
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年4月10日 22:15 |
![]() |
6 | 4 | 2011年7月9日 23:09 |
![]() |
9 | 7 | 2011年6月21日 10:36 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2011年5月10日 19:59 |
![]() |
10 | 11 | 2010年11月25日 22:47 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月13日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2010年頃に安くなって購入、それから暫く使ってなかったのですが、ピントが思うように合わずどの写真を撮ってもぽやっとボケたような解像度の低い画像になってしまいます。フォーカスの種類もマルチ、スポット、MF等色々試し、ISO設定も80にしてみたり被写界深度など調べ最少絞り固定をいじったりもしたのですが、ほとんど変わりありませんでした。
これなら正直2008年頃12000円くらいで買ったNIKON COOLPIXs610のほうがオートモードでもハッキリと細部まで解像出来ている写真が撮れているようにどう見ても感じます。受光体の大きさもそれ程変わりませんし、S610に関しては詳細な設定など出来ないまさに撮りっきりなデジタルカメラです。
色々と設定出来たりこれだけ支持されているユーザーが居るのですからピントごときでダメな部分があるようなカメラとは思えないのですが・・・。
カメラについて何も分かっていない小生にどなたかお助けをお願い致します。
1点

ピントの合わない具合がどれくらいの状態なのか、参考までに、それら写真をUPされるのもよろしいかと思います。
書込番号:14085787
0点

1年間の保証期間中に点検してもらえばよかったと思います。
書込番号:14085876
0点

画像サイズは?
(私はCX3使いですが)
書込番号:14086030
0点

沢山のご回答ありがとうございます。
画像を載せたいのですが、アップしても問題なさそうな丁度いい画像が見当たらないので今回は控えさせて頂きます。そのような写真が撮れたらアップしようと思います。
ピントの状態としては、ごく近距離(例えば人物の顔のみを写す)などでしたらピントもばっちり合って綺麗に撮れるのですが、ちょっとした風景(道など)や被写体が離れた状態など特定の場所にピントを合わせずらい写真を撮ると、必ずピンボケっぽい写真になってしまいます。(程度もありますがひどい時は本当にひどいです)
他のカメラではオートフォーカスでも十分素人目では綺麗に写るのにこれはおかしいと思うのですが故障か何かでしょうか。
それとも本体の設定次第で直るものでしょうか。
書込番号:14089387
0点

同様の症状です。
うちのは、28mmの広角湍ではピントが動作せず、それよりも望遠側であればピントは普通に動作します。
又、28mmでも、マクロであればピントは動作します。
機械的なトラブルのような雰囲気です。
書込番号:14419639
0点



いまさらですが、CX1のブラックを購入したく探してます。しかし、新品だと、ブラックがなく、このままだと、中古の程度のいいものを探すしかないかと思ってます。
大阪の販売店または、通販ショップで、新品同様レベルまでで、在庫ありそうなところがあれば教えてください。
価格的には11000円までで購入を考えています。
1点

もう新品はあきらめ、中古で購入する覚悟でいたところ、今日、キタムラで新品のCX3が限定特価!なんと、9980円(税込)という破格値で、手に入れることができました!
ほんと、タイミングがよかったと思います。
書込番号:13229767
2点

ご購入おめでとうございます。
新品のCX3が9980円は安いですね。これは運が良いですね。
書込番号:13233358
2点

ほんと、運が良かったと思います。
今日、早速、試し撮りしましたが、300mmズームや望遠マクロなどの機能、そして、メリハリのある画質で、非常に満足しています^^
書込番号:13234821
1点



新品在庫が無く店頭展示品ならば、かなり安く入手できる状況にあります
やはり展示品の購入は、控えた方が良いでしょうか?新品が叩き売りされてれば、それを買いたいと思っておりましたが、ボディカラーの関係で展示品に惹かれております
ちなみに新品(ロゼカラー)12800円、展示品(ブラック)7800円
0点

私なら、テレビ、デジカメ、パソコンの展示品は絶対買わないです。
朝から晩まで電源入れられてたり、弄り回されたりしてますからね。
書込番号:13155059
3点

キズや汚れ、塗装(文字)の状態等を見ないとなんとも言えませんが、4代前のモデルですから私ならもう少し安価なら検討しますが、この価格では・・・・・・。
メーカーの保証が効くのかも気になります。メーカー保証が効かないならお店の保証でも。
書込番号:13155104
0点

展示品でも新品のメーカー保証が付くんでしょうね。
この保証つきと言うことを前提で。
メーカー保証がなければ絶対買いませんね。
概観に問題がなく電池を入れて起動させて違和感がなければ買ってもいいのではと思う。
保証付きの中古が割安な価格で入手できるという気持ちの割り切りです。
書込番号:13155231
1点

好きな色と言うことならメーカ保付で納得購入でしょう。
外観チェック、大事なのは撮像素子(ローパス上)のゴミチェックですが。
一応テレ側で明るい白色面試写で見てください。
書込番号:13155232
2点

価格の最安値の店でロゼの在庫があるようですが?
まだそちらのほうがよろしいのでは?
11500円ですが?
書込番号:13155316
0点

展示品は節度ある大人が慎重に触るならともかく、子供がラフに電源をON/OFFしたり、液晶モニタを指で押したり、落下させたことも考えられます。
私も誰でも触れる展示品は絶対買いませんね〜
書込番号:13158638
3点

展示品は絶対に買いません
ガキがパシャパシャと撮っていたり、一日中電源入れられたりしますから
数千枚はいくのでは?
それなら綺麗な中古の方が良いです
シャッター回数を調べさせてもらうべきでは?
CX1ならこのまえキタムラで8800円で買いましたよ〜(SD+シートつき)
まだ探せばあるかもしれませんよ〜
書込番号:13158950
0点



マクロに強いというのを重視でこのカメラにしました。熱帯魚を撮影したかったのです。しかしどうもうまく撮れず、ブレた写真ばかりたまって困っています。水槽の中で泳いでいる小さい熱帯魚をうまく撮るコツ、撮影設定など教えていただけないでしょうか?
0点


『どうもうまく撮れず、ブレた写真ばかり』
ブレるなら、ISO感度を上げてシャッタースピードを速くしましょう。それ以外に方法はありません。
じじかめさんご紹介のページにある「ナチュラルフォトモード」というのは自動でそういう設定にしてくれるものですが、このモードのないCX1では自分でISO感度をあげるしかありません。
ただし、ISO感度を上げればノイズは増えます。ノイズの量とブレの量を自分で天秤にかけて、どちらを優先すべきかご自身で判断なさってください。
書込番号:12897148
2点

みなさま、
アドバイスありがとうございます!
シャッタースピードを早く(ISOをあげるですね?)
してみましたが、、、やはりブレブレです。
時々、かろうじてピントがあう写真が撮れるときもある
のですが、、。
ライトをつけるなど、明るくしてみると、よいのでしょうか?
書込番号:12897829
0点

ライトをつけるかどうかについては表現の方法にも関わるのであえて言いませんでしたが、「シャッタースピードを上げるのに必要だ」と思われたなら、つけたほうがよいでしょう。
書込番号:12898461
1点

どんな熱帯魚か不明ですが、小さな魚のようですから、これは思いのほか俊敏に動き、高速シャッター(例として1/250秒)を切らないと被写体ブレする可能性があります(とくにマクロ撮影では)。
しかし高速シャッターを切ろうとすると、その分だけ露出時間が短くなって暗く写ってしまいますから、レンズの絞りをなるべく開けて光を取り込み、ISO感度も上げなければなりません。ただし、絞りを開くと被写界深度が浅くなってピントが合う奥行きが狭まりますし(とくにマクロ撮影では)、ISO感度を上げすぎるとザラザラしたノイズっぽい画質になる問題が出てきます。
加えて、熱帯魚を飼っている水槽って往々にして暗いところに置かれていることが多いと思いますので、絞りとISO感度だけでは対応しきれないかも知れません。
そうなると照明をして明るくするか、日当たりのよいところで写すしかなくなります。小さな熱帯魚の撮影(マクロ撮影)って、それなりに難しくて、そこそこ高度な技術がいるんです。
書込番号:12898818
1点

当該機種を所持したり、使用したりしたことはないのですが、自宅で水草レイアウト水槽
をここ10年くらい設置しています。
ごくたまに、自分も水景を撮りたくなり、撮影したりしています。
ブレた失敗写真が多いとのことですが、シャッタースピードが遅いことに起因した被写体
(熱帯魚)ブレか、加えて手ブレじゃないですかね。
解決方法は「シャッタースピード」を速くすること。水槽を明るくしたり、レンズの絞り
を明るくする(開放に近付ける)、ISO感度を高感度に・・・etc
我が家の場合、60cm規格水槽に20W蛍光灯(パルックcoolなど)を4灯の状態ですが、それ
でもISO感度をあげないと厳しいですね。
プロの方だと、ガラス蓋の上に外付けのフラッシュをいくつも並べて撮影されたりしている
ようです。
ISOを800以上に、絞りも極力明るく…と考えていくと、必然的に?一眼レフでの撮影に
なってしまいました>>自分の場合。
「水槽 撮影 テクニック」で検索すると、いくつもHitしますから、気が向いたところを
読んでみることをオススメします。
http://sasojp.asablo.jp/blog/2010/01/30/4844512
http://www2s.biglobe.ne.jp/kouwa/aquarium/aquarium4.html
書込番号:12900559
1点

みなさま
ありがとうございます。
ISOは1600が上限みたいですので、
それにあわせて。
絞りを開放、というのが
実はまったく理解できてなかったんですが、
説明書よく読んでみました。
あとは、、やっぱり水槽のある部屋が薄暗いのと
(ライトもつけてないのです)
自分の手がブレちゃうことですね。
実は、ブレ写真ばかり撮れるのがあまりに
ストレスで、もういっそ買ったばかりだけど、この
CX1を下取りに出して売って、CX4に買い換えようか、
と悩んだりもしたのですが。。。
カメラのグレードをあげても
この問題はあまり改善されないでしょうか?
書込番号:12901798
0点

『カメラのグレードをあげてもこの問題はあまり改善されないでしょうか?』
そのためには、まずわれわれもあなたがどんな条件で撮影しているのかを知らなければ的確なアドバイスができません。
あなたの撮った、失敗したという写真をここに掲載してください。
ここに掲載するとその写真のデータが表示されるのでそこから読み取ることができます。
書込番号:12902090
1点

水槽を泳ぐ熱帯魚を上手に
撮りたい、というのが希望で、
他はスナップ写真を撮る程度で
とくにこだわりはないのです。
失敗写真はあまりにもひどいので、
載せるのは恥ずかしいのですが、
水槽は写っていても、肝心の
魚の姿はすばやく動いた影だけで、
なんだかわからない、という感じなのです。
連写を使ってもあまりかわらず、ブレ写真の
連続ができる、という次第です。
ISOを最大値の1600にすると、少し改善されますが、
やはり思うような写真は撮れません。
説明がへたで、すみません。
みなさま、ご親切なアドバイス、
ありがとうございます。
書込番号:12902543
0点

どのカメラを使っても、水槽内の動く魚の撮影ってむずかしいようですよ。
自分も金魚レベルの魚をガンガン撮ったことがありますが、いいのは一枚もありませんでした。(笑)
書込番号:12976638
0点

上からの強い光さえあれば楽に撮れます。
カメラ単機だけで考えるのは、結局徒労に終わります。
どれくらいかは魚の動きによります。
遅い魚は10Wくらいで良いでしょうし、速い魚は60Wくらい必要でしょう。
プロになるとスレーブフラッシュ3〜4個を水槽上部に置いたりしています。
とにかく光です。
書込番号:12985374
0点

>速い魚は60Wくらい必要でしょう。
水槽の深さや容量(ひっくるめてサイズ)にもよると思います。
たぶん60Wというのは、一般的な規格水槽(60*30*36)を念頭に置かれたことと
思いますが、そのサイズだと60Wでも速い魚は厳しいですよ(^^A
個人的には、同サイズで20W×4灯の80W環境、ガラス蓋ナシで照明器具は水槽より数cm
リフトアップの状態です。そのうち、20W×2灯はテクニカの高反射な器具を使用して
います。基本的には水草育成メインなので、一般的な「魚中心の鑑賞」水槽より明るい
と思いますが、それでも「速い魚」は難しいので…
>とにかく光です。
…これは、全く同感です。
書込番号:12985602
0点

先に説明したように水槽の中は暗い上に小さな魚ほど(大きさの割には相対的に)俊敏に動きますから、ISO感度を上げ、f値を小さくし(絞り開放)、シャッター速度を上げて撮らないとうまく写せません。
水槽の明るさにもよりますが、ISO1600では不足かも知れませんし、シャッター速度は(小さい魚なら)少なくとも1/125秒かできれば1/250秒のシャッター速度にしないといけません。そうしないと魚の動きでブレて画像が流れます。
ISO感度を最大にしてカメラをマニュアルモードにし、シャッター速度は1/125秒、レンズのf値はもっとも明るく(絞り開放)に設定して、強制的にシャッターを切ってみてください。レンズの焦点距離はなるべく小さくしておきます。魚を大きく写そうと望遠にすると、いっそううまく撮れなくなります。
これで無理やり撮ってみて、真っ暗に写るようでは照明を当てないとどうにもなりません。もしカメラを買い変えるのなら、ISO感度を高くでき(ISO3200、できれば6400以上)、レンズのf値(絞り開放)はせめてf2.8のものを選ぶことです。
照明するときは水槽のガラス越しに真正面から当てるとガラスで照明光が反射してそれが写り込みますから(レンズは水槽のガラスに密着させてください)、上から当てるか、反射光が写り込まない方向をよく見定めてする必要があります。照明も結構難しいと思いますよ。
書込番号:12985709
0点

ひとつ重要なことを書き落としました。このスレの最初に「マクロに強いというのを重視でこのカメラにしました」とありますが、マクロにすればするほど小さな動きモノは撮影が困難になります(とくに暗いと)。
花のような静止物でもマクロ撮影に苦労している人がいますから、相手が小さな動きモノでしかも水槽のように暗い場所では難易度はさらに高まります。
再度言いますが、マクロに強くて、その特徴を生かしてマクロで写せば写すほど、小さな動きモノは撮影が困難になるんです。暗いと大変なんですよ。
書込番号:12985740
1点

明るくして撮影する。
高感度にする。
これしかないのですね...!
よくわかりました。 ぼくは質問者さんではありませんが...。(笑)
書込番号:12986570
0点

MPJの「アクアプランツ2011 No.08」という雑誌が書店店頭にこの春から並んでいます。
http://www.mpj-aqualife.com/untitled12704560181300424302.html
上記雑誌のP74〜「水草レイアウト水槽撮影講座」という記事がありました。
被写体が魚ではなく水草(というか、水景全般)であるし、使用カメラもデジイチなので、
ニーズとは若干異なりますが、撮影の下準備や照明等は参考になると思いますよ。
書込番号:12994435
0点



お祭りとかで撮ろうとするとどうしてもぶれてしまいます。
三脚を使えばいいのはわかりますが、夜間に適した
設定をどなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

私の場合はISO感度を上げて撮るより、感度をISO 100に下げて
撮る被写体と明るさによって絞りとシャッタースピードを変えてます
スローシャッターをうまく利用すると、柔らかい光と被写体が光らず立体感が浮き出ます。
もちろん三脚を使ってますが、動作の軽いコンパクトはセルフタイマー2秒を使ってブレを防いでます。
書込番号:12274384
2点

CXシリーズはCX3まで使ってきました。
CX1も「イメージセンサーシフト方式ブレ補正機能」を搭載していますが、
その効果はCX3あたりから実感できるようになりました。CX4はもっと強化
されたようですが。
問題の手ぶれは、三脚を使っても微妙な振動で写真にブレが生じます。
画像を拡大してみると、夜景撮影で三脚でもブレが発生していました。
私の場合はISOを最大にしてSSを稼いでいました。
もちろん、そうなるとノイズの問題がありますが、私はブレよりもノイズ
が多少入ろうとも、「ブレない」という点でそちらを選びました。
また、カラーノイズが目立つ場合は、いっそモノクロ変換して、そのノイ
ズを“フィルムの粒子に見せかける”という方法をとっていました。
ご参考まで。^^
書込番号:12274419
2点

Tomo蔵。さんの撮影方法は素晴らしいソリューションだと思います。
タイマーも活用するのはベストですね。
その際は、被写体ブレが発生しやすくなりますが、上手くいけば幻想的な
効果が得られますよ♪^^
書込番号:12274458
1点

三脚を使って撮れるならレリーズを使えばストレスは減りそうです。
(タイミングがある場合だとセルフタイマーは難しそうですね)
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/other/img/other_ca1_up.jpg
手持ちで撮ったり、踊り手をブレないように撮るならISOを上げるしかないです。
画像設定の色の濃さやコントラストを上げておき、露出補正も少し暗い程度に
マイナスにしておけば条件的には良くなります。
ただ、あとで明るさを持ち上げる必要はありますが・・・
単純なのは、撮影に向く明るい場所を探しておくのもありです。
書込番号:12274551
0点

安達功太さん
最近、スローシャッターに凝ってましてNDフィルターの購入とコンデジ用の自作のNDフィルターを使ってスローシャッターを楽しんでます。
1、2枚目は富士のコンパクトFinePix F700を使ってのスローシャッターの撮影です
曇り空の昼間ですから、カメラの性能ISO 200、F8でしか絞れず自作NDで減光しての撮影です、1枚目のオート撮影との水の表情を確かめてください
自作NDの欠点は色落ちがしますから鮮明さが失われます。
3枚目は夜の道路の30秒スローシャッターです、カメラは富士のFinePix S9100です
一眼並みに30秒設定ができるので光のお遊びには面白いです。
CX1はシャッタースピード8秒まで設定できるから相当楽しめるはずです
書込番号:12274654
0点

>Tomo蔵。さん
実は、Tomo蔵。さんのスローシャッターのスレ、こっそり拝見して
おりました。^^; 素敵なお写真をUPしていらっしゃいますね♪^^
正真正銘、本来のスローシャッターの使い方を拝見し、勉強させてもら
っています。
私のスローシャッターといえば、森山大道さんのようなアブストラクト
な方向性です。www(氏の足元にも及びませんが…。)
書込番号:12274709
1点

いつの間にかに多数の返信!
ありがとうございます^^
ちょうど、妹が新しいデジカメを欲しがっていまして、
CX1を譲って自分は夜間撮影に向いているコンパクトカメラを
買おうと思っています。
(昼間の撮影も多いですが、夜間撮影も多いので)
夜間撮影に強いコンパクトデジカメは何でしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12274789
1点

CXを使い慣れていらっしゃるのであれば、CX4はかなり夜間のブレに
強くなっていますよ。^^
書込番号:12274827
1点

安達功太さん
スローシャッターのマニュアルでの設定は機種のポテンシャル、クセなどもあって
最初は苦労しました、毎回モニタで確認は出来るのがデジカメの利点ですが
カメラのモニタの映像と実際に液晶モニタの画像表示を比べると若干違いがあるために
カメラのモニタでいいと思っても、絞り、シャッタースピードを変えて何枚かは撮影しています。
スローシャッターの検証は1000枚を超えましたが、満足できたのは数十枚程度ですね
失敗を恐れずに色々試してみることではないですか
1000枚も超えると明るさによる、絞り、シャッタースピードのコツはつかめてきました
なるべく固定しているのはISOを低感度の100にしています
ホワイトバランスも変えると楽しみ10倍でしょうか。
ぼーん太郎さん
夜の撮影は数多くの検証してバンバン失敗を恐れず撮影してみることです。
書込番号:12275315
0点

私は今はフィルムオンリーですが、デジタルとフィルムではスローシャッターの
表現が全く異なるので面白いです。^^
スローシャッターの面白さで言えば、デジタルに軍配が上がりますね。
Tomo蔵。さん、色々とありがとうございました。^^
書込番号:12275364
1点



もしも、過去に出ていれば、すいません。
今までXP−PCで、特に問題なく接続、使用出来ていました。
今回、7−PC(64BIT)に、メーカー指定のソフトをダウンロード、インストールしたつもりです。
しかし、USB接続したcx1を、認識はしているようですが、データをPCにとりこむ途中で、ストップしてしまいます。以下の表示が出ています。
〜○○(フォルダ名)にアクセスできません。
空きディスク容量が十分あるか、書き込み禁止でないか、確認してください。
また、cx1内の写真、動画は、たぶん正常に保存されています。
どこから手を付ければ、良いでしょうか。お教えください。
0点

私はUSBのカードリーダーを使うのでソフトをインストールした事は無いです。
また、ソフト無しでもカメラ接続で認識はしたような気はしますが、
家のWindows7(64bit)ではまだ試していないです ^^;
サポートから貼っておきます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/os/win_7.html
(CX1当時からのソフトはバージョンアップとかはないですかね)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09153.html
書込番号:12207947
0点

動作OSの項目のところの「Windows7 64bit 版対応ソフトウェアのダウンロードは こちら になります。」の こちら からダウンロードしましたか?
いまインストールしているDC Softwareをアンインストールして、再インストールされるほうがいいと思います。
書込番号:12207953
0点

皆様、ご返信、ありがとうございます。
USBで接続したことしか無くて、かつ、この方法だと、自動で日付のフォルダに写真や動画が入るので、この方法でやりたいなぁと思っています。
ソフトウェアについては、64Bit版をインストールしたつもりです。
先ほど、動画データが大きすぎることが原因かと思い、削除したところ、何とか、以前のようにPCにデータが入ったようです。
しかし、日付ごとのフォルダを選択していくと、少しフリーズしたようになります。
一度、アンインストール出来ればいいのかもしれません。
もう少し、様子を見たいと思います。
また、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:12209936
0点

7PCと聞いて、7台ものPCに同時につなげるのかと思いました(苦笑)。
書込番号:12210786
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





