このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年6月11日 08:30 | |
| 0 | 7 | 2009年12月30日 22:48 | |
| 0 | 5 | 2009年11月22日 22:44 | |
| 6 | 7 | 2009年11月8日 08:38 | |
| 4 | 7 | 2009年11月5日 08:27 | |
| 6 | 6 | 2009年8月10日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
現在使用している電源ユニットのファンから異音がではじめました。
分解清掃してみましたが2回目は駄目でした。
なので、
@ENERMAX/ECO80+ EES350AWT もしくはAENERMAX/ECO80+ EES400AWT
Bオウルテック/85PLUS 520の購入を考えています。
システム構成
emachinmes/j4436
CPU:intel Pentium4 3.06Ghz
メモリ:512MB DDR PC3200 CL3 1枚
VGA:ATI Radeon Xpress200
HDD:200GB
ドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10N
OS:Windows XP
ENERMAXの電源はP4にも対応しているのでしょうか?
後々の拡張予定は、メモリを増やすくらいです。
安定性と静穏性を重視
w数や現マシンに使用しても大丈夫でしょうか?
どなたか、ご教授お願いします。
0点
その構成なら、EES350AWTで大丈夫ですy
Pen4で問題なしです。
書込番号:11479759
![]()
1点
パーシモン1wさん
ありがとうございます。
ENARMAXのHPを見てもわからなかったもので・・・
本当に助かりました。
EES350AWTに決めます。
書込番号:11480195
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES500AWT
CPU Pentium DC E6300
マザボ ASUS P5KPL-CM
メモリ 2GBx2
グラボ 9500GT
わけあって上記のような低スペックによる構成で、こちらの電源を使用しております。
(近いうちにミドルクラスに移す予定)
ですが上記のような構成であってもこの電源の背面からでる熱が思ってたより高く
背面に手を当ててみると、やけどをするほどではないにせよ、ちょっと熱すぎるのでは?と
思うほどでした。
そこで質問なんですが、500Wクラスの電源ともなると、それ自体が結構発熱するものなんでしょうか?
仕様なのか初期不良なのかで迷っています。
ちなみにケース背面のファンより出る風は、熱はまったくなく涼しいと思うぐらいです。
PCそのものはこの電源で問題なく動いています。
0点
多分その構成では最高に負荷がかかって200Wくらいではないかと思います。
出力200W、効率は80%と仮定すると、排熱は25Wとなります。
弱めのハンダごてくらいです。
書込番号:9688747
0点
電源のファンがわまってるか確認してください。
それとケースの側板外したら温度とか下がりますかね?
ケース内温度が影響してるかも知れません。
書込番号:9689068
0点
返答ありがとうございます。
>弱めのハンダごて
ってことは結構熱を出すのですかね。
ちなみにファンは問題なく回っています。
ですが回転ゆるすぎのような・・。
電源内部からでる熱に対して、ファンが弱すぎのような?
ちょっと熱が内部に篭りやすいのかもしれませんね。
このあたりが熱が多く感じる原因なのかもしれませんね。
静音性は抜群なのでこのまま使い続けることとします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9689271
0点
ソニの助さんこんばんは。
まぁケースが分からないのであれなんですが、他の排気ファンが強力すぎて電源ファンが負けてるなんてことはありませんか?
それか排気を電源ファンに頼りすぎているかのどっちかでしょう。
書込番号:9690191
0点
私もrichanさんの意見に一票
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011995/SortID=9666441/
こう言った例も実際にありますので・・・
書込番号:9691105
0点
これの先々代を使っていますが、もっと電力を消費する構成で暖かいレベルです。
電源本体も手で触れられないような温度ではありません。
近くのアメダスの気温が24℃、室温は27℃程度(推定)でしょうか。
書込番号:9692120
0点
私もこちらの電源に交換しましたので報告します。
交換初日電源がすごく熱くなり CPUの温度も10℃あがりました。
「PCケースもかなり熱くなりました。」
2日目も熱いままでした。
3日たった今日は電源の温度も下がり CPUの温度もいつもどうりになりました。
安定?したのかわかりませんが.....
3時間ほどPCでゲームなどしていましたが 安定しています。
PCは inspiron 530です。
書込番号:10709982
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES400AWT
電源で迷ってます。
ENERMAXが評判が良いようなので、以下2つを候補として考えてます。
ECO80+ EES400AWT
MODU82+ EMD425AWT
どちらも評判が良いようなので、どちらでも間違いないような気がしますが、
この2つを比較した場合、どのような違い・特徴があるのでしょうか?
値段・容量と違いはありますが、このような用途であればxxのほうが良い、
などという決め手となりそうなものはありますか?
(容量は400Wで問題ないと考えてます。)
よろしくお願いします。
0点
ECO80+ EES400AWTはプラグインじゃないのが外見上の大きな違いかな
クーラージャイアントかマックスポイントかの違いもあるけどw
書込番号:10511412
0点
MODU82+は80PLUSのブロンズ。ECO80+はただの80PLUS。
内部のコンデンサの質はほぼ一緒。MODUは当初「すべて日本製105℃」と謳っていたが、
実際には85℃品が混ざっていたりした経緯がある。
ECO80+はMAGMAファン採用を売りにしているが、特別に高品質なファンではない。
MODU82+ EMD425AWTはプラグイン方式で、使う分だけ挿すということができる。こちらは
ファンの回転数が上がりづらく、静かだがケース内のエアフローによっては電源自体が
熱くなりやすい。
ENERMAXは最近の安売り価格で買うならまあ順当な性能というレベル。中身の処理は結構
雑だったりして、良くも悪くも中の中では?
書込番号:10511512
![]()
0点
PRO 82使ってますが、、、
82のいいところはレーン構成に柔軟性があって425W以外の制約が事実上ないことですね。CPUが低電力タイプだと2クラス上に相当したりします。E8600にGTX295
乗せたり、、、ぎりぎりですけど。
ECO 400も12V1が22A出るのでそこそこに行けますけどね。
500だったらお勧めしないけど。
書込番号:10511662
![]()
0点
ご回答、ありがとうございます
>>がんこなオークさん
プラグイン方式ですと、すっきりして良いですね。
>>kou999さん
性能としては、「MODU82+ EMD425AWT」のほうが良い(金額相当の違いがある)と考えて良いでしょうか?
評判が良さそうという事で、ENERMAXを候補としてあげましたが、もしほかでオススメがありましたら、
教えてください。
電源は、1.2万ぐらい以下で、容量は400〜550Wぐらいで考えてます。
構成は、AMD(Athlon II X4 Quad-Core 630)でグラフはオンボード、SSDをOS用のディスク、データ用でHDDを3つほど追加、
静音重視のケースを予定してます。
>>ムアディブさん
ゲームはしないので、グラフはオンボードで考えてます。
上記のような構成で考えていまして、 ほかにオススメはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:10513152
0点
あんまりお勧めできる製品がない価格帯なんだけど・・・
Seasonic M12 SS-500HM
Corsair CMPSU-520HX , CMPSU-650TX
この辺? MODU82+ EMD425AWTとほとんどレベル変わんないっすね
ENERMAXが良いなら、MODU82+ EMD525AWTの方を勧めるかなぁ
こっちのほうが値段が高い分12Vの出力も高いし
書込番号:10516958
![]()
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES620AWT
電源の差込口とスイッチ周辺の内部にあるビニールみたいな透明なのが
気になるんですけど何ですかね
あと、ディスプレイと電源が混ざって、どっちがどっちかわからなくなってしまいました。
付属のは125Vで7Aと12Aどちらでしたっけ?
0点
申し訳ありません。連投失礼いたします
先ほどの内容に不備がございました
ディスプレイと電源ではなく、ディスプレイと電源ケーブルです。
引越しの際に確認しなかったもので・・><
書込番号:10432993
0点
-ハルヒ-さんこんばんわ
要約しますと、ディスプレイ用電源ケーブルと、電源ユニット用の電源ケーブルの見分けが付かなくなったと言う解釈で良いでしょうか?
同じ形状の電源ケーブルでしたら、どちらを使っても問題ありませんし、少なくとも日本国内で使用するには支障がないと思います。
海外などで200Vとかの場合は100V仕様の電源ケーブルでは、発熱したり最悪燃えてしまう可能性はありますけど、日本仕様の場合どちらの電源ケーブルでも100Vには対応している製品でしょうから、特別ケーブルが入れ変わったとしても本体やモニターが故障する原因にはなりません。
書込番号:10433056
![]()
1点
この電源を使用していませんけれど
ENERMAXのホーページでは、この電源の入力電流9.5Aとなっています
7Aのケーブルでは足りないので12Aのケーブルが電源のではないでしょうか
書込番号:10433064
2点
付属品は12AでしょうねEIN650AWT-JCには15Aが付いてました
ついでに言うと電源は家のコンセントに直に挿してタップは使わない
延長する場合は同じ12A以上の物を用いる 欲を言えばコンセントが上下2個あっても
電源だけで使うのがベターです
まぁ少なくともクーラーや大型家電と同じコンセントはXです
中には新築時にクーラーのようにPC専用の回線(ブレーカー)を作る人も!
書込番号:10434931
![]()
1点
ちょっと型式が違いますが同じ620も電源で12Aがついていました。
7Aでは不足で危ないと思います。
書込番号:10436334
![]()
1点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES620AWT
このたび新しく電源購入を考えている者ですが
こちらの電源(ECO80+ EES620AWT)か
http://kakaku.com/item/05901011035/ (EarthWatts EA-650)
にしたいと考えています
そこで質問ですがやはりECO80+ EES620AWTとEarthWatts EA-650ではECO80+ EES620AWTの方が性能的にいいのでしょうか?
また上記電源でこのPCを満足に動かす事が出来るでしょうか?
マシンスペック
Windows Vista(R) Home Premium SP1 正規版 (日本語版) 32ビット
インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q8200 (4MB L2 キャッシュ, 2.33GHz, 1333MHz FSB)
4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
500GB SATA HDD (7200回転)
DVDスーパーマルチドライブ
ビデオカード N9800GTE-512MX-F
(HDD追加予定)
回答お願いします
0点
性能とは?
>また上記電源でこのPCを満足に動かす事が出来るでしょうか?
「満足」の意味がわからないんだけど、オーバースペック気味ではありますね。HDDの消費電力と台数次第だけど。
電源は動くか動かないかであって、「CPU本来の性能の50%しか力を発揮できない」なんてことは起きないですよ。
書込番号:9983728
1点
性能といいますか安定して電力供給できるか、長く使えるか、などのこと聞きたかったのです
満足というのはベンチなどで高負荷をかけた時にシャットダウンしてしまう、などの症状が出ずに快適に使用できるのかと言う事を聞きたかったのです
言葉足らずで申し訳ありませんでした
書込番号:9984137
0点
電源容量は余裕でしょうね。
450Wもあればいいでしょう。
書込番号:9984461
1点
エナーマックスは使ったことがないのでパス。
三年は使うつもりのメイン機
955BE+CrosshairIII Formula+CMPSU-650TXJPサブ機
Q9650+GA-EP45-UD3R+Earth Watts EA-650
720BE+GA-MA790X-UD4P+KRPW-J600
コスト優先で選んだのだけれど、どれも安定しています。(^^;
仕様
Corsair・・・CMPSU-650TXJP +12V 1系統52A Seasonic OEM
Antec・・・Earth Watts EA-650 +12V 22A/22A/25A 計45A DELTA OEM
玄人志向・・・KRPW-J600 +12V 32A/32A 計48A Enhance OEM
私の場合は、VGAがHD4870 4850 HDD各々5〜6台なので、600W級電源を選択しました。
電源電卓
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9984490
1点
回答ありがとうございます
後々の事も考えて余裕持っておきたいんでこの電源でいきたいです
書込番号:9984494
0点
確かどちらもプラグイン構成、3年保証だと思います。
その点を考えれば大した違いはないでしょう。
書込番号:9985468
0点
ANTECEA650は1年半程度の使用でしたがトラブルはありませんでした。
ただFANの音が大きいようで、ケースを冷却重視タイプに変更した際にFANの音が気になりましたのでECO+80に交換しました。
ECO+80にするとほとんど電源FANの音は気にならなくなりました。
PC構成は DUOE8500 P5Q GTX260 DVDドライブ PC6400×4 HDD500×2、320×1 NINEHUNDREDTWO(12cmFAN×5、20cmFAN×1)ですが620W、12V30A×2系統のこの電源で問題なく動作しています(約半年)。
書込番号:10424829
1点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES400AWT
CPU Core 2 Quad Q9550 BOX
マザー P5N7A-VM
メモリ DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
HDD 500Gが3台
FDD 1台(ほとんど未使用)
ドライブ DVDスーパーマルチ(NEC)
OS ウィンドウズビスタ
上記構成で主な用途は「ハイビジョン動画編集」「ネットサーフィン」です。
今回新たに組みなおそうと考え中です。
又、他にお勧めがありましたら助言のほどお願いいたします。
0点
全然足らないお^^
てか自分で計算も出来ないんじゃ自作はしない方がいい
BTOにしとけ
書込番号:9976297
2点
足りるとも足りないとも言えない。
でも80PLUS取得とはいこの構成で400Wはすごく不安。
個人的には最低500W、将来性を考えたら600Wは欲しいと思います。
絞込みはココで
http://kakaku.com/pc/power-supply/
書込番号:9976468
0点
このままの構成で使うなら余裕。ってか無駄に出力上げても生かされないから無駄。
ここに9800クラスのVGA足しても足りると見るね。
書込番号:9976543
![]()
1点
早速の返答・ご指摘ありがとうございます。
現在BTOにて購入したPCを使用していますが、ハイビジョン再生が困難になり、バージョンアップを含めて考えていた次第です。
みなさんの口コミでENERMAX製の電源の評判が良いし、知人からも薦められていたので考えていました。
今後追加ビデオカード等は考えていないのでこの電源で組んでみようと思います。
自作初心者で安易な質問に対しての返答ありがとうございました。大変心強く少し自身がもてました!
書込番号:9980922
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






