『CM9に合わせるアンプについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥175,239

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 再生周波数帯域:30Hz〜50KHz インピーダンス:8Ω CM9 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • CM9 [単品]の価格比較
  • CM9 [単品]の店頭購入
  • CM9 [単品]のスペック・仕様
  • CM9 [単品]のレビュー
  • CM9 [単品]のクチコミ
  • CM9 [単品]の画像・動画
  • CM9 [単品]のピックアップリスト
  • CM9 [単品]のオークション

CM9 [単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 2月16日

  • CM9 [単品]の価格比較
  • CM9 [単品]の店頭購入
  • CM9 [単品]のスペック・仕様
  • CM9 [単品]のレビュー
  • CM9 [単品]のクチコミ
  • CM9 [単品]の画像・動画
  • CM9 [単品]のピックアップリスト
  • CM9 [単品]のオークション


「CM9 [単品]」のクチコミ掲示板に
CM9 [単品]を新規書き込みCM9 [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ107

返信36

お気に入りに追加

標準

CM9に合わせるアンプについて

2014/11/26 15:41(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > CM9 [単品]

クチコミ投稿数:195件

CM9を購入し約1年経ちました。

プレーヤ:ソニー HAP-S1(http://kakaku.com/item/K0000579960/?lid=myp_favprd_itemview
アンプ:マランツ PM-84D(http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-84d.html

という、オーディオ初心者です。

POPSやJAZZは上記構成でもまあまあ聴けるのですが、
クラシックとなると音がお団子状態?となってしまい
気持ちよくありません。

ピアノソナタを聴いても、ベールに包まれたような音で
これならヘッドフォンで聴いている方が気持ちいいという状態(汗)

この問題を解決したいと思っています。


<試したこと>
@スピーカーのセッティングを見直す(セッティング用CDを使ってリスニングポイントでバランスの良い音が鳴るように設置を調整)
A上流の電源ケーブルをアコースティックリバイブのPOWER STANDARD-tripleC-FMに変えた
Bバイワイヤリング接続に変えた

↓<結果>↓
@全体の音場が違和感のない、広がりのある音に変化しました。
A特に低音がしまり、全体的にもすっきりしました。変えた直後は音が痩せた?ような気がしましたが、鳴らしているうちに耳が慣れたのか?エージングが進んだのか?音の分解が以前より細かくなりその結果、繋がりも良くなりました。
B効果がありました。ショップ店員さんから「非力なアンプのとき効果がある場合がある、個人的にはアンプのグレードを上げてシングルワイヤーで行くといいと思います。」とアドバイスをもらい、なにはともあれ、バイワイヤリングにチャレンジ。結果、高音から低音への繋がりが少しよくなったような印象を受けました。

上記@ABで確かに改善はしたものの、
音が全体的にすっきりした事により。もう少し濃い?粒だちの良い?音が欲しい。
アンプを購入して満足の度合いを上げたいと思うようになりました。


<自分の好みと思われるもの>
・透明感と広がりのある音が好み
・低音の押し出しはそんなに求めず全体の音の繋がりがきれいで包容力のある音を目指したい
・低音量でも音のつぶれない状態


<視聴してみて>
・ショップ店員さんからは PM-14S1 を一押し。
 これは僕も納得。聞いていて気持ちいい。

・試しに聞かせてもらった803D&PM-11S3の音に驚愕!
 空間の広さ、包容力すべてに圧倒されました。
 生まれて初めてそこで演奏しているような錯覚を覚えました。

 この方向性に少しでも近づけたいな。


・ローテルはどの製品もナチュラルで聞きやすかった。でもS/Nが悪く気になるレベル。
・ラックスマンはまだ視聴していません。
・デノンの2000REも聴いてみましたが、高音が耳に刺さり自分の好みではなかった。


ということで、現時点でPM-14Sが有力候補だと思っています。

ちなみに、PM-11S3は逆にやめた方が良いと店員さん。
スピーカーとアンプの組み合わせはバランスが大事で、どちらか一方が良すぎるとかえって粗が目立ち不満が出てくることもある。
その結果もう一方のグレードを上げたくなるのだそうです。

ですが、この話にあまりぴんと来ていません。
実際のところどうなのでしょうか。。??


長々とすみません。
質問をまとめます。

☆おすすめのアンプはありますか?
☆不釣り合いな高性能アンプはやめておいた方が良いですか?






書込番号:18209085

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38717件Goodアンサー獲得:3623件

2014/11/26 15:58(1年以上前)

こんにちは

まず、おすすめはLUXMAN L-505uXですね、これはメインに現用していますが、低域が膨らみ過ぎず、中高域が充実してることです、しかも耳障りな高域もありません。
こちらのマッキントッシュの評価の中でもL-505uXが優れていると書かれています。
http://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html
是非一度試聴されてみてください。
尚、505uXでもバイワイヤリングはおすすめです、ウーハーの逆起電力により隠れていた中高域がすっきり出てきます。
候補のPM-14Sは更に高域に輝きがありますね。

書込番号:18209120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件

2014/11/26 16:03(1年以上前)

訂正

 誤 803D&PM-11S3
 正 804D&PM-11S3

です。失礼いたしました。

書込番号:18209135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/26 16:13(1年以上前)

こんにちは

予算が分からんから

とりあえず、これ、ススメときます(笑

ジェフロウランド Continuum S2  \1,400,000
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/continuum/

では、失礼します

書込番号:18209161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2014/11/26 16:25(1年以上前)

JBL4312A/2235H/4313BWX さん

コメントありがとうございます。
予算は最大40万程度かなと、思っています。

おすすめのアンプもありがとうございます。

アバック新宿でも取り扱っているんですね(先日行ってきました)
このクラスのアンプって視聴用の実機が設置されているお店ってあるのでしょうか?
ぜひ聴いてみたい、という欲求はあります。

CM9との組み合わせも気になります。



書込番号:18209183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2014/11/26 16:27(1年以上前)

里芋さん

早速のコメントありがとうございます。
L-505uXですね、近々視聴してこようと思います。

リンク先も拝見させていただきました。
コストパフォーマンスに優れるという点にも興味を持ちました♪

書込番号:18209185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/11/26 16:51(1年以上前)

拝啓、今日は。
どうしても、トールSPの癖(弊害)で起こり得る!部屋の環境に反応し易い物でしたので?、気に為り返信指せて頂きました。"ベールが被かった様な音との感想"と文章から診られましたが?、お部屋環境(畳数・配置・床の内容)等はどう為ってますでしょうか?。このクラスのトールSPだと、12畳以内だと?可なり部屋からの悪影響が考察できました!。
その辺りの環境をもし宜しければ?開示頂いてはどうでしょうか?。
アンプやアクセサリーの交換だけだと?、自ずと限界が有り!、所謂"泥沼・散財地獄"に嵌まる可能性も有りますよ?。ご注意を!。

敢えて単純な"商品提示"で無く、お節介な(笑)現状確認のご提案を、指せて頂きました!。お許しを。

悪しからず、敬具。

書込番号:18209236

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38717件Goodアンサー獲得:3623件

2014/11/26 16:51(1年以上前)

補足です

>コストパフォーマンスに優れる〜この意味は、評価者の文面によれば、マッキントッシュやラックスマンの上位機種に比べて優れていると理解できます。

マッキントッシュの導入も考えましたが、よく試聴してからと思っています。

書込番号:18209237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件

2014/11/26 17:00(1年以上前)

たなたかたなたか さん

貴重なアドバイスありがとうございます。

畳数 24畳(L字型のリビング)
配置 L字型の一端の壁(左右スピーカー間の距離約2メートル、壁からの距離30センチ)

床の内容 フローリング(スピーカーの前に毛足の長いラグカーペット)
という環境です♪


結局は比較視聴がとても重要だということですね♪
皆さんは(特にCM9をお持ちお方)どういう基準でアンプを選ばれたのか(SPの性格、設置環境と照らし合わせ)お話しを聞いてみたいです。

書込番号:18209266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2014/11/26 19:31(1年以上前)

わこうだいすきさん、こんばんは。

少し気になったのは「ベールに包まれたような音」はアンプの影響もあるとは思いますが、往々にしてプレーヤーの解像度不足により生じることがあるように私は思います。HAP-S1は試聴したことがないのですが、ベールの掛かった音や少しくぐもった音の原因はプレーヤーが意外にも大きく影響しているように感じます。

もし、わこうだいすきさんがCDやSACDも聴かれるということなら、例えば40万円の予算の配分でアンプPM-14S1、プレーヤーをSA-14S1とするのもひとつと思います。

書込番号:18209764

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:508件

2014/11/26 22:48(1年以上前)

こんばんは

私ものらぽんさんと同意見で、アンプとCDプレーヤーの両方を入れ替えるのが良いと思います。

>ちなみに、PM-11S3は逆にやめた方が良いと店員さん。
>スピーカーとアンプの組み合わせはバランスが大事で、どちらか一方が
>良すぎるとかえって粗が目立ち不満が出てくることもある。
>その結果もう一方のグレードを上げたくなるのだそうです。

確かにその店員さんの意見は正しいと思います。ただPM-11S3はCM-9とは相性が良いですので、
個人的に出音はオーバースペックに感じにくいと思います。

>ですが、この話にあまりぴんと来ていません。
>実際のところどうなのでしょうか。。??

私個人的にも店員さんと同意見というか、経験上アンプとSPの力量は同レベル、もしくは6対4でSP
に余裕がある方が良いと思います。理由はアンプの力量が高いと解像力や表現力をより高い次元
で再生させようとするのですが、SPがそれを出し切れず目一杯鳴らされバランスが悪く感じます。

聴き慣れて来るとそれが良く判って来ます。ただ人によってはそれとは逆に余裕のあるドライブ力で
SPを鳴らされるのが好みの方もいますので、どちらが正しいとは決定付けられません。

>透明感と広がりのある音が好み
>低音の押し出しはそんなに求めず全体の音の繋がりがきれいで包容力のある音を目指したい

CM-9は結構アンプの組み合わせが難しい方ですがマランツとは相性が良く一番合わせ易いですね。
なのでPM-14S1の選択は、SPとのバランスからも良い選択だと思います。好みの音が得られ易いと
思います。あとお勧めのアンプとしては、ヤマハのA-S2100も良いです。

CDプレーヤーも同じくマランツSA-14S1とヤマハのCD-S2100ですね。クラシックは上手いです。

あとお勧めなのがヤマハのA-S1000とCD-S1000です。アンプとCDプレーヤーのセットで予算20万円
で組めます。今回選択されている機種に迫る音質で、非常にコスパが高いと思います。

ラックスマンもと言いたいところですが、今回のスレ主さんの好みからは外れるような気がしますので
あえて紹介はしません。ですが、良い物ですので一度聴かれる事をお勧めします。

書込番号:18210754

ナイスクチコミ!9


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2014/11/27 00:18(1年以上前)

>・透明感と広がりのある音が好み
>・低音の押し出しはそんなに求めず全体の音の繋がりがきれいで包容力のある音を目指したい

ご要望に答えられる個人的にお勧めなアンプです。

SPEC RSA-888

http://kakaku.com/item/K0000553610/
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/
http://www.pc-audio-fan.com/review/amp/20130904_49267/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/joshinweb/sp/201312brand/index3.html


PRIMARE I32

http://naspecaudio.com/primare/i32/
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/primare-i32-cd3.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37533830.html

余談ですが、オプションのMM30を追加すると、LINNみたいにネットワークプレイヤーにもなります。

http://naspecaudio.com/primare/mm30/


>ですが、この話にあまりぴんと来ていません。
>実際のところどうなのでしょうか。。??

それは人それぞれではないでしょうか?

私の場合、アンプにウェイトを置きます。

いいアンプを使っていれば、スピーカーをそれなりに追随してくれると思いますし、ドライブもしっかりしてくれると思います。

また、将来的にスピーカー更新をする時、アンプも更新しなくても良いかと思いますし、私自身はスピーカーが20万ぐらいでアンプが30ちょいぐらいですが、将来的にはアンプは50万円ぐらいにしたいと考えています。

ただ、実際は自分が感動した音するアンプが一番だと思いますが、どっちにしてもアンプ、プレイヤーとも非力が気がしますので、ろらぽんさんが言うように両方更新がいいかも知れませんが。

プレイヤーならCDを聞かないなら、こっちがいいかも知れませんが。

http://kakaku.com/item/K0000579959/

書込番号:18211195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/27 03:17(1年以上前)

こんばんは

>皆さんは(特にCM9をお持ちお方)どういう基準でアンプを選ばれたのか(SPの性格、設置環境と照らし合わせ)お話しを聞いてみたいです。


雑誌の試聴記事や、ベストバイの評価や、個人的に使用して又は試聴しての評価、など諸々のデータから
質問者の、予算、好みの音、性別、等を勘案して、
この製品が合うのではないか?と想像して、よさそうな製品をおすすめしているが・・・


というわけで、予算40万円程度のプリメインアンプ


第一候補

ラックスマン L550AX  定価\330,000
http://kakaku.com/item/K0000222648/

ラックスマンといえば、A級でしょう
過去にA級使ったことありますし

第二候補

プライマー I32  \370,000
http://naspecaudio.com/primare/i32/

>・透明感と広がりのある音が好み

合致するんではないでしょうか


余談ですが

>スピーカーとアンプの組み合わせはバランスが大事で、
>どちらか一方が良すぎるとかえって粗が目立ち不満が出てくることもある。

そんなことは、ありませんよ(笑

気に入ったスピーカーを生かすのに、アンプに投資するのは、良いことです

まあ、私は、音が気に入ったペア約20万円のスピーカーを、女性ボーカルを綺麗に聴きたい!ってために
200万円のセパレートアンプで鳴らしてましたから(笑

今は、パワーアンプの値段が下がって130万円のセパレートですが、音のグレードは上がってますが(笑)

スレ主さんの、B&Wは、ペア定価40万円くらいですが、100万〜200万円のセパレートで鳴らしても良いんですよ、
音のバランスと、本人が聴いて、好みで納得なら、
クラシック聴くなら、なおさら、グレードの高いアンプが良いというか必要なんじゃないですかね


では、失礼します

書込番号:18211484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件 縁側-The ///Twilight Zoneの掲示板

2014/11/27 05:21(1年以上前)

わこうだいすきさん

こんにちは。
B&W Nautilus 804 のユーザーです。
AVアンプのデノンAVC-3808にて、バイアンプ駆動でシンプルに鳴らしていますが、良い塩梅です。

ソニーHAP-S1 は、アンプ内蔵ですので、まずはコレ単独で鳴らしてみては如何でしょうか?
最低でも、1ヶ月くらいは、じっくり、機材のポテンシャルを引き出す方向でセッティングを詰めて、手持ちの機材をシンプルに使い倒す。

このスピーカー(B&W CM9)のセッティングに関しては、「後ろの壁からの距離」と「スピーカーの外側の壁までの距離」の調整がポイントになると思います。後ろの壁からの距離で、低域の量感と諧調を調整し、スピーカーの両端の外壁までの距離は出来るだけとるようにすると、ポテンシャルが発揮し易いと思います。

ケーブル関係は、基本、付属品を使用しましょう。
付属が無い場合は、オーソドックスでクセのない汎用品をセレクトしましょう。
(目安として、1mくらいで1万円以上するモノには手を出さない、という見識が大事です。ケーブル関係グッズの“原価”を考えれば、おのずと相場観が見えてくるでしょう・・・予断でした。)

案外、コレでいけそうに思いますが、如何でしょう?

マランツPM-84Dは、流石に古いので、一旦片付けます。
アンプを収納していた場所が空きますので、他の機材のレイアウトやスピーカーのセッティングにも余裕が出来ます。
景観もすっきりしますので、「片付ける」ところはポイントのひとつかと思います。

書込番号:18211555

ナイスクチコミ!6


kika-inuさん
クチコミ投稿数:969件Goodアンサー獲得:132件

2014/11/27 08:17(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます。

ペア40万弱のスピーカーに同価格帯のアンプを合わせるのは、バランス的には至極当然の事と思います。

システムバランスを重視するならば、スピーカー、アンプ、プレーヤーがイコールに近い方が良いでしょう。

しかし、それで組んでも思った音にならない(鳴らない)のが、オーディオの面白いところです。

個人的には、スピーカーよりもアンプに投資する方が、良い音の近道の様な気がします。

うちのシステムは、スピーカーを1とすると、アンプが1.5、プレーヤーが0.5になります。

価格バランスは、そんなに良いわけではありませんが、そこそこ鳴っています。

なので、40万クラスのアンプにしても問題ないでしょう。

それよりも、スレ主さんが今後のシステム構築を、どう考えているかではないでしょうか?

今回の買い物で終わりなら、40万の予算でアンプとプレーヤーを買う方が良いでしょう。

しかし、今後もオーディオをレベルアップして行く考えがあるのなら、今回は予算をアンプだけに注ぎ込んで、いずれプレーヤーをグレードアップさせるのが良いと思います。

このクラスのプリメインアンプは、選択肢が少ないので、音質、デザイン、操作感を自分で確かめられて決めれば良いでしょう。

個人的には、リン マジックDSMが良いと思います。

書込番号:18211757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件

2014/11/27 11:21(1年以上前)

わぁ! 一晩明けたらみなさんコメントありがとうございます。

>>のらぼんさん
はじめまして。
その可能性も大いにありえます!
下記@よりAの方が遥かに音がいいんです。

ピアノ(ショパン)のSACDを・・・

@安いSONYの(BDP-S380)プレーヤーでSACDを直接再生
A同じSACD(ハイブリッド版)をリッピングしてSONYのHAP-S1へ転送して再生
   (※EACを使ってFLAC化)

・・・なので、プレーヤーに関しても喫緊の課題だと認識しております。

アンプがおそらく最大のボトルネックになっているのではないかと考えていて、
まずはアンプを導入して音の性格を把握して、
その次に好みの方向性へ持っていけるプレーヤーを購入というステップアップかな?と思っています。
しかし、まともなプレーヤーが無いと仮定して、その状態でベンチマークできるのか?
という考えはよぎりますが、、、それでもステップを踏むのには価値があるかなぁって思いました。


>>ミントコーラさん
はじめまして。
詳しくありがとうございます!
【SP:AMP=6:4】説だけれども、PM-11S3はCM9と相性がいいから大丈夫ではないか?ということですね♪
6:4説の根拠がわかりました。自分の耳でも確かめてみたいと思います。

ヤマハのA-S2100も店員さんからは候補に挙げていただきましたが、まだ視聴できておりません。
次回訪問時にチェックしてみたいと思います♪

ラックスマンについては好みを伝えたところ店員さんから薦められませんでしたがほかの方からもラックスマンをお勧めいただいていますので、一度じっくり聴いてみたいと思います。

>>圭二郎さん
はじめまして。
フルデジタルアンプはノーマークでした!
実はず〜っと気になっていて、でも情報も少ない&展示されている店舗も少ない印象で
なおかつ展示されているお店はちょっと敷居が高いイメージがありました。

きっかけをいただきましたので、視聴できるところを探して聴いてこようと思います。
SPEC、PRIMARE 共に初めて聞くメーカーでした。

圭二郎さんはアンプにウェイトをおかれていらしゃるんですね。
なるほどぉ、、、それも一理ありますね。

結局はSPとAMPの相性と自分の好みっていうことになってしまうんですよね。
でも、どういう考え方があるのか? みなさんの知見に触れることができてとても感謝しています。
ありがとうございます。

※HAP-Z1ES は興味がとてもあります。外部DACも使える機種が発売されたらステップアップを検討しています♪


>>JBL4312A/2235H/4313BWXさん
おはようございます、アドバイスありがとうございます。

おすすめいただいた2機種は必ず視聴してきます。
20万のSPに200万のセパレートAMP!!

すごいです(笑)
好きな音を目指してその組み合わせになったのですものね。

【SP:AMP=1:∞】でも、ぜんぜんOKってことですね。

いい相性のAMPと組み合わせるってことが大事なんだろうなってことがわかってきました。


>>///Twilightさん
はじめまして。
アドバイスありがとうございます。

シンプルに使い倒すという考え方にすごく共感します。
これまで約1年間かけて、独学でセッティングを試行錯誤してきました。

現在のレイアウトは Back:30センチ 右Side:100センチ 左Side:150センチ
///Twilightさんのおっしゃるとおりで、セッティングを煮詰めていくと音が変わっていくことを体感してきました。
もしかしたら自分が知りえないもっと違った設置の仕方があるのかも知れませんのでこの領域ももっと勉強したいなって思っています。

つい先日まで、ケーブル類も、RCAケーブル(Audio Quest BIG SUR)、スピーカーケーブル(SUPRA Classic 4.0)以外は購入時同梱のものを利用しておりました。(って、電源ケーブルだけですね^^)

マランツのPM-84Dはさすがに古いですよね(汗)
先日マランツにメンテナンスに出したものの、特別音が生まれ変わるということはありませんでした。
HAP-S1の内蔵AMPは色付けの無いフラットな傾向にあると思います。PM-84Dはそれよりもいくぶん中低域が肉厚です。
どちらもJAZZやPOPSの視聴は楽しく、聴き疲れしなくていいのですが、きらめきというか、生感は無く。クラシックになったとたん色あせてショボーンとした音になってしまうので、これはやはりアンプを変えなければならないのではないか?と思いました。今回はアンプを新調し、そのうえで///Twilightさんからいただいたアドバイス通りじっくり詰めていきたいな、って思っていますがいかがでしょうか^^;

それにしても、、、804、、いいですね^^ 欲しいです。


>>kika-inuさん
はじめまして。
ありがとうございます。
【今後の展望】ですよね。

将来的にはより上位のスピーカーへグレードアップしていきたいと考えています。

おすすめは、LINNのMajic DSMですね。
すごい、オールインワンじゃないですか♪
ここで完了♪ ということであれば
なるほど。。。こういう選択肢もあるんですね。

勉強になります。
この機種は、見かけたことがありますのでLINNのアンプも聞いてみようと思います。
ありがとうございます!

書込番号:18212167

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2014/11/27 12:36(1年以上前)

>でも情報も少ない&展示されている店舗も少ない印象で
>なおかつ展示されているお店はちょっと敷居が高いイメージがありました。

http://spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/shop.html

お勧めしたアンプは、新製品ですからレビューは増えてますが、少々情報が少ないですかね。
ヨドバシやビックカメラでも展示はありますが、正直このクラスの価格帯のアンプは量販店より専門店の部類ですね。


PRIMAREは、輸入オーディオ中ではポピュラのメーカーですが、東京だとヨドバシアキバに展示あります。

輸入代理店取扱いショップ

http://naspecaudio.com/shop/

価格.comの中では、I22の方がレビューが多いですね。

http://review.kakaku.com/review/K0000280670/#tab

書込番号:18212346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3498件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/11/27 12:58(1年以上前)

>透明感と広がりのある音が好み
>低音の押し出しはそんなに求めず
>全体の音の繋がりがきれいで包容力の
>ある音を目指したい
>低音量でも音のつぶれない状態

 以上のようなトピ主さんの好みを勘案すれば、私はNmodeのX-PM7を奨めたいです。

 とはいえ、X-PM7は小出力ですから大音量派には向きませんし、何よりヘッドフォン端子やトーンコントロールはもちろんリモコンさえ付いていないという、実にスパルタンな仕様のモデルですから、多機能を求めるユーザーにも不向きです。

 しかしながら、音のクリアネスとレンジの広さはこのクラスで群を抜いていると思います。

 B&Wのスピーカーとの相性は分かりませんが、たぶん過不足なく鳴らしてくれると「予想」します。取扱店は以下のURLを参考にしてください。
http://www.nmode.jp/dealers.html

書込番号:18212405

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2014/11/28 01:24(1年以上前)

わこうだいすきさん こんばんは。

私としたことが、大事なメーカーをすっかり忘れてました。

王道中の王道。定番中の定番。本命中の本命のメーカー。
オーディオマニヤ垂涎のメーカー。アキュフェーズです。

http://www.accuphase.co.jp/premain_amp.html
http://review.kakaku.com/review/K0000442509/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000313279/#tab

また、オプションボードを追加すれば、USB入力出来ますのでこれ1台で済むかと思います。

http://www.accuphase.co.jp/model/dac-40.html

専門店でしかと取扱いがありませんが、関東だとノジマのオーディオ部門。関西だとエディオンや上新電機の1部店舗で試聴可能ですから、家電量販店でも取扱いがあるお店もありますので、気軽に試聴出来ると思います。

アキュフェーズならわこうだいすきさんのご要望に、必ず答えられるかと思います。

http://www.accuphase.co.jp/distributor.html

書込番号:18214745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2014/11/28 22:23(1年以上前)

元・副会長さん
圭二郎さん

こんばんは、アドバイスありがとうございます♪
今週末秋葉原へ行く時間をすこし取れそうなのでできる限り視聴してきたいと思います。

どんなふうに感じたか、またこの場でご報告させていただきます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18217367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:508件

2014/11/28 23:08(1年以上前)

わこうだいすきさん、こんばんは

試聴の際、必ずCDプレーヤーも色んな組み合わせで聴いてみてください。
かなり違うと思います。

基本的に、10万クラス以上の物を選択してください。10万以下の物とは特
にCDプレーヤーは差があります。ここから線引きというか、好みのレベル
ですと言える領域に入っていきます。

10万以下の製品はクラス事に音の差異がはっきりするのですが10万を超
えるクラスになると音の差異が少なくなり好みの音調で決められるレベル
になってきます。

とはいえ、10万クラスのCDプレーヤーが50万の製品に勝てるものではあり
ませんが。それ位でないと差がはっきりしてこないという事でもあります。

そういう意味で変わり幅の大きいアンプやSPよりも、CDプレーヤーが一番
贅沢な箇所だと思います。

書込番号:18217567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/29 07:46(1年以上前)

質問の趣旨からは外れますが、アンプではなくスピーカーを変えたほうがいいのでは?と思いました。
(※俺個人的にはアンプを3万、10万、50万のものとVIPルームみたいな?試聴専用部屋で聞き比べさせてもらったことありますが違いは分かりませんでした。言い方はかなり反感買いそうですが、アンプは(スピーカーほどという意味ではななく)さほど重要ではないと思っています。)


>・透明感と広がりのある音が好み
>・低音の押し出しはそんなに求めず全体の音の繋がりがきれいで包容力のある音を目指したい
>・低音量でも音のつぶれない状態
>これならヘッドフォンで聴いている方が気持ちいいという状態(汗)
 現在はどのヘッドホンを使用しているのですか?あと、部屋の広さも気になるところですが・・・。
 CM9を所有するほどの方なんで色々ご存知と思いますが、FOSTEXのG1300MAあたりはどうなんでしょう?BOSEのLIFESTYLE535も上記条件を満たしていると思っています。

書込番号:18218380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2014/11/29 22:09(1年以上前)


本日聞き比べをしてきました。

いずれもCM9と合わせました。(プライマーはCM10と組み合わせ)

現状からご報告いたしますとPM-14S1がいいかな? と思いました。
スピーカーの印象を言葉に置き換えて書くことが初めてなので不慣れですが
下記アンプの印象をまとめてみたいと思います。


ラックスマン  L550AX
マランツ  PM-14S1
マランツ  PM-11S3
SPEC RSA-888
プライマー  I32

アキュフェーズ 未視聴


L550AXの印象
とても良くまとまっていて、やわらかくふくよかな印象でした。
あ、好きかも。と思いました。ずっと聞いていたいという感じ。
クラシック向きだと思いました。

PM-14S1
上記ラックスマンより、煌びやかで元気があるが、CM9と組み合わせると広がりもあってなかなかいい。
広域の伸びがいいからか?中域はさっぱりと感じた。
色々なジャンルを鳴らすならラックスマンよりこちらのアンプの方が楽しそう。

PM-11S3
14S1より確かにいい。ぐーーーっとしっとり感が増す。
ただ、14S1と比較してむちゃくちゃ良いか? というと
CM9というスピーカーで鳴らす分には10万円以上の価格差を感じることができなかった。
また、11S3から出てくる高域をCM9ではさばき切れておらず、
高域が雑に感じた。これならPM-14S1の方がまとまっていて良い気がした。
11S3を購入したら、よりグレードの高いSPが直ぐに欲しくなってしまいそうな気がしました(笑)

RSA-888
おお! これもオールジャンルなんでもいけそうな印象でした。
PM-14S1より落ち着いていて、L550AXよりきらきらしている。
そんな感じでした。ちょっと低域が強いかな?と思いましたが、
かなりぐっとくるアンプでした。

I32
残念ながらCM9との組み合わせで視聴できず(CM10との組み合わせでした)
また、視聴環境もあまり良くなかったため、ちゃんと聴くことができませんでした。
印象としてはRSA-888よりもフラット傾向でとても聞きやすくすっきりしていました。
ドライな音ではなく、密度の濃いまとまった音だと思いました。


有力候補>PM-14S1
聴いてみて実感したのですが、高域のきらめきが好きだ!
と思いました。決してうるさくない、ちょうどいいきらめき。
マランツのアンプが好きな人はこの傾向が好きなんだろうなと思いました。

一方、PM-11S3は高域がきつく(高域以外はとても良かったのですが)このアンプにCM9は役不足だなと感じました。もしかしたらケーブルや

セッティングでこの問題は解決できるのかも知れません。あれ、解決できるのかな?

ラックスマンはPOPSを聞いたとき、大人しいなぁと感じてしまいました。
クラシックはとてもとても!心地よかったのですが、自分が幅広く音楽を聴くタイプなのでラックスマンは選択肢から外れました。

有力候補>RSA-888もI32も、いやこれはびっくり
なんていうか、良いです。
びしーっ びたーーっ すぅーーーっ といろいろなジャンルの音をSPへ安定供給している感じです。


というわけで、現時点では
PM-14S1またはRSA-888もI32の三つ巴です。

マランツの味付けが好きだった。
RSA-888もI32の安定感もすごくいい。

というわけで、次回もう一度聞き比べてこようと思います。
PM-14S1がいいかな、と思うのは、マランツの味付けが好きだったのと
リモコンで電源のON/OFF、そして将来的にCDPやネットワークオーディオをマランツで揃えたときの
操作性の良さが非常に魅力的な点です。



とりあえず、今のところこんな感じです。



※アキュフェーズがCM9と一緒に視聴できる場所を探しています。

書込番号:18221043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2014/11/29 22:20(1年以上前)

耳有り法一さん


アドバイスありがとうございます。

いえいえ、オーディオ2年目の初心者です^^
耳有り法一さんのおっしゃることは本当で、確かにSPの影響力が最も大きいと思いました。
初めてピュアオーディオの世界に飛び込み、CM9と出会い購入して1年ちょとですが
軸足をCM9に置いた状態でシステムアップをしていきたいと思っています。

何年かCM9で試行錯誤しながら楽しんで、
次のステップアップをしたいと思っています。

実はFOSTEXはノーマークでした。
これから機会をみつけて視聴してみたいと思います。

ありがとうございました♪♪


<設置環境>
畳数 24畳(L字型のリビング)
配置 L字型の一端の壁(左右スピーカー間の距離約2メートル、壁からの距離30〜40センチ)
床の内容 フローリング(スピーカーの前に毛足の長いラグカーペット)

書込番号:18221099

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2014/11/29 22:56(1年以上前)

>※アキュフェーズがCM9と一緒に視聴できる場所を探しています。

秋葉原界隈だとテレオンとオーディオユニオンしかアキュを取り扱っていないので、問い合わせて聞いてみたら如何でしょうか?

http://www.tereon.co.jp/index.html

http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html

私は行った事ないので分かりませんが、秋葉原オーディオもアキュをやってるみたいです。

http://www.akihabaraaudio.co.jp/


また、目黒区になりますがホーム商会がアキュとB&Wの取扱いしてるみたいです。

http://www.homeshokai.jp/

書込番号:18221249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2014/12/01 08:22(1年以上前)

圭二郎さん

おはようございます。
お返事がおそくなてしまって申し訳ありません。

取り扱い店舗まで教えてくださりありがとうございました♪♪
近々時間を見つけて行ってこようと思います!

一週間が始まりました、今週も頑張っていきましょう!
それでは失礼いたします。

書込番号:18225946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:508件

2014/12/01 11:29(1年以上前)

>ラックスマンは選択肢から外れました。
>有力候補>PM-14S1
>マランツの味付けが好きだった。

やはりそうでしたか、予想通りでしたね。
という事は恐らく他を聴いてもマランツが
良いと感じられるかも知れません。

ただヤマハ、アキュフェーズは癖の無いナチュラル
なサウンドなので気に入られるかも知れません。

書込番号:18226315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/01 19:03(1年以上前)

CM9は、この価格の中では驚くべき性能を持ったスピーカーだと思います。
総じて、B&Wのスピーカーは音の好みを考慮しなければ、同じ価格帯の中では抜きに出た性能で、コストでアンプを選ぶと失敗します。

スピーカー対アンプの価格比率で考えると、B&WのスピーカーはCPが高すぎるのでうまくいかない事が多いです。
値段的には、5割増ぐらいに考えていいかなぁと、俺の周りではこれを、B&W係数と呼んでいます。

もともとも、モニター基調ですし、ユニットに使用している素材が硬いのでエージングに時間もかかりますから、なかなか最初からうまく使いこなすのは難しいというのもありますしね(エージングに関しては一年使用とのことなので、大丈夫かな)

候補の中では、SPEC RSA-888がちょっとお勧め。
こいつは、D級アンプです。IR社の最新モジュールを使い、高性能スイッチング電源と組み合わせています。なので、大きさと値段の割には駆動力が高い、音的にも素直です。
このアンプの特徴は、内部にオイルコンデンサというちょっと贅沢なコンデンサを使っていることですが、これが曲者。
オイルコンデンサは通電してから、期待性能が出るまでにすごく時間がかかる。
店頭に置いてあるRSA-888はまだ、実力をだしきれていない可能性が高いですね。
なので、使っているうちに音が化ける可能性が大で、なんというか、成長期待値が高いとw
加えて、日本のガレージメーカーです。元パイオニアの技術者が独立して興したオーディオベンチャーですから、個人的には応援していますので、三つ巴の中では一押しにさせていただきます。

プライマーの方もD級アンプです。
こちらも、スイッチング電源とD級アンプモジュールの組み合わせで、こちらのモジュールは確認していませんが、独自技術というのはまあ、ほとんど宣伝文句で、北欧のメーカーですからABLETECのモジュールを使っていると思われます。
しかし、メーカーHPの内部写真をみると、すごく丁寧に作られていて好感が持てますね。
B&Wはイギリスのメーカーですが、木は北欧の木を使っていますから、響き的には相性が良いのはよくわかります。
さらに、こいつはオプション基盤を装着することでネットワークオーディオにもなりますから、拡張性もあっていいアンプですね。


この二機種は、とにかく素直に入力された音を増幅してスピーカーに出すというところが共通しています。
両者とも、優れたD級アンプモジュールを使って、それをきちんと使いこなしているイメージです。
なので、この二機種は、駆動力は非常に高いのでCM9と組み合わせるのにはベターな選択でもありますし、音色的な癖が非常に少ないので、上流機材、CDプレーヤーやDAC等によって、印象は大きく変わります。
CDプレーヤーやDACに、色気がある物を選ぶことで、システムの音色を自分色に染めやすいと思います。

対する、マランツのアンプは、それ自体が美音系で、美しい高域が特徴です。
三つ巴の中では唯一のAB級アンプですね。
マランツは、最近の宣伝文句にはオカルト的な事が多くてちょっとアレですが、昔からきちんと丁寧に製品を作っているイメージがあり、その音色がハマれば、うっとりと引き込まれる魅力があると思います。
しかし、スペック、プラマーと比べると低域の表現が少し甘くなると思います。

さて、さらにアキュも視聴とのことですが、アキュはその名前の通りの音です。
アキュレートとフェーズの造語ですが、正確さ、これがアキュの最大の特徴でしょう。
B&Wも、音を正確に出すスピーカーですから、アキュとB&Wの組み合わせは装飾のない、ストレートな音です。
三つ巴の2つのD級と同じベクトルで、辛口。

四巴になりそうですねw

しかし、ここまでアンプを絞ってきたら、一度アンプ選びはお休みして、上流機種を固めた方が近道かもしれませんね。
どのアンプも実力がありますから、上流機材の音をよくスピーカーに伝えてくれます。アキュはおいといても、三つ巴のどのアンプを買っても間違いは無いでしょう、重要なのは、その上流ということになります。



書込番号:18227333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2014/12/01 19:58(1年以上前)

試聴のご感想を楽しく拝見させていただきました。
実際に想定されるシステムでそれぞれのアンプのイメージを掴まれたのかと思いますが、今回の試聴された際のプレーヤーはマランツか他の何かでしょうか。

と言うのはアンプ選びの際、スピーカー同様にプレーヤーもシステム全体に影響力があるので、基準としてできるだけプレーヤーもひとつの型番に固定した方が、アンプの性質が個々に判別しやすいです(既にそのようにされておられたらごめんなさい、、)。

ベストな機種が見つかるとよいですね。

書込番号:18227512

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:508件

2014/12/01 20:31(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんは

やはりCDプレーヤーは重要ですね。フォローありがとう御座います。
私も過去にアンプ選びの際、CDプレーヤーを疎かにしたせいで、結局
買い換えるはめになった経験があります。

アンプとSPがせっかくいい物であったにもかかわらず、いつまで経って
も音が満足いきませんでした。セッティング等何をしても駄目でしたが、
プレーヤーの試聴で気付かされ、即入れ替えたところ簡単に修正出来た
経緯があります。

SPを生かすも殺すもやはり音の入り口は重要ですね。

書込番号:18227635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2014/12/01 21:28(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ミントコーラさん、こんばんは。
>やはりCDプレーヤーは重要ですね。
>私も過去にアンプ選びの際、CDプレーヤーを疎かにしたせいで、結局
>買い換えるはめになった経験があります。
私もプレーヤーはシステムにおいて音質の枠組みを決めるものと思っています。特にシステム内でプレーヤーがボトルネックとなっている場合、アンプの更新以上にプレーヤーの更新が効いてくることがありました。音像をしっかりと捉える、空間描写に関わる要素は特にプレーヤーが大きく効いてくるように(個人的には)思います。

書込番号:18227895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2014/12/02 08:36(1年以上前)

おはようございます♪

視聴時に選択したプレーヤーは

SACD「SA-14S1」
ネットワークオーディオ「NA805」でした。

どちらもなかなか良かったです。
ネットワークオーディオはデモ用にリッピングされているソースの質によって音質が左右されましたが、
きちんとリッピングされていると思われるものは、クリアに再生してくれました。

>>Whisper Notさん
詳細なコメントありがとうございます。

おすすめいただいた 「SPEC RSA-888」 は、おぉぉ、フラットで気持ちいいという感想を持ちました。おすすめの理由がよくわかります。アンプ本体のデザインもシンプルで好感が持てます。PM-14S1と最後まで悩む相手になりそうです。

「B&W係数」・・・なるほど、実にうまく言い表した表現だと思います。、、ということとなると、PM-11S3の方が良さそうでしょうか^^? 私にはPM-11S3の高音がCM9との組み合わせにおいて気になってしまいました。(エージングの問題? ケーブルやプレーヤーで調整可能?) 今時点の印象では「PM-14S1でも十分楽しい♪ちょうど良い♪」と感じました。

>>のらぽんさん
おはようございます、コメントありがとうございます♪
はい♪ 機種を絞って選定にあたっております☆


>>ミントコーラさん
>>のらぽんさん
アンプ新調後、半年〜1年楽しんだら、
次はプレーヤーのアップグレード作戦と思っています。
オーディオは少しずつ環境を変えていく楽しさがあって良いですね☆




書込番号:18229299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/04 16:51(1年以上前)

私にはPM-11S3の高音がCM9との組み合わせにおいて気になってしまいました。(エージングの問題? ケーブルやプレーヤーで調整可能?) 今時点の印象では「PM-14S1でも十分楽しい♪ちょうど良い♪」と感じました。

であるのなら、価格で考えずに、PM-14S1を最終候補にしておけば良いかと思います。
オーディオの面白いところの一つがこれで、必ずしも、上位機種の音が自分の好みと合致せずに、下位機種の方が好みに合うということがよくあります。
値段は、1つの要素ではありますが、必ずしも決定打ではないんですね。中には、値段が第一のファクターであるという人もいます、それはそれで個人の価値観ですからw

俺は、アンプは基本的に自作するんですが、電源部に関しては妥協をしないほうがいい結果が出るのですが、そこもさじ加減というか、難しいところがたくさんあって、例えば、オーディオマニアの中では、トロイダルトランスというのがブランドになっていて、実際、EIコアよりも高価(な事が多い)なんですが、音をだしてみると、トロイダルよりもEIコアの方が良かったりすることも良くあります。他のパーツでも、1000円の抵抗と700円の抵抗で、精度は1000円の方が高いけど、音は700円の方がいい(好み)だとか色々です。

試聴につかったのが、マランツのソース機器達なんですね。
マランツーマランツの組み合わせなら、確かに、きれいな音になるとおもいます。
とにかく、素性の良いスピーカーですから、組み合わせるアンプ、ソース機器によって、音が思いっきり変わりますので、なにをどう組み合わせるかは、辛く楽しい旅になりそうですね。

書込番号:18236728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件

2014/12/09 18:01(1年以上前)

>>Whisper Notさん

お返事がおそくなってしまいすみませんでした。
辛く楽しい旅(笑) 性格的にそっち方面へ行ってしまいそうな気がしてなりません(汗)

さて、週末に下記機器を視聴してきました。

マランツ PM-14S1
SPEC RSA-888
アキュフェーズ E-470

今回初めてE-470を聴いてきました。

みなさんのおっしゃるとおり「素直」というのがわかるような気がしました。
SPECやプライマーと比較すると、もうすこし繊細な感じ。これもまた好印象でした。



結論:PM-14S1 を購入することにしました。


PM-14S1 「きらめき」を取るか
RSA-888 「びしっと安定感のあるフラットな音」を取るか
E-470  「少し繊細なフラット音質傾向の音」を取るか

このなかで、ちょうどいいと感じた「きらめき」を取ることにしました。

このなかでは実売価格が最も安価ですが、コストパフォーマンスも良いと思いました。


最後の最後までSPECと悩みましたが、将来もしマランツのネットワークオーディオプレーヤーや、CDPを購入したとしたら連動操作の手軽さも魅力に感じました。

比較した感想:
5万円台〜10万円台のアンプと20万円台のアンプの違いは歴然でした。
一方20万円台〜40万円台のアンプは劇的な違いは無い印象でした。もちろん、高い製品であればあるほど、プロダクトとしては、贅沢な部品をふんだんに使うことで音質向上対策をしていることはわかりましたが、その価格に見合う変化が私には無いと判断いたしました。

視聴を重ねながら「音楽を健康的に楽しみたい」
というポリシーでオーディをを楽しみたいと思うようになりました。

その点、マランツのPM-14S1はトータルバランスに優れた製品だと思いました。

納品が楽しみです♪

書込番号:18253391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/10 01:16(1年以上前)

ついに、決まりましたか、おめでとうございます。(と言っていいですよね)

>5万円台〜10万円台のアンプと20万円台のアンプの違いは歴然でした。
>一方20万円台〜40万円台のアンプは劇的な違いは無い印象でした。

これは、結構多くの人が体験しているんじゃないでしょうか?
10万円以下のアンプはどうしても使用パーツだけでなく、ボリュームノブですとか、足が安い感じですよね。
まあ、しかし、各メーカーのエントリーモデルはどれも良くできているとは思います。
10万円を超えたあたりから、メーカーの本気度が少し見えてきて、20万円以上になると、本当に違いますね。
このクラスを超えてくると、使うスピーカーとの相性とか、音の好みの問題になってくるかと思います。

最近のアンプは、安価にできるD級アンプモジュールのおかげで、わりと安価にそこそこの性能を得られるようになりました。それでも、丁寧に作られた20万円以上クラスのアンプには一種の色気があるように思います。
とくに、日本メーカーの製品は非常に真面目な作りで、ラックス、アキュフェーズ、マランツは本当に好みで選んでもと思います。(が、色気という点では、海外製品の色気はすごいですね、また、僕は、どうしても満足ができるアンプがなく、自作に走りました)

書込番号:18254780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件

2014/12/10 09:09(1年以上前)

>>Whisper Notさん
 
他各位


私>5万円台〜10万円台のアンプと20万円台のアンプの違いは歴然でした。
私>一方20万円台〜40万円台のアンプは劇的な違いは無い印象でした。

Whisper Notさん>これは、結構多くの人が体験しているんじゃないでしょうか?


そうなんですね!やっぱりそうですかぁ。
私が持っているSONY製HDDプレーヤー(HAP-S1)の内臓アンプも、エントリークラスのアンプだと思いますが、
これがなんとも意外に結構いい音で鳴ります。

CM9が到着した直後しばらくHAP-S1で鳴らし、
音の解像感や空間を感じさせる音場に感動していました。

聴き慣れてくると、、ここがもっとこうだったらいいのに、ああだったらいいのに、という欲求が(笑)
具体的には、HAP-S1はフラット傾向な音でそれは自分の好みに合っているのですが、ちょっとさらっとしすぎている感じで物足りなさを感じます。親戚からお下がりでもらったマランツのPM-84DはHAP-S1より若干力強さのある音でしたがやっぱり物足りなく感じました。

@もっと「生感」とでも言いましょうか、弦楽器の弦が「ぶんっ」と振動する感じが欲しい。
Aボーカルをもう少し前に出したい。引っ込んで聞こえる。

・・・「色気」が欲しくなったんです。
でも「作られた音」的な「色気」ではなくて、、、レコーディングされた音源が持っている色気をスピーカーへ伝える、という意味の「色気」が欲しいと思いました。

エントリークラスとの音の違いについては、
マランツのPM-8005と比較視聴したときに如実にその差を感じました。
いやほんと、PM-8005もいい音を鳴らすんですよね。
でも音楽とじっくり向き合った時に伝わってくる情報量がPM-14S1とは全然違う。

PM-11S3も確かにPM-14S1より生っぽさがあって良いのですがPM-14S1と比較して劇的な違いは無く(今の自分のレベルにおいて、という前置き付きで)その差に10万円以上出すのであれば、その予算をCDやその他の機器に振り分けた方が楽しいだろうな、と思いました。

それに、将来的にアンプをアップグレードするという楽しみも残しておきたいですし♪


ともあれ、、、
皆様、いろいろとご助言いただき誠にありがとうございいました。
いろいろなご助言をいただいて、選択肢になかったSPECやプライマーというアンプに出会えたことも本当に良かったです。最後の最後までSPECと悩みましたが、しばらくはPM-14S1とお付き合いしていこうと思います。


感謝しております♪
またアンプが届きましたらご報告させていただきますのでよろしくお願い致します。










書込番号:18255277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件

2014/12/24 11:51(1年以上前)

PM-14S1 が納品されました!
待ちに待ちました♪

設置&接続して電源ON! 緊張の一瞬です。
どんな音を聴かせてくれるのか♪

HAP-S1の内蔵アンプ
PM-84D

と比べて明らかな違いがありました(あたりまえですね)
音のきめの細やかさが増しつつ、全体的にしっとりしました。
もう少し色気があったら良いのにと思っていた曲が鮮やかに楽しめるようになりました。

とあるオーディオショップの店員さんからは、CM9にPM-14S1ではもしかしたら
現況とあまり代わり映えがしなくて不満に思うかもしれませんよ? だからPM-11S3を買った方がいいと言われていましたが、高額アンプは価格差が劇的にでてくるわけではなく、全体的にすこーしずつ洗練された音に向上する、その「少し」を体現するために、高価なパーツを惜しみなく投入するということなのだと思います。その「少し」の差が「音の広がり」だったり、「粒だち」だったりに結びつくのだと思いました。

そして、その差を「劇的」と感じる方も居るんだろうなと思いました。

私にとってPM-14S1は十分アップグレードの価値がある投資で、
特にクラシックが俄然楽しくなり、交響曲などはアンプ能力差が如実に出るなぁ と改めて感じました。


まだ通電したてですので、エイジングによって徐々に印象が変わっていくのかな?
あらためてレポートさせていただきたいと思います。

みなさまありがとうございました!

書込番号:18300960

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CM9 [単品]
Bowers & Wilkins

CM9 [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 2月16日

CM9 [単品]をお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング