DIPLY ICR-PS501RM
3マイクシステムやmicroSD/SDHCカードスロットを搭載したリニアPCMレコーダー(2GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年1月1日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月6日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月28日 11:25 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月28日 01:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月23日 14:25 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月22日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM

1本で1000時間持つなら充電池の方が得ですね。
アマゾンで充電器と電池2本で1400円で売っていますね。
書込番号:10717190
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM

停止ボタンを押せばいいんですね。できました。
Нιяб さん、ありがとうございます。
書込番号:10585176
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
ICレコーダー初心者です。
インターネットからの録音を考えています。
NHKラジオ講座のストリーミング(前週放送分)や資格講座のストリーミング等。
YouTubeなんかも出来たら嬉しいです。
ライン入力という機能があるようですが、コードで繋げば録音できるのでしょうか。
無理であれば、原始的にパソコンの前に本機を置いて単純に音を拾うのでしょうか。
ご存知の方がいれば教えてください。
0点

パソコンの出力端子で変わりますので適切な回答は困難です。
PCにLine出力があればライン入力に接続すれば録音できます。
イヤホン出力しかない場合はケーブルでライン入力か外部マイク端子に接続することになります。
この場合はマイク端子やライン入力の感度によって抵抗入りのケーブルを接続した方が良いのか、抵抗無しのケーブルにした方が良いのか録音レベル調整をしてノイズを聞いてみて試行錯誤で決める必要があります。
また、イヤホン端子に接続すると普通スピーカからの音が出なくなりますから、イヤホン端子を2分岐してイヤホンで聞きながら録音するようにする必要があるかもしれません。
講座等であれば高音質は必要ないでしょうから、PCの騒音が邪魔にならないのであればスピーカからの音を採れば何も使わずに録音できますから最も簡単です。
書込番号:10535717
0点

こんにちは。
私もNHKラジオ講座のストリーミング放送を録音したことがありますので、
お気持ち分かります。
【仮面舞踏会(Baile de disfracas)】という、PC上に流れる音楽ならなんでも
録音できる有名なフリーソフトを使いました。
まだICレコーダを購入する前に、携帯電話で聴く目的で使用しました。
wava→mp3にできますし、wavaファイルの編集やレート変更もできます。
ただ、このソフトのみで録音するのでしたら、PCにステレオミックス機能が必要
だと思います(スレテオミックス問題総合対策情報というサイトを見ると
この機能について詳しく載っています)。
実は私のPC(TOSHIBA)にはこの機能がなく、とても困りました。
ダメもとで、たまたま手持ちであったオーディオケーブルをPCのイヤホン端子と
マイク端子につないで(1センチぐらいの距離でケーブルをつないでいるので、
見た目にはすごく変です…)録音したらうまくできました。
このICレコーダにはライン入力の機能があるので、さっき試しにそのケーブルで
PCとつないで録音してみたのですが、かなり音量が小さい結果になりました
(音量を最大にして録ると、イヤホンで聴く分にはなんとかなる感じですが
なしで聴くのは苦しかったです)。
ケーブルの種類とかICレコーダの設定などで変わってくると思いますが、私の
ような者もいるという参考にと、初めて書き込みしてみました。
ちなみに、15分番組を56kbpsで録ると約5.5MBでした。
このICレコーダはボタンひとつで数秒戻ったり早めたりできるので、語学学習に
最適だと思います(最近のウォークマンは語学学習機能がついていますが、
ICレコーダはもっと細かい秒数指定ができます)。A-Bリピートも再生速度を
変えられるのも、とっても便利です。
うまく録音できますことを祈っています!がんばって下さい。
書込番号:10543092
0点

みーてつおじさん、chocotty105さん
貴重なご意見ありがとうございました。
みーてつおじさん
パソコンを確認してみたら、イヤホン出力とは別に、マイクの絵が描いてあるの出力があります。これがライン出力ということですね。オーディオケーブルがなく今は確認出来ませんが、ここからPS501RMのライン入力へ繋げてみます。
chocotty105さん
仮面舞踏会という便利なソフトがあるんですね。今度インストールしてみます。
本当に貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10545240
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
ICレコーダーの初心者レベルの質問で恐縮ですが、語学CDからのレコーダーへの転送録音はできるのでしょうか。
CDが転送・コピーが許可されてないとできないと思いますが、いかがでしょうか。
音楽とか外部録音だけしか駄目なんじゃないと知人からはききましたが・・。
もしこの機種で可能なら簡単にできるのか、それとも何か特別な操作が必要なのか、教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

別途MP3にリッピング(PC上で取り込み)したファイルをMusicフォルダに移せば再生できます。
ソフトは有料から無料までありますので、「MP3 CD 取り込み(もしくはリッピング)」などで検索をして使いやすいソフトを試してみて下さい。
なお、CDプレーヤーと本機があればLINEからMP3として直接録音も可能です。
書込番号:10540731
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
音声を録音した後、自動でファイル名が振られますが、数字の羅列のため内容がわかりません。わかりやすいファイル名に変更したいと思っています。
ところが、PCに繋いで中のフォルダ名を変更すると、本体で再生ができないため困っています。
どのようにしたらファイル名を変更して、本体でも再生ができるようになるでしょうか。
皆さんはどのようにされていらっしゃいますか?
0点

元々のフォルダにある場合は、決められたファイル名のファイルしか再生できません。
MUSICフォルダに移動し、再生時にMフォルダを選んで再生してください。
書込番号:10516178
0点

P577Ph2mさん、早速ご回答いただきありがとうございます。
たとえば、「MIC_A」内のファイルをPCに取り込む→PCでファイル名を変換→ファイル名を変換したファイルを「Music」フォルダに取り込む。同じ内容のデータが本体に保存されるので、元ファイルが不要なら削除。
もしこの理解が間違っていたら、ご教示ください。
ありがとうございました。
書込番号:10520136
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
録音している間に全く音がしない物(録音終了時も無音で終了するもの)を探しています。
物凄く古いタイプのICレコーダーは音がするよと友達が言っていました。
今のICレコーダーは録音時も録音終了時も完全な無音状態なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします
0点

音声ガイドやBEEP音(操作音)は設定を変更することで鳴らないように出来ますよ。
書込番号:10494130
0点

動作音は全くと言っていいほどしませんよ。ただし、録音中にボタンを押すと、その音が録音されますが…。
参考になるかどうかは微妙ですが、このレコーダを使って録音したファイルをアップしましたので、ぜひ聞いてみてください。(駅で流れている放送を録音した物です。)
以下からどうぞ
http://cid-26ca9565739ef10c.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/%e5%85%ab%e6%88%b85%e7%95%aa%e7%b7%9a%e6%8e%a5%e8%bf%91%20.WAV
書込番号:10500387
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





