このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年7月9日 15:05 | |
| 2 | 2 | 2009年9月17日 20:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-180DX
素人質問で、申し訳ありませんが、どなたかお答えいただけると助かります。
180DXを冬場に使用したときの、除湿力はいかがでしょうか?
僕の部屋は風呂が隣にあるせいか、湿度が冬場でも70%近くあり、除湿器の購入を考えています。
コンプレッサー式、特に180DXの場合、冬場の除湿力がどの程度のものなのか、参考までに教えていただけると助かります。
また、冬場の夜にコンプレッサー式を作用させた場合、やはり部屋の室温は下がるのでしょうか?
それとも、廃熱などで、あまり変わらないのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
0点
夏になってからのレスですいません。次期冬季の参考になればと思い、書き込みします。
結論からいえば、この形式に限らず、コンプレッサー式は冬季の使用には向いていません。
コンプレッサー式の構造と原理の詳細はここでは避けますが、気温が低いところで運転させると、すぐに装置内部に霜がつきます。そうすると霜取り運転が行われますが、その時は全く除湿運転がされません。
霜は気温が低くくなるにつれて付きやすくなりますので、冬季であれば、ほとんどが霜取り運転となってしまいます。このためコンプレッサータイプに関しては冬季はよほど室温が高い部屋以外での使用はお勧めできないのです。
気温の低い部屋での除湿にはデシカント式もしくはコンデンス式をお勧めします。これなら廃熱で部屋を暖めて除湿力をあげるという相乗効果も期待できます。
書込番号:11496238
![]()
0点
FUNKY山下さん
御礼が遅くなり、すみません。
とても参考になりました。
頂いた意見をもとに、もう一度選びなおしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11543633
0点
FUNKY山下さん
横からの質問、失礼します。
冷凍サイクル装置の原理と構造は存じておりますが、そのご意見は、この機種、もしくは相当品(要するに、ヒーター付き)を使用の上での「結果」でしょうか?それとも原理等からの「考察」でしょうか?
私の「考え」は以下なのですが、ご意見頂ければ幸いです。
吸気温度をヒーターで一定以上にできれば、理論的には霜はつかない筈です。しかし、吸気の相対湿度は低下するので、(絶対的)除湿効果も大きく低下する筈だし、また消費電力の観点から、いくらでもヒーター加温ができる訳ではないので、ある程度の霜はつき、更に効率を低下させてしまいます。
ですが、低温で効率が低下するのはゼオライトも同様ですので、果たして、ハイブリッドとそんなに大きな差があるのか?と思います。
冬場の性能差がそこまで大きくないなら、圧倒的に使用頻度が高いのは冬場以外ですし、ヒーター付きであっても、消費電力の小さいコンプレッサー式にしたいと考えています。
しかし、使用頻度が低いとは言え、冬場に圧倒的に低性能では困るので、FUNKY山下さんのご意見が考察でなくて実際に使用した「結果」ならば、どんな「考え」にも全く意味はありません…
いかがでしょうか?
書込番号:11603546
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-180DX
この商品がとてもいいとのクチコミをみて、ぜひ購入したいと思い値が下がるのを待っています。
梅雨時期はどうしても需要が高いために値も落ちないというのは推測できており、きっと夏になれば値が落ちるであろうとねばって待っているのですが・・・
梅雨時期以上に値が上がっているのはなぜなのでしょうか?
いったいいつになったら安くなるのでしょうか??
1点
すでに生産終了でしょう。
除湿機は季節物ですから、春前に出で夏までには売り切ります。
通販各ショップもほぼ在庫なしか問い合わせのみですから、事実上終わっています。
値段が上がったのは回転の速い安い所が売り切れて完全に取り扱いを止めたからです。
書込番号:10159327
1点
生産終了でしたか・・・
人気が高かった商品みたいですし、仕方ないのですね。
残念です。
次年度は生産終了ということを視野にいれて、購入したいと思います。
お答えありがとうございました。
書込番号:10169298
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)






