NA-FR80S2
エコウォッシュシステムや上質おうちクリーニングを搭載した縦型洗濯乾燥機(洗濯8.0kg/乾燥4.5kg)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年1月16日 14:34 | |
| 4 | 2 | 2010年1月10日 19:55 | |
| 1 | 1 | 2009年12月15日 21:12 | |
| 10 | 7 | 2009年9月20日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドラム式か縦型かで悩んでいるのですが、雨の日だけの補助的に乾燥機能を
使う予定なので縦型でいいのではないかと思い始めてます。
今は除湿機で乾かしているので、タオルやシーツぐらいの乾燥になると思います。
このような使い方の場合、縦型の乾燥機能で役に立つのでしょうか?
もし縦型を購入するのなら、候補としてパナソニックNA−FR80S2
日立BW−D8KVを考えています。
乾燥機能を含め使い勝手はどちらがいいのでしょうか?
日立はエラーやニオイについての書き込みをよくみるので少し不安なのですが…
アドバイスをお願いします。
0点
年末にこの機種を買いました。
感覚は人それぞれかもしれませんが、
バスタオルの乾燥なんかは問題ないと思います。
フカフカで気持ち良いです。
我が家の場合は、この機種で排水エラーが出ました。
付属のジャバラの排水ホースは固いです。
取り扱い説明書の注意事項を守ってもダメで、引き回しに一工夫必要でした。
書込番号:10771436
1点
パンプキン・パイさん お返事ありがとうございます。
タオルはふわふわになるのですね♪
シーツの乾燥も経験があれば感想を聞かせてください。
使える程度のしわなら気にならないんですが…
書込番号:10778525
0点
シーツの乾燥はしたことがないです。
私は衣類も含め「ちょっと乾燥」を多用しています。
タンブラー乾燥はできる限り使用せず、
使用するのは、天気の悪い日が続いたときくらいですので、
乾燥についてはあまり経験がありません。ごめんなさい。
書込番号:10792508
0点
購入に悩んいます
あまり乾燥は使わないと思うのですが
梅雨時期にはあれば役にたつかな?と
質問ですが
風呂水を使用した場合
万が一風呂水が無くなった時
自動、もしくは手動でも
水道水にすぐ切替ってできますか?
我が家の洗濯機は
切替ができず
水がないのに
ガーガー言いながら給水しようとしています
10分経たないと水道水に切替出来ません
なので電源をオフにして
再度スタートしています(>_<)
めんどくさいです
0点
風呂水からは、今のたいていのものは自動で切り替わります。
ですが、確かに多少は時間がかかるようで、10分まではいきませんがうるさいです。
うちでは気にしませんが、個人の感じだと思うので詳細な時間はこの機種をお持ちの方に任せます。
乾燥についてですが、乾燥を多用する方でないと、ドラム式はあまり効果がないと聞いたことがありますが、いかがなんでしょうかね?
口コミなどをよく見たほうがいいかもしれません。
ちなみにうちは、先日乾燥はあまり使わないとのことで、通常縦式の日立のものを購入しましたが、以前使っていたpanaのものより、風呂水からの切り替え時間が長いような感じがします。
書込番号:10757502
2点
はじめまして。
風呂水がなくなったり、吸水できないときは、約6分後に自動的に水道水に切り替わります。
ちなみに我が家は浴室乾燥が付いてますが、試しに洗濯機で乾燥してみましたら、タオル等ふんわり仕上がり大変満足してますよ。
以上参考にしてもらえれば幸いです。
書込番号:10762976
2点
東芝のAW-80DGを検討していたのですが、妻が「上質おうちクリーニングコース」のある本機がよいのではと言い出しました。
セーターやブラウス、スラックスなど通常クリーニング店に出す分が節約になると主張しています。
実際、「上質おうちクリーニングコース」の使い勝手や感想はいかがですか?
0点
つい最近FS70H1を購入しました。おそらく同じだと思うので報告します。
このモードは、ドライや弱と表示されたものに対し傷めないように洗濯するというのが
考え方のようで、大量の水で泳がせるように洗濯物を洗うようです。
また、パルセータの回転、滝すすぎや注水すすぎ、長時間脱水といった少しでも負荷の
大きいやり方をしません。
少量の水の設定ができないため(FS70H1の場合で46L以上のみ)、水、洗剤、時間とも
多く消費します。節水、節電という購入した目的に反するため、個人的には不満であり、
代替の方法を思案中です。
・2〜3日分まとめて洗う →着るものが無くなると却下されました
・全部必ずネットに入れて、短時間手動で洗濯
・すすぎ、脱水は最小時間を設定 ???
どなたか良い方法があればお教え下さい。
書込番号:10636428
1点
NA-FR80S2の乾燥機機能は、如何なものでしょうか?
NA-FR80S2と、乾燥機のついていなNA-FS80H1等の機種で、どちらにするか悩んでおります。
乾燥機はあれば、利用するとは思うのですが、必須ではありません。
4万円近くの価格差を払ってでも乾燥機つきを購入した方がよいか、迷っております。
過去、斜めドラム式の初期型を購入して、故障に悩まされたので、できるだけ壊れにくい機種を選びたいと思っています。そういう意味では、できるだけ、機能の少ない機種の方がよいのかなとも思っています。
購入された方の使用感等、お教えいただけたら幸いです。
1点
こう助旦那さん
はじめまして。
パナソニック製品好きなんです?
私も実は以前からナショナルおたくでした、斜めドラムに何年も故障続きに悩まされ偉い事になりました、その後も懲りずに又ナショナルの
FR80S1
で、故障続きで返品
現在は東芝に変えました。
書込番号:10119820
0点
そして、私の場合はその東芝が最悪ドラムで日立に変えました。
取り敢えず我家ではテレビは東芝が先ず先ず働いてますが、洗濯機は極め
て印象は良くないです。
洗濯機もインバーターになり始めたころからの故障・トラブルはそれ以前の
に比較して、悪くなりました。
3年ほど前まで使用していた7kgの松下全自動洗濯機は20年近く?働いてました。
壊れてはいなかったのですが、節水ドラムにひかれて東芝ドラムを購入。
これが、その反対の眉唾・洗濯機だったので、急遽日立の縦型に借り替えた
んです。
どこのメーカーのも故障もするでしょうが、取り敢えずは家電以外の電気技術
やさんの評価が一番高い日立に今はうェイトをおいてます。
東芝の洗濯機はDDインバーター以前などは、隅に置かれた感じの存在感のメー
カーでした。
このDDインバーター(コンピューター制御)のお陰で、東芝が生きれたと云っ
ても過言ではありません。
今でも技術やさん評価は@日立・A松下・B三洋・東芝・CNECなど
書込番号:10129130
1点
乾燥機能 とっても便利です。
お天気のぱっとしない日は大活躍です。
脱水の際に内フタの槽内側に水滴がつくのですが、乾燥の際 そういった 水滴が綺麗に蒸発してくれていて 衛生的にも気分がいいです。
乾燥時間もいろんなものを何枚も乾燥させますが、1時間30分から2時間半の表示の範囲でしっかり自動で乾きます。
乾燥中も 静かですし、使用されるのなら あって正解です。
しわ については、洗濯機から一度出して、軽くポンポンと叩いて伸ばして そのまま気にせず また槽内に戻して 乾燥(おまかせ)すれば、Tシャツなども気になりません。
2点デメリットをあげると、
1.乾燥フィルターの掃除(洗濯槽のフィルターがもう一つ増えたかんじです。)
2.乾燥中、入れ忘れや 途中で取り出したい場合、ロック解除しても 槽内の温度が下が
らないと 開けられないので、15分ぐらいの表示が出て その間 待たされます。
でも、乾燥開始直前なら すぐ開きます。(温度が上昇していない為。)
NA−FR80S2 泡立ちも以前の洗濯機より良いですし、洗剤自動投入も気に入って います。
書込番号:10163312
4点
>バロア様
使用感、情報、ありがとうございます!
なかなか使えそうですね!
パナソニックも改良してきているようですね。
実家で使っているナショナルの乾燥機付洗濯機は、
やたら乾燥に時間がかかる上に、表示時間通りに終わりません。
ドアロックがかかっても、いったいいつ開くのか、表示がでません。
少し安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:10167068
0点
我家の場合は基本的に日干し・部屋干で対応できてます。
ようは、カビる前に早く乾かす・・・が命題と云うことになります。
日干し・部屋干で済むなら、これが一番安上がり(ロウコスト)
年に数日の最悪条件を想定しての乾燥機つき購入には、個人的には賛成
出来ません。
しっかり洗濯・除菌・脱水・しての部屋干なら筒干しで大抵は対応出来る。
しかし、想像以上に劣悪な環境のひとはつらい言葉かも知れません。
乾燥機つき洗濯機を入れる部屋の普段の環境は如何でしょうか?
風の道はありますか?換気はじゅうぶんですか?
壁に結露などしてませんか?壁紙なら剥がれ始めてませんか?
洗濯機の前にかんきょうの整備が最優先なことっておおいですから。
先ずはそこから・・・(温度・湿度計はありますか?)
書込番号:10169804
1点
>野菜王国さん
野菜王国さんは 天日干し、部屋干しがお勧めなのですね。
私は天日干しと乾燥機を好み(風合いや肌触り、型崩れ防止)で分けて利用しています。
今回の洗濯乾燥機は水冷除湿なので、洗面所のミラーや窓ガラスが曇ったりなどの心配は無
いです。(真冬もこの調子だと良いですが・・・)
乾燥の際最初の20−30分ぐらいは外蓋の内側が曇ってますが、外側に結露もできません
し、快適です。乾燥終了後の槽内も水滴などはありません。
洗濯機は暖かくなっておりますが、湿気は感じないですね。
洗濯乾燥機も日々 進化して、最近はかなり良くなっていると思います。
我が家の洗面所は壁紙を使用してないので 壁紙はわかりませんが、
パネルボードに結露も付着してないので 個人的には 快適です。
野菜王国さんも お試しになられると 実感されるかも しれないですね。
書込番号:10180032
2点
結露は何時も目に見えてるとは限りません。
気付いたら・・・あ、そうだったんだ〜。・・・が普通なんじゃないかな。
そんな箇所って家のあちこちにありますよ。
ごく普通の戸棚・台所・玄関の下駄箱なども
ドリルで穴を開けたり、戸ビラを改造したり、楽しみながら・・・
最近の洗濯は主に試験的にですけど、殆んど手洗いでしてます。
シミ抜き・泥んこ衣類(特に白靴下)・革靴〜スニーカー・帽子など
頑固なのは、泥んこ汚れです。
他のは、まあらくなんですけどね。
この手のは、洗濯板などあれば良いかなと思います。
洗剤も台所洗剤は重宝してますね。
書込番号:10182211
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)








