E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 23 | 2010年8月3日 00:15 | |
| 1555 | 177 | 2010年8月27日 16:55 | |
| 57 | 23 | 2010年7月18日 07:51 | |
| 35 | 33 | 2010年7月29日 12:17 | |
| 3 | 6 | 2010年6月6日 12:10 | |
| 22 | 11 | 2010年5月29日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
現在E-520レンズキットを使っていて、フラッシュとシグマの単焦点レンズを持っている為、
そのまま使えそうなこちらのカメラに買い替えようかと思っているのですが、
どうでしょうか?みなさんのご意見を聞けましたら幸いです。
主な用途は、室内でのペット・人物の撮影や外での人物撮影です。
買い替えたい理由は、E-620の方が機能が増えている事と、
E-520を売ってこちらを買えば安く手に入るかな?と思ったためです。
(フラッシュと単焦点レンズを買ったのは室内等若干暗めの場所で綺麗に撮影したかった為です。)
聞きたい点は、買い替える意味があるかどうかや
今持っている機材が使え同価格くらいのオススメのカメラが他にあれば教えて頂きたいです。
お手数ですが、初心者なので色々教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
1点
オリンパスペンのEPL1、ダブルズームキットはどうでしょう?
キタムラネットショップで安く買えます。フォーサーズアダプターもついてくるし、キットの望遠レンズはフォーサーズ規格なので、今、お持ちのカメラに使えるのでは?
私なら買い替えはもったいないので、性格の違うカメラで2台体制にします。
書込番号:11595622
0点
自分はE-510を使ってますが、E-620が出たときに同じように悩みました。
結果としては、グリップが小さくて自分には持ちにくかったので買い替えませんでした。
バリアングル液晶や、アートフィルターは便利で面白いと思いますし、
測距点の数も7点に増えていて精度も上がってるのは魅力的ですね。
今お使いのE-520に不満が無ければ買い替えなくていいと思いますが、
不満な点がE-620で改善されるかっていうと微妙なところだと思います。
書込番号:11595629
![]()
1点
>カメラガネさん
早速の返信ありがとうございます。
電池は流用するつもりなかったので大丈夫そうです。
レンズ類がそのまま使えて性能あがるならイイですよね(^^)
>こんなので委員会さん
確かに下取りは安そうですね(^_^;)
友人とか買ってくれる人を探してみます。
たしかにE-30は高いですね(>_<)
>coolさん
たしかに動かせる液晶はあると便利そうですね!
実はアートフィルタ機能も気になってました!
使ってみたいですね〜☆
書込番号:11595689
0点
>じじかめの愛人さん
たしかにEPL-1のようなミラーレス一眼もデザインとか好きで気になってました!
性能とかE-620と比べるとどうなんでしょうか?
さすがに二台の買い増しは厳しそうです(>_<)
(フラッシュと単焦点レンズを買ったのがつい最近だったもので(^_^;)
>Hiro cloverさん
たしかにその機能追加は惹かれますが、不満点が改善される訳ではないですよね(^_^;)
E620自体はいいカメラみたいなので、あとは自分の予算と追加機能が見合うかで検討するしかないですかね。。
書込番号:11595708
0点
420対比ですが、ISO800のJPG撮ってだしのノイズが減ったと感じています
結構この差が大きいなと感じています
書込番号:11596011
0点
私はD5000ユーザーですが、街中やレストランでも気軽に使えるEPL1が気になっています。
いろんなレビューや評価みてますが、画質や高感度耐性は、EPL1が多少上、動きものへのオートフォーカスは、E620がかなり上。マルチアスペクトやアートフィルターの利便性はEPL1が上。
…という印象を持ってます。
急ぎでなかったら、値下がりを待ってもいいかも。
来月下旬には、ダブルズームで6万位になると勝手に予想してます。
書込番号:11596039
1点
オリ機ではE−330とE−420を使ってます。
個人的に次を買うならE−30クラス以上で考えてます。
E−620には買い換えないですね私なら。
書込番号:11596066
1点
ミシェルクランさんこんにちは。
> 買い替えたい理由は、E-620の方が機能が増えている事と、
私は基本性能がE-520と同一のE-420と,E-620を持っていますが,E-620のどの機能に魅力を感じたのでしょう?
買い換えるかどうかはそれによるかもしれませんね。
なお基本的な性能はE-420もE-520も同じで,出てくる絵も同じですので,以下の記述ではE-520だったりE-420だったりしてますが,どちらも同じモノを指していると思ってください(汗
最初に言っておきますと,E-520とE-620とでは同じレンズを使っても出てくる絵がちょっと違います。絵画的に言うと作風(画風)が異なるとでも表現すればよいでしょうか (^^;
E-520とE-620に限ったことではなくて,オリンパスのデジイチはモデル毎に芸風(笑)が異なっていて,これが買い換え時の悩みのタネになりやすいんです。どの機種もそれぞれにオリンパスらしい絵なんですが,どれもそれぞれ個性が違います。
で,結局は買い換えでなく "買い増し" になってしまうユーザーが後を絶ちません(爆笑
かういう私もE-300, E-330, (E-410→)E-420, E-620…… と増殖してしまいました ;-P
E-520(E-420)と比べると,E-620の方が色乗りがアッサリ気味で,ディテール(物の輪郭や陰影)表現はE-520の方がやや勝るかな?。私はE-420とE-620を使っていてそのような印象があります。
さらに言いますと,E-420/520ではやや露出アンダー傾向で(露出補正をマイナス側に設定して)撮る方が得てして良い結果となりますが,E-620では(白飛びを防止するために)画像処理の方法が根本的に変った影響か,露出オーバー傾向,つまり露出補正をプラス側に設定して撮った方が良い結果となります。
つまり,明部の白飛びにはE-620が圧倒的に強いが,逆に暗部(露出アンダー)に強い(=黒潰れしにくい)という面で言えば,E-520の方が優れていると思います。
こういったクセが分かってしまえばE-620はとても使い勝手に優れるカメラなんですが,このように「露光量」という点でE-520と同じ感覚では撮れない,という面が慣れるまで少々面倒かも。
例えばE-420とE-620の2台体制で撮影に行きますと,ほぼ同じ条件なのに適正露出を得るためにE-420では露出補正 -0.3で,E-620なら露出補正 +0.3,といった具合に露出操作の違ってくるケースがままあります (^^;
上記2点(画風の違いと露出傾向の違いからくる明部と暗部の問題点)は買い換える前によく検討された方がよいと思います。
さて,E-620に替えるメリットを私なりに考えてみますと,「バリアングル液晶」「晴天下での液晶画面の視認性」「AF(オートフォーカス)性能」「アートフィルター」「AWB(オートホワイトバランス)」といったところでしょうか。
液晶はE-620だけが「ハイパークリスタルIII液晶(全透過型TFTカラー液晶)」を採用していて,E-520/420/30やE-P(1/2/L1)などは半透過型液晶の「ハイパークリスタルII液晶」なので,屋外晴天下での視認性が明らかに違います。(バリアングルにせず,E-520と同じように背面にセットした状態であっても)晴天下においてもライブビューによるマニュアルフォーカス操作が十分に可能です。他社含め,晴天下での液晶表示の視認性はE-620がダントツだと思いますよ。
ただし,E-620の液晶は「色の再現性」にやや難があると思います。E-420の液晶画面による再生表示とPC(パソコン)モニタ上での再生表示を比較しても色調の差異は殆ど気にならないレベルですが,E-620の液晶表示をPCモニタ上の表示と比べると色調に違和感を感じます。例えば画像をPCモニタで確認すると紫がキレイに発色しているのに,E-620の液晶表示では殆ど青にしか映らない,と言った具合に。この点は注意が必要だと思います。
ハイパークリスタルIII液晶がE-620に採用しただけにとどまっているのは,視認性は抜群でも色の再現性にやや難があるからなのかな?,と,私個人は勝手に想像しています (^^;
でも色調の違和感は,例えばコンデジ感覚で撮った写真をデジカメの液晶画面で鑑賞するという使い方でなければ,慣れてしまえばなんとかなりますし,ピーカンの晴れでも液晶の視認性がよいというのはやはり便利ですよ。
AF(オートフォーカス)はE-620の方が使い勝手・性能ともにやや勝ると思います。暗所におけるAFの迷走もE-620の方が少ないという印象があります。
もう一つ,AWB(オートホワイトバランス)の安定性もE-620でさらに改善されていると思います。
私は普段(RAW+JPEGで撮っていることもありますが,)E-420でもAWBで撮ることが多く,E-420のAWBもなかなかイケると思いますが,特に室内等の人工灯火下ではE-620のAWBの方が納得のいく色調になりますね。
個人的にはE-520でもそれほど劣るというワケではないと思いますので,E-620のメリットを享受できると思うのであればE-620に換えても良いと思いますが,上に書いたようにそれぞれメリット・デメリットがありますから,今現在E-520に不満な点はなく,E-620にしか無い機能がどうしても使いたい,と言うのでなければ,敢えて買い換えなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:11596190
![]()
4点
>EbonyZさん
ノイズが減ったのはいいですね!
>じじかめの愛人さん
EPL1の方が、画質や高感度耐性が上というのは惹かれますね!
どっちに買い替えるかますます迷います(^^;)
>乱ちゃん(男です)さん
なるほど。たしかに予算に余裕あればランクアップしたいですよね。。
>せっこきさん
620で惹かれたのはアートフィルター機能ですね!
それプラス全体の性能が少しでも上がってればという思いです。
でも、ディテール(物の輪郭や陰影)表現が620の方が劣るというのは残念ですね;;
やはり予算に余裕できてから考えなおすのがいいのかもしれませんね。。
書込番号:11596664
0点
ミシェルクランさんこんばんは。
> ディテール(物の輪郭や陰影)表現が620の方が劣るというのは残念ですね
えと,老婆心ながらですが,念のため申し添えておきますが解像度そのものはE-620の方があると思います。特にISO800といった感度域になってくるとE-620の方が解像度を維持していると思いますし,ディテール表現もむしろISO800以上ではE-620に軍配が上げられると思います。ISO800で比較してみますと,ノイズ感はそれほど差がないと思いますが,E-420の方がディテールの損失が気持ち大きいように感じます。
E-620の場合は,発売当初に話題にあがりましたが,黒の表現に少々落ち着きが無い(+黒潰れにやや弱い)ような,そんな印象の絵なんですね。ゆえに影の印象が弱くなり,それが結果的にディテール表現に関して良くない影響を及ぼしているような気が個人的にはしています。
E-620は基準感度がISO200ということもあって単純には比較できないんですが,E-520の方が黒は落ち着いた描画だと感じます。ちなみにE-620もISO100にすると黒が落ち着くんですが,その代わり従来どおりに白飛びしやすくなります。
このあたりは明部の白飛び対策に重点をおいた「E-620のカラクリ」がちょっと絡んでいるように感じます。E-520の画像処理エンジンはTruePic IIIですが,E-620はTruePic III+ ですから,この "+" が少々クセモノなのかも(笑) (^^;
私はPENシリーズ(Micro4/3)にはまだ興味が持てなくて持っていないのでハッキリしたことは何も言えませんが,E-PL1の画像処理エンジンは評判が良いようです。
もしも一眼レフの「ファインダー」にこだわりが無いのでしたら,E-PL1を候補に入れても良いのではないかと思いますよ。
書込番号:11597959
0点
>せっこきさん
なるほど〜。丁寧にありがとうございます!
やはりそれぞれにイイ点悪い点ある感じなんですね(^_^;)
また、先入観でEPL1のようなミラーレスでコンパクトな一眼は、普通の一眼レフにくらべて画質や描画が劣るイメージがあったのですが、そういう訳ではないんですね!
それならEPL1にも興味が沸いてきたので、今度店頭で触ってみようかと思います!
書込番号:11598051
0点
E−PL1にすると、
撮影のスタイルが、変わりますね。
あと、現行のレンズがアダプタで使えるというものの、
E−520 とか E−620の方がAFが速いので、
AFが遅くなっても、我慢できるかですね。
E−PL1にする場合は、買い増しが無難ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100604_371644.html
撮れる写真自体は、フォーサーズもマイクロフォーサーズも変わらなく良い画質です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10564585724.html
書込番号:11606242
2点
>mao-maohさん
たしかに、アダプタが必要だったりAFが遅くなるのは痛いかもですね;;
買い増しは難しそうなので、やはりE-620が520から違和感なく使えていいかもですね!
書込番号:11607773
0点
ミシェルクランさん 初めまして。
E-520から620への買い替えで”劇的”な変化があるかと言えばチョットばかり?のような気がしますが。
絵造りの違いもあるでしょうが使い勝手の面でファインダーが少し広いとかバリアングルの便利さ?などがあるでしょうがお持ちから考えるとレンズに投資したほうが、より「幸せ」になるような気がします。
ほぼ同じようなプライスで50mmMacroが手に入りますが如何でしょうか。
動きモノにはチト辛いですが、寄って撮るものには圧倒的なアドバンスがあります。それこそ目から鱗ですよ。
書込番号:11610444
1点
私も以前ミシェルクランさんと同じ事を思い、買い換えた者の一人です。
まず、変えて良かった点はバリアングルモニターです。一回使ったらやめられない便利さがあります。花や子どもなど見上げる視点から楽に撮れるのは楽しいです。また液晶モニターも外で見たときに見やすいです。また、アートフィルターも楽しいですね。
換えて残念に思ったことは、SIGMA30mmF1.4との相性です。LVはE-520でもAFが遅すぎて使い物にならなかったのでファインダーでの撮影のみをしていたのですが、E-620だとファインダーでの撮影も合焦が少し遅くなったように感じた事です。もしかしたら個体差があったのかもしれませんが。SIGMA30mmF1.4気に入っていたのに、そうなったのでお金をためてパナライカ25mmF1.4に買い換えました。
あと、写真の雰囲気だとかディテールだとか厳密に細かいところを見ていったら色々あるのでしょうが、劇的な変化は感じられません。細かいところについては他の方がおっしゃっているとおりだと思います。
買い換えを勧められるかと言えば、もっておられるレンズと余裕があればということになるでしょうか。
書込番号:11625039
0点
>ちいろさん
なるほどですね。
このカメラではアートフィルター機能に惹かれてますが、
たしかにマクロレンズも魅力的ですよね。
やはり寄って撮りたい時もありますので。。
>harmonia1974さん
バリアングルモニターとアートフィルター機能は便利そうでいいなと思っています。
しかし、それ以外の機能があまり変化なく合焦が遅くなってしまう点はネックですね><。
更に追加で質問という形になるのですが、
現在、室内のペットや人物撮影が多く、被写体からあまり離れられない点もあり、
明るめの広角レンズも気になっています。。
こちらのカメラで使えるオススメの広角レンズはありますでしょうか?
(現在は、E-520・標準レンズとシグマの30mm F1.4単焦点レンズを使っています。)
慣れるまでは良い画が撮りづらいとも聞くので、標準レンズで我慢するのが良いのでしょうか?;
よろしければ、アドバイスお願い致しますm(__)m
書込番号:11696954
0点
> 標準レンズで我慢するのが良いのでしょうか?
ZD14-54mm(旧)を使っていますが、室内(特に夜間)ではE-520の標準レンズよりも使いやすいです。
標準レンズではシャッターが降りないところでもシャッター切れるし、シャッタースピードも早いので標準レンズよりはブレが減ります。
とはいってもお勧めといえるほど快適なわけではありません。心持ち良いかな?と思える程度。これが最低ラインで標準レンズの暗部性能が悪過ぎるという印象。
パラナイカ25mm/F1.4やZD50mm/F2.0MacroのようなF値の低いレンズも、AF性能がZD14-54mmよりも悪いので、結果的にはZD14-54mm(旧型よりも新型)やZD12-60mmのようなAFの速いレンズがお勧めということになりそうです。
E-520を使用した場合の意見です。E-620は持ってないのでわかりません。
AF性能(スピード)に目をつぶるなら、ZD50mmMacroは写りが良いんでメチャクチャお勧めですけどね。
ZD35mmMacroも暗所に弱いけど、きれいな背景ボケが作れて楽しいレンズです。
書込番号:11697073
![]()
0点
>ファイヴGさん
返信ありがとうございます。
たしかに標準レンズだと暗い場所でシャッター切れないといった経験があったので、
頑張ってZD14-54mm(新型)を買ってみようかと思います。
ちなみに、主な用途は、室内でのペット・人物の撮影や外での人物撮影なのですが、
ズームレンズは必要になることがあるでしょうか?
金額的にはお得なの分かりますが、ズームキットではなくボディ本体のみを購入し、
上記レンズを購入すれば既に所持している単焦点レンズと合わせて事足りますかね?
そうすれば、予算は少しでも安く済むかなとおもいまして^^;
書込番号:11702475
0点
>ちなみに、主な用途は、室内でのペット・人物の撮影や外での人物撮影なのですが、
>ズームレンズは必要になることがあるでしょうか?
私がZD14-54mmを挙げたのは、ズームだからではなくAF性能が良いレンズだからです。単焦点でもAFさえよければお勧めしたいですが、私の持ってる単焦点レンズはそれほどよくないし、フォーサーズのレンズでAF性能の評判の良い単焦点は残念ながら聞いたことがないですね。
それと室内の場合、一般にはF値の小さいレンズが有利と言われてるので、AF性能を優先的に考えている私は少数派なのかも知れません。この点はどちらが良いと思うのか皆さんの意見を聞いてみたいですね。
>金額的にはお得なの分かりますが、ズームキットではなくボディ本体のみを購入し、
>上記レンズを購入すれば既に所持している単焦点レンズと合わせて事足りますかね?
E-520も実際はそれほどAFが遅いわけではなく、レンズによっては他社を凌ぐという書き込みもちらほら見ます。
それらの書き込みを参考にしたり自分の経験から考えると、E-520の標準レンズはAFのスピードなど性能が劣ると思うので、E-30やE-620に替えてもあまり期待出来ないような気がします。
ただし残念なことに私はE-520の上位機種やあとから発売された機種を持ってないので、ボディ性能の差を試すことができません。SIGMA30mmF1.4も持ってないのでわかりませんが、このレンズのことやボディの差はharmonia1974さんの書き込みが参考になりますね。
E-30だとどうなんだろう?所有者の意見が聞きたいですね。E-3はAF性能良いらしいです。でも標準レンズとの組み合わせだとE-3がもったいない。
あと念を押して書きますが、ZD14-54mmに替えても劇的に良くなるわけではありません。それとZD12-60mmは持ってないのでまったくわかりません。昼間の野外でのAF速度は間違いなくZD12-60mmの方が速いと思うけど、室内や暗所などの性能はまったくわかりません。
あとパナライカ14-150mmも昼間の野外ではAF速度が速いし良い写りをするけど、室内ではE-520の標準レンズ並みのAF性能になります。
それと私が書いたのはAF性能の点のみです。E-620はAF以外も魅力があるので、メリットと感じるなら買い換えても後悔しないと思います。
書込番号:11709809
1点
>ファイヴGさん
返信ありがとうございます。
なんにしても長所と短所がある感じですね。
単純な買い替えじゃなく、620やEPLなどの買い増しも検討してみたいと思います。
書込番号:11712568
0点
子供が産まれたのを機にデジイチを買おうと思っているカメラど素人です。
E-620がなんとなく気にいったのですが、暗所に弱いというのがちょっと気になりました。
室内で赤ちゃんを撮りたいのですが、このカメラは不向きでしょうか?
3点
ファイヴGさんのおっしゃるとおりですね。私も退散します。
うる星かめらさん、どうぞ、でかいカメラにF値の数字の小さいレンズをとりつけて、背景がぼけまくってしかも画質の良い素晴らしい写真をこれからもお撮りください。
書込番号:11694018
5点
「50/2が丁度使いやすい画角」に関しては私もharmonia1974さんと同様のことを思いましたが、終わりにしようと書いた手前、我慢して書きませんでした。
おそらく「数字」を間違えたんでしょうね。
最後は星の人が〆るのかな? それではこのスレともおさらば。
書込番号:11694104
5点
折角作例をアップしていただきましたが、参考になりません。
大人撮り用と同じ焦点距離を使う時に、赤ちゃんが大人の1/3ほどと小さいですから、
大人と同じように撮るためには、1/3の距離と、かなりに近づいて撮る必要があります。
50ミリなら、標準レンズの最短撮影距離の0.5m前後になるではと思いますが、
それは普通の撮り方じゃないし、影も出やすいし、赤ちゃんも不自然に違和感を感じと思います。
大人と同じ感覚で写真を撮りたいでしたら、二〜三倍焦点距離のレンズが必要です。
狭いお家でも1mちょっと位はとれますから、少しは離れて撮りましょう。
お母さんが赤ちゃんの世話をする時も、邪魔せず傍から撮れます。
既に4/3をお持ちの方は仕方ないですが、オリの名レンズを使ってください。
書込番号:11694114
1点
うる星さんの作例を2つ見せてもらいましたが、笑っちゃうくらい酷かったですよ。素人以下で。
論より証拠というでしょう?うる星さんのまともな作例はいつになったら見せて貰えるのでしょう?
書込番号:11694186
17点
>折角作例をアップしていただきましたが、参考になりません。
→めっちゃ参考になるやん!!ちゃんと撮れとるやん!参考になる写真1個も出さへんもんがよう言うわ。あんた、一体どんなすごい家族写真残しとるんや?写真家か?ぜひアルバム見せとくれや。
>大人撮り用と同じ焦点距離を使う時に、赤ちゃんが大人の1/3ほどと小さいですから、
大人と同じように撮るためには、1/3の距離と、かなりに近づいて撮る必要があります。
50ミリなら、標準レンズの最短撮影距離の0.5m前後になるではと思いますが、
それは普通の撮り方じゃないし、影も出やすいし、赤ちゃんも不自然に違和感を感じと思います。大人と同じ感覚で写真を撮りたいでしたら、二〜三倍焦点距離のレンズが必要です。
→あんた子どもおるんか。親の顔やったら問題あらへん。近づいたらうちの子もよう笑いよったわ。別に不自然ちゃうで。人それぞれや。あんたがそう思うならそれでええけど。やり方が悪いんちゃうか。子どもはなあ、うまいこと笑わしたったらええんや。でけへんのやったら離れて撮ったらええ。みんなに共通することとちゃうで。
>狭いお家でも1mちょっと位はとれますから、少しは離れて撮りましょう。
お母さんが赤ちゃんの世話をする時も、邪魔せず傍から撮れます。
→あんた嫁はんこわいんか?我が子撮るのに別に遠慮することあらへん。離れて撮ろうと近づいて撮ろうとあんたがとやかく言うことちゃうやろ。
スレ主さん、あんたの好きなCANONのX3買ってはるわ。http://review.kakaku.com/review/K0000027413/
もうええ加減しときなはれ。みんなドン引きやん。さらに書くと「しつこい」で。もうやめとき。
書込番号:11694451
19点
>[11694114]
折角批判を書き込んでいただきましたが、参考になりません。
うる星かめらさんのあげるカメラとレンズは基本的にもっと離れないと映らないからです。
勿論大砲のようなレンズをお持ちの方なら回避することは可能ですけどね。
エントリー機の標準レンズで不可能ならば他社機種でも同じ事です。
書込番号:11696049
7点
負けてやったほうが勝ちだぞ。
引いたほうが尊敬されるぞ。
そうしなきゃ、どいつもこいつもどっちもどっちだ。
書込番号:11697082
2点
人から乗り物まで、基本的に近づいて写真を撮るのを避けた方が良いと思います。
たまに広角や魚眼で遊んでも良いですが、顔の形が変りますので普通は撮りません。
中望遠〜望遠(85〜135〜300ミリ位)までは良く使われます。
それ以上の望遠を使ってもあまり変化が少なくなりますので使わなくても良いです。
換算85〜135ミリなら、ZD50/2が丁度良いでしょう。
ちなみに友達が出産を撮るならどんなレンズが良いと言われましたら、
APS-C機で、赤ちゃんだけなら135/2L、お母さんも一緒になら50/1.4と言いましたら、
135/2Lを使って一杯撮ってきました。換算210/3.2相当のレンズでした。
多分50/1.4も使ったでしょうと思います。
室内では手ブレが気になりますので“50-α”/1.4マクロが良いかも知れませんが、
(35ミリ判60/2.8〜90/2.8相当?)そんなレンズ作ってくれませんね。
ZD50/2は多少暗い以外はとても良いレンズですので、良く使ってください。
書込番号:11737736
0点
出産を撮ったんですか! しかもいっぱい!
換算210mmだったら局部アップですね!
それはぜひ拝見したいですね。価格がだめならうる星さんご自分の店頭でいいですよ。伺いますから。
書込番号:11745028
7点
MT40さん
作例拝見しました。
色合いがすばらしい!!
他板でうるせいもどきを発見しました(笑)
彼も屁理屈こねないで楽しい写真ライフを送ってもらいたいものです(笑)
書込番号:11745173
4点
> 人から乗り物まで、基本的に近づいて写真を撮るのを避けた方が良いと思います。
よく分からないのですが、これに基づくと
お母さん => 乗り物
出産される赤ちゃん => 人
ってことで換算210ミリを使用して出産を撮ったってことですか?
室内で210ミリを使うってことは確実に三脚が必要ですよね。
そんな行為、どう考えても迷惑だと思うのですが
書込番号:11748234
7点
>人から乗り物まで、基本的に近づいて写真を撮るのを避けた方が良いと思います。たまに広角や魚眼で遊んでも良いですが、顔の形が変りますので普通は撮りません。
中望遠〜望遠(85〜135〜300ミリ位)までは良く使われます。
→うる星かめら的感覚や!望遠じゃないとあかんのやって。べつに標準レンズで普通に離れて撮ったらええやん。近づくってどんだけ近づいて撮んねん。どんな写真が撮りたいかとか状況は様々。あんたの「普通」を世間の普通にせんでもええやろ。自己中心的に自分の価値観言うからこんだけたたかれるんや。
>ZD50/2は多少暗い以外はとても良いレンズですので、良く使ってください。
→使った事ないけど、わかるうる星かめらは写真のプロや。こんな素敵な写真を撮りよる人や!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=8601084/ImageID=185882/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8463639/ImageID=129880/
○変り→変わり
良く使われる→よく goodやない
書込番号:11751039
11点
こんにちは(ペコリ)
>E620とレンズはLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4になります。
オリンパス機で赤ちゃんを写される場合では最高の組み合わせではないでしょうか〜
UPされた写真も綺麗ですね!
書込番号:11751917
8点
50/2.8相当で4/3システム一番明るい25/1.4も良いと思いますよ。
さすがライカですから、画質の悪さが保証されます(コマ収差)。
マイクロ4/3なら20/1.7も使いやすいと思います。
主にお母さんとのツーショットの場合に使います。
赤ちゃんだけの場合、どちらと言いますと50/2を選びたいです。
画質対策として、多少遅いシャッターを使いたいですが、
手ブレは一脚を使って低減できると思います。
4/3を選んだわけですから、試行錯誤をしながら対策を探りたいです。
人以上頑張れば、不利条件も多少克服できると思います。
書込番号:11755370
1点
[11737736]
> ちなみに友達が出産を撮るならどんなレンズが良いと言われましたら、APS-C機で、赤ちゃんだけなら135/2L、お母さんも一緒になら50/1.4と言いましたら・・・
[11755370]
> 赤ちゃんだけの場合、どちらと言いますと50/2を選びたいです。
何をおっしゃっているのですか?
書込番号:11757391
4点
うる星かめらさん!
>> 結局、ニコン、キャノンでも明るいレンズが必要ってことですもんね。
>どのカメラもそうです。4/3には明るいレンズがないのが問題ですね。
唯一明るいと言えるものは、パナ25/1.4、35ミリ判換算50/2.8相当なレンズがありますが。
2010/07/07 00:04 [11593677]
こちらのあなたの主張は、露出に関する事を意味しますよね。
以前、あなたはこちら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=8601084/
で、フォーサーズ素子の面積は、フルサイズの約1/4(26%)ですから
フォーサーズF/2.8での光量は、フルサイズのF/5.6に相当ですが、
ZD14-54は実際28-108/5.6-8と考えて良いと思います。
逆に他社の標準ズームの24-70/2.8と同じ性能のレンズが欲しいと言ったら
フォーサーズでは12-35/1.4が必要になります。
2008/11/05 21:58 [8601201]
照度ではなくエネルギーのことです。
2008/11/05 22:37 [8601471]
絞りは光量と被写体深度を意味しますが、フォーマットが違う場合、光量は
総エネルギーで考えた方が良いと思います。画素数が同じでしたら、一つの画素に届く
エネルギーも同じですので概ね感度も近いと思います(小さい方がやはり不利ですが)。
2008/11/06 11:04 [8603273]
等とあなたが主張した事と異なりますよね。
今回は、実際の撮影においてレンズのF値と露出との関係するを話題にしているのも関わらず
「パナ25/1.4、35ミリ判換算50/2.8相当なレンズがありますが。」
と書き込んでいますね。
この文章は、同じ条件で同じ被写体を撮影した場合、フォーサーズカメラのレンズがF1.4の時、35ミリカメラのレンズであればF2.8に設定しても、ISO感度、シャッター速度とも同様にして露出が変わらないと認識できる内容であると承知していますよね。
では、返信数が多くて終了宣言したにもかかわらず、あなたが書き込みを続けた
こちらの掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/
で、私がフォーサーズ(E-3)とAPS-C(K20D)で撮影した写真が添付してあります。
あなたの主張「パナ25/1.4、35ミリ判換算50/2.8相当なレンズがありますが。」が、こちらの写真でおかしい事がはっきりと判ると思います。
フォーサーズ(E-3)とAPS-C(K20D)、同じF値、ISO感度、シャッター速度で撮影した富士山、そしてAPS-CのみF値を調整(絞った)して撮影した写真を見てそれでも、
「パナ25/1.4、35ミリ判換算50/2.8相当なレンズがありますが。」
と、あなたは主張しますか?
こちらのHP価格.コムでは、
「買ってよかった」をすべてのひとに。
を宣伝文にしているのですから、その意思を理解してこちらの掲示板に参加されていると思います。
今回の「パナ25/1.4、35ミリ判換算50/2.8相当なレンズがありますが。」について、多くの消費者へ向けて、しっかりとした説明がされると期待しています。
書込番号:11758689
8点
某C社からE-620みたいなカメラ出ましたね。
バリアアングル液晶とアートフィルター搭載ですと。
C社の開発陣がここ観てんのかなって思った。
書込番号:11821175
5点
>C社の開発陣がここ観てんのかなって思った。
アンケートはがきなんかより客の要望を集めるのに有効ですから当然見ていることでしょう。
オリンパスの開発担当者もこれを見てフォーサーズの次回作は夜間撮影機能を強化したものを期待したいところです。
書込番号:11821325
2点
>C社の開発陣がここ観てんのかなって思った。
それにしても1年半遅れで同レベルはちょっと・・・どうかと思います。
書込番号:11821541
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
ニコンD5000とオリンパスE620で迷っています。
旅行先や出かけ先での写真を撮りたいと思い購入を考えています。
迷っている点としては、D5000の大きさがネックなのと、E620の機能面(画質など)で決めかねています。
出かけ先で撮りだしたら首からかけていると思い、D5000の大きさ・重さは気になるのか、実はそんなに気にならない大きさなのか。E620の機能はD5000と比較してもさほど差はないのか、やはり大きな差があるのか。
初歩すぎる質問だと思いますが、実際に使われている方に聞いたほうが、よい意見が頂けると思い書き込みました。よろしくお願いします。
1点
よく本体の重さが100g程度しか変わらないといわれますが、撮影するにはレンズも必要なので、ダブルズームレンズも含めて考えると、200g違います。
首から下げることを考えると軽いシステムは良いですよ。E-420とE-520を両方を同時に使ったことがありましたが、やはり100gの差は首の疲れに効いてきます。
撮影が目的なら重さよりスペック重視だと思うのですが、旅のついでに撮るのなら、重さも重要だと思います。私もE-30も持ってますが、手に持って出かけるのはE-620が多いです。
画質で気になるのはやはり高感度でしょうか? 差は正直あります。一段程度でしょうか・・・
ただし、シャッター速度優先でシャッター速度を手ブレしない程度に落として撮影することで十分カバー可能な範囲だと思います。
できれば、量販店などで物を触って比較してみるのが良いかと思います。
書込番号:11521468
10点
わたしは、現在、オリンパスとニコンを併用中です。
オリンパスはE-620からE-3へ買い替え、ニコンはD300を使っています。
画質は、レンズ次第だと思います。
高感度画質は、当然ニコンのほうが綺麗ですが、オリンパスの方は、手振れ補正が強力なので、室内スポーツ等を除いてはそこまで高感度を必要としません。
ニコンもレンズ内手ブレ補正がありますが(VR18-200、VR70-300保有)、オリンパスのほうが、効果が高い感じがします。
また、明るい単焦点レンズを購入した場合、オリンパスは手振れ補正が利き、ニコンは利かないので、暗い場所での撮影ではより高感度にする必要があります。
ただし、室内スポーツ等は、ニコンのほうがかなり有利です。ただし、レンズは高いですが。
ニコンもオリンパスもそれぞれ特徴があってどちらでも良いと思いますが、私がニコンにするのならD90を選択すると思います。ファインダーが大きくピントあわせがしやすいです。
書込番号:11521519
6点
オリンパスは現段階はマイクロフォーサースに注力しているようですので、今後のフォーサースの商品展開がどうなるのか気になります。
また、オリンパスは、中古レンズが玉不足で、ほしいレンズがあったらほぼ新品購入になるでしよう。
これが結構高いように思います。
重さを気にされるようですけど、どっちが軽い?ではなく、重くないほうにすればいいと思います。
どちらももって苦痛でない重さなら、細かい重量差はおいといて、他の項目の評価をすればいいと思います。
星取表って、わかります?
でも、文面見ていると620に傾いているようですが。。。
書込番号:11522126
2点
確かにオリンパスには機能的に他社にない優れたものが存在します。
しかし、拡張性では、キヤノンやニコンに軍配が上がりますので、その辺りをどう考えるかでしょうかね。
書込番号:11522135
3点
旅先で撮影する被写体が静態物で、日中明るいうちに撮るのならばE-620の方が良いでしょう。
JPEG撮って出しでしか使わないので有ればE-620ですね。
勿論欠点は有ります。
小さなファインダー、高感度撮影時のノイズ・・・質感・・まぁ〜質感はどっちもどっちって感じでは有りますがね。
バリアングル液晶の動き方も違いますから使い勝手も考えられると良いと思います。
書込番号:11522266
3点
>また、オリンパスは、中古レンズが玉不足で、ほしいレンズがあったらほぼ新品購入になるでしよう。
>これが結構高いように思います。
といわれますが、最近はヤフオクの相場なども下がってきていますので、そこまでは高くないですよ。
それを言うなら、ニコンも安いのはマニュアルの少し古いレンズで、D5000ではAFで使えなかったりしますので、そこまで気にされる必要はないと思います。
書込番号:11522834
1点
>ニコン厨さん
自分が思っているほど重さに差はないかもしれませんね。
もう一度お店に行って実際に持ってみた感触で決めたいと思います。
ありがとうございました。
>里いもさん
まったくの無知でしてそのあたりの知識もなく申し訳ないのですが、後継機の一眼レフがでないとどのような点で困るのでしょうか?
>harmonia1974さん
やはり暗がりでの撮影には向かないようですね。その点も考えてみます。
持ち出しても撮影時に苦にならない重さは重要ですね。ありがとうございました。
>テレマークファンさん
100gでも疲労感には差がでてくることが分かりました。
もう一度お店で触り比べしてみます。
>R-CMAさん
併用している方にご意見いただけて嬉しいです。
ニコンの方がキレイなんですか。でも、手ぶれ補正が強力と聞いてオリンパスに傾いてきました。技術もないものでして、そのあたりは性能に頼りきってしまうと思うので。。
書込番号:11523631
0点
システムすべてを考えて、バリバリ写真を撮るならニコンにして、D5000じゃなくD3まで行っちゃいましょう。ただしお金もかかります。気楽に写真を撮るならE620。結構いいレンズが手ごろな価格で揃えられる思います。
巷言われるフォーサーズの欠点(というより当然に弱いところ)はあるにせよ、D5000もE620も撮れる写真に大差はないと思います。
持ったときのフィーリングを大切にしたほうが吉だと思いますよ。
書込番号:11523675
4点
>はるくんパバさん
すいません。星取表とはなんでしょうか?
おっしゃる通り、E620にしようかと思っています。。
>そうかもさん
>LE-8Tさん
どちらも一長一短なんですね。
どこかを妥協していく必要がありそうです。もっとカメラのことを知っていき決めたいと思います。
書込番号:11523683
0点
そこまでやるかは別ですが、店だと試しにくいかもしれないので、ペットボトルに水を入れて、紐(タオルとか)を付けて首から提げてみるとか(^^;
D5000が、計算では本体+バッテリ+レンズで905gです。
E-620が実測746gです。
D5000が1リットルのペットボトルから約-100cc
E-620が1リットルのペットボトルからさらに約-150cc
ですね。
書込番号:11523686
1点
>nanase0430さん
お言葉をおかりしますと、気楽に写真を楽しむスタイルに近いと思います。
予算的にも苦しいところがあるので、D3などには手が出せない現状です。
もう一度お店に足を運んでみます。
書込番号:11523702
0点
>テレマークファンさん
わざわざありがとうございます。実際に同じ重さの物を首から下げてみる方が実感わくかもしれませんね。ありがとうございます。
あと、記録メディアのことで店員さんから「記録メディアも買う必要がある」と言われたのですが、コンデジで使用していたSDカードなどは使用できないのでしょうか?ページ上部の機種説明の欄にもSDカードの文字がないので使えないのかなと思ったので。。
書込番号:11523721
0点
>コンデジで使用していたSDカードなどは使用できないのでしょうか?ページ上部の機種説明の欄にもSDカードの文字がないので使えないのかなと思ったので。。
こんばんは。1年前に本機を購入した者です。
残念ながSDカードは使用できません。本機の最大のウィークポイントといえるかもしれません。使用できるのはXDカードとCFですが、いずれもかなり割高です。
東京近郊にお住まいでしたら、秋葉原で割安なCFを売っています。聞いたことの無いブランドのものですが(私が使っているのは"グリーンハウス"というブランド)、今までのところ、特にトラブルはありません。8Gで2980円でした。
書込番号:11528174
0点
コンパクトフラッシュと言っても色々ありますが、上海問屋が比較的安く買えます。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000257/#cat
書込番号:11530655
0点
半年前にSANDISKのUltra16GBを5990円で購入しました。
風見鶏さんにて購入。
アマゾンでいろいろ探せます。
書込番号:11535903
0点
yu-daiさん
機能面では、どっちかっていうと、E−620は上です。
画質は、どちらも、綺麗に撮れることは、変わりないですが。
どっちかっていうと、E−620のオリンパスの方が平均的にはベターかも。
最新のオリとニコンの作例は、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568983161.html#main
と言っても、持ってるのは、オリは E−3 E−410 E−P1
ニコンは、D90 D40X D2X などですので、
個人的には、E−620には、動画が載れば、もっと良いですが、
動画不要な人なら、今のままでいでしょう。
D5000は、バリアングルくらいしか目玉がないので、D90の優等生の方が良い気がします。
書込番号:11536017
1点
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html
この辺に、E−410の作例がありますが。
E−410ですら、かなり良い写りです。
E−620は、E−410から、かなりの改善が見られますから。
ゴミ鳥と、手ぶれと、アートフィルターで、かなりお勧めでしょう。
書込番号:11536053
1点
yu-daiさん
SDカードですが、一応下記のアダプターを購入すれば使えますよ。
Panasonic BN-CSDACP3
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDACP3
実際にE-620で使っていますが、画像再生時などに多少待たされ感がありますが問題なく使えます。
アクセス速度が遅いので、連写後の書き込みはそれなりに時間がかかるのは仕方ないですが・・・
まあ、SDカードをたくさん持っているとかでなければ、アダプターを買うより素直にCFカードを買った方がいいとは思いますけどね。^^;
書込番号:11538369
0点
誰も突っ込んでいないようなので
>例えば、1/1.8"型のコンデジでしたら、露出を4/3の6倍以上にして写真を撮ったら、
>画質が4/3より良くなります。
こりゃあ、二倍暗い以来の珍説だな!
露出を6倍以上かけたら、画質が良くなるどころか、完全に露出オーバーだ。
晴天白日なら、画面は真っ白だぜ。
こういう人が写真を語るなんて、、、 うぷぷ!
書込番号:11633414
7点
オリンパスのデジタル一眼レフは5年後には廃止になってると思うよ。
マイクロフォーサーズしか販売しないよ。一眼レフはとりあえず作らなくなるよ。
ここはオリの口コミ板だからオリユーザーが良い事言うけど、
ニコンの口コミ板で聞いてみると逆のコメントが多そうだね。
オリの一眼売り払ってニコン・キヤノンに鞍替えするユーザーとかは多いけど、
悪天候などの条件下で撮影撮影する人以外は逆のケースはまれだよ。
車でスズキ・コンポはフナイ・テレビはオリオン・ケータイはサンヨー・一眼レフはオリンパスと、そんな感じですけど。
いまいち売れないのは技術的な理由があるんだけど、抵抗なければ良いんじゃないかな。
書込番号:11642918
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
現在パナソニックのDMC-FZ1を使っています。
結構長いこと使ってきましたが大きさ的にデジタル一眼レフカメラと大差ない為、
今回はデジタル一眼レフカメラを購入予定です。
予算的には10〜15万円くらいでと思っています(出来れば付属品も)
全メーカーのカタログと実物を比較検討して以下のの3っまで候補を絞りました。
キャノンのEOSKISSx4ダブルズームキット
どこの店舗でもコレを勧められます
やはり入門機としてはベストなんでしょうか?
オリンパスE-620ダブルズームキット+マクロレンズ
小さくて軽い、アートフィルターなどが楽しそう
はじめはE-PL1の方を見ていたのですが最終的にこちらの方を選んでみました。
E-620よりE-PL1の方が使いやすかったりしますか?
ソニーのNEX-3ダブルズームキット
小さくて軽い、コンデジっぽいデザインが好き
パノラマが楽しそう(コレでスカイツリーを撮ってみたい)
3っを選んだのは触ってみた感触と軽く持ち歩けて使いやすそうな感じからです。
撮りたいと思っているは子供、ペット、雑貨や料理など。
動画は特に必要としていません。
レンズのことも良くわからないので最初はダブルズームキットにしようと思っています。
出来ればマクロレンズというのも欲しいと思っています。
E-620は他の2っ二比べて情報が少ないように思うのでこちらに書き込みをさせていただきました。
どうぞアドバイスをお願いいたします。
0点
解決済みですが、まだお決まりでないようなので、、、。
E-620は使ってませんが、二代前のE-510とマイクロフォーサーズのE-P2を使ってます。
50mmF1.4だとシグマのフォーサーズ用レンズがあります。
50mm F1.4 EX DG HSM (フォーサーズ用)
http://kakaku.com/item/10505012037/
ただ、フォーサーズの場合、換算焦点距離が2倍になるので、100mm相当の画角になりますが、、。
50mm相当の画角だと、パナソニックの 25mmF1.4があります。
値段が高いですが、写りの方はかなり良いです。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
http://kakaku.com/item/10504311838/
初めてのデジタル一眼選びは楽しいですが難しいですよね〜。
個人的には、E-620かEOSKISSx4ですが、
やはり今だとEOSKISSx4が無難でしょうか、、、。
書込番号:11508875
0点
50mm F1.4〜F1.8のレンズというのが焦点距離50mmのレンズなのか画角が50mm相当のレンズなのかということで違うと思うので、その両方を書きます。
焦点距離50mm F1.4〜F1.8のレンズは、AFだとSIGMAの50mm F1.4しかないですね。F2.0で良ければ、オリンパスの50mm F2.0マクロがあります。MFでも良ければ、マウントアダプターを使って他のレンズを使う方法もあります。
画角が50mm相当となると、パナソニックの25mm F1.4かシグマの24mm F1.8かちょっと狭いですがシグマの30mm F1.4があります。
E-620のレンズだと上記が一応候補になりますかね。
書込番号:11509201
1点
>SDカードが使えないのと50mmF1.4〜1.8のレンズが見つからないのがネックになっています。
(通いたいカメラ教室の指定レンズだそうなので使えないと困るんですよ)
ここがクリアになればコレに決めたいところなんですけど。<
カメラ教室の講師はフィルムカメラ時代の感覚で標準50mmF1.4〜1.8って指定してるようですが、デジタルのフルサイズでも持ってないとぴったりの画角のレンズって探すのが難しいですよね、生徒さん毎にカメラも違う訳だし、キヤノ・ニコ前提で機種も大体これって決めてかかってるのかな。
案外無頓着な講師なら「焦点距離は標準辺りで、室内でも手振れし難い明るいレンズならってぐらいで指定してたんですよね^o^/」ってぐらいかもしれませんね。
書込番号:11509360
0点
白い紫陽花さん、はじめまして。かなりお悩みのようですね。
私はカメラの一番の性能は、吐き出す画だと考えています。白い紫陽花さんが、E-620の画が
一番気に入っておられるであれば、それを第一に考えるのが良いと思います。
私もオリンパスのデジタルカメラにはまり、知らない内にボディーが増殖し、E-300、E-3
E-620、E-P2と4台になってしまいました。
50mmF1.4からF1.8がカメラ教室の指定レンズですか、多分人の見た目に近い、標準レンズの
焦点距離の事を言っていると思います。だとすればE-620だとパナライカのズミルックス
25mmF1.4になるかな。このレンズ高価ですが写りは素晴らしいの一言です。
E-620との組み合わせの写真1枚アップしておきます。アートフィルターのファンタジック
フォーカスでの作品です。
書込番号:11509426
1点
白い紫陽花さん
写真教室に問い合わせてみてください。
フォーサースでも50mmなのか?と
同じ50mmといっても、センサーのサイズによって、ぜんぜん倍率が変わってきます。
フィルムのサイズに換算すると分かりやすいです
フルサイズ(キヤノン5Dとか、ニコンD3,D700とか、ソニーはα900)は、50mmそのまま
APS-Cでは(キヤノン7Dとか、ニコンD300S以下、ソニーはα700以下)は、75〜80mmの中望遠。
フォーサースでは、100mmの中望遠のレンズを使っているのとファインダーを覗いた感じが同じになります。
逆にいうなら、
APS-Cはセンサーサイズが2/3になるので、1.5〜1.6倍に拡大されたようになる。
真中から2/3を切り取って、元のサイズに拡大した感じ。
フォーサースはセンサーサイズが1/2になるので、2倍に拡大されたようになる。
真中から1/2を切り取って、元のサイズに拡大した感じ。
ということで、E620に50mmといっても、他社のカメラと比べると、写り方は全然変わってきます(フォーサースは大きく写ります)ので、50mmを標準と一律に決めてしまうのは乱暴な気がします。
APS-Cが主流として、これの50mm相当のフォーサースだと、35mmくらいのレンズと同等の画格ということになります。
ですので、APS-Cでいう50mm相当のレンズをお探しなら、35mmのレンズを探さないといけませんが、
その前に写真教室の意図がそこなのかどうかを、確認いただくのが良いと思います。
フォーサースの規格自体を知らないでそのような条件を提示している写真教室であるならば、それはそれで問題で、そんなところはやめておいた方が無難という判断になるかと思います。
そこにこだわる必要がなければ、何でも好きなレンズを買えば良いと思います。
まずはご確認を。
書込番号:11509534
1点
☆Hiro Cloverさん
ありがとうございます。
気持ちはE-620で固まりつつあるのですがレンズの件で
ニコンかソニー辺りを検討してみなきゃダメかと思い始めているところです。
50mmF1.4〜1.8のレンズは今道しげみさんのリビングフォトレッスンでの指定になっているようなんです。
ソニーのα-550+50mmF1.4が推奨になってるみたいなのですが
レンズさえ用意できれば本体には特にこだわらないようなので
合うものがあれば画質やアートフィルターの使えるE-620が使いたいなと思ってます。
でも結構なお値段するんですね(^^;;
☆テレマークファンさん
ありがとうございます。
レンズは今道しげみさんのリビングフォトレッスンに通う目的で探しています。
今道さんはソニーのα-550+50mmF1.4を推奨されているようなのですが
レンズさえ用意できれば本体には特にこだわっていないようなのです。
教えていただいたレンズでググッてみます。
☆salomon2007さん
ありがとうございます。
レンズは今道しげみさんのリビングフォトレッスンに通う目的で探しています。
今道さんはソニーのα-550+50mmF1.4を推奨されているようなのですが
レンズさえ用意できれば本体には特にこだわっていないようなのです。
フォーサーズだとレンズ選びがちょっと難しいのかもしれないですね(^^;;
☆Tako Tako Agareさん
ありがとうございます。
やっぱり画像が綺麗ですね。
私が撮るのはいわゆるテーブルフォトというものです。
雑貨や料理を撮る感じです。
初めての一眼レフカメラのお教室であまり高価なレンズも考え物な気もしないで無いです(^^;;
中古とかにもあるのかな?(^^;;
書込番号:11509648
0点
☆はるくんパバさん
ありがとうございます。
レンズは今道しげみさんのリビングフォトレッスンに通う目的で探しています。
今道さんはソニーのα-550+50mmF1.4を推奨されているようなのですが
レンズさえ用意できれば本体には特にこだわっていないようなのです。
E-620を使うとなるとレンズ選びは違うことになりそうですね(^^;;
ちょっと調べてみます。
書込番号:11509681
0点
カメラ教室ですか!
リビングフォトグラファー?
ちょっと決まったことのお堅いイメージをしてしまいます ^^;
きっと、基本や間違いない事を教えてもらえるのかなとは思います。
レンズ指定があるのは説明と同じ物を撮れるところにあるのですかね。
一方の(例えばで)街に出ると、被写体は数多く流動的にもなるので
説明し易い「これ」といったことはないと思います。
撮影の状況や条件が異なると・・・
「こういう状況ではこう撮ります。」と、
「こういう状況だったのでこう撮ってみました。」
くらいの違いがありそうです ^^
ついでに、家の50mmです。
E-620に付いているのはMFレンズ(OM G.ZUIKO 50mm F1.4)です。
この50mm F1.4はお遊びとしての選択肢ですが ^^;
では、機材選びとカメラ教室を頑張って下さい!
書込番号:11509863
0点
参考になるか分かりませんが、作例を載せておきます。左の「北陸」の方は一見かなり暗いですが、夜が明けだして30分くらいの時間です。それでも、ここまで暗くなってしまいました(加工はしていません)。
右の「205系電車」の方は、日中工場内で写したものです(無論一般開放されたときです)。こちらは特に問題は生じていません(当たり前ですが)。
他の人が写した写真を載せることは出来ませんので、他のスレッドをごらんの上、比べていただければと思います。
書込番号:11509873
0点
http://camera.na-watashi.com/report/livingphoto_1.php
いかにも女性好みの「教室」みたいですね。
>内容としては「ボケて、ふんわりして、ナチュラル〜」な写真を撮ることだけを目的にしているので、
・F1.4程度の明るいレンズを使う
・F1.4〜F2.8で撮る
・自然光を逆光で撮る
・大きくよって強調したい部分だけ切り取る
・・・と、かなり撮影方法を絞って説明。
ハイアマチュアの写真家さんには物足りないかと思いましたが、初心者の方にとっては必要最低限のことだけ実践すればよいので、とても分かりやすかったのではないかと思います。<
講師の今道さんはPENTAXからデジタル一眼で今はソニーのアルファみたいですから、「デジタル一眼レフ」=「APS-C」って感じでE-620などのフォーサーズはアウトオブ眼中のようですね(ボケ中心みたいだし)*_*;。
APS-Cで50mmなら35mm換算で1.5倍の75mmに当たる(画角が)ので、フォーサーズなら35〜40mm
の単焦点(しかもF1.4〜1.8)に当たるので、シグマ30mmF1.4ぐらいしか無いような*_*;。
総合的に習うならオリンパス主催のデジタル一眼講座の方が機材がオリンパスの一眼レフなんでレンズで悩まなくてよいですし「より広い学習」が出来るのかと。(といっても私は利用したことは無いので内容を保証は出来ないのですが+_+;)
http://fotopus.com/school/real/
書込番号:11509978
1点
☆staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
百聞は一見にしかずということでレッスンへ行こうと思ったのですが
こんな感じの写真が撮りたいと思ったのが今道しげみさんのものでした。
レッスンに通いはじめるのに一苦労していますw
☆電産さん
ありがとうございます。
右の写真は暗いといった感じではないですね。
室内ならそんなに気にならないのかもしれないですね。
☆salomon2007さん
ありがとうございます。
そうなんですよ。
まさしくツボな写真が撮れるようになるみたいで競争率が高く順番待ちみたいです。
機材が揃ったところで入れる確証があるわけではないのですが
揃ってさえいれば空きが出た時に即申し込みできるので(^^;;
E-620は今道さんの眼中になさそうですか?
ため息が出ちゃいますね(^^;;
書込番号:11510153
0点
白い紫陽花さん、はじめまして。沢山の方々の様々なアドバイスをお読みになりさぞかしお悩みの事とご同情いたします。悩みついでに私からも。
「今道しげみさんのリビングフォトレッスン」をお受けになるのが目的のようですが今道先生はSONY-αのセミナーの教師ですのでαシリーズのカメラを生徒さんに使っていただくのがセミナーの目的の一つであると思います。そこでこの際は予約でカメラとレンズを提供していただいてセミナーに参加した方が後々のためにも宜しいのでは?セミナー後に気に入ったカメラを見つけた方がよろしいかと私は考えます。私自身はCanon5DMarkUとレンズ数本を使用してきましたがカメラの重さは寄る年並みに勝てず最近olympusE-620レンズキット、70-300、50/2macroを手に入れました。50/2macroで撮った拙写真ですがご笑覧ください。OLYMPUS Viewer2でアートフィルター加工しております。
書込番号:11512290
1点
☆sarsanさん
ありがとうございます。
素敵な写真ですね。
画質的にはオリンパスが好みなのは間違いなさそうです。
カメラをレンタルしてセミナーが受けられるのは知っているのですが
使うと欲しくなるのでは?というのがありまして。。。
個人でやっていらっしゃる方のレッスンへ行こうかなと思っていたものですから。
好きなカメラを買って今道さんの本で独学でもしようかな。。。
書込番号:11512985
0点
>個人でやっていらっしゃる方のレッスンへ行こうかなと思っていたものですから。
さいしょからずっとくすぶってた考えなんですが、それってデジイチのレッスンじゃぁなくって、フィルムカメラの教室だったりするのではぁ?
それなら50mmもってこいとゆーのも納得なのですがぁ…大丈夫なのでしょーか!?
書込番号:11513076
0点
>好きなカメラを買って今道さんの本で独学でもしようかな。。。<
悪気はないですが、基本フォトエッセイみたいですから、一眼レフの基礎を学ぶには不十分みたいですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F-%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88-%E4%BB%8A%E9%81%93-%E3%81%97%E3%81%92%E3%81%BF/dp/4844325701
私が買った中ではNHK趣味悠々の全放送回230分を収めたDVD付きの「デジタルカメラ写真術」が初心者向けで分り易いかと思います。
DVD見てるだけで大体使えるような雰囲気になれますので(実際は違いますけど+_+;)。
講師の指導受けてるみたいな感じなんで独学より学び易いかな、ご参考までに。
http://www.amazon.co.jp/%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%87%AA%E5%9C%A8-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%86%99%E7%9C%9F%E8%A1%93-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-NHK%E8%B6%A3%E5%91%B3%E6%82%A0%E3%80%85-DVD%E4%BB%98/dp/4839931585
書込番号:11513132
0点
白い紫陽花さん、こんばんは
やはり、こんな写真が撮りたいって思ってその人の講座に通うのが早道かなって思いますよね。
ちょうど
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sylvie/livingphotoclass.html
で、「受講前に、どのようなカメラとレンズをお持ちかを、必ずご相談下さい。」
とあるので、「講座を受けるつもりで買うのですが、オリンパスのE-620なら50mm F1.4と30mm F1.4のどちらが良いでしょうか?」など、どのレンズが良いかを聞いちゃえば良い気もしますが、いかがでしょうか?
あと、オリンパスでも写真講座をやってます。これも評判がいいですよ。斎藤先生などは、トークも面白くお勧めです。
http://fotopus.com/school/real/
おまけですが、オリンパスのカメラで撮った写真は、ここでも見れますよ。
http://fotopus.com/index.html
右側の投稿写真、詳細検索でレンズ別や被写体別にも検索可能です。
書込番号:11513545
1点
オリンパスはいつまでデジタル一眼レフを作ると思いますか?
いつまで開発・製造を続けると思いますか?
他社と技術的に差が開き過ぎてあまり売れていません。
勧めるのはオリンパスユーザーだけではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=11628872/
生産中止をしそうなメーカーと思われます。
こういうことを考えるのもとても大事なことだと思います。
書込番号:11642977
0点
・ありん・さんへ
>いつまで一眼レフの製造開発を続けるのか。他社と技術的に開きすぎ。
あなたはいったいオリンパスの何を知っているのか。
>生産を中止しそうなメーカー
私も中止するのかどうか全く知らないが、何を根拠にそう言えるのか。オリンパスの関係者及びユーザーに回答していただきたい。
>勧めるのはオリンパスユーザーのみ
当然そうなるのが自然ではないか。ユーザーが感じた良否についてアドバイスしてあげるのが、このスレの目的であり、当然オリンパスの欠点があるなら明示すべきである。
白い紫陽花様へ
返信に対する批判から始まり申し訳ありません。
女性の方はあまりメーカーに拘りはないかもしれませんが、私は、オリンパス社が、システムを完全デジタル化したこと(しかし古いフィルム時代のOMレンズも使用できるよう既存のユーザーに配慮しています。〜このレンズを使うとこれがまた良い味を出すんです。)の先見性や、キャノンはニコンとは違う独自の路線で邁進しているところが好きです。620に傾きつついらっしゃるようですが、またいつか同社の成り立ちや考え方に触れる機会があれば幸いだと思います。
私は思うに、カメラ好きの中には、大した腕も無いのに、キャノンとニコンが良くて他のメーカーは頭から「ダメ」という感じで、誇らしげに高級一眼レフを撮影現場で誇示するものが多いように思います(それは製品が素晴らしいのであって、人間が素晴らしいのではありません。高級車に乗り、我が物顔で公道を走る人間と同じ)。確かにニコンやキャノンの商品は私も現在保有しているし、素晴らしい製品ですが、それ以外を批判する者は、製品の何をかをも知らずに批判しているのが多いように思います。ユーザーが写真に求めるものや考え方は各自それぞれであり、日本のカメラ会社はいずれも世界に誇る技術を持っているのでいずれを使用しようが製品として問題はなにもないと信じています。
さて余計な話が長くなって申し訳ありません。機種をお悩みのようですが、私はオリンパス社の関係者でもなんでもありませんし、写真やメカに特に詳しいわけでも撮影技術があるわけでもありませんが、フィルム時代からのオリンパスユーザーで、私はオリンパスのデジタルは、C4040ズーム、UZ770UD、E-420、E-P2と使用してきました。
いずれもオリンパスの良いところ(個人的に好きなところのレベルですが)として、
・自然な色合い、発色のよさ(特に青がきれい)
・使い易さ(一眼レフの握りやすさ・各種ボタンの配置・メニュー画面の分かり易さ)
・アートフィルター等の技術や性能
・フォーサーズの35o換算が「2倍」という分かりやすさ
・一眼レフの質感(手触り)
・ブランドイメージ(ロゴやギャラリーを訪問したりホームページを見た感じ)
・同社の考え方(小型軽量をよしとする考え方や姿勢)
などが好きで長年愛用しております(フィルム時代の製品もコレクションの一部として大切にしています)。
私の考えかた(余談でもうしわけありません)ですが、どんなものにも当てはまると思いますが、「機械」というものは、同じ能力を発揮するなら、「軽薄短小」であるほど素晴らしいと思っています。できるだけ多くの製品に実際に触れ、雑誌やこのような他人の評価や情報をご参考になさっていただき、自分が良いと思った製品に大切に愛着を持ち、写真ライフを楽しんでいただきたいと思います。
具体的な評価がなく、あまり商品選択には参考にはなりえなかったことお詫びいたします。
書込番号:11691961
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めて書き込みします。
蛍が飛び始めているので、先月購入したE-620(ダブルレンズセット)を持って
意気揚々と撮影に出かけました。
ところが、暗すぎてピントが合わず、シャッターが切れませんでした。
仕方なく遠くの街灯を入れて撮ってみたのですが、全くイメージと違いました。
今後、レンズを購入したり、星を撮ったりしたいと思っているのですが
このカメラでは難しいのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
1点
街灯ビカビカ光ってる
街中でもないかぎり、
夜の撮影では、
ふつうオートフォーカスは使いませんよ
ファインダー覗いてマニュアルフォーカスするだけです。
書込番号:11448084
![]()
1点
こんにちは、歌犬さん。
Customer-ID:u1nje3raさんも書かれている様に、そのような暗い状況では、MFが基本だと思います。
で、ファインダーを覗いて合わせるのも良いのですが、ライブビューでLVブーストを使いますと、表示画像は荒くなりますが、暗い所でもピントが合わせやすくなります。
一度お試し在れ。
書込番号:11448234
![]()
1点
歌犬さん、こんばんわ
ホタルを撮影に行かれたのですね?
ホタルをAFで撮るのは他社のどの機種でも非常に困難(多分無理)です。
普通は、MFで撮ります。
で、E-620の場合はライブビューがあるのでそれを利用して、MFであわせれば、かなり厳密に合わせることができます。
操作法はここが詳しいと思います。
http://kassy2009.seesaa.net/article/114989963.html
ただホタルの場合は、動く上暗いので、事前にピントを合わせてテープなどで固定しておくという手も昔から良く使われます。
ホタルだと、キットレンズだとF値が暗いのでISOは800〜1600で、F値は最低のF3.5、30秒ぐらいでしょうかね。
E-620で、星とかも撮れますよ。というか良く撮ってます。たまたまキットレンズで適当に撮った写真があったので、アップします。
比較明合成という手法を使えば、こういった写真も撮れます。
書込番号:11448631
![]()
0点
本来、ホタル撮りはテレマークファンさんがお書きのように明るいうちに現地に行き、ターゲットが出没しそうなエリアに
AFでピントを合わせMFに切り換えます、その後、不用意に触って動かないようにテープで固定ておきます。
暗くなってから現地に入ったときは、同行者にペンライトか光らせた携帯を持ってもらい同じような距離になるよう
移動してもらいピントを合わせます。
一人のときは、道端にペンライト等を置き、ホタル撮影と同じ距離になるように離れてピントを合わせたりします。
くれぐれも他の撮影者の邪魔にならないように注意しましょう。
書込番号:11449301
0点
> 今後、レンズを購入したり、星を撮ったりしたいと思っているのですが
こんなのも面白い。
E-PL1での記事ですが、4/3マウントもOK。
http://fotopus.com/bird/impre/01/index.html
E-3の例。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei2007/e3/07_12_17.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/report/6245e3/07120809.html
書込番号:11450795
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
「よ」さん
テレマークファンさん
hotmanさん
わてじゃさん
本当に初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。
説明書もろくに読んでおらず、「早くしないと居なくなる」
と焦っていました。
フィルムの一眼しか持っておらず、「デジタルなら簡単」
と浅はかな考えだったので、少し真剣に向き合ってみる事が出来ました。
レリーズもなし、キットレンズ・・・でしたが何とか撮影する事が出来ました。
紹介していたこと、ページは今後参考にいたします。
レンズは予算的に先になってしまいそうですが・・・
デジ一ライフを少しずつステップアップしていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11459159
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
初めてのデジイチでE-620の購入を予定しています。
望遠を使う予定がなさそうなのでWズームキットはいらないかな?と思っています。
でもやはりWズームキットはお得なのでしょうか?
魚眼レンズで遊びたいのですが高いですよね(><)
お手頃な価格のものってないのでしょうか(^^;
◎レンズキットのみ
◎レンズキット+魚眼レンズ
◎Wズームキットのみ
◎Wズームキット+魚眼レンズ
これで悩んでおります。
ちなみに撮りたい物は
空
風景
人
雑貨
町並み
などです☆
0点
こんにちは。
Wズームキットはお得です。せっかく買うならWがいいと思います。
8mm魚眼レンズは、ハイグレードシリーズに属するので、作りの品質がキットレンズとは全然違います。
だから高いです。ずっしりと重いです。
書込番号:11419245
3点
こんにちは。E620Wズームキットを買って大満足しているものです。
カカクコムの最安値ではいまレンズキットと¥2000くらいしか変わりませんね。。。超お得な気がします。
というかオリンパスの一眼買うなら望遠は行きたいところですね〜(※偏見です)
魚眼はくろけむしさんのおっしゃるとおり高く、重いです。(14-42の重さの倍以上、値段は3倍)
魚眼にこだわるようならペンタックスとかもいいかもです。
PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm
http://kakaku.com/item/10504511507/spec/
書込番号:11419305
5点
望遠にクローズアップレンズをつければマクロ代用になり便利です。
まだ先ですが、ベビーレンズシリーズで魚眼レンズがでます。
確か2万円切ってましたので、画質はともかくお得です。
書込番号:11419432
2点
はっきり言って!!
いくらお得でも、使わないレンズはあまりますね。
ウチではWズームの標準側は1度しか使ったことが無く、最近は持ち出しもしませんです。
さらに望遠側は、おおはまりで、50-200SWDにしてしまったので、これまたあまってしまいました。
結局2本とも今では棚の重しになってますです。
使ってから上位レンズへ変えた方はともかく、使ってない方はもう、不憫としか。
結局、使わないものにお金を出すのは、あんましお得じゃないなー、と思いましたね。
今のお望みにしたがって
>◎レンズキット+魚眼レンズ
を買うのが、最適だとおもいますよ〜。
二重丸ではなく三重丸の花丸です♪
書込番号:11419552
1点
私でしたら値段もそう変わらないダブルズームキットをお勧めします。
魚眼は必要に応じてでしょうか。
風景や街並みの被写体でも結構望遠側も欲しくなりますよ。
すぐに50−200Uを買う予定があればレンズキットでも良いと思うのですが、大きさや重さが気にならなければ良いのですが。
私はE1購入と同時に竹レンズ3兄弟を使ってましたが、50−200はお気軽に楽しむには肩のこる装備でしたので今は使っていません。(竹レンズ3兄弟は手放しました)
代わりに70−300など、ほとんど梅レンズで楽しんでいます。(14−52Uは所有です)
雑貨ともありますので、35/35マクロも楽しいと思います^^
書込番号:11419728
2点
望遠レンズはなにも遠くのものだけにしか利用できないわけではないので、使いこなせば良い道具になります。70-300mmでマクロ撮影している人もいますよ。
望遠レンズの方がボケが作りやすいし、夜景は意外と14-42より綺麗に写るように思うし、将来的にnaco-nacoさんにとって不要になるかも知れないけど、値段に差がないのならとりあえず手に入れて、ご自分で判断するのがレンズの勉強になると思います。オークション等で売る時に、ちょっとだけ有利になるかも知れませんし。
40-150mm1本で街中へ散歩撮影もなかなか面白いですよ。
標準レンズに慣れてきたりステップアップしたりすると、望遠レンズが邪魔くさくなってくるのは確かですけどね。
書込番号:11419751
![]()
1点
安いからとレンズキットやWズームキットを買っておくのはいいと思います。
でも、似たような焦点距離のレンズをグレードアップするのが前提なら、
わざわざWズームキットを買わなくてもいいのですが ^^;
(Wズームで買っておけば一応は何かあった時の予備には出来ます)
私の場合、キットレンズの方は万が一に壊れてもいいようにと海に潜る時に使っています。
書込番号:11420276
3点
通販にしろ店舗でにしろ、ボディ単体、レンズキット、Wズームキットを価格で比較するとボディ単体で買うより(W)レンズキットの方がお得ですよね。望遠レンズが要らないなら箱開けずに売却すればボディ単体で買うよりずっとお得ですよ^o^/。
もしE−620に拘りが無いなら、ソニーのNEXだと16mmレンズにフィッシュアイコンバータを付けて魚眼遊びが出来ますからそっちも面白そうですよ、コンバータはお求め易い価格みたいですし^o^/。
http://www.sony.jp/ichigan-e/lineup/converterlens.html
書込番号:11420483
0点
三星カメラからDMが届いてました。
韓国メーカーのようですね。写りのほどは知りませんが値段が魅力。全て¥29,800-
[SAMYANG] 8mmF3.5フィッシュアイ(オリンパス用)
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=8387
[SAMYANG] 85mmF1.4Aspherical IF(オリンパス用)
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=8392
富士カメラでも売ってました。値段も三星カメラとまったく同じ。
[SAMYANG] 8mmF3.5フィッシュアイ(オリンパス用)
http://www.fuji-group.biz/products/p-40873.html
[SAMYANG] 85mmF1.4Aspherical IF(オリンパス用)
http://www.fuji-group.biz/products/p-40868.html
書込番号:11420694
![]()
1点
naco-nacoさん、始めまして
私も魚眼が好きでよく使ってます。
安い魚眼レンズとしては、MFオンリーになりますが、最近出てきたものとして
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007024000001/brandname/
で、フォーサーズ用のものを買う手はあります。ただ、純正に比べると結構不便かもしれません。
純正だとこのあたりですかね?
http://www.akiele.com/o-e%20lenz.htm
安心感からは、やはり純正が良いとおもいます。
E-620のバリアングルと魚眼の相性は良いです。一枚目のように地面から狙うのは、楽になります。また、ぐっと近づくときも液晶で見ながら突き出せばよいので、楽です。
望遠レンズは、好みはありますが4枚目のような景色を切り取るには、望遠があると良いですね。はまると、50-200mmの方がお勧めはお勧めですが、小さいので持ち歩いても負担になりにくいですし、後で売っても数千円程度にはなるはずなので、ダブルズームにしておいた方が良いかと思います。
書込番号:11420922
![]()
3点
皆さま、ご丁寧にありがとうございます☆
値段に大差がないようなのでWズームキットでもいいかな?と
思い始めました。
初心者なので、それで練習という方法もいい事を聞いたな♪って思います。
魚眼レンズに関しましてはやはり効果な物のようで(^^;
ですが、安い物もあるんですね☆
とても勉強になりました。
とりあえず一度には買わず、レンズは今年の冬あたりに購入を検討します。
まとめてのレスになりましたがとても参考になりました☆
皆さま親切で嬉しいです(^^)
また何かありましたら質問するかと思いますので、
その際は宜しくお願い致します☆
本当にありがとうございました☆
書込番号:11424292
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























