このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2009年10月31日 20:47 | |
| 0 | 12 | 2009年11月7日 00:10 | |
| 0 | 5 | 2009年7月17日 07:45 | |
| 2 | 5 | 2009年6月7日 18:25 | |
| 3 | 4 | 2009年5月6日 00:18 | |
| 12 | 12 | 2009年5月1日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
カメラ初心者です。10年近く使っていたFinePix 1500をそろそろ買いかえようかと思います。単三電池が使いがってよく、次のカメラも長く使用したいので単三電池に使用しようかなと思います。専用電池だといつまで製造しているのか不安です。
HPに”高感度撮影時に画面のざらつきを抑える「ノイズリダクションテクノロジー」が進化。処理精度が向上したことで、低感度時のわずかなノイズも検出可能になりました。すべての感度で美しくクリアな画質を実現します。”と書いていますが、実際に夜景など撮影されたかたどうでしょうか?
0点
夜景は最低感度&三脚で撮ると思うので、元々ノイズは気にするほどではないのかも?
書込番号:10264748
1点
夜景は撮っていないですが、薄暗い部屋で撮ってみて意外とノイズは気にならなかったので感心しました。
ワイド端でf2.7で明るいので結構明るいレンズ使ってますよね。
ISO400ぐらいまでだったら常用しちゃいそうに思いました。
夜景はISOを上げないで何かに固定して撮るとかすれば結構使えるかもしれないですね。
明日の夜にでも仕事帰りに試せたら撮ってみます。
値段が値段なのでここまで撮れれば合格点と思った写りはしてると思います。
SD、バッテリーのフタはお世辞にも使いやすいとは思えませんが、慣れちゃえば使える機種ですね。
書込番号:10266569
2点
夜の街を撮ってきました。 小高い丘から遠景を撮りました。晴れてれば星を撮るのも可能かも。
手持ちで手すりに載せて撮ったのでブレぼけはご勘弁を。
撮った感想
このカメラISO80もありしっかりと固定できるならノイズをさほど気にせず撮れる。
自分の感覚では80・100・200ぐらいまでのノイズならほとんど気にならない。
400を越えるとノイジーになるけど2Lサイズにプリントぐらいならほとんど気にならない。
800・1600はノイズはあるが非常用として使う分には許せちゃうかも。
デジック4は侮れない気がします。
書込番号:10271495
![]()
3点
ありがとうございます。思ったよりきれいにとれていますね。早速、近くのキタムラによってみましたが、すでに在庫がありませんでした。この機種はけっこううれているのかな?
書込番号:10273656
0点
ここにほぼ店舗と同じ価格で出ていますよ。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001001001001&sub_disp=001001001&type=&sort=&rowPerPage=20&page=3
店舗での受け取り可能です。
書込番号:10274258
1点
早速注文しました。カメラ単品と安いSDカードで店頭よりも、わずかですが安く買えました。ありがとうございました。
書込番号:10279112
0点
今更ですがPモード ISO1600固定の画像アップ間違ってましたね。
ISO800でした。
narumi999さん
購入おめでとうございます。
いろいろあるけどこの値段で結構撮れるのでどんどん撮ってください。
書込番号:10292540
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
母(70)のデジカメ(7年程前のフジの入門機)買い替え候補として考えています。単三電池・光学ファインダー、適度な重さ大きさ、と操作のわかりやすさがポイントかと。写すものは、ごく一般的なスナップ(小旅行や家族の行事。)写真を撮るのは好きです。
ご自身の使用や高齢者にプレゼントした等、アドバイスいただけると幸いです。
0点
いいプレゼントですね。
一度、お母様と近所の店舗に出向かれて
いろいろな実機を試されたらいかがでしょう?
書込番号:10011586
0点
この機種とボタン類が一緒のA1000(1こ前の機種)を持ってますが
ボタン類は押しにくいです(私個人の感想ですが…)
A1100よりかはA1000の姉妹機であるE1(中身はA1000と一緒)の方が
十字ボタンで使いやすいと思います
A1100と機能的にもそんなに違わないので候補に入れてみてはどうでしょうか?
女性向けの機種なので?パステルカラーで結構かわいいですよ
見れるかどうかわかりませんが…
http://kakaku.com/item/00500211318/
書込番号:10011612
![]()
0点
kazushopapaさん こんばんわ
私もD.B.Panamaさん ご推薦のPowerShot E 1 を勧めさせていただきま〜す
http://kakaku.com/item/00500211318/
会社で皆で共用して使うのに購入しましたが、
初心者の方からも、簡単に綺麗に写せると非常に好評でした。
個人的には
電源ボタンがチョット押しにくい
はじめて、電池をいれるとき
蓋が開けづらくててこずった(始めだけで、何度かやったら直ぐに開けられるようになりましたが)
の2点がちょっと・・・でしたが他はとても良いです。
画素数的にも
1200万画素より1000万画素のほうが使いやすいと思いますヨ(^^)
書込番号:10011672
0点
早速のご返信ありがとうございます。E1は某量販店の店頭に無かったので、知りませんでした。そちらのスレも拝見し、大変評判が良いこともわかりました。ありがとうございます。
本日、キヤノンのショールームで実物も見て来たのですが、説明員の方としては、A1100の方がお勧め&E1は製造中止なので、対面販売の店ではなかなか見つからないだろうとのことでした。アドバイスいただいたように、本人に実物を触らせてからと考えますので、これはなかなかのネックです。
E1の後継機種の情報に注意しながら、当面はA1100をメインに迷ってみたいと思います。まずは御礼とご報告まで。引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:10016071
0点
kazushopapaさん こんにちは
我が家には1100ISとE1がありますが、私としては1100ISをお勧めしたいですね。
他の方がおっしゃる様に、ボタン類はE1の方が押しやすいですが、1100ISにはこだわりオートがあるので
そもそもボタンを押す機会が少ないです。
こだわりオートで便利だなと思うのが、マクロモードへの切り替えを自動でやってくれるところです。
また、暗部補正も付いており、E1よりカメラまかせにできる部分が多いと思います。
注意していただきたいのは同じ単3電池使用でも撮影できる枚数が1100ISの方が少ないことです。
アルカリ電池使用でカタログ値が、E1が220枚に対して1100ISが140枚となっています。
1100ISは電源がONの時は絶えずピントを合わせ続けているためだと思います。
ニッケル水素充電池を使えば1100ISでも430枚撮れるので問題は無いと思いますが
もしお母様が枚数多くを撮られるなら、選択の目安になるかもしれません。
ちなみに私ははエネループを使用しています。
単3電池仕様で光学ファインダー、手ぶれ補正が付いてる機種は他メーカーでは無いと思いますし
先日発表されたキヤノンの秋モデルでは、1100ISの後継モデルは無かったので、ご購入は
1100ISかE1のどちらかに絞っても良いのではないでしょうか。
お母様が満足出来るお買い物ができるとよいですね。
書込番号:10027898
![]()
0点
遅くなり、申し訳ありません。
両機種お持ちの方のご意見、心強く、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10058492
0点
ちょっと困りました。この機種に大体傾いているのですが、近所のカメラ屋も電器屋も、置いていません。どちらも、一応チェーン店なので、意外です。
書込番号:10078325
0点
私も一昨日、65歳の親のためにこちらの機種のシルバーを購入しました!カメラのキタムラのオンラインショップで会員価格、約15000円でした。今日到着予定なので楽しみにしているところです。是非ともチェックしてみて下さいね。
書込番号:10080903
0点
sami_sayaさん
大変心強い限りです。是非是非、使用感など、教えて下さいませ!
書込番号:10081819
0点
私はカメラが趣味で、撮影目的の時はキヤノンのEOS 50Dまたは5D Mark2を使います。
入っているウォーキングサークルの催しなどの時は、一眼レフでは大袈裟で、重量的にも負担が大きくなるので、そうしたときのカメラとして、パワーショットの中からこれを選びました。
軽量であること、誰かに頼んでシャッターを押して貰う場合、一眼レフは敬遠されるので、お願いするときは全自動モードにして、場合によってはライブビューに切り替えてお願いしています。
その点から、面倒な設定がないことをメインに、この機種にしました。軽量で、オートしかないので難しくないのが利点ですね。
基本的にフルオートにしておけば、背面のボタン操作はストロボ禁止など特定のことしかまずしないので、捜査はきわめて簡単ですね。
書込番号:10097677
![]()
0点
本日、実物を触って見て、発注しました。アドバイスにあった電源ボタンと電池蓋の開閉も二〜三回で慣れたみたいです。実際の使用感などはおいおいご報告するとして、まずは御礼まで。
書込番号:10155250
0点
同じようなことを考えていらっしゃる方もいるかと思いますので、感想めいた事を。
@カメラの操作については、すぐに慣れたようで、問題なく使っています。
Aピンぼけや手ブレも激減し、発色も綺麗です。
Bパソコンへの取り込みはやや億劫。以前の300万画素のデジカメに比べて重いので、時間がかかり、不安になる。これは、もちろんパソコンの問題なのですが、もう少しサイズ設定を小さくするか、考えどころです。
C一泊二日の旅行ぐらいなら、電池に不安なし。予備も家に沢山あるeneloopを2本持って行けば良いので、楽勝。
本人も満足しているようです。
書込番号:10433839
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
仕事用でこの機種を購入しました。
撮った写真をmacに取り込んで資料を作るのですが、USBを繋いでもアイコンが出ません。
OSはv10.4です。
サポートに連絡したら付属のソフトを使うかiPHOTOを使ってくださいとのこと。
でも、現在使っているソフトを使いたい。なぜなら、他の方とmacを共用しているのでこのカメラの時だけ違うソフトって訳にもいかない。
どうにかならないもんですかねぇ。USB差したらソフト関係なしに認識するのって各社共通だと思ってました。
0点
マック対応のUSBカードリーダーで画像を取り込めばいいのではないでしょうか?
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/cardreader/cardreader/bscra38u2/
書込番号:9862687
0点
じじかめさんありがとうございます。
やはりその方法しかないですよね。
仕事用で購入したこのカメラ、私だけが使用するのであればそれでいいんですが
機械物にめっぽう疎い社員さんもいるので直接SDカードを触らせたくなかったんです。
カメラにUSBを差すくらいならそんな社員さんでも出来るもんで。
今のカメラってメディア抜く時ワンプッシュが多いでしょ、なのに無理矢理抜いちゃって...やれやれです。
書込番号:9863001
0点
「イメージキャプチャ」は使われたでしょうか?
CanonのデジカメはUSBストレージクラスに対応してないのでFinderでマウント出来ません。
そのようなカメラでは、「イメージキャプチャ」でHDDにコピーしてから使いたいアプリに読み込ませれば良いのではないでしょうか?
「イメージキャプチャ」の環境設定で「カメラを接続したときに起動する項目」を「イメージキャプチャ」にしておけば、カメラを繋いだときに自動的に「イメージキャプチャ」が立ち上がるので、後はクリック一つで、指定したフォルダに移すことが出来ますよ。
書込番号:9864203
![]()
0点
kumacαさんありがとうございます。
なんかドンピシャっぽい機能ですねぇ。
早速、明日会社でやってみます。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:9864436
0点
kumacαさんおはようございます。
マウント出来れば良かったのですが、kumacαさんの言われる通りマウント出来ない以上、イメージキャプチャが最善ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:9866349
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
私がレビューにも記載した画像のシャギーですが、M3モード(1600*1200)ではかなり目立ちますが、M2モード(2592*1944)以上ではあまり目立たなくなります。
ちなみに、これまで使ってきたオリンパス(コンパクト2種、一眼1種)では、このようなシャギーは目立ちません。
固体のクセかどうかわかりませんが、皆様がお持ちの同機種、また他のキャノンではどうでしょうか?
0点
確かに空の電線なんかを見るとその傾向はあると思いますが…
そうゆうものだと思います?
書込番号:9658784
2点
>M3モード(1600*1200)ではかなり目立ちますが、M2モード(2592*1944)以上ではあまり目立たなくなります。
200万画素と500万画素の違いではないでしょうか?
書込番号:9660462
0点
オリンパス機は小さい画像サイズの時も高画質な縮小を行うという触れ込みらしいので目立たなかったのかもしれないですね〜。
書込番号:9662583
0点
自己resですみません。
こちらへの投稿画像は横が1024ドットに自動変換されるようなので差がわかりにくいですね。実際のM3の画像では電線のシャギーのほかにビルの壁面の水アカ汚れ部分にモアレまで生じています。
いろいろ試してみるうちに、M3モードで直接撮影するよりも、M2やM1で撮影したものをカメラ内蔵のリサイズ機能でM3以下に落としたほうがきれいに仕上がりることを見つけました。
ちょっと面倒ですが、小サイズの画像が必要な場合は、このやり方で対応することにします。
書込番号:9664551
0点
ビュアーとモニターが変わると、それが逆転するかも。いろいろ試されれば??
書込番号:9665434
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
本日、購入しました。
親へのプレゼント用に買いましたが、その前にちょっと自分で使っちゃおうと、つい(?)開封してしまったので、GWは動作チェックの名目でいっぱい撮影してみます。
ところで、初期設定などをしつつ気がついたのですが、本体を傾けたり軽く振ったりすると、それに合わせてカタカタと音がします。中で乾電池が揺れてる音かなと思い、電池を抜いてみましたが、やはりカタカタ音がします。レンズ付近からのような気がします。
この音を聞くと、ちょっと安っぽい感じがしてしまうのですが、みなさまのものも同様でしょうか?
他は気に入っているので、不良品等でなければよいのですが・・・
0点
ご購入おめでとうございます!!
>やはりカタカタ音がします。レンズ付近からのような気がします。
当製品を持っていませんが、普通に考えて、手ブレ補正関係の部分だろうと思います。
もしくは、縦横検知センサーかもしれません。
いずれにしても、なるべく振らない方が良いと思いますよ。
書込番号:9478221
![]()
1点
振ったときのカタカタ音はDあきらさんのおっしゃる通りだと思います。
あと、光の強さの違う方向に向けた時のカタッというか、カチッという音はターレット式絞りの作動音だそうです。
自分も上記の音に関して気になったのでCANONのお客様相談センターに質問したのですが、この機種はターレット絞り(小穴を開けた円盤絞り)とNDフィルターの併用なので絞りが切り替わる際にはかすかな作動音が出るそうです。
どちらにしろ故障ではないので気にすることは無いかと思います。
キタムラ店頭のデモ機も同様の音が出るのを確認しましたのでこういう仕様なのだということで安心して使い倒しましょう♪
書込番号:9480161
2点
カタカタ音はきにしないで良いのですね。
当初、夜の静かな時にいじっていたので気になりましたが、その後の使用では気にならなくなりました。音の発生理由が分かれば安心です。どうもありがとうございました。
この休みにキャンプに行きましたので、バシャバシャと撮ってきました。
AUTOモードでこんなに撮れれば満足です。保存した画像もきれいでした。
使用感としては、120枚くらいで電池容量がなくなりますが、カタログどおりですし、一般人(?)の使用には丁度よいと思いますが、もう少し長持ちすればよいなと感じました。
エネループなどの充電池にした方が良いかな、と考え中です。
ところで、SDカードはみなさま何をお使いでしょうか?
ハギワラシスコムのCLASS4の2GBを使っていますが、ときどき、カードへの書き込みに時間がかかる時があります。
フラッシュの充電に時間がかかってしまっていた時だったのか、電池容量が少なくなっていた時なのか、そんなものなのか、撮影時の状況は様々で判断しかねると思いますし、私自身も忘れてしまいましたが、印象として、「やや書込に時間がかかるな」or「時間がかかる時があるな」と思いました。
SDを高速のものに変えてみようかなー、と考え中です。
ただ、すっかり、自分が使い続けるつもりになってマス〜。
いずれにしても、この値段でこの性能はとても満足です。もっと売れても良い気がします。デザインが良いIXY510Isが売れるのもわかります。
書込番号:9494150
0点
専用充電池のカメラに比べ乾電池式のカメラの場合
フラッシュONだとフラッシュチャージに結構時間がかかります。
画像の書き込みの遅さではないと思いますので
SDのClassをあげる必要性は無いと思います。
ハギワラのClass4なら十分なスピードだと思います。
前の機種(A1000)+トランセンド2GB(Class表記無し)+エネループ
この組み合わせで使用してますが私は特に遅さは感じません。
(あくまでも私の主観ですが…)
次の撮影までの時間がどうしても気になる場合は
「撮影の確認」時間を短くしてみてはどうでしょうか?
A1000の場合デフォルトが2秒で、それ以下は「切」しかないのですが
「切」で撮影すると撮影した画像を表示しなくなるので
次の撮影までの時間は短縮されます。(フラッシュOFFの場合)
もちろん取ったあとに再生モードでしか写真を確認できなくなります。
電池はエネループの方が絶対お得だと思います。
2本を予備として持ち歩くとして
単三4本+充電器の組み合わせの物がいいと思います。
書込番号:9498469
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
先日、購入しました。でも、電池はエネループを使っているのですが、
電池を入れたり出したりしていると、電池の接点に無数のキズがついてしまっています。
これって電池寿命が短くなったりしないのですか?
あなたのカメラではどうですか?
教えてください。 ご返信お待ちしております。
0点
こんにちは。
> 電池の接点に無数のキズがついてしまっています。
> これって電池寿命が短くなったりしないのですか?
接点のキズ程度では寿命に影響はありません。
ご安心を!!
書込番号:9380013
1点
そんなに気になるほど傷が付きますか?
まぁ寿命までは大丈夫でしょう。
書込番号:9380059
2点
エネループは使用していませんが、取り出して充電するタイプのものは、たまに接点を「クレ556」でケアしたりしています。
付け過ぎも良く無いので、ティッシュに一度付けてからですが。
電池の寿命には関係無いと思いますが、接触不良を防ぐためです。
書込番号:9380089
0点
全く気にしてません。入れるときに上下をズボンでこすったりします。
書込番号:9380141
0点
>>Dあきらさん
556は導電に関する対策がされてない製品なんで…
おなじKUREの製品でもコンタクトスプレーをお勧めします(潤滑効果はかなり落ちますが)
>>ないかくさん
いつも素晴らしいレビューとクチコミを参考にさせていただいてますw
http://review.kakaku.com/review/usercategoryreview/?NickName=%82%c8%82%a2%82%a9%82%ad
ちなみに自分のエネループはA720の頃から使ってますが傷はついて無いですねぇ…
持ち物はかなり丁寧に扱っている方だとの自覚はありますので、ないかくさんも出来るだけ持ち物を優しく扱ってあげて下さいね♪
書込番号:9380193
4点
ましゃる♪さんアドバイスありがとうございます。
実はコンタクトスプレーも持っているのですが、付けた直後は良いのですが、しばらくすると曇りを生じます。
なので、もっぱら556を使用しています。
書込番号:9380256
0点
Dあきらさん、確かにコンタクトスプレーには「保護効果」は無いですよね
オーディオや高電圧機器じゃないから導電性や迷走電流のことは気にしなくていいのかもしれませんねw
綺麗にして気持ちよく使える方が重要かも…
書込番号:9380379
0点
自分はA1000 ISで恐らくA1100 ISも同じだと思いますが、この機種は
フタの開閉が若干固い為に電池が傷付きやすいのだと思います。
ちなみに電池の傷については全く気にしておらず、フタの固さも
これぐらいの方がしっかり感があって良いと思っています。
画像は左2つが新品で、右2つがA1000 ISのみに使用していたエネループ
になります。
書込番号:9380584
0点
556はベースオイルが非常に安い物を使っており、長期の
使用では金属表面に悪影響を及ぼすかもしれません。
あと隙間から内部にも入り込みやすい浸透性も高いと思いますし…
接点復活剤などとかならいいと思いますが、556はやめた
方がいいと思います…
仕事では頻繁に使ってますが、それを承知でですので…^^;
書込番号:9380588
2点
私もエネループを使用していますが、電池の両極、充電器の接点、デジカメ本体の接点を無水アルコールで汚れを取り、ナノカーボンを塗っています。
http://www.kumin.ne.jp/kiw/nano.htm
書込番号:9380651
1点
こういうのって うすきみ悪いが 昔 充電電池が大電流主流の頃
裸でポケットに入れていて 中のキーホルダーでショートし 発熱した時はビビッタよ。
みなさん弱くて馬鹿でかい液晶ファインダーは保護シートなどしているのでしょうか?
キャノンの修理も高額で 新規にデジカメ一台位の値段がしますので注意を!!
書込番号:9473741
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















