
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年1月14日 12:34 |
![]() |
49 | 30 | 2017年11月7日 06:04 |
![]() |
5 | 10 | 2012年8月12日 14:17 |
![]() |
8 | 12 | 2011年11月7日 21:32 |
![]() |
18 | 15 | 2011年6月7日 11:20 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年4月30日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近年CXシリーズを使うことがほとんどありません。
普段、持ち歩くのは同じくリコーのGX100かGX200。
あの独特の機械を思わせる無骨なルックス、ズームのときの「ギー」という操作音等が好きなのです。
高倍率で撮りたいときには、キャノンのSX710 HS。
30倍光学ズームは見事!
CXシリーズは万能機でありますが、今となっては中途半端なのかもしれません。
CX1からのシリーズ、みなさんはガンガンお使いですか?
3点

CX1非所有で、R4/R6/R10/CX3と所有しています。R10/CX3は類似感覚ですね。
R4なんか、ジジギ〜 ギコって感じでAFしますから、壊れそうで。
事実、鏡胴部不良のR系は一時おジャンクで多く見受けましたが、まず再生不可でした。
R10/CX3は、得意の接写 (分解記録とか) に稀に出動です。電池・メディアは速写態勢になってます。
CX3は、出動僅少とは言え、ないと困る機種です。
書込番号:21477547
1点

所有は、3, 5, 6 ですが、
持ち出すのは、もっぱら 5 ですね。
書込番号:21478143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
>x10aゼノンさん
こんばんは。
やはり所有していても出動少ないようですねぇー。
残っているのは、CX1を2台、CX2を1台、CX5も1台。
特にCX5なんて、100枚も撮っていません。
大事にしまっておいたのが間違えでした。(笑)
書込番号:21478735
0点

>x10aゼノンさん
>うさらネットさん
これも時代の流れですね。
リコーさんはCX6で止めておいて正解でした。
さすがです!
書込番号:21509470
0点



本機だけでなく、昔の機種には画像設定で「セピア」がありますが、「セピア」で撮ることありますか?
写真展、カメラ雑誌掲載の写真......、「セピア」を見かけることはありません。
モノクロは珍しくありませんが.....。
以前から疑問に思っていました。
みなさん、いかがでしょうか?
0点

たまたま画像を見つけたので貼っておきます。
そもそもアートフィルター系であまり撮らないし、モノクロって何故か嫌い(カッコつけてる感じがするからかな?)ですが、まぁセピアがあって困ることはないので疑問に思ったことはありません。
現在のカメラでもセピアってあったかな?と思って設定してみましたが、セピアで部屋の画像ってなかなか悪くないと思いました。
書込番号:21328461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮る時には最初のデジカメで数回御試しで撮ったけど、普通は撮ってない…
でも作品としてつうかPhotoshopとかで弄っててセピアが似合いそうと思ったらやってる時はある…
書込番号:21328468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セピアはたまたま色褪せた古〜いプリントを見て、「意外とイイじゃんコレ」みたいなノリで一時的に流行ったんじゃなかったですかね。
セピアは使わない…という以前に、モノクロでも映える・カラーよりモノクロの方が良いと感じる写真を撮れるかどうかでしょうね。
書込番号:21328714
2点

>わーたコアラさん
>ひろ君ひろ君さん>杜甫甫さんが
仰るような「セピア退色」を再現したい、という、
「昭和歌謡ポップ的」な発想で用意されたものでしょうか。。。
これは、特にカラー写真での退色、変色が多かったことから
(かつてのフジの「百年プリント」はこれに対応したとの宣伝ですね)
セピア色が、「古い思い出の写真」という感傷的なイメジになったのかと。。。。。
現像液の話が出ていましたが
これはまた、ここでの話とは違う話のような気がします。
(世の中には浅学な拙の知らない話も多いのですが)。。。(;^_^A
セピア退色を、
一種のエージング効果として再現しようとしたのでしょうが、
ジオラマや偽モノの骨董品じゃないんで、
そうそう需要がないのかもしれませんね。。。。
書込番号:21328770
1点

そのうち、インスタか何かで、ヤングの間で流行れば使うんじゃないですか?
書込番号:21328792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セピアは最初に試す程度であまり使いませんが、だいぶ以前、デジカメのレンズの前に一眼で使う「ユーロ・セピア」という
ガラスのフィルターをかぶせて撮ることにちょっとはまりました。
1枚目の空が青い写真はノーマル撮影ですが、他は使った写真です。
「セピア」機能はどうしても単色で平たい印象ですが、カラーだと部分的に色が重なり深い味わいがでました。
コンデジでカラーでふつうに撮るだけなので、レンズ前に色が変えられるガラスフィルターキットなどがあり付けられれば、
どんな仕上がりになるか分かりにくくてフィルム的な印象で楽しめるかもしれませんので、
そんなアナログ的お遊びコンデジをだせばよかったでしょうが、もう低価格コンデジは出ないので無意味ですね(^^;…
書込番号:21328932
4点

セピア、いいですよ。
ちょっと知り合いには見せられない写真なんか
わざと、セピアにするといいです、と
友人が言ってました。
書込番号:21329032
5点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
だいたい自分の想いと考えとが一致しており、安心しました。
昔は「セピア専用のフィルム」がありましたよね。
ぼくも使いました。
時代も変わり「セピア色」を知らない世代もいるようですね。
今後はこのカラーも画像設定から消えるかもしれませんね。
書込番号:21329168
0点

昔の機種だけでなく、SONYα9やα7RV、DSC-RX10M4にも未だ付いてますにゃ…
書込番号:21329192
0点

わーたコアラさん 返信ありがとうございます
>昔は「セピア専用のフィルム」がありましたよね。
自分の場合は もっと古く バライタ白黒プリントをセピアに調色していたこともありました。
セピアはたまに使いますが カメに内蔵のセピアは 派手過ぎる為 自分の場合は 上の写真位の色で抑えていますし この位のセピアだと 雑誌にも使われることたまにあります。
書込番号:21329208
4点

参考ですが、パナソニックのデジカメには60年代風のセピアもありますが、セピア系で黄色が強い70年代風の「レトロ」
赤みが強い80年代風の「オールドデイズ」というフィルターもあり、
すべてのフィルターが後かけでいろいろかけられ自由自在です…
書込番号:21329758
5点

わーたコアラさん 返信ありがとうございます
月の写真も面白いですね。
少しパソコン内のファイル見ていたら CX1になる前の Rシリーズの中のR7で撮影した画像が有りましたので これもセピアにしてみました。
書込番号:21331221
2点


参考のついでですが、夕方のようなセピア系もいいですが、逆に朝のようなブルーかぶり写真もクールでいい時がありますし、
フィルターをいろいろ何度かかけると最後の様な事もできます。
ブルーはパナソニックのフィルターの「クロスプロセスの青」です。
他に「緑」も上手く使えば緑かぶりで銭湯などを撮れば昭和レトロ的になったり、一面の緑などをよりふんわりに出来ますし、
「ローキー」は紅葉などやあえて暗い場所の色を出したいときに写真の明部がしまって色が深く綺麗になったり、
「ハイキー」「ハイダイナミック」で、すごく明るくてコントラストが弱いふんわりな女性が好きそうな写真にできたり、
どのカメラにもある「トイカメラ」「ミニチュア」などは使わなくなりますが、他はうまく使うといい味にできます。
スマートフォンで撮りインスタグラムに投稿する人にも画質が良くズームもできるので便利だと思います。
フィルターのコツは撮るときや再生時に1度だけで使うとやや物足りない時もあるので、2回以上かけると雰囲気が強くなりますし、
違うフィルターを重ねてイメージを強くすると物足りない写真でも見違えるので、写真の素材を見つける訓練になります…
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009551/SortID=16787386/#tab
以前のせたフィルター類の作例です
書込番号:21334239
1点

昔の印画紙はあとから茶色に染色することができましたね
最近はコートされているので液剤が浸透しない
セピアになるので戦前の白黒で
定着不良のものが進行が速いようです
今は親の世代でも幼少期の写真はカラーだったりするので
セピアを見ても実感ないですね
初期のカラープリントは青白く退色するイメージがあります。
紫外線の影響かな
書込番号:21338371
0点



リコーのRシリーズ、CXシリーズに共通なのですがストロボの位置がよくないですよねー?!
指がかかってしまうことが何度もあります。
サイズの関係でこの位置になってしまったのだと思いますが。
反対側についていれば問題ないのですけど...。
なんか最近、ここだけ不満です。
みなさんいかがでしょうか?
1点

赤目対策でなるべくレンズから離したかったのかな??
時代物のR4を使ってますが位置は同じです。
ストロボは原則使用しないので気になったことはありませんが、常用する人には工夫がいるかもしれませんね。
書込番号:14924510
0点

ストロボ使うときだけ、ホップアップの機種が良いですね。
ただし、重くなります。
書込番号:14924583
1点

CX3/R4ありますが、片手だとまずいですね。
両手なら右中指もぎりぎり下側へいってクリア。
まさか、右手中指リフレクタ効果を狙って設計に織り込み済みとか。良きに考えましょう。
ロボットマシン音のR4には、半分呆れながら惚れ込みます。
書込番号:14924597
1点

リコーでもGX100とかGX200はポップアップです。
こちらは超便利。
今のコンデジは高性能なので、そんなにストロボ撮影たくさんする方はいないと思います。
ポップアップ式の方がいいです。
値段も問題とかもあるのかもしれませんね。
書込番号:14924636
1点

わーたコアラさん、みなさんお早うございます。
わたしの場合、
「フラッシュの位置が・・・」と、購入されていない方からも強くたたかれたCX5を持っております。しかしながらフラッシュを焚く状況のときも、しいて意識しなくても、指で塞いでしまうトラブルは起こりませんでした。
この位置は、デザイン的には確かに端過ぎる気もしますが、組み込んだ機能を考えれば仕方なかったんでしょう。
最近では、むしろRicoh機伝統のご愛嬌レベルのことと捉えております。
書込番号:14924643
0点

追伸です。
最悪位置にあると言われるCX5でもストロボに指が被らないのは、
コンデジでも普段どおり両手撮りしているせいかもしれません。
書込番号:14924657
0点

わーたコアラさん こんにちは
この話は 前にも有りましたので そのスレ貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000132/SortID=14560932/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83g%83%8D%83%7B%81%40%88%CA%92u
これが理由だそうです。
>リコーから返事がきました。大きな理由はなくコンパクトにするための部品のレイアウト上の事だそうです
書込番号:14924757
0点

ポップアップ式にしなかったのは、コストの関係でしょうね?
書込番号:14924988
0点

R4経験者、現PXユーザです。です。私は指を曲げて持つ癖がついていたので大丈夫でしたが、家内や他人に頼む時はよくやられ(苦笑)ました。
見栄えは悪くなりますが、100均で売られている、少しだけ盛り上がっている細長いシール(一文字型)をストロボのすぐ下に平行に貼ると、指が自然とストロボを避けられます。
書込番号:14925721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんいろいろありがとうございます。
たぶんこの質問は過去に出ていたと思うのですが、あまりの膨大なレスでかつ一応検索かけましたが見当たらなかったので出しました。
やはり過去に出てましたね。
自分もシールみたいなもの貼って指の位置がそれないようにしたいです。
あとは、両手で構えることですね...。
書込番号:14925737
0点



最近 CX1を購入したの者です。
空港で航空機を撮影していたら デジタルズームになって困りました。
光学ズームだけの、使用設定を取説で捜しましたが、わかりません。
どなたか、常時光学ズームだけ使用する設定方法をお教え願います。
宜しくお願い致します。
0点

どうやらどの設定でもズームレバーをどんどん押して行くとデジタルズーム(またはオートリサイズ)になるようですね。
私もたしかにデジタルズーム(またはオートリサイズ)はあまり使わないから、
勝手にそこまで行くのは有難迷惑なりぃ。。^^;
書込番号:13731268
2点

ねぼけ早起き鳥さん こんばんは
回答 ありがとうございます。
普通、デジタルズームの使用の可否が出来るのですが、CX1は、出来ないのですね。
ダイナミックレンジダブルショット・マルチターゲットAFではデジタルズームは使用できません と取説に書いてあるので、二つの設定で通常の撮影が出来るか?検討してみます。
それにしてもCX2〜CX5も、同じ機能なのでしょうか?
書込番号:13731334
0点

ズームレバーを右に動かすと、光学ズームが終わる点で一旦ストップしないのでしょうか?
書込番号:13734054
3点

> 光学ズームが終わる点で一旦ストップしないのでしょうか?
一旦止まりますよ。 切替は非常に判り易いので私は不満を感じたこと
無いですけどねぇ・・・ 他のモデルも同じ要領/感触です。
ステップズームに設定されたら光学ズームしか使えなくなりますけど。
書込番号:13734370
3点

じじかめさん PASSAさん こんにちは
じじかめさん
>ズームレバーを右に動かすと、光学ズームが終わる点で一旦ストップしないのでしょうか?
そのような知識を知らずに、また操作に不慣れで、余裕の無い為、ズームレバーを操作してしまいました。
ただ、設定でデジタルズームを使わない設定があれば便利だと思って質問させて戴きました。
PASSAさん
>一旦止まりますよ。 切替は非常に判り易いので私は不満を感じたこと
>無いですけどねぇ・・・ 他のモデルも同じ要領/感触です。
了解しました。じきに慣れると思います。始めは液晶で確認して対応します。
お答え頂いた、御三方にBESTアンサーを付けさせて戴きます。
ありがとう御座いました。
越前屋の娘
書込番号:13734593
0点

<[13734370]ステップズームに設定されたら光学ズームしか使えなくなりますけど。
私のCX3では、ステップズームに設定してもズームレバーを何度も押すとデジタルズームになります。
せめてステップズームでは光学ズームだけにして欲しい。。^^;
書込番号:13734963
0点

何度も押す?! それは試みませなんだ・・・ 失礼しました。
書込番号:13735038
0点

テレ端になっているハズ。。と分かっていても、ついついズームレバーをちょいちょい。。クセになっているんです。。><;
何度かあるところから全ての画像がデジタルズームになっていたことがありました。
書込番号:13735101
0点

デジタルズームOFFの設定もつけるべきでしょうね。
書込番号:13735581
0点

CX4の場合はステップズームを設定してると、テレ端から更にチョンチョンしても
デジタルズームには入らず、ズームレバーを倒しっぱなしにすると初めてデジタルズーム域に突入しますm(__)m
書込番号:13735823
0点

うぅ、それも知らなんだ・・・ CX4使いです。 はい。
書込番号:13735967
0点

"チョンチョン"じゃなくて"ちょいちょい"で押しっぱなしでした。。Orz
CX3はステップズームOFFでもONでも一緒ですね。
書込番号:13736013
0点



マクロ撮影がしたくて、マクロ専用で、買おうか悩んでます・・・
掲示板には、1万を切ったお値段で買ってる方もちらほら・・・
通販では、今の最安11800円がいっぱいいっぱいかな???
買うのを惜しんでるうちに在庫が無くなり買えないとかもありえますか??
もし、通販で少しでもお安いとこ知っておられる方が居ましたらお教えください^^
0点

値段が極端に安い
店の評価が低い
出店したばかり新店
このトリプル構造に注意してください!
書込番号:13074882
0点

こんにちは^^ そうですね〜〜 店の評価が低いとこは、私も敬遠しています^^
書込番号:13074961
0点

欲しいと思った時が吉日です。
買うことをためらって、在庫がなくなったときは一呼吸置き
近所のキタムラ&量販店へ出かけ欲しい機種を相談するのもいいですよ。
意外な展開が待ってたりして(上位機種が特価で)なんて〜
もう暫くすると、なぞった知識でなく、丁寧に説明していただける
人達からレスがあると思います。
書込番号:13075017
0点

はい^^ 有難うございます(^^)
ちょっと 違う質問ですがマクロ撮影可能な機種で性能面やお値段など吟味して、やはりこちらの機種が一番ですよね?^^
書込番号:13075070
0点

東京の人ならば新橋のヤマダで買えるのですけどねえ・・・旧型品がけっこう置いてたりしますねえ・・・
書込番号:13075209
0点

こんばんわ^^ やっぱり東京は、イイですね〜〜^^
地方なのでこれでも安いんですが^^;
多分、今日いっぱい クチコミを待って 明日、こちらの最安値を買うと思いますwww
書込番号:13075433
0点

先月ぐらいにヤマダで8580円で買いましたけど、近くにヤマダがあるのなら行ってみる価値はあると思います。
ヤマダは型遅れ商品は当然店頭には出さず、倉庫にたくさん眠ってる商品があるそうです。
せめて電話で問い合わせしてみるぐらいは、してみてもいい気がします。
ちなみにマクロを重視するのであれば、型遅れとか価格云々ではなく
今現在入手できるコンデジの中でも、最強クラスなのは間違いないと思います。
CX3で10000枚以上撮っただけの少ない経験で言えば、CX2以降のレンズではCX1にマクロでは絶対に敵いません。
書込番号:13075611
4点

ん、被写体に近付くだけならCX2以降でもOKです。
200mm相当で10cm程度まで寄れますからね ^^;
書込番号:13075891
0点

確かに、R8のマクロに驚嘆し、CX1も買いました。 が、すぐにCX2が出て、買い替えたのですが、
なーんか、甘いというか、しゃきっとしないんですよね、CX2は。 スペックは上なのに。
書込番号:13075955
5点

皆さん 良い情報を有難うございます^^
>>CX1にマクロでは絶対に敵いません
そうなんですか〜〜〜^^5000円位の違いならCX3の方が良いかな 感じ始めてたんです^^
マクロではCX1が上なのですね!!やはりCX1を買います!!
書込番号:13076037
1点

良い情報を有難うござました^^まさか 最新型よりCX1の方がマクロでは断然上だなんて^^
思ってもみませんでした^^
書込番号:13076046
0点

> 最新型よりCX1の方がマクロでは断然上だなんて^^
上で仰ってる方々のご意見はそれぞれ正しく、スレ主さんがどういうタイプのマクロ撮影を
求められるかによって優劣が変ると思いますので、考え方の違いを少し補足説明します。
最新型: CX1よりもっと被写体に近付け、もっと大きく写すことが出来ます。
CX1迄のマクロ: 画面の中心から端っこの方まで余り画質に差が無く写せます。
最新型でなくても虫眼鏡やルーペをレンズ前にかざせばもっと大きく写せますよ。
ただ、常識的に考えて画面中心と隅っこの方が同じような画質になるハズが有りません。
ご自分の目を物に近付けて視て下さい。 視野の端っこの方はボケボケですよね?
マクロレンズは補正レンズを何枚も重ね合わせて均一な画質にします。 CX1のレンズは
拡大率では最新型に劣りますが、マクロレンズと同じような考え方で設計されています。
書込番号:13078560
1点

圭だよさん、皆さん、ウィ〜 (*^¬^)ノ∀ コンバンワニぃ〜ポポポポォ〜ン♪
PASSAさんお久ぁ〜m(_ _)m
長玉になればなる程、各種収差も増大しますし、そうかと言って低分散レンズを奢ると言う
のも価格やパッケージからして無理な事でもありますが、望遠側を伸ばした分、何かを
犠牲にしなけらばならない部分があるのは確かだと思います。
ワラシの中では先鋭的だったCCD機のR8、同じくCCD機ですが、R8からぐっと穏やかに振られ
たR10が強く記憶に残っています。
書込番号:13084526
3点

す・・・凄い(*_*) あまりの美しい写真に驚いてます^^
すごい腕前ですね〜〜 私も早く、これ位、撮れるようになりたいです〜〜(^^)
書込番号:13085203
2点

ちは
豆乳さんはマジプロだもん
真似したくっても・・・
なかなかうまくいかないんだよね・・・
書込番号:13101744
2点



商品撮影用のカメラで悩んでいます。
商品は貴金属類なので、CX3を考えていましたが、
よりマクロに強いCX1を知り購入することにしました。
何より洗練されたデザインにも惹かれましたし。
が、店舗にてペンタックスoptioのRZ10を勧められました。
デザインも悪くないし、若干安いし、機能もちょっと上だとか。
コンデジに詳しい皆さんでしたら、CX1とRZ10,どちらがお勧めでしょうか?
0点

もし私なら、
カメラはどちらでも構いません。
照明や背景にお金を掛けます。
三脚+下記の様な品は如何ですか?
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?word=%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA&cate=19055_500000000000000301&searchbtn=true
書込番号:12948356
0点

影美庵さんもおっしゃるように、撮影環境を整える方が結果は良いと思います。
三脚を使用すれば手ブレの心配がないので、高画質な低感度で撮影できます。
書込番号:12948405
0点

撮影環境(三脚、照明、バックなど)>撮影技術&知識>>>>>>>>カメラ
だと思います。
でもCXシリーズはマクロ撮影には便利だと思います。
RZ10よりCX1が良いと思います。
ズーム全域で優れた接写能力、三脚固定時に便利なAE/AFターゲット移動、最小絞り固定機能、高詳細な液晶モニター、優れた操作性やマイセッティングモードなど、商品撮影に便利そうな機能が豊富です。
書込番号:12948486
2点

まず、CX1ってお店で売ってますか?
CX3かCX4、もしくはCX5くらいしか量販店では置いてないと思うのですが・・・
RZ10とCXシリーズならば・・・貴金属類の撮影との事でCXシリーズをお勧めしますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139337.K0000150300
>>よりマクロに強いCX1を知り購入することにしました。
どういうことでしょうか???
どこらへんがCX1がマクロに強いのでしょうか???
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx4/spec.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/spec.html
CX1:望遠200mmで25cm寄りと
CX4:望遠300mmで28cm寄りの差ということですかね?
やはりCX4の方が3cmと差がありますが、望遠300mmでの話しなので、やはりCX4の方が寄れるかなと。
あえてCX1を選ぶ理由が見つかりません。
在庫があればCX1の方が安いかもしれませんけどね。
書込番号:12948548
1点

マクロは対象を大きく写すけれども、必ずしもキレイに写すわけではありません。
またコンデジに於いては、近寄れることが必ずしも大きく写るというわけでもありません。
撮影環境や知識は当然そろえるとして、商品撮影ならカメラは画質で選ぶべきと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:12948572
0点

で? 結論は???
たぶん、スレ主さんの予算って1万くらいなのかなあ?
一眼とか4〜5万くらいする高級コンデジは選択肢としてないのかなあ?と想像してますけどね
書込番号:12948643
0点

皆さん、早速のご返信ありがとうございます!
>影美庵さん
はい、撮影環境は提案してもらったサイト内にある商品をそろえました。
高いカメラにこだわるより撮影環境が大事と、他の方の回答で教わったので^^;
>m-yanoさん
はい、確か影美庵さんの以前の回答で撮影環境について知ったので、すぐ買いました。
でも肝心のカメラを決めきれず。本末転倒です。
>豆ロケット2さん
ありがとうございます。やはりCX1ですよね。
そう、最小絞り固定機能!これでCX1を選んだ理由でした。
決心つきました、というかもうブレません(笑)
最後の一押ししてもらえた気がします。
>エリズム^^さん
あー、確かに現物は無かったのですが、取り寄せるなら現物も在庫もある
このRZ10どうですかー?ってなったんですよ。
店員からすれば在庫ハケさせたいだけでしょうけど。
よりマクロに強い、というのは最小絞り固定機能のことでした。
以前同種の質問や書き込みを調べた際に、CX3がよく候補に挙がってたんですね。
で、それらへの提案で、最小絞り〜が付いているCX1の方が貴金属類の商品撮影
には向いている、とあったからです。
元々は物撮りなら一眼、と思ってたのですが、皆さんのアドバイスや情報収集から
学ぶにつれ、一眼→GRシリーズ→CX3→CX1、となりました。
>やまだごろうさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり、画質きになります。
なので検討機種で撮った画像はこのサイトだけでなく多数のサイトでも見て検討しています。
夜景や風景撮影用だとリコーを買う気にはなれませんが、
物撮りにはリコー(マクロはリコー)だと思いました。
皆さんありがとうございました。
やはりCX1で決めます。撮ったらレポなどしたいと思います。
書込番号:12949521
1点

でも、「最小絞り固定機能」はCX2以降なぜなくしたのでしょうね?
書込番号:12954311
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





