- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES500AWT
CPU Pentium DC E6300
マザボ ASUS P5KPL-CM
メモリ 2GBx2
グラボ 9500GT
わけあって上記のような低スペックによる構成で、こちらの電源を使用しております。
(近いうちにミドルクラスに移す予定)
ですが上記のような構成であってもこの電源の背面からでる熱が思ってたより高く
背面に手を当ててみると、やけどをするほどではないにせよ、ちょっと熱すぎるのでは?と
思うほどでした。
そこで質問なんですが、500Wクラスの電源ともなると、それ自体が結構発熱するものなんでしょうか?
仕様なのか初期不良なのかで迷っています。
ちなみにケース背面のファンより出る風は、熱はまったくなく涼しいと思うぐらいです。
PCそのものはこの電源で問題なく動いています。
0点
多分その構成では最高に負荷がかかって200Wくらいではないかと思います。
出力200W、効率は80%と仮定すると、排熱は25Wとなります。
弱めのハンダごてくらいです。
書込番号:9688747
0点
電源のファンがわまってるか確認してください。
それとケースの側板外したら温度とか下がりますかね?
ケース内温度が影響してるかも知れません。
書込番号:9689068
0点
返答ありがとうございます。
>弱めのハンダごて
ってことは結構熱を出すのですかね。
ちなみにファンは問題なく回っています。
ですが回転ゆるすぎのような・・。
電源内部からでる熱に対して、ファンが弱すぎのような?
ちょっと熱が内部に篭りやすいのかもしれませんね。
このあたりが熱が多く感じる原因なのかもしれませんね。
静音性は抜群なのでこのまま使い続けることとします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9689271
0点
ソニの助さんこんばんは。
まぁケースが分からないのであれなんですが、他の排気ファンが強力すぎて電源ファンが負けてるなんてことはありませんか?
それか排気を電源ファンに頼りすぎているかのどっちかでしょう。
書込番号:9690191
0点
私もrichanさんの意見に一票
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011995/SortID=9666441/
こう言った例も実際にありますので・・・
書込番号:9691105
0点
これの先々代を使っていますが、もっと電力を消費する構成で暖かいレベルです。
電源本体も手で触れられないような温度ではありません。
近くのアメダスの気温が24℃、室温は27℃程度(推定)でしょうか。
書込番号:9692120
0点
私もこちらの電源に交換しましたので報告します。
交換初日電源がすごく熱くなり CPUの温度も10℃あがりました。
「PCケースもかなり熱くなりました。」
2日目も熱いままでした。
3日たった今日は電源の温度も下がり CPUの温度もいつもどうりになりました。
安定?したのかわかりませんが.....
3時間ほどPCでゲームなどしていましたが 安定しています。
PCは inspiron 530です。
書込番号:10709982
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES400AWT
無音PC(GyaoとDNLAクライアント用PC)にしたいがためにACアダプタを使用して組んでましたが
こちらの電源に換装し直しました。
ファンの音がしません!
ACアダプタの時と変わらない静かさです
GPUはオンボードですしHDDも2.5インチ、DVD-Rドライブは未搭載という
電源容量的には余裕がありすぎる構成ですが大変満足です
少しでも静かなPCを組むにはこのEESシリーズは大変おすすめだと思います。
メインは3年ほど前のエナーマックスの500Wの物を使用していますが
EES620AWTに載せ替えようかと思ってます
2点
昨日、私も買いました。
しかし、canna7さん のように 「ファンの音がしません」という状況でないので、あれっと思っています。その前は、Owl-tech SS-300FBを使用していました。静穏性を求めて購入したのですが、あまり大差はないような気もしています。
音の大きさは、
HDDのアクセス音 > ECO80+ EES400AWT = (Owl-tech SS-300FB) > Kaze-JYUNI 500rpm
といった感じでしょうか。測定器を持っていないので 絶対値のdB測定できず。
CPUファンはON/OFFスイッチをつけているのですが、電源のファンの音でCPUファンの音が消えているので、OFFにする事はないです。
ワットチェッカーで消費電力を測定するとアイドル時55Watt/CPU load 2%以下(ハイビジョンエンコードで80Watt/CPU load 60%)程度です。一方、同一PCの構成でOwl-tech SS-300FBでは60watt位だったので、5Wattくらい良くなったか。
今日もですが、夜中にエンコードしているので、ファンの音とHDDの音が聞こえます。
気にせずに寝ちゃうのですが・・・。
以下、PCの構成(電源以外は、3月末に購入)
PWR:ECO80+ EES400AWT \8,526
CPU:Core2 Quad Q8200 \16,480
M/B:GA-EG41MF-S2 \7,480
メモリ:DDR2 1GB x2 \1,000
HDD:1TB SATA Seagate
ST31000333AS \6,480
クーラ:ANDY+Kaze-JYUNI \2,720
ケース:不明 mirco-ATX \1,480
-----------------------------------
合計 \44,166
OS: Windows XP
書込番号:9386381
0点
ゆきchanさん
こんにちは
私の無音環境はケースファンもはずしてる状態なのですよ^^;
GyaoとDLNAクライアントとして動画視聴メイン機なので
ファンはCPUファンと電源についているファンのみとなっています
CPUファンも電源をIDE4ピンソケットから5V接続へ変換するコードでつないでますので低回転で
音を出さないようにしています
今のところmpeg2(9Mbps)を2時間視聴しても
CPUは40度くらいにおさまっているので
今の状態でいいかなと思ってます
ゆきchanさんのケースファンの音はいかがですか?
ケースファンも以外に音がしているので、ケースファンを止めて音を確認してみてください。
構成なのですが
CPU:Athlon5050e
マザー:Foxconn A7DA
HDD:2.5インチ80GB(MacBookの内蔵富士通製)
メモリ:1GBx2枚
DVDドライブ:なし(取り付けようかと思ってます)
こんな感じで最小限構成にしています^^;
書込番号:9387366
0点
Kaze-JYUNI 500rpmは、ケースファンではなく、CPUファンとして使ってます。
このファンが外部スイッチでOn/Off可能です。
なのでファンは、CPUファンと電源ファンのみです。
そして、CPUファンをOffにすると電源ファンとHDDのノイズだけになります。
マザボもファンレス、グラボはオンチップ。
エンコード時は、HDDの音がカリカリと。動画視聴時は、動画の音でファンの音が消えますが、アイドル中は若干ファンの音が聞こえてきます。たしかに注意しないと電源がOnになっているのに気づかないくらい小さいですが、Owl-tech SS-300FB と変わり映えしませんでした。というのが感想です。
CPU温度は SpeedFan 4.35 で測定しました。
CPU ファン Offで、アイドル時 45-50℃です。エンコード時のCPU load 60%で57〜65℃
CPU ファン On で、アイドル時 44-49℃です。エンコード時のCPU load 60%で52〜57℃
同じ条件・時間(15分間)でそれぞれ1回測定。
編集ソフトは、Quad Core対応です。
書込番号:9391250
0点
そうなのですか
ではこの電源は一般的な電源の音なのですね
ありがとうございました。
書込番号:9392064
1点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES500AWT
プレゼントとなったので続きを書きます
これを使う前は譲ってもらった剛力プラグイン450Wその前はSS-430HB/Sでした
この電源は効率がいいらしく剛力に比べて30%近く消費電力が下がりました
ほかに何を書くべきか分かりませんが良い電源だと思います
書込番号:9461712
0点
触って熱いという事は、熱伝導が良いという事でしょうかね?熱伝導の悪いものでも基がもっと熱ければそれなりに熱くなりますよね。
いい品物であるならば熱伝導はやはり良くしてあると思ってしまうのですが、、、
ちなみに、前につけていた漢字だらけの製品は、触って熱くなかったです。排気は熱かったです。
書込番号:9977067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





