このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2012年3月1日 12:15 | |
| 2 | 5 | 2009年6月7日 18:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
カメラ初心者です。
キャノンAS1100ISを使っていますが、ちょっともやがかかっていたりして遠くがかすんでいる場合などに景色をとろうとすると、もやのためかピントが合いません。いつも、仕方なしに風景モード(この場合にはもしかするとピントが合わない場合にはデフォルトで無限遠になるのか期待しつつ。。。)にしてピントが合わないまま撮影していますが、あまりピントがあっている気がしません。固定焦点モードなどはなかったと認識しています。
解決策はないでしょうか?もう少し近めの電柱などにピントを合わせてから半押し状態で遠景に移動して撮影するということでしょうか?その場合でもどこまで遠い電柱にピントが合うかという問題がありますが、どの程度遠いものにピントを合わせれば無限大になっているかご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
お時間のある方、ご教示ください。
1点
もや 霧 はどうしようもないですね
>もう少し近めの電柱などにピントを合わせてから半押し状態で遠景に移動して撮影するということでしょうか?
そのとおりだと思います。
怖いなら 複数とっておくのがいいでしょう。
書込番号:13937611
1点
こんばんは、A1100ISは持てませんが・・・
だまされたと思って試してください。カメラを45度や90度傾けてシャッター半押し(AE/AFロック)、押したままカメラ(構図)を戻して全押し、撮影します。
6年ほど前の PowerShot A620 では水平な線と垂直な線ではAFのしやすさに違いがありました。水平よりも垂直の方がイイです。遠方の被写体、水平線や山の稜線を狙ってAFする時には違いが実感できるかと。
無限遠とみなせる程度、"被写界深度"や"過焦点距離"の写真用語でWeb検索などしてください。漠然とした思い、換算140mm/F5.6のレンズなら50mも離れれば無限遠が"過焦点距離"に収まるかと、調べたわけではありませんが。
面倒に思わないなら、実際にいろんな撮影距離/焦点距離で試してみては。それが"身"になります、ならないかも。
<余談>
A620では水平よりも垂直の方がイイみたいな"傾向"を感じました。大きな声では言えませんが、手元のフジのHS10、店頭で試したHS20EXR・X-S1では、水平ではまったくAFできません、"傾向"なんて程度でなく。
A620ではAFできないとカメラが判断した時は、換算35mmでは1.5mほど、換算140mmでは2.7mほどにピントを決め打ちしていた雰囲気です。意図してAF失敗させて適当な距離の被写体を撮ってみるとわかるかと。
書込番号:13937709
1点
ひろ君ひろ君さん、スッテン転リンさん、さっそくどうもありがとうございます。
やっぱりこういう現象は起こるということ、理解しました。
なるほど、水平でなくしてみるというのは全く思いつきませんでした。記憶力が良くないので、緻密にメモでもとりながらじっくり試してみないと傾向が把握できず、何となく答えの見出せないままでした。頑張っていろいろ試してみようと思います。
しかし、もやという程でもなく、それなりにすっきりと晴れた日でも遠くが少しかすんでいると例えば水平線上の船などは全くピントが合わないというのは問題ですよね。私ももともと技術系ですが、そういう現象を踏まえれば、せめて無限遠の多い風景撮影モードであれば、ピントが合わない場合にはデフォルトとして無限遠になるようにするくらい気を利かせてもらいたいものですね。
参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:13938003
0点
>固定焦点モードなどはなかったと認識しています。
遠景モードでもピントが合いませんか?
書込番号:13938041
0点
そうですね。山のマークのついて遠景モードにしてもピントは合いません。ピントのウィンドウが緑色に変わらず黄色いですし、音もピントが合っていない音になっています。あの場合、どういう距離にピントがあっているのかわかりませんが、遠景もぼやけていることが軒並みあるのでやはり無限遠にはなっていないようです。
書込番号:13938045
0点
コントラストAFですから、霞んでいる場合はAFできにくいと思います。
書込番号:13938443
1点
キヤノンの遠景モードは無限遠固定ではなく、"遠景優先"的なAFなので通常AFで合わないならダメでしょうね。(マクロ域の被写体と遠景が混同した構図の時に遠景を優先させるモード)
スッ転コロリンさんが書かれた水平線より垂直線に合いやすいというのは私の経験でも数台のキヤノン機で経験しています。
ただ靄がかった場合はコントラストが低いでしょうから難しいかもしれませんね。
コンデジは被写界深度が深いですから、ある程度の距離の物でピントを合わせれば遠景も被写界深度内に入ると思います。
露出が大きく違ってしまう場合は露出補正でも対応できると思いますし、キヤノン機はAF(ピント)とAE(露出)を個別に固定できると思いますので、対応しやすいと思います。
書込番号:13938947
1点
みなさんありがとうございます。
そうですよね、使ったことはなかったですが、焦点のみのフォーカスロックという機能があるようなので、あれを使ってそれなりの距離に焦点を合わせた上で、露出は実際の遠景に合わせて撮影すれば、概ね何とかなりそうですね。
まずはカメラを傾けてピントが合うかトライし、だめであればもっと近場でフォーカスロックするということが良さそうですね。
できる限りのことが整理できた気がします。ご丁寧にどうもありがとうございます。
実は年末にはオーロラを見に行く予定で無謀にもオーロラもこのカメラで試してみようかと思っていますが、さすがに、真っ暗でかつ船の上からなので近場にも焦点が合いにくいので失敗に終わるでしょうね。こういう時のためにも無限遠なり固定焦点モードがあるカメラにすべきだったのかも知れません。
いずれにせよ、どうもありがとうございます。
書込番号:13939597
0点
私のA1100ISを使って遠方を何度もカメラを縦にしたり斜めにして写してみました。
見事に全てピントが合いません。
買ってから3年程経つのにきずきませんでした。
普段写すのは近場の子供だけでした。
風景を写すカメラならば最悪なカメラですね。
最近押入れから引っ張りだしてきたので壊れているのかもしれませんが・・・
書込番号:14184859
0点
遠方ボヤケはレンズユニット不良らしく交換で直りました。
8000円弱掛かると言われましたが単3仕様のファインダー・光学手振れ補正付きコンパクトデジカメが売っていないので直しました。
また壊れるまで使い倒します。
書込番号:14223752
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot A1100 IS
私がレビューにも記載した画像のシャギーですが、M3モード(1600*1200)ではかなり目立ちますが、M2モード(2592*1944)以上ではあまり目立たなくなります。
ちなみに、これまで使ってきたオリンパス(コンパクト2種、一眼1種)では、このようなシャギーは目立ちません。
固体のクセかどうかわかりませんが、皆様がお持ちの同機種、また他のキャノンではどうでしょうか?
0点
確かに空の電線なんかを見るとその傾向はあると思いますが…
そうゆうものだと思います?
書込番号:9658784
2点
>M3モード(1600*1200)ではかなり目立ちますが、M2モード(2592*1944)以上ではあまり目立たなくなります。
200万画素と500万画素の違いではないでしょうか?
書込番号:9660462
0点
オリンパス機は小さい画像サイズの時も高画質な縮小を行うという触れ込みらしいので目立たなかったのかもしれないですね〜。
書込番号:9662583
0点
自己resですみません。
こちらへの投稿画像は横が1024ドットに自動変換されるようなので差がわかりにくいですね。実際のM3の画像では電線のシャギーのほかにビルの壁面の水アカ汚れ部分にモアレまで生じています。
いろいろ試してみるうちに、M3モードで直接撮影するよりも、M2やM1で撮影したものをカメラ内蔵のリサイズ機能でM3以下に落としたほうがきれいに仕上がりることを見つけました。
ちょっと面倒ですが、小サイズの画像が必要な場合は、このやり方で対応することにします。
書込番号:9664551
0点
ビュアーとモニターが変わると、それが逆転するかも。いろいろ試されれば??
書込番号:9665434
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












