E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2010年2月8日 18:57 | |
| 2 | 4 | 2010年2月11日 23:28 | |
| 3 | 21 | 2010年3月21日 15:17 | |
| 1 | 2 | 2010年1月18日 23:07 | |
| 4 | 5 | 2010年1月29日 02:27 | |
| 7 | 5 | 2010年2月20日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
先日、E-520からの買い替えでE-620を購入しました。
説明書を見ながら・・・一通りの設定をしたのですが、
シャッターを切る度に1度に3枚づつ同じ写真が撮れます。
設定の仕方が悪いのか?
E-620は、こういう風に撮れるものなのでしょうか?
E-520の時にはなかった事なので、ちょっと心配になりました。
無知ですみません…
もし分かる方がいらしたら教えてください。
1枚づつ撮れるようにする設定などがあるようでしたら、合わせて教えて頂けると助かります。
特に今の所、加工することもないので、
出来れば・・・1枚づつ撮れるといいなと思っています…
0点
BKTブラケッティングになっていませんか?
書込番号:10907526
![]()
3点
お返事ありがうございます。
今見てみたら、やはりなっていました…(汗)”
設定を変えてみたら、なおりました。
助かりました…
ありがとうございました…
書込番号:10907553
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
コンタックスアリアでカールツァイスの50mmf1.4を使用していたのですが、
今回アダプターをつけてみて使用したいなと思いました。
それで、よくわからなくて、どのアダプタなら使用可能かわかるかたいましたらお願いします。
また使用している方いましたらMFでの使用と写りについてどうかお聞かせ願いますか?
やっぱりそのまま使用したほうがいいのかな?
フィルムのままとはいかない気がして・・・・
100mmですしね。
お願いします
0点
近代さんのアダプターはお高いですけど
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000426421/index.html
お安いのなら
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCx43ad.htm
ヤフオクなんかでも数社から出品されてますよん。 (^o^)/
書込番号:10882277
1点
プラナー50mmF1.4を、ディスカバーフォトさんのマウントアダブター経由にて、
E-620で使用しています。
開放時はやや描写が甘いですが、F2.8ぐらいまで絞ると、キレキレです。
逆に、F8以上に絞ると、露出ミスが頻繁に起きます。
いずれにせよ、
手振れ補正もありますし、すばらしい組み合わせで気に入っています。
開放時は、たとえ、マグニファイヤーをつけていても、
まず、ファインダーでのバチピンは無理です。
Ariaからの移行だと、絶品ファインダーのE-3でもしんどいはず!
というわけで、開放付近では、
ライブヴューの、X5等の拡大モードにて、ミリ単位であわせています。
E-620なら、バリアングルなので、Ariaでは出来なかった撮影スタイルが
可能ですよ!
また、フォーサーズで使うには、フードが、100mm用にかえないと、
逆光時に、フレアやゴーストが頻繁に出ます。
元々、コンタックスメタルフードを使っていたのですが、
オクにて、メタルフード5を追加購入しました。
書込番号:10916678
1点
みなさんありがとうございます。
バチピンは無理ですか・・・
そうすると悩みますね。。。
もし、使うならファインダーで覗いて撮影したいなーと思っていました。
ライブビューで拡大ですか・・・・うーん。難しそうだ。
でも参考になりましたありがとうございました!!
書込番号:10926064
0点
あと!すいません。質問です!
回答で
>開放時はやや描写が甘いですが、F2.8ぐらいまで絞ると、キレキレです
のキレキレとはどういう意味合いでしょうか?
>また、フォーサーズで使うには、フードが、100mm用にかえないと、
逆光時に、フレアやゴーストが頻繁に出ます。
元々、コンタックスメタルフードを使っていたのですが、
オクにて、メタルフード5を追加購入しました
フードとはレンズの前につけるカバーみたいな筒状の・・やつですよね。
それがないと光が入りすぎるということでしょうか?
すいません。いろいろ質問して・・・宜しくお願いします。
書込番号:10926093
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
寝台特急「北陸」の廃止が近づきましたね。出来れば撮影したいのですが、この時期はまだ暗いです。うまく撮影する設定をご存知の方、教えてください。私は大宮の近くに住んでいます。
0点
やまりうさんの方法しかないでしょうね。。。
1ヶ月くらい毎日通いつめて・・・納得の1枚をゲットするパターンですかね??
書込番号:10823575
0点
静止している写真が欲しいのでしたら始発・終点の上野駅で撮った方が良いかもしれません。
駅の構造上真正面から狙えますし・・・・ただし早めに行かないと絶対先客でごったがえしていますが。
駅の照明があるので外よりはSSは稼ぎやすいですが。
>うまく撮影する設定
私が言える事としては、大抵光量が限られた場所しか無いので、
自分の手持ち限界SSまでISO感度を上げ、絞りを開くって事ぐらいしか・・・・・
やまりうさんが仰ったようにフラッシュは使わず、
三脚も駅のホームでは他の迷惑になる恐れがあるので私は使って欲しくないという考えなので。
書込番号:10823606
0点
一応言っておきますが、
↑の写真、二つとも少しでもSSを稼ごうと高感度・絞り開放です。
(実際は少し絞りたかった)
書込番号:10823656
0点
〉ISO、シャッター速度はどれくらいに設定したらいいでしょうか?
それは、現場に行かなきゃ誰も答えられないですよ。。。
駅の構内で、多少照明が有ると仮定して・・・
太陽光が全く無い・・・夜景と同じ状況として。。。
夜行列車の雰囲気=ドアンダーで撮影するとして。。。
ISO800〜1600 絞りF2.8〜5.6 1/60〜1/125秒・・・位で撮影できるかどうか???
だと思います。
全く照明が当たらなければ・・・1/2〜1/8秒位しかシャッタースピード上がらないし。。。
チョットでも太陽が顔を出す時間帯なら・・・1/250〜500秒で撮影できる可能性も無きにしも非ず。。。
つまり・・・設定できるISO感度とシャタースピードは、ロケーションと時間帯と・・・被写体と光の関係で大きく変わるので。。。
書込番号:10823886
0点
しょぼい写真ばかりですが、
Exif情報は役に立つと思います(^^;
個人的にアンダーの方が好きなので、暗い写真が多いですが、
もう少し明るくしたいのであれば、ISO3200か6400でとれば、その分、SSを稼げます。
本当はF4くらいで、SS1/80〜1/125くらいが欲しいのですが、D80ではなぁ・・・(笑)
書込番号:10824068
0点
ISO1600のF2.8のSS1/50ばかりじゃないか(笑)
えーと。(^^;
この暗さ(明るさ)なら、ISO3200にできれば、F4にするか、SSを1/100にできます。(1段分)
ISO6400なら、F4にして1/100にできます。(2段分)
あとは微調整ですね〜
(こんなアンダーな写真はちょっと・・・となればF値を下げるか、SSを落とすかです)
駅によって、全然明るさが違います。確かに。
ちなみに上記はすべて安全な位置から撮影しております。m(_ _)m
回りにも(多分)最大限配慮していた…つもりです(^^;
書込番号:10824124
0点
駅でバルブが一番きれいで確実な方法ですかね〜
走行はやまりうさんの言うとおり流し撮りしか無いかと
後は運を天に任せて大幅遅延の時にド順光で撮れるのを祈るくらいしか・・
作例はE-30+12-60、1/25秒、F4.5、ISO1000、IS2です。夜はこのぐらいは撮れるので。
書込番号:10824283
0点
わずか数時間でこんなにたくさんのお返事、ありがとうございます。家が、大宮ー宮原間の近くなので、この辺で三脚持参で狙ってみます。今はちょっと寒いので、2月の半ばころに。
書込番号:10824314
0点
七号@推しさんと撮影位置はほぼ一緒ですね。
最近は北斗星は遅れたりしても走りますが、日本海側を走る夜行は天候が荒れると運休になりやすいですね(^_^;)
2月の中旬だと若干(大宮あたりは)白み始めるかそうでないかの時間なので、気持ち明るい…かも?
でも明るくなればなるほど人は増えるでしょうね…(^_^;)
ジレンマですね(-"-;)
書込番号:10824470
0点
石川県金沢に、親戚が居るのと鉄道が好きですので、昨年は2度ほど特急北陸を利用しました。
撮影は、上野駅と金沢駅での停車中を撮った事があります 作例 金沢駅。
暗くなってからの流し撮りは、昨年10月に小田急VSEを撮ってみました。
時間は17:23この日の 日の入りは17:07 まだ空は明るいです。
RAWで撮影して、かなり補正をしていますが、日の出前はこれとは逆ですが、日の出前16分でも同じような感じになるはずです、ただしVSEの車体が白なので、北陸を撮る場合もう少し露出が必要だと思いますが。
書込番号:10825024
0点
さすがにまだ暗かったですが、下見を兼ねて撮影に行ってきました。ISO1600,シャッター速度1/250で撮ったのですが、それでもまだ厳しいようです。「北陸」はヘッドライト以外写りませんでした。
書込番号:10870848
0点
3月9日金沢駅での撮影です。
まだ最終日ではなかったのですが、50人ぐらいは撮影していたでしょうか。
この日 北陸地方は雪で車輌の上にも雪が積もっていました。
北陸の流し撮りは失敗しました。
書込番号:11087165
1点
皆様ご協力ありがとうございました。能登・北陸の営業は終了しましたが、「能登・北陸」投稿ギャラリーとして開放します。もしよろしければ皆様の作品を見せていただけるとうれしいです。
書込番号:11087827
0点
電産さん
はじめまして
写真みてみたら近所なんですね
奈良町住まいです。
北陸・能登は廃止になってしまいましたが
この冬撮影した写真をいくつかアップさせて下さい。
夜ならではの夜行列車の魅力に現在ハマってます(笑
書込番号:11116746
2点
さすがにD700の写真は違いますね(単に私の撮影技術が下手なだけ?)。私は日進3丁目です(地元の人以外分からないネタですみません)。
書込番号:11116937
0点
>電産さん
早速レスありがとうございます。
リンクしているHPのページに撮影データ記載していますので
色々参考になれば幸いです。
夜撮は奥が深くやっと入り口立てた?
もっと成長しなければと痛感する日々です。
今後は夜桜流し等も妄想中♪ 上手く撮れるのかな?
書込番号:11118636
0点
汽車百景さん
プロでしたか。失礼しました。E620でどれだけ近づけるか分かりませんが、私も鉄道を趣味にして35年、できるだけ納得のいく写真を撮りたいです。
書込番号:11118741
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
E-620を購入し、
勉強しながら撮影を重ねているのですが、
夜や暗い場所での撮影になるとシャッターを押したときピッピッピッという効果音が鳴り、
フラッシュがずっとチカチカしている状態が続き撮影出来ません。
これはカメラ本体に異常があるのか、
暗い場所での撮影方法を間違えているのか分かる方いらっしゃいますか?
教えて頂けると有り難いです(><)
0点
AFイルミネーター(AF補助光)でしょうか。
故障ではありませんので、必要がなければ、機能をオフにして下さい。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101633
書込番号:10804356
1点
リンク先のURLまでありがとうございます!
ですがリンク先のやり方でOFFにしようとしたところ、
カスタムに自動ポップアップという設定がなかったのです(;_;)
なのでOFFに出来ず説明書でAFイルミネータを探したところ消し方がわかりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:10805226
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
以前、こんなことがあったようです。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080919a/index.html
書込番号:10803847
![]()
1点
どうもありがとうございます。
ということは今年の秋から有るかもわからないというとことですか。
気長に待ちます。
書込番号:10807075
0点
E-P1が欲しいと思っているのですがE-620のキャッシュバックキャンペーンが始まったらそちらを買ってしまいそうです。
と言うか実施して欲しいものですね。
書込番号:10818563
1点
キャッシュバックキャンペーンは暫くやっていないですね。。
もしかしてフォトパスでの割引適応でキャッシュバックはもうやらないのかもしれないですね。。。
書込番号:10855038
1点
先日オークションで待望のE-620を購入したのですが、
E-420と比べて、ファインダー撮影時のオートフォーカスの速度
が遅くて非常にストレスを感じています。
十字の端っこのフォーカスポイントは非常に動作が鈍いし、ピントの迷いが多く
ピントが合わないことも多いです。
使用したレンズは
-14-42mm キットレンズ
-40-150mm キットレンズ
-50mm F2.0
-VE 14-150mm
です。
特に40-150mm と50mm F2.0 で顕著にフォーカスの迷いがあり
E-420 でサクサク撮影できる状況でE-620 では1テンポ遅れた動作をします。
これはE-620の性能なのか、この個体での不具合なのか
どなたか撮り比べたり、同様の不具合情報がありましたら
ご意見いただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
1点
ゆうじろうエルさん、はじめまして。
E-520ユーザーで、現在E-30かE-620の買増しを考えています。
キタムラとビックカメラで計3台E-620レンズキットを触らせてもらいましたが、ゆうじろうエルさんと同様に感じました。
店舗内で特に暗いという訳ではなかったので、ワンテンポ遅れるAFに最初「んっ?」と思い、別の店舗でも試してみましたが、やっぱり同じ動作。
50-200SWDでは違和感なく使えましたし、端っこのフォーカスポイントでも精度は良かったです。かなり重たいけど。
でも、E-620はフォーカスポイントが多くて、アートフィルターが使えるのでいいですね。
書込番号:10807343
2点
ゆうじろうエルさん、ともおじさん
まとめたレスですみません。
私も少し前にE-420に加えてE-620を買い増ししました。
AF速度ですが、私も思ったのはシャッター半押しからAFが動き始めるまでの初動がE-420より遅いと感じました。
おそらく、AFセンサーが倍以上に増えたためではないかと思います。ただ、AFが動き出してからの速度や精度にはE-420比で改善が見られ、特に精度はツインクロスセンサーの恩恵を強く感じ、大きな不満はありません。
結局、AFポイントを全点にすると初動が遅く迷い易い感じなので、私は中央1点を基本に周囲の5点を切り替えて使っています。
中央5点はE-3/30と同じツインクロスセンサーですが、精度はともかく演算速度は劣る印象なので、E-3/30のものとは名前は同じでも別物と考えた方がよさそうです。
その他にも、F値を変更する時のダイヤルの追従性がE-420比わずかに劣ることや、手ぶれ補正をオンにすると連射速度が毎秒3コマ程度に落ちるなど、AF速度などをはじめ、E-620は全体的にかなり省電力を意識した設計に思います。
でもとてもいい機種でですよ。
書込番号:10809169
3点
ともおじさん、405RSさん
情報ありがとうございます。
私も、ともおじさん同様に店舗で他の個体を試してみました。
50mm F2.0 macro使用時では、所感ではありますが個体差があると感じました。
しかし、お店にあった14-54mm Uを試してみましたところ非常に快適。
レンズとの相性もあるのかなぁと感じました。
新レンズ欲しくなっちゃいました。。。
405RSさん
E-420からの乗り換えではやはり戸惑う事があるのですね。
なるほど、中央5点と両端は違いを感じますね。
私の個体だけかもしれませんが、中央でもピントがずれることが多いのです。
これは耐えがたきストレスであり、サービスセンターへ修理依頼をだしました。
皆さまの情報で修理にだす決心がつきました。
ありがとうございました。
E620はE-420からの進化点の恩恵も多く感じられ
非常に良くできたカメラと感じています。
是非、元気になって戻ってきてほしいのもです。
修理結果は本掲示板にてご報告したいと思います。
書込番号:10815683
1点
残念ながらE-620のAF速度と精度は良くないと思われます。
迷いも多く、合致音で切ってもピントが合っていない事が多いからです。
これは使用レンズと撮影状況に大きく左右される事ですから、私の主観になります。
また、個体差による当たり外れでしょうか、私の使っている14-42は、被写体から離れる
ほどピントが手前にくる癖もあります。
ただし、価格以上の価値は感じています。
書込番号:10846569
0点
皆様
私のE-620 ですが、修理からやっと帰ってきました。
結局2回修理に出すことになり約一ケ月もかかりましたが
オートフォーカスの迷いは改善されました。
一回目の修理は非常に敏速な対応で4日で調整修理完了し
手元に戻ってきました。
この時点で大きなフォーカス迷いは無くなりましたが、
E-420と比べるとフォーカススピードが遅い場面があり、2度目の修理へ
2度目の点検で19日間かかりましたが、
Bestコンディションに調整してもらいました。
結果は1回目の修理後と同等。
私が使用したレンズは
-14-42mm キットレンズ
-40-150mm キットレンズ
-50mm F2.0 マクロ
-VE 14-150mm
-25mm F2.8 パンケーキ
結論ですが、オートフォーカスが迷い安い50mm マクロでは、
カメラ側があ変わるとオートフォーカスの差が体感できますが、
その他のレンズでは気にならなくなりました。
これはE-620ではなく、50mm マクロ側の欠点ですね。
しかし、私はE-620の手ぶれ補正と50mmマクロの画質が欲しかったので少々残念です。
CoccoNutさん
一度オリンパスのサポートセンターへ出すのもいいかもしれませんよ。
Webで登録できますし、日通が家まで取りに来てくれます。
梱包もしっかりしてるし、サポートの方ともメールでやり取り可能です。
書込番号:10967676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































