DIPLY ICR-PS501RM
3マイクシステムやmicroSD/SDHCカードスロットを搭載したリニアPCMレコーダー(2GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年2月3日 18:22 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月30日 18:51 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月30日 06:23 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年1月24日 17:56 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月18日 09:32 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月15日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM

seヒロヒコさん、
手許には、Xacti ICR-PS285RMがあり、このDIPLY ICR-PS501RMの
買い足しを考えています。ICR-PS285RMを毎日カバンに入れて、
時々は街中の音風景や、駅や電車の音を撮って愉しんだり、旅先で
自然の音を撮ったりしています。
ボイスレコーダとして、音声メモに使うときには、ALCの効果に
助けられることが多いですが、音風景では録音レベルはマニュアル
にしないと、再生するとかなり違和感を感じることがあります。
また、屋外だと風切音が意外に大きく、防風対策をしないと、かなり
耳障りです。
臨場感のある音風景の収録を考えておられるのでしたら、録音レベル
のマニュアル設定がしやすいもの、風切音対策の付属品があればベター
ですし、音質にこだわりだすと外部マイク使用時の使い勝手の良いもの…
ひとまわり大きく、値段も1万円以上高くなりますが、ICレコーダ
というよりもリニアPCMレコーダーと銘打っているソニーのPCM-M10
のような機種を買われた方が良いかもしれません。
もちろん録音時に工夫すれば、ICR-PS501RMでも音風景を十分に
愉しめると思い、私はこの機種の購入を検討中です。
書込番号:10864492
1点

seヒロヒコ様、こんばんは。
DIPLY ICR-PS501RMを使って電車の走行音を録音して楽しんでいる者です。
参考になるかどうかは微妙ですが、この機種で録音した列車の走行音をアップしておきましたので、どうぞ聞いてみてください。
http://cid-26ca9565739ef10c.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/701%20noheji-hachinohe.wma ←こちらからどうぞ
尚、自作のマイクを使って録音しました。
書込番号:10878416
1点

ezekielさん
やはりそのままですと風の音が気になりますよね。
一応この機種ですとリニアPCM可能なようですので
私も音風景用にこれで行ってみたいと思います。
野外録音の場合、本体に防風対策を施して行くしかないようですね。
e231e233さん
参考になる資料ありがとうございました。
とても高音質で、あたかもその場にいる感じになりました。
まさに私の求めている音質です。
ICレコーダーをこういった用途で楽しんでいる方が他にもいて良かったです。
内臓マイクではここまでの音質では無理なのですかね?
書込番号:10881996
0点

お役に立てて何よりです。
ちなみに、内蔵マイクでも十分良い音が録れます。徹底的に音質にこだわるなら、外付けマイクも検討してみてください。
書込番号:10882042
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
篠笛の演奏会をこのDIPLYで録音しようと思いますが、どんなマイクを購入すればいいでしょうか?
条件は下記の通り
1.客席100程度の公民館にある音楽ホール
2.演奏者の構成は、笛最大10名、琴2、三味線、鼓
3・演奏者のレベルはアマチュアですが3名程度はプロ並み
4.マイクスタンド1本をステージと客席の間に設置
5.最後に予算は1万程度です。
1点

asa59さん、こんばんわ。
まず、収録の目的(単なる記録かそれとも高音質での収録をお考えか)と録音方式(PCM、mp3)はどうされますか?
勝手な想像で、恐らく単なる記録ではなく、出来るだけ高音質での収録、44.1khz 16bit デジタルの収録をお考えだと思います。
マイクも会社がたくさんありますので、例えば、オーディオ・テクニカで説明すると、申し訳ないのですが、1万円程度では高音質で収録できるマイクはありません。妥協をせざるをえません。強いて値段でいえばAT9941が1万円程度だと思います。ただし周波数特性は70〜16,000Hzです。コンデンサ・マイクは低い周波数から高い周波数までフラットに収録できるのが特性ですが、本当に音質を追求するなら、レコーダー以上にコストをかけなければならないのが現実です。
もう少しお金をかけるなら別ですが、1万円という制約があるなら、このAT9941やECM-360(プラグイン・パワー方式かは未確認です)など各社からでてますので、その中から探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10862043
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM

ご回答ありがとうございます。
ファイルの分割なんですね。
ところで、本体での操作以外に
何か簡単に操作できるソフトとかないでしょうか?
できればフリーで^^
篠笛の練習で、自分のところだけをピックアップしたいんです。
毎週2時間程度の中から探して分割するのは疲れると思うので、
よろしくお願いします。
書込番号:10833494
0点

「mp3 分割 フリーソフト」で検索すれば、色々出てきますが?
書込番号:10834133
0点

ありがとうございます。
WAVの分割ソフトで何かいいものはありますか?
2時間の録音を曲単位に分割できるものです。
また、WAVからMP3への変換ソフトも^^
分割した曲をホームページに乗せようと思います。
できれば使ったことのある人の感想が聞けたらと思います。
書込番号:10834533
0点

asa59さん、
写真の加工や動画の編集に関しては、データそのものが
視覚的なので、機能的に優れたフリーソフトが、そのまま
使い勝手が良いものが少なくないのです。
音声データの分割・編集に関しては、データそのものが
視覚的ではないですし、一時停止すると無音になってしまって
(動画だと、その時点の静止画が表示されるので、視覚的に
助かります。)、この辺りの使い勝手の処理は、ソフト会社の
販売しているものが、マンマシンインターフェースの部分が
わかりやすいと思います。
フリーソフトに関しては、いろいろなものをダウンロード
して試されては如何でしょうか?ご自身が使いやすいと
感じたものを探すのが一番だと思います。
MADMAX_MFPさんのコメントにあるように…
>「mp3 分割 フリーソフト」で検索すれば、色々出てきます
私もいろいろな方のサイトやブログで評判の良いものを
使ってみましたが、私としてはイマイチでした。いろいろ
ダウンロードして試して、私なりに使い勝手の良いものを
見つけて今は愛用しています。製作者の方との感性的な
センスの相性が良いソフトが見つけることができたので
軽くて、サクサク動くので快適に分割できています♪
書込番号:10859694
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
講習会(100人から200人くらい入る会議場)の音声を録音しようとレコーダーの購入を考えています。こちらのレビューとクチコミを見ていろいろと調べたところWMPとitunesに落とした音声も再生できる機種があると知りそのようなスペックがあるものも探しています(欲が出ちゃいました)。
いまのところ
三洋ICRPS503(501)RMとソニーICDSX850(または950) の2つのどれを購入しようかと迷っています。
PCM-M10は音声が良いようで出来れば購入したいのですが価格が2万円を超えているので躊躇しています
他の候補としてはTASCAMDR-07、オリンパスDS750があります。ローランド(R-09)はサポートが悪いと書き込みがあったので考えていません。
ただ講習会の音声が聞き取りにくいものになってしまい後悔してしまうのならば頑張って高いPCM-M10を買おうかと思うのですが(高ければそれなりに良いのかな?)。購入を考えている価格が1.5万円以上と安くはないので欲を言えばitunesとWMPに落とした音声を聞きたいのです(安住紳一郎の日曜天国http://www.tbs.co.jp/radio/nichiten/colum/index-j.htmlのポッドキャストも聞きたいのです)。ファイルの場所(D:\My Music\iTunes\iTunes Music\Podcast\安住紳一郎の日曜天国\2008.3.16「ちゃんぽんはなぜ群れるのか?」.mp3)から見るとmp3となっているので三洋ICRPS503(501)RMでも聞けるんじゃないかとおもっているのですがどうでしょうか?
講習会の音声とポッドキャストの二通りに使えるものを探しています。
ランキング(満足度・感度・音質・注目・売れ筋)を見出したら迷いだしました。
ランキングでは全体的に三洋ICRPS503RMが上位を占めているようなんです、今この製品を買おうと考えています♪
他にもこっちの製品の方が良いというのがありましたら教えてください。
お願いします。
まとまりのない文章ですみません。宜しくお願いします。
0点

やきそば7さん、こんばんわ。
他のところでも書きましたが、TASCAM DR-07、三洋電機 DIPLY ICR-PS501RM 、三洋電機 DIPLY ICR-PS004M、ICD-UX71と4機種持っています。
ちょっと、お答えと違う話から入らせていただきます。まず、やきそば7は機械選びから入っていませんか? まず、考えることは、何を収録したいか明確にすることです。次に、講習会の音声収録との事ですが、私もそういった収録をよくしますが、講師の音声を収録したいのでしょうか? それとも参加者の方が発言されるのでその方の音声も含めて収録を考えておられるのでしょうか?
このお答えによっても収録方法が違ってきます。許されるならば、こういった講習会はマイクを使うでしょうからそこからの音声をダイレクトにレコーダーに入力できれば、機種選びなど必要はないくらいです。
勝手な想像で講師の音声+参加者の方の発言も収録したいと仮定します。まだ機種選びの話ではなくて恐縮ですが、参加人数からしてある程度大きな会場が予測されます。恐らくは、講師の方も参加者の方の音声もどこかに設置されているスピーカーから流されるのだと思います。すると、収録はスピーカーの音を収録することになります。
ICR-PS503もICD-SX850もPCM収録が可能です。スピーカーから流される音をPCMという最高音質で収録する必要があるかは疑問ですが、講演会でも音楽収録でも結果を左右するのはマイクロフォンです。
まずは、どこまでの性能、どういう目的か今一度整理されることをお勧めします。
その上で、実際の講演会での使用状況もシミュレートしてみる必要もあります。例えば、DR-07などは少々高い機械になりますが、コンパクトな機種ではありません。携帯にはやや不向きです。また、どのくらいの時間収録されますか? 電池の持ち時間も考慮に入れなければなりません。まさか、胸ポケットに入れて収録することはないとは思いますが、機械の設置場所も考慮しなければなりません。こういったことを今一度整理してみることをお勧めします。
書込番号:10828124
1点

ごめんなさい。もう1つ本題の質問がありましたね。ICRPS503(501)RMは収録は、WAV(PCM)またはmp3形式だけになります。ですので、WMA形式では収録は出来ません(再生はできます)。
WMA形式にしたい場合は、一旦、パソコンを用いて、フリーソフトや市販ソフトでファイル形式の変換する必要があります。こうすれば、WMAでへの変更は可能です。
もっともmediaplayerでは、mp3やWAVファイルは再生可能だったと思いますが。。。
書込番号:10828145
1点

使用状況をいろいろと想定したつもりでしたがRodzinskiさんの意見を聞くとまだまだ足りない項目が沢山ありましたね。特に大きさに関してはレコーダーだから漠然と小さいだろうと思っていました(カタログに写った本体と手の写真を見ての判断でした)。設置場所は机の上の時と、パイプイスに座るだけの講習です。パイプイスの時はRodzinskiさんの言うようにまさかの胸ポケットか手にずっと持っているか床に置いておくかを考慮していました。
1回の収録時間は3時間程度なので電池もちや容量は大丈夫だと思っていました。音声は後でPCに落とすつもりでいます。
WMAをフリーソフトを使えばMP3に変換出来るのですね、ありがとうございます♪(フリーソフトはいくつか使っているんですが、変換は考えもしなかったです)
すごい丁寧な説明をありがとうございました。もう一度カタログを見直し、いろいろな状況を想定してみます。
書込番号:10830643
0点

やきそば7さん、こんにちわ。
追加で記載します。
1.使用状況について。
設置場所は「机の上の時と、パイプイス」→ いずれもレコーダーの下にタオル地のハンカチなどをひくことをお勧めします。なぜならば、振動をそのタオルが吸収してくれ、余計なノイズが軽減されるからです。それとパイプイスは機械が床に落下する危険性があります。完全にこのイスの周囲を講習会参加者を通行させないようにするなど注意が必要です。せっかく購入したレコーダーを落として壊してしまっては元も子もありませんから!
2.収録時間について
「3時間程度」であればほぼどの機械でも大丈夫だと思います。ただ、私が所有している機械の中では、TASCAM DR-07が一番電池を消費しますので、安全のために休憩時間に電池交換をすることもあります。
3.設置方法 その2 「胸ポケットか手にずっと持っているか床に置おく」
胸ポケットの場合、実際収録してみるとわかりますが、人間同じ姿勢を何時間もできません。ですので必ず体が動きます。そのたびに、マイクに洋服生地が接触し、場合によっては、講師の方の音声よりも大きな音が常に収録されることになります。この場合の解決策は、設置方法を見直すか、外付けで、ネクタイピンのようにつけるマイクが販売されていますので、こういったものを利用するのが1つの手です。
次に手で持つとの事ですが、これも政治家のぶら下がり取材なら短時間ですのでいざ知らず、長時間手で持つのは辛いと思います。また、胸ポケットのところで述べましたが、胸ポケットほどではないかもしれませんが、手が機械とすれてノイズがのることがあります。
最後に床に設置ですが、単なる記録程度であれば設置場所としては構いません。しかし、クラシックのコンサートホールしかりで、床にマイクを設置しているホールはありませんよね(音の響きの問題です)。それに誤って床の機械を足で踏んでしまう恐れはないのでしょうか?
録音形式の変換の話を最後に記述します。PCM(WAV)で収録した音声データを何回コピーをしても理屈的には劣化しません。最初に収録した音と同じ音が再生されます。しかし、WMAにしてもmp3にしても要はファイルサイズを少なくするために、原音から間引きをしています(詳しくは記述しませんが)。この間引き方法が、各形式より違います。また、どちらの形式でもそうですが、サンプリング・周波数やビットレートの設定があります。mp3→WMAへの変換、その逆もしかりですが、確実に音声は劣化します。1〜2回程度の変換では我々の耳には気づかないかも知れませんが、変換を繰り返せば繰り返すほど、劣化に気がつくと思います。誤解の無いように記述しますが、レコーダーでmp3で収録した音声をただ単にパソコンにコピーしただけでは、「変換」作業が入りませんので音声劣化はありません。
書込番号:10831844
1点

『レコーダーの下にタオル地のハンカチなどをひくことをお勧めします(省略)振動をそのタオルが吸収してくれ(省略)』
なるほど!この方法是非やってみます!!!
また変換時の劣化に関する記述も詳しく説明してくれてありがとうございます。かゆいところに手が届く説明です♪
さっき近くのコジマに行って見てきました、ICRPS501RMがありカタログ寸法より実際の方が小さくてビックリしました、これならストレスなく所持できそうです。値段も10800円と安かったですよ。アマゾンでは9489円と表示されていましたので消費税+手数料で10000円位にはなるだろうと思うので故障時をふまえるとコジマで購入が無難かなと。
最後に申し訳ないんですが、サンヨーのHPから取扱説明書をダウンロードして読んだのですがUSBからは本体への充電は出来ないのでしょうか?
ICRPS501RMの電源はやはりエネループなどの電池からだけでしょうか?ソニーのICD-SX850のようにUSBをさすと自動的に充電が出来るという機能はありますか?
書込番号:10832105
0点

「USBからは本体への充電は出来ないのでしょうか?」について
自己解決しました。
出来ない事が分かりました。
お騒がせいたしましたすみません。
書込番号:10832975
0点

やきそば7さん、こんばんわ。
ICR−PS501RMはUSB端子からの充電は出来ません。USB端子を用いて出来ることは、USBメモリのように中のデータの読み取りと、別売りのキットを用いてUSB端子に接続することにより、内臓電源を用いなくともこのレコーダーを用いることが出来ることです。
ただし、この機械、充電要電池を用いたとしても、比較的電気を消費するPCM録音でも十分3時間の録音は問題ない時間だと思います。
充電電池1本使用というのはコンパクトサイズになって便利なのですが、イザ充電となると、充電器が1本の電池の充電に対応していると良いのですが、2本でないと充電できない充電器もありますね。話がそれますが、私の所有している、ICD-UX71ではUSB端子で充電電池の充電は可能になっています。電池がカラの状態から4時間で充電完了になるようです。前の機種であるICD-UX70では充電完了になるまでおよそ2倍の時間がかかりました。最近、充電電池は早い時間で充電が完了するような充電器が多いようですが、これは、流す電流を増やして充電時間を短くしています。これは充電時間は短くなりますが、電池の消耗は激しくなります。簡単に言えば、電池の使用できる回数が減ります。メーカーが設定していなければ、12〜16時間程度かけて充電完了するような使用方法が電池を長持ちさせるコツです。
書込番号:10832977
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
ICレコーダー初めてで、こちらの機種を購入しました。
質問は2つあります。
DVDに録画したものや、DVDソフトを再生したものを録音したかったので、
DVDデッキとTVをONにして、TVのイヤホン端子にラインをICレコーダーに繋いで
とってみました。
ICレコーダーはライン入力に切り替え、TVの音はかなりボリームを上げてみましたが、
とても小さな音でしかとれませんでした。
なので今度は、マイク入力モードにして、TVとICをラインで繋いで、IC側の録音レベルも
28に上げてとってみました。
すると、音もてきせつな大きさでとれていました。
せっかくライン入力モードがあるのに、
なんか変だな?と思うんですが、これは初期不良とかなんでしょうか?
それともこういったことは通常範囲ですか?
0点

カカオまめちゃんさん こんにちは。 ひょっとして抵抗入りケーブルじゃないかなー
http://www.sanyo-audio.com/support/qa/icr/link/ot_rec.html
書込番号:10783365
0点

お返事ありがとうございます。
使っているケーブルですが、調べてもらったことによると、抵抗なしではないかとのことでした。
他にケーブルがあれば、別のを使ってみます。
確認ですが、抵抗なしでライン入力の場合でしていれば、音の大きさはそんなに小さくないということでしょうか?
実際使用して見える方いらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
書込番号:10788276
0点

そうでしたか。 あいにくユーザーではありません。
TVのイヤホン端子以外に入力できる物があれば試してみて下さい。
経験者からの回答が遅い場合は、購入店とご相談を。
書込番号:10788446
0点

私の場合はCDプレーヤーからでしたが、抵抗無しケーブルを使いラインで入力した所、やはり音が
小さかったので、マイクに切り替えて録音レベルを調整して使用しています。
取り扱い説明書のP57にも書かれていますが、ラインで録音した音が小さい時はマイクに切り換えて使うように書かれているので、
こんなもんだと思ってました。
書込番号:10788581
0点

BRDさん、
ユーザーではないとのことですが、回答ありがとうございました。
justice野郎さん
やっぱり小さい音なんですか、とりあえずマイクに切り替えてで録音してみます。
それと、三洋にもTELして聞いてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10801736
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
昨年10月に購入し、主に講義をダウンロードして聞いています。
ネットからWMAファイルを落として、本機にUSB転送していますが、
本機での再生スピードがMAX 120%どまりです。
通常のマイク入力やライン入力では確か200%くらいまでいけたと思うのですが。。
出来れば150%くらいでサクサク聞きたく、
いろいろイジッてはいますが、どうしても120%以上は速くなりません。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

ここ↓に書いてますが、WMAファイルの再生速度は50〜120%しか出来ないようですね。WMAファイルをMP3ファイルに変換してから転送するしかないですね。
http://www.sanyo-audio.com/icr/ps500/ps501rm_detail3.html
書込番号:10787965
2点

justice野郎さん
有難うございます。
MP3に変換するしかなさそうですね。。。
書込番号:10788002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





