PowerShot SX200 IS
広角28mmからの光学12倍ズームレンズや3.0型液晶モニターを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年4月23日 13:46 |
![]() |
2 | 3 | 2012年4月2日 15:04 |
![]() |
0 | 6 | 2011年9月20日 15:00 |
![]() |
0 | 8 | 2011年6月5日 02:46 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年9月25日 16:32 |
![]() |
4 | 4 | 2010年9月15日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX200 IS
ペンタックスで使ったカードを入れて撮影したら、記録方式が通し番号にしているのに、0001になりました
おかしいと思ってもう一度同じ操作をしたらやっぱり例230−0001から232−0001という風になりました
どうしてペンタックスに入れたカードを使用すると0001になるのでしょうか
ペンタックスの方はなりませんでしたし、リコーもなりませんでした
キャノンのみがなります
また、カードはそれぞれに用意したほうが良いのですか?
それに使ったカードはそれ以外には使用しないほうがいいのでしょうか
また、フォーマットってそのたびにそのカメラでするものですか?
0点

>また、カードはそれぞれに用意したほうが良いのですか?
>それに使ったカードはそれ以外には使用しないほうがいいのでしょうか
>また、フォーマットってそのたびにそのカメラでするものですか?
カードはそのカメラ専用のものを用意するか、
共用するならその都度そのカメラでフォーマットし直してから使うべきと思います。
フォーマットはそのカメラで使うための準備行為ですから、他のカメラでも使えるとは限りませんし(特に異なるメーカー間)、
仮に使えたとしても何らかの不具合(例えば、記録に時間がかかったり、データが消えたりなど)の可能性は否定できません。
それにフォーマットにはそれほど手間も時間もかからないと思いますから。
通し番号のリセットの件は、推測ですが、
SX200ISでは他のメーカーのカメラのファイル番号が読み取れないのではないかと思います。
まあでも、機種およびメーカーも違うわけですから、読み取れなくても普通のような気がします。
ちなみに、フォーマットは画像の一括消去にも使えて便利ですよ。
書込番号:14423987
0点

http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%25E7%2595%25AA%25E5%258F%25B7%26ie%3Dutf8%26pid%3DkxYnE4PfPP3h5iKXKgcG4Q..%26qid%3DS2nz-6qryf8.%26page%3D2%26i_cd_pr_catg%3D6%26i_cd_pr%3D2771%26qa_search_category%3D%25E3%2581%2599%25E3%2581%25B9%25E3%2581%25A6%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=006&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/digitalcamera/&i_tx_contents_file=11107-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000011107&i_tx_keyword=%94%D4%8D%86&i_cd_pr=2771&i_cd_transition=2
上記の長いリンクが、キャノンのフォルダの構造を説明しています。
別のカメラで使ったカードを挿入すると、新たにフォルダーが出来るのは、既存のファイル名と重複させないための手段としては正しいように思います。(URL短く出来なくてごめんなさい)
カードは、基本的には同じカメラでも、カードリーダなどでパソコンに転送してから、カメラに挿入した時点で、まめにフォーマットをかけるのが、カメラの安定動作につながるのでお勧めです。私も、画像を残したい時意外は、毎回フォーマットするよう心がけています。単に消去するなどをして撮影していると、どんどんファイルの断片が残ったりして良くないと思います。
また、最近はSDなども安いですし、カードもカメラごとに用意した方が間違いはないと思います。
書込番号:14424370
0点

他社のカメラで撮影すると、当然ファイル名は違うので新しいフォルダが作成されます。
で、そのままキヤノン機にカードを入れ替えて撮影すると、またファイル名が変わるので新しいフォルダが作成されます。
それぞれ新しいフォルダなので0001から始まってしまいます。
キヤノン機同士でのカードの共用ならファイル名(IMG_○○○○)は同じなので、フォルダもそのままで連番が引き継がれると思いますが、他社カメラで使った場合は撮影前にフォーマットすると、それ以前のファイル名からの連番になると思います。
ちなみに手元にあるミノルタ機でもキヤノンと同じように新フォルダが作成され0001から始まりました。
書込番号:14424385
0点

カードを1機種1枚に決めて名前を書いて専用にすることにしました
今まで勉強不足でした
大切に扱いたいと思います
書込番号:14475052
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX200 IS
この機種を持って外出中、電池がなくなり、交換しようとしたら充電したまま自宅に置き忘れたことに気づきました
充電器を買った場合の金額、充電器が在庫があるのか、同じものが2ついるか考えた結果、今回限りと考えてもいいとお安いコンデジを購入しようと店を探しました
今まではある程度の設定ができるものを探していたのですが、今回は出先と言うこともあり、
値段的にも一番お安いもの、乾電池で動くもの(今すぐ充電無しで電池購入で撮りたかったので)、今まではキャノンではパワーショットシリーズしか嫌だったのですが、イクシーのように設定は何もできなくてもいいと思って買いに入った結果、
ペンタックスのE90にしました
帰宅後見てみたのですが、SX210ISで撮ってもぶれているものもあります
E90は室内が多かったせいかノイズが目立ったり、ハッキリしていないものもあるのですが外ではそれなりに綺麗に撮れているようにも思います
しかし、値段が全く違うので性能的にはどうなのかと思いました
E90の購入金額は6000円、
SX210ISは当時23000円だったと思います
いくら古くても、210ISがそこまで下がっているのは見たことがない気がするのです
客観的な写りの違いや性能の違いは値段と同じように差がありますか?
また、E90は値段の移り変わりがあまりに大きく動いていることが値段推移でわかりました
理由はあるのでしょうか
1点

>客観的な写りの違いや性能の違いは値段と同じように差がありますか?
日中なら値段の差はないと思います。
むしろ、E90の方がレンズ設計に無理が無いでしょうから、E90の方が良く感じる事があっても不思議ではないと思います。
SX200ISやSX210ISは高倍率ズームなので、もしズームを多用していると手ブレの可能性はあると思いますし、ピント合わせが遅めなので、ピントが合う前にシャッターボタンを押したりカメラを動かしたり被写体が動いてピントがずれるとブレたりボケたりする事もあるかも知れません。
(E90のレビューを見ると、画質やAFの評価はあまりよくないみたいですが)
>また、E90は値段の移り変わりがあまりに大きく動いていることが値段推移でわかりました
>理由はあるのでしょうか
E90は2010年2月の発売なので既に2年前の商品です。
流通在庫が少なくなる(取扱店が少なくなる)と、安価なショップから売れていき、高値のショップの金額が「最安値」となってしまいます。
で、安値で扱いショップがどこかから入荷し最安値が大幅に更新されたりする事もあります。
価格推移を見ると発売半年後に6100円になっていますが、やはりこの位の価格が底値なのだと思います。
書込番号:14365597
0点

チョコレートパンさん、こんにちは。
カメラの値段と性能の関係ですが、同時期のカメラであれば、『値段が高いほど性能も高い』と言えなくもないですが、時期が違えば、もう全く無関係ですね。
例えば、私が10年以上も前に初めて買ったデジカメは、今ではジャンク程度にしか扱われませんが、当時はそれこそSX210IS以上の値段でした。
また新製品や新技術の開発には、そうとうの開発費がかかりますが、それらは原価や製造コストや利益に上乗せされて、製品の値段を吊り上げます。
ただそんな開発費も徐々に償却されて、やがて低価格で提供できるようになるのですが、そのようなお買い得パーツを集めて作ったのが、E90のようなカメラなのだと思います。
このようなカメラは、最先端ほどの強力なウリはないかもしれませんが、開発費の負担が少ない分、コストパフォーマンスは優れてますね。
とまあいろいろ書いてしまいましたが、結局は、値段分の満足度を得られるか、ということが大切になるように思います。
書込番号:14368833
1点

あれから撮影してみました
簡単ボタンしかないですけど、取りやすいです
何より批判もありますがラバーの持ちやすさが新鮮で気に入っています
調べて分かったのですが100gの差って大きいのですね
とても軽く感じます
電池式でこんなに軽いなんて嬉しいです
電池=いざと言う時便利=でも重い
って思っていたので目からうろこでした
今まで12倍ズームで慣れているので3倍は物足りませんがちょっとした出掛け先なら十分かと思います
210と1年違うと簡単タイプも進んでいるんだなと感じました
大事に使います
ありがとうございました
書込番号:14382461
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX200 IS
最近になってライト部分が半開きになってきました
どうやっても自力で直りそうになく、まだ気に入って使っているだけに残念です
使い方としては大切に使っていますし、本体に傷もついていませんし、なった理由となる思い当たる事もありません
ある日気づいたら半開きになっていたという感覚です
修理に出しても結構かかると思うのでこのまま使ってどこかで見切りをつけるべきかなと思っています
というのも、結構角は鋭利になっていて、指を傷つけてしまいました
たいした事はないのですが痛かったのでショックでした
次に買うとしてもやはりキャノンかな〜と考えています
一眼はニコンが他にない機能が気に入っていますがコンデジはずっとキャノンなのと、
リコーを買ってみましたが操作の慣れとシャッターの速さなどでも使いやすいからです
次のお正月あたりに買おうかなと思っていますが
そろそろ大きな変化もないのでどの機種にしようかまた検討したいと思います
ライトの半開き、今度お勧めの機種などご意見下さい
0点

修理代金に関して、キヤノンは一律料金制を採っているようですね。
メーカーサイトによりますと、SX200ISの修理代金は一律9,975円で、引取修理サービスを利用するなら+1,575円となってます。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/flatfare.html#dcam
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/cost.html?rep=02
ただ、ライト(フラッシュ?)の開閉を直すのに計11,550円では、やや高額すぎの感が否めません・・・
SX200ISの後継機であるSX210ISが価格.comの最安で17,000円台で、
更にはSX210ISの後継機であるSX220ISが同22,000円で買えるわけですから、(いずれも只今現在の価格です)
修理するよりも新機種を購入された方が良いように思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226519.K0000089579.K0000020919
お薦めはSX220ISです。
キヤノンのコンデジで光学ズームが10倍を超えるものは以下の機種しかありませんし、(ネオ一眼タイプを除きます)
何より、SX200ISの後継機ですから。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/ma_14/s2=10-18/
書込番号:13456232
0点

チョコレートパンさん こんにちは。
フラッシュライト部分が半開きは、きっと、偶発的な故障と思われますよ。
こればかりはどうしようもなかったということでしょうか。
相当お気に入りのご様子、
それでしたら、まったく同じ機種を選ばれるのが良いと思います。
後継機種となりますと、SX230でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000226521/spec/
充電地も今の機種と同じですので、そのまま流用できます。
少し悔しい思いをさせていただけるなら、「延長保障に入っておられれば良かった」ということでしょうか。
同機種・後継機種をご購入されるならば、念のため、延長保障の加入もお勧めいたします。
ご参考までに。
書込番号:13456238
0点

>SX220IS
SX230HSの間違いです。失礼しました。
書込番号:13456240
0点

こんばんは。
>というのも、結構角は鋭利になっていて、指を傷つけてしまいました
>たいした事はないのですが痛かったのでショックでした
怪我をする(または、可能性が有る)なら、”重大な欠陥”と言って良いと思います。
SCに連絡した方が良いです。
今回はたいしたことは無かったのかも知れませんが、今後、他の人が事故に遭わない為にも、欠陥と思えることはどんどん連絡しましょう。
(連絡したからと言って、何か補償される事はないと思いますが…。)
書込番号:13456374
0点

フラッシュが手動ポップアップになったフジF600exrがいいと思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f600exr/features/page_04.html
書込番号:13457060
0点

遅くなりました
結局まだ迷っているのですがあれからカタログなどを見る時間がない状態です
150が出て、新しい迷いも出てきました
ライト部分はどんなに悩んでも見てみても直りそうにありません
とりあえず修理は諦めました
買う時は後継種など似たものを買おうと思います
書込番号:13524714
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX200 IS
この機種にはずっと愛用していたピンと合わせの場所を固定することができないので
真ん中の窓でピントを合わせてから照準を移動させる事をしたのですがピントが動くようなのです
メニュー機能を使わなければならないようですがAFロックとAFサーボ、どちらをONにすればいいのでしょうか
0点

AFロックはピントを合わせた位置で固定する事です。
AFサーボはシャッターを半押ししている間、青色AFフレームに捉えているものにピントを合わせ続けます。
どちらもAFフレームを固定するものではありません。
AFフレームの固定は、AFフレームモードで中央を選択すれば中央1点AFになります。
取り説を紛失されたのなら、メーカーHPからダウンロードしておかれるといいと思います。
書込番号:13086957
0点

ピント枠は中央のままで半押し後もピントを合わせ続けるを解除するには『サーボAF』をOFF。
サーボAFがONになっているとフォーカス枠は青色になります。
フォーカス枠が動くなら、AFフレームの設定を『中央固定』
書込番号:13087131
0点

取り説は手元にあります
読みましたが、いまいち書いてあることを飲み込めませんでした
結局したいことが上手くいえないのですが中央1点にはしています
撮りたいものが左にあったとすると左にあるものを中央でピントを合わせて半押しして
その後左にそのものが来る状態で全体像を写したりしたいのですが
集合写真などを
その場合にメニュー画面でどうしたらいいのか文字の意味があまりわからず困っています
一応やってみたのですが半押ししてピントを固定しているのに
ウロウロしているうちにピントが合わなくなっている=ピントが動いている気がします
書込番号:13088639
0点

こんばんは。SX200ISは持ってませんが・・・
スレ主様の過去の"クチコミ掲示板一覧"から拝見すると PowerShot A610 や S3IS で使えた"アクティブAF枠"が使えなくて戸惑っていられるのでしょうか。極端な近接撮影(マクロ)で厳密なピントを期待したくなるような機種にしかコレはないのかもしれません。
集合写真はマクロではありませんから、コレがなくても使い方でカバーできると思います。基本的な撮影方法は、今やっておられるような中央のAF枠でAFしたあと、シャッターボタン半押しのまま構図をずらして撮ります。
AFしたあと、撮影までの間に被写体が動いて距離が変わるのでしたら、素早く撮ることしか対策はないのかも。
望遠寄りではピントのずれの問題(難しくはコサイン誤差と呼んでいるようです、Web検索などを)は起こりにくいですし、換算28mmでは被写界深度(これもWeb検索を)が深いのでピントのずれは目立ちにくいハズです。
にもかかわらず、特に広角側で感じるのでしたら、レンズの性能でピントが合っていても端の方がピンぼけになるのかもしれません。この場合でしたら広角で撮る時は狙った被写体を端に収めないようにするしかないのかも。
別のアプローチからは、人物であれば"顔認識"が役に立つかもしれません。
SX200ISは持ってないので確かなことは言えませんが、ダウンロードした説明書を見た限りでは、"サーボAF"や"コンティニュアスAF"ではAF枠は画面中央固定のようですから、ご希望にはかなわないように思います。
"AFロック"は、AF完了後撮影までシャッターボタン半押しのままでは指が疲れる人のための機能(極端な例ですが)で、これもご希望にはかなわないように思います。普通はシャッターボタン半押しで同様の効果が得られます。(厳密には違いもあり、使い分けが必要なシーンもあります)
動き回る子供やペットでしたら、被写体は中央に広角側で広めに撮ってあとからトリミングすることもありかもしれません。素早いピント合わせには"キッズ&ペット"モードが役に立つかもしれません。
説明書のすべてのページを見たわけではないので、気付かなかった使える機能がありましたら、ご容赦を。
書込番号:13088721
0点

解説書までダウンロードして頂いてありがとうございます
体操教室などで踊っている時などですが
あまり動作は激しくありませんので被写体がとても素早く動いているわけではありません
こちらもブレるほど腕を動かしているわけではなく、
子供にピントを合わせ、みんなの動きが映るように(子供が中央にいないときは)窓を動かすという感じです
また、それよりも動きがない時では合唱している時など子供に合わせて、クラス全員が入るように動かすという感じです
5列などに並んでいる場合、子供にあわしたにも関わらず若干子供にピントが合わずに最終的に中央だった子にあっているという感覚です
自分では説明書通りにしているつもりなのでどうして上手くいっていないのだろうと不思議に思い、残念な気持ちもありますし
この機種にした時に出来ないけどとご相談したら皆さんはそのような機能はあまり使っておらずAFロックでいつもしているというご意見を頂きましたので通常はそれで上手くいくはずと思われます
子供のアップが欲しい場合はトリミングという手もあるのですが
集合で撮りたい場合は逆に広角の画像が欲しいので思い通りに行きません
合唱大会などでかなりボケた枚数が多いと凹みます
書込番号:13088750
0点

>合唱している時など子供に合わせて、クラス全員が入るように動かす・・・
>5列などに並んでいる場合、子供にあわしたにも関わらず・・・
これらの状況を想像すると、撮影距離は数mはあると思われます。
また最大望遠での撮影でもないと思います。
なら、お子様にAFロックしなくても十分全体が被写界深度内に収まると思います。
例えば、広角端(28mm)で3mの距離だとすれば被写界深度は約1m〜∞。
すこしズームして50mm付近だとしても、被写界深度は約2m〜約8m。
もっと撮影距離が長いのなら、被写界深度は更に深くなります。
ピントがずれるのではなくて、レンズの片ボケではないでしょうか?。
若干ズームした状態で試して見るといいかも知れません。
新聞等を画面一杯の大きさに撮って、周辺をチェックして見て下さい。
高倍率ズームで広角端だと周辺の流れも出やすいと思われますが、あまりに目立つものだと修理と言う事になります。
書込番号:13089052
0点

人物写真なので写真のアップは出来ないと思うので、状況やカメラの設定がイマイチ分かりませんが、考えられる幾つかの事。
サーボAFはOFFになってますか?(状況によってはONが良い事もあるかも?)
被写体ブレではないですか? →撮影データでシャッター速度やISO感度を確認
半押しした後、ボタンから指を離していませんか?
レンズの不具合はありませんか? →新聞紙などで片ボケなどを確認、接写でピンボケ(ピント位置の移動?)を確認
キヤノン機は半押しでピント合わせをした際に「マクロボタン(SX200ISでは十字ボタン右)」などを押すとピントだけが固定される『AFロック』が可能です。(取説P.84)
シャッターボタンから指を離してもピントは固定されたままです。
また、SX200ISはマニュアルフォーカスも出来るはずです。
こういった機能も便利かも知れません。
書込番号:13089285
0点

お二人からレンズの不具合の可能性を指摘頂いて思い出したのですが先日転倒しまして
そのときに手に持っていたので落としてしまいました
ケースには入っていたのですが
昼の一番綺麗に撮れる時間帯に色々な状態で撮ってみてPCで大画面で確認したいと思います
時間がかかると思いますがご報告します
書込番号:13092663
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX200 IS
猫を撮るのに光ると横を向いてしまうので、全面のAF補助光(ランプ)をOFFにしているのが原因なのか、上手くピントが合いにくいのですが、明るいい場所でもAF補助光はONにして置いた方が、ピントは合いやすいのですか?
自分では、ON、OFF時の違いが余り感じられないのですが?
回答 宜しくお願いします。
0点

>明るいい場所でもAF補助光はONにして置いた方が、ピントは合いやすいのですか?
明るい場所では必要有りません。
暗くなると、被写体のコントラストが少なくなり、コントラストでAFするカメラではピントが合いにくくなります。
これを補うために光る訳ですから、光量が十分に有る明るい時は、必要は無くなります。
この機種は触ったこともありませんが、AF補助光をONにした場合、明るくても発光しますか?
私はキヤノン機はIXY DIGITAL 400/500/700を使っていますが、設定は補助光ONにしています。
暗くなれば発光しているのが分かりますが、それ以外の時は光ってはいません。
今、700で確認しました。 部屋の中で、カメラを水平に向けると、発光しますが、天井の蛍光灯に向けると、消灯します。
暗いところで、補助光OFFで撮影する場合、ピントは合いにくくなりますが、シャッタ速度が遅くなり、手ブレも起きやすくなります。
手ぶれ補正は万能ではありません。
手ぶれ補正が有っても、1/10s以下になると、手ブレの可能性が高くなります。
ピントと共に、手ブレにも注意しましょう。
書込番号:11964299
1点

影美庵さん>
早速の回答有難う御座います!
影美庵さんの、仰る通り、蛍光灯に向けてシャッターを押すと光ませんでした。
つまり、AF補助光が光らない場所での撮影時には、AF補助光をONにして置かなければ、ピントが合いにくくブレやすい事ですね!
ON,OFFで試し撮りした被写体は動かない物で、カメラはしっかり固定していたので、差が確認出来なかった事も解りました。
書込番号:11967414
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX200 IS
運動会で小学生の子供が走るところを
上手く撮ってみたいです。
せっかくの機能を使いこなせないまま
いつもオートで撮ってしまいます。
普段はオートで十分(?)な感じで撮れるのですが
やはり、運動会での撮影となると上手く撮れません。
そこで、頑張ってマニュアル(?)で撮ってみようかと思っていますが
初心者でも上手く撮れるでしょうか?
運動会での徒競走など、動きの激しいものを撮る時は、
M
Av
Tv
P
どのモードでどの様な設定で撮影をすると良いのでしょうか?
教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。セレエナさん
シッター速度優先が通常スポーツや動き物にはいいです。
スピードを早くしてブレなくします。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction07.html
Tvモードがいいと思いますが。失敗が怖いならPが1番いいと思いますよ。
機種は1個新しいですが。
http://kakaku.com/article/pr/10/08powershot/p2.html
書込番号:11911206
1点

>やはり、運動会での撮影となると上手く撮れません。
どのように上手く撮れないのでしょうか?
シャッター速度が遅いために手ブレや被写体ブレを起こしているなら、撮影モードの変更で対応できる事もあると思いますが、ピンボケの場合は撮影モードを変えても改善しません。
タイムラグによって撮りたいと思った瞬間を撮れない、というのも同じです。
撮影モードは私なら晴天で明るい状況なら多分Pモードで撮ります。
Pモードで不満があったり曇天なら、Avモードで絞り開放(F値を小さく)かTvモードで撮ります。
ただしAv、Tvなどは数値を変えたらどうなるのかを、ある程度知っておいた方がいいと思いますし、練習もしておいた方がいいかも知れません。
ピントは中央一点(オート時は選択不可)が使いやすいと思います。
「置きピン」というテクニックを知っておくと便利かもしれません。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera44.html
書込番号:11911418
1点

>運動会での徒競走など、動きの激しいものを撮る時は、(中略)、どのモードでどの様な設定で撮影をすると良いのでしょうか?
ISO感度を許容限度(400〜800程度?)まで上げ、絞り優先(A)モードで、絞りは開放にセットすれば、シャッタ速度はその撮影条件下では最速になります。(適正露出の場合。)
私はこのモードをお勧めします。
シャッタ速度優先(S)モードの場合、晴天屋外では良いかも知れませんが、日陰などでは、ISO感度固定だと、露出不足になる可能性があります。
この場合、ISO感度はオートをお勧めします。(上がりすぎた場合、ノイズが多くなります。)
動きの少ないシーンでは、プログラムオート(P)モードで、ISO感度もオートで良いと思います。
書込番号:11912049
2点

絞りとシャッター速度の関係が掴めるまではシャッター優先モードは失敗する可能性があります。
影美庵さんのレスの通り、絞り優先モードで絞り開放(F値を一番小さくする)のが
無難です。
書込番号:11913606
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





