
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月26日 23:46 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月22日 11:12 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月6日 21:21 |
![]() |
2 | 5 | 2009年8月30日 18:47 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月30日 10:24 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月16日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。今年に中古の一戸建てを購入したのですが、付いていたエアコンが結構古いもので、ほとんど機能していなかったので、痛い出費にはなりますが、一階と二階用に計2台のエアコンを購入しようと思っています。冷房だけでなくて暖房も使います。今朝の寒さを実感してすぐに買わないとと思ってしまいました。メーカーは特にこだわっていません。ちなみに8帖と6帖の2部屋です。予算はできれば工事費込みで12〜3万くらいで、高くても15万くらいには押さえたいです。小さい子供がいるので除菌機能等もあるにこした事はないですが絶対ではないです。省エネ等も考えて総合的におすすめの機種があれば教えて頂ければ助かります。ちなみにポイントカードがあるのでヨドバシで買うつもりです。抽象的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
0点

暖房を考えるなら
過去スレで書かれている電子膨張弁採用のエアコンの
導入をお勧め致します。
ダイキン
AN22KPS(6畳)AN28KPS(8畳)寒くならない再熱除湿付きで電子膨張弁採用。
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/p_series_01/index.html?ID=html_roomaircon_ogata
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/p_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_p_01
書込番号:10370552
0点

参ったなーさん、お返事有り難うございます。電子膨張弁というのがポイントなんですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:10373756
0点





数日前に設置してもらいましたが、冷房時に風量をレベル3とかに設定しても、風が止まってしまいでない時間がかなり長いことが気になっています。
それがどうも、においカット機能を有りに設定している時には、風量レベルを設定しても風が止まってしまうようなのですが、みなさんもそうですか??
メーカーに問い合わせたところ、においカット有りにしていると風量を手動設定しても、途中で止まることがあるといわれましたが。。。
そんなの、マニュアルには書いてありません!
一応、においカット無しに設定し直したら、風は途切れず出るようになりましたが。
この状態が、初期不良ではないか心配です。
教えてください!
0点



季節と真逆の質問ですが・・。冷房より暖房としての利用が多くなると思ってます。
そこで暖房はどうでしょうか?暖かさに即効性はあるでしょうか?
一般的には暖房の電気代の方が高いと聞きますが、冬場はどうしても一日中つけてしまいますよね。。
スペックで省エネ87%の記述がありましたが、電気代はいかがでしょうか?(基準が無いざっくばらんな質問ですが・・90年代のエアコンと比べていただけると有難いです)
【設置を考えてる場所】
2階
6畳:窓2つあり
よろしくお願いします!
1点

暖房は効きますよ。
でも即暖性は下記のMSZ-GS229様な暖房能力の最大値
と大きい、定格値の大きい方が有利
なのではないですか?それと1日中暖房付ければ
省エネ性でもこちらが有利だと思いますが?
購入費がかなり高くなります。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/09/lineup/gs/
書込番号:10070882
0点

冷媒制御器がキャピラリーチューブなので、暖房能力は低いです。
低温時の暖房能力低下は明らかです。
暖房にも使うなら、冷媒制御器が電子膨張弁の機種にしましょう。
書込番号:10070985
0点

こだともさんがおっしゃっているように
電子膨張弁の方が有利みたいです。
なので、ベーシックグレードの中で選ぶんだったら25以上の機種の方がいいと思います。
25なら、電子膨張弁のはずなので。
ただ、暖房を考えるんだったら
省エネ100%以上の機種の方がいいんじゃないでしょうか。
87%でも、10年位前の機種と比べて
電気代が極端に高いということはありません。
むしろ安くなっている機種もあると思います。
ただ・・・せっかく買うなら、しかも暖房メインなら
省エネ100%以上の方がいいんじゃないかと。
10年は使うと考えれば
¥20,000の差は
1年あたり¥2,000位の差ですし。
暖房期間約5か月間の電気代で
1か月あたり¥400くらい安くなれば
元が取れる感じです。
1日中つけるんだったら
元は取れるような気がします。
書込番号:10071794
0点

ありがとうございます。
電子膨張弁ですか、はじめて聞きました。昔はエアコンは暖房には向かないと勝手に思い込んでましたが、意外とパワフルで充分冬を過ごせる機種もあると知りました(ガスファンヒーターには劣りますが、こっちの場合石油代を考えると馬鹿になりませんね)。
電子膨張弁なんですね、貴重なお話ありがとうございました。
参考に購入を考えます。。
書込番号:10073754
1点

>ベーシックグレードの中で選ぶんだったら25以上の機種の方がいいと思います。
>25なら、電子膨張弁のはずなので。
ベーシックグレードの機種でも、パナソニックは22〜40まで、ダイキンも22〜28まではキャピラリーチューブです。
そのほかのメーカーですと、ベーシック25以上では電子膨張弁が一般的。
書込番号:10074091
0点




乾燥運転をありにすれば、自動的に行います。
書込番号:10072357
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





