このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2012年4月1日 12:20 | |
| 0 | 17 | 2010年10月4日 00:47 | |
| 7 | 7 | 2010年1月21日 21:09 | |
| 9 | 11 | 2009年12月17日 11:57 | |
| 6 | 8 | 2009年10月30日 19:25 | |
| 9 | 8 | 2009年10月31日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
手ブレ補正機能で、「入」、「撮影時」というのがありますが、使い方にはどのような違いがあるのでしょうか?
今までなんとなく「撮影時」というので使用していましたがいつも手ブレが気になっていました。
今回、手ブレ補正のメニューで改めてこの項目を見てどう違うんだろうと思いました。
「流し撮り」というのは走る車とかをカメラを振りながら撮る時だと思いますが、「入」、「撮影時」というのはどう使い分けるのでしょうか?
今後は「入」にして様子をみようとは思っています。
被写体がいい感じで選んだピクセル等倍トリミングの写真がたぶん手ブレしていました。
あまり手ブレしていない写真を改めて投稿してみます。
0点
説明書には記載されていないのでしょうか?
書込番号:14364893
1点
>ナイトハルト・ミュラーさん
コメントありがとうございます。
説明書には「入」は常時手ブレ補正、「撮影時」というのは撮影する時だけ手ブレ補正するという感じの記載があります。
ですが実際の使用時の違いというか使い分けや効果の違いはどういうものだろうと思いました。
準備運動ができる分だけ「入」の方が効くんだろうかとか。
書込番号:14365101
0点
「入」は常に手ブレ補正が働いています。
なので、構図を整えている時でも液晶モニター上の映像が安定されて表示されます。
しかし、もしかしたら電池の消費は多少は大きいかも知れません。
「撮影時」はシャッターボタンを押した瞬間だけ機能します。
一般的には、こちらの方が効果が高いと言われています。
一球入魂的な感じでしょうか?(違うかな?)
明るい日中の屋外などでは手ブレ補正機能の恩恵も感じにくいかも知れませんが、手ブレが起こりやすい「望遠時(ズーム時)」や「室内や夕方以降などの暗所」で設定の差を感じれるかも知れませんね。
私は「撮影時」との効果を検証した事は無いですが、他のキヤノン機ですが「入」にしています。
書込番号:14365280
![]()
2点
>豆ロケット2さん
「撮影時」の方が一般的に効果が高いと言われているんですか。
「入」に変えたら少しは改善するかなと期待していましたがそうじゃないんですね。 情報ありがとうございます。
一球入魂だと気合が入りそうです。^^
はい、条件が良い時はあまり意識しないというかリサイズしたらそんなに気にならない程度にはなるんですが(アップした写真など)、室内とか薄暗い天気だと気になってしまいます。
それで望遠時には手ブレもそうですが、この下の「遠景にピントが合わない」の書き込みで話題になっているピントが合わないという状態の時が多いみたいです。(広角だとあまり無いですが)
今までは半押しからの全押しが早すぎるのかと思っていましたがピント自体が合わないケースがあるという事なので今後は合っているかどうかを確認してから全押しをするようにしようと思いました。
それで豆ロケット2さんが「入」で使われているのは、撮影前の構図を整えている時にも液晶モニター上の映像が安定されて表示されるからという理由ですよね。
私も電池の消費量や設定の違いがわかるかどうかはわかりませんが今まで使用していなかったので、しばらくは「入」に変えて様子をみてみようと思います。
たいへん参考になるコメントをどうもありがとうございました。
書込番号:14370925
0点
A1100ISよりも以前の機種ですが、取説には次のような記載もありました。
「撮影時:シャッターがきれる瞬間のみ手ブレを補正します。被写体によっては感じることのある、液晶モニター上の不自然な揺れを気にせずに撮影できます。」
ただ、私自身はキヤノンのデジカメで「不自然な揺れ」を経験した事はありませんし、A1100ISの取説では記載されていないので、特に気にする事も無いのかも知れませんね。
効果が高いような事は書かれていませんでした。
私が「入」にしていて「撮影時」との比較検証もしていないのは、単純に「入」で不満を感じた事が無いのもありますが、次のような理由も。
私の使い方で手ブレが心配なのは主に室内での物撮り(オークションなど)ですが、手ブレが心配なら三脚を使います。
三脚を使うなら「手ブレ補正」は必要ないので「入」も「撮影時」も関係なし。
また、室内で子供を撮る事もありますが、この場合心配なのは被写体ブレです。
被写体ブレを抑えるには速いシャッター速度が必要ですが、被写体ブレを抑えれるだけの速いシャッター速度で撮るなら、必然的に手ブレしにくいシャッター速度になります。
なので、「入」と「撮影時」に多少の効果の違いがあったとしても私には大きな意味は無く、撮影前から安定したモニター上の映像を得られるメリットの方が大きいと感じるからです。
A1100ISのピント不良はちょっと残念ですね。
書込番号:14371724
1点
>豆ロケット2さん
コメントありがとうございます。
「不自然な揺れ」は私もあまり実感が無いです。
効果の方は違いがあるかしばらく様子を見てみます。
豆ロケット2さんは元々撮影時の手ブレ補正効果よりも撮影前のモニター映像のブレ補正効果の方の期待が大きいんですね。
私はこのカメラの前はコンパクトカメラからコンデジと、ずっとファインダーで写真を撮っていて、このカメラを買ったのもファインダーが付いていて単三電池で動き、写りも前機種のE−1の写りが結構クリアだったからでした。
それで買ったのはいいですが、このカメラではファインダーよりも液晶で撮る方が撮り易いので、ほとんど最初から液晶で撮る様になったんですが、そのせいかどうか今までよりも手ブレが気になるようになりました。
実際に部屋で何度かPC画面の文字を写して試してみると、気合を入れて手ブレしないようにして撮ってもブレて無いのは数枚に1枚ぐらいで結構ガッカリしています。^^
今は持ち方をあれこれ試そうと思っています。
あと、対策としてはSSを上げる事だと思いますが風景写真のスナップが多いのでなるべくISO80で撮りたいというのがジレンマです。
手ブレするよりはISOオートの方がきれいなんですけど。^^
A1100のピントは、私は今までピントは普通に合うものだと思っていて明らかに近すぎる物を撮る時以外は気にしていなかったんですが望遠の大半がボケていました。
逆に広角側は慌てて一気押しでもしない限りピンボケの写真は無いように思います。
それで下の記事を読むまでは、望遠の時はAFに時間がかかるのを待ち切れないでシャッターを押しているのかなと思っていました。
今後は合った時にピント位置が拡大される設定と、消していた操作音も野外ではオンにして合っているかどうか注意してみようと思っています。
合っていない時は液晶の上の黄色のランプが点滅するみたいなので、その確認で大丈夫なように慣れようと思います。
私のA1100はつい最近気づきましたが、ピント不良かはわかりませんが、右側1/3の特に上部が片ボケ? みたいな感じです。
今まで気づいていなかったので、まあいいかと。^^
書込番号:14377514
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
写真は本当に初心者です。基本的な事だったらすいません。。。
購入し、旅行先で撮ってみました。
ピントが合っていると思われる手前のものでもぼやけたような、もやが掛かったような感じに写ってしまいます。(1枚目です)
今までデジカメを自分で買ったことが無く、携帯でパシャパシャ撮るくらいだったので、私の腕不足なのかと思っているのですが、1200万画素の大きい画像はこういうものなのでしょうか?
うまく説明できないのですが、輪郭がくっきりして、色がバキっと出ている写真が好きです。(分かりにくくてすいません)
このカメラでそのような写真を撮るとしたら、どこを調節すれば良いのでしょうか?
それと携帯(903SH)で撮っていたとき、性能が悪いのが逆に良かったのかもしれないのですが、
太陽光が線になるように写すのが好きで、角度を調節しながら撮って楽しんでいました。(2、3枚目です)
このカメラでもこのように撮る事は出来るのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
0点
Photohitoで他の方のサンプル写真を見ても同じように見えますね。
Canonらしい写りということでしょうか。
時間がなくちょっと今は調べきれないのですが、設定の中にシャープネスという項目はありませんか。
書込番号:11030484
0点
12MPと3MPをフル画像で比較するのは無理があります。
比較するのなら、A1100isの画像を3MPにリサイズして比べてみてください。
書込番号:11030494
0点
ISOを最小の80で固定するとF値も下がり、もしかしたら少し解像感が出てくるかも知れませんね。
>1200万画素の大きい画像はこういうものなのでしょうか?
解像感はレンズ性能も影響するので、高画素だから必ずしも高い解像感を得られるわけではないようです。
太陽光が線になるよう=スミアと言いますが、たぶんA1100ISでは出ないと思います。
動画で撮って画像を切り出せば、スミアが出た画像になると思います。
ただし解像度は640×480の約30万画素になります。
書込番号:11030765
![]()
0点
マニュアル65ページに「記録画素数(画像の大きさ)を変える」がありますね。
私は確認できないのですが1200万画素の設定になっていますか。
書込番号:11031488
0点
こんばんは。A1100ISは持ってませんが・・・
1枚目のお写真、「ピントが合っていると思われる手前のものでもぼやけたような、もやが掛かったような感じ」、手前の草木のでそう感じるのでしょうか?
価格コムサイズに縮小された写真のためか、この写真では違和感はありません。オリジナルの大きなサイズの写真で感じるのなら、手ブレ補正で補正しきれなかったわずかな手ブレ・カメラブレがあったのかも知れません。
奥の海沿いの町、青く霞んでいることなら、普通のコトです。
「輪郭がくっきりして、色がバキっと出ている写真」でしたら、マイカラーの「くっきりカラー」や「カスタムカラー」をお試しを。(カメラユーザーガイド71ページ)
「写真は本当に初心者です。」・・・・むむむっ、スゴイ、凄すぎる。風景を傾けて撮るってのはかなりの冒険、なまじ構図の勉強などすると思いもつかないコトです。
ただ、傾けて撮る時にカメラの持ち方、シャッターボタンの押し方が超イージー、気を抜いて撮っていたとしたら、カメラブレが起こる懸念はあります。
既に指摘がありました、2枚め、3枚目のお写真の太陽の線状のにじみ、スミアですね。A1100ISでイージーに同じように撮るのは難しいかと。試したことはありませんが、フォトレタッチソフト(写真の修正ソフト)でできるかもしれません、できないかも。
・・・と、思い立って試してみました。無料でダウンロードできるGIMPってフォトレタッチ・グラフィックエデイターソフトの「きらめき」ってフィルターを適用しました。
書込番号:11034786
![]()
0点
皆様、アドバイス本当にありがとうございます。
>こちら山梨支社。さん
シャープネスの項目、あります。
今まで一段階しか上げていなかったのですが、最大にして試してみます。
記録画素数は、一番大きなL(12M)にしているので、1200万画素で撮れていると思うのですが。。。
>じじかめさん
3MP=300万画素にする、ということで間違いないでしょうか?
画素数と解像度の関係を理解しきれておらず、
Photoshopで、デジカメの写真の解像度を、携帯の写真と同じ72dpiにしてみたのですが、
リサイズの手順はこれで合っていますか?
>豆ロケット2さん
ISOを最小にして、試してみます。
太陽光=スミアと言うのですね。初めて聞きました!
これが出やすい条件など、調べていこうと思います。
>スッ転コロリンさん
「ピントが合っていると思われる手前のものでもぼやけたような、もやが掛かったような感じ」
そうなんです、手前の草木がにじんでいるような気がしています。
葉っぱの輪郭など、もっとハッキリしてくれたらいいなぁと思ってしまいます。
カスタムカラーをいじって、好みの色を探していこうと思います。
写真のことは何も知らないのですが、
なんとなく斜めな感じが好きで、ついつい何でもそうしてしまいますw。
確かに、傾けて撮る時すごくブレ易いです、そこは気を使って撮っています。
スミアはレタッチの段階でも出せるんですね!
GIMPでも出来るんですね。
スミア大好きなので、出ていない写真でも試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:11035545
0点
私は先代モデルのA1000ISを所有している者です。
「もや」についてですが、もしかして少しでもズームを使って撮影されてはいないでしょうか?
A1000ISの場合ですが、拡大が大きくなるにつれ「もや」がかかった写真になることが多いです。
手ブレ補正の影響だと思うのですが…
あとは、PCで12M写真を等倍表示するとどうしても粗さが目立ってしまいます。
画像は、親が所有しているA1100ISをズームせずに12M撮影したもので、フォトショップにて
真ん中より少し下の部分を1024*768で切り抜いたものになります。
この等倍だと少しぼやけて見えるところが気になってしまうのかも知れませんね。
私も購入当初、最近のカメラに期待し過ぎたこともあって「この程度なのか…」と少しガッカリ
した事を思い出しました。しかし今は、等倍で見なければ結構綺麗ですし、エントリー機で
ここまで撮れるのなら充分だと思っております。
もしカメラを完全に固定し、ズームも使用せずにシャープネス最大設定で撮影されても「もや」が
かかったように感じられるのなら、残念ながらそれはキャノンの仕様ということで諦めるしかないでしょうね。
書込番号:11036644
0点
ふと思いましたが、撮影モードは何でしょうか?
当機は持ってませんので他の方の投稿画像からの推測ですが、シーンモードの「風景」や「新緑/紅葉」など、あるいは「オート」でも風景などと認識すればだとF値が大きくなるかも知れません。
Pモード&ISO80などで出来るだけ小さなF値で撮るともしかしたら違ってくるかも知れません。
私のキヤノンA570ISではF2.6とF8.0では拡大して見ると解像感が大きく違います。
ただし絞り構造がA1100ISとA570ISでは多分違うので、写りに違いがなかったらスミマセン。
書込番号:11036782
0点
ぼやけは、
単にコントラストが足りないだけに見えますけどね。
最近のカメラは、明るいところが白トビしない
暗いところが黒くつぶれないように撮れますので
場合によってはメリハリのない平板な感じに撮れてしまう
こともあるかと。
フォトショップでいじりましたが
GIMPでも同じコトは出来ます。
この価格帯のカメラでは、細かい調整は
できなそうなので、パソコンでの後処理が楽でしょう。
書込番号:11036810
0点
こんばんは。おじゃまのついで・・・
この明るさで、ISO125・F8ってのはちょっと意外。
[11030765]豆ロケット2さんがご指摘のISO感度と絞り値、これがもっとも原因かもしれませんね。
ISO125はPモードのマニュアルISO感度設定では選択できないと思うから、
オートモード(可能性は低い)
シーンモード(キッズ&ペットがありそうかな、風景だとなるのかな)
P(プログラムAE)モードでISOオート(実質オートモードと同じ、たぶん)
デジカメ付属のCD-ROMのZoomBrowserEXはインストールしてますか。これのプレビューモードの右側・撮影情報に、何がしかのシーンモードが表示されてませんか。このシーンにはふさわしくないシーンモードになっていたのかもしれません。
この明るさなら、ISO80・絞り値F4〜5.6あたりが最もキレイにくっきり撮れそう。
たぶんこのカメラで、この状況なら、PモードでISO値を80にマニュアル設定して、露出補正-0.3(-1/3)あたりにして撮るといいかと思います。実機は持っていないので断言はしませんが。
書込番号:11039830
0点
>この明るさで、ISO125・F8ってのはちょっと意外。
そうなんですよね。
で、他の投稿画像を見て気付いたのが、羽絞りではなくNDフィルター式(2段式)なのでは?という事と、「風景」モードなどではF8.0になりやすいのかな?という事。
もしこういう仕様なら当該写真のように広角付近ではF4.0〜5.6は存在せずに、その焦点距離での開放F値かF8.0のどちらかのみ・・・・F8.0が選ばれれば結果的にISO125になってもおかしくないかなぁと推測しました。
なので、まず開放F値で撮れる設定を見つけて、F8.0の画像と比較されてはどうかと思いました。
ただしNDフィルター式だった場合に、開放側と絞り側でどれだけ写りに違いが出るかは分かりませんが、個人的には興味があります。
また↑でも書きましたが解像感の無さがレンズ性能によるものなら限界はあると思いますし、レタッチでも良いならCustomer-ID:u1nje3raさんの画像のように解像感のある画像を得られると思います。
書込番号:11040902
0点
親が撮影したものをアップさせて頂きました。全てAUTOで撮影したものです。
以前A1000ISとの違いについて「室内では積極的に高ISO(400以上)を選ぶ」と書き込み
致しましたが、どうやら外でもISOを高くする傾向があるようで驚きました。
ちなみにA1000ISの場合、晴天時の撮影ではほとんどISO80です。(Pモード・ISO AUTO使用)
書込番号:11049697
0点
>ミルカルさん
ズームは使ってないです。
そうですね・・・正直、かなり期待してました。(笑)
でも、お写真綺麗に撮れてますね〜!
「外でもISOを高くする傾向がある」
覚えておきます!
>豆ロケット2さん
ZoomBrowserEXをインストールし調べてみたら、オートで撮っていました。
PモードでISOを自分で設定して、撮ってみます。
>Customer-ID:u1nje3raさん
白トビしないように、黒くつぶれないように、してあるんですか〜
便利だけど、メリハリが無くなってしまうのは寂しいですね。。。
>スッ転コロリンさん
インストールし調べてみました!
オートで撮っていたようです。
Pモードでうまく撮れるよう、勉強していきたいと思います。
書込番号:11053011
0点
他にも原因は有ると思われるが
何時も絞り開放で撮影されるのが問題か?
初心者の手ブレ防止でセミオートAV TV抜きになったものと思われる。
まぁこれで文字なんかは写し難くなった。
ここには書いてないが顔認識もしつこく きゅうりを両端を向けると
顔と認識されストロボが発行された場合もあった。
ただ液晶撮影時にデジック3の800万画素ではモアレがあったが
本機のデジック4は消えていた。
書込番号:11290056
0点
スミアを写したいとのお話なのでちょっと情報を。
真面目な?デジカメではまず写る事は無いと思います。
スミアというのはデジカメの天敵のようなもので、デジカメの設計者は四苦八苦して写らないようにしています。
強い光がCCD(網膜)に悪さをする事で縦線や横線として現れます。
太陽を凝視すると、眼を瞑っても像が何時までも残ったりしますが、それと同じと思って下さい。
CCDの場合は素子(眼細胞)が縦横に並んでいて、縦や横に数珠繋ぎにすっ飛んでしまうので白い線になります。
携帯電話や携帯端末に付いているデジカメは小型,薄型で、且つローコストという縛りが有る為、メカシャッター(目蓋)を搭載できません。
なのでスミアが非常に発生し易くなります。
高感度になるほど発生しやすくなるので、夜景はそのままで撮影し、昼は感度を落として、それでも間に合わなければNDフィルター(サングラス)を掛るようにしたりと、技術者は苦労しています。
真面目なデジカメはというと、メカシャッター(目蓋)が必ず着いていて、写す瞬間しか光を通さないようにしているのでスミアが写りません。
(液晶モニターで映像を確認するようになってからは閉じる事が出来なくなり、制御面での苦労は有りそうですが・・・)
但し、動画の撮影時はシャッターは開きっぱなしになるので、スミアが発生し易くなります。
動画専門のムービーカメラの設計は非常に大変だろうと思いますね。
スミアではなく、太陽や木漏れ日を綺麗に(芸術的に?)撮影したいのであれば、絞り(瞳孔)の構造が6枚とか7枚とかの羽で構成されたデジカメを選べば良いと思います。
強い光を中心に6本や14本の光芒が入り易く、なかなか雰囲気のある写真が撮れると思います。(個人的には6本の方が好きで、FujiのFinePix F610,710,810等がそれにあたります)
より古いデジカメだと、現在は抑えられているゴースト(6角形とかの光の板)も写って、また良い味がでたりします。
で、私もA1100ASを最近入手しましたが、テレ端の画がボケボケになります。
実は2台目でどちらも同じ感じなのですが、こんな感じですか?
(IXY、,PowerShot数台所有していますが、こんなのは初めてです)
お眼汚しでしたm(TωT)m
書込番号:11969713
![]()
0点
スミアについて、分かりやすいご説明ありがとうございました。
私には不真面目なカメラが合っているようです(笑)
ゴーストも大好きです。
A1100 ISの写りは、私にはやっぱり白っぽく、ぼんやりしているように感じてしまいます。
自分の好きな色の写真に近づけられるよう、撮影やレタッチの腕を上げればある程度までは解決されると思いますし、
単三電池で動くというのも、旅行好きには大きな魅力ではあるのですが。
教えていただいた、FinePix F610,710,810で撮影された写真を検索し見てみました。
同じ価格帯、光芒を出せるということ以外にも、全体的にとても綺麗な色で欲しくなってしまいました。
テレ端…最大限ズームした写真ということで間違いないですよね?
こういう感じに撮れるものだと思ってました。
書込番号:11971240
0点
ワイド−テレ写真拝見させて頂きました。
ちょっと甘い感じはありますが、私のものと比べるとかなりまとものように思えます。
ところで、被写体は昼間睡眠中のコウモリですよね?<メチャでかいです!
A1100ISとF710でスカイツリーを撮ったものを掲載させて頂きます。
倍率や撮影位置が違ったりしますが、結構な差がお判り頂けると思います。
ちなみに、F710がやたら優秀な訳ではなく、大抵はこの位は写ります。
A1100IS掲示板で申し訳ありませんが、他機種の光芒写真をいくつか掲載させて頂きます。
得に凝った事はせず、基本Autoでスナップ撮りしたものです。
前回間違ったコメントが有りまして、F610は6枚羽ではなく7枚羽の絞りの機種でした。
光芒は14本入ります。
申し訳ありませんm(TωT)m
SANYOの古いデカイ機種のAZ-1はゴーストが入り易く、面白い写真が撮れるのでお気に入りです。
FujiのF710は初期は色が不自然で嫌いでしたが、最近になって以前に撮影したものを観て、他に無い画作りが味わい深く、大好きになりました。
F710のレビューも観られては如何でしょうか?
書込番号:12008479
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
初心者です。よろしくお願いします。
このカメラを購入検討なのですが、アウトレットで前モデルの『A1000 IS』が安売されていてどちらにするか悩んでいます。
A1100とA1000では有効画素数以外に具体的に違いはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
映像エンジンがDIGICVからDIGIC4に進化していますね。
書込番号:10810257
0点
↑の追加です
こちらで違いが分かります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=psa1000is&p2=psa1100is
書込番号:10810275
1点
価格差はどれほどあるのでしょうか。
私なら、¥5000も差があるのならA1000iSにします。
職場にA1000iSがあり、使って見ましたが必要かつ十分な性能です。
価格差が¥3000以下なら、やっぱり少しでも新しいA1100iSにします。
書込番号:10810881
0点
と言うか・・・
¥5000と¥3000では¥2000しか違わないので・・・
やぱっり、悩む事にします。
書込番号:10810890
2点
アウトレットでどういう状態か(新品か再生品か、保証は?)にもよりますけど、個人的にはA1000ISの画像の方がシャキっとしていて好きです。デザインも。
A1000ISのいい所
1200万画素でなく1000万画素である所
わずかだが連写が速い事
電池持ちがいい所
A1100ISのいい所
こだわりオート(使う人にとってはですが)
暗部補正(PCレタッチでも対応可)
書込番号:10811132
0点
自分はA1000ISを所有しています。そして先日親用にA1100ISを購入し、もうしばらく使ってみてから違いを
レビューに書き込もうかと思っていたところでした。
今のところ自分にとって大きな違いは、
■A1100のAUTOモードは、電源OFFにしても発光禁止を記憶するようになった。
(A1000はPモードのみ発光禁止を記憶)
■A1100はAUTOモードが賢くなり(こだわりオート)、マクロも自動でピントを合わせてくれるようになった。
■A1100はスーパーファインの画質設定が無くなった。
(ファインとSファインとの差がほとんどないため無くしてしまったのかもしれませんが)
■A1000にはISOのAUTO設定に、「通常のAUTO」と「高感度モードのHI」があったのに、A1100はAUTOのみとなり、
室内では積極的に高ISO(400以上)を選ぶようになった。(A1000のISO「通常AUTO」は200まで)
※フラッシュなしの撮影の場合
の4点です。A1100はAUTOが使いやすくなって、マクロ操作等もややこしいと感じる初心者や高齢者には大変
使いやすくなったと思います。しかし室内では、手ブレを極力抑えるためにも高ISOを選択してしまう為、
どうしてもノイズの目立つザラついた写真になってしまう点は自分にとってかなりのマイナスポイントです。
そして、A1000と同じ条件で撮影した写真を比べてみてもそれほど違いは感じられなかったので、とにかくAUTO
で簡単に撮影したいという方はA1100を、外と室内の交互でフラッシュなし撮影を多用し、高ISO選択が嫌な方は
A1000を選択されると良いと思います。(価格差を考えない場合)
勿論、A1100でもPモードでISOを自由に選択出来ますが、感度が固定されるので設定し直すのが面倒です。
まぁ外ではAUTOモードを使い、室内ではISOを100や200に固定したPモードを使うという手もありだと思いますが…
ちなみに自分は、基本的にISOは200以上上げたくなくて、また「くっきりカラー」が好きなので、A1000のPモードで
充分満足しております。あと、A1100は「消去」を押すと最初に「キャンセル」が選択されるようになったのも
煩わしくてダメですね。
書込番号:10811389
4点
皆様、レスありがとうございます。
私の使用方法では機能的に大差ないと感じました。
価格差が\2,000強といったとこなのでA1100になるかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10818964
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
この度、父がA1100を購入するのですが
カメラケースは何が良いか悩んでいます。
できれば純正以外(保護機能に疑問)が希望なのですが
皆様が何をお使いかお聞きしたいです!!
ご教授よろしくお願いします♪
当方、色々調べてコレがよさそうかな?と思っているのは
・ロープロAPEX20AW
です。
(ちなみに現物を見た事は、まだありません;)
0点
コンデジにケースは必要ありません
ネックストラップでぶら下げるか、ポケットに入れて下さい
ケースに入れてさらにバッグに入れてる人とかもいるようですが、コンデジの機動性が損われます
書込番号:10624767
1点
私はコンデジでもケースは必要だと思います。
外装保護、液晶モニタの保護にも役立ちます。
>コンデジの機動性が損われます
持ち歩く時はケースに入れて、撮影する時はケースから出せばよいだけなので、特に機動性が損なわれるとは思わないのですが・・・
書込番号:10625063
1点
私は1世代前のA1000ですが
純正の「ソフトケース PSC-2300」を使ってます^^
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory.cgi
緩衝材が入ってるので、そこそこの衝撃なら大丈夫ですよ^^
先日腰の高さくらいからカメラが入ったまま
アスファルト道路に落下させてしまいましたが無事でした^^
書込番号:10625598
![]()
1点
↑Canonのリンクは上手く飛ばないんで、Amazonのもの貼っておきますね
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-PSC-2300-Canon-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B001TDM7C6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1260697890&sr=8-1
書込番号:10625612
1点
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0002/ma_50112/S0000073277/
予備電池も収納できて、いろんな携帯の仕方ができるんで便利です。
おまけに安い。
書込番号:10626561
![]()
1点
こんばんは。
私は、みきお&きみおさんのお考えに近いです。
長めのストラップで首から下げ、ジャケットかシャツの胸ポケットにカメラを格納。機動的で、落とす事も傷つく事も殆ど無いです。
もしくは、ケースに入れて、ケースごとベルトに差して、腰のあたりに。お考えの機種はこれが出来そうですね。
ちなみに、母親にこの機種をプレゼントしましたが、クッション性のある巾着袋に入れているようです。
いずれにしても、ケースを使うなら、出し入れの時が、一番落としやすく、使い勝手にも影響するので、出来ればカメラも持って、実物を触って見る事をお勧めします。
書込番号:10627992
1点
早速のご意見 ありがとうございます!!
大変参考になり 嬉しい限りです。
皆様のご意見を いいとこどりすると‥
・カメラケースに入れてネックストラップで首からぶら下げる
(またはショルダーストラップで肩にかける)
っていうのが良さそうに思えてきました^^
いかんせん、父の性格上ケースに入れずに持ち歩くと
傷だらけになってしまう可能性大のような気がするので
やはりケースは必須アイテム‥
母はPowerShot SX100 ISを持っていて、純正『ソフトケース PSC-1900』に入れてます。
予備の電池が入るのが良いと言っているので
kuttanさん おすすめのケースに興味がわきます!!
ちなみに、ピクスギア ツインパック マイクロSPG-TPMCは
ネックストラップがついているのでしょうか?
ネットの写真からだけでは どうにもわからなくて;
あと、ケースに入れてネックストラップをつけたとして
撮影する際はケースはどういう状態になっていますか?
カメラ本体にストラップをつけると ケースを外した際ケースだけ取れてしまいますよね?
それとも落ちないようになっていますか?
その逆で、ケースにストラップが付いている場合 ケースからカメラを出すと無防備な状態
になってしまいますよね‥
皆様は いかがでしょうか?
(しょうもないことに こだわってスイマセン;)
(みきお&きみおさんのおっしゃる『機動性』も、m-yanoさんのおっしゃる『外装・液晶モニタ保護』も どちらも重要だと考えてますので‥)
書込番号:10630325
0点
A1100ISではないですが、エレコムのDGB-023というケースを使ってます。
カラビナで腰に着け、ケースとカメラは付属のスパイラルストラップで繋ぎます。
スパイラルストラップは伸びるのでカメラを落せば、地面まで届いてしまいますが、無いよりはマシかなぁと思います。
A1100ISなら上記よりワンサイズ小さいDGB-022でも入るかも知れません。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-022/index.asp
姉妹品?でネックストラップ式もあるようですよ。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-024/index.asp
ちなみにスパイラルストラップは100円ショップにもあるかも知れません。(以前はありました)
書込番号:10630425
![]()
1点
子供達にやらせているのは
@ネックストラップで途中に輪っかのあるタイプ(デジカメ用というより携帯電話用が主目的で、鍵とかidカードとかを一緒にぶら下げられるもの)実際使っているのは、去年のポケモンスタンプラリーの賞品。カードケースにSuicaも入れておきます
Aデジカメは付属の紐でそのままセット
Bケースはケースで、ケース付属のフックやカラピナ、ストラップ等で輪っかに固定
これで万事解決ですが、撮影時にカメラにケースがくっついて来るので、格好は悪いです。(あまりゴツいのや重いケースはダメです)
私自身はカメラをネックストラップに吊し、カバーは百円ショップのものなので、適当にポケットにでも入れておきます。なくしたらまた買うだけです。
参考にならないとは思いますが、、、
書込番号:10636309
1点
沢山の良いアイデア ありがとうございました!!
皆様から いただいた意見と父の希望を取り入れ 一つの結論に達しました。
・ネックストラップをカメラに付ける
・カメラケースは『ロープロ D-ラップ』(ビックカメラ京都で\1890で購入)をチョイス
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/75166
こうすれば『機動性』『保護性』をキープ出来るだろうと考えました;
使い込んでいくうちに 良い点・悪い点出てくるとは思いますが
今のところはベストのような気がしますw
改めて 沢山のご意見ありがとうございました!!
書込番号:10644068
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
こんばんわ。
カメラ本体の裏側にある液晶画面,これが妙にぼやけて見えます。
よくみるとフィルムが貼ってあるではありませんか。
これをはがせばはっきり見えるのか?と思いはがそうとおもいましたがやけにしっかり貼られているのでもしも保護シートだったらまずいと思いこちらに質問させてもらっている次第です。
フィルムをはがしていいものかどうか,教えてください。
0点
こんばんわ。
このカメラは持っていませんので無責任かもしれませんが、
もし仮に常に貼っておくべきものが
>これが妙にぼやけて見えます。
ということであれば、それって欠陥品のような気もしますが・・・。
まあ、保護シートみたいなものであることは
間違いないと思われますが。
(新しく買った携帯電話の液晶に貼ってあるやつみたいな・・・)
書込番号:10331791
0点
A1100ISの液晶は、『2.5型TFTカラー液晶(約11.5万ドット)』なのでもともと高詳細ではないですが・・・。
>やけにしっかり貼られているので
というのが気になりますね。
書込番号:10331846
0点
耳有り法一さん こんばんわ
たしか会社のPowerShotE1にも付いていたのを剥がして使い始めたような気がしますが・・・
ただの保護の為(輸送中のこすれキズ防止)に付いていたような・・・・
(かなり前なので忘れてしまいました・・・・(^^ゞ)
剥がしたら綺麗に見えたような気が・・・・(これも記憶が定かでない)(^^ゞ
ご心配でしたら、サポートセンターにでもお聞きになったらいかがでしょうか?
書込番号:10331984
0点
デジカメ購入時に市販されている液晶保護フィルムと同等のフィルムが貼ってあることはないと思います。
私の機種は違いますが、購入時に簡易フィルムが貼っていました。
簡易フィルムは即剥がし、市販の液晶保護フィルムを貼りました。
書込番号:10333064
2点
新品カメラに貼られている保護フィルムは、MIZUYOUKANNさん が言われているように、輸送時のキズ防止用です。
そのようなフィルムは剥がし、市販の保護フィルムを貼って下さい。
エツミやケンコーなどから、”その機種専用品”や”各サイズの汎用品”が出ています。
私はダイソーの”カーナビ用保護フィルム・8インチ用”を自分でカットして貼っています。
液晶の大きさにも依りますが、4台〜10台以上貼れます。
書込番号:10333265
1点
買ってから何もしていなければ、保護フイルムです。 剥がしてください。
私も分からずに使っていて、画面の見難さに驚きましたが、保護フイルムを
剥がしたら、普通に見れるようになりましたよ。
剥がすのは全然問題ありませんよ。
書込番号:10342827
![]()
2点
結論出てますが、このフィルムはいわゆる、撮影時にカメラの液晶を守るものではなくて出荷時に傷がつかないようにつけてあるものですので使用のさいは当然はがして使うべきものですね。
使用しながら傷がつくのが気になるなら別の透明なタイプの保護シールを貼るべきですね。
書込番号:10393054
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
カメラ初心者です。10年近く使っていたFinePix 1500をそろそろ買いかえようかと思います。単三電池が使いがってよく、次のカメラも長く使用したいので単三電池に使用しようかなと思います。専用電池だといつまで製造しているのか不安です。
HPに”高感度撮影時に画面のざらつきを抑える「ノイズリダクションテクノロジー」が進化。処理精度が向上したことで、低感度時のわずかなノイズも検出可能になりました。すべての感度で美しくクリアな画質を実現します。”と書いていますが、実際に夜景など撮影されたかたどうでしょうか?
0点
夜景は最低感度&三脚で撮ると思うので、元々ノイズは気にするほどではないのかも?
書込番号:10264748
1点
夜景は撮っていないですが、薄暗い部屋で撮ってみて意外とノイズは気にならなかったので感心しました。
ワイド端でf2.7で明るいので結構明るいレンズ使ってますよね。
ISO400ぐらいまでだったら常用しちゃいそうに思いました。
夜景はISOを上げないで何かに固定して撮るとかすれば結構使えるかもしれないですね。
明日の夜にでも仕事帰りに試せたら撮ってみます。
値段が値段なのでここまで撮れれば合格点と思った写りはしてると思います。
SD、バッテリーのフタはお世辞にも使いやすいとは思えませんが、慣れちゃえば使える機種ですね。
書込番号:10266569
2点
夜の街を撮ってきました。 小高い丘から遠景を撮りました。晴れてれば星を撮るのも可能かも。
手持ちで手すりに載せて撮ったのでブレぼけはご勘弁を。
撮った感想
このカメラISO80もありしっかりと固定できるならノイズをさほど気にせず撮れる。
自分の感覚では80・100・200ぐらいまでのノイズならほとんど気にならない。
400を越えるとノイジーになるけど2Lサイズにプリントぐらいならほとんど気にならない。
800・1600はノイズはあるが非常用として使う分には許せちゃうかも。
デジック4は侮れない気がします。
書込番号:10271495
![]()
3点
ありがとうございます。思ったよりきれいにとれていますね。早速、近くのキタムラによってみましたが、すでに在庫がありませんでした。この機種はけっこううれているのかな?
書込番号:10273656
0点
ここにほぼ店舗と同じ価格で出ていますよ。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001001001001&sub_disp=001001001&type=&sort=&rowPerPage=20&page=3
店舗での受け取り可能です。
書込番号:10274258
1点
早速注文しました。カメラ単品と安いSDカードで店頭よりも、わずかですが安く買えました。ありがとうございました。
書込番号:10279112
0点
今更ですがPモード ISO1600固定の画像アップ間違ってましたね。
ISO800でした。
narumi999さん
購入おめでとうございます。
いろいろあるけどこの値段で結構撮れるのでどんどん撮ってください。
書込番号:10292540
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































