SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 2月12日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年7月12日 15:09 |
![]() |
3 | 13 | 2010年7月11日 17:19 |
![]() |
4 | 24 | 2010年6月23日 10:34 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2010年5月16日 22:41 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月17日 15:56 |
![]() |
4 | 3 | 2010年4月8日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
起動時に、毎回1度だけブラックアウトします。
フラッシュ再生しながらのマウスホイール移動で、右下のタスクが勝手に終了されたりします。
解決法をご教授願います。
WinXP SP3
bord:GA-G31M-S2L
英語最新ドライバ(旧CD付属ドライバ削除、最新版インストール)
0点

kakakuultimateさん
そのマウスを一度抜いて起動等、書き込みの条件を行ってみてください。
また、他のマウスにしてみてください。
あと、出来ましたらそのマウスの型番を教えていただけますか?
書込番号:10616779
0点

グラフィックボードを積んでから起きた症状なので恐らく原因はグラボの所為かと思います。
ですが原因が分からず。
一応マウスは書いておきますね。
ノートPC(使っているのはデスクトップ)付属だった純正マウスです。
NEC
P/N 853-410124-001-A
M/N M-UAG93C
書込番号:10616786
0点

では、以前のグラボに交換してみてどうかというのはどうでしょうか?
それが原因なら、本格的にグラボのせいでしょうね。
このMBってグラフィックボードがオンボードなのでしょうか?
もし、オンボならばBIOSでオンボの機能を停止してからじゃないとダメな場合がありますよ。
マウスは有線をスロットに指したあとは何か設定等はされましたか?
書込番号:10616837
0点

消えるのはタスクトレイのATIアイコンですか?
単純に隠されているだけではないですか?
起動時のブラックアウトは仕様です。
書込番号:10617334
0点

>Ein Passantさん
グラボ交換の後現象です。
もちろんオンボの方も停止してあります。
マウスは特にこれといった設定はしていません。
PCは購入後1年ですが、先日グラボ設置後に起き始めた現象です。
>uPD70116さん
消えるのは色々です。
アンチウィルスソフト、オーディオ系、時計変更ソフト
基本常駐ソフトは消えます。
暗転は仕様だという事ですが、使用2日間は暗転しませんでした。
ちなみに使用4日目です。
書込番号:10617821
0点

報告。
win7にての最新ドライバーインストールで全て解決いたしました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11617118
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
どなたか有識者の方 教えてください
DELL inspiron530Sを使用していますが、GAOの動画を拡大すると
すぐにFANが動作してうるさいので、ビデオカードを検討しています。
(ビデオカードでなおるのかわかりませんが)
このカードは使えますか?
それとも他の良いカードがありますでしょうか?
inspiron530S は 以下の条件があります
・ロープロファイル使用
・電源250W
尚、本体メモリーは2G
OSはVista
宜しくお願いします。
0点

Inspiron 530sは基本オンボードグラフィックだと思います。
>すぐにFANが動作してうるさいので、ビデオカードを検討しています。
グラフィックカード追加していない限りFANの音はCPU クーラーFANだと思いますから負荷が係ればビデオカード追加しても音は変わらないと思います。
サイドパネル外して試しFAN音上がらないならケースの排気不足で改善する必要あります。
FAN音上がるならCPU FANの交換若しくはCPUクーラーの交換が妥当かと…。
書込番号:11551410
0点

satorumatuさん 有難うございます
現在はグラフィックカードは追加使用していないので、カードを追加すれば
CPUの負荷が削減されるかなと思ったものですから・・・。
先ずはご教授頂いた方法で、確認してみます。
書込番号:11551916
0点

satorumatuさん 有難うございます
早速確認してみましたが、GAOの動画を拡大(250%)すると
CPUファンが高速で回りだし、音がうるさくなる。
(ケースを外しても高速回転になります)
このような状態ではカードを追加してもダメで、ファンを交換すれば
良いのでしょうか?
もし推薦していただけるファンがあれば、ご教授ください。
宜しくお願いします
書込番号:11551993
0点

AINEX > Omega Typhoon 80mm CFZ-80F 辺りが音・風量のバランス善いと思います。
最大風量 (CFM)29.11・19.5db・2000回転
http://www.ainex.jp/products/cfz-80.htm
併せてケースTOPのFANも換えれば善いと思います。どちらが音源に成っているか不明な為…。
書込番号:11552113
0点

satorumatuさん 有難うございます
>AINEX > Omega Typhoon 80mm CFZ-80F辺りが音・風量のバランス善いと思います。
早速、FANを検討してみます。
有難うございました
書込番号:11552149
0点

satorumatuさん またご教授下さい
良く確認しましたところ、クーラーとFANが一体になっているようです。
クーラー毎の交換になると思いますので、推薦クーラーがあればご教授下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:11552172
0点

CPU用FANは1体に見えるけど非1体だと思います。
斜めから確認するか指先で触診すればネジ有ると思います。
書込番号:11552279
0点

satorumatuさん 有難うございます
これから外出なので、帰宅してからもう一度確認してみます
書込番号:11552493
0点

dell530s_userさん、こんにちは。
負荷がかかると問題が起こるようですね…
(もしまだであれば)一度、ケースの側面カバーを外して内部を清掃されてはどうでしょうか。
CPUクーラーその他に埃が大量に付着しているかもしれません。
CPUクーラーやケースファンについては、下記のクチコミも読まれてはと思います。
「DELL Inspiron 530sのクチコミ掲示板」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119292/
下記も参考になるかもしれません。
「CPUクーラーを取り付けたい」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/113.html
「リアファンを交換したい/フロントファンを増設したい」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/135.html
書込番号:11553176
1点

カーディナルさん こんばんは
530sの情報有難うございます。
教えて頂いた口コミ参考にして、検討してみます。
satorumatuさん
ケースのファンからも音がでてましたが、CPUファンからの音が大きくなるようです。
これから検討して、合う物を購入して試してみます。
書込番号:11553952
0点

私は530なんですが、同じようにCPUファンの騒音に悩んでいます。
http://review.kakaku.com/review/K0000009071/
これ良いらしいですよ。安くすむしw
レビゥー読んでもらったわかると思いますが、530sに使えるそうです。
(ただケースファンかCPUファンかがわかりませんが;)
近日中にPCショップ行く事があれば、これを買ってきて530のCPUファンと交換しようと思います。
書込番号:11561560
1点

カーディナルさん satorumatuさん こんにちは
皆さんから教えて頂いた情報をもとに、本日下記対策を行いました
ケースファン ainex CFY-80US
今までのファンフォルダに入る 10センチ厚さ
CPUファン ENERMAX UCCL8
これにより、立ち上がりの騒音 (CUUファン)
GAO拡大映像時の騒音 (ケーストップファン)
全然気になくなりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11611513
0点

dell530s_userさん、こんにちは。
ファン交換で問題が解決したとのことで良かったです。
CFY-80USの方はinspiron Desktop @ wikiの方へ新たに追加させてもらいました。
書込番号:11613074
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
初めまして。
本日このグラボを購入していざ増設しようとしたのですが、
サイズが大きく付けられませんでした。
あ、ロープロ化しないといけないだな、と思ったのですが、
対応の工具がわかりません。
ロープロ化とは、何か工具が必要なものなのでしょうか?
必要であれば、工具を教えてください。。。
困ってます。。
0点

ロープロ用の金具も同封されているはずです。
それに付け替えればいいだけですy
書込番号:11313193
0点

それが付いてませんでした(ToT)
サポセンに言えば送ってもらえますか???
書込番号:11313232
0点

付いてないとは、それは困りましたな。
サポートも今は休みかもしれません、まず購入店へ問い合わせてはどうでしょうか?
書込番号:11313249
1点

こんな私のために早々にご返信頂きありがとうございます。
Amazonで買ったので、さらに問い合わせが困難な気がします。。。
書込番号:11313262
0点

http://www1.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=283&grp=3
このリンク先にある写真のところに、金具が2個ありますよね、これがロープロ用の金具なんですが、これが入ってないってことはまずないと思うのですが。
2個も欠品するわけないと思うし・・・何とか探してください。
交換方法は、DVIコネクタとD−SUBコネクタの左右にあるメスネジを、ラジオペンチのようなものでゆるめてから外します。
D−SUBを使わないときは、基盤のコネクタから抜きましょう。
外すのと逆の手順でロープロ金具を装着します。
書込番号:11313330
2点

アマゾンであれば、下記サイトに連絡が載っています。Eメールでも電話でも、どちらでも。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/contact-us/general-questions.html
書込番号:11313350
0点

みなさん、ありがとうございます。
ペンチを使ってどうにか変更できました!!
装着でもできたんですが、何故か音が鳴らなくなりました。。。
原因不明です。。
書込番号:11313577
0点

えっちでぃーぶい姫さん、こんにちは。
もしかしてHDMIでモニタに接続されていないでしょうか。
下記が参考になるかもしれません。
「HDMIケーブルでTVと接続してもTVから音声が出ない」
http://h50222.www5.hp.com/support/L1549A/solve/81485.html
(「TV」とありますが、スピーカー付きのモニタでも同じです)
書込番号:11313708
0点

いや、DVIで接続しています。。。
コントロールパネルのサウンドデバイスもなしになっています。
もともと、スピーカーとは接続しておらず、
パソコンから音がなっていました。
う〜ん、サウンドボードとやらを買わないといけないっぽいですね。。。
書込番号:11325674
0点

>スピーカーとは接続しておらず、パソコンから音がなっていました。
HDMIでの接続、DVIorD-subとオーディオ端子での接続のどちらかでディスプレイより映像と音を出してたはずですね。
使用PCの型番は?
書込番号:11325772
1点

ディスプレイにはスピーカーがないので、本体から鳴っていたのだと思います。。。
使用PCは「HP dc7700P SF」というもので、http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/dc7700sf_ct/core_duo_model.htmlです。
書込番号:11325811
0点

>本体から鳴っていたのだと思います。。。
スピーカー内蔵となってますね。
>コントロールパネルのサウンドデバイスもなしになっています。
WinXPの場合
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→サウンド→「サウンド設定」→サウンドなし
ということでしょうか?
これであれば問題はありません。この場合のサウンドなしというのは、起動音やエラー時の音の有無だけです。
サウンドとオーディオデバイス→音量→「デバイスの音量」でミュートにチェック入ってませんか?
もし、入っていれば解除してください。
サウンドとオーディオデバイス→オーディオ→「音の再生」のデバイスは何になってますか?
これが、Realtek 4チャネル ALC 262 Codecと似たような名称があれば、そちらに切り替えてください。
書込番号:11325941
0点

>サウンドとオーディオデバイス→音量→「デバイスの音量」でミュートにチェック入ってませんか?
もし、入っていれば解除してください。
半透明になっていてチェックもクリックもできなくなってます。。。
>サウンドとオーディオデバイス→オーディオ→「音の再生」のデバイスは何になってますか?
全ての項目が半透明になって選択できなくなってます。。。
書込番号:11328073
0点

なるほど、サウンド機能がまったく認識されていないようですね。
デバイスマネージャーで?や!マークが無いか確認を。
もしあれば、ドライバの更新をしてください。自動認識でドライバ取得が出来ない場合は下記よりドライバを入手してください。
HP Compaq Business Desktop dc7700 SF
使用OSを選択し、ドライバ-オーディオ
http://h50222.www5.hp.com/support/RG572AW/drivers/
また、グラボを抜いて以前の状態にするとサウンド機能は使えるようになるのでしょうか?
書込番号:11328204
0点

こんな私のために色々とご協力ありがとうございます。。
デバイスマネージャーでは「?」があり、以下のことが書いてありました。
■不明なデバイス
・デバイスの種類:不明
・製造元:不明
・場所:65535 (内部 High Definition Audio バス)
■デバイスの状態
・このデバイスのドライバがインストールされていません。 (コード 28)
・このデバイスのドライバを再インストールするには、[ドライバの再インストール] をクリックしてください。
再インストールとやらを試してますが、リカバリCDからはできなかったです。。。
書込番号:11336756
0点

OSはWindows XPですか?
SP3なら通常はUAAドライバーが組み込まれるのですが、希に正常に認識しない場合があります。
http://www.google.co.jp/search?q=UAA+SP3
SP2ならKB888111を導入してください。
書込番号:11340103
0点

OSはXPのSP2です。
KB888111とはなんでしょうか???
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?strstate=live&productid=2645&dwnldid=11036&agr=y&lang=jpn&prdmap=2645
↑でしょうか??
何度もすいません。。。
書込番号:11343356
0点

それでもいいですが、こちらならサウンドドライバーもダウンロード可能です。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/hdmiaudio-xp
「Also available in other languages. Please select your preferred language:」にて、「Japanese」を選択してください。
書込番号:11345544
0点

>デバイスマネージャーでは「?」があり
「?」マークのモノを削除して、オーディオのドライバを取ってきてインストールしてみてはどうです?
書込番号:11345557
0点

みなさん、本当に親身になって頂きましてありがとうございます。。
KB888111とやらをダウンロードしてみましたが、
特に何もかわりませんでした。。
何か特別な設定的なことが必要なのでしょうか?
書込番号:11352060
0点

ダウンロードしただけでは何も起こりません。
ダウンロードしたファイルを実行することで、修正パッチが組み込まれます。
それからドライバーの方は入れてみましたか?
書込番号:11352220
0点

http://game.amd.com/us-en/drivers_cataly
st.aspx?p=xp/hdmiaudio-xp
↑これだけではなく他にも必要とのことですか??
何度もすいません。。
書込番号:11352452
0点

>これだけではなく他にも必要とのことですか??
そちらより、kb888111xpsp2-ja(Japaneseならば)をダウンロードしてください。
それを解凍した中に、commonfilesというフォルダがあります。
デバイスマネージャーより「?」のついたモノをドライバ更新で、commonfilesフォルダをしてあげれば、中に含まれるドライバを読み込みます。
たぶん、手順はこのようになるかと。
書込番号:11352844
0点

みなさん、ありがとうございます。
どうしても治らずリカバリまでしてみたんですが、
それでも音が鳴らなくなってしまいました。。。
リカバリで出荷状態に戻して、
音がならないことなんてあるのでしょうか??
ちなみにこのボードを差すまでは、ちゃんと鳴っていました。。
書込番号:11533132
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
つい最近、ビデオカードを「ASUS EAX1300」からこの製品に交換しました。
この製品に交換してから、YouTubeの動画をフルスクリーン表示で再生したときに後述する不具合が発生するようになりました。
当方 PCにはあまり詳しい方ではなく、自分なりに色々調べたりしましたが自力で解決させることができませんでした。
よい解決策やチェックすべきポイント等をご存知の方がいましたら、お教え願います!
(解決策でなくても「自分も同じ症状が出ている」といった情報も大歓迎です)
《不具合内容》
1.画像の一部に横筋状の画像の乱れが出る。
風景などのような画面の変化(動き)が少ない動画では画像の乱れが出ないこともありますが、ほとんどの動画で横筋状の乱れが間欠的に出ます。
画像の乱れは動画の解像度(380p,1080pなど)には関係なく、フルスクリーン表示にしたときだけ発生しています。
2.画面がフリーズする
フルスクリーン時に、画面がフリーズしてしまうことがあります(常に発生するわけではありませんが、割と頻繁に発生します)。
一旦フリーズすると、フルスクリーン表示を解除するまでは画面はフリーズしたままです。
動画の画面はフリーズしていても音声は普通に再生されており、マウスを動かすとマウスのポインタも普通に表示されます。
また、フルスクリーン表示を解除すると全く問題なく通常の動画再生に戻ります。
今のところ、上記の不具合はYouTube動画のフルスクリーン表示のときのみ発生し、その他のアプリケーションでの動画再生時のフルスクリーン表示では不具合は発生していません。
また、以前のビデオカード(EAX1300)使用時には上記の不具合は発生していませんでした。
なお、当方のシステムは以下の通りです。
OS:Windows XP Home Edition(SP3適用済み)
マザーボード:ASUS P5KPL-AM EPU
CPU:Core2Duo E6400 2.13GHz
メモリ:4GB(DDR2)
ディスプレイ:BUFFARO FTD-HD2232HS(DVI接続,解像度 1920×1200 で使用)
※ マザーボードのBIOS および ビデオカードのドライバは最新版にアップデート済みです。
以上、よろしくお願いいたします(;m_ _)m
0点

古いドライバはきちんと削除されました??
同じメーカーのグラボでも、GPUが変われば、ドライバの削除→再起動→新しいカードを装着→ドライバのインストール の順で行わないと、誤作動を起こす場合があります。
現在のグラフィックドライバをきちんと削除後再度、インストールし直してください。
書込番号:11342051
0点

>その他のアプリケーションでの動画再生時のフルスクリーン表示では不具合は発生していません。
ネット回線のパフォーマンス不足を感じますねXPの場合自動調整になっているはずなんですが 一度Radishなどのネットベンチマークでテストしてみては。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
意外とMTUやRWINの値をはずしていることも有りますよ。
もし期待どうりのネット回線速度がでていなかったら、ネット回線のチューニングソフトがフリーでいろいろ有りますのでご自分で選んで自己責任でって事なんですが ビデオカードを交換してからという事も引っ掛かりますね。
ブラウザのAdobe Flash Playerの設定にハードウェアアクセラレーションを有効化にチェックははいっていますか?最新バージョンになっていますか?
Adobe Flash Playerの方が臭いかな。
はずしていたら御免なさい。
書込番号:11342319
0点

あまり関係ないと思いますが書き忘れたので
HD画像のフルスクリーン解像度は1920×1200よりも1920×1080の方がマッチングがいいですよ グラボの負担も微々たるものなんですが減るはずなんで一応書いときますね。
書込番号:11342341
0点

さっそくの回答ありがとうございます♪
>永遠の初心者(−−〆)さん
古いドライバはきっちりと削除してから新しいドライバをインストールしています。
念のため、もう一度全てのドライバを削除してインストールし直しましたが、症状は改善しませんでした。
>サラサラ川さん
>ネット回線のパフォーマンス不足を感じますねXPの場合自動調整になっているはずなんですが 一度Radishなどのネットベンチマークでテストしてみては。
測定精度「高」,データタイプ「圧縮効率低」で測定してみました。
東京エリア: 下り 50.64Mbps(測定品質 99.2),上り 38.75Mbps(測定品質 88.5)
大阪エリア: 下り 36.85Mbps(測定品質 99.2),上り 17.67Mbps(測定品質 93.5)
という結果でした。
他の回線速度計測サイトでもだいたい平均して 下り40Mbps程度は出ているので回線のパフォーマンス不足ではないようです。
(フルスクリーン表示にしなければ、解像度1080pの動画も何の問題もなく再生できていますし・・・)
>ブラウザのAdobe Flash Playerの設定にハードウェアアクセラレーションを有効化にチェックははいっていますか?最新バージョンになっていますか?
すみません。どこを見れば確認できるのかが分かりません(;>_<)
お教えいただけるとありがたいです。
ブラウザは「IE8」です。
書込番号:11345087
0点

何でも良いですからYouTube動画を開いて動画ウィンドウの中で右クリックすれば設定が出来るはずです。
書込番号:11345327
0点

>サラサラ川さん
ご教授いただきありがとうございます。
確認してみましたが「ハードウェアアクセラレーションを有効化」にはチェックが入っていました。
また、Adobe Flash Player のバージョンは「10.0.45.2」で最新版でした。
ドライバやアプリケーションの設定の問題ではなく、ハードウェアの相性の問題でしょうか???
書込番号:11345770
0点

Adobe Flash Playerに問題が無ければやはり
>画像の一部に横筋状の画像の乱れが出る
>(フルスクリーン表示にしなければ、解像度1080pの動画も何の問題もなく再生できていますし・・・)
という事から推測(妄想)しますと・・・
HD動画の場合実はこの事が問題なんです、フルスクリーンに動画を表示させた場合1フレームにつき1920ピクセル*1080ピクセル*32ビットの画像を1920*1200*32の画像に書き直す作業をグラフィックアクセレーターは追加作業としてやらなければなりません。H264コーディックのエンコードやフレームバッファの管理でPCに余裕が無くなっている事も考えられます。一度 解像度1920×1080フルスクリーンに設定してみてどうなのか試してみては。
私のPC(Core2Quad Q9650 OC3.5GHz)でYouTubeHD動画の再生には20%を超えるCPU占有率です。
余分な事ですが最近のフルHDやHDMI端子対応の液晶デスプレイはほとんど最高解像度が1920×1080だという事 こういった事情なのではないでしょうか。 ハイエンド液晶+ハイエンドPCは知りませんが。
DVDの編集作業中で書き込みが細切れになってごめんなさい。
書込番号:11345821
0点

フルスクリーン以外で再生出来ている様なので相性は問題無しと見ていますが。それよりPCのスペックが足りていないのか・・・妄想中
タスクマネージャーを開いてパフォーマンス タブ押してCPU使用率見ながらブラウザのウィンドウでYouTubeのHD動画を開いてみれば解ると思いますが。70%超えたらCPUのアップグレードも考えたいところなんですがね。
書込番号:11345857
0点

thomyorkeさん、こんにちは。
DirectXを最新版へされるというのはどうでしょうか。
書込番号:11346166
0点

こんにちは カーディナルさん
大事な事忘れてましたね、ありがとうございます。
さて先ほどのCPU使用率なんですが70%超えてると 常駐のアプリやセキュリティーソフトの動きによってはフリーズの危険性はかなり高いと言わなければなりません、だからPCのアップグレードと言ってしまえばかんたんな事ですが、悪あがきする方法もいろいろ有るかと思います。
1.このマザーたしかターボキイとかいうOCツール付いてたよね。動画の再生にはクロックアップは有効な手段です、あくまでも自己責任で。さらに省電力装置EPUチップ搭載なんですが こいつもOFFにしてみる急激な負荷が掛かった場合の電力供給のレスポンスもきになります。
2.あまりお勧め出来ませんがAdobe Flash Playerは重いソフトなんで これをスルーさせるつまり、動画をPCにダウンロードしてしまい動作の軽いコーディックパックなどを利用して再生する。この方法は著作権の法律に引っ掛かる可能性が高いのでこれ以上の事は自己責任で調べてみて下さい。個人的には使えないソフトを使えるようにしただけで著作権も糞も無いと思いますが。
長文で読みにくいですね。(>o<;)
書込番号:11347435
0点

>サラサラ川さん
重ね重ね色々とアドバイス頂きありがとうございます!
相性の問題はなさそう・・・ということですね。
YouTubeHD動画再生時のCPU使用率は50〜70%を行ったり来たりで、たまに70%を超えるときもありました。
PCのスペック自体、能力不足気味なのは否めないようですね。。。
ただ、前のグラボ(EAX1300)では何の問題もなくフルスクリーン再生できていたので、そこのところがちょっと不思議に思っています。
また、悪あがきw の方法もご伝授頂きありがとうございます。週末にでも自分で調べて自己責任でトライしてみようかと思案中です。
ただ、私自身PCにはあまり詳しくないため、BIOSを弄ったり安易にOCにチャレンジするのもリスクが高そうなので、そこのところは良く考えてからトライするかどうか判断したいと思います。
>カーディナルさん
アドバイスありがとうございます!
DirectXを最新版に・・・ですね。
やり方が分からないので、ネットで調べてチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:11349633
0点

thomyorkeさん、こんにちは。
DirectXについては、下記のページからダウンロードしてインストールされると良いでしょう。
「ダウンロードの詳細 : DirectX End-User Runtime」
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3&displayLang=ja
書込番号:11350000
0点

>カーディナルさん
ダウンロードページを教えて頂きありがとうございます。
週末にでも最新版へのアップデートをしてみたいと思います。
結果はまたここで報告させて頂きますね。
書込番号:11352839
0点

>前のグラボ(EAX1300)では何の問題もなくフルスクリーン再生できていた
良くある事なんですねこう言った事EAZ1300はDDR 128MBですね 今度のグラボはDDR2 512MBです、したがって当たり前なんですがDATAの転送量や転送速度も変わってきます。よってPC本体にかかる負担が変化する。グラボの性能を上げれば当然PCに対する要求も増えることが有ります。特にピークパワーが掛かった時どうなのかという事です。
>たまに70%を超えるときもありました。←まさにこれです、おそらくフルスクリーン時は80%位には成っていると思われます。
対策としては悪あがきですが思いついた事もう少し足して置きます
3.動作の軽いブラウザをYouTube専用にして使ってみる。私はMozilla Firefoxを使用しています。iPodをもっている人はアップルのSafaliなんかもよく使ってる個人的には広告が多いので嫌いです。
YouTube専用にしたブラウザには余分なツールバーやアドオンは出来るだけインストールしない、もし入ってしまったら削除するか無効にしておく。
4.もうやっているとは思いますがPC内のお掃除をする。スパイウェアーやクッキーなどを完全スキャンする。常駐ソフトを最小構成に。高性能のデフラグソフトを使用してIEキャッシュやテンポラリーファイル削除(ブラウザが記憶しているログインIDや暗証番号なども削除されるので注意)をしてデフラグと最適化をする。私はフリーソフトで すっきり!!デフラグとAuslogicsDiskDefuragなどを使用していますそれほど高性能でもないがまあまあ使えます。
5.セキュリティーソフトを動作の軽い物に変えてみる。フリーソフトではMicrosoftSecurityEssentialsなんかが評判がいいみたいです。
一つ一つの悪あがきでは劇的な性能のアップは望めませんが総合すると以外にも効果が大きく現れたりします、しかしPCのチューニングには当然リスクも付きまといます、自己責任で全ての事は対処しなければなりませんドライバのバージョンアップだけで調子を崩す事も有ります、OSのクリーンインストールが必要になったりする事も有ります(クリーンインストールで問題が解決する場合も有ります)、無茶なオバークロックなどしなければPCがハード的に壊れたり亡くなったりする事はまず無いです、大切なDATAなどはバックアップして置いてめちゃくちゃしばき倒して構わないと思います。デフラグのやり過ぎはハードデスクにダメージを与えますので注意が必要(たまにはフリーソフトのCrystalDiskInfoなどでハードデスクの健康状態もチェックしてやって)です。
書込番号:11358029
0点

>カーディナルさん
DirectXを最新版にしてみましたが、症状には変化はありませんでした。
>サラサラ川さん
結局はPC本体のパフォーマンス不足が原因っぽいですね。
とりあえず、YouTube動画のフルスクリーン表示以外は特に不都合はないので、その程度のマシンだと割り切って使って行くこととします。
色々とアドバイスいただいた裏技等は、時間に余裕のあるときに試してみたいと思います!
たくさんアドバイス頂きありがとうございました!
今回、色々と皆さんからアドバイスを頂いたおかげで新しい知識を身に付けることができました。
皆様に重ねて御礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:11369730
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
このたびビデオカードを初めてつける者ですがこのカードは
ASUSのA8N-VMのマザーボードで認識しますでしょうか?PCI-EX形式なら何でもいけると思っているのですが間違いありませんか?初心者の質問ですいません。宜しくお願いします。
構成は
CPU Athlon64 3200+ (939pin Venice)
マザボ ASUS A8N-VM 6100 MicroATX
HDD WD2500JS SATA2 250G 8MB
メモリ CFDエリクサーの1G 2枚さし
WinXP
0点

初心者しゃんくさんこんばんわ
以前のAGP規格の時はAGP2.0、3.0、AGP x2、x4、x8など規格が1年毎にアップしていた事などもあり、相性以前にAGPスロットが3.3v規格、1.8v規格などと挿せるかどうかから調べる必要が有りました。
ですので、相性なども有りえましたけど、PCI-Express x16はPCI-Express1.1と2.0で互換が約束されていますから、ほぼ、相性は少なくなりましたけど、一部旧VIAチップなどを使用したマザーボードで、相性が出る場合もあるようです。
といえ、今のPCの場合、以前ほどシビアではないので、使える可能性のほうが高いと思います。
ご心配でしたら、相性保証を行っているショップさんで、相性保証を付けて購入されるのが一番良い方法と思います。
書込番号:11242279
1点

当方のマザボ ASUS A8N-VM 6100 MicroATXはオンボードでGeForceドライバがセットで動いてました。このビデオカードはRADEONですが。そのへんでの相性不一致。不具合を起こす事はありますか?
書込番号:11243866
0点

ドライバーを削除すれば問題ないと思います。
個人的にはnForce+RADEONの組み合わせは、幾つか使っていましたが特に問題はなかったです。
書込番号:11244563
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
このカードの購入を考えております。HDMI映像、音声出力ができるようですが、DVI→HDMI変換で音声映像同時出力も可能ですか?デュアル出力環境で音、映像共々出力可能かどうか、どなたかお教え頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
1点

DVIは音声が乗ってこないので無理ですね。
書込番号:11204541
1点

HDMIコネクタが付く以前のRADEONであれば,(HD2xxx〜)
DVI-HDMI変換でも音声が乗りましたので,それと混同していらっしゃるかも.
現在,DVIとHDMI端子を備えるようになってからのRADEONでは,
DVIからの音声出力(まぁ独自形式ですけど)はオミットされてしまっています.
よって,under.1800さんの仰るように,映像+音声の2系統同時は不可能となります.
書込番号:11204578
1点

早速のお返事ありがとうございました。そうですか無理ですね。液晶TVとAVAMPでそれぞれケーブル1本で使用しようと思っていたのですが残念です。
書込番号:11204706
1点


この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 2月12日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





