E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2009年11月22日 13:42 | |
| 25 | 22 | 2009年11月10日 20:34 | |
| 28 | 14 | 2010年1月1日 19:42 | |
| 116 | 72 | 2009年12月13日 07:43 | |
| 0 | 6 | 2009年11月4日 20:16 | |
| 15 | 15 | 2009年11月5日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めて一眼レフを購入しようと考えています。
主に外での撮影が多く、風景や人を撮影します。
店頭で聞いたり、ネットで調べた結果、
アートフィルターがおもしろいなぁと思ってE620かペンが候補になりました。
あと、店員さんにはkiss×3が女性には使いやすいと勧められました。
みなさんはどれがよいと思いますか?
0点
触ってみて使いやすそうなもの。
基本的な機能はみんな同じです。いつでもどこにでも持っていけるものにしましょう。
書込番号:10450415
0点
E-620
アートフィルターは女性にも好評です。
液昌モニターもこの中ではベストです。
書込番号:10450511
1点
ミルク☆キャラメルさん、こんばんは。
>あと、店員さんにはkiss×3が女性には使いやすいと勧められました。
この店員さんは何を根拠にこの発言をしたのでしょうかね?根拠無しに『○○が良い!』というのは、単にその人の好みか、店員さんの場合ならその機種を売りたいだけ、と考えた方が良いかと思います。
アートフィルターが欲しいのでしたらオリンパスがベターかとは思います。他社で似た機能(フィルター効果)は、ペンタックス・パナソニック・ニコンあたりが備えていると思いますが、オリンパスのアートフィルターはパソコンでの編集ソフトを駆使できる人じゃないと真似できないようなフィルター効果を反映できます。その点、力が入っていると言えるでしょうね。
次点で、ペンタックスがフィルター効果を初期から取り組んでいたと思いますので、K-xなんかも良いかもしれません、機能の割に安いですし。ただ、どんなフィルターがあるかは詳しくないので、店頭なりカタログなりで確認してください。
キスX3はフィルター無かったと思いますがどうですか?無くても良ければ検討の価値はあるでしょうけど・・・。
アートフィルター以外で言うなら、
>主に外での撮影が多く、風景や人を撮影します。
とのことですが、正直どの機種でも画質には満足できると思います。
あとは、好みの色が出るか?握った感触は好みか?持ち運びが苦にならないか?見た目が好きか?
等々、正直好みの部分で決めるしかないと思います。
あ、E-P1の場合、ファインダーが無いですが、そこは問題ないですか?
もしも『ファインダーは使わない。液晶で撮影する。高速移動体は撮影しない』というのでしたら、お勧めできます。
*液晶は表示までの極々僅かなタイムラグがあるので、移動物を撮影するには若干不利なんです。
E-P1レンズキット+パナソニックの20mmF1.7というレンズを買うと、荷物がコンパクトですし、風景(キットレンズ14-42mm使用)・人物(20mmF1.7使用)で十分満足できるかな、と思います。手振れ補正もE-P1本体に付いていますので安心かと思います。あとはアートフィルターですね。
なお余談ですが、E-P1に興味があるのなら、似たようなフィルター効果もあるのでパナソニックのGF1も良いかも・・・。ちょろっとカタログ読む+触ってみるとE-P1より気に入るかもしれないので、見てみることをお勧めします。
まとまりの無い感じになってしまいましたが、フィルター効果を反映できる機種というふるいにかけて、そこから「好きなフィルターがあるか?」「見た目や持ち運びの観点で気に入るか?」という感じで絞っていけば良いのではないでしょうか?
良い機種選びをしてください。
書込番号:10450890
![]()
1点
なんでアイコンが泣き顔なのかわかりませんが。
>kiss×3が女性には使いやすい
このようなこと、初めて聞きます。
あれば、違うお店に行ってみるか、店員を変えましょう。
>アートフィルターがおもしろいなぁと思って
PENTAXのK-xあたりは?
(選択肢(悩み?)を増やしてしまうかもしれませんが。)
書込番号:10451038
2点
E-P1
その定員は販促マニュアルどおりにいっただけでしょ。
実機を触ってしっくり来るのを選ぶのが良いでしょう。
ペンタのK-xも候補に入れて
あと各モデルの不具合の報告を比べてみるのも参考になるかも
書込番号:10451299
0点
パナGF1に一票! っと思ったら候補外?
書込番号:10451828
1点
候補に挙げられている機種もいいですが、どのモデルも一長一短です。
かく言う私はペンタックスのK-xを使用していますが、重さも軽い方だし女性でも持ちやすいと思いますよ。
個人的にせっかく一眼買うならファインダーをのぞいて撮りたいので、E-P1やGF1よりE620やK-xをオススメします。
バリアングル使いたいならE620かD5000ですが、ライブビューという点ではオリンパスの方がいいかもしれません。
キヤノン・ニコン・ペンタックスなどはライブビューに対してソニー・オリンパス・パナソニックほど力を入れてないようです。
(あくまでメインはファインダーっていう方向性の問題だと思います)
写りに関してはどれを買っても満足できると思いますので、持った感じや女性なら見た目とか軽さなんかを重視して選ぶのがいいかもしれませんね。
最後に…迷ってる時が一番楽しいんですよ〜。
書込番号:10452477
![]()
2点
初めての デジイチ ということですので、特定の機種をお勧めするのは難しいですね〜・・・・
人それぞれに、"かめら" や "しゃしん" に対する考え方や思い入れは違います
また、人によっては重量を気にする方もいらっしゃるでしょうし、スタイル優先という方も・・・・
ですから、どの機種でもいいので、まず買って ご自分で使ってみることですよ d(-_^)
そうすると 使い込んでいくうちに、自分がどんな写真を撮りたいのか?
その写真を撮るためには どんな機能があれば便利なのか? わかってくると思います
また、おのずと自分が欲している写真を得るために必要となる レンズ もわかってきます
みなさんが、あれがいい、これがいいと言うのも、それぞれの経験や主観が大きく入っています
必ずしも ミルク☆キャラメルさんにぴったりのカメラかどうか・・・・
安いお買い物ではないので ご心配でしょうが、今どきのカメラはどのカメラを買っても失敗とは言えません
みんな それなりに良く出来たカメラなんです
勇気をだして、ご自分で "コレッ!" と感じたカメラを まず買ってみてください d(^○^)b
書込番号:10453877
![]()
1点
新機種への評価はすでに他の方からも出尽くしたようですし、僕の意見もだいたい皆さんと同じなので、ちょっと脱線しますが違った方向から(^^)ゞ
デジイチが初めて、ということでしたら2〜3世代前の中古美品なども候補に入れてみてもいいかもしれません。
メリットとしては、なにより値段が安いので思う存分あらゆるシーンに持ち出して使い倒し、仮に短い期間で壊してしまうようなことがあたとしてもさほど惜しまず気兼ねせずにすむことと、過剰な装備・機能設定項目が無くシンプルであり、基本に忠実な撮影に向いていることですね。
かく申す僕は初代EOS Kissデジタル(標準ズームレンズキット)を今でも使っています。コンパクトデジカメの最上位機種がまだ200〜300万画素だった時代のデジイチで画素数も630万画素ですが、撮影された画像の質では最新のコンデジのハイエンド機(キャノンのG11等)と比較しても負けないどころかむしろ優れた点も多々あります。
おっしゃるようなフィルタ機能などカメラ内蔵ソフトウェアに頼る部分(デジタル画像処理や様々な機能設定メニューなど)は必要最小限でしかなく基本的なことしかできません。
でも、カメラ本来の目的である「写真を撮る」という基本性能に関しては最新機種と比べてもそれほど劣ったものではありませんので、前のオーナーにほとんど使われないまま売却された中古美品にもちょっと目を向けてみても面白いかもしれませんよ(^_^)ノ
書込番号:10514247
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
いつも色々と教えて頂きありがとうございます。
ピント合わせの件では色んな方から親切にアドバイス頂き、快適に使えるようになりました。
今困っている件について教えて頂けませんか?
風景等を撮る際に時々画像が異様に暗くなる時があり、何が原因かわからずに困っています。特別な設定はほとんどしていないのです・・。
分割測光で露出補正は0とか+0.3とかで撮っています。絞りは色々です。
レンズはダブルズームキットのZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6を使っています。
天気は11月だというのに汗が出るような晴天でしたので画像の情景とはかなり違っています。
またしてもどこかで大きな勘違いをしているのかとも思いますが、アドバイス頂けませんか?
見るに耐えない画像ですが、サイズ変更のみ無修正でアップしますのでよろしくお願い致します。
足りない情報があればご指摘下さい。
0点
撮影モードは、何に設定されましたか。
マニュアルは、カメラの露出計は直接は働きませんが?
Mマニュアルで、無いのでしたらカメラかレンズの故障です。
書込番号:10438797
1点
atosパパさん
早速のお返事ありがとうございます。
三脚は使わないので、あまり顔を離すことはないのです・・。
故障かなとも思いながら、勘違いが多いわたしなので、どこかで操作を間違っているのかもしれないと思って、アドバイスをお願いしました。
#4001さん
お返事ありがとうございます。
絞り優先Aモードで撮影してます。
書込番号:10438809
0点
Aモード・・・
なら・・・故障っぽいですね。。。
どちらも1/4000秒・・・最高シャッタースピードの様ですので。。。
書込番号:10438838
1点
robot2さん
マニュアル撮影ではありません。
やはり故障でしょうか・・?
この件とは直接関わりないかもと思って書かなかったのですが、マクロレンズでライブビュー撮影する時にAEL/AFLボタンでピント合わせすると画面が異様に・・露出オーバーのように・・明るくなって、ピント合わせどころか被写体をきちんと確認することができないことがあります。
シャッターを押して写る画像は露出設定通りの画像になります。
(これについてはオリンパスに問い合わせて色々と確認中です)
二つとも露出制御がどこかおかしいということになるのでしょうか・・?
書込番号:10438865
0点
#4001さん
やっぱり故障ですか・・。
一眼は初めてなので即座にこのカメラおかしいとも思えず困っていたのですが、ご判断頂いたので修理してもらう方向で考えます。気に入って使っているのでしばし手放すのは心残りですが・・。
ありがとうございます。
書込番号:10438950
0点
追申
このような コントラスト差の有る対象を撮る場合は、どこを測光するかがポイントに成ります。
明るい 空を測光すると、このような感じに成る時が有りますが、時々なるのはそんな時だったのかも?
山影と 青空とかを 撮る場合は、露出を変えて撮った複数画像の合成が(HDR)一番良い方法だと思っています。
書込番号:10439465
2点
この機種は、持ってないので、わかりませんが・・・。
横レスすみません。
強烈に明るいわけでもなさそうな画面で、
F9まで絞って、1/4000になるSSが、ちょっと変??
十分1/800〜1/1000とかで撮れそうなのに。。。
SSのみ、最速になってしまう??
絞り優先 Autoなんですよね?
SSの自動判定数値が、おかしいような気がします。
SS優先で、遅めのSSで撮ったら、どうなるんでしょう?
参考に、SS:1/640で撮った、似たような私の下手サンプルを乗せてみます。
画面構成も似ていますし、
絞りも、似たようなF8くらいです。
書込番号:10439574
![]()
1点
こんばんは!
E420を使ってますが、参考になればと思い投稿します。
Aモードで+−ボタンを押しながらダイヤルを回すと任意の露出設定が出来ます。ファインダーを覗きながらこの操作をすると変わる数字が見えると思います。これがー5.0とかになっていたらかなりのマイナス補正がされています。これが0.0ならやはり故障かもしれないです。
確認してみて下さい。
書込番号:10439597
2点
ホームページからメールで問い合わせてみては?
画像は添付できないようですが、添付できるメルアドも教えてもらう、とか。
最悪ここの書き込みを見てもらう、とか。
書込番号:10439831
1点
るりなさんこんばんは。
E-620は測光結果がアンダーになりやすい傾向があるかなと,私も使っていて思うことが少なくないのですが,これはちょっとアンダーがひど過ぎますね。2〜3段程度の露出アンダー(-2〜-3EV)という感じですもんね。
ところで,A(絞り優先)モードで撮影とのことですが,モード選択ダイアルを[S](シャッター優先モード)の位置にしたとき,シャッター速度はいくつになってますか?
もしもダイアルを[S]に合わせたときにシャッター速度が1/4000secの設定になっているのであれば,ダイアルの接触不良で選択モードが混乱した状態で撮影されている可能性があるかもしれません。
実は私の場合,E-620でなくE-330でなんですが,ダイアルの接触不良で時々モードが正常に設定されず,誤作動するという故障に遭遇したことがあります。(この故障のときには普段は正常なのに,突如として[A]に合わせてあるのに液晶パネルには[P]となっていてプログラムモードで動作していたり異常な露出設定を表示したりして,ダイアルをカチカチと回してもう一度[A]に合わせてやると正常動作に戻るといった,不安定な動きをしていました。)
ということで,残念ながら故障の可能性が高いように思いますよ。
対処法としては,シャッターを押す前にファインダー下に表示されるシャッター速度と絞り値を確認するクセを付けるようにした方がよいかもしれませんね。
いくら快晴の晴天下といっても,ISO125でf/5だとかf/9まで絞ってシャッター速度1/4000secが適正露出という状況は,例えば構図の中で鏡のようなモノが直射日光を反射しているなどという状況以外には通常では考えられないですから,その際には一度撮影を中断し,カメラを大きく振って構図を変えて露出設定(シャッター速度や絞り値)の変化をみるとか,カメラの設定を今一度見直すとか,それでも謎であればカメラの電源を入れ直して様子を見てみるとよいと思います。
こういった方法で注意しながらしばらく使ってみて,シャッターを押す前の情報チェックでアレ?,と思うようなケースが多いようでしたらやはり故障の可能性が大きいと思います。
> マクロレンズでライブビュー撮影する時にAEL/AFLボタンでピント合わせすると画面が異様に・・
> 露出オーバーのように・・明るくなって、ピント合わせどころか被写体をきちんと確認することが
> できないことがあります。
> シャッターを押して写る画像は露出設定通りの画像になります。
ライブビュー時の反応が鈍いようなところもあるようで,明るさの変化に追従できずにかなりのタイムラグの後に突然露出オーバーになったり露出アンダーになったりすることは私のE-620でもありますが,異常な明るさで被写体も確認できないという,そこまでひどい現象に出会ったことはありません。
ただ,液晶画面の明るさの調節はリアルタイムで行われて撮影結果を予測しやすいようになっていますが,しかし撮影時の露出は直前の液晶画面表示の情報に頼らず,レリーズ寸前に改めて測光し直して撮影しているようですから,こちらは純粋に液晶画面表示機能の問題であって,ファインダー撮影時のアンダーに写ってしまう現象とはあまり関係ないのではないかと推測します。
書込番号:10440167
![]()
3点
robot2さん
再びありがとうございます。
青空は雲一つないといった感じで、それよりも景色の方が興深く、そちらにピントを合わせました。
以前トリカブトが群生しているシーンを撮ろうとした時もそうなりました。被写体全体が植物だったので、あまりコントラスト差はなかったのです。
hooh522さん
きれいなサンプルをありがとうございます。
そう、わが技量はともかくカメラ頼みでこんな風に撮りたかったのです!
ああ、ほんとです、ご指摘通り。露出時間を確かめたら比較的きれいに撮れているのは1/640や1/800になっています。
ほとんど同じ構図で撮っているのに、時間にむらがあるというのがおかしいと考えていいのでしょうか?
たまぞー ですさん
アドバイスありがとうございます。
アップした画像情報にも出ていますが、露出は0または+0.3で撮っています。
それが大幅アンダーのような画像・・やはり故障なのでしょうか・・・。
αyamanekoさん
アドバイスありがとうございます。
AEL/AFLボタンの件もあり、複合的におかしいのかもしれないので、保証期間のうちに一度見てもらった方がよさそうですね。このサイトのお話もしてみます。
せっこきさん
先日のピントの件ではお世話になりました。今回もまたありがとうございます。
ほぼ同じ時間に同じ被写体で明るさが違っています。
確認したらすべてAモードにはなっていて、ただシャッタースピードが異様に早いです。
Sモードのダイヤルは今のところ正常のようです。
でもみなさんのご指摘のように、どこかオート判定の機能がおかしいのでしょうね。
故障ということなら、8月の時点でトリカブトを撮った時に暗くてなんだかおかしいと思っていて、相談させて頂いてよかったです。いつもはマクロで花を撮ることが多いのであまり気にしていませんでした。
AELボタンの件はやはり関係ないのですね。こちらについては、電話相談で操作も確かめながら同じようにやってみて、やはりおかしいことがあるので(室内ではあまり感じないのですが、花を撮そうとした時に頻発)、相談中です。
ただmode3でAELボタンにピントを割り当てた時とは明らかに明るさの違う表示画面なので、この機会にこちらも合わせて点検してもらった方がいいと思い始めています。
みなさんのご意見を伺うとやはり故障っぽいですね。これから電話してみます。
書込番号:10440832
0点
このカメラの仕様をよく知らないのですが、
スポット測光になっていると、わずかな構図の違いで
大幅に露出が違うことはあります
同じ場所で撮影して正常なものと、おかしく感じるものと
2枚並べて出してもらえると、わかると思います
でも、お書きの内容から見ると、露出計の故障のように思いますけどね
レンズを換えても、この症状は出るのでしょうか?
レンズの絞りが粘っていることも、原因の一つに考えられますが
絞りきれないという場合が多いので、オーバー露出になるはずです
修理に出すときは、レンズも一緒に出すといいですね
書込番号:10440861
2点
atosパパさん
再びありがとうございます。
写りのよくない画像を何枚もアップしてもと思ったのですが、失礼してアップさせて頂きます。
分割測光で撮っているので、特に何かを拾うということはないと思うのです・・。
ただ風景でも手前に被写体をおくとシャンとなるということはありますが、そこまでカメラのご機嫌を取らないといけないカメラということになると、わたしのような素人としては困るのです・・。
-----------
今電話で相談したところ、レンズも含めて一度点検して頂くことになりました。
みなさんのアドバイスのお陰でメーカーに伝えるべきこともはっきりして助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10440978
1点
なるほど
この構図の差で2段も露出が違うのは、明らかに故障だと思います
早く直ってくるといいですね
でも、しつこくてすみません
この同じような写真で3分間、時間ががあいていますが
その間に、明るいものを撮影したことはないでしょうか?
AEロックが、タイマー式になっているカメラもありますので
絞りが違っているので、何らかの操作をしたと思います
まぁ、一度メーカー点検してもらった方が間違いがなくて
いいですね
書込番号:10441034
![]()
2点
atosパパさん
ありがとうございます。
ああそういうこともあるのかと勉強になります。
でも残念ながら・・その3分間は岩の上を歩いていました(笑)。たまたまサンプルとしてアップした画像に3分の差があったのですが、同じ37分に5枚の画像を撮っており、3枚まで暗い画像でした。
その間他の被写体は撮していません。確認したところ絞りは同じF5でした。
お話からすると、カメラに前回の画像の記憶が残るということもあるのですね。そんな場合はスイッチをまめに切ることで回避できるのでしょうか。
書込番号:10441111
0点
るりなさん
初めまして。
私もE-330とE-620使いなのですが、E-330の頃にせっこきさんと同じような理由やダイヤルが動いていて似た写真が撮れた事はあります。
可能性は少ないと思うもののまず少しお聞きしたいと言うか調べて戴きたいのですが、この画像をオリマス・オリスタで見た時の基本情報内の撮影モードはどのように表示されているでしょうか?
あと、最近私は分割測光は使わずに中央重点を基本に使うようにしています。
この方が結果が読みやすいですし、目的の物に露出を合わせているので失敗も減ります。
例えば中央重点で部屋の中から明るい外に向けて半押しでピント合わせてから、室内の暗いところに向けてシャッターを切るとこういう感じの極端な写真が撮れます。
明るい部分を測光してしまってから撮るとこうなるような気がします。
その現象が分割測光で起きてしまっているのではないでしょうか?
2枚とも空との明暗差が大きいように思われますので・・・
書込番号:10441220
1点
コントラスト差の無い 対象でも成る時が有るのでしたら、残念ですがこれはやはり故障ですね。
しかし、時々成るのが実は変なのです。
故障で 有れば、普通は総ての画像がそう成ります。
ですので 今一度、操作手順に注意しながら、撮影されたら良いと思います。
スポット測光でも、撮って見て下さい。
書込番号:10441322
1点
ミックタイガーさん
アドバイスありがとうございます。
同じ時間(分まで同じ)に撮した画像の情報をアップさせて頂きます。同じ時間同じ方向なので対象を変えてピントを合わせるということは自覚的にはしていない、むしろできないかなと思います。
メーカーが対応して下さるということなので、今撮影条件を色々変えながら試す時間的なゆとりがないもので、あれこれ試行するよりもひとまずはその結果を待とうと思います。
修理から戻って来たら中央重点での撮影も心がけてみたいと思います。
robot2さん
>故障で 有れば、普通は総ての画像がそう成ります。
わたしもそう思うのですが、せっこきさんご指摘のような接触の不良や、機械故障ではなくコンピュータ制御の部分の乱心であれば、むらがあるということもあり得るのかなとも・・。
ともかく今回はメーカーにお願いしてみようと思います。
直って来たらアドバイス頂いたことを参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:10441516
0点
るりなさんこんにちは。
もう解決済みとなっていますし,この件からは少しズレますが,直前のるりなさんのコメントに貼付の画像を見て気がついたことを少し。
オリンパスマスターの情報表示をみて気づいたのですが,階調がオートになってますね。
以前,別のスレッド(多分ピントの件だったかと思います)で「ノイズが気になるのでISO=AUTOでなくISO100などに設定して撮ることが多い」,とコメントされていたように記憶しているのですが,ノイズが気になるのは階調がオートになっているためだと思います。
基本的に階調は[標準]に設定しておき,日影などが黒く潰れてしまわないように,あるいは逆光で人物の顔が潰れてしまわないようにしたいときにだけ階調を[オート]に設定した方が良いと思います。この階調オートは「暗部を自動的に持ち上げる」という意味のオートですのでご注意を。
もしもすでに修理に出されているのでしたら,戻って来た時に階調を「標準」に設定し,ISO=AUTOで撮ってみてください。おそらくノイズは気にならないと思います。
それともう一つついでに。
やはり以前のピントのスレで,S-AFを[mode 3]にして使っているとのことですが,もしも「親指AF」で操作するのであればMFの方を "mode 3" にして親指AFはMFで使用し,S-AFはmode 1のままの方が状況に応じて使い分けられて便利ではないかと思います。
ちなみに私の場合,S-AFは mode 1,C-AFとMFを mode 3に設定し,普段使いはMFで必要に応じて使い分けています。
以上,老婆心ながら (^^;
書込番号:10451431
3点
せっこきさん、こんばんは。
貴重なアドバイスをありがとうございます!
明日ピックアップサービスで引き取って頂くことになりました。
>基本的に階調は[標準]に設定しておき,
AELボタンの件でメーカーに相談していて、何度もリセットを指示されましたので、期せずしてISOもオートに戻っていましたが、手元に戻って来たらISOオート、階調「標準」で試してみます。
ノイジーな画像の原因がわからず、ほんとに悲しかったのです。
>S-AFを[mode 3]にして使っているとのことですが
ほとんどの場合S-AF+MFで撮すのですが、みなさんにアドバイス頂いて一旦はmode3にしたものの、馴染みきれずにmode1で使っていました。
ところがシベなどにピントを合わせる際、やはりライブビューを使いたく、なのにわたしのカメラはAELボタンのピント合わせがまぶしくてほとんど機能しないので、仕方なくS-AF+MFをmode3に設定して使っていました。不思議なことにこの設定だとAELボタンでも正常に画面表示ができるもので。
アドバイス頂いたことを参考に、戻って来たら設定を見直して撮しやすいスタイルで楽しみたいと思います。
今までは気まぐれなカメラに振り回されていた感あり、です(笑)。
皆さんの画像を拝見したら、同じカメラとは思えないほどすばらしい画像が多く、少しでもそんな風に撮せたらと思います。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:10454222
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
いつもお世話になります。
今回デジカメからデジタル一眼デビューを考えています。
候補に挙がっているのが、
・オリンパス E-620 ダブルズームキット
・PENTAX K-x ダブルズームキット
の2点なのですが、それぞれ特徴がうまくつかめず迷っています。
主な使用場面は、
・インターネット上で飲料や食品を販売するうえでの商品撮影
・自然や景色などの撮影
になってくるのですが、これをふまえた上で、何かアドバイス頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
1点
この機種は、持ってないので、わかりませんが・・・。
横レスすみません。
強烈に明るいわけでもなさそうな画面で、
F9まで絞って、1/4000になるSSが、ちょっと変??
十分1/500〜1/1000とかで撮れそうなのに。。。
SSのみ、最速になってしまう??
絞り優先 Autoなんですよね?
SSの自動判定数値が、おかしいような気がします。
書込番号:10439487
1点
やましろやさん こんにちは
私はオリンパスは持っていませんが、pentaxユーザーです〜。
両機の特徴から、選択するのであれば〜
高感度撮影を多くしそうであれば、k-x。
ノーファインダーで、LVでの撮影をバリアングルのモニターで軽快に
撮影したいのであれば、E-620。
という感じでしょうか?
あとオリンパスのズームレンズは値段は高いですが、良い物が多いですね。
pentaxですと、レンズメーカー製の物も選択幅があり、安いものから
高い物まで、色々なズームがありますが、pentaxは単焦点レンズに魅力的
な物が多い。
しかし、自分の好みを優先させるのが良いかもと。
量販店で実機に触り、握った感じや大きさ重さ、覗きやすさなど確認される
と良いのではと思います〜。
書込番号:10440175
![]()
4点
店頭で触ってファインダーを覗いて見て自分の好みに合うのを選ぶのが良いでしょうね。
普段の持ち歩きを重視するので有ればE-620の方が小型・軽量で良いのですが 室内での使用を考えると高感度撮影に強そうなK-xの方かなとも考えられます。
やましろやさんは、初めての一眼レフ購入と書かれてますので 個人的にはK-xの方が無難な選択ではと思います。
書込番号:10440702
![]()
4点
>C'mell に恋してさん
有難うございます。
初心者ということもあり、
(とくに最初は)ノーファインダーでの撮影シーンも多いかもしれませんね・・・
LVでの撮影をポイントにすればオリンパスですかね〜。
>LE-8Tさん
有難うございます。
初めての一眼レフ購入という意味では、K-xのほうが使い勝手が良さそうですか??
室内での使用が多いと思いますので、K-xにも傾きますね・・・
書込番号:10443385
1点
いずれにせよやはり、一度実物を確認してみるべきですね。
有難うございます。
しかし一つ疑問が浮かんでしまったのですが、
デジイチに慣れれば慣れるほど、LVではなくファインダーを
使うようになっていくのでしょうか??
今はデジカメなので100%、LVを使用していますが・・・
書込番号:10443400
1点
今、PENTAXをオススメするのは怖いです。
買収の噂もありますし、ちょっと待ってから購入した方がいいと思います。
書込番号:10443934
2点
やましろやさん こんにちは
>しかし一つ疑問が浮かんでしまったのですが、
デジイチに慣れれば慣れるほど、LVではなくファインダーを
使うようになっていくのでしょうか??
ファインダーで撮影するようになると思いますよ〜(笑)
まず、望遠レンズなどを付けると前が重たくなりますので、LVでの
手持ちだとバランスが悪くなり、カメラを支えるのが困難になり
ますからね〜。
また、LVでのAFの速度が遅くなります。今の所満足なAFが得られる
LVはsonyくらいですからね〜。
その分ファインダーが見難くなってしまうのが残念ですけど〜。
なのでAFのレズポンスや、屋外で液晶が見え難くなるという事が
ないファインダーが良いんですよ〜。
また、LVの為に液晶に映像を写す為にライムラグが生じているので
動体には向き難いようですね〜。
しかし、LVとバリアングルですと、下から見上げるように撮影したり
人垣の上から撮影するなど容易に出来るメリットがありますからね!
オリンパスであれば、ZD9-18mmなどの超広角レンズは押さえておきたい
様に思いますね〜。
また、ZD25mmF2.8も小さく携帯性が良いので楽しそう。
さらに定評のあるZD50mmF2マクロレンズの3本が、Wズームからレンズを
増やすときに楽しそうに思います〜。
k-xの場合ですと一番の押しは、高感度でしょうね〜。
実際使ってみると、高感度での撮影は室内などでたすかりますね〜。
高感度の撮影ですが、暗闇でもAFができるという事ではなく、AFが
できる薄暗い所であれば、被写体がブレる事のないシャッター速度で
撮影ができるという事ですね〜!
書込番号:10444289
![]()
3点
>総理そろ〜りさん
有難うございます。
たしかに買収となれば購入後のサポートなど、多少は変わってきそうですね・・・
>C'mell に恋してさん
わかりやすいご回答、有難うございます。
欲を出して最後にもう一つだけご質問させて頂きたいのですが、
室内撮影の場合、やはりある程度は高感度撮影で臨むものでしょうか?
ノイズが気になるので感度はほとんど上げない方も多いと聞きますが・・・実際のところは??
書込番号:10452416
1点
やましろやさん こんにちは
人物(我が家では子供)を撮影するときには1/100secは確保したいところです〜。
お持ちのコンデジで室内をノーフラッシュ撮影をされてみてください。
そうすれば、どのくらいの条件なのかわかると思います。
壁に掛かった物でも、テーブルにぬいぐるみ、などでも構わないので、写して
サンプルとしてUPしていただけると、具体的にアドバイスができると思います。
1/100secであっても、子供がおとなしくしているのが前提ですので、動き回られ
ると、ハッキリ言ってどのメーカーのエントリーモデルのデジイチでもお手上げ
です^^;
また高感度でなくても、F値の小さいレンズにする事で対応もできます。
キットレンズの絞り値がF5.6とF2では、かなりの違いがあります。
F1.4 2.0 2.8 4.0 5.6 8.0
という具合に変わるのですが、1つ変わるとシャッター速度が倍変わります。
5.6と4.0の間では倍、5.6と2.0では8倍も違います。
高感度撮影が不利な場合、レンズ交換式ですので、レンズを適切な物に
変えてあげればいいだけの話になります。
感度では
ISO100 200 400 800 1600 3200 6400 12800
という感じで、やはり1段変わるとシャッター速度は倍かわりますね。
書込番号:10452502
1点
>C'mell に恋してさん
とっても参考になりました!
頂いたアドバイスとポイントをふまえ、実機を見て決断しようと思います。
本当に有難うございますm(_ _)m
書込番号:10459240
2点
初心者ですけど、両方のいいとこ取りで…ニコンのD5000はどうなんでしょう?
バリアングルのモニター+高感度 両方の条件を満たしてると思うんですが
E620に比べるとLVでの撮影快適とは言えないかもしれませんが…
書込番号:10472955
1点
普段Canon 1D-MkUを使いカワセミ等を超望遠にて撮影していますが、実は、私もK-xとE-620をセカンド機としてどちらを購入したら良いのか迷っています。
キッスX-3をセカンド機にしても良いのですが、レンズ資産にてSMCペンタックスの望遠レンズが有り(ペンタックス変換EOS)を使用していますが手振れ補正が無く、それらを活用するには、ボディ-内手振れ補正の機能が付いたK-xか、レンズアダプタ-(ペンタックス変換フォーサーズ用)を関してのE-620使用の方が手振れ補正が効くからです。オートフォーカスに関しては、ペンタックスにはアダプタ-がありまた魅力的でありますが。画角がAPS-CですのでキッスX-3と大差が無く、焦点距離が2倍になるフォーサーズも捨てがたい。と考えています、しかしある女性(ボディ-K-7サンニッパオートフォーカスX1.7使用)がISO400より高感度で撮った写真は記録用になるが写真にならないとほざいたそれに同調する親父がいたが
書込番号:10718379
2点
写真の本質は荒れた高感度の撮影写真でも記録の方が大事チャンスは二度と来ないという訳で
私は、高感度の定評が高いK-xにしました。
書込番号:10718397
2点
初めまして、尊と申します。
デジ一2年の初心者です。現在E-510(+ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)を使用しております。
この度20歳記念として自分に新しいカメラに買い換えようかと検討中です。
絞りに絞って最終的に残ったのがオリンパスさんのE-620、NikonさんのD90です。
予算は10万程です。
買い替え理由としては白とびが多い、E-510の色合いが合わなかった等です。
D90の色合いが好きで其方に決めかかっていたのですが、実際にE-620に触ったところD90を持った時よりフィーリングあい+シャッター音がとても好き、アートフィルターを使ってみると何故だか気持ちが高揚して再びE-620に気持ちが揺らぎ始めました。
E-620はノイズが多いの聞いたで、そこだけが不安です...(撮影したデータを人に差し上げることもあるため)
なるべく色合いが濃い目の方がいいので、となるとやはりD90でしょうか??
主な撮影対象は、人(撮影は暗所で行なうことが多々)、風景です。来年は外国に行くので其の時にも持っていく予定です。
しどろもどろな文章で申し訳御座いません、どちらのカメラも好きでどちらにすべきか本当に
迷っております。
ご助言の程、宜しくお願いいたします。
0点
>えーとすみません。
>やっぱり中判の話になっちゃいますね。
スレ主さんはD90かE-620の選択ですので、中判の話は結構です♪
書込番号:10476155
1点
フォーマットの違うカメラ選びにおけるレンズの影響について書かれている方がいらしたので
書き込まさせていただきました。
カメラもレンズも値段が高いものです。
やはり高額な買い物をなさる訳ですから、正しい情報と言うのは必要不可欠になると思います。
そのため書き込ませていただいております。
書込番号:10476397
2点
mi*ko*toさん
D90、E-620。
実は一番難しい質問だったりする。
実はほぼ同格の機種を同時使用しているが、
差はあるが、決定的ではない。
金銭的な面と今後の展開で考えるとD90。
D90+18−105mmで10万円。
E-510は残しておく。
当分、D90が想定以上の出来だったらそのまま使用。
もしだめな場合、売却、E-620。
先にE-620を購入し売却>D90を再購入の場合、
お金が足りなくなってしまうから。
書込番号:10477845
1点
後発のE-520ですでに白飛び耐性はかなり向上してます。
使えばすぐ解る程です。
出費を最小限に抑えたいのであればE-520も有りだと思います。
E-510は私も納得のいかない機種でしたが、その後の機種ならどれを買っても問題無いと思います。
書込番号:10478013
1点
以下のサイトによるとE-620のダイナミックレンジはD90やK-x(K2000)に比べるとかなり低いようです(ISO200でD90に3段分以上差があります)。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Olympus-E-620-Digital-Camera-Review-20552/Resolution.htm
上記の結果では、白トビ耐性についてはD90やK-xのほうが圧倒的に強いという結論になるでしょう。
書込番号:10478142
0点
mi*ko*toさん、lifethroughalensさん、こんばんわ
E-620のダイナミックレンジですが、海外で定評のあるカメラレビューサイト dprevieでは、D90とダイナミックレンジは変らないかE-620のほうが広いという結論になってますね。
Camera (base ISO) Shadow Highlight Usable range
Olympus E-620(200) -5.4 EV 3.9 EV 9.2 EV
Nikon D90 (200) -4.4 EV 3.9 EV 8.3 EV
実際使用して、E-410のころに比べるとやりすぎかな〜と思うぐらい白飛びはしにくいです。APS-C/35mm版の機種と撮り比べても白飛びはしにくいので、E-620を使用していて白飛びが気になりすぎるという場面は、ちょっと想像できません。
この機種より、はっきりと白飛びをしにくいと言えるのはFujiのS5 Proぐらいだと思います。
書込番号:10478250
5点
予算10万円でスレ主さんを幸せに???
まずは、室内人物用に
フジF200EXR(コンデジです)
2万円(安くなりましたね)
残り8万円
ズイコー9−18mm
中古で42000円程
残り38000円
ズイコー40−150mm
中古で13000円程度
残り25000円程度
中古でE520
25000円程度
新品という満足感は得られないかも知れませんが・・・。
中野のフジヤカメラやソフマップ等でしたら中古品質の信頼はありそうです。
※これらのレンズはファームアップ済であればアダプターを使用すればμフォーサーズでも使えます。
※E520とE510は電池が共通です。E620はたぶん違ったと思います。
※アートフィルターはフリーソフトでどうにかなるのでは?
JTrimは結構遊べます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
ズイコー40−150mmF3.5−F4.5という少しだけ明るいレンズも存在します。
書込番号:10478481
![]()
1点
テレマークファンさん
なるほど、ご紹介いただいたサイトではかなり良好な結果が出ていますね。参考になりました。
先に紹介したdox-lab社のサイトもテスト環境をきちんと公開しており定評は高いのですが..どうも情報源で評価がこうも大きく異なるのは不思議ですね。
書込番号:10479036
0点
予算10万だとE-620+旧14-54はどうでしょうか?
明るいレンズだし寄れるのでマクロ的にも使えます。
外部フラッシュもあった方がいいと思います。毛穴やしわの凹凸が目立たなくなり、透明感のある肌に仕上がりますよ。
書込番号:10480050
0点
D90、高感度の性能は、E-620では勝てないし、ファインダーの見え方もやはり勝てません。ボディの剛性感もD90かなぁ。E-620のアートフィルター効果は魅力的で、レタッチしても簡単には作り上げられませんし、可動式液晶の便利さもE-620の良さかなと思います。ゴミ取り機能や軽さもメリットありますよねぇ。悩みますね〜 ここはD5000なんて解決策は!?可動式液晶に、フィルター効果、そこそこ軽いですし。次点でK-xなんかが良いかと思いますが、いかがですか?どうしても2機種で決めるなら、E-620かなぁ。でも2機種の機能を割りと上手くバランスしたD5000はお薦めです。
書込番号:10482610
2点
E-620を初めてのデジイチとして購入して10日ほどで
D90に買い換えた者です。
もうすでに決められてしまったかもしれませんが私なりの
この2機種の感想を述べさせていただきます。
詳しくはそれぞれのレビューにも掲載させていただいていますが
よろしければそちらも見ていただければと思います。
簡単ですがE-620を選択した理由は
@軽量で携帯性を重視
Aアートフィルターがおもしろそう
BキャノンのKiss x3は所有している人が多すぎて
ニコンのD5000は丸っこい感じがイマイチ好きになれない
でしたがデジイチはE-620が始めてだったのでそれ以外の機種を
知らないので私なりに所有した感想としては
@軽量、コンパクトで持ち運びは◎
Aアートフィルターはすごく面白く、これだけでも価値がある
B標準レンズでも結構解像度の高い写真が撮れる
逆にう〜ん?と感じたのは
@Wズームキットを購入したが標準レンズだと望遠側が足りなくて
望遠レンズに頻繁に交換することが多く望遠レンズだと広角が
足りないでまた交換・・・とそれが面倒に感じた
AISO200でも暗部にノイズがのることがありガッカリ
BAFはキャノンやニコンにかなわない(薄暗い時)
Cファインダーが見辛く、わかりにくい
などです。
D90に買い換えた一番の理由はE-620の弱点を承知の上で購入していたとはいえ
やはり暗部のノイズと高感度ノイズがちょっと気になること標準レンズでは望遠が
足りなくて望遠レンズに頻繁に交換することが面倒になっていた点です。
最終的に竹レンズを購入してそれらをなんとか補おうと考えていましたが
基本性能は変えようがないので、それならば中級機に変えてしまった方が
後悔が少ないのではないかと思ったので高感度性能のが優れていて1本の
レンズである程度補える機種を探してたところD90の18-105が付くレンズ
セットが自分の要求にピッタリハマる機種ではないかと思い、当初候補
になく触ったこともなかったD90を初めて触った時に”ビビッ”ときて
しまったことで結果的に10日間で買い換えてしまいました。
結果としてD90は非常に満足していてやはり中級機は違うな〜とハッキリ
感じています。
ですがE-620にも魅力があってお金が許せるならできればE-620も所有して
おきたかったと今でも思っています。
自分的にE-620のアートフィルターは魅力的な機能だったので不満点になった
ノイズが発生しなければ間違いなくE-620を所有していたと思います。
mi*ko*toさんはすでにE-510を所有しているということで白とびと色合いが
気に入られていなかったようですがE-620とD90の画質を比べた場合E-620は
自然な感じの色合い画質でD90はE-620より鮮やかで鮮明という感じでしょうか。
どちらも味があって良いと思いますが解像度と鮮明さを求めるならD90に
なるかもしれません。
書込番号:10483618
![]()
3点
名もなき唄さん
ちょっとお聞きしたいのですが、E-620使用時は階調を標準に変えて撮影されましたでしょうか?
書込番号:10483709
1点
E-620はISO感度が200からになっていますが、手動で100に設定したほうがノイズが少ないと感じます。
あと階調オートはノイズがたくさん出ますね。
書込番号:10484544
1点
総理そろ〜りさんへ
E-620は所有してすぐ暗部のノイズが気になったので同じような悩みを
持った方がいるはずだと思い、こちらの掲示板で階調オートについて
書かれていたのを読んですぐに標準にしてみたのですがやはり暗部の
ノイズは気になりました。
暗部のノイズは撮影の条件にもよるようなんですがノイズはある程度
妥協が必要なのかもしれませんね。
とはいえ手放した今でもE-620はすごくイイ機種だと思ってますんで
サブ用としてもう一度買い戻すかもしれませんね。
そして竹レンズと組み合わせて使いたいですね。
書込番号:10484733
0点
私も最近E-620を買い足しましたが、当初は確かに階調オートのノイズの多さはE-420と比べて「うっ」と思いました。
さらなる高画素化と基準感度がISO200になった弊害だと思いますが、ISO200以下ならともかく、高感度ではE-420の時ほど階調オートは積極的には使えない印象です。ただし、階調標準での高感度ノイズは処理が巧みになったのか、E-420比でやや優秀です。
ちょっと分かりにくい比較写真ですが、その代わり、アートフィルターのライトトーンがかなり使えます。階調オートに比べてピクセル等倍で見てもノイズの粒が目立ちにくくなり、個人差はありますが通常のモニター鑑賞やプリントではさほど気にならない程度にまで改善しますので、逆光時などに階調オートの代用として積極的に使っています(Fnボタンにマイモード+ライトトーンを割り当てると便利)。
単純にノイズの量だとD90にはかないませんが、それでもE-620は飛躍的に広がったダイナミックレンジと完成度の高いアートフィルターが大きな武器で、多少のノイズは気にならなくなった、そして万能なカメラはまだないな、というのが現時点での私の感想です。
書込番号:10484973
1点
スミマセン、ライトトーンの写真だけISO400になっていましたので再度アップします(汗)
こちらをご覧ください。
書込番号:10485020
1点
名もなき唄さん
回答有り難うございました。
確かに他社よりノイズは多めですよね。
特にキットレンズだと単純にボディーのノイズ性能差が出ます。
竹レンズ以上だとレンズ性能とシャッタースピードが稼げる様になりますので、私の場合は気になる事は滅多に無いのですが。
書込番号:10485218
0点
> 期待してますよ。裏面照射型
4/3の根本を吹っ飛ばす。裏面照射型
書込番号:10489667
0点
高感度で撮影することが多いですか。
特に建物の内部で撮影することが多いならD90のほうが高感度でノイズが少ないのでお勧めです。
手ぶれ補正は本体内蔵かレンズ内蔵かと言う違いはありますが、D90でも手ぶれ補正内蔵のズームレンズや焦点距離の長い手ぶれ補正内蔵の単焦点レンズしか使わないのであればD90の方がファインダーの像が揺れない分むしろ使いやすいかもしれません。
ただしD90だと焦点距離の短い単焦点レンズやパンケーキレンズでは、手ぶれ補正が搭載できないので、それらのレンズでは手ぶれ補正機能は使えないという点は知っておく必要があります。
E-620ならすべてのレンズで手ぶれ補正が効きます。
ただD90なら感度を上げてもノイズが出にくいので、感度を上げて早いシャッタースピードにすることで手ブレ写真を防止することも可能です。
色合いについては確かにニコンはたっぷり色ののった写真が撮影できます。
それが不自然だと感じる人もいるようです。
デジタル一眼登場当初は、ニコンは割合色があっさりめで、キャノンは色のリがよいと言うころもありましたが、今はニコンは色のりがよく、キャノンはあっさりめに逆転しています。
一方、オリンパスは色の出方としては一番バランスが取れているように私は感じています。
E510よりもE620のほうが色はのっています。
あまり色ものりすぎると塗り絵のようになってしまうということもあるので一概に色のりがよいと言うことが長所にもなりません。
好みの問題かもしれませんが。
確かにE510はデジタル一眼にしては白トピが多いですが、オリンパスのカメラの中でも最も高精細な印象の写真が撮影できる機種です。
白トピの問題は撮像素子の大きさにもかかわってくる問題なので、そう言う観点から見るとD90の方が良いでしょう。
ただD90は被写体によっては、すこし露出がオーバー気味になるという欠点がある機種だと言うことも知っておいたほうが良いと思います。
書込番号:10622752
![]()
0点
E−620を購入後、レンズはパナライカですが試し撮りをしながら
本格的に撮影を始めました。
写真の色合いや雰囲気にはそれなりに満足しています。
通常はアスペクト比4:3で撮っているのですが、小生写真を見るのが主にTVなので
先日アスペクト比16:9でJPEGのみで撮ってみました。
しかし、これをPCに取り込んでも4:3のままです(16:9の枠表示はされます)。
ライブビューにすれば、16:9で記録されるのですが、シャッターが2度切れるのが
煩わしいのと、ピントがファインダーに比べて甘くなるのがいやなのです。
OLYMPUS Masterで16:9にすることはできますが、トリミングなので
写真全ての一括変換はできず、一枚一枚変換せねばならず困っています。
アスペクト比16:9、JPEG、ファインダ−使用の条件でカードに16:9で
記録する、またはPCに取り込むとき、または取り込んだ後に一括変換するとかの
方法は無いものでしょうか?
何かいい方法がありましたら是非お教え下さい。
0点
◆ファインダ撮影時にも、アスペクト比の設定を反映するには
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102586#002
書込番号:10420278
0点
アスペクト比の変更できる機種を持ってないので何とも言えませんが、オリマス2で
ツール→サイズ・フォーマット変換(複数の画像を一括で処理できる)を選ぶと右側に
「アスペクト情報を使用してトリミングする」という項目がありますがそれではダメ
なのでしょうか?
書込番号:10420387
![]()
0点
Hippo-crates様、早速のご返事ありがとうございます。
ご指摘のようにセットしているのですが、ファインダー撮影時には、
内部情報としては、16:9の情報は保持しているのですが、
ファイルフォーマットとしては4:3のままなのですが...
何か方法はないものでしょうか
書込番号:10421401
0点
キハ好き様、ご返事ありがとうございます。
”オリマス2でツール→サイズ・フォーマット変換(複数の画像を一括で処理できる)
を選ぶと”
で、私のオリマス2には”複数の画像を一括で処理できる”の項が無く、
結局ここで一枚ずつ変換するしかありませんでした。
オリマス2のバージョンは、2.20です。
もう少し色々トライしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10421466
0点
キハ好き様、ありがとうございました。
次のようにして解決しました。
オリマス2で、編集→すべて選択、ツール→サイズ・フォーマット変換、
アスペクト情報を使用してトリミングをチェック→変換
この後、解像度 300ピクセル/インチの表示がされるのでためらいましたが、
これはサムネイル表示を意味しているようで、変換後のファイルは問題ないようです。
まさか1日で解決するとは思いませんでした。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:10421868
0点
>私のオリマス2には”複数の画像を一括で処理できる”の項が無く、
そういう項目があるのではなく「サイズ・フォーマット変換」=サイズ変更など複数の画像を一括で
処理できるという意味で書いたのですが書き方がマズかったですかね(^_^;)
何れにしても解決できてよかったですね。
書込番号:10422068
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
はじめましてvv
初めてのデジタル一眼カメラの購入を考えていて、
すっごく迷っていますので、アドバイスやお持ちの方の使用感などをお聞きしたいです。
人物撮影(ぶっちゃけるとコスプレの撮影です)がメインで、
画質などは今持ってるコンデジ(オリンパス μデジタル800)で十分なんですが、
HPで画像を公開されている方の写真で、背景をぼかしたり、
いい感じに歪んだ写真(広角、超広角レンズを使用してるみたいです)を見て、
自分でもそういった写真が撮りたくなり、一眼の購入を検討しています。
お店や口コミを見て、今のところ候補は
・オリンパス E-620
・ニコン D5000
です。
どちらかというとアートフィルターや本体内手ぶれ補正のついているE-620のほうが気になっているんですが、口コミでボケの撮影や広角撮影には向いていないとあって、それが気になっています。
予算はダブルレンズキットだと7−8万円、レンズキットだと6−7万円くらいを考えています。ダブルズームキットにするか、レンズキットにして超広角レンズや魚眼レンズなどのコンデジでは撮れないようなレンズを買う予算に回すかでも迷っています。。
ちなみに広角レンズがいくらくらいするのかが、全くわかりません。魚眼レンズをここで調べてみたら1個しか該当なくて6万位でかなりびっくりしましたww
よかったらアドバイスください。
よろしくお願いしますvv
1点
こんにちは。面白いテーマなので考えてみました。
ハナデカ写真と、背景ボカシ写真を1本のレンズで実現することは、とても
難しいことですね。
背景ボカシをお考えならフォーサーズはやめといた方が良いでしょう。
なるべく広角で、背景もボケる、という観点で言えば、F2.8通しの標準ズーム
を検討してはどうでしょう。ワイ端でハナデカ写真、テレ端で背景ボカシ写真
を撮影することができます。
広角ということなら、APSの中でもセンサーの大きな、ニコン・ソニー・ペン
タックスが良いでしょう。
レンズは、16ミリが使えるモノが良いでしょう。
そう考えると、レンズはコレしかありませんね。
http://kakaku.com/item/10506011796/ 5万円
ちょっと妥協して、17ミリからのコレ
http://kakaku.com/item/10505511926/ 3万円
本体はD3000(4万円)でも良いかもしれませんね。
書込番号:10415097
1点
>広角撮影には向いていない
少なくとも、これは問題ないと思いますよ。
http://kakaku.com/item/10504011960/ 超広角ズーム(35mm換算18-36mm)約5万円
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/04/9531.html
http://kakaku.com/item/10504011436/ 魚眼レンズ 約6.3万円
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/06/27/6519.html
例えばキヤノンの場合KISSシリーズに使える広角系レンズの例です(他社も似たり寄ったりです)、
http://kakaku.com/item/10501011326/ 超広角ズーム(35mm換算16-36mm)約6.7万円
http://kakaku.com/item/10505011370/ シグマ製超広角ズーム(35mm換算16-32mm)約4.9万円
http://kakaku.com/item/10505011899/ 魚眼レンズ 約6.9万円(純正のAPS-C用魚眼無し)
なので、全然不利でもないし、特別高いわけでもありません。
書込番号:10415098
1点
型落ちになりますが、予算的に厳しいので以下の組み合わせは如何でしょうか?
K-mダブルズームキット
http://kakaku.com/item/00491011155/
10-17mmF3.5-4.5ED
http://kakaku.com/item/10504511507/
書込番号:10415109
1点
センサーが小さいと、周りが写りにくいため、どうしても広角は苦手になりますね。
センサーが大きければ、同じレンズでも、周りがどんどん写りますね。
画用紙が大きければ沢山絵を描くことが出来るのと同じですね。
APSなら使える魚眼ズームが、フォーサーズでは使えません。
http://kakaku.com/item/10506011792/ 5万円
書込番号:10415129
1点
オリンパスでもきれいなボケ写真撮っている方いっぱいいるんですけど。
既成概念は捨てて是非みなさん画像検索して見てください。
あと広角もありますね。
9mm−18mm
7mm−14mm
8mmフィッシュアイなど
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/
書込番号:10415138
4点
>口コミでボケの撮影や広角撮影には向いていないとあって、それが気になっています。
確かに当たっている面もあります。
撮像素子の小さい分ボケ効果は得にくいです
ボケを追求したいのならフォーサーズよりはAPS-C、APS-Cよりはフルサイズ機になります
またフォーサーズのレンズは本数が少ない為レンズは選べないです
ニコン用ならこんな魚眼ズームがあります
http://kakaku.com/item/10506011792/
でもD5000だとレンズ内モーターが内蔵されていないこのレンズはマニュアルフォーカスになります。
結局はどちらを選んでも、どこかは妥協しなければならないと思います。
書込番号:10415148
1点
D5000のダブルズームキットと↓の×0.75倍フロントコンバータが良いと思います。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
ダブルズームキットはどこのメーカーでもお買い得な割に性能が良く、広範囲の撮影ニーズに
対応できるようになっています。
これにフロントコンバータを足しておけば、取敢えず20ミリ〜300ミリ相当の画角を安価に楽しめると思います。
ニコンであればシグマやタムロンなどレンズメーカーの製品も豊富ですので、後々ゆっくり必要なレンズを揃えたら如何でしょう?
書込番号:10415176
1点
>口コミでボケの撮影や広角撮影には向いていないとあって、それが気になっています。
一般的にフォーサーズはぼかした撮影では35mm判、APS-C機に比べ
不利と言われますが、コンパクト機に比べればボケます。
逆にフォーサーズは絞らなくてもパンフォーカスが得やすいので、
パンフォーカスにしてもシャッタースピードが下がらないメリットがあります。
一長一短です。
フォーサーズ機でもAPS-C機でもボケることはボケますので、
どちらがいいかはtokyo-mさんがどれくらいのボケ量の写真を
「撮りたい」と思っているかでしょう。
フォーサーズとDXの代表的なポートレートレンズの写真リンクです、
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_d_summilux_25mm_f1.4_asph._l-x025
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/05/15/6209.html
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_nikkor_35mm_f1.8g
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/03/11/10404.html
個人的にはぼかしすぎるのはあまり好きではないので、
フォーサーズで25mmF2.8ぐらいが一番好みのボケ量です、
そういうのは好き好きですね。
書込番号:10415228
2点
たくさんのアドバイスありがとうございます!!!
やっぱり、広角やボケの撮影には向いていないけど、撮れないわけではないんですね。
お話を聞いていると、どちらかというとニコン D5000よりになってきました。
ご紹介いただいた、
D5000のダブルズームキット+×0.75倍フロントコンバータ
が一番安くすみそうなので、とりあえずそれを買って
慣れてきたら他のご紹介いただいたレンズに手を出してみようかと思ってきました。
ただ、E-620のアートフィルターにもかなり魅かれてるので、
価格を見ながら決めたいと思います♪
書込番号:10415307
0点
D5000だと
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
ボディ内設定? 付属ソフト?での補正はあるようですね。
適当な画像用フリーソフトでも加工は可能です。
書込番号:10415484
0点
マイクロフォーサーズのGF1パンケーキレンズキットなんかもいかがでしょう?
画角は固定されますが、背景をボカした写真は可能です
魚眼はフィッシュアイforHOLGAという数千円のコンバージョンレンズが使えます(四隅がケラれますが)
自分はGF1ではなくG1でこのコンバージョンレンズ使ってますが面白いですよ(ステップダウンリングを使って標準ズームの14-45で使うと全周魚眼ぽくなります)
ちなみにカメラとしてはG1のほうがEVFやバリアングルモニターがついているので使い勝手は上ですが、GF1にはムービー機能やアートフィルターに類似した機能もあります
レンズの種類が少ないマイクロフォーサーズですが工夫次第でいろんな表現は可能です
書込番号:10415846
0点
>tokyo-mさん
あ、ほぼD5000に決まりかけている様ですね...。
でも、一応...。
だいたいの事は、皆さんがもう仰っているので、私自身がイベントや撮影会でレイヤーさんを撮影させて頂いて、その経験から感じる事を...。
先ず、全身を入れて背景をぼかすなら、フルサイズがどうしても欲しくなります。
私の感覚では、フォーサーズはもちろん、APSでもちょっと足りないかな...と、いった感じです。(ただ、レンズや、焦点距離によっては撮れますが、レンズの値段と、被写体との距離がちょっと...。)
反面、バストショットやアップなら、フォーサーズでも十分にボケてくれます。
取り敢えず、私のblogで(フォーサーズで撮影した物ですが...)その辺りが判りそうなリンクを貼っておきます。
使用レンズ:ZD14-54mm F2.8-3.5・30mm F1.4 EX DC HSM
http://MASAKI1130.exblog.jp/11023705/
http://MASAKI1130.exblog.jp/11017601/
使用レンズ:ZDED 50-200mm F2.8-3.5
http://MASAKI1130.exblog.jp/8839839/
書込番号:10417249
0点
tokyo-mさん
何を撮影したいのか?と言う事で変わってきてしまうと思うのですが
フォーサーズでも十分ぼかす事は可能だと思っています。
E-p1の所でも同じものを貼ってしまったのでお恥ずかしいのですが
このくらいはぼかす事が出来ます。
まだ、広角側ですが数人の方がおかきになっていらっしゃってますが9-18はゆがみがほとんど見られないレンズです。
この値段のレンズの中ではかなりすごい方だと思います。
逆に広角側で歪みたいと言うお話ならかえってきついかもしれません(汗)
また、ボケにくいと言う事で広角側の撮影には有利だと考えます。
写真は11-22なのでちょっと違いますが・・・
ただ、OLYMPUSには魚眼ズームは無いので・・・・
最後に私自身あまりと言うか、ほとんどアートフィルターは使わないのですが・・・
こんな感じに楽しむ事も出来ますよ。
書込番号:10417877
2点
横からスミマセン。
>> ma7さん
素敵な写真ですね。
1枚目のレンズは何をお使いですか? テレコンとかは使われていますか?
また2枚目のレンズは何ですか? これはPLフィルタなどは使われていますか?
今、勉強中でして、、 とても好きな画なので確認させていただきました。
さしつかえがなければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10421895
0点
ビーフストロガノフさん
こんばんは
一枚目はZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 旧タイプのやつになります。
テレコン等は使用しておりません。
二枚目はZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
になります。PLフィルターを使用しています。
9-18もPLフィルターが使えるので、広角と言う事で(汗)貼らせていただきました。
11-22は建築用と言われるぐらいゆがみの無いレンズですが9-18もF値を下げる事で無理の無いこちらもすばらしいレンズだと思っています。
書込番号:10428129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























