E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

読み方について

2010/04/19 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

E-620…
「いーろっぴゃくにじゅう」?
「いーろくにーまる」?

皆さんはどのようによんでいますか?

書込番号:11252581

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/19 09:04(1年以上前)

普通にろくにーまる かな?

でも別にろっぴゃくにじゅうでも間違いではないと思うよ。
俺はろくにーまるのほうが簡単だから、そう読む。


書込番号:11252627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/04/19 09:53(1年以上前)

「ろくにーまる」ですかー

他にいい読み方ないですかね
「ろくにー」とか…

書込番号:11252750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/19 11:09(1年以上前)

イー・シックス・トゥウェンティ、
とか?

聞き間違い防止には、
え・るく・ふた・まる、
とか?

書込番号:11252943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/19 11:34(1年以上前)

英語読みだと「シックスハンドレッド ツーゼロ」とかいいそうだけどな〜

まぁ、別にそう連呼する言葉じゃないから、どーでもいいんじゃない?
普通に「俺のカメラ」でさ。

書込番号:11253007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/04/19 11:53(1年以上前)

ろくに動画も撮れないカメラ

書込番号:11253048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/19 11:57(1年以上前)

動画撮れる必要ないだろ?w


そういう人はビデオカメラをどうぞ。

書込番号:11253064

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:75件

2010/04/19 12:36(1年以上前)

皆さんありがとうございます

「俺のカメラ」
いい案ですねw

僕は「ろくにー」で行こうと思います。

「ろくに動画も撮れないカメラ」
一瞬荒らしかと思いましたw

書込番号:11253197

ナイスクチコミ!1


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/19 21:34(1年以上前)

エロニーマルはいかがですか?
冗談ですがw

普通にイーロクニーマルがシックリきます。

書込番号:11255124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 23:28(1年以上前)

オリンパスプラザに行ったときには
ろっぴゃくにじゅう
といっておられたですよ
いーさんだし
いいさんじゅうでした
EP-1はイーピーワンでしたね(笑)
ま 自分なりの読み方でよいのでは

書込番号:11255907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/04/20 00:00(1年以上前)

E-3 の場合は、オリンパスのPRビデオで「イースリー」と言ってるのでこの名称で呼んでますが、E-620やE-20はどうなんでしょうね、私は「イーロッピャクニジュウ」「イーサンジュウ」と呼んでます。日本でしか通用しないでしょうけど、所詮型番ですからね。他のメーカーも日本と海外では発音が異なるのは同じだと思いますよ。

自分が呼び易い名称でいいんじゃないでしょか?

書込番号:11256134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2010/04/20 00:16(1年以上前)

私は素直に?「いー・ろっぴゃくにじゅう」と読んでいます。
でも一桁機とE-10だけは「いー・わん」とか「いー・てん」なんて英語読みしてることにいま気付きました。

余談ですが知り合いがキャノンの7Dを購入したときに「ななでー」と呼んだら「せぶん・でぃーだよ!」と怒られました(笑)
そのひと、5Dは「ご・でぃー」っていってたのにorz

書込番号:11256224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/04/20 01:07(1年以上前)

>エロニーマルはいかがですか?

あはは、マロニーみたいで、ちょっといいかも。  (^ー^* )
エロジジイの線で出来ないかと考えたんだけど、0が余っちゃった。  (#^.^#)


>EP-1はイーピーワンでしたね(笑)

E-P1ね。  (>y<)


フォーサーズを看取るかもしれない機種(imanotoko)の素敵な愛称が見つかるといいですね。  ("⌒∇⌒")

書込番号:11256429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/04/20 02:17(1年以上前)

私は「イー・ロク・ニー・ゼロ」です.これが私にとってはいちばん良い語呂.

書込番号:11256601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/20 06:10(1年以上前)

おはようございます。

数字の桁数で読み方がいろいろになりますね。
ロッピャクニジュウでもロクニーマルでもロクニーゼロでも
通じるし、どれも違和感ないですね。
E-30はサンジュウかサンゼロで、サンマルはちょっと・・?
でも、E-3はイースリーがほとんどで、イーサンと読むひとは
少ないかも知れませんね(^^;)

イギリスの友達は、ゼロのとこは必ず「オー」と言ってましたけど。

書込番号:11256759

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2010/04/20 10:38(1年以上前)

こんにちは。
私は「いーろくにーまる」、E-1は「いーわん」、E-3は「いーさん」、E-30は「いーさんじゅう」。
E-5が出たらたぶん「いーご」。^^;
何となく語感がよく、言いやすい呼び方で選んでると思います。
ちなみに以前オリンパスのサポートに電話したときは「いーよんひゃくにじゅう」と呼んでました。
日本語的に読むか、英語的に読むかでずいぶん印象が変わりますよね。

脱線しますが、レンズの呼び方も気になりますね。
「じゅうよんよんじゅうに」とか、「いちよんよんにー」とか。

書込番号:11257371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

新たに購入を計画しています。

2010/04/19 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件
機種不明

フジのS200EXRか、少し上乗せしてデジタル一眼レフのどちらを購入しようか検討中です。
過去に銀塩一眼レフ(α3700i、α3xi)を使用したことがありますが、デジタル一眼レフは購入すればこれが初めてとなります。

現在候補として考えているのは以下の機種になります。

オリンパス E-520 or E-620
ソニー α300
ペンタックス K200D
ニコン D5000

キヤノンを外しているのは...
単に個人的な趣味です (^^;
パナと並んで絵作りの傾向があまり好きではありません。
ニコンは個人的に取っつきづらくて購入意欲があまり湧いてこないんですが、対抗機種として。

撮影はメインが屋内/屋外での人物、風景、自動車などですが、ラリージャパン観戦でも使用するため、主にこちらに比重を置いて検討しています。

一眼レフ5機種では、ダストリダクションが強力なオリが良いような気もしているのですが、防塵防滴ボディのK200Dも魅力があると考えています。
αは、銀塩ではミノルタのαを使ってきたのと、現在DiMAGE A1を使っているため、メニュー構成など操作系が似ているので一番馴染みやすいと考えています。

A1での撮影スタイルは、主にAFは中央1点、Pモードメインで状況によりダイヤル操作で露出優先(PA)/シャッター速度優先(PS)を利用していました。
コンティニュアスAFはたまに使用する程度でしたが、外れづらくそれなりに使えていました。

ラリー観戦時の撮影は、ISO100/200固定、MFにて置きピン、PSもしくはSモードです。
コーナーから飛び出してきた瞬間を撮影、と言う場面が大半なのでAFではハイアマ向け、またはプロ向け以外では殆ど当てにならないと思っているため、AF性能についてはさほど重視していません。
添付の写真が、まさにそのようなシチュエーションです。

連写性能については高い方がよいですが、秒3コマ以上あればいいかと思っています。
ペンタのK200D以外、一通り店頭で試してみましたが、個人的な感覚としてはどれもほぼ同じような性能でした。

・E-520
連写も問題なし、ファインダー内の右横に表示される情報がやや見づらいくらい。
AFがやや迷いやすく感じましたが、速度的・精度的には不満なし。
グリップが持ちやすいのが良い。

・E-620
E-520よりもややAFが良くなった感がある。
ファインダー内の情報表示も下に横表示で違和感なく見られた。
AFはE-620より迷いづらくなっていて、速度、精度も向上してたが、小さいグリップが気になる。
でも持ちづらいわけではないので問題なし。

α300
実際に触ったのはα350ですが、撮像素子が違う以外同一なので...
でもα350は高画素になった分、連写性能が落ちているのであえてスルー。
ファインダーはやや暗めに感じましたが、他は一番使いやすいと感じた。
AFの癖も基本的にA1と似たような感じ。
ただし性能はαがずっと上。

・D5000
一番重く感じた。
メニューなど、慣れれば問題ないのかもしれないが、一番使いづらく感じた。
AFは一番早いものの、迷い出すとE-520、E-620より遅い。
迷う率もE-620と同じかやや少ないくらい。
連写性能が一番高いのが、他機種と比べたアドバンテージ。


店頭で試した際はまだMFの使い勝手までは確認していなかったので、その辺りの使用感などをお教えいただけると参考になります。
時間のあるときにでも、自分で確認してくるつもりではありますが...

書込番号:11251918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/04/19 03:25(1年以上前)

当機種
当機種

tokage_ysさんこんばんは。
 取り敢えず,E-620所有者です (^^;

 ラリー撮影となればR2-400さんのコメントがうってつけなんでしょうが,私の分かる範囲で少々……

 α300もK200DもD5000もまともに試写したことがないので,あまり参考にはならないかもしれませんが,


> 防塵防滴ボディのK200Dも魅力がある…

 これですね,オリとペンタは相反して一長一短なんですよね。
 オリの場合,スタンダードクラスを除く(つまりハイグレード以上の)レンズは全て防塵防滴構造なんですが,ボディが防塵防滴なのはフラッグシップ機のE-1とE-3だけ。
 一方,ペンタの場合は,ボディの防塵防滴はフラッグシップ機以外にも適用されていたりするが,ところがレンズはオリンパスに比べて防塵防滴仕様のモノが少ない。
 フラッグシップ機のE-1やE-3を使用前提とすれば防塵防滴という点ではオリンパスの方が圧倒的なアドバンテージがあるのですが……,というジレンマがあったりします(笑
 ちなみにE-520もE-620も残念ながら防塵防滴ボディではありません (^^;


 E-520とE-620を比べますと,使い勝手は新しい分だけE-620の方に軍配が挙げられると思います。
 ですから,もしもE-520とE-620との比較でE-620の右手グリップの無さが気にならないようでしたら,E-620の方が使い勝手に優れていると思います。
 私はAF機構とファインダーまわりがたしかE-520とほぼ同じ部品を使用しているE-410というモデルも持っていますが,そのE-410とE-620を比べますと,AF性能は明らかにE-620の方が良いですし,ファインダーのピントの山の掴みやすさもE-620の方が明らかに良いと思います。
 まぁ,ピントの山の掴みやすさに関しては「ドングリの背比べ」レベルですけど(笑),ファインダーの倍率の違い(E-520=0.92倍,E-620=0.96倍)以上にピントの山の掴みやすさは向上していると思います。

 ただ,ドングリの背比べと表現しましたように,実際にファインダーを覗いてみてお分かりかと思いますが4/3ですと撮像素子の大きさから自ずとファインダー像の大きさはたかが知れています。APS-C規格であるNikonのD5000やペンタのK200Dの方がファインダー像は当然のように大きい分だけファインダーに頼り切るMF操作では有利です。

 ではMFによる置きピンは無理なのかと言いますと,そうでも無いンですよね。
 完全なMF(=ピントリングを操作して合焦させる。)ではありませんが,「親指AF」に設定してやれば,置きピンは十分可能です。

 私の場合は,AFモードの「MF」と「C-AF(コンティニュアスAF)」ではキーの動作モードを "mode 3" にして「親指AF」ができるように設定してあります。ファインダーの右横にある[AEL/AFL]ボタンが親指AFとして割り当てられます。この "mode 3" ではシャッター半押しや全押しでAFは働きません。
 AFのモードを[MF]または[C-AF](または[MF+C-AF])に設定し,置きピンしたい場所にAFターゲットを合わせ,[AEL/AFL]ボタンを押してAFを作動させれば「置きピン」の完了です。


 拙い写真を2枚ほど貼付します。
 どちらも2月25日にクルマの修理に2時間かかると言われ,暇つぶしにカメラを持って最寄りのハクチョウ飛来地へ行き,(このカメラで今までまともに動体撮影をする機会が無かったので)動体撮影の練習をしたモノです (^^;
 レンズは,ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm/F4-5.6という,おそらくZUIKOレンズの中で最もAF動作速度の緩慢なレンズ(笑)をE-620に装着し,1枚目は[MF+C-AF]モードに設定し「親指AF」で置きピンをして飛来した瞬間を撮影したもの,2枚目は同じく[MF+C-AF]モードに設定し,途中まで「親指AF」でAFを追従させ,最後は「親指AF」を止めて( つまり[AEL/AFL]ボタンから指を離し )ピントリングを回して目視で合焦させて撮影したものです。
 このときうっかりして手ブレ補正装置をONにしたまま撮影してしまったので,2枚とも手ブレ補正装置の誤作動による "ブレ" が僅かに出てしまい,鮮鋭度が劣って見えるのはその影響です orz

 オリンパスのC-AFは他社と比べて見劣りのする性能と言われていますが,この写真を撮影中はほぼ「MF+C-AF」でAFターゲットは「中央一点(時々右端一点)」の設定で撮りましたけど,被写体からAFターゲットを外さない限りは結構喰い付いてくれました。
 AF動作速度の緩慢な70-300mmでも慣れればこの程度はいけるので,Wズームキットの40-150mm/F4-5.6であればもっとラクに撮れると思いますよ。

 さらに,これで例えばレンズをハイグレードクラスの ZD 50-200mm/F2.8-3.5 SWDにすると,AF動作速度も秀逸ですし写りもこの70-300mmとは別次元ですので,値段も質量もそれなりになってしまいますが,撮影はより楽しくなると思います。

 あるいは,ラリー撮影ですと砂埃や雨天時には泥など必ずと言って良いほど悪条件になるでしょうからレンズ交換を出来るだけ避けたいと言うことであれば,これもかなり値が張りますが(汗),パナソニックにライカブランドの14-150mm( LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 )という高倍率ズームがあります。
 これは高倍率ズームとしてはズバ抜けて描写力が高いと評判の良いレンズです。(実は私も欲しいのですが高値で手が出せずにいます(苦笑)。)

書込番号:11252261

Goodアンサーナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/04/19 16:25(1年以上前)

こんにちわ♪

 "ラリー" と言えば、このオリ板での常連でいらっしゃる、R2-400さんの得意分野でしょう d(-_^)
おっつけ、このスレに顔を出されるとは思いますが・・・・

スレ主さまは、AF性能はあまり気にしない・・・と仰ってますが、ラリー撮影はAF性能以前に、
カメラとしての耐久性が重要かと自分は思います、
半端ではない風雨・砂塵の中で行われるレースです、撮影環境も半端ではありません、
防塵防滴対応ではない 並みのボディ、レンズではすぐに "故障" ということになってしまうのでは?

 ご予算は だいぶオーバーすることとは思いますが、E-3 + ZD50-200 をおすすめしたいところです。
また、程度のいい E-1 の中古狙いという手もあります、

   お後は R2-400さん、よろしくお願いいたします〜 m(_ _)m
                              

書込番号:11253846

ナイスクチコミ!2


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/04/20 00:45(1年以上前)

せっこきさん
細かいアドバイスをありがとうございます。
一応カタログスペックは確認済なので、もう少しおおざっぱでも通じますので (^^;
ペンタのとオリの防塵防滴は確かにその通りですね (^^;
オリのボディにもう少し防塵防滴の機種があれば良かったのですが。
E-30も防塵防滴かと思ったら、実は違った、と言うのには驚かされました。
1桁機、2桁機が防滴防塵仕様で、3桁機では未採用、でも良いと思うのですが (^^;

親指AFなら、確かに楽そうですね。
A1の時には、置きピンするポイントに合わせて半押しAF→合焦→MF切替、と言うのも行っていましたが、これと似たような、と言うよりもっと簡単な操作で行えるなら願ったりかなったりです。
たしか、候補に挙げた機種は全て親指AF対応だったような気が...
もう一度確認してみます。

E-620のグリップに関しては、実際にホールドして構えてみると意外と持ちやすい感じでなかなか考えられたデザインだなと感心しました。
ただ、私の手の大きさの関係から、若干余し気味ですが (^^;

レンズなら、ZD 18-180mm F3.5-6.3が、私の撮影シーンでは使いやすそうに感じました。
評価では絵がやや甘いとか、若干眠い、という声がありましたが、撮影された画像を見ても、さほど気になりませんでした。
おそらく、キットレンズが優秀なため、この様な評価が出てくるのかなと思っています。


syuziicoさん
ホコリなどでの故障の心配は確かにありますが、2005年から2008年まで、3回観戦に行き全てA1で撮影しましたが、今のところ故障はありませんでした。
レンズ一体のデジカメなので、一眼レフと比較するものおかしいかもしれませんが。(それともA1が頑丈なのか...)
3回観戦した経験から、ホコリに関しては運用の工夫次第で神経質になる必要はないかも、と思っています。

ズームで画角調整したあと、ポイントを決めて置きピンでフォーカスを合わせた後は、一切ズームもフォーカスも操作せずにひたすら撮影する、と言う感じでA1での撮影を行ってきました。
撮影が終わったら、ボディ表面のホコリを吹き飛ばしてケアしてあげる必要はありますが、砂塵舞う中ズーム操作したりモードダイヤル弄ったり、レンズ交換(これは論外としても)したりと言う操作を行わなければ、レンズやボディ内に進入するホコリは意外とガードできるようです。
雨はさすがに何もしないで撮影するのは無理ですが、透明ビニール袋で簡易レインカバーを自作して撮影しました。
さすがに雨は限界ギリギリな感があったので、あまりやりたくはありませんが (^^;

E-3ですか、確かに行っちゃいたいですが予算が...
E-1だと、程度の良いのが見つかるかが問題ですね。

書込番号:11256349

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/20 00:55(1年以上前)

別機種

懐かしのプジョー

呼び出しがあったようなのでつらつらと。

店頭で実際触って確かめてα300の感触が良かったと言うことなので、
本人の好み優先でα300を第1候補、第2候補はK20D(もう少し探してみる)で、
坊滴じゃないボディ&レンズについてはタオル巻きつけたり
ビニール袋で覆うような対策を考えておくのがいいんじゃないかと。
(雨をしのげる撮影ポイントというものがおよそ存在しないですから、永くラリーを撮るなら
防塵防滴のカメラを押したいです。周りでもデジカメが何台か壊れていますから。)

で、防塵の方はラリージャパンの場合、あまり神経質にならなくていいかも?
なぜならエスケープゾーンがかなり広くとっているので、車まで遠いです。
だから望遠レンズは多少嵩張っても長めのものを用意したほうがいいと思います。
ソニーなら75-300mm F4.5-5.6、ペンタックスだとDA55-300mm F4-5.8EDあたりが予算的にいいところかな?

知り合いがペンタックスK10Dを使っていた時にラリージャパンを撮っていたので、
勝手にリンクを貼ってしまおう(去年K-7に買い換えました。)
くうの写真館(旧館)
http://blog.goo.ne.jp/kuu1359/c/195d8eaeec6e3d34500fba7f25406a6f

今年追加になったスナガワSSの情報も(ラリー北海道が終わったら)縁側に書く予定。
眠いのでまた明日。

書込番号:11256388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2010/04/20 01:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E620+ZD50-200mm

E-620+パナライカ14-150mm

後追いですが、E-620+OMズイコー350mmF2.8

割り込みですみません。

E-510、E-520、E-30、E-620を使っています。ラリーを撮ったことはありませんが、他の動きモノなども少々撮ります。
この分野は、ほとんど二強さんの独占ですが、高感度がもうちょっと欲しいかな、と思うくらいで、フォーサーズでも不自由は感じません。
E-520とE-620でしたら、迷わずE-620をお薦めします。理由はせっこきさんのおっしゃる通りなんですが、さらに言うと、オリは新しい機種ほど画質がいいです。常に最新機種には最新の技術を投入する、というスタンスのようで、入門機にはセンサーをデチューン、なんていうセコい真似はしません(そういう意味ではE-PL1が今の最高画質)。
もしご予算に余裕がおありでしたら、E-30かE-3をお薦めしたいです。
E-3はフォーサーズのフラッグシップ機で、防塵防滴には定評があります。E-30は、E-3ほどの防塵防滴はありませんが、他の性能はほとんどE-30と同じ。さらにE-30のはきだす絵は、E-620とほとんど同じです。
ペンタックスのボディも防塵防滴ですが、これに比べるとE-3のは防水と言ってもいいくらいだそうです。
オリの中の人によると、E-30もそれなり防滴性能(他社の防滴程度)は持たせてあるが、ウチはこの程度では防塵防滴とは言わない、のだとか。

E-620のファインダーは小さいですが、私はOМズイコーのマニュアルフォーカスでも不自由してません。
液晶はE-620が一番見やすいです。E-30は日向だと見づらく、E-520は昼間は非常に見づらいです。

E-620の気になる点は、連射にやや弱いことくらいかな。内蔵メモリーが少ないのか、バリ撮りしていると瞬間、固まることがあり、これは焦りました。私はケチって安いCFを使ったので、書き込み速度の速いCFを使えば防げるかもしれせん。

tokage_ysさんの候補に挙げられたカメラは、どれもみな良い機種です。触ってみて、一番しっくり来るのを直感で選ぶ、というのもいいかもしれませんよ。私の一番のお気に入りはE-30ですが、鞄の中にいつも入っているのはE-620です。

書込番号:11256410

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/04/21 00:55(1年以上前)

R2-400さん
お写真は2005年のラリージャパン、撮影場所は陸別オフロードサーキットでしょうか?
307のドライバーはダニエル・カールソンですね。

そうですね、αを選べば、すぐに慣れて撮影に集中しやすくなるかもしれません。
そう言う意味では、αがベストなんでしょうね。
αを選択した場合、あえてボディをα200にして(LVとバリアングルを捨てて)その分レンズに投資する、と言うのが良いような気がしました。

また、オリを選んだ場合竹レンズ以上だと防塵防滴仕様なので、上のランクのボディにした時、ボディ、レンズ合わせて防滴防塵仕様にしやすいのが利点でしょうか。

520/620も違和感なく使えたので、ハンドリングの良さを買ってこちら、と言う選択も捨てがたい気がします...


MT40さん
その2強に対して購入意欲が湧いてこない変わり者です (^^;
むしろ、カメラの性能の違いが良い写真を撮るための決定的差ではない、と思っていますので、身の丈にあった、かつ必要十分な機能のカメラを選ぼう、と思っています。

E-30でも、ある程度の防滴性能があるのですね。参考になります。
今日、手にとって構えてみたんですが、凄く手に馴染みました。重さも丁度良いくらいで。
ただ、電池切れで試せませんでしたが (^^;


E-620、α300(または200)にひとまず絞ってみようかと思います。
ただ、K20D、K200Dにはまだ触れたことがないので、試せる機会があれば、試してみようかと。

書込番号:11260759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/04/21 01:21(1年以上前)

別機種

旧50-200mmとE-510で撮影

AFの速度にそんなにこだわらないのであれば、試しに、50-200mm(防塵防滴)の旧型と、E-520レンズキットを両方とも中古で買うというのはどうでしょうか? E-520だとグリップは大きめなので持ちやすいですし、何より安い。
ボディよりも、レンズの防塵防滴の方が安心感があります。(少々の雨の場合ズームレンズの方が稼動部があるので不安)
また、中古のE-520であればかなり安いのでお試しとしては良いと思います。また、50-200mmは旧型でも描写は変らないですし、とても良いレンズだと思います。
これで気に入れば上位機種のE-3/E-30の購入を検討するもの良いかと思います。

まぁMFのしやすさは、E-30/E-3ですね。

書込番号:11260847

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/21 23:28(1年以上前)

別機種

幕別スーパーSS

プジョーの1台はカルロス・サインツだってのは覚えていましたが、
ダニエル・カールソンのほうはダニ・ソルドと勘違いしていました(汗・・・。

補足ですが、[10434607]モータースポーツでの設定とは
のスレッドがカメラを買った後に参考になると思います。
ニコンに限らず、他の機種でも参考になるという訳で、ニコンを薦めている訳ではありません。

書込番号:11264403

ナイスクチコミ!2


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/04/22 02:20(1年以上前)

テレマークファンさん
50-200mm ですか。
ヤフオクで検索してみましたが、4万円台からありますね。
中古でボディが2万円とかなら、若干予算オーバーでも何とかなりそうです。

むしろ初期投資を低く抑えて、後から追加で50-200mm とかの方が無理がないかも...

良いアドバイスありがとうございます。


R2-400さん
板覗いてみました。
参考にしてみたいと思います。

私の場合、間近で観戦する方なので、最短距離がコース脇から1m、ラリーカーから2〜4m程度というポイントで好んで観戦しますから、よほどAF性能が良くなければ追いつかないかと。
AFでピン外れしたらショック大きいですが、MFで失敗しても自分の責任なのであきらめも付くかな、と言うのもありますが (^^;

でもスーパーSSとかなら、非常に参考になると思います。

カメラにタオル巻きは盲点でした。
確かにホコリ対策なら、結構効くかもしれませんね。

K20Dボディのみ、中古で41,700円というのを見つけました。
残念ながら時間が無くて手に取るまでは出来ませんでしたが。
ランクが上なだけにかなり良さそうですね。

余計かもしれませんが、2005年、プジョーの1stドライバーはマーカス・グロンホルムです。
この年のラリージャパンウィナーでもありますね。
すいません、グロンホルムのファンなのでどうしても... (^^;

書込番号:11265021

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/22 20:26(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

苫小牧林道SS

苫小牧林道SS

2004年、足寄ICにて

>間近で観戦する方なので、最短距離がコース脇から1m、
>ラリーカーから2〜4m程度というポイント

十勝の頃の、しかも陸別SSのつもりで撮りに行くと、遠くて驚くと思います。
2008年の千歳ダートトライアルコースなら近くで見られましたが、
他のステージはWRカーが横転しても大丈夫なように配慮し過ぎたのか、
コースサイドで見られる場所が千歳SSだけしかありませんでした。
今年は千歳SSが使われず、砂川SSが用意されているのでそちらに期待したいです。
7月には公式サイトに観戦ガイドが出ると思います。

グロンホルムはちょうどWRCをチェックしていない時期だったので
あんまり知らないんですが、2007年に目前でコースアウトしたのは覚えています。
(あの後の大波乱ぶりは呪いでもかかっているかのようでした。)

書込番号:11267531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/04/22 23:27(1年以上前)

tokage_ysさん、どもです。

ひとつ補足しておくと、50-200mmが遅いといっても、SWDの最新型に比べてといった感じなので、40-150mmよりは早いです。
まぁ、40-150mmとは、レンズの大きさが二周りぐらい違うので、両方持っていてもいいかもしれません。

書込番号:11268672

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/04/22 23:53(1年以上前)

別機種
別機種

コースオフ!

R2-400さん
>コースサイドで見られる場所が千歳SSだけしかありませんでした。

2008年のラリージャパンで不満だったのが、そこなんですよね。
ただ、空知管内のステージでは大半が全日本で実績がある分、他と比べてコースに近かったような事を聞きました。
今年がどうなるかですが...
十勝開催の時と比べると、やや遠いですが、イメル以外で唯一と言っても良いくらいコースに接近した観戦ポイントです。
10mをやや切るぐらいだったので、林道ステージではもっともコースに接近した観戦ポイントでした。
結局、ステージキャンセルで見られませんでしたが。

>あんまり知らないんですが、2007年に目前でコースアウトしたのは覚えています。

あのとき観戦されていたんですか?
私もコースサイドで観戦していました。
ジャンピングスポットにズームもフォーカスも、何もかも合わせていたのでボケボケですが...

>(あの後の大波乱ぶりは呪いでもかかっているかのようでした。)

リタイアに次ぐリタイアで、近年まれに見る大荒れのラリーでしたね。


テレマークファンさん
大変参考になります!
オリにした場合、買わない手はないですね。
予算が許せばなんですが (^^;

書込番号:11268829

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/23 22:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

VIPエリアだともっと近付けた

コースアウトの瞬間

いろいろな角度から撮れるので楽しい

>tokage_ysさんへ
浜田ジャンプは前の年に正面方向から撮っていたので、この時は真横から撮るようにしていました。
カメラを2台用意して観客も正面から撮れるようにと考えていましたが、
意図していないものまで撮れてしまってイマイチ嬉しくない一瞬でした。
今は観客がSSのなかでラリーカーを押したら失格だし。
(本州から遠征してきたファンの人達は初日リタイヤと聞いてうなだれていました。)

2008年の札幌開催の時は2日目からの観戦でしたけど、
http://oowasiinabasiri2.blog88.fc2.com/blog-entry-552.htmlに写真を載せています。
場所によっては脚立を持っていかないとかなり観難いところもありました。

ホコリが多い時はプロテクトフィルターが大変役に立ちますが、
ライトポッドを点灯されるとゴースト(緑色のが写る)が出やすくなるので、
ステージによってはあえてフィルターを外したほうがいいです。特に暗い時。

書込番号:11272384

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/04/25 17:46(1年以上前)

>意図していないものまで撮れてしまってイマイチ嬉しくない一瞬でした。

全く持って同感でした。


>場所によっては脚立を持っていかないとかなり観難いところもありました。

千歳、苫小牧方面は前回観戦しなかったので、良かったポイント、イマイチだったポイントなど感想を聞かせていただけると凄く参考になります。


>ライトポッドを点灯されるとゴースト(緑色のが写る)が出やすくなるので、
>ステージによってはあえてフィルターを外したほうがいいです。特に暗い時。

夜間とかの観戦はしたことがないので、こういうアドバイスはものすごくありがたいです。
参考にして、どんどん取り入れていきたいと思います。

書込番号:11279860

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/25 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ニカラにて

コイカにて

イメル(千歳)にて

脚立が必要だったのは、上の[11267531]に貼った写真の一番左の場所、
今年はSS11&14ニカラになる予定のところです。
右上に人影が見える場所(砂防ダムの上)からも観戦できますが、
スイーパーが通過するまでカンヅメになるのはいいとして、遠そうでやめました。
写真で前列の人が脚立を用意しているのは、その前方にVIPエリアがあるためです。
VIPエリアに遮られない場所は、下草が伸びていてやや撮り難かったです。
(しゃがむと下草と安全ネットしか撮れなさそうな状態でした。)

[11267531]に貼った写真の中央の場所(今年はSS13&16コイカになる予定)は
丘の斜面から見下ろすようになっていて観やすい事は観やすかったんですけど、
コースまで離れていてビミョーに感じました。あとトイレが少ないので
特に女性は大変だったと思います。途中に大雨降って寒かったし。

千歳のダートトライアルコースは、体調崩したのでゴール直前で撮っていました。
個人的には撮影ポイントを選びやすいのと、コースサイドまで近づけたので、
かなり印象は良かったんですが、今年は使われないみたいです。

自分なりの撮影のコツについては、[9820304]ラリー競技の撮影、に要点を
書いていたので探して読んでみてください。ちょくちょく一緒に
撮影しているEOSユーザーと話すと、そんなに大きな違いはないようです。

書込番号:11281513

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/05/01 18:54(1年以上前)

しばらく放置になってしまい申し訳ございませんでした。

R2-400さん

実際に観戦された方の生きた情報、ありがとうございました。
今年Day1、Day2を観戦する場合、千歳、苫小牧は初の観戦となるので、非常に参考になります。
観戦ガイドが公開されたら、参考にして観戦計画を立てたいと思います。

[9820304]等も拝見いたしました。
自己流ではありましたが、おおむね私自身も気をつけていたりしていたポイントや、意識していなくても何となく、と言った所を確認できたので、こちらもとても参考になりました。


カメラに関しては皆さんのご意見なども参考にし、α300ズームレンズキットに決定致しました。
展示品処分ではありますが、メーカー保証が1年フル、価格が32,800円というものを見つけまして、α300に決めました。
予算を下回って浮いた分は望遠レンズの軍資金に回し、別途購入予定です。

さまざまアドバイスいただき、レスを下さった皆さんには大変感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:11305013

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/05/30 01:54(1年以上前)

望遠レンズですが、タムロンの70-300mm (A17) を購入しました。
フリンジは出ますが、AF-Cでの追従性もそこそこあり、ひとまずこれで行ってみます。
物足りなくなったら、沼に飛び込む覚悟も必要になりそうですが (^^;

書込番号:11426797

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 Chiasatoさん
クチコミ投稿数:33件

コンデジからE620でデジイチを始めて手にした初心者です。
ライブビュー、イメージャAFでの撮影ではフォーカスのターゲットの指定ができないみたいで、少し驚いています。
ライブビューでフォーカスターゲットを指定するには、全押しAFか、ハイブリッドAFで撮影することになるのでしょうか?
ご教示をいただければ幸いです。

書込番号:11248156

ナイスクチコミ!0


返信する
405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2010/04/18 14:37(1年以上前)

Chiasatoさん

こんにちは。イメージャAFでも右上の[・・・]ボタンを押せばAFターゲットを選択できますよ。
詳しくはマニュアル61ページをご覧ください。

書込番号:11248964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Chiasatoさん
クチコミ投稿数:33件

2010/04/18 16:14(1年以上前)

405RS 様

早速にご教示をいただき、ありがとうございました。
動作を確認いたしました。
バリアングルでとるとき、無くては困る!!とショックだっただけに、幸せな気分になりました。

ありがとうございました。

書込番号:11249310

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンタジックフォーカスと夜景撮影

2010/04/12 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

若干暗めの部屋で、ファンタジックフォーカス機能で撮影したところ、かなり人物像が揺らいでいるような画になってしまいました、やはりきちんとした明るいところでないと機能しないものでしょうか。

また、夜景モードでの撮影では十分に光を映しきることができませんでした、
やはりマニュアルでないと見たままの景色は難しいのものでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:11223579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/04/12 20:08(1年以上前)

シャッター速度が遅すぎるのかな?

失敗した写真をアップしてもらえるとアドバイスできそうです。

書込番号:11223982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/04/12 20:24(1年以上前)

当機種

アドバイスありがとうございます。
こんな感じです。

書込番号:11224051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/04/12 20:28(1年以上前)

ちょい SSが遅いですな〜

明るいところで もういちど がんばりましょう!

書込番号:11224069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/04/12 21:17(1年以上前)

夜景を撮影するコツ

モードダイアルをマニュアル撮影(M)

AF → MF(手動フォーカス)

ライブビューにてフォーカスを確認(拡大表示)

セルフタイマー 2s(レリーズを使ってパシャリでもOK)

絞り値 F8(レンズ性能をベストに引き出すことができる値)

シャッタースピード 5〜30s(現場対応)

手ぶれOFF 三脚必要

では、成功を祈ります。

書込番号:11224326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/04/12 21:29(1年以上前)

シャッター速度が1/1.6秒なので、とても遅いですね。なので、このまま普通に撮ってもちゃんと撮るのは非常に難しいです。

 対策としては、まず簡単なのが、フラッシュを使ってファンタジックフォーカスで撮ること。
 フラッシュを使いたくなければ、ISOが400なのでISO1600か2000あたりまで、ISOを上げることですね。

操作がわから無いときは
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_qsg02/index02.html
の、手ブレ写真を防ぐあたりが参考になりそうです。

書込番号:11224401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/04/13 13:45(1年以上前)

霧G☆彡さん
絞りを全く使っていませんでした。やはり活用したほうが良いものなんですね、
他アドバイスもありがとうございました!!やっみます。


テレマークファンさん
アート機能はそのまま使えばよいと勝手に勘違いしてました。おはずかしい。
さっそく夜試してみます。ありがとうございました!!

書込番号:11227140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

望遠鏡の接続

2010/04/03 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 koshkiさん
クチコミ投稿数:13件
機種不明

接続要領図

YUKONの100倍望遠鏡と、そのカメラアダプターを所有しているのですが、この取説に「Tマウントを使ってカメラと接続し、望遠鏡を使える」というような説明がありました。その説明図を添付しました。
そこでE620用のTマウントを探したのですが、オリンパスには無いようでした。
Tマウントは他社製ならあるようですが、それは「フォーサーズ用のTマウント」を買い求めれば良いのでしょうか?
それと、Tマウントを入手すれば、この望遠鏡はE620と接続して使用可能でしょうか?
教えていただければうれしいです。

書込番号:11183477

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2010/04/04 00:15(1年以上前)

Tマウントは口径42mm、ピッチ0.75mmのネジ式マウント(説明図で2のネジ)ですが、天体望遠鏡などのカメラアダプターによく使われています。

E-620はフォーサーズマウントですから、フォーサーズ用のTマウントアダプター(Tリングなどとも言われます)を使用して望遠鏡に接続します。Tマウントアダプターはカメラメーカーではなく、望遠鏡メーカーが撮影用アクセサリーとして発売しています。

書込番号:11184158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2010/04/04 00:54(1年以上前)

ちゃんとした答えになってませんでしたね。すみません。

フォーサーズ用のTマウントアダプターを購入すれば、説明書のようにE-620を望遠鏡に接続できるようになるはずです。
あいにく私はYUKON望遠鏡を見たことがないので使用感については何も言えませんが、これで望遠鏡が超望遠レンズとなるわけですね。
超望遠撮影はいろいろと難しいところもありますが、それだけに上手く撮れたときはよろこびもひとしおです。がんばってください。

書込番号:11184379

ナイスクチコミ!1


スレ主 koshkiさん
クチコミ投稿数:13件

2010/04/04 08:04(1年以上前)

Tranquilityさん、早速のご回答、ありがとうございました。
<m(_ _)m><m(_ _)m><m(_ _)m>

さっそくTマウントをさがして購入しようと思います。
この望遠鏡は数年前のまだオリンパスのデジ一眼が発売される前にプレゼントされたものです。当時は何にもわからなくて、使っていたキャノンのポケットデジカメに強引に接続しようとして、ポケットデジカメを損傷させてしまいました。(^^;)☆\バキ
その後、この望遠鏡の事はすっかり忘れていたのですが、最近、鳥に興味が出てきて、この望遠鏡を思い出しました。
もとよりオートフォーカスなどは期待しておりませんが、Tマウントは高価なものでもなさそうですし、ダメ元でトライしてみようと思います。

書込番号:11185080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2010/04/12 23:43(1年以上前)

望遠鏡などのメーカーであります Vixen からTリング(Tマウント)が
販売されています。

http://www.vixen.co.jp/at/option/sup_t-ring.htm
カメラ店で取り寄せできるかと思います。
Tリングではありませんが、 Vixen の望遠鏡のパーツを地元のカメラのキタムラで
取り寄せ注文したことがあります。

書込番号:11225290

ナイスクチコミ!0


スレ主 koshkiさん
クチコミ投稿数:13件

2010/04/13 08:49(1年以上前)

ポテト小僧さん、レスしていただき、ありがとうございます。
ご指摘いただいたVixen社のTリング(Tマウント)を一週間ぐらい前に購入済みです。
さっそくE620をセットし、試し撮りに出かけてみました。
近場の公園に来る野鳥を撮ろうと思いました。
まずカメラの接続はスムーズで問題はありませんでした。
カメラを取り付けた後、オートフォーカスではないので、ファインダーを覗いて対象物にピントを合わせるのは案外大変でした。
この望遠鏡は25倍ズームと100倍ズームを切り替えて使えるようになっていますが、YKON社のマニアルでは、100倍ズームの場合、対象物とカメラの最低距離が214mで、それ以下だとピントが合いにくくなるようです。
100倍でカメラのファインダーを覗いて見たのですが、1km程度離れたポイントがファインダーいっぱいに大きく、くっきり見えました。
難を言えば、ライブビューが機能しないので、液晶を見ながらピント合わせが出来ないことです。
1km以上先でせわしく飛んでいる小鳥を撮るとすれば、その小鳥に焦点を合わせるのは大変そうです。
使った感じでは、動物や小鳥の巣などの定点観察には適していると思いました。
ただし、動きの激しい対象物では、手動でのピント合わせに難があると思いました。

書込番号:11226269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/04/13 18:57(1年以上前)

あれ? ライブビューが機能しませんか?
普通に使えると思うのですが・・・

書込番号:11228034

ナイスクチコミ!0


スレ主 koshkiさん
クチコミ投稿数:13件

2010/04/14 10:25(1年以上前)

ライブビューに切り替えても液晶に画像が出てこなかったのですが、もう一度確認してみたいと思います。
結果は追ってレスしたいと思います。

書込番号:11230915

ナイスクチコミ!0


スレ主 koshkiさん
クチコミ投稿数:13件

2010/04/14 11:38(1年以上前)

テレマークファンさん
ライブビューが気になったので、自宅の窓辺にセットし、テストしてみました。
東京都内にいるので、周辺は遮蔽物だらけで遠方は見えませんので、自宅の窓辺からは100倍ではなく25倍でテストしてみました。
ライブビューが機能しており、ファインダーを覗くよりも楽でした。
25倍でも肉眼では全く識別できないものが、写真に写っています。
100倍で確認するには見通しの良い公園などへ行かないと無理ですが、
近いうちに山へ行き、見晴らしの良い場所で100倍で撮ってみようと思います。
Tリングを買ったばかりでテストした時は、オートフォーカスは効かないという情報がりましたので、ライブビューも無理という先入観念があり、よく確認しなかったと思います。
ご指摘を受けなければ、ライブビューを使わずじまいになっていたかもしれません。
たいへんありがとうございました。
<m(_ _)m><m(_ _)m><m(_ _)m>

書込番号:11231090

ナイスクチコミ!0


スレ主 koshkiさん
クチコミ投稿数:13件

2010/04/14 12:07(1年以上前)

撮った写真は実寸サイズを30%程度縮小した画面ではピントのずれは気になりませんが、100%の実寸サイズで見ると、どの写真も少しピントがずれているようでした。
これはおそらくオートフォーカスが有効でないためと思われます。
この解決法としては、何度も写真を撮って手動のピント調整に慣れるほか無いのでしょうか?
それとも何か方法があるのでしょうか?
どうせ撮るなら実寸サイズでも鮮明な写真を撮りたい希望です。

書込番号:11231164

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/04/14 12:38(1年以上前)

こんにちは koshki 様

それはたぶん「ぶれ」ではないでしょうか?

超望遠の場合,レンズの前とカメラ部分と2台の三脚で支えると効果があるようです。

書込番号:11231276

ナイスクチコミ!1


スレ主 koshkiさん
クチコミ投稿数:13件

2010/04/14 14:05(1年以上前)

梶原さん、さっそくレスしていただき、ありがとうございます。
ご指摘の通り、ピンボケというより、ぶれのように思えます。
改めて三脚に望遠鏡を取り付けて、三脚の各ネジ部をきつく締めてみました。
これにカメラを接続してみると、各ネジ部をきつく締めても少しゆがみが出て、全く不動とは言い難い状態です。
望遠鏡が大きすぎるのと、その大きな望遠鏡の端にE620を取り付けると、静かにそっとシャッターボタンを押したつもりでも、多少のぶれが出るかもしれません。
このYUKONの望遠鏡にはカメラが下向き45度の角度で接続するようになっており、カメラ側にも三脚を取り付けるのは難しそうです。
使う目的と場所、状況などを考慮して、ある程度限定された使い方になるのではないかと思ったりしています。

書込番号:11231534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SIGMA30mm F1.4とLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4

2010/03/31 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:1025件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4の購入を迷っています。たぶんレンズ沼にはまっています・・・。常用しているレンズがSIGMA 30mmF1.4とZD25mm F2.8mmで画角は似たような感じです。「撮りに行くとき・室内」はSIGMA、「お散歩とスナップ」はパンケーキと使い分けてます。
 SIGMA30mmF1.4を買うとき、 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4と迷ったのですが高いからあきらめていました。今回、おこづかいを貯め、ようやくズミが買えるくらいのお金が貯まりました。(特にズミのためというわけでなく次のレンズのために貯めてます)今まで買ったレンズで一番おおっ!と思ったのがBのZD50mm F2.0 macroで標準との違いを実感できました。ズミ2514もそのくらいの?感激はあるでしょうか?もしズミを買ったらSIGMAはドナドナする予定しているのですが、買い換えるメリットはあるでしょうか。特に買い換えた方、ズミを使っておられる方、ご存じの方のコメントお願いします。またE-620との相性だったり、こんなレンズもいいよというのがありましたら教えてください。なんだか漠然とした質問になって申し訳ないです。

★持っているレンズ
@ZD14-42mm F3.5-5.6
AZD25mm F2.8 パンケーキ
BZD50mm F2.0 macro
CSIGMA 30mmF1.4
DZD 70-300mm

広角 Panasonic DMC-LX3 24-60mm(35mm判換算)F2.0-2.8

書込番号:11170242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2010/03/31 23:20(1年以上前)

SIGMAは持っていませんが・・・・

SIGMAがSUMIになってもF値は変わりませんし、
AFがすっごく速くなるわけではないでしょう(たぶん)。
しかも、パンケーキと画角が一緒なのに重いし。

でも、SUMIだと、どこにでもある公園の小石だとか、
いつも見ている家の中の景色などが、
「えっ、こんなに綺麗だったの!」と艶っぽく立体的な絵になって、
背筋がゾクゾクしてきます、そして自分の腕が上がったように錯覚できます。

そのゾクゾク感に追銭ウン万円を出す価値を認めるなら間違いなく買いです。

50mmF2.0には「ハッ」とさせられますが、
SUMIは「うっとり」させられます。

あと私の個体は前ピンでした。
F1.4ha深度が狭いので買ったらよく調べる必要がありますね。

書込番号:11170390

ナイスクチコミ!3


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/31 23:45(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは。
ズミ25mmは開放ではハロが少しありますが、ピンが来たところには
シャープさというか解像感はあります。
これぞ、単焦点ならではのヌケの良さかな?と思うことが多いです。
しかし、ピンの扱いは大変ですね。
E-30とズミ25mmはAF微調整してもなかなか決まらずに苦戦しています。
そのため、ズミ25mmの使用機会が少ないです(涙)
予算があれば、ズミがいいと思いますが、ZD25mmやシグマ30mmと画角がかぶっているので
ちょっともったいない気もします。

標準ズームはお使いにはならないのですが?
どれくらいの使用頻度ですか?
使用頻度が多いなら
梅ズームお使いとのことで、ZD14-54mmやパナ・エルマリート14-50mmや
エルマー14-150mmなんかお勧めと思います。

作例ですが、ズミを開放付近のF1,6でのものです。
ご参考までにどうぞ。

書込番号:11170537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2010/04/01 20:51(1年以上前)

>湘南rescueさん 
「50mmF2.0には「ハッ」とさせられますが」→この表現とても分かりやすいですね。確かにその通りでシャープさや切れ味にハッとしました。ビックリしました。LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4はうっとりするとのこと。ウットリしてみたい気がします。SIGMA30mm F1.4をキットレンズから2つめのレンズとして買い足したときにも「こんな世界があったんだ!」と驚きましたが、もしこのレンズを買うなら、SIGMAを売りたくなるような驚きを感じたいと思います。
「どこにでもある公園の小石だとか、いつも見ている家の中の景色などが、「えっ、こんなに綺麗だったの!」と艶っぽく立体的な絵になって・・・」期待感が高まりました!なんかドキドキしてきました。重かったりAFが少々遅くても、気になりません。そんなレスポンスの良いカメラをまだ知らないので。しんどいときや手軽に行きたいときは、パンケーキもあるし。
買いたい気持ちに傾いていますが背中を押して欲しいです(^_^;)

書込番号:11173863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2010/04/01 21:06(1年以上前)

>koupyさん
標準ズーム、ほとんど使ってないですね。ひたすら単焦点ばっかり使ってます。お手軽に行きたいときはパンケーキ(つい最近買いました)、しっかり撮りたいときはSIGMA30mm F1.4、自分が被写体に近寄れないとき、近寄りたいときや遠くを撮るときはZD50mmF2.0という感じです。パンケーキはつい最近(先週)買ったばかりなので、まだ分かりませんが、軽いし、カバンにサッと入るし、意外と近寄れるので重宝しそうです。それまではSIGMA 30mmF1.4をつけっぱなしにしてました。レンズは明るいし、暗いとこでもOKだし、それなりにボケるし、それなりに満足していましたが、ZD50mmF2.0マクロのように切れ味が良くてボケも柔らかくて「もっとすごいレンズがほしい」という気持ちになりました。ZD50mmF2.0は良いレンズですが100mmとちょっと長すぎるし・・・。
 ZD14-54mmやパナ・エルマリート14-50mmやエルマー14-150mmはノーマークでした。photohitoでものぞいてみます。

書込番号:11173955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/01 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-3+ズミ

E-3+ズミ

E-620+VE14-150

E-620+VF14-150

harmonia1974さんはじめまして、

ズミの購入でお悩みのようですね。私もこのレンズを購入して、感動した一人です。
このレンズの評価は、湘南rescueさんの表現が的を射っていると思います。
このレンズにはZDにはない独特の世界が有ると感じています。私が一言でこのレンズを
表現すると「暖」になるように思います。たいしてZDは「切れ」かな。
そしてこのレンズは暗い場面、自然光と人口光が混じった微妙な条件等、難しい場面での
描写に優れています。

後VE-14-150このレンズも素晴らしいです。高倍率ズームとは思えないその描写力には
驚くばかりです。harmonia1974さんの所有しているレンズから見るとこの選択も有りだと
思います。大いに悩んでいい選択をして下さい

ズミとVE14-150で写した私の写真アップしておきます。

書込番号:11174893

ナイスクチコミ!4


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2010/04/02 01:54(1年以上前)

シグマ30mmは絞らないと良くないので
F1.4は非常時の妥協用です。
一方、パナ25mmはF1.4から実用ですが、
F1.4ではボケ質が背景次第なのですが暴れやすいので注意が必要です。
(その場合は一段絞ってF2で撮ってみたりしてください。印象が変わります)

E-620ならAF微調整が可能なので
個体の微妙なピンずれは補正できるので
大幅にずれたハズレ個体でない限り問題ないでしょう。

余談ですがVE14-150も素晴らしいレンズで
使い勝手が非常に良いですよ。

書込番号:11175399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2010/04/02 21:47(1年以上前)

>Tako Tako Agareさん
 ズミは確かにシャープかつ柔らかいですね。「暖」と言う言葉確かにそうかもしれません。ZD50mmF2.0も良いレンズですが、ピシッとシャープで切れ味も良いのですが、「涼め」な味付けのように思えてきました。SIGMA30mmF1.4もどちらかというと「暖」で柔らかいのですが、ちょっとボンヤリしてて、切れ味が足らないような気がします。優しめな味付けでそれはそれで良いのですが。。
 VE-14-150は存在は知ってたのですがF3.5-5.6なのとやたら高いのでノーマークでした。一本で幅広い画角いけるレンズだから高いのだと思ってました。photohitoでどんな写真になるのかチェックすると、こちらもシャープなんだけど柔らかい感じがズミと共通するように思いました。ただ屋内はちょっと厳しいかな。でも一本で幅広く使えて画質も良いというのも確かに魅力ですね。旅行とか重宝するかも。

>jet_bさん
「シグマ30mmは絞らないと良くないので」
確かにシグマはちょっと絞った方がいいですね。開放でやるとピントが・・・。開放から使えると言う点はZD50mmF2.0と同じ感じですね。

>どなたでも
 すごく良いレンズだというのは分かるのですが、どなたか背中押してください(^_^;)
GF1のパンケーキも意外と良い感じに撮れるようですね。味付けがズミとは違うように思いますが。GF1のパンケーキはオリンパスで言うと梅レンズ級なのかな??ズミは松級???


書込番号:11178498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/02 22:49(1年以上前)

harmonia1974さん、こんばんは。

> すごく良いレンズだというのは分かるのですが、どなたか背中押してください(^_^;)

こういう書き込みをされるということは、すでにスレ主様の中で、答えは出ているのでは?

パナソニックは軸足を完全にμフォーサーズに移しており、今後ライカブランドの新しい
フォーサーズ用のレンズが登場するのは期待薄です。

それどころか今有るライカのレンズが終買になる可能性も、大いに考えられます。

さらに明日素晴らしい場面に出会いその時にライカのレンズが有れば、と後悔する事も
0では有りません。

ライカのレンズを高いと見るか安いと見るかは、このレンズの味をどう感じるか、
だと思います。スレ主様は既にその味を理解されている。

このレンズで写真の奥深さ、底なし沼に触れるのも楽しいかと思いますが、どでしょうか。

書込番号:11178818

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2010/04/03 09:51(1年以上前)

>Tako Tako Agareさん
 確かに自分の中では「欲しい」「買いたい」と決まっているんですよ。「ライカのレンズが終買になる可能性も、大いに考えられます。」→確かにパナはすでにマイクロフォーサーズのほうに行っちゃって、新しいレンズは考えられないだろうし・・・。とろけるようなボケときりっとシャープな写真が手に入ると!と考えるともう既にレンズ沼前の崖っぷちの所に立ってて、指で押されるとはまってしまいそうな勢いです。
 新品にはこだわらないので中古でもいいかなあと考え始めています。マップカメラとか見ると小ゴミとかホコリとか書いてますがその程度なら大丈夫かな??ファームウェアのアップデートって、パナのレンズでもオリンパスマスターからできるのでしょうか?LVは使うこと少ないでしょうができるにこしたことないし・・・。

書込番号:11180400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/03 10:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

> ファームウェアのアップデートって、パナのレンズでもオリンパスマスターからできるのでしょうか?

ファームアップはオリマスから可能です。
ただ、中古でもよいでしょうが、値段に差があるわけではないので、個人的には新品を強くオススメします。
いま新品流通しているものは、AF前ピン問題にも対策されたものですので、安心ですよ。
どうしても中古を、というのであれば、製造番号が「XS7CA01001からXS7CA01565」に該当するものは避けてください(AF問題に未対策の個体である可能性があるので)。

ちなみに「ズミでライブビュー」は超便利ですよ。ハイスピードイメージャAF対応ですから、さくさく撮れます。
静物相手であれば、速度はともかく、位相差AFよりもピントを正確に合わせやすいです。
ps.
サンプルは全て、上海旅行の折の駄スナップです。

書込番号:11180595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2010/04/03 11:57(1年以上前)

>新宿区在住さん 
 分かりやすい写真ありがとうございます。何だかドキドキしてきました。撮ってみたい世界がそこにあるのが分かってきました。SIGMA F1.4とは違いますね!すごい。
 「AF前ピン問題」知りませんでした。これはファームアップとかで治る問題ではないのですね?? もし中古にする場合はそこにも気をつけてみます。勢いよくポチらなくて良かったです(^_^;)買うなら安くない買い物ですので、しっかり見極めて買いたいです。→買う気にほぼなってますね(^_^;)

ところでE-620との組み合わせで気をつけることとかありますか?

書込番号:11180883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/03 12:38(1年以上前)

Windowsのヴァージョンによってはファームアップがうまくいかないという報告もあるようです。
うちのはVistaでしたが最初はうまくいきませんでした。そのあとE-520の設定をいじったら、無事インストールできました。
けど私と同じ方法で出来ない人もいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311838/SortID=8649120/

それでもズミはお薦め!ZD50mmと同じく感激しました。
ただし何でもそつなく綺麗に写しだすZD50mmとは若干違った感じ。
和風やアンティークなど渋くて深みのある被写体に威力を発揮するような気がします。

書込番号:11181045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2010/04/03 23:06(1年以上前)

>ご回答頂いた皆様
いろいろ親切に教えて頂きありがとうございました。結局オークションでポチりました。出品者の方も親切で信頼できる方で質問攻撃にもキッチリ対応してくださいましたので大丈夫そうです。落札した商品もAF前ピン問題にも対策されたもののようで状態も悪くなさそうです。なんと67,000円でした。月曜には手元へ届きそうです。届いたらSIGMAやパンケーキと撮り比べてみようと思います。メチャメチャ楽しみです。

>ファイヴGさん
ありがとうございます。使っているPCがVISTAなので若干心配です。最悪XPのPCを借りてやってみます。 

書込番号:11183705

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/05 23:40(1年以上前)

harmonia1974さん、こんばんは。
ズミ25mmおめでとうございます。
67000円とは安いですね。

50mmマクロはマクロで使うだけではもったいないですよね。
やはり、ポートレートにも持ってこいですね。
きゃ〜、頼むから等倍に拡大しないで〜
なんていうくらいよく写り、切れがありますよね。

書込番号:11193775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2010/04/06 06:34(1年以上前)

>koupyさん
 ありがとうございます。昨日届きました。外見も美しく、ホコリやゴミもなく問題なかったです。気にしていたファームウェアも最新だったし、AFやピントも問題なさそうです。買うならキタムラやマップカメラのほうがオークションよりも安心ですが、ちょっとしたアドベンチャーでした。
 昨夜帰宅後、ズミ、パンケーキ、シグマ30、50マクロで撮り比べてみました。一番切れ味が良くシャープなのは50マクロのような気がしました。神のレンズなんて言う方がおられるのはこのへんを言っておられるのでしょうか。でもよく切れてボケも美しいのはズミでした。ボケ方のグラデーションが絶妙です。シグマ30は絞ればキリッとしますが開放ではズミと勝負にならないように思いました。ズミと比較すると全体的にボンヤリしているような感じがしました。この二つのレンズは住み分けが難しそうです。パンケーキは軽くて寄れるところが最大のメリットなので住み分けできます。
 違いをアップロードしたいところですがまだろくな物撮ってないのでご容赦ください。また日中桜などを撮ってみようと思います。


書込番号:11194630

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング