-BK (7,946円)
モニター H243Hbmid (25,379円)
グラボ ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB (PCIExp 512MB) (21,400円)
PCケース Nine Hundred Two (17790円)
合計 134.892円
こう組んでみました。
でも、これに送料や、在庫切れで別の店。などでさらに少しずつかかると思うので
大体15万くらいといったところでしょうか?予算としては13万くらいに落としたい気ではいます^^;
これの問題点や、こっちの方が良いなどありましたら
よろしくお願いします^^
書込番号:9218038
0点

ここの最安値のお店で揃えるのも良いですが、それぞれのパーツを別々に購入すると送料や手数料も馬鹿にならないので、パーツ類だけでも1つのお店から購入するのもありだと思いますよ。
ワンズというお店で購入すると無料相性保証やBIOSアップデートといったサービスがあります。また、注文する際に依頼すればお店で初期不良チェックや相性チェックもしてくれるらしいです。決してお店の回し者ではありませんが、通販ですべてのパーツを購入するとなると初期不良や相性問題が発生したときにいろいろめんどくさかったりしますので。近所のお店で揃えられれば一番良いのですが、そうもいかない場合はこういうお店でまとめて購入するのが良いと思います。
http://www.1-s.jp/shop/service.php
参考までにモニター、ケースを除くワンズでの各パーツの価格です。
CPU:Q9550 @25,720
マザー:P5Q-E @15,960
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 @4,090
HDD:HDT721010SLA360 @8,000
電源:EarthWatts EA-650 @9,980
光学D:DVR-S16J-BK @8,370
グラボ:ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB @21,980
小計:94,100
これに、ここの最安値のモニタ@25,379とケース@17,790とで合計137,269です。
13万円は無理そうですが、送料と手数料を入れても14万円くらいにはなるんじゃないですか。
書込番号:9218382
1点


データの復元に失敗しました。さん
長文の返信ありがとうございます!
良さそうですね、ここ。それに色々計算までしてくださって本当に助かります^^
参考にさせていただきますよ
かじょさん
また返信ありがとうございます^^
そうですね、今9800GTX+買うより少し様子を見てみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:9218605
0点

ほかの事は他の皆さんが書いてありますので、
今のところ言及されていない部分に関してちょいと書いておきますね
ゲーム画面のキャプチャー録画ということですが、
OSを入れるシステム用以外に録画用のHDDを用意してください
録画用のHDDが無いと、転送速度の関係で、かなりカクカクになってしまいます
キャプチャーした動画はたいていの場合、ほとんど圧縮がかかっていない状態で保存されます
一般的な圧縮を行ってしまうと、CPUかなり食っちゃうので、
肝心なゲームが楽しめなくなるからです
で、CPU負荷の低いコーデックで圧縮されますので、
圧縮率も低く、
解像度にもよりますが、数分で4GBのファイルが出来上がります
たとえば、1680×1050のFPS30でFrapsというDirect3Dゲーム用のキャプチャーソフトで録画したファイルですが、
4GBごとに分割されて保存されます
1ファイルで約1分20秒前後
もちろん、解像度が低ければ同じ4GBでももう少し時間が延びるでしょうが、
かなりのHDDアクセスを要求されます
現在親友のPCは、主要パーツが僕の前のPCなわけなのですが(流用しまくりで安く組みました^^;)、
別HDDを用意してFPS30で録画できたゲームを、
親友PCだとHDDが1台しかない(=システムと録画先HDDが同じ)場合だと、
FPSは8前後しか出ませんでした
と、かなり大変ですので、
別HDDが必須だと思ってください
書込番号:9221262
1点

魔煉さんからとても興味深いレスが付きましたね。
自分的にもとても参考になります。
予算的に考えて落とせそうなのは
・マザー
・グラフィックカード
・光学ドライブ
・PCケース
ぐらいでしょうか。
マザーボードはRAIDとか組まないのならもう少し安価な
製品でもOKな気がします。
グラフィックカードはもうちょっとだせばHD4870買えちゃいますね。。w
光学ドライブはお勧めですが頻繁に使わないのなら安価なものでも
良い気がします。
PCケースは冷却重視なら個人的にお勧めですが(見た目も)
Nine Hundred ABのアウトレット品ならもう数千円落とせます。
ジャストマイショップ
https://www.justmyshop.com/app/servlet/campaign?id=536870912&groupid=b&page=1#7003273
以上ご参考までに。
書込番号:9221341
1点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
2chの情報を参考にまとめてみました。大元のソースは↓
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/GH_43375_10h_DT_PTDS_PUB_3.18.pdf
PhenomII(AM3版)は仕様により、SinglePowerPlane(Single-Plane)だとHT1600MHz、
DualPowerPlane(Dual-Plane)HT2000MHzになる。(資料P14参照)
Single-Plane・・・コア電圧、NB電圧の設定が連動している
Dual-Plane・・・コア電圧とNB電圧を別々に設定できる
PhenomII720の仕様、動作規定範囲(資料P46参照)
クロック0.8GHz〜2.8GHz
CPU電圧(Single−Plane)1.15V〜1.425V
CPU電圧(Dual−Plane)0.85V〜1.425V
NB速度/電圧(Single-Plane) 1600MHZ/CPU電圧と連動しているため記載なし
NB速度/電圧(Dual-Plane) 2000MHZ/1.15V〜1.30V
クロックごとのTDP(Single-P/Dual-P)資料P46参照 ※TDP=消費電力ではありません
2.8GHz・・・106.5W/95W
2.1GHz・・・87.6W/72.6W
1.6GHz・・・83.1W/58.5W
0.8GHz・・・75.9W/47.2W
これらの情報を総合すると、以下のようなことが推定できます。
1.Single-PlaneのMBでHT2000MHzにするのは一種のOC状態
2.Single-PlaneのMBだと、高クロック領域ではDual-PlaneのMBよりもNB電圧が高くなるため、CPUの消費電力増大
3.Single-PlaneのMBだと、低クロック領域ではDual-PlaneのMBほどコア電圧を下げられない(CPU電圧より先にNB電圧が限界を迎える)ため、CPUの消費電力増大
4.ただし、低クロック領域ではSingle-PlaneのMBの方がNB電圧が下がっている可能性がある
5.Single-PlaneのMBの方がOC耐性が低い(おそらくCPU電圧より先にNB電圧が限界を迎える)
私の場合、720BE+GA-MA780GPM-DS2H(F3にアップデート)でのCnQ時デフォルトクロック&電圧が、
2.8GHz・・・1.325V
2.1GHz・・・1.225V
1.6GHz・・・1.125V
0.8GHz・・・1.025V(NBはいずれも1.2V)
となっていましたし、Single-Planeマザーではコア電圧を1.0V以下にするとたいてい起動しなくなるそうです(NB電圧の限界?)。
低クロック領域ではSingle-PlaneMBの方がNB電圧が下がっている可能性がありますが、AMDの資料からNB電圧はCPUの規定範囲の電圧1.15V-1.425Vと連動しているので、
Dual-PlaneMBよりNB電圧が著しく下がるということはまずなさそうです。
よって、低クロック領域でのTDPの乖離が著しいことを踏まえると、CnQ有効時のデフォルト設定なら推定2、3は間違いないものと考えられます。
Single-PlaneとDual-Planeの判別方法
1.K10statで、CPU電圧とNB電圧が別々に設定できたらDual-Plane
2.AODでCPU電圧とNB電圧が確認できる。連動してたらSingle-Plane
3.VRM制御チップで判別
Single:ISL6322(4),RT8802(5) :BIOSTAR廉価版および旧AM2
Dual:ISL6323(4+1),ISL6324(4+1) :Gigabyte、MSI、DFI他、一番メジャー?
Dual:L6740L(4+1 PSI_L) :ASUSとASROCKは基本これ
Dual:RT8855(4+1 PSI_L) :JetwayのComboやitxが採用
Dual:NCP5393(4+1 PSI_L) :Abitが使ってた
Dual:IR3514(4+1 PSI_L) (Server向け?)
Triple:ISL6265(1+1+1 PSI_L) :Mobile用、主にPuma搭載ノート
例外としてJetwayのHA06/07等はRT8802だけどSVItoPVI変換チップF75125を追加することでDualPlaneとして動作する。
「ISL6324」等のIC名でイメージ検索すると
マザーのどのあたりに配置されてる部品かわかると思われる。
なお、NB電圧はAODの詳細モード→パフォーマンス制御で確認可能です。
下にあるBIOSTARのMBでのHTLinkの話は、AMDの規格により発生したものですね。
この情報が皆様のお役に立ちますように。
5点

中級者見習いさん ありがとうございました。 ものすごく参考になりました。
私もAODからHTLinkを2Gに設定してみて、「おそらくは軽いOC状態になっているな〜」と感じておりました。
先日、2Gになっていると見た記憶はHA-07Uのものだったのかも知れません。
私は自作をはじめてからBIOSTARのM/Bとは結構相性が好かったのですが、なんかどうもスッキリしない(潔癖症?)状況が続きましたのでAOD790GX/128Mを発注してみました。
結果、またご報告させていただきます。
書込番号:9190356
0点

>月乃うさぎさん
多分、私が同じ立場でも気分的にすっきりしないと思います(笑)
結果的にBIOSTARのネガティブキャンペーンみたいになってしまったのがちょっと申し訳ないと思うものの、
720BEの4コア化でBIOSTAR板が注目され、BIOSTAR板でHTが1600MHzになることが報告されたことによりPowerPlaneの話が持ち上がったのは個人的には良かったです。
いろいろ勉強になりました。
上の情報に追記
AMDの技術資料P46を元にした転記になりますが、
クロックごとのコア電圧規定範囲(Single-P/Dual-P)
2.8GHz・・・1.150-1.425V/1.150-1.425V
2.1GHz・・・1.150-1.325V/1.050-1.325V
1.6GHz・・・1.150-1.225V/0.950-1.225V
0.8GHz・・・1.150-1.150V/0.850-1.125V
上に記載したTDPと合わせると、TDPが低クロックで乖離している原因がよくわかると思います。
判別方法1ですが、「CPU-VとNB-V、別々の値を自分で入力できれば」という話です。画面を開いた時点で別々の数値が既に入力されてる場合があるみたいです。
debugの項目にも「SinglePP」や「DualPP」の記載があるので、そちらを見た方が確実かも。
また、そういう理由で判別方法2は確実ではないかもしれません。
最後に、例外としてISL6323を採用していてもSingle-PlaneであるMBがあることがわかりました。
BIOSTARのTA790GX 128Mです。
書込番号:9192008
0点

1個下のスレで質問させていただいていた者です。
とても参考になりました。
私の使っているマザーボードはSingle-Pのもののようですね。
本当はマザーボードを買い換えたいところですが・・・学生ですので予算的には難しいですね(汗
またの機会になりそうです。それまではAODで我慢するところにしましょう。
その際には月乃うさぎさんの報告も参考にしたいところです。
書込番号:9197348
0点

お待たせしました。 先日発注したAOD790GX/128Mが届いたので先ほどザックリ組上げてみました。
所持CPU=0904EPMW AOD790GX/128M最新BIOS A1.40でもACC AUTOで4Core認識OKです。
HT Linkは2000MHz確認済みでDualPowerPlane
各Bench微妙にスコアUPしています。
しかし少々癖のきついM/Bなので、レビューや書き込み板があれば投稿したかったのですが価格.COMさんには見当たらないようです…
書込番号:9211330
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
ECSのGF8200AにPhenom X3 8650 を乗せているのですが、バイト代入ったことだし、PhenomU X3に変えようと思っているのです。しかし形状がAM3なのでつけれないな。と一時期断念しましたが、「できるよ」と友達から聞きました、でも根拠はないそうなので、そこらへんご教授してもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

BIOS更新が必要かもしれないが できるみたい。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=873&MenuID=69&LanID=5
書込番号:9203846
1点

AM2,AM2+,AM3の違いは 適当に検索して下さい
書込番号:9203890
0点

ついでにSSDもどうぞ。
3G位のプチOCプラスSSDで未体験ゾーンが味わえますよ^^
注:電源オプションを「高パフォーマンス」で・・「省電力」と「バランス」は常に変動するので少しもっさり感が出ます、SSDは60G無いとOSが入らなかったです・・
コストパフォーマンスは最高です、バイト代も有効に使えると思いますよ。。
書込番号:9203999
0点

>SSDは60G無いとOSが入らなかったです・・
んなことないでしょ?
アプリケーションとかいろいろ混み込みじゃないの?
なお Phenom II X3 720 は品薄気味だから、通販で買うときはちゃんと納期確認したがいいよ。
書込番号:9204211
0点

わかりました、頭に入れながらいます。田舎なもんですから近くにショップがなくて・・・。ご教授ありですw
書込番号:9204226
0点

>なお Phenom II X3 720 は品薄気味だから、通販で買うときはちゃんと納期確認したがいいよ。
直ぐに買うなら大丈夫ですよ。
今なら何処にでもたいがい有ります。
書込番号:9204262
0点

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11156126/-/gid=PS02020000
因みにソフマップで入荷してますよ。
書込番号:9204669
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
CPUを自分で交換しようと思うのですが、選び方がよくわかりません。
FMV CE50J7で現在AMD製のが入っています。
この機種に取り付けできるCPUは?また交換は可能でしょうか?
どなたか教えて下さ〜い。
0点

形状が違うので、物理的に取り付けできません。
AMD Athlon XPの3200+なら取り付け可能かもしれませんが、動作保証はありません。
さらに、現状と体感できるほどの差もありません。実用的な向上は、ほぼないに等しいです。
メモリ増設をしていないのでしたら、メモリ増設が一番効果的だと思います。
書込番号:9200783
1点

2004年発売のメーカパソコンに、2009年発売の新型CPUは
載らないんじゃないかと思います。
追求してみたいなら、富士通サイトへいって、兄弟機種に
上のCPUを乗せたものがあるかどうか、そこを調べるのが一番。
書込番号:9200793
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





