DIPLY ICR-PS501RM のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

DIPLY ICR-PS501RM

3マイクシステムやmicroSD/SDHCカードスロットを搭載したリニアPCMレコーダー(2GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:2GB 最大録音時間:136時間 電池持続時間(再生):23時間 電池持続時間(スピーカー再生):18時間 電池持続時間(イヤホン再生):23時間 DIPLY ICR-PS501RMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIPLY ICR-PS501RMの価格比較
  • DIPLY ICR-PS501RMのスペック・仕様
  • DIPLY ICR-PS501RMのレビュー
  • DIPLY ICR-PS501RMのクチコミ
  • DIPLY ICR-PS501RMの画像・動画
  • DIPLY ICR-PS501RMのピックアップリスト
  • DIPLY ICR-PS501RMのオークション

DIPLY ICR-PS501RM三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • DIPLY ICR-PS501RMの価格比較
  • DIPLY ICR-PS501RMのスペック・仕様
  • DIPLY ICR-PS501RMのレビュー
  • DIPLY ICR-PS501RMのクチコミ
  • DIPLY ICR-PS501RMの画像・動画
  • DIPLY ICR-PS501RMのピックアップリスト
  • DIPLY ICR-PS501RMのオークション

DIPLY ICR-PS501RM のクチコミ掲示板

(541件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIPLY ICR-PS501RM」のクチコミ掲示板に
DIPLY ICR-PS501RMを新規書き込みDIPLY ICR-PS501RMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

多分壊れました

2011/10/08 13:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM

クチコミ投稿数:8件

購入2年5ヶ月で壊れました。
電源入れると、起動画面→ローディング→暗い画面。
再び、起動画面→
これを繰り返します。
電源切ることもも出来なくなっています。
電池取出しました。

使い勝手は良いと思います。愛用していました。

そういえば、2年2ヶ月ぐらいにファイルが壊れて、再フォーマットしました。

書込番号:13597881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2011/10/11 19:47(1年以上前)

私も全く同じ現象が出てしまい、対処法がないものか探していたら本クチコミにあたりました。どなたか対処法を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

書込番号:13612512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/12 07:12(1年以上前)

先ほど自己解決しました。
SDカードを抜き、電源を入れると電池切れのメッセージが
出て電源OFFに。新しい電池を入れたら正常に動作するように
なりました。SDカードを抜いたのが良かったのか、電池切れに
なったのが良かったのかはわかりません。

書込番号:13614713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/10/12 12:23(1年以上前)

治って良かったですね。
当方はSDカード抜いたり、パソコンに接続してフォーマットしたりしましたが、
復旧は出来ませんでした。
壊れるものと割り切って、今度はオリンパスの製品を買いました。
(1万円ぐらいという値段からすると5年程度は使いたいものですね。)

壊れる直前には、選択したファイルでないファイルが再生されたり、
していたような気もします。

書込番号:13615607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/13 06:17(1年以上前)

レスいただきありがとうございます。
こちらは復旧して以降今は何事もなかったかのように動いています。
故障直前に違うファイルを再生する等の誤動作はありませんでした。
メーカーに問い合わせをしていますが、そちらからは回答がありません。

書込番号:13619136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/10/31 23:31(1年以上前)

わたくしも同じ現象がでて、LinkStationユーザーさんと同じく本クチコミにたどり着きました。故障の直前、電池を逆に入れてしまい、スイッチはオンにしていなかったと思うのですが、そのせいで壊してしまったと思っておりました。SDカードはデータ保護のため抜いて、電池を入れたり出したりしましたが変化無しで、その間、新品ではないものの、2個電池切れになりました。

USB接続したMacではレコーダー内のファイルをみることができ、それらのファイルは壊れてもいません。そこで、ファームウェアを更新してみたらと思い、ウィンドウズPCにUSB接続したところ、デバイスとして認識されず、修復プログラムが自動的に作動しました。その後ファイルがみえるようになったので、新品の電池を入れたところ、正常に動作するようになっておりました。ついでにファームウェアを更新しました。

故障してから4日間、ほとんど諦めていたのですが、こちらのクチコミをみていたおかげで再び使えるようになりました。ありがとうございました。

どなたか、同じようにこちらのクチコミにたどり着いた方に、粘っておればこのようなこともあるということをお伝えいたしたく、はじめて投稿いたしました。長文ご容赦を。

書込番号:15278399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ICR-PS501RMの応用使用。

2012/01/19 21:40(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM

クチコミ投稿数:3件

ICR-PS501RMの応用使用。授業の録音に使ってますが、容量に限りがあり、パソコンに取り込んでいます。パソコンから必要なモノを取り出し、聞こうと思ったのですが、1度ICから出すと全く聞くことが出来なくなりました。何かやり方はありますか?また、イヤホンなど用いても音が小さいのですが、皆さんはどうされていますか?また、取り込んだ音声はCDに焼く事は可能でしょうか?

書込番号:14042643

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2012/01/20 08:14(1年以上前)

PCからICレコーダに入れるときはMUSICフォルダに入れて下さい。取説に書いてあります。ついでに、ファイル名を内容のわかるものに変えておきましょう。
録音する時はレベルメーターがなるべく右端近くまで振れるように。右端まで振りきれると歪みます。その手前になるよう、ボリュームボタンで調節して下さい。AGCはOFFで。
またマイクの性質上3mを越えるとぼやけるので、可能な限りスピーカーの近くで録音します。
CD焼きはiTunesやメディアプレイヤーでできます。1枚80分まで。やり方は解説サイトをご覧下さい。

書込番号:14044242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/01/30 15:00(1年以上前)

有難う御座いました。また質問の再には解答宜しくお願い申し上げます。

書込番号:14086779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

バンド練習の録音

2009/04/13 23:12(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM

スレ主 xtremerさん
クチコミ投稿数:8件

こんばんは、カカクコム初書き込みです。

ロックバンドのスタジオ練習の録音のために購入しました。
今回、diplyを購入した動機としては、
・TascamやEdirolなどのリアルPCM系高価格(相対的)レコーダに
 疑問を感じていた。
・diplyやソニーのSXシリーズなど、「演奏の録音も可能」と謳う商品に、
 期待してみた。
・コストパフォーマンス(練習の内容の確認なので、MP3だったり、
 ある程度の音質であれば結構。)


使ってみて3週間ほどですが、
どうしても上手に録音できません。

ピークレベルを気にしながら、録音レベルを調節して録音するのですが、
ベースの低音域、シンバルの高音域で、音が割れる、ノイズが入るなどの、
症状が顕著です。
以下が録音ステータスです。
・マイク感度は低、レベルは30段階中8程度
・ステレオ
・MP3、192bit
・LOWカットはOFF(ONにすると、ベースが聞こえなくなる)
・ピークリミッター(ゲート)はOFF
→シーン選択で「音楽」を選び、レベルとファイル形式だけカスタムしました。
レコーダ本体は、直接振動が伝わらないように、衣服やスポンジに
載せて使用しています。
録音EQはまだ試していないのですが、ちょっと先行き不安です。

もっと録音レベルを下げて録ればいいのかもしれませんが、
そうするとピークレベルの警告表示が意味を為してない…。

やはり演奏録音用に作られた専用品(比較的大きいマイク搭載のレコーダ)
には足元にも及ばないものなのでしょうか?
そして、そういったものに買い換えるべきなのでしょうか?
自分なりに熟考した買い物なので非常に悔しいです。


どなたか同じ境遇の方、何か良いアドバイスを頂ける方、
いらっしゃいましたら、是非お願いいたします。



※ちなみに、室内と屋外で一人で録音したアコースティックギターは
 文句無く良く録音できました。
 アコースティック楽器については、問題なくdiplyで録音できますよ!

書込番号:9390520

ナイスクチコミ!1


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/04/14 02:05(1年以上前)

ん〜まあ音楽用として売られてるのは伊達にそれをうたってる訳じゃないのでして。
それと金の掛け方がやっぱり一枚上。

音の録音はマイクが命で、価格に比例した性能を概ね提供しています。
この機種の価格帯ならマイクにどの程度金が掛かっているか?を考えれば、
音楽用ICレコーダよりは下のレベルが付いているのは納得できるでしょう。

なので、この機種でも外付けマイクが付けられるなら、良いマイクをおごってやれば
より良い音での収録は可能になります。
ただし、それをやると音楽用ICレコーダーを最初から買った方が似た費用で
もっとマシという結果になる訳で、下手すると本末転倒ということになります。

ちなみに参考になりそうな似た様なQ&A↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4483683.html

書込番号:9391373

ナイスクチコミ!0


スレ主 xtremerさん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/14 16:18(1年以上前)

tarmo様

早速のアドバイス、どうもありがとうございました。
リンク等も含めて、非常に勉強になりました。
と同時に、「やっぱりなぁ〜。」なんて納得しました。

diplyは初めてのICレコーダとしては、良い勉強になりました。
今後、技術の進歩やICレコーダ市場のボトムアップによって、
これらの価格帯のものでも、オールマイティーな性能のものが
出てくる、とは思いますが…今はちと早かったようですね^^

なんにせよ、買い替え先を検討しつつ、
もう少し弄ってやろうと思います。
良い意味で、まだdiplyを使いこなせていないのかもしれませんし。


気長にまた報告します。

どうもありがとうございました!

書込番号:9393234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/14 22:02(1年以上前)

専門では無いのですが…

録音機器の前にマイクの時点ですでに音が割れているのだと思います。
マイクには大雑把に分けて、小さい音も拾えるけれど大音量は苦手なタイプ(音が割れる)と、小さい音は拾えないけれど大音量にも耐えられるタイプがあります。

で、このICレコーダーの用途を考えると前者のマイクが付いているのだろうと思います。
外付けで後者のマイクを付ければ、(数千円の安いマイクでも)練習の録音程度なら大丈夫だろうと思います。

書込番号:9394854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/15 02:34(1年以上前)

こんにちは。私もちょうどこの機種を買ってちょこちょこ遊んでいるんですが、気になっていたところなのでマイク入力の簡易測定をしてみました(素人の超簡易測定なので参考程度で..)

ICR-PS501RMのマイク入力は感度LowのLevel6まで試してみましたが、この時点で入力電圧が1V、これでも歪みがなく聞こえます。比較で、ATTなしのPCM-D50のマイク入力では0.23Vぐらいで歪んでしまうので、耐入力の点だけで言うとATTなしのD50より優秀です(D50はマイクアンプがローノイズなので、おそらく爆音に対してはATTか、ライン入力を使え、という設計なのかなぁと思いますが..)
マイク自体の耐入力は調べていませんが、この手のトラブルでありがちな、マイク入力のアンプが歪んでしまっているという可能性は少ない気がします。
なので、爆音に強い(相対的に低感度な)マイクを購入されて、マイク入力に突っ込めばどうにかなるのかなぁと思うんですが、ただ、ICR-PS501RMのマイク入力のプラグインパワー(PIP)電圧は2Vと低めなので、PIP方式のマイクだとマイク側で歪んでしまう可能性もあるかもしれません(感度Low、マイクレベル8ではおよそ0.7Vrms≒2Vp-pの入力でフルスケールになりますが、駆動電圧が2VのPIPだと2Vp-pの出力はたぶん無理)。

物凄い爆音なら、乾電池などで動くマイクを買って、それをライン入力に入れるという方法もあります(但し、これも1.5V電池1つで動くようなタイプだと、マイク内蔵のアンプが歪んでしまう可能性はあります)。
ICR-PS501RMのレベルメーターがどれぐらい敏感なのかにもよりますが、一応もう少しだけ録音レベルを下げてみて、それでも全然ダメなら、外部マイクの購入を検討されたら良いと思います。はっきりした解決策じゃなくてすいません^^;

書込番号:9396252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2009/04/15 02:51(1年以上前)

追記です。
音楽専用の、といっても、上述したようにD50などはどちらかというと爆音向きには作られていない感じですし、マイク自体もそれほど良いわけじゃないです。
ICR-PS501RMのマイクは左右の距離が短すぎるという大きな欠点があるものの、マイクそのものは素直な音でかなり良いです。「1万ちょいのICレコーダー付属の」マイクとは到底思えないぐらいです。

他の音楽向けICレコーダーの細かい使用感やスペックについては、例えばここら
http://taperssection.com/index.php
で検索かけると結構出てきます。とりあえずスペックじゃわからない部分が非常に多く、しかも(お手軽といえども)爆音を歪みなくというそこそこシビアな使い方なので、あまりメーカーが謳う「音楽用途」を信用されないほうがいいと思います。

書込番号:9396275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/15 10:17(1年以上前)

初めまして、長文になりますが失礼致します。
録った音が聞ければ一番ですが、文章だけの間接的なやりとりなのであくまで参考程度でお願い致します。

当方も同じサンヨーの603(390も所有)を最近購入して日々大音量から小音量まで自分の演奏を録音してますが、
いつでも大変奇麗に録れており今まで特に問題なく使っています。
購入する際に501にするか603にするか迷いましたがXYマイクに興味があったので値段倍する603を選びました。
因みに501と603の大きな違いはマイクくらいで、操作・機能等はほぼ一緒かと思います。

ロックバンドのリハ録音との事ですが、今一度セッティングを見直してはどうでしょうか?
リハスタなどの狭い空間では対象物との距離も必然的に近くなりますし音も割れ易くなります。
しかも演奏もロックである以上きっと大音量でしょうから尚更です。

レコーダーを置く位置(マイクの向き)も重要です。なるべく直接音が当たらない位置に置く、または遠くに配置すると良いですよ。
人間の耳も直接スピーカーに向いていれば音が直線的で痛く感じますから、レコーダーも同じかと思います。
設置する高さも重要です。極端に低いとモーモー、高いとスカスカになります。耳の高さくらい(150cm前後)がベストかと思います。

現状で低域と高域が割れるとの事ですが、怖がらず更に録音レベルを下げてみてはどうでしょうか?
ピーク表示は希に点灯するならいいのですが、頻繁に点灯する様でしたらやはり音が大き過ぎる可能性があります。
それでも下げたくない場合は501は603と同じ録音EQがあるはずなので、とりあえず150、4k、12kあたりを-3dB切ってみて
それでも割れるなら更に割れるポイントを-1dBずつ、大丈夫なら+1dBずつ戻していくといい感じになるかもしれません。
また極端なカットはサウンドも変わってしまうのでオススメしません。後から修正するのも面倒です。
元々内蔵マイクは優秀なはずなのでEQブーストはしない方が良いかと思います。カットのみのあくまで録音補正としてお考え下さい。

またレベルメーターもピーク表示もあくまで目安、絶対ではないと思った方がいいかと思います。
それを信じて設定した結果、録った音が割れて聞きづらくなってしまった訳ですから。
最終的には自分の耳が一番のセンサーですからそれを信じて設定した方が良いと思います。

パソコンで管理していて且つ何かしら音編集ソフトがあるなら、録った音源の波形を見てみるといいですよ。
波形(山)が常にピークだとやはり録音方法等に問題があると思います。
山が小さい様でしたらノーマライズをかけてあげれば割れずに上限まで上げてくれて非常に便利です。
周波数特性も見れればどこら辺が大きくて割れてるのか一目瞭然です。
音が小さい場合は後である程度修正出来ますが、大きくて割れてしまったのは修正不可能です。

あと501とは関係ありませんが、そのバンド自体の演奏レベルに問題がある場合は録音も大変です。
プロレベルでなくともある程度経験があって自分達の演奏&音量を客観視出来る余裕があるなら問題ありませんが、
万が一リハ中に周りの音が聞き取れない、リハ後猛烈に耳鳴りがする等でしたら演奏に問題がある可能性があります。
501のマイク感度が低の8との事ですが、かなり大音量か音源に凄く近いかもしれませんね。
良い音で録るには良い演奏半分、良い録音方法半分と考えるといいかと思います。
ただジャンル的&サウンド的に大音量でないと表現出来ない事もあると思いますので難しい所ですね。

上記をふまえて色々やってみてそれでもうまく録れないのであれば外部マイクをお勧めします。
ロックでリハ程度との事なので実売4,000円前後で買え、感度-45dB前後(低感度)、
周波数特性100~15kHz前後の小型プラグインマイクがいいかと思います。
(多分内蔵マイクは感度-35dB、周波数特性20~20kHzクラスのが入ってる可能性大です)
http://www.sanyo-audio.com/icr/common/accesory_hm200.html
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=885&KM=ECM-DS70P
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9911.html
他にも色々あると思いますので、実際ショップで確かめてみるといいのではないいでしょうか。

最後にレコーダー価格と性能は必ずしも比例しないと当方は思っています。
メーカーのブランド力、生産性、技術・開発力、経験値等色々な要素がかみ合って価格になっているのではないかと。
その中でサンヨーが現状一番バランスが良いと思い購入し、結果大変満足しています。
因みに周りの友達はEDIROL、ZOOM、TASCAMの順で多かったです。なのであえてサンヨーに。(笑)
xtremerさんも更に使い込んで是非501の良いところを見つけて上げて下さい。

書込番号:9396957

ナイスクチコミ!2


スレ主 xtremerさん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/15 15:53(1年以上前)

>みなさま
 早速たくさんのアドバイス、本当にありがとうございます!
 まさかこんなに色々な方から意見を聞けるとは思っていなかったので、
 ただただ恐縮しています。

以下日経新聞より。
ネット通販、口コミ情報が急増 カカクコムや楽天
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2F0704I%2014042009&g=MH&d=20090414

…時代の流れも僕に味方しているのかもしれません(^^)


さて、本題ですが、
先日自分で書き込んでから、本格的に原因究明というか、打開策の模索に
取り組んでみました。
一応PCでWAV波形とにらめっこできる現代のバンドマンなのです

・録音レベルを、思い切って下げてみる
 
というのが、今週の結論です。おそらくこれでほぼ解決できそうです。
以下考察などを書きます。

ご指摘があったように、録音環境の問題の件ですが、
毎週入る狭いスタジオで、各自滅茶苦茶なサウンドバランスでは
ロクな練習にならないので、アンサンブルには気をつけています。
別の媒体(備え付けのマイク→MD録音、メンバーのICレコーダ)
では、そこそこまともに録れているので、、、まぁ見逃してください 苦笑
(とんでもない下手クソバンドだと思われないようにウソをついていますw)

でも、部屋は狭い!これは仕方ないかな。
自分達はそれで全ての音をモニタリングしてるわけだから、
まぁそれなりにマイクも拾ってくれています。
レコーダを置く高さも、OK。向きは改善の余地があるかも。

今回の音割れのもっともたる原因は、
「演奏はピークギリギリのゲインで録るのがベスト」
という(にわか)録音ノウハウが僕に染み付いていた事だと思います。
練習中に都度録音内容をモニタリングしてるワケじゃないでしょう?
って自分にツッコミを入れたくなります、今では。
半端なエンジニア経験が裏目に出ました 苦笑

みなさんのおっしゃるとおり、
「小さい音もよく拾う(しかも低ノイズ)」
という特性に気が付きました。
静かな曲で、マスターレベルをかなりあげると、
ほら、ちゃんと録れてる^^
しかも録音ノイズなんてほとんどないじゃないか〜よしよし。

あと、割れた音に関して言えば、
音の割れ具合(妙な表現ですが)がどうしようもないくらい酷い!
というワケではなかったので、
入力レベルを下げる事によって解消もしくは緩和、できそうです。

自分のモニター環境も、
付属のイヤホンじゃなくてちゃんとしたヘッドフォンで聞いてみたら、
音割れ以外は低音〜高音までしっかり録れてる、という印象でした。
(最初にいい加減な事書いてゴメンナサイ。基本守れよ俺)


というわけで、次回はマイクレベルを、4〜5くらいでトライしてみようと
考えています。(スタジオ練習は週末です、週明けの報告をお待ち下さい。)

1、絶対ピークに達しない安全圏で録音する
2、PCに取り込んでから、ノーマライズ。
3、鑑賞会(反省会)

こんな感じですか。

しかし、みなさんの書き込みを見て、
レコーダに対する知識が大分深まりました。
(マイク入力アンプ、マイクごとの特性、dB性質など)
外付けマイクなんかも、自分には縁のない存在だと思っていました スイマセン
全部引用してコメントしたいところですが、
とんでもない量になってしまうので、やめておきます~~

「音楽用途」を鵜呑みにしない、価格と機能は必ずしも比例しない
諦めるにはまだ早い、そして…あえてサンヨー!笑



あえてサンヨーでいきましょう。

このトピックがより多くの人を助けますように…。

書込番号:9397825

ナイスクチコミ!1


スレ主 xtremerさん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/20 22:08(1年以上前)

さて、みなさんこんにちは。

先日予告していた、週末の成果ですが、

・低感度、レベル3
・ステレオ
・ローカットOFF、ピークリミッターOFF

という設定(詳しくは上のカキコミを参照)
でスタジオ練習に臨んだのですが、

残念ながら、良い結果は残せませんでした。

波形を覗くと、
ピークレベルが、−9dB
アベレージレベルが、−25dB
というデータが示すとおり、
完全に安全圏で録音したのですが、

どうしてもベースの音が大きくなると(強めのニュアンスで弾くと)
音が割れてしまっていました。

音の割れ方についても、分析してみたところ、

・音が割れる時に、左側のスピーカーから、「ジジジジ…」という 
 ノイズとなって現れる。これは、楽器から出た音ではない。
 (マイクから録音された音)ではない。

・右側のスピーカーからは、通常通り、ノイズではなく、
 割れたベースの音がする。

・ベースが割れると、他の音をグラインド(すり潰す)ように、
 シンバルやギターの音がぶれるように割れる。
→それらが一つの音の塊のようになって、聞こえる(ノイズ化)

・帯域ごとのレベルだと、だいたい40〜80Hzくらいが、
 他の帯域よりも山が大きい。




さて、どうしたものか???



一つ気になるのが、マイクで拾えない低音域(ほとんど振動に近い)が、
マイク録音を妨げている、なんてことはあるのだろうか?
それと近いのが、
スポンジに乗せたりスタンドからぶら下げたりして録音している方法に、
 なんらかの問題があるのかも?(振動を拾ってしまうような…)



今のところ、次回の打開策は録音EQでの低域カットです。



みなさま、助言宜しくお願いします。

書込番号:9423749

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/04/21 00:19(1年以上前)

ん〜と楽器の録音用の音量と演奏用は別物と考えた方がいいのではないでしょうか?
どうもそういう工夫が必要なのかな?と感じます。
箱に合わせた音量というのがあるでしょうし。
単独演奏で録音してみてバランスを取ってから全体で調整する等の段階を踏むとか、
その手の調整手法があるとは感じます。
(具体的には詳しくないので、その手のサイト等を参照して下さい)

なお、あくまで確認用として使うなら割れても問題無いでしょうが、録音を多岐に使うなら
その手の割り切りは必要でしょう。要は何に使うか次第です。

書込番号:9424730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/21 13:07(1年以上前)

うーん、ピークが-9dBでそれでも歪んでるっていうのは、やっぱりマイク自体が歪んでいるのかなあ。感度低の録音レベル3ってどれぐらいでフルスケールに達するんだろ。
三洋は自社でECM用FETを開発してますが、確かそれの推奨回路も普通のゼロバイアスソース接地だったと思うので、回路的にもそんなに強靭じゃないし、マイクの時点で歪んでいる可能性も大きい?のかなぁ。
録音EQが全く歪みの低減に役立たなかったら、マイク自体が逝ってる可能性が高まるので、外部マイクか、それこそ距離をどうにかして離すか、そんなところになるんでしょうか。

低域が…の話はちょっとよくわからなかったんですが、小型といえども無指向性マイクなので20Hz〜40Hzぐらいの超低音も拾ってもおかしくないはず、私がもっているいくつかのマイクも全部そんなタイプですが、超低音を拾っていることが原因で録音時や再生時に歪んだことはないです(カキコを誤解していたらすいません)。ウーハーやヘッドホン死ぬんじゃなかろーかってレベルの超低音でも意外に耐えますし。。(ごく普通のイヤホンでも)
余談ですが再生系に不安がある場合は、wavefltってフリーのデジタルフィルタソフトで、低域を思いっきり切ることもできます。
音聞いたらわかる方もいるかもしれないので、ほんの部分的にでも歪んでいる音をアップされてみるとか???
外部マイクとしては、コンデンサでPIPの直流切る前提でダイナミック型を使う手とかも。格安業務用もいろいろありますし。
民生コンデンサマイクでスペックがはっきり書いているものがあればそんな面倒なことしなくてもいいんですが..。

書込番号:9426426

ナイスクチコミ!0


スレ主 xtremerさん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/29 16:57(1年以上前)

どうも、みなさま、お世話になっております。
トピックを放置してすみません。

どうやら僕の問題は解決できたようです。

”奥の手”
録音EQを先週末使ってみました。

低音対策として、
・150Hzをー6dBに設定。

として、これまでの録音設定に付け足して録音したところ、
不思議なくらい、バッチリ録音できました!

となると、マイク入力の時点で音がゆがんでいたのではなく、
マイクアンプにて、許容オーバーとしてゆがんでいたのがわかります。
(先週のデータと比べて考えてみると…?な部分はありますが。。)


恥ずかしいので音源UPなどはしませんが、
みなさんに聞いてもらいたいくらい、クリアに録音できましたよ(^^)


今後は微調整をして、
(ー9dBくらいがベストかも)
自分にとって最適な使い方をしていきたいと思います。

安物買いでも、機能と工夫とアイデアと試行錯誤さえすればなんとかなる。
というわけで、せっかくのコンパクトボディに外付マイクなんて
ちょっと抵抗があったので、無事これ一台で納まって(収まって)
嬉しい限りです。


バンド練習にもDIPLYは使えます!

というわけで、これまで多くのレスを下さったみなさん、
どうもありがとうございました。
今後もクチコミに顔を出そうと思っていますので、
そのときは仲間に入れてやってください(^^)

書込番号:9466239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件 photohito 

2009/04/29 19:57(1年以上前)

今日この製品を購入しました。
このトピとても参考になりました。
さっそく僕もバンド練習で使いたいと思います。

書込番号:9467009

ナイスクチコミ!0


スレ主 xtremerさん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/03 00:48(1年以上前)

こんばんは、スレ主です。

今日は練習で、さっきから本日の録音成果を聞いているのですが…

・録音EQにて、150Hzを−12dBで臨みました。

しかし(やっぱり)先週ほどの革新的な効果は発揮されず、
内臓マイクはここで限界?というところまできてしまいました。

やはり低音が割れます。
やっぱりドラムとベースがちゃんと鳴ってないと、
音楽としては面白くないので、仕方ないんですが。
どうしても音の割れた音楽というのは、心地よく聴けませんなぁ。

周波数グラフ?(英語でSpectrum Analysis)を見ると、
やはり150以下、特に20〜100Hzくらいがモッサリしてます。
この帯域はもう録音EQじゃどうにもならんので、
じゃあマイク買おうかな〜なんて検討に入っています。


自分なりにベストを追求した結果なので、
DIPLY単体で問題が解決できなかったのは非常に歯がゆいのですが、
まぁしょうがないだろう、と思っています。

また報告させて頂きます。

書込番号:9483045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/05 03:44(1年以上前)

xtremerさん、こんばんは!!

昔話しなので軽く聞き流してください(笑)

マイクとスピーカーは、実は良く似た仕組みなのはご存知かと思います。
昔、マイクジャックにイヤホーンとか、簡単なスピーカー(携帯型音楽プレーヤーにつなぐ、電子回路とか電池の無い簡素なもの/百均で売っているような)をつなげて遊んだことがあります。

いわゆるダイナミックマイクに近い構造なのですが、そもそもスピーカーなので、マイクとしては感度が悪く、相当録音レベルを上げないと使えませんでした。

しかし、今回は、大音量でお困りということなので、試してみても面白いかと思います(笑)
ヘッドホンとか、インナーホン、百均の簡易スピーカーとか…、一応ステレオ録音にはなります。
音質はどうかと思いますが、イコライザーで補えるかもしれませんし。

戯言なので、やっぱり聞き流してください(笑)

書込番号:9493285

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/13 22:01(1年以上前)

録音EQをいじってマイクアンプの歪みが解決されたとすると、
このイコライザはアナログ回路なのでしょうか。
そうだとするとすごく面白いですが、なんか違うような・・・。

この価格の機械に録音イコライザが付いていること自体、
とても新鮮ですが。

書込番号:9538869

ナイスクチコミ!0


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/26 23:56(1年以上前)

この製品の仕様/回路を」知っているわけでは無いのですが。
録音EQはデジタルでやっていると思います。

 マイク--マイクAMP--A/D変換--デジタル処理・・・

どのICレコーダも概ねこんな回路構成だと思うのですが。
これですと後段になるデジタル処理での録音EQで低音をカットしても、その前段であるアナログ部で低音過多で歪んでしまっている場合は、幾ら低音をカットしても無意味だと思います。

低音過多に限らずアナログ部で歪んでしまっているものはデジタル部で幾ら処理をしても無理で。

それにこの機種でローカットや録音レベルはどこでやっているによります。
アナログ部でやっているのならばローカットやレベル調整は意味があるのですが、上記同様にもしデジタル部でやっているとすればアナログ部で入力オーバーで歪んでしまっている場合はローカットやレベル調整も無意味になってしまいますので。

書込番号:9608955

ナイスクチコミ!0


スレ主 xtremerさん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/27 00:14(1年以上前)

なるほど、参考になります。

確かに、みなさんの仰るとおり、
インプットから全部デジタルで構造されていて、
前回僕が書き込んだようにうまい具合に低音歪みが解消される、
という事にはならないのですね。
おそらく、
・元々歪んでいる→低音EQカット→歪みが低減されている
                 (該当帯域が低減されている)
という風に”聞こえる”のでしょう。

結局、おとなしく外部マイクを買いました。
もうクリッピングやノイズを気にすることなく録音できていて、
僕の本来の目的であるスタジオ練習の録音がうまくいっているので、
これでよしとしました。

”これ一台でなんとか…”
という事にならなかったのは残念でしたが、
おかげで色々と試行錯誤ができて、ある意味楽しかったです。

ユーザーとして、色々とアドバイスできる事もありますので、
近い境遇の方でお悩みの方がいましたら、ご返信下さい。

それではまた!

書込番号:9609100

ナイスクチコミ!0


henry2009さん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/28 23:58(1年以上前)

xtremerさん、こんばんは。
自分もバンドのスタジオ練習録音目的で購入した。
このスレッドは大変参考になりました。

さっそく質問なのですが、自分は次のスタジオ練習まであと1カ月あり
まだまったく使用していないのですが、今回xtremerさんはマイクを購入し
納得いく結果が得られたとの事ですが、外部マイクはどのような物を購入された
のでしょうか? あとやはり外部マイクを使用しないとうまく録音出来ないので
しょうか? 以前のスレッドで録音EQの150をー9まで下げたらうまく録音
出来たと書かれていたので。 ずうずうしくてすいません。

書込番号:9618426

ナイスクチコミ!0


スレ主 xtremerさん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/29 17:01(1年以上前)

henry2009さん

どうもはじめまして。
僕が買ったマイクは、
sonyのECM-719です。

外部マイクについては、このトピックの上の方ににある、
株式会社カキクケコムさんの書き込みを是非参考にしてください。
僕の場合は、ヤフオクで中古品が思いのほか安く入手できたので、
ECM-719です。理由はそれだけです。

録音EQについてですが、
歪みが解消されたかと思いきや、その後勘違いだったようだ、と
自身で書いております。すいません。
録音EQをいじることは、おそらく根本的な解決にはならないと思います。

これから書くことは、ヘンリーさんのバンドの、
録音状況についてはよくわからないので、話半分で聞いていただきたいのですが、
ベースプレイヤーがいる場合、音を歪ませずに録音する事は難しいかもしれません。
Diplyの内臓マイクは、低音をうまく録音するためのものではないのです。
(マイクの特性が、どちらかというと、という意味ですが…)

一番良い解決策は、とりあえずDiplyだけで一度録音してみることです。
「やっぱり音が割れた」となれば、マイクを買えばいいと思います。
町の電気屋さんでも置いてありますので。
「最初のスタジオから、しっかり録りたい!」となれば、
あらかじめ外部マイクを入手して持参すれば良いと思います。

書込番号:9620940

ナイスクチコミ!0


henry2009さん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/29 18:02(1年以上前)

xtremeさん お返事ありがとうございます。

大変参考になりました。
まず一度外部マイク無しで録音してみます。
録音した音を聞いてから考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:9621107

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

502RMとの違い

2010/05/09 09:06(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM

スレ主 sijoさん
クチコミ投稿数:7件

501RMを使用していましたが突然紛失してしまいました。
急遽購入したいのですが、501と502の違いを教えてください。

501は使い勝手がよく気に入っていたので同じものでもいいのですが、後から出た502の方が多少は安いようで迷っています。

家電屋さんが近くになくカタログも取りにいけないため、わかる方がいたら教えてください。

明日にはネット注文しないと間に合わないため同じ質問を501のクチコミの方にも載せました。

書込番号:11338418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1832件Goodアンサー獲得:50件

2010/05/09 13:34(1年以上前)

ざっと公式サイトみたかんじは最初からエネループが付属して、USB充電可能になった点でしょうか。
http://jp.sanyo.com/icr/lineup/ps502rm/index.html
カタログなども公式からリンクがあるようです。

502より高い501は不純在庫として残ってる価格かもしれませんね。

書込番号:11339206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1832件Goodアンサー獲得:50件

2010/05/09 13:40(1年以上前)

502の過去ログに似たような質問ありましたので、参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000090985/SortID=11021966/

書込番号:11339230

ナイスクチコミ!0


スレ主 sijoさん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/09 20:27(1年以上前)

ストーリアさん、返信ありがとうございます。。。

違いはエネループが付くこととライン入力の感度みたいでね。

機能がほとんど同じで充電できるなら502にしようと思います。

急いでいたため本当に助かりました、すぐに注文したいと思います。
ありがとうございました。。。

書込番号:11340558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM

スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

録音した音を再生する場合、何時何分頃に合わせて再生できるのでしょうか。
それと再生した時の録音時刻も一緒に表示するのでしょうか。

例として長時間の留守時玄関後ろに置いておいて大体何時ごろピンポン鳴ったであろうと分かる場合、録音時刻で早回しして確認する場合などのためです。

書込番号:11307765

ナイスクチコミ!0


返信する
Rodzinskiさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:10件 DIPLY ICR-PS501RMのオーナーDIPLY ICR-PS501RMの満足度4 クラシック音楽日記、録音のことなど 

2010/05/08 11:22(1年以上前)

ediuspro5さん、こんにちは。
答えからすると、△となります。

マニュアルの78ページ以降をごらんください。
1.「何時何分頃に合わせて再生」
 →これはできます。設定も、「1回」、「毎日」、「曜日」で設定が可能です。
2.「再生した時の録音時刻も一緒」
 →これはできません。ファイル名が「001A_100504_1824」のように西暦下2桁、月日、時刻で表示され、経過時間が表示されますので、目的とする音が何時何分に鳴ったのかは、収録開始時刻から計算して、つまり足し算をして自分ではじき出さなくてはなりません。
 もっとも、収録開始時刻を午前8:00からのようにすると足し算も簡単かと思いますが。。

書込番号:11334222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

通し番号のリセット。

2010/04/21 10:22(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM

スレ主 Arc.さん
クチコミ投稿数:2件

ICレコーダーに録音したもののファイル番号って、A003_100421_1015.mp3のように与えられますよね?
これをパソコンにコピーしたあと、ICレコーダー内のデータを消すのですが・・・
毎回このA003のような通し番号がリセットされて困ってます(>_<)

そこで、
・この通し番号がリセットされることの無いよう設定出来ませんか?
もしくは
・通し番号がファイル名に付かないよう設定出来ませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:11261720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/04/21 21:05(1年以上前)

まるでデジタルカメラのガゾー番号のようなご質問ですね。

>・この通し番号がリセットされることの無いよう設定出来ませんか?

ファルダ下に何もないと001から採番されるようです。
ですので最後のファイルだけを残しておくと次番が採番されると思います。
といっても1フォルダ=199ファイルの制限もありますね。
マニュアル p23-p25 ファイル/フォルダについて

>・通し番号がファイル名に付かないよう設定出来ませんか?

番号サフィックスを削除する仕様はないようです。
※ファイルを上書きしない仕様となっているため採番によるファイルのユニーク化を図っているようです。

書込番号:11263593

ナイスクチコミ!0


スレ主 Arc.さん
クチコミ投稿数:2件

2010/04/23 16:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。

まさにデシカメの番号みたく出来ればと思ってます。デシカメはデータを消しても通し番号が継続しますので、管理が楽なのです。

早速最後の一つを残して消してみたところ、ICレコーダー起動時にその一つのファイル名が変更され、A001〜となってしまいました…

みなさんはどのように管理してるのでしょうか?

書込番号:11270954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/04/23 22:15(1年以上前)

>ICレコーダー起動時にその一つのファイル名が変更され、A001〜となってしまいました…

確認ありがとうございます。ちょっと使えない仕様ですね^^;
デジカメみたいに4桁くらいで通番だと楽ですよね。

書込番号:11272326

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIPLY ICR-PS501RM」のクチコミ掲示板に
DIPLY ICR-PS501RMを新規書き込みDIPLY ICR-PS501RMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIPLY ICR-PS501RM
三洋電機

DIPLY ICR-PS501RM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

DIPLY ICR-PS501RMをお気に入り製品に追加する <178

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング