E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2010年4月3日 07:12 | |
| 13 | 19 | 2010年4月14日 22:15 | |
| 11 | 7 | 2010年3月29日 23:03 | |
| 20 | 9 | 2010年4月7日 22:11 | |
| 1 | 6 | 2010年4月21日 23:48 | |
| 25 | 27 | 2010年3月21日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
はじめまして。
現在E-P1を愛用しており、特にアートフィルターが気に入っています。ただ、ピントがどこにあっているのかが液晶ではなかなか見づらいのが現状です。
小物や雑貨を撮影するためにピントがきりっと思うところにあった写真が撮りたくて買い替える予定です。
a550なども検討しましたが、やはりアートフィルター機能がほしくて第一候補はE-620です。
室内撮影が基本で、背景ボケがほしいので、明るい単焦点のレンズを同時に購入するつもりでレンズを探しましたが、フォーサーズマウントの単焦点は数が少ないのですね。。。
sonyの50mmf1.4や50mmf1.8のように軽くてお手頃なものがあればよいのですが、シグマ30mmf1.4は重く評価がいまいちなので悩んでいます。
MF使用の旧レンズでもかまいませんので、
F1.8くらいまでのおすすめのレンズがあれば教えてください。
軽くて写りの良いものが希望です。
よろしくお願いいたします。
0点
あと、E-P1 でも 「ライブビューで拡大表示 (7倍と10倍)」 ができますから、(できれば三脚に固定して) それでピントを確認するのでも良いのでは?
書込番号:11167062
0点
>小物や雑貨を撮影するためにピントがきりっと思うところにあった写真が撮りたくて買い替える予定です。
E-P1からE-620に買い換えて、ピントがきりっと思うところにあった写真が撮れるかは疑問だなー。 (~ヘ~;)
三脚とかライティングなどの周辺環境を整えたほうがいいとおもうけど。
レンズとしては、50mmF2.0マクロは物撮りにはいいんじゃないっすかね?
MFでF1.8でOKなら、マウントアダプター経由となるけど、中古でお安いのがたくさんあると思います。
書込番号:11167069
3点
こんにちは
私もみなさんと同様な意見です。
E-620は光学ファインダーでも微妙なピント合わせは難しいです。
拡大用のマグニファイヤつけても?かもしれません。
ので、私もミニ三脚とかに固定して、ライブビューの拡大表示で合わせてます。
単焦点レンズは、私の場合シグマ30からZD50に買い替えてから
だいぶ幸せになりました(^^)
OMレンズ(50/1.4)を5000円で手に入れて、アダプターで撮ったりしましたが
だいぶ絞らないと悲しい結果になるのでした‥
アダプター経由なら色んなマウントが選べるので、あちこちで
作例を探してみてはいかがでしょうか?
OMレンズくらいしか実際に使ったことがないのでごめんなさい。
書込番号:11167232
2点
ありがとうございます♪
>市民光学さま
50mmマクロはとてもよいレンズだとこちらのサイトの口コミで拝見してました。
E-P1ツインレンズキットの17mmf2.8だと暗めの室内だと手ぶれがひどくて、とにかく明るいレンズが欲しいなと思っていました。f2.0だとf2.8とどれくらい変わるのでしょうか?
花を撮るのも目的の一つですので、マクロは欲しいなあと思っています。
>guu_cyoki_paaさま
ブログ楽しく拝見しています。
ありがとうございます。
そっか。。。あまり変わらないのですね、P1も620も。
知人が夜の室内で420(標準ズームレンズ)で撮っていたんですが、どれもジャスピンで写っていてびっくりしました。ので、620に期待していたんですが。
P1のf2.8のパンケーキでは暗めの室内はぶれ写真連発でした。
どうしても腕で支えるだけでは微妙なブレができるのかもです。
まずは、おっしゃるように三脚や環境を整えてみます。
>moepさま
ありがとうございます。
620のファインダーではピントがぴしっとみえるわけではないのですね。
ライブビュー使用だとP1と変わりませんよね。
古いレンズは絞らないといけない場合もあるんですね。
せっかくの明るいレンズなのにもったいないですね。
まずは評判のよいパナソニックの20mmf1.7をまず買ってみて様子を見てみるのもいいかもしれないなと思うようになりました。
悩む前にさくっとパナソニックのレンズを買ってみたほうが幸せかもですね。
みなさまありがとうございます♪
書込番号:11169826
0点
室内で17mmF2.8使って手ブレしているなら、iSを切っているか、ISO感度を上げていないか、余程照明が暗いように思うんですが?
カメラの設定とかどうなっていますか?
書込番号:11170186
0点
>知人が夜の室内で420(標準ズームレンズ)で撮っていたんですが、どれもジャスピンで写っていてびっくりしました。ので、620に期待していたんですが。
その知人さんは手練れですねー
僕は420+キットの標準ズームで夜の室内ジャスピンはハードですよ。
>P1のf2.8のパンケーキでは暗めの室内はぶれ写真連発でした。
ISO800、F2.8開放、手ぶれ補正onでもぶれます?
だと、室内がかなり暗いか、撮り方が悪いか、
肘をどこかに固定してみたら多少は減ると思うのですが?
620でもファインダー像はあんまり大きくないので、
E-PL1にパナ20mmF1.7を買って、ゆくゆくはVF-2を買うのが一番ベターかな。
書込番号:11170293
0点
うーん、もしかして撮り方に問題があるのかもしれません。
私も手持ちのE-PL1に25mmパンケーキを付けて室内で撮影して見ましたが、そこまでピントが合わないという感じはありませんでした。
もし良ければ失敗したと思う写真を出してもらうと、もっと具体的にアドバイスできそうな気がします。
軽くて写りが良いのは、パナの20mm F1.7ですかね。50mm F2.0も、良いです。
まぁ、撮るものによると思いますが、E-420、E-P1でもジャスピンは可能ですよ。
書込番号:11170746
0点
暗い室内だと
コントラストAFの精度が落ちるので
MFアシストでのピントの追い込みは必須です。
三脚でしっかり固定して
拡大MFでピントあわせしたものが
そのレンズのホントの描写です。
最初に確認しておいたほうが良いと思います。
(手ぶれかAF精度の問題か分かるので)
書込番号:11175441
0点
お困りのようですね ^_^;
テブレスパイラルですか…
ISO800でダメならUSO800で撮るしかないのかな?
さて冗談はこれぐらいにしてと…
単焦点といえばペンタックスを忘れてもらっては困りますyo!
高感度に強いK-xなんかはどうでしょう?
MFでのピント合わせも見やすいです。
アートフィルター機能と同様の機能も有ります。
写りの良いマクロならこれですyo!↓
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-m50/index.html
書込番号:11176697
0点
みなさま、丁寧な返信ありがとうございます。
ブレに関しては、地下の暗いショットバーのような場所でしたので、
もっと感度をあげて撮ればよかったのかもしれません。
友人はPモードで撮っていたのでうまくとれていたのかもです。
もう少しカメラの勉強をしないとですね。
まずパナソニックの20mmf1.7を買ってみて、
それから新しいカメラを新調するか考えることにします。
やはりE-P1の一番のメリットは気軽に持ち運べることなので、
手持ちで手ぶれせずに撮れたらなあと思ってます。
あとは、アドバイスいただいたように作品をとるときには三脚を購入しなくちゃ、ですね。
620とP1がどれくらいピントのジャスピン度合いが違うのか、
そこらへんが一番気になるところなのですが。。。
kxも考えたのですが、インポーズがないと花を撮るときなどにはピントがほしいところにあってくれないとつらいなあと思って候補から外しました。
なぜ、インポーズがないのか?すごく不思議で不満です。
が、今はやはりオリンパスのアートフィルターの色がすごく気に入っているので、候補は620かP1かなあと。
アドバイスありがとうございます♪
書込番号:11180005
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
620のレンズキットの購入を考えている初心者です。
ダブルにするか、一つにするか、で迷っています。
620で、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm は、三脚なしで使えるのでしょうか?
ご教示をいただければ幸いです。
0点
1/30秒程度のシャッタースピードが稼げる状況と手ぶれ補正を併用することで、ブレさせずに撮ることができると思います。
書込番号:11154882
2点
『三脚なしで使える』
シーンや使い方によっては、使えます。
ただ、万能とは言えません。
三脚なしで使うための”コツ”があります。
シャッタースピードを上げて撮影してください。
目安は、シャッタースピードの数値(何分の1の”何”の数字)を、レンズの焦点距離の半分よりも大きくすることです。
150mmで使うときは、シャッタースピードを75分の1よりも大きくすれば良いです。
※あくまで目安ですから、これで必ずしもうまくいくとは限りませんし、逆にこれよりも低いシャッタースピードでもうまく取れる場合もあることをご承知置きください。
ただそれは置いておいて、買うかどうか迷っているということであれば、私は間違いなく一緒に買うことをオススメします。
なぜなら、別に買うとかえって高いからです。それだけの理由です。
書込番号:11154888
2点
Chiasatoさん
こんばんわ〜
>ご教示をいただければ幸いです。
初めて正しい使い方をされたスレに出会いました。
『ご教授下さい』って書く方が多いんですよねぇ。
ってコレ関係無いですね。
私はオリンパス使いでは無いのですが、思わずレスしちゃいました。
E-620での150mmってフィルムカメラで換算すると300mm相当になりますよね。
フィルム時代は手持ちで300mmは慣れてないと難しかった記憶が有ります。
昨今のカメラ事情は手ブレ補正当たり前の時代です。
ホールドさえシッカリすればそれ程難しい事では無いと思います。
但し、個人差が非常に大きいと思いますので、必ずしもChiasatoさんが100%大丈夫とは言えないのも事実です。
練習すれば出来る様になると思いますとしか言えないでしょうねぇ。
或いは、ISO感度を上げてSSを速くすれば手ブレの危険性は少なくなり、これもデジタル時代の恩恵とも言えると思います。
上記二項目を併用すれば一般的な撮影では、まあ、大丈夫でしょう。
書込番号:11154937
2点
自分のホールディングに自信があれば
1秒だろうが、2秒だろうが、三脚なしで撮れるかもしれません。
私は、無理ですが。
書込番号:11154957
0点
ホールドするコツは、息を吐いてから 息を止め シャッターを切る
E−620の場合、ライブビューに切り替えて ISのボタンを長押ししてみてください
手ブレの効果を確認できますので・・・
この時に、ブレるようであれば 三脚を使ってください。
三脚を使う時には、ISをOFFにしてください(誤動作を防ぐため)
書込番号:11155179
0点
こんばんは!
『購入を考えている初心者です』とあるので、わたしも初心者なのですが私なりにアドバイスを
まず私の使ってるカメラはキャノンKISS X3 というカメラで、レンズはタムロンの18−270というレンズです
まずE−620は映像素子(?)の大きさの関係から装着したレンズの焦点距離を2倍にした数値がフィルムカメラ換算値になるそうです(←間違ってたら指摘願います
なのでダイバスキ〜さんが書かれているフィルムカメラ換算300mmというのは
広角側 14mm×2倍=28mm
望遠側150mm×2倍=300mm
なのでコンデジ風にいうと300÷28=10.7
10.7倍ズームという事です
(偉い方へ 合ってますよね?)
キャノンとニコンは映像素子がオリンパスより大きいので上記計算時は1、5倍(ニコンは1,6?)にするそうです
ちょっと話がずれましたが本題
今日X3で鳩を撮りました
私のカメラの場合270×1.5=405
フィルム換算で405mmで手持ちで撮りましたがぶれませんでした
SS(シャッタースピード)は200分の1だったからですけど
なので、ED 40-150mm は初心者でも普通に使えると思います
明るい所で撮影するのであれば、SSもはやいでしょうし、オリンパスの手ぶれ補正機能は強力ともききますので平気かと思います
ただ、暗い所ではSSが遅くなるのでぶれる時もあるでしょうが、デジイチはコンデジと違い基本ファインダーをのぞいて撮影するので、コンデジの液晶を見ながら両手で持っての撮影よりぶれにくいと思います
どの様な状況でお使いになられるのかわかりませんが
夜景を望遠で手持ち撮影しない限り普通に使えると思います
それに、『三脚ないから』という理由で望遠レンズをあきらめるのはもったいないです
壁に寄りかかったり、フェンスに腕を置いたりいすに座るのもいいかもしれません
そんな方法でブレを少なくも出来ます
書込番号:11155410
1点
こんばんは
三脚なしでも使える、というのが手ブレの事を心配なさっているのか、
重くて手持ちが辛いんじゃないかというのが分かりませんけど、
手ブレならみなさんがお書きになっているように、大丈夫だと思います。
一眼レフが初めてでも、少し練習すれば大丈夫です。
重さや大きさの話でしたら、手ブレの心配よりもさらに大丈夫です。
(でも、反対に軽すぎて手ブレが大きくなりそうな)
書込番号:11155494
1点
ぽぽぽいさん
若干誤解がありましたが、キヤノンが1.6倍で他社が1.5倍、オリンパス・パナソニックが2倍の焦点距離相当の画角になります。
で本題ですが、どういったシチュエーションで使われるのか提示が無いので分かりませんが、まず慌てないでしっかり構えるのが基本でしょうか。
ワタシの場合は息を吐いて止めるのよりもゆっくりと吐きながらの方が歩留まりは高いみたいです。止めると、かねては低い血圧なのに心臓の鼓動で脈動が・・・・
故に、三脚は無くても撮ることは出来ます。
薄暗い場面で被写体の速度が速い時は被写体ブレが起こり得ますから。まぁ、そんなシチュエーションもあるという事で。
つまり三脚無しでは撮れないとも言えなくもないです。
その時々のSSには注意しておきましょう。
書込番号:11155703
2点
150mm(35mmフイルムカメラ換算で300mm)くらいでしたら、
Chiasatoさん のホールディング(体力も若干)しだいです。
(どのくらいまで遅いシャッタースピードまで大丈夫か、は。)
それであとは、
撮影状況(明るさ等)しだいでどこまで三脚なしで(ブレずに)撮れるか、になります。
書込番号:11156130
0点
森のピカさんさんサンクスです!
ニコキャノ逆でしたか
書込番号:11156364
0点
みなさん答えられていますとおり、どのような撮影シーンを想定されているのかわからないことには...
とりあえず・・・
E-510Wズーム愛用の写真友達(女性)もE-620Wズーム愛用の写真友達(女性)もE-410Wズームを使っている私(おやじ)も日中屋外であれば三脚は使いません。
三脚を使うのは夜景撮影の時くらいです。
書込番号:11156366
0点
>ダブルにするか、一つにするか、で迷っています。
価格.comで見ると、レンズキットとWズームキットとの差額は、約\9,000〜\5,200です。
もし、40-150レンズを別途購入すると、2万円近くになります。
望遠ズームを中古で購入しても、1万円前後です。(程度による)
ここは迷わずWズームキットをお勧めします。
40-150、状況にも依りますが、手持ちでも十分可能だと思います。
私の場合、晴天昼間なら、70-300を手持ちで使うこともあります。
テレ端の場合、それなりに気を使いますが…。
書込番号:11156832
1点
手ブレ補正については皆さん言われている通りですが、それらを守っても100%手ブレしないと言う事ではありません。
10枚撮ったらそのうち5枚位から10枚が手ブレしないと言う事ですので必ず何枚か撮る事が重要です。
また自分の場合例えば150mmの場合シャッタースピードがどの位なら100%大丈夫、このスピードなら50%位とか確認しておく事が大切です。
この値も練習する事によってどんどん遅いスピードでもぶれない確率が上がって行きます。
ベテランカメラマンほどこの確率が高い訳です。
書込番号:11157917
0点
>Chiasatoさん
ご質問の書き方からすると、どのようなシチュエーションか想像できませんが…。
日中の屋外であれば問題なく使えますよ。
以前、E-420(手振れ補正なし)をメインにしていた時期には常用レンズでした。
“ダブルにするか、一つにするか、で迷っています。”とのことですが、
ダブルをお勧めします。
撮影範囲がものすごく広がり楽しめますよ。
書込番号:11160122
0点
丁寧なご教示をいただき、ありがとうございました。
皆様のお返事から、条件が良ければ、少し努力すれば、手持ちでも、十分に楽しめそう、と思い、620ダブルズームキットを購入することに決めました。
写真あそび1年少しの初心者です。
また、わからないことなど、質問させていただくこともあるかと存じます。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:11160632
1点
自己レスで失礼いたします。
ダブルズームキット届き、楽しんでいます。
手ぶれの件ですが、何名かの方からもご指摘いただいたとおり、「ファインダーで撮ると、液晶をみながらよりも、ずっとぶれにくい」、と感じます。
ファインダーで構えて撮ると、日中の普通の写真はワイ端でも、ほとんど大丈夫です。
コンデジ出身の初心者の発見ですが、同じような疑問の方もいらっしゃるかと思い、書き込ませていただきました。
書込番号:11186729
1点
Chiasatoさん
ダブルズームキットのゲット、おめでとうございます。
>ファインダーで構えて撮ると、日中の普通の写真はワイ端でも、ほとんど大丈夫です。
ワイ端とはワイド端、つまり広角端のことです。
広角では元々ブレにくく、焦点距離が長いほど、つまり望遠になるほどブレ易いので、
この文章はちょっと変ですね。
つまり、Chiasatoさんの場合、どちらなのかは量りかねますが、
ワイ端なら、ほとんど大丈夫です。
テレ端でも、ほとんど大丈夫です。
(テレ端とは望遠端のことです。)
の何れかでしょうね。
書込番号:11187008
0点
申し訳ありません。
言葉の使い方が正確ではありませんでしたので、訂正させて頂きます。
誤) ブレ易い/ブレにくい
正) ブレが目立ち易い/ブレが目立ちにくい
つまり、同じ角度でブレても、画面内でのブレ量は広角ほど小さくなるので、目立ちにくい・・・ということです。
なお、ある程度長さのあるレンズの方が、レンズとレンズを持つ腕で作る三角形が大きくなり、ブレ角度は小さくなる・・・といえそうです。
書込番号:11187076
0点
メカロク様
ご指摘ありがとうございました。
テレ端の間違いです。
ワイドにみえるから、望遠側がワイ端と思いこんでいました。
失礼いたしました。
大きくしても、日中であれば、特に困っていません。
望遠、楽しんでいます。
書込番号:11233318
0点
GR2でカメラ遊び歴、1年の初心者です。
一眼レフでとってみたい、バリアングルがほしい、小型がよい、オリンパスの写真の感じが好き、で620を検討していました。動画があるとよいのですが、なかなか後継機種は出そうにないみたいで、待つこともつらくなってきています。
ダブルレンズキットですが、将来、マイクロフォーサーズで、この2つのレンズが使えればお買い得かな、と思うようになりました。
こちらのキットのレンズを、将来、マイクロフォーサーズで使うことに関して、ご意見をいただければ、と思っています。
よろしくお願いいたします。
1点
E-P1を使っていて、E-620レンズキットを追加購入しました。
レンズはマイクロフォーサーズは14-42mmだけで、フォーサーズは14-42mmの他にパナライカのVE14-150mm、25mmF2.8、70-300mm、マクロ35mmF3.5を持っています。
E-P1にはフォーサーズのレンズを付けて色々撮りましたが特に問題はありません。
今はE-P1には25mmF2.8が付けっぱなしになっています。
本当はパナソニックのパンケーキレンズ20mmF1.8が買いたいのですが、25mmF2.8が気に入っていますので当面これで十分かなと思っています。
フォーサーズは結構レンズの種類も多く色々有りますので、ダブルレンズキットにしないでレンズキットにされて撮られる被写体に合ったレンズにされたらどうでしょうか。
書込番号:11153263
2点
私はマイクロ4/3、4/3のキットレンズ(梅レンズ)は使ってはいませんが…。(キットレンズ(旧タイプ)は持ってはいます。)
オリのキットレンズは他社のキットレンズと比べると、優秀と聞きます。
マウントアダプタは、フランジバックを調節するだけなので、画質に影響は有りません。
敢えて問題点を挙げれば、4/3用レンズは、μ4/3用の同じ焦点距離のレンズと比較して、概して、大きくなることでしょうか。(40-150のように、小さくなるレンズもあります。)
私はμ4/3を購入する予定はありませんが、将来、10〜15mm程度の単焦点で、F2.0以下のレンズが、竹価格で出れば、スナップ専用機として購入するかも知れません。
書込番号:11154025
1点
OM1ユーザー様
お返事ありがとうございました。
相性、問題ない、とのお答えで安心いたしました。
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6も、にするか、どうか、悩みどころです。ダブルズームキットでも質問させていただいたのですが、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 は、620で、三脚が無くても使えるか、が気になっています。
望遠系をお使いとのこと、アドバイスをいただければ、幸いです。
影美庵様
お返事ありがとうございました。
梅でも、まあまあ、期待して、マイクロでも十分つかえる、で良いのですね。
安心いたしました。
書込番号:11154693
0点
Chiasatoさん
マイクロフォーサーズ と フォーサーズは フランジバックが違うだけで、
センサーはまったく同じなので、
MFTとFTでFTのレンズを使う分には、まったく同じ画質になります。
MFT(ペン)ではM.ズイコーレンズも使えるわけですが、
マイクロ用のレンズはFTのレンズより確実に性能は下になります、
利点としては、小さい、軽い。。。。です。
なので、
マイクロの14−42キットレンズより、FTの14−42キットレンズのほうが基本的には性能いいでしょう。
あと、頑丈という意味もあります。(MFTのキットレンズは、沈胴式で使うとき延びるので、強度的には弱い)
要するに、FTのSTDレンズを梅Aとすれば、マイクロのは梅Bレンズです。
ただ、小さい軽いは、結構メリットもあるので、僕なんかもE-P1とキットレンズやパンケーキも愛用してます。
しかし、こと撮影において枚数をこなす場合は、E-620で(410でも420でも)光学ファインダーで撮るにこしたことはありません。
しかも、望遠レンズになると、マイクロにしても小型化は無理です。
E-PL1のWズームがFTの望遠40−150をアダプタで使うようにしているのもそのためです。
ちなみに個人的には、14−42と40−150以外にも、
50マクロ、7−14、50−200などをE-P1で使いましたが、写りはまったく問題ないです。
(ただし、後者の3本はコントラストAF対応でないので、ややAFが遅くなります。)
書込番号:11156745
1点
マイクロはボディもレンズも持ってませんが、店頭でE-PL1+ED 40-150mm(フォーサーズアダプターMMF-2)を試した限りは、マイクロ専用のレンズと同じように、特に問題もなく使えそうな気がしましたよ。AFスピードもマイクロレンズと同じ。
三脚が必要かどうかは撮影の条件にもよります。昼間に風景を撮影するなら手持ちでも問題ないです。あとは腕次第。
夜景だったら三脚必要。無くても腕次第で撮れなくはないけど、絶対ある方が綺麗な写真撮れます。焦点距離40mmの撮影の場合は、画質や使い勝手などキットレンズ(ED14-42mm)の40mmで撮影するよりED40-150mmを使う方が良い印象です(E-620持ってないのでE-520の場合)。
書込番号:11158534
1点
Chiasatoさん
E-620のダブルズームキットとE-P1を持ってます。
映写は他の方が言われてる通りM4/3でも問題無いですし、40-150は軽いレンズなので、E-620でもマイクロフォーサーズ機でも手持ちで問題無いです。昼間の撮影では手振れの心配もないと思いますが、夜の風景を撮るのであれば三脚必須です。暗い場所で、動く被写体をノーフラッシュで撮りたいのであれば、このダブルズームキットは向いてません。
ただ、もうすぐオリンパスからM4/3用14-150が出るので、将来的にM4/3に移行する予定で、バリアングルが必須でなければ、少し待って最初からマイクロフォーサーズにいってみる価値もありそうです。
書込番号:11159279
1点
丁寧なご教示をいただき、ありがとうございました。
マイクロフォーサーズとの相性、問題ない、とご教示いただき、安心しました。
620ダブルズームキットを購入することに決めました。
写真あそび1年少しの初心者です。
また、わからないことなど、質問させていただくこともあるかと存じます。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:11160678
4点
E-620とPCをつなぐUSBケーブル(CB-USB6)を紛失してしまいました。ネットで調べると何だか異常に高い・・・。ということでどなたか互換ケーブルなど安い物をご存じないですか。できればどこで買えるかもお教え頂ければ幸いです。
0点
どうしてもカメラ本体とつなぐ必要があるのでしょうか?。
データのやり取りをしたいだけなら、カードリーダーで良いです、専用ケーブルより安い値段のものがいくらでもありますよ。
書込番号:11131590
1点
互換品がバッファローから出ていたはず。
http://www.amazon.co.jp/バッファローコクヨサプライ-Arvel-ミニUSBケーブルデジカメ-用オリンパス・SONYなど-AUM20W/dp/B0000C8ZCR
対応表はこちら(古いけど、μ720swとE-620は共通なので大丈夫なはず。)
http://buffalo-kokuyo.jp/taiou/data/cable/
書込番号:11131609
![]()
5点
>どうしてもカメラ本体とつなぐ必要があるのでしょうか?。
"ご存知"だとは思いますが!オリンパスのカメラはUSB接続しないと、ファームアップできません!
また、オリンパスは機能アップ等で、比較的良くカメラやレンズのファームをアップするので、SUBケーブルなくしたままだとさみしいですね!!
R2-400さんのご紹介している製品で接続できます!
が、他のオリンパス一眼(高級機のぞく)orデジカメにも付いていますので、
私はE-420のケーブルをなくしましたがE-P1のおまけケーブルで難をしのいでいます!!
しかし!あいかわらず、対象機器がどういうものかも知らないで、とにかく叩いとけばナイス!が押されるとゆーのは、ホントに価格.comの醜いところですねぇ!!!w
書込番号:11135005
![]()
12点
ありがとうございます。レンズを買い足して、ファームアップの必要があるかどうかやろうとしたところUSBケーブルをなくしていることに気がつきました。純正品を買おうと思って調べたら恐ろしく高いことに驚きました。これでサードパーティのものを安心して買えます。ありがとうございました。
書込番号:11135176
2点
上記書き込みを見てろくに確認もせずアマゾンで発注したところ、
やはりolympusには使えませんでした。
(上記で提示されているものはFujiFilm用です)
ヤフオクなどでときどき互換品は出品されているようですが、
いまのところサードパーティの会社からは発売されていないようです。
ちなみに良く間違えた書き込みを見ますが、
e-620は下記の『CB-USB6』なので、ミニUSB(CB-USB4)ともFujiの物とも違います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102123
上の書き込みの方も親切で書いてくださっているので、
とやかく言うつもりはありませんが、
他の方が誤解されて私と同じような目に合わないように
書き添えておきます。
(アマゾンのサイトの評価にもオリのeシリーズで使えない旨、書いておきます。)
書込番号:11201065
0点
補足です。
他の方が投稿されている拡大写真を見つけたので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811169/SortID=7605536/ImageID=30980/
ちなみに私が購入してしまったのは
「バッファローコクヨサプライ Arvel USBデジカメケーブル 14ピン 0.5M AUM20F05」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AFHZVC/ref=oss_product
です。(eシリーズは12ピンですね。汗)
書込番号:11201124
0点
>やっぱりカメが好きさん
私も同じ物を注文してみました。オリンパスのほうにも尋ねてみたところ、使えるかどうか保証できないと回答を頂き、やっぱりそのとおりでした。互換品がないのは辛いですね。純正品のの異常な高さはいったい・・・。道具としての使いやすさも大事にしてほしいものです。
書込番号:11201236
0点
OlympusのUSB6コネクタは、AV出力兼用になっているんですね。
写真のみ機種には、黄色のビデオ用端子付きケーブル。
動画対応機種には、 〃 と、白のモノラル音声端子の二股。
が、それぞれ同梱されているはずです。
ステレオ音声やハイビジョン画質には対応していないですから、
HDMIミニ端子を使うか、SDカードスロット付きTV、レコーダーを
利用することになりますが・・
書込番号:11202293
0点
低感度なら画質は問題なく描写されるでしょうが、高感度にセットしたときの描写をチェックしたいと考えています。
どこかで感度ごとの撮り比べをしているページは無いでしょうか?
0点
こりらとかで…
画像を 2回クリックすると、最大に成ります。
画室以外も、見られると良いです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11118921
0点
すみません
>こりらとかで…
↓
こちらとかで…
>画室
↓
画質
書込番号:11118934
0点
robot2さんの紹介のところがわかりやすいです
あとは、デジカメWatchのレビューもあります
オリンパスE-620
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/19/10466.html
オリンパスE-620【第2回】
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090731_306021.html
書込番号:11119015
![]()
0点
E-620は手軽さ、焦点距離2倍相当の画角など気に入っていますが、高感度性能だけは不満が有ります。
昼間の明るいところを撮るカメラとして割り切ればいいですが、手軽であるため夜間も持って出てしまいがちです。
私は撮る対象によって許せるISO感度が違うと思っています。
左の写真はISO1600ですがそんなに悪くないと思います。
右の写真はISO640ですが、ISO400で撮れば良かったと思いました。
ご参考になれば・・・。
書込番号:11119582
0点
みなさん、早速の書き込み、ありがとうございました。
おかげさまで大いに参考になりましたよ。
ISO800なら問題はなさそう・・・無理してISO1600もなんとか実用になりそうに見えましたよ。
私の観察写真の記録には充分使えそう・・・E-620、前向きに考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:11119987
0点
ここの、7.30に、E−P1のISO感度別サンプル
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html
ここの、8.15に、その50%画像があります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908-2.html
E−620とE−P1はほぼ同じぐらいと思いますが、
ISO800とISO1600を比べて、若干カラーバランスが悪いかなというていど。
ISO3200は、良く見比べなくても、色が冴えない感じ。
ISO6400は、アートフィルターノのファンタジックフォーカス?という感じ。
WEBに掲載では、ISO1000ぐらいまでは無問題かな。
高感度画質を見るとき、50%で見るのがいいと思う。
100%で見ても、あまり意味ない。”木を見て森を見ず”になってしまう。
書込番号:11264523
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
canon EOS KISS Digital Nから買い換えました。理由は体力がなくなってきたので小型軽量機にしたかったのと液晶パネルがフリーアングルになってるカメラにしたかったためです。
花を撮ってみましたら、解像感がちょっと弱いかなと感じてます。私はどちらかというと先鋭感のある絵が好みなのですがE-620というのは解像感が少し甘い傾向があるのでしょうか?。センサーのローパスフィルタが強めになっていて精細感が犠牲になってるとの書込もあるようです。E-3,E-30も含めそんな感じなのでしょうか?。一応は仕上げメニューでシャープネスを強にしてるんですが。撮影条件は40-200mmのキットレンズで三脚使用。天候は薄晴れで無風。手振れ補正機能はoff,合焦はMF、2秒のタイマーでシャッターを切ってます。カメラの状態はPモードでISO 200.F8,1/250、画質はLFです。NFもRAWも試しました。サポートセンターからはマクロレンズを使ってみたらと言われました。この機をご使用なさってる方のご意見をお聞かせ頂きたくよろしくお願いします。
1点
後悔しまくりさん、こんいちは。丁重な返信ありがとうございます。
私も、基本的にオリンパスの一眼レフが解像感がないとは思えません。
オリンパスのレンズは低価格のレンズでもとてもシャープだと思います。
花を撮って解像感が弱いとのことですが、全体に解像感が無いのでしょうか。
どこにもピントが合っていないような?だとしたらブレも考えられますね。
三脚ですが、Velbon C-400 は軽量ビデオカメラ用でこれは一眼レフ(特に望遠系)には無理です。
もう一台 Shelpa435+Vel-floo5とのことですが、これはShelpa435付属の雲台(PHD-41Q)から、Vel-flo 5 に付いていた雲台に付け替えたと理解していいでしょうか?
結論から言いますと、これも軽量ビデオカメラ用雲台ですから、一眼レフには無理ですね。
Shelpa435の元の組み合わせですと、条件によってはなんとかOKというぐらいですね。
いずれにしても、軽量ビデオカメラ用のプラスチック雲台に一眼レフを乗せるのはやめたほうがいいです。ブレが発生すると考えたほうがいいです。
お持ちのカメラで花をマクロ撮影となると、ベルボン Neo Carmagne 535をお薦めしますね。
モデルチェンジ前の製品が今安いし。
http://kakaku.com/item/10709010581/
一方、良く見ると狙った所にピントが来ていない、ずれているということなら・・
ファインダーでMFしているなら調整ずれも考えられます。
ライブビューでMFならそのままですが。
私もよくテレマクロで花を撮りますが、ピント合わせを慎重にやらないと狙った所に来ませんし、ピントが甘い写真になります。
バラやチューリプなど比較的立体感のある花では全体にピントが合ってシャープにはなりませんね。
書込番号:11098723
![]()
1点
クッキリ写したいのなら、シャープを上げるよりコントラストを上げた方が良いと思いますよ。
私はE-520ですがそうしてます。シャープを上げると汚く思えたので、下記URLのスレを参考にしてコントラストを使うようになりました。白トビなど弊害が起こるかもしれませんが、まずはお試し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9493044/
書込番号:11098727
1点
outfocusさん
ご返事有り難うございます。
「私も、基本的にオリンパスの一眼レフが解像感がないとは思えません。
オリンパスのレンズは低価格のレンズでもとてもシャープだと思います。」
というご意見を頂いて大変心強く感じてます。かなりの日数をかけて選んだカメラですから・・・。
ピントですが全体にではなくターゲットの部分で甘く感じます。全体ならブレたと理解するのですが・・。
三脚はおっしゃるとおりビデオカメラ用に購入したものです。演奏会のビデオ撮影をよく頼まれるので2台でのマルチビデオ撮影用に2本調達しました。この三脚を流用したのですが・・・。
今回使った三脚が基本的に役不足ならば新規に三脚を購入する必要がありますね。
ご紹介いただいたベルボンNeo Carmagne 535を調べてみることにします。
「一方、良く見ると狙った所にピントが来ていない、ずれているということなら・・
ファインダーでMFしているなら調整ずれも考えられます。」
このご意見については少々気になってます。VFでS-AFモードで狙ったところで半押しすると合焦ランプがちゃんと点くのですが撮った写真を見ると少しズレているように思われる経験があるのです。
この件についてはLiveviewでの合焦も含めて更にテストを重ね、調整ズレの確信を得たらサービスサンターに相談しようと思います。
「バラやチューリプなど比較的立体感のある花では全体にピントが合ってシャープにはなりませんね。」
このご意見については肝に命じておきます。
貴重なご経験をご披露頂きどうもありがとうございました。
ファイブGさん
コントラストを強く掛けるということについては全く考えていませんでした。ご紹介いただいたURLのスレは参考になりました。階調については別の記事でも標準にすべきとありましたので標準を選択してます。ノイズその他設定に関していろいろあるようなので早速テストしてみたいと思います。
いろいろと有り難うございました。
書込番号:11099504
0点
撮影状況によってはフリーアングル液晶はとても重宝しますが、
良い写真が撮れて、その上、小型軽量化が欲しいと思います。
しかし、それは現実ではありません。本末顛倒かどうかは分かりませんが、
どれが本、どれが末かは、もう一度考えたいと思います。
書込番号:11102058
1点
うる星かめらさん。
コメントありがとうございました。
私がフリーアングルにこだわったのには実は理由があるのです。
持病があることで首を自由に動かせないためローアングル等で撮影するのが困難なのです。
それで長年使用していたEOS KISS DNを手放したついでに小型軽量の超望遠レンズを安価に
入手でき,フリーアングル機能をも持つE-620に注目したわけです。
「二兎追う者は一兎も得ず]の例えどおりになるのなら解像感とのトレードオフになってもしかたないということでしょうかね。
皆さんの貴重なアドバイスを元にテストを重ね、その結果で今後どうするかを考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11102936
0点
こんにちは。
体に負担の少ないカメラを選ぶことが、やはり最優先だと思います。
苦痛をともなう撮影はつらいです。
書込番号:11103172
0点
くろけむしさん
ありがとうございます。
元気で飛び回っていた頃にもどり至る所に行ってバチバチ撮りたいのですが無理みたいです。
所有しているコンデジ(FinePixF70EXR)では固定液晶パネルで、しかもいろいろと役不足ゆえ、今回EOS KISS DNからE-620にしました。(70-300mm超望遠レンズを含めた重さを考慮しました)
本題の解像感については皆様のアドバイスで設定等により多少改善しそうな感じがしてますので引き続きテストしてます。
書込番号:11103335
1点
Ganrefのデータでは、望遠端の性能は悪い。
特に開放が悪いので、F8.0-F11ぐらい絞ると良いかも。
40-100mmは恐ろしく秀逸です。
E-3のデータですが、より新しいE-30やE-620なら問題ないはず。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/259
Canonのレンズは...
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/40
書込番号:11104258
![]()
1点
わてじゃんさん。
コメントをありがとうございます。
「眼からうろこ」で恥ずかしながら初めてGanrefなるURLがあるのを知りました。早速私も登録させていただきました。
このGanrefのデータからするとオリンパスのレンズは非常に優秀であるということですね?。特に40-150mmのレンズはテレ端側を別にするとf8〜f11あたりで使うならば非常に良いシャープネスが得られるということなのですね?。
登録したついでに所有しているダブルレンズキットの14-42mmを見てみましたが、これは42mm側のほうが良いようです。
これから購入する予定の70-300mm超望遠レンズのデータも見てみましたが傾向がはっきりとわかり大変参考になりました。
レンズの特性をよく知って使うことの大切さを今更ながら思い知った次第です。
これらのレンズの性能を頭に入れてカメラとのマッチングがベストとなるよう撮影条件を追求してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11104814
0点
うる星かめらさん、うるかめさんへ
本日、panasonicさんのL10をみてみようと大型家電店ばかりですが3店まわってきました。
しかし最初の2店ではすでに展示はされておりませんでした。
最後の一店で展示されているのを見つけましたが、この一台だけしかなく、しかも展示販売品になってました。
早速触ってみましたが、どうしたわけか電源が入らず店員に頼みましたが、どうにかなってしまっているようで結局動作させてみることが出来ませんでした。
そのようなわけで目的が果たせず残念な思いをしましたが、すでにE-620を入手してしまっていますので、皆さんのアドバイスを元にいろいろ調査・テストしたいと考えてます。
以上ご報告まで。
書込番号:11104951
0点
後悔しまくりさんこんばんは。
解像 "感" と言うことであれば,キスデジNは800万画素,E-620は1230万画素ですから,PCのモニター上にて「等倍」で鑑賞しますと,単純にモニターに映し出される大きさが1.5倍違ってしまいます。つまり800万画素の大きさでは全く "気づくことの出来ない" ホンの僅かなブレやピントの甘さも,1230万画素ですと1.5倍分だけ分かりやすくなると思います。そのことも解像 "感" に影響しているのではないかと思うのですが。
さらにオリンパスよりもNikonやCanonではエッジ(輪郭線)が強く出る印象がありますので,それも解像 "感" といった点では影響が大きいかもしれません。これはオリの顕微鏡とNikonの顕微鏡を使い比べてみても全く同傾向の印象があります( Nikonの顕微鏡ではピントの合っている部分はカミソリのようにシャープだが,ホンの僅かでもピントがずれるとトロトロに溶けるほどボケてしまい細胞や組織の構造すら分からないが,オリの顕微鏡では僅かにピントのずれている部分(アウト・オブ・フォーカスな部分)でも細胞や組織の全体像が把握しやすい。)ので,レンズの特性(メーカーのポリシー)なのかもしれませんね。
言い換えるとオリンパスのレンズは比較的ボケの推移(フォーカスからアウト・オブ・フォーカスへの移行)が "穏やか" な特性を持っているように感じますので,それが「合焦部〜ボケ」境界付近のメリハリ感を弱め,その結果解像感が甘いと感じさせているような気はします。よく見ますと,全体に柔らかな印象ですがピントの芯は意外にもしっかりとありますよ :-)
で,70-300mmに興味がおありのようなので(笑),ついでですからE-620にZD ED 70-300mm/F4-5.6で撮った拙い写真を貼っておきます。
1枚目は採蜜中のハチを絞り f/8 で撮影したものです(2枚目はその等倍切り出し画像です。)。これだけ解像していれば私は十分だと思いますが。
3枚目はヒヨドリを開放絞り( f/5.6 )で撮影したモノです。(4枚目はその等倍切り出し。)
ともにすべてデフォルトの設定で,シャープネスもコントラストも一切ノータッチ,ほぼ工場出荷時の設定での撮影です。
どちらも望遠端(300mm)にて,手持ちで撮影したものです( 特にハチの写真は手ブレ補正がなければ絶対に撮れませんでしたね,E-620様々です(笑)。)が,解像感がかなり違うのがお分かりでしょうか?。ヒヨドリの方はISO400になってしまったということもありますが,このレンズは元々シグマのAPS-C用に設計されたレンズを流用しているようなので絶対的な解像力はそれほど高くないらしく,開放絞りで撮るとこれだけ甘い描写になってしまうのです。
これに比べるとZD ED 40-150mmの方が解像力では遙かに優れていると思います( 40-150で開放絞りとf/8を比べてもここまで大きな差は出ませんし。)。
ですから,もしも花などを撮る機会が多いのでしたら,サポートセンターからのアドバイスのとおり,マクロレンズを導入された方がよろしいと思います。やはり描写力が違いますよ :-)
書込番号:11105152
![]()
7点
縦軸の数字の小さい方がシャープ、横軸は絞り
> 40-150mmのレンズはテレ端側を別にするとf8〜f11あたりで使うならば非常に良いシャープネスが得られる
そうじゃなくて、
テレ端(150mm)は、F8-11ならシャープ
テレ端以外は、開放から素晴らしくシャープ(厳密には若干F5.6-8が優)
> 14-42mmを見てみましたが、これは42mm側のほうが良いようです
逆で、14mmの方が良いです。
線の形状より、縦軸の絶対値を見てください。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/360
書込番号:11105757
0点
せっこさ さん
分かりやすい、かつ詳細なコメントをありがとうございます。
順序が逆になりますけれどもお許し下さい。
添付していただいた写真ですが、これほどのくっきり感があれば私的には全く問題なく十分満足です。
E-620で70-300mmレンズを使ってこのような写真が撮れるのであれば、躊躇せずに欲しいと思っていた70-300mmのレンズを購入してくるつもりです。実売価格で39900円のようですがそれでもAPS-C機用に比べれば600mm相当のレンズとしては安価です。フォーサーズ機ゆえ、可能なことですね。
E-620を既に入手 (但しローン支払い中) してしまった私としましては非常に嬉しくかつ安堵しております。
さて最初の部分についてですが、これらはほぼ理解しているつもりです。数十年前のフィルムカメラ時代に高価なadobe photo shopのアプリケーションに付属していた画像に関する詳細な解説が役に立ちました。そこで誤解を招かぬよう解像度とは言わずに解像感として表現してきました。
しかし顕微鏡の部分についてのolympus製とnikon製の違いなどはほとんど知りませんでした。
それがメーカーの方針(ポリシー?)の違いによるものかも知れないということも知りませんでした。貴重な知識として頭に入れておきます。
工場出荷時設定のままで添付していただいた高解像感のある写真が撮れたのであれば、"カメラの個体差"が無いかぎり同じような写真が撮れていい筈ですね?。
何を試してもどうにも満足できる写真が撮れなかったなら、超望遠撮影を諦めてE-620を売却し、別なカメラにしようかなとまで考えてました。
APS-C機で35mmフイルム機換算600mmの超望遠レンズなどは大きくて重く、しかも高価なのでとても買えません。ゆえにフォーサーズ機で実現しようと思ったわけなのですが・・・。
せっこささんの詳細なコメントと実例写真に力づけられましたので、マクロレンズなども入手し、もう少ししっかりテストしてみたいと思います。
他の方々からもブレや絞り、50mm単焦点レンズの使用など、いろいろなアドバイスを頂いていますので、それぞれ、もういちど検証してみたいと考えてます。
olympusさんでE-620についての基本講座も開いているそうなので、それにも参加してみようかなと思っております。
長文のアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:11106459
1点
わてじゃ さんへ
申し訳ありません。どうやら14mmと42mmのチャートで縦軸の目盛りの値が変わっているのを見逃したようです。私も首を傾げながら、ちゃんと確認もせず42mmの方が小さい値だなと即断してしまったようです。あらためて見ましたら、やはり傾向的にテレ端の方がシャープネスが良くないということがわかりました。慎重さが足りず申し訳ありませんでした。お詫びいたします。
書込番号:11106617
0点
せっこさ さんの実例写真が決め手となりました。E-620で問題ないということが判明しました。しかし私のカメラで再現ができなければ他の方々のコメントが関係あるのかも知れません。あるいは個体差があるのかも知れません。とりあえずアドバイスを下さった方々に御礼申し上げます。
書込番号:11106677
1点
せっこき さん
ハンドル名をせっこさ さんと誤認しご迷惑をおかけしました。
小さな表示サイズで見てましたので見誤りました。
お詫びして訂正させて頂きます。
せっこさ さん---> せっこき さん。
書込番号:11108008
0点
誤解させるコメントだったかも知れませんが、パナ機とはGH1あたりです。
レンズもパナの方が良いと自分は思います。どっちも大したことないですが。
解像感ですが、昔からキヤノン機が一番だと思います。E-620が良いカメラですが、
例えばキヤノンX4をメインに、E-620をサブにするのも一つの選択だと思います。
書込番号:11111585
2点
うる星かめら さん
大丈夫です。panaさんのGH1も見てきました。ただ盗難防止用の器具がレンズ胴体にまでかけて巻いてありまして動かせなかったので写り具合のテストまで出来ませんでした。GH1の感想としましては手振れ軽減機能がレンズ側にあるようでそのためレンズ本体が大きくて重いかなということと私的にはAVCHDおよびHDVの専用ビデオカメラを複数所有してますのでL10のような動画機能の無いものが安価でいいかなとは思いました。
解像感はcanonさんのカメラが良いとのことですが、本来はEOS KISS DNを手放すつもりはありませんでした。私的な事情でVFも付いたフリーアングルLiveviewが可能なE-620機を入手した次第です。超望遠レンズを付けたときの重さも考慮した上での判断でした。
今考えるとEOS KISS DNの処分を後回しにしておいてE-620機をいじってみたうえでメインにするかサブにするかを判断するという手もあったなと思いましたが後の祭りでした。
ともかくE-620をとことんいじくりまわし、その結果でまた考えようと思ってます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11113489
0点
シャープネス処理は必ず画質に副作用がありキヤノンでも完璧はできません。
4/3の画質はAPS-Cや35ミリ判より一段弱〜二段低いですから、
その上のシャープネス処理を躊躇するのも不思議ではありません。
パナさんはなるべく悪影響が出ないよう工夫してますが、
本当にオリさんよりパナさんの方が良いのか微妙だと思います。
GH1の良いところは、HDビデオもありますが、レンズの選択肢が多いだと思います。
45/2.8のような失敗作もありますけど。
書込番号:11116791
0点
うる星バかめらさん 、うる星かめらさん
(同じ方でしょうか?)
「私の言う事は絶対間違いないんで、従わないとあとで後悔しますよ」
わかりました。肝に命じておきます。
「シャープネス処理は必ず画質に副作用がありキヤノンでも完璧はできません」
シャープネスを強めにかけることの弊害は私も過去にいろいろ経験しております。
E-620はローパスフィルターが厚いのでシャープネスが甘くなるという感想のある書込も見ております。
実はolympusさんが開いている写真講座があるようなのでシャープネスも含めいろいろなことを直接聞いてきたいと思っております。その時、専門の技術者がおられても本当のことを話してくれるかどうかは、はなはだ疑問なのではありますが、ともかくセンサーの小さなフォーサーズ機は初めてゆえ基本的なことをしっかり尋ねてくるつもりです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11118200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























