E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OMレンズは

2009/11/01 14:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

クチコミ投稿数:207件

マウントアダプターでOMレンズ試された方いらっしゃいますか。写りはどんな具合でしょうか。OMレンズでも使い物になるでしょうか。教えてください。

書込番号:10403763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/01 15:42(1年以上前)

アウデイA4さん、こんにちは。

私は、E-620 ではなく、E-300 および E-3 ですが、OM 用 ZUIKO で撮ることはありますよ。
「使い物になる」かどうかは、人それぞれの判断でしょうから、よろしかったら、作例をご覧になって、ご自分でご判断ください。

では、作例の検索手順をご説明します。
1.このレスの一番上、「メカロクさん」の右側の家マークをクリックしてください。
2.私のブログが開きますのが、その右側の欄の、文字がある部分のかなり下の方、
  「プロフィール」の下に、「検索」という項目があります。
  その上の窓に、次の何れかを入力して、その下の窓が「このブログ内で」となっているのを確認し、
  「検索」ボタンをクリックしてください。
   入力語句: 24mmF2.8  35mmF2.8  50mmF1.8  50mmF3.5
3.入力した語句により、次のレンズで撮った写真が載っている記事(エントリー)が開きます。
   (同じ日にアップした別の記事も開きますので、予め後了承ください。)
  24mmF2.8: ZUIKO 24mmF2.8
  35mmF2.8: ZUIKO 35mmF2.8
  50mmF1.8: ZUIKO 50mmF1.8
  50mmF3.5: ZUIKO 50mmF3.5 MACRO

4.それぞれの写真には、使用したレンズを明記していますので、該当する写真をご覧ください。

なお、データの掲載は、時の経過とともに変わって来ており、絞り値を記入したものもありますが、EXIF に記録される訳ではなく、特別な場合以外はメモを取っている訳でもなく、記憶に頼っています。
従って、絞り値は余り信用なさらないでください。

また、ご覧頂くと、他規格レンズで撮った写真は、OM 用 ZUIKO よりも、F 用 NIKKOR で撮ったものの方が遥かに多いのですが、これは、描写の良否というよりも、使い易さの違いが大きく影響しています。
つまり、F 用は薄い(14mm)の中間リング(E2 リング)を持っているので、最短撮影距離を適度に短くできるけれど、OM 用の中間リングは持っていないため、E- システムの厚い(25mm)EX-25 を使うしかなく、これを使うと撮影距離が極端に短くなり、使いにくい・・・という訳です。

書込番号:10403952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/11/01 16:01(1年以上前)

「OMレンズに限らず銀鉛時代のレンズ資産を有している場合、アダプターはそれらをフォーサーズマウントで生かせることができる。」くらいに考えた方が無難ではないでしょうか。
アウデイA4さんがOMレンズ乃至マニュアルフォーカスレンズに通じているなら、とても楽しい世界かも知れませんが。

書込番号:10404056

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/11/01 17:33(1年以上前)

使える画質なのかどうかの許容範囲は、メカロクさんの書かれてる様に人それぞれでしょう。

アウデイA4さんは、現在OMズイコーを所持されてるのでしょうか?
これから中古レンズを探すのであれば止めた方が良いと思います。

持って居らっしゃるのなら レンズ銘を書いて頂ければ その中で自分が持ってるレンズに関しての個人的見解で書く事が出来ます。
小生の処では、殆どOMズイコーレンズ群は、防湿庫で寝てます。

書込番号:10404486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2009/11/01 18:04(1年以上前)

メカロクさん、詳しい説明有り難うございます。私はかつてのOM3Ti信者でして、レンズは28ミリF2 50ミリF1.2 100ミリF2 マクロ90ミリF2.8 180ミリF2.8を所有しています。カメラもしかりです。ほとんど新品状態です。ポジで楽しんでいるのですが最近の雑誌を見ると結構マウントアダプターで楽しんでいる方がいるようなので興味を持った次第です。最近のレンズと比べるとちょっときついな 正直な感想です。特にタムロンの90ミリには参りました。

書込番号:10404675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/01 18:56(1年以上前)

アウデイA4さん、こんばんは。

>特にタムロンの90ミリには参りました。

実は、これも、ニコン F マウント品を、マウントアダプタを介して使っています。
 タムロンは、フォーサーズ協賛メーカーではないので、フォーサーズマウント品は出していません。

なお、他規格レンズは E-300 で撮ることが多いのですが、実は、E-300 で撮った画像は、E-300 が時折見せる独特の発色が好きなもので、まともな色で撮れた場合でも、これに似せて色調整していますので、良くも悪くも、また ZUIKO レンズの作例も TAMRON レンズの作例も、色は参考になさらないでください。

また、ご存知とは思いますが、マウントアダプタを介して他規格レンズを使用する場合は、AF レンズでも AF が働かないのは、まぁ〜いいとして、ボディー側から絞りの制御ができないため、AE は A モード(絞り優先 AE)が使えるのみとなります。

そして、最も大変なのが、自動絞りが働かず、レンズを取り付けると設定した絞り値まで絞り込まれてしまいますので、開放でピントを合わせてから絞りこんで撮影するか、絞り込んだままピントを合わせるかの、どちらかを選択することになります。

前者の場合、三脚に据えて動かないものを撮るとか、手持ちでも比較的遠いものを撮るなら問題ないのですが、そうでない場合は、絞り込む動作でカメラが動いたり、絞り込む間に被写体が動いたりで、ピントが狂うおそれが大きくなりますし、後者の場合は、ファインダーが暗くなるので、ピント精度の心配が大きくなります。

この問題を解決するため、私は、常時は絞り開放になるようにマウントアダプタを改造し、ピントを合わせ、シャッターを切る前に OM 用レンズのプレビューボタンを押して絞り込むようにしました。
これで、絞込みはワンタッチでできるようになり、ピントがズレる心配が減りましたので、当初はこの方法を多用しましたが、特に縦位置撮影の場合、プレビューボタンが使いにくいこともあり、最近では、絞り開放で撮るか、ピント合わせに余り支障のない F2.8〜F5.6 辺りを多用し、絞り込んでピント合わせすることが多くなりました。

以上、少しでもお役に立てれば幸いです。

書込番号:10404941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/11/01 19:37(1年以上前)

マクロは、90mm F2以外小生の持って無いレンズばかりです・・・^^;

100mm F2は、マニア垂涎の珠でしたし十分使えそうな気がします。
ただ、200mm相当の画角が使い辛いかも。

90mmマクロは、良いと思いますよ。
28mmは、F2.8の方を持ってますが、小生は使ってません。
50mmは、F1.4の方を持ってましたが、これは、許容範囲でした。ただ、友人に差し上げたので今は持ってません。

書込番号:10405170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2009/11/03 06:51(1年以上前)

メカロクさん 詳しい説明有り難うございます。そう簡単にはいかないことわかりました。でも好きな写真ですから、是非アダプターをかってやっていこうと思います。有り難うございました

書込番号:10413467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトバランス?

2009/10/26 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:31件
当機種

先月E-620レンズキットでデジイチデビュした者です。夜の公園で撮影したら、下は土なのに全体的に緑っぽくなってしまいました…。これってホワイトバランスの問題ですか?初心者なのですいません、どなたか教えて下さい…。ちなみに公園では蛍光灯っぽい電灯がついていました。

書込番号:10373009

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/26 23:27(1年以上前)

機種不明

NX2で補正

ネギオヤジさん

PCでいじるとわざとらしい画になるので好きではないのですが、NX2でいじってみました。
自転車のフレームの白を基準にして、空がマゼンタ気味になったところを赤を弱めに。
現地の本当の色が判らないのでこの位ですが、夜中に青空に白い雲はイメージ的に不自然な気がしますけど?

書込番号:10373599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/10/27 00:11(1年以上前)

kuma san A1 さん
なるほど、きせんすぺくとるですね、勉強になりました。
カメラの設定がまずかったわけではなかったということで安心しました。

ばーばろさん
ありがとうございます。自分はまだ写真の処理ソフトも持っていないので、
それも検討し、今後勉強していきたいと思います。

コララテさん
いじってまでいただいてありがとうございます。
すごい技術ですね。まるで、昼間のようです。…ってそれは自分が露出を上げすぎただけか(汗)
自然な写真が撮れるように頑張ります。

書込番号:10373940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/27 00:52(1年以上前)

機種不明

コララテさんの写真でやり過ぎなら、こんな感じかな?

いぁ・・・ムリ。というか、簡単にやられてしまうと立場が。。。(w

光源が光源ですから、実はその(元の)写真の方が自然なのですよ。これを補正するってのが不自然なんです。人間の目が非常に優秀で非常にアバウトなので、目のほうが見え方が違っているんです。カメラはそこまで利口じゃないし、非常に律儀なんです。
kuma_san_A1さんは、そういう事を言ってるのね。

熟練者が大口径レンズや高感度ISOで場灯りだけで撮るんじゃなくスピードライトを使えって言うのは、このカラーバランスを無理やりスピードライトの色温度&スペクトルにあわせて撮る=見た目に近い自然な発色にする、としろって事なんです。スピードライトを使うと不自然になるってのは、それはスピードライトを正しい(適正な)状況(光量も当て方も)にしていないからなんですね。

で、PCで補正するのとスピードライトで補正するのとドッチが楽かというと・・・スピードライトの方なんですわ。
例えばこの写真の場合、自転車と空の色転びが無ければそれだけで自然に近い発色になるでしょう。手前の自転車だけにスピードライトを利かせてやれば、空は場の照明が届かないからスピードライトに近いデイライトの色になる。芝生や建物の壁は、多少緑に転んでいてもそうおかしくはないでしょう。ならば、あとはどこからどれだけの光量でスピードライトを焚いてやるか、だけになりますな。

先月一眼デビューして、これらをヤレってのはムリです。できるようなら、そのままJPS(日本写真家協会)の推薦取れますよ。そのくらい「撮る前の状況把握と撮った後の処理ができる」って事です。10年撮ってりゃ、この程度ヤレというレベルですが。
ですから、こういう色々なシュチュエーションで写真を撮っていって、「アレ?」と思った写真を観てもらうのが一番上達になります。好きなモノばかり撮って道具のスペック(能力)がどうのこうの言ってるより、よほど「写真の上達」になります。

「綺麗に撮れました」って写真ばかりこういうトコロで見せても、しょうがないんですよ、本当は。「こんなんなっちゃったけど、何で?」ってその写真を見せれば、熟練者はピンポイントで「こうすればいいよ」って答えを返してくれます。できるレベルかどうかは別として。
今回の場合は・・・ちょいとハードルが高いなぁ。ですからとりあえずは、こういう光源だと写真はこうなるって事を覚えておくに留めればいいでしょう。

書込番号:10374166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/27 04:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

WBでマゼンタ側

色相回転とコントラスト

オレンジイエロー強調

ブルーグリーン強調

では私も画像をお借りします。
・SILKYPIX Developer Studioを使用してWBの色偏差でマゼンタ側に調整(当然、空はマゼンタに被る)
・次にWBを少しブルー側にして、ファインカラーコントローラでマゼンタ系をシアン側に色相を回転させ、明度を下げた上で、全体のコントラストを上げます
・逆に色被りを楽しむテイストを適用します
・もう一つのテイスト適用

それぞれの光源の特徴の理解と写真の結果をつかんだ上で、印象的に仕上げるとか、補助光源を利用して見た目自然を目指すとかいろいろと考えてみてください。

書込番号:10374560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/27 09:42(1年以上前)

ばーばろさん、初めまして。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
しかし、決して揚げ足を取る訳ではありませんが、スレ主さんは最初の投稿で、この写真の地面は芝生ではなく土だと書かれていますよ。(光源の影響で緑に見えるのですよね?)
余計なお世話かも知れませんが、アドバイスの内容に影響してはと思い、敢えて指摘させて頂きました。もちろん影響無い可能性もあるかも知れませんが。
スレ主さん同様、私も興味を持って読ませて頂いているもので...

書込番号:10375166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/27 12:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

さらにマゼンタ側

色相回転とコントラスト2

もっとマゼンタ側

色相回転とコントラスト3

最初に「WBで緩和できますが」と書いたと思いますが、輝線スペクトルという非常に偏った光源で照らされた部分は、そこにWBを合わせたとしても演色性は期待できません。
一応、さらにマゼンタ系にWBを振った例に色相回転とコントラスト挙げた例を4例上げます。

書込番号:10375671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/10/28 00:48(1年以上前)

たぶん一番手前は芝生なのでしょうね。

WB でやると水銀灯の影響が無い部分が紫色になってしまいますので、「緑の彩度を下げて明度を上げる」も試してみてください。
これをやると奥の立ち木や手前の芝生も当然彩度が下がり明度が上がってしまいますが、それでもけっこう見やすくなるとは思います。樹木の葉っぱなど予め「緑色」とわかっている部分はマスキングして、その他の部分に彩度下げの明度上げを試みるという手もあります(大変な作業になってしまいますが)。

一番いいのは水銀灯の影響を受けにくいデジカメを選択することでしょうね。
NHK の地上波放送を見ていても水銀灯の影響を受けにくいビデオカメラを使っているようです。

書込番号:10379571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2009/10/28 10:31(1年以上前)

機種不明

NX2使用

ネギオヤジさん面白そうでしたので 自分も補正して見ました。

 このカメラですが ワンタッチホワイトバランスが付いているので 使ってみたらどうでしょうか? 少しは良くなると思います。
 白い紙を使用するだけの為 簡単です。 使い方はマニュアルを見てください。
 

書込番号:10380733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/10/28 11:40(1年以上前)

京都のおっさんさん
ありがとうございます。手前は緑っぽくなっているので芝生に見えますが、土です。
細かい補正技術はまだ勉強不足でできませんが、これからチャレンジしていきます。
水銀灯の影響を受けにくいカメラって例えばどんなのがあるのでしょうか?

もとラボマン2さん
ありがとうございます。ナイス補正ですね☆
ワンタッチホワイトバランスですね、たしか取説にのってました。今度試してみます。
ちなみにNX2ってニコンじゃなくても問題なく使えるんでしょうか?
わかれば&個人的に で結構なんですが、SILKYPIXと比べてどうでしょうか?

書込番号:10380989

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2009/10/28 13:06(1年以上前)

ネギオヤジさん

 NX2は JPEG・TIFF であればどんなデーターでも使用できますが RAW以外ホワイトバランスなどは 補正できませんし Nikon以外使えない機能も色々有りますが 部分的な補正がしやすく フォトショップとの連携がし易いため良く使用します。
 又SILKYPIXは JPEGでもホワイトバランスが調整でき 全体的な色補正がやり易いため 初心者にも使いやすいと思います。

書込番号:10381278

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/10/28 13:46(1年以上前)

 ネギオヤジさんの最初の写真ですが、面白い写真だと思いますよ。

 ホワイト・バランスを弄くって、正確な色を再現する、という方向性もありますが、逆に、こういう色味を楽しむ、という方向性もあるかと思います。

 米国のナショナル・ジオグラフィック誌で、緑に写った夜の街の写真を見たことがありますが、それはそれで芸術的でした。それを見て以来、私は敢えて色味を変えて楽しんでいます(笑)。

書込番号:10381399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/28 17:08(1年以上前)

あいや、失礼。。。緑(手前)は芝生だとカン違いをばしておりました。

これは・・・抜けないですねぇ。前のレスでも書きましたが、緑の補色がマゼンタですので、これをひっくり返すのは不可能です。私の補正も褒められた物じゃないですね、謝罪します。


ただ、こういうイレギュラーは「引き出し」になります。「そういえば、あん時こんなふうになったよなぁ」と覚えていれば、普段は使わなくてもちょいとイメージの変わった作風にしたい時にトライする事ができます。知らなければ、この発想は生まれません。

最近はあまり水銀燈を使うところは多くないですが・・・ビッグサイトの東館がそうだったかな?コミケやるトコ・・・、撮ってる最中にプレビューを見て「アレッ」と思ったときに、何が原因なのかの切り分けがひとつできるようになったんじゃないでしょうか。

書込番号:10382035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/10/28 20:41(1年以上前)

機種不明

Lightroom2で元画像の感じと夜の雰囲気を微妙に残しつつ水銀灯緑被りを補正

私もkuma_san_A1さんの言われる「ある程度『写真に写るのはそういうもの』と判断することも必要」に賛成です。

そのうえで、折角のデジタルデータですから、より自分のイメージする(撮影時にイメージした)画像に仕上げるのもありかなぁと。楽しいですし。

私は手になじんでいるLightroom2で補正させていただきました。
SilkypixDS3とOlympusStudio2も持ってはいますが、殆どLightroom2使用です。
自分のやり方との相性もありますし、うちのPCスペック(P4-2.8G 1.5GBsdram)だとLightroom2以外だと画像編集のレスポンスでストレスを感じるということもあります。
#ただし、メモリーが1.5GB未満だとLightroom2も苦しい。
Win機でもC2D以上のCPUで2GB以上のメモリーを搭載していれば印象が違うとは思います。

ネギオヤジさんのPC環境との相性とかもあるでしょうから、気になる各ソフトの試用版を実際に試されるのが一番だと思います。

書込番号:10383034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2009/10/28 21:31(1年以上前)

Oh,God!さんありがとうございます。
写真って“作品”ですよね。良い作品が作れるようにがんばります。

mosyupaさん、ありがとうございます。
ナイス補正ですね☆
ソフトはまず試用版で試してみます。PCはC2Dのメモリ2GBです。

書込番号:10383421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/10/29 23:59(1年以上前)

水銀灯の影響を受けにくいカメラは、キヤノンの KissX2 ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111109/SortID=8468058/#8470530

自分はずっと探していますが、なかなかそういう機種は無いです。一眼レフではありませんが、シグマの DP1 もそうだと思います(所有してないのでたぶん)。

キヤノンのデジタル一眼の多くは、ぱっと見た目で水銀灯の影響を受けにくい絵作りをします。コンデジですが、同じキヤノンの SX1 IS というデジカメもそうです。
これら機種は水銀灯の影響はあるのですが、メーカーの出す Jpeg画像はあまり強烈な緑色ではないです。やはり彩度落としの明度上げみたいな手法を用いているのだと思います。

RAWデータレベルで水銀灯の影響を受けにくい機種は非常に少ないです(デジタル一眼レフで私が確認したのは KissX2 のみ)。

書込番号:10389812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/30 01:08(1年以上前)

機種不明

本来の使い方じゃないけど

京都のおっさんさんの方法を取り入れてマゼンタの彩度落としとか、グリーンの彩度落としを加えてみました。
SILKYPIX Developer Studioのファインカラーコントローラはこういう使い方は想定していないと思いますけどね。
あと、木の葉の緑は暗いので、WBの暗部調整をグリーンに振ってあります。

本来はフォトレタッチでマスクかけて処理するのが楽です。
Developer Studioは選択領域のみにある補正をかけることが出来ません(ファインカラーコントローラで同じ色方向に対して明度、彩度、色相は変えられますが)。

書込番号:10390183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/10/31 02:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

若干の緑成分は残るものの、水銀灯下でこれは立派なものです。

水銀灯の影響が出る一般的なデジカメです(αSweetDIGITAL)。

αSweetDIGITAL の「緑」の彩度下げ明度上げ。

日本丸の船首の色をWBでKissX2に合わせると変な色に。

(WindowsXP のバグによりブラウザ表示画像を JPEG で保存できないため)自分の画像で説明します。

画像を再掲します(全部 SILKYPIX による RAW からの現像画像です)。

一枚目は KissX2 の画像。RAWデータレベルで水銀灯の影響が少ないデジカメです。
WB のパラメーターは「色温度4000、色偏差12」です。

二枚目は普通の(水銀灯の影響が出る)デジカメ、αSweetDIGITAL の画像。ホワイトバランスは KissX2 の画像に合わせています(背景左後ろのビルの壁面のカラーバランスが同じになるように調整)。
WB のパラメーターは「色温度4000、色偏差15」です。

三枚目は、二枚目の設定の「緑色」の彩度と明度のみを変更しました。
日本丸の部分はだいぶ見やすくなってきますが、背景右奥の観覧車の緑色が抜けてしまって味気なくなってしまいます。
緑色のパラメーターは「彩度-60%、明度40%(いずれもMAX値)」です。

四枚目は、二枚目の設定の「ホワイトバランス」のみを変更しました。日本丸の船首の色合い(もっとも水銀灯の影響が出ていて、なおかつ白い部分)が一枚目の KissX2 と同じになるように WB のパラメーターを動かしました。
実物見たことある人はわかると思いますが、こんな色合いでは「気持ち悪いからもう止めてくれ」と思わず言いたくなります。
WB のパラメーターは「色温度5000、色偏差34」です。

書込番号:10395655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/31 10:12(1年以上前)

>京都のおっさんさん
おぉ・・・こういう比較は良くわかります。凄いっすね、KX2。

ただ・・・フィルムから写真をやっていて「水銀燈は被るもの」と思っている人には、逆にKX2の発色も「非常に」不自然に感じます。4枚目(一番右)ほどじゃないですが。
2枚目でもイヤじゃないけど、3枚目までやるとやり過ぎ、って私は感じます。が、今の人は一番左の発色が「いい」と思う発色なんでしょうかねぇ。

書込番号:10396602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/10/31 10:50(1年以上前)

京都のおっさん さん
非常に詳しくありがとうございます!
確かにKX2すげーっス!友人が持っているので教えてあげます(^^)

書込番号:10396761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/11/28 00:26(1年以上前)

遅レスすみません。

この前 KissX3 をレンタルして X2 と様々な場面で撮り比べました。
水銀灯に対する影響の受けなさは X2 と同等レベル(あるいはわずかに X3 が優秀?)でした。

X3 はほとんどの点において X2 より進化していますので、今からなら X3 をお勧めします。
ネガな点としては、高画素化した分わずかにノイズが増えているようでもありますが、実用上ほとんど問題は無いでしょう。

書込番号:10543592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

人物撮影について

2009/10/25 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:72件 E-620 ダブルズームキットの満足度5

E-620を使用する場合基本的にライブビュ−を使わずファインダ−を
使用するのですが先日両親を撮影した時に二人のうちどちらかに焦点を
合わせるとどちらかの顔がぼやけてしまいます。
フォ−カスは一点でしか点滅しませんので2人の顔に焦点が合っているのか
キャノンやニコンのようにファインダ−内で焦点がどこに合っているか確認が
できないのですが何か方法はありますか?
ライブビュ−であれば顔認識で焦点が二人に合っていることは確認できますが
ファインダ−の場合E-620はどうしようもないのでしょうか?

書込番号:10366047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/25 18:32(1年以上前)

お二人はよこに並んで居られましたか?
それとも、前後に離れて居られましたか?。
ファインダーは絞り開放状態で見えていますので、ファインダー像では片方がボケていても撮影すると両方ともピントが合っていると言う事もあります。
かなり明るい環境下で撮影時に絞りが絞り込まれる場合に限られますが・・・

もし、十分に絞れないような比較的暗い環境下で、前後に離れて居られたのなら被写界深度内に入っていないと言う事です。

これは、他メーカーだとうと、多点AFを使おうと、ライブビューだろうと、顔認識がONだろうと同じです。

書込番号:10366472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件 E-620 ダブルズームキットの満足度5

2009/10/25 19:00(1年以上前)

花とオジさんへ

コメントありがとうございます。
屋外の明るい場所で両親は長椅子に並んで座っていて
私は横から撮影したので実質前後に並んでいる状態となります。

言われてみれば恐らく絞りは開放状態だったように思います。
まだ一眼初心者な為、絞りの使い方を勉強しないといけませんね(苦笑)

書込番号:10366609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/05 03:38(1年以上前)

Pモードに設定して、iso400か800に設定して撮影すれば自動的に絞って深度を深くして撮影できるでしょう。ズームの位置はワイド寄りが深いですね。

書込番号:10424489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのフォーサーズ

2009/10/22 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:693件 イタグレ 
当機種
機種不明

I

暗部等倍

形のカッコ良さに一目惚れして買いました。
写りも自然な感じで気に入ってます。
ただ、一つだけノイズは多めだと知っていて買ったのですが、
予想以上に盛大ですw
なんか設定を間違えているのかなぁ〜とか、この個体壊れているのかなぁ〜
とか思ったりしているのですが、皆さんの620もこんなもんなんでしょうか?
レンズはキットの14-42ですが、写真アップします。
それと家の中で犬を撮ることが多いんですが、暗いせいかストロボの予備発光を
3回くらいしてようやくピントが合ったりします。これなんかは明るいレンズに
換えれば少しは改善するでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:10350685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/22 21:41(1年以上前)

ブッチのパパさん、こんにちは

620では無いですが・・
階調がオートになっていませんか?

オートになっていると暗所を持ち上げるので、低感度でもノイズが出やすくなります。
ピントについては620を持ってないので、コメントは差し控えます

書込番号:10351440

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件 イタグレ 

2009/10/22 22:00(1年以上前)

七号@推しさん、

まさしく諧調がオートになっていました。
今、標準に切り替えてちょっと室内で写しましたが
明らかにスッキリした描写になりました!
めちゃくちゃ、嬉しいです^^
ありがとうございました!

書込番号:10351566

ナイスクチコミ!3


horino_ieさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/22 22:55(1年以上前)

ブッチのパパさん

初めまして。E-620で始めたばかりの初心者ですが、キットレンズでの室内予備発光は同じく3回位光りますね。
シグマの30mmF1.4も使用していますが、こちらは発光なしでも十分ピントは合ってくれます。
背景ボケもふんわりしてますので、室内ではほとんどこちらのレンズを使っています。
ただ個人的な好き嫌いもあると思うのですが、純正レンズのほうが人物の肌の色は綺麗な
印象を私は持ってますね。
たいしたことは言えないのですが・・・ご参考になればうれしいです。

書込番号:10351958

Goodアンサーナイスクチコミ!2


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/22 23:18(1年以上前)

>暗いせいかストロボの予備発光を
3回くらいしてようやくピントが合ったりします。これなんかは明るいレンズに
換えれば少しは改善するでしょうか?

明るいレンズでもほとんど変わらないでしょう。
コントラストが低下していたり、暗いところはAFの苦手分野です。
たとえば白一面の壁紙や、雲、夜空とかですよAFがよく迷います。

階調オートですが使い方次第ではいいですよ〜
風景でたとえば、空に露光を合わせて、地面がちょっと暗くなった場合など
増感となりますが、明るく補正されて少し見た目に近づきます。
この場合ですとそこまでノイズが増大しません。

階調オートは夜空や夜景はNGです。

書込番号:10352140

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/10/22 23:26(1年以上前)

E-620 ではなく E-30 を使ってるんですが、諧調オートはとても助かってます

 たしかに ノイズ面では不利になることは否めませんが、それよりもダイナミックレンジが大きくなることの方が
自分にはとても有用なのです、
あくまで見かけ上の改善ではありますが、E-410、510 世代のときを考えると 嬉しいですねぇ〜

 シーンやシチュエーションを考えて、出来るだけ積極的に活用されることをお勧めしたいです ( ^ー゜)b

書込番号:10352209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件 イタグレ 

2009/10/22 23:48(1年以上前)

horino_ieさん こんばんは。

これまた素晴らしい回答で感激です!
いろいろモヤモヤしていたものが全部スッキリした感じです。
それと単焦点をひとつ買おうと思っているとこなんです。
そのシグマかパナライカの25mmかズイコーではマクロの50mm,35mmが候補なんですが
どうも決めかねています。。
描写では50mmマクロが好きなんですが、ちょっと長すぎるかなぁ〜と思ったり・・・

koupyさん、syuziicoさん こんばんは。

諧調オートも使い方次第ということですね。
これからいろいろ試して使いこなして行きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10352384

ナイスクチコミ!0


Uki-haさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/23 05:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

ブッチのパパさん、初めまして。

E-620ユーザーのUki-haと申します。

>家の中で犬を撮ることが多いんですが〜
私も室内犬を飼っており、良く撮る事があるので参考になればと..。^^

予備発光ですが、明るい50mmMacroF2.0を付けてもコントラストのあまりない被写体では
一発で決まると言うことはまず無く、ワンコの場合ですとチャンスを逃してしまうのが殆どかなと..。^^;

なので私はフラッシュなして撮っています。
50mm(35mm換算100mm)は、室内では長い様に感じますが、私としては全く違和感無く
これ以外のレンズを考えた事がありません。(と言うより、他のレンズを持っていないと言うのが正解ですが..笑)

参考になりますかどうか、我が家のワンコの写真を..。
F2.2、ISO800で撮っています。(撮った後にフォトショップで画像処理しています)

書込番号:10353204

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件 イタグレ 

2009/10/23 06:04(1年以上前)

機種不明

14歳頃のブッチ君

Uki-haさん, こんにちは。

すごく可愛いパピヨンですねー。
実は昔パピヨンを飼ってまして私のHNはその子由来です。
その頃良いカメラ持っていれば綺麗に可愛く撮ってやれてたと思うと残念です…

50mmマクロでの撮影、とても参考になりました。
やはりAFは弱いですか、もっと暗いレンズを付けたニコン機では
ほとんど迷うことがないので室内ではそっちで行きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10353249

ナイスクチコミ!0


orangemacさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/17 15:09(1年以上前)

ノイズについて気付いたことがあるので投稿します。

いつも階調標準で使用していましたが、階調ハイキーにしたところだいぶノイズが減ったように思います。

3200でも使えると思いました。
よろしければ試してみてください。

書込番号:10490614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/17 16:03(1年以上前)

>暗いせいかストロボの予備発光を
>3回くらいしてようやくピントが合ったりします。

これ、AFイルミネーター機能だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10372509/

初期設定だとONになっていますが、
真っ暗な状態じゃないかぎり必要ないと思います。
ピカピカとうっとおしいので、OFFにしちゃいましょう。

書込番号:10490776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 kissx3と検討中です。

2009/10/21 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。妻と結婚記念日にデジイチを買おうと、いろいろ検討しております。
エントリーモデルを何機種か実際触ったり、いままでの口コミを参考にkissx3かE-620で迷っています。
被写体は1歳半の子供をメインに考えております。あと自宅の熱帯魚や水族館の魚もうまく撮れたらな〜と考えております。なので、室内のでの撮影も多くなるかと思われます。ペットということで犬や猫などを被写体にされる方のご意見はあるのですが、お魚さんはなかなかないようなので。

そこで上記2機種でお勧め(レンズの組み合わせ等)あれば、アドバイスをおねがいします。
予算は初期段階では10万前後を考えています。

ちなみにkissx3は動画があることとAFがよさそうで初心者にも使いやすそう。E-620はアートフィルターとごみ取り機能に惹かれています。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:10347484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/22 00:00(1年以上前)

1歳半のお子様、熱帯魚、水族館・・・室内・・・
どのようなレンズが必要になりそうか調べて見て下さい。
そして、それらが手の届く範囲でラインナップされている方を選ぶのがいいと思います。

書込番号:10347639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/10/22 01:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

動いているエイを流し撮り

止まっているものであれば手ブレ補正を使えば簡単に撮れます。

このくらい明るい水槽なら簡単に撮れます

イルカショーなどは大体明るいので問題なしかと

ヒートドムさんこんばんは、KISS X3は持ってないので、E-620と画質的にはほぼ同等のE-30で水族館にて撮った写真を参考にアップします。

 ノイズがKISS X3に比べて目立つと言われるオリンパス機ですが、ノイズフィルタを標準にして、コントラストを+1か+2にすればうまいぐあいに暗部のノイズをつぶせるのでISOをあげたときノイズを嫌うのセッティングとしてはお勧めです。
 ちなみにこの写真はそういった設定はしていない、素の状態です。

 子供がまだ小さいので、望遠側がいらないければ、本体はレンズキットでも良いかも知れません。
 最初に買い足す25mm F2.8のパンケーキレンズか、SIGMAの30mm F1.4ですかね。軽くて機動性を重視するなら25mm F2.8、子供のポートレートなどボケや暗いところでの撮影を重視するならSIGMA 30mm F1.4です。
 SIGMAのレンズでありがちなピントズレもAFの微調整機能でユーザー自身で対応可能なのはいいと思います。

 後は、14-54mm F2.8-F3.5というレンズも、良いレンズだと思います。特に中古は、2万円台からあるのでお買い得です。


書込番号:10347971

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/10/22 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

魚が透けていてピントが合いにくい

こちらの様子をうかがっている

ヒートドムさん、こんばんは。
KISS X3もE-620も持ってませんが、E-510・E-520で水槽撮ってます。
お魚撮影はあまり撮りませんが、動きが速いのと被写体が小さいことと、あとガラス越しのせいかピントが甘くなりやすいこともあり結構難しいですよ。だいたい魚は色の薄いのが多いし、ちっちゃいやつほどすばしっこいです。
動き物はKISS X3の方が有利かも知れませんが、この条件ならおそらく大して変わらないかも。
E-620だったら「14-54mm F2.8-3.5II」「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」「ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」あたりだと思いますが、予算オーバーだし何を撮るにしてもデジイチはある程度練習した方がいいと思うので、KISS X3とE-620どちらを選んだ場合でも、とりあえずダブルズームキットを購入して、腕を磨きながらどのレンズが最適か考えてはどうでしょうか?
あと水槽は反射しやすいんで夜暗くなってから部屋の明かりを消して撮るのが良いかと思います。ホワイトバランスを色々と変えてやると雰囲気が変わって面白いですよ。反射を利用して、部屋の中で魚が泳いでるようなちょっと不思議な世界が撮れることもあるんで試してみて下さい。

書込番号:10351748

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2009/10/27 10:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

そうでよね。機種やレンズよりも、まずは練習して腕をあげてから、その先があるんですよね。
カメラ屋さんも「カメラは道具であって、撮るのは人ですから」って、言ってました。
(そして、強烈にD5000を薦めてきましたが)
機種選びは価格.comを参考に、嫁さんの意見をメインに決めていこうと思います。

>テレマークファンさん ファイヴGさん

素敵な写真をありがとうございました。レンズ購入の際には参考にさせていただきます。

書込番号:10375234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

室内のフォ−カスについて

2009/10/18 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:72件 E-620 ダブルズームキットの満足度5

お店でE-620のフォ−カスをチェックした時に
少し暗い部分にフォ−カスを当てると少し
フォ−カスを迷う感じがします。

同クラスのD5000やX3と比べてE-620は少し暗い
室内には弱いのでしょうか?

書込番号:10331940

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 E-620 ダブルズームキットの満足度4

2009/10/21 12:11(1年以上前)

D5000やX3に比べるとAFが弱いのは確かです。キヤノンとの併用ですが比べるとその速度の違いは結構分かります。
室内や暗い場所での撮影が多いようでしたら、D5000かX2の方が良いかもしれませんね。

書込番号:10344357

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング