3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301W
3.5インチSATA HDDをトレイ不要で内蔵できるリムーバブルケース(ホワイト)。市場想定価格は2,580円

※販売メーカーが事業停止のため、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



リムーバブルケース > NOVAC > 3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B
SeagateのST2000DM001を3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎に入れると、アクセルランプ(赤)が点灯した状態になります(何となく、アクセルしている時に消灯し、なにもしていないときに点灯している感じです)。これって異常なのでしょうか?。
ちなみに同じST2000DM001を2台で実験してみましたが、同じ状態でした。3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎を変更しても同じです。ST2000DM001のファームウェアをアップデートしてみましたが変化ありません。またPC電源投入時よりアクセスランプが点灯しています。アクセスランプ以外は正常に動いている様な感じで、データも読み書き可能ですが、何となくアクセスしている感じで、外すのをためらいます。
書込番号:14474594
0点

マニュアルには,
Power/アクセスLED ;HDD に電源が供給されると点灯し、ハードディスクにアクセス中は点滅します。
と,されていますので,正常です。
>何となくアクセスしている感じで、外すのをためらいます。
Q & Aによると,
Q.Windowsが起動してから、HDDの抜き差しはできますか?
A.Windowsが起動している状態での抜き差しは行えません(ホットスワップ非対応です)。
とされていますので,点灯中に外すことは想定されていないように思います。
書込番号:14474713
0点

沼さん、レス有難う御座います。今までいろいろなHDDを使ってきましたが、アクセスランプが読み/書き込み状態では「ない」時に「アクセスランプが点灯」するのは初めてです。SeagateのHDDもいろいろ使いましたが、ST2000DM001で初めての経験なので質問したしだいです。
>Q & Aによると,
>Q.Windowsが起動してから、HDDの抜き差しはできますか?
>A.Windowsが起動している状態での抜き差しは行えません(ホットスワップ非対応です)。
済みません。書き忘れていましたが、3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎ですが、RATOCのREX-PCI15Sに接続し使っている為、ホットプラグイン接続に対応しています。その為、Windows起動状態でもUSBデバイスの様に抜き差しが可能な仕様となっています。
書込番号:14475367
0点

ホットスワップ可否は リムーバブルケース(のメーカ、機種などとは)関係ないです。
MBとHDD、OSが対応しているかどうかの問題です。
HDDアクセスLEDの件
MBのコネクタからPCケースに付属のHDDアクセスLEDに接続する方法以外にありましたっけ?
複数のHDDを接続した場合、個別のHDDごとにアクセスを確認する方法ってありましたっけ?
書込番号:14476945
0点

研究中さん、レスありがとう御座います。
>ホットスワップ可否は リムーバブルケース(のメーカ、機種などとは)関係ないです。
>MBとHDD、OSが対応しているかどうかの問題です。
ホットスワップ(ホットプラグ)可否は確かにリムーバブルケースには関係ありません。ホットスワップ(ホットプラグ)可否もMBやHDD、OSにも関係していますが、当方はPCIボードの仕様にてホットプラグが対応しております。詳しくはREX-PCI15Sの説明を参考にして下さい。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pci15s.html
またREX-PCI15Sですが、アクセスLED用コネクタを搭載しており、リムーバブルケースにアクセルLEDがあれば、個々に点けることが可能です(2ピンタイプ)。
ただ、3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎は、電源(青LED)&アクセスLED(赤LED)用の特殊なケーブルが付属されており、SATAの電源より直接分配されています(4ピンタイプ)。
http://file.satojaru.blog.shinobi.jp/NV-SR301B3.JPG
本来ですとREX-PCI15Sに搭載されているアクセスLED用コネクタより拝借すればもしかすると問題ないのかもしれませんが、3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎にて2ピンタイプを使う場合は、配線の自作か改造が必要になると思われます。その為、現時点ではST2000DM001だけの不具合なので、このHDDだけの為に改造するか?となるとちょっと悩みます。
書込番号:14477447
0点

>済みません。書き忘れていましたが、3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎ですが、RATOCのREX-PCI15S
ああ、これ見落としてました。 これなら個別に表示できますよね。
カードに付属のLED接続用2ピン端子に
http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4937925906192/
↑こんなのを買ってきてつなぐ手もありますよ。
書込番号:14485406
0点

同じ現象が Intel SSD 520 でも発生しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340088/#14490363
Intel SSD 520 の方に詳しく書きましたが、原因はHDD/SSD本体のSATA電源コネクタ11番ピンから出力されるアクセスLED信号が反転している事です。
私は Intel に問い合わせし、現在IntelがSSDを調査中です。
もし、よろしければスレ主様もSeagateに問い合わせて結果をここで報告して頂けると参考に成ります。
同じ現象は Intel SSD 520 と他のリムーバブルケースでも起きますので、スレ主様のSeagateと他のリムーバブルケースでも起きると思います。
今まで Intel SSD 520 固有の現象と思っていましたが、Seagateの特定の製品でも起きるという事は、いくつかの製品で反転しているのかもしれませんね。
novac はい〜るKIT 出し入れ楽太郎自体は、同梱されている電源ケーブルを介してHDD/SSDのSATA電源11番ピンの信号を取り出し、LEDに接続する仕組みに成っています。
回路的には
HDD/SSDのSATA電源11番ピン
↓
定電流ダイオード
↓
分圧抵抗(200Ω)
↓
+→分圧抵抗(300Ω) → GND
↓
アクセスLED
↓
GND
です。
書込番号:14491943
0点

天蓋魔境さん、レス有難うございます。
Intel SSD 520にて同様の症状が発生しているとの内容ですが、恐らく、HDDアクセスランプの動きを見ていると、反転している様な動きをしているので、Intel SSD 520と同様の症状と思われます。製造の段階でSATA電源コネクタ11番ピンのプルアップ(またはプルダウン)抵抗が逆になっているのかもしれません。取りあえずSeagateに問い合わせしてみます。
書込番号:14492051
0点

SATAの仕様書(有料)を入手して読んでみました。
デバイス(SSD/HDD)側は内部的に11番ピンをプルアップ、信号はアクティブLOWでした。
つまり、我々の想像とは逆かもしれません。
この仕様は Rev 1.2 〜 3.0 まで一貫していますので途中で仕様変更は無い様です。
アクセスLEDを実装する際の具体例が示されていましたが、信号を反転させる回路でした。
では、他の製品は何故仕様とは反対の実装なの?という疑問がありますよね・・・
単純な思い込みが原因だったりして・・・
書込番号:14493149
0点

アクセスランプの信号はオープンコレクタ出力なのではないでしょうか。
LEDは使用電圧が様々なので、こちらの方が作る方は楽です。
保護用の抵抗があったりすると、LED程度なら光らせることが出来てしまいます。
書込番号:14496082
0点

本日Seagateより質問に対する返信があり、ファームウェアの準備ができしだい対応するとの回答でした。またファームウェアは下記サイトでアップする予定との返答です。
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en
取りあえず、ファームウェアで対応できれば、御の字です。
書込番号:14501634
0点

uPD70116さんの書いている通りオープンコレクタ(又はオープンドレイン)の仕様でした。
但しプルアップ抵抗もストレージ本体内に内蔵する事と、スタッガードスピンアップの(ホストからデバイスへの)制御信号も11ピンが同時に兼ねているという特徴が有ります。
いづれにしろ、Seagateはファーム更新で対応してくれる様で羨ましいです。
Intel SSD 520 はIntel社内で現象の再現テストを行い確かにこの現象が起きる事が確認出来たので、今後は原因調査を行いますという回答が来ましたが、対処方針は未だ提示されていません。
ファーム更新で改修出来るならSSD Toolboxが有るので簡単な話なんですが、ハード的に改修不能だったらどうするのか不安です・・・
書込番号:14538042
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NOVAC > 3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2015/04/27 19:09:32 |
![]() ![]() |
16 | 2013/02/22 18:25:16 |
![]() ![]() |
12 | 2012/09/08 3:47:53 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/11 13:50:35 |
![]() ![]() |
11 | 2012/05/08 18:37:08 |
![]() ![]() |
10 | 2012/03/10 22:40:06 |
![]() ![]() |
0 | 2011/07/10 1:12:06 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/18 14:17:34 |
![]() ![]() |
2 | 2011/04/26 19:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2011/04/22 23:41:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
