E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2009年10月11日 18:06 | |
| 11 | 5 | 2009年10月16日 01:12 | |
| 11 | 4 | 2009年10月8日 12:34 | |
| 1 | 4 | 2009年10月17日 10:49 | |
| 66 | 26 | 2009年10月16日 00:24 | |
| 2 | 8 | 2009年10月7日 15:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
フジカラー カビ防止剤とハクバ製 強力乾燥剤 キングドライを併用で
ドライボックスに入れ保管してますがカビ防止剤には「シリカゲル以外併用
しないでください」と記載しています。
この組み合わせは問題ないのでしょうか?
キングドライは成分:酸化カルシウムと記載していました。
みなさんアドバイス(回答)お願いします。
0点
>ドライボックスに入れ保管してますがカビ防止剤には「シリカゲル以外併用
回答するまでもない。
記載注記を守るのであれば全く駄目だと思いませんか?
異なる目的の物をどうしても使いたい場合には、同じメーカーの製品の中で併用可否を判断しながら使用した方が良いでしょうね。
しかし、使わずに封印するのですか? 数ヶ月単位で効力が落ちてくるので取替え忘れしないように注意してくださいな。 使うのであれば、風通し、空気の流れのある部屋の棚の上でも問題ないですけど?(湿気の酷い家屋、地域でしたら・・・東洋リビングの物とかが良いと思います。)
書込番号:10287385
0点
自分も、むかし銀塩カメラを少しやってた頃は 東洋リビングの保管庫を購入して大事に保管していましたが
今はその保管庫は、「お茶」や「海苔」の保管庫になってます(笑)
デジカメ、デジイチを使うようになって数年経ちますが、カメラ・レンズの保管場所はバッグになってます
ときには 机や棚の上に数日間ほったらかしとか・・・・
考えてみると、銀塩時代はフィルムの使用量のからみもあり、あまり持ち出していませんでしたね
今は、デジタルでランニングコストは ゼロ に近い、だから頻繁に持ち出すんでしょうね〜♪
もちろん、スレ主さまのようにいろいろ気を使って保管するのが一番です
しかし、週に1〜2度くらい持ち出して使ってやるのであれば、「放置」していても「カビ」の心配はそれほど
ないのではないかと考えています ( ^ー゜)b
あっ、蛇足ながら、カメラ屋さんにいけば 専用の乾燥剤を売ってるようです
ご心配なら、そちらの使用をお勧めします、、
書込番号:10287589
3点
ドライボックス=防湿庫ですよね。
防湿庫には湿度計が付いてますから、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
乾燥材はカメラ店で販売してる物を使っています。
とは言っても、防湿庫内で乾燥材を使ってるわけではなく、洋服ダンスの中で活躍してます。
書込番号:10288000
1点
『カビ防止剤には「シリカゲル以外併用しないでください」と記載しています』
そうかかれているならシリカゲル以外併用しないで下さい(きっぱり)。
推測ですが、カビ防止剤というのは何らかの揮発成分があって、それが空気中に放出されてカビを殺すなどして防止するのだと思います。
そうすると、シリカゲルは単純にそれを吸い込んで閉じ込めるだけなので問題ないのですが、キングドライに使われている酸化カルシウムのような物質がそれを吸い込むと化学反応を起こしてしまう可能性があります。
ちなみに、こういったカビの防止というのは数ヶ月使わずに仕舞っておくのには必要と思いますが、そうでないならむしろ頻繁に触って、いじって、カメラの中の空気を良く入れかえてやることが一番のカビ防止だと思います。
たとえば、レンズはズームやフォーカスをすると「呼吸」をします。使わずに置くということはその呼吸ができずに苦しい状態であるといえます。そんな状態でカビに対抗することはできません。
良く使って、よく「呼吸」をさせてあげるのが、カビに対抗できるひとつの方法と思っています。
書込番号:10289975
1点
いま、ふと思い出しました、、
どの種類の乾燥剤かは覚えていませんが、含まれている成分の中には「メッキ部分」に悪さをするものもあるようです
たとえば、銀色に光ってるメッキが 曇ってくるような、そんなことだったと覚えています、
どの種類かは覚えてなくて すみません f(^^)
どなたか詳しい方のフォローをいただければ嬉しいです
「加湿器」も「超音波式」と「・・・(それ以外)式」があり、超音波式は水に含まれる微量のカルシウムが
部屋の電気製品の回路に悪さしてどうのこうの・・・・とかも聞きました
いろいろ、えっっ! というようなことがあるもんですね、、
書込番号:10292635
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めて一眼レフを購入しました.
以前からこのカメラを狙っていたのですが,E-520の時と同じようにキャッシュバックがあるかも!?
と思いながら様子見を続けていましたが,私は北海道に住んでいるので,このままでは日が短くなる一方で,
写真を撮るにはちょっと寂しい季節になってきた事から,欲望に負けて購入していまいました.
札幌市内のキタムラで\72,800だったのですが,古いコンデジを下取りしてもらって\62,800で購入しました.
思ったよりも安く購入できたので,予備バッテリーと3535マクロを購入しました.
色々と試し撮りをしてみたのですが,すごくいいです.このカメラ!
写りがキレイというか,「すがすがしい」という感じがします.
また,色をVIVIDにすると「こってりとした色」が表現できるのもステキです.
AF精度が低いのが残念ですが・・・.
特に暗いときに3535マクロを装着するとウィンウィンと前後するだけの装置になります.
あとキットの50-150mmがどうも前ピンで1〜2cmくらい前にピントが合ってしまい,
仕方ないのでAF微調整で対応しているのが悲しいです.
なんだか,褒めているんだかけなしているんだかわからなくなりましたが,とても嬉しいです.
何かと諸先輩方にはお世話になると思いますので,よろしくお願いします。
最後に一つ先輩方に質問があるのですが,
近頃は日も短くなり,3時を過ぎたらすぐに景色がオレンジ色に近くなっていきます.
日中でも若干オレンジ色の季節です.ですが,まだ紅葉の季節というわけでもありません.
私としては漠然と「この季節はこの季節の写真の楽しみ方がある」と思って風景スナップや町並みスナップ,まだ元気そうな花などを撮っています.
そこで,このような季節は先輩方はどのような写真を撮って楽しんでらっしゃるのでしょうか?
とても興味があります.
2点
自分の場合は休日出かける場合、記録的に目に付いたものを(テキトーに)撮っています。
平日は帰宅した時点で既に暗いので、軽量三脚も一緒に持ち出して散歩がてら
近所の河川敷(半分漁港みたいな場所)の夜景を撮ってます。寒くなってきたけど・・・。
(ここ最近季節に関係なく車と犬は撮ってますが、頻度としてはかなり少ないです。)
40-150mmの方はメーカー保障期間中に点検に出した方がいいと思います。
書込番号:10278679
4点
こん○○は!ふぬぁさん
デジ一デビューおめでとうございます。
特にこの季節だから何を撮影するとかはこだわってないですね〜
季節にこだわる物も有りますが、通年として撮る物は朝日&夕日、
風景、その時期の草花などが多いです。
この時期だとコスモス、四季咲きバラなどなど撮ってますよ〜
北海道でしたらこの時期空の青さが際だつでしょうから、そんな空をモチーフ
にすれば無限に撮影出来るのではないでしょうか?
私もE-620Wズームキットでデビューしたのでデジ一歴短いですが、とにかく最
初は撮りまくってましたよ。
AF精度については特に不満無く使用していますので、R2-400さんと同じく点検
に出される事をお勧めします。
書込番号:10280105
1点
>私としては漠然と「この季節はこの季節の写真の楽しみ方がある」と思って風景スナップや町並みスナップ,まだ元気そうな花などを撮っています.そこで,このような季節は先輩方はどのような写真を撮って楽しんでらっしゃるのでしょうか?
特にこの季節だから、というものはないですが、紅葉だったら高山に登るともう見られますね。大雪山はいかがです?
あと札幌近郊だと、勇払原野はどうでしょう。荒涼とした、秋を感じさせるような写真が撮れますよ。
そうそう、10月15日に千歳基地で米空軍のサンダーバーズのエアショーがありますが、こんなのはいかがですか(平日ですが)。
http://thunderbirds.airforce.com/
http://chanto.biz/tb/
写真って、その気になれば題材はそこらに転がっているものです。紅葉の季節になったら、真駒内公園が綺麗ですね。ここへはCPLフィルターを持参した方が良いですが、札幌オリンピックをテーマに、その遺跡巡り(?)をするのも楽しいかもしれません(笑)。
書込番号:10280708
![]()
1点
季節を追いかけるのも良いですが、同じ場所から、同じ構図で撮るのも 面白いです。
いわゆる「定点撮影」です。
ここで載せた写真は鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮を離れた場所から、とりあえず毎月ように撮ったものです。
書込番号:10289404
3点
多くの先輩方に返信を頂いて感動しております.返信がおくれてしまい,申し訳ありません.
R2-400さん
> 40-150mmの方はメーカー保障期間中に点検に出した方がいいと思います。
出した方が良いのか迷っていたのですが,やっぱりそうですか・・・.
ただせっかく購入したのに暫く使えなくなってしまうのが残念ですね・・・.
それにしても,軽量三脚という考えはありませんでした!!
暗い時間が長くなっていきますから,夜景に挑戦しようと思います!
それにしても,E-3とE-P1を持ってらっしゃるとか,すごいです.
merkeydazeさん
> 北海道でしたらこの時期空の青さが際だつでしょうから、そんな空をモチーフ
にすれば無限に撮影出来るのではないでしょうか?
確かにその通りだと思います!
ただ最近は台風をはじめとして,何かと天気が悪く,
せっかくオリンパスブルーという青が出る!という事を期待していたのですが,
なかなか天気がよい日が無くて残念です.
天気がよい日があれば咲いてる草花とか青空を撮してみようと思います!
それにしても,三枚目の写真,すごいですね!せっかく3535マクロを購入したので,
こんな写真を撮ってみたいです!
それに2枚目の写真もすごく雰囲気が伝わってきますし,青が綺麗です!
Oh, God!さん
> そうそう、10月15日に千歳基地で米空軍のサンダーバーズのエアショーがありますが、こんなのはいかがですか(平日ですが)。
航空ショーは是非行ってみたいと思っていたので,情報ありがとうございます!
ですが,平日なのが残念です・・・.
> 写真って、その気になれば題材はそこらに転がっているものです。紅葉の季節になったら、真駒内公園が綺麗ですね。ここへはCPLフィルターを持参した方が良いですが、札幌オリンピックをテーマに、その遺跡巡り(?)をするのも楽しいかもしれません(笑)。
真駒内公園ですか!数年前に一回だけ付近に行って横目で見た程度ですが,とても綺麗な公園だったと記憶しています.
真駒内公園で紅葉が見れるというのは知りませんでした!
大雪山などに足を運ぶのは難しいので,市内でもそういうスポットがあるというのはとても楽しみです!
Bahnenさん
写真,素晴らしいです.それぞれの季節を定点撮影でですか.
参考になります.
これまで,近くの河原などをコンデジを使用して各季節を撮ってきましたが,
定点撮影という考えはありませんでした.
先輩方は,様々なスタイルで写真を楽しんでおられるようで,とても参考になりました.
ありがとうございます.
書込番号:10316327
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
自分は鉄道が趣味で今まではコンデジで駅舎などを撮っていましたが、これから一眼レフカメラで走行車両などちょっと幅を広げていきたいなと思っています。Eー620でも鉄道写真などは大丈夫でしょうか?
また、同じくEー620で鉄道写真を撮っている方アドバイスなどあればよろしくお願いします。
0点
鉄道は普段撮りませんが、列車の速度と、線路までの距離によりけり・・・かな?
鈍行を線路からかなり離れて撮るなら余裕だと思いますが、
特急を線路ぎわから撮るなら厳しい場合もあるかもしれません。
構図が決まっているなら、あらかじめ任意の地点にピントを合わせておいて
(置きピン)一発勝負で撮ることになると思います。
書込番号:10275585
1点
E-620は持っていませんが、E-3、E-510以前は E-300で鉄道写真を撮ってます。
鉄道を撮るのにカメラは あまり関係ないと私は思っています。
同じ鉄道でも早い物から止まっているものまでありますので色々です。
できるだけ色々な 鉄道写真を並べてみました。
レンズも望遠から広角まで色々使いますが、どちらかというと望遠が多いかも。
E529試運転と箱根登山鉄道は三脚を使ってます。
書込番号:10275838
4点
私もあまり鉄撮りは専門じゃないのですが・・・(^_^;)
Bahnenさんのおっしゃる様に「カメラはあまり関係ない」のが正解かも?
私の友人で素晴らしい鉄道写真を撮る方がいるのですが、彼はコンデジしか使いません。
それよりE-620はアートフィルターなどの遊び機能が楽しめます(*^_^*)
書込番号:10276844
3点
R2-400さん
Bahnenさん
通行人ZZRさん
ありがとうございます。
「鉄道写真を撮るのにカメラは関係ない」と聞いてなんか安心しました。
みんなの写真を見ていると早く購入したくなりました。
書込番号:10277186
3点
どなたか教えてください。
つい最近Olympus E-620を購入してさっそく使ってみてるのはいいんですけど、
RAW写真をパソコンに取り入れて、オリンパスマスター2で開くと、
最初は鮮明な画像が映るんですが、一秒ぐらいすると少しぼやけた写真になります。
特に、木の葉っぱや、葉っぱみたくたくさんのものが集中してるものなどです。
これはいったい何が原因なのでしょうか?
オリンパスマスター2がいけないのですか?それともパソコンでしょうか?
ぜひこのことについてどなたか教えてください。
0点
e-cameraさん こんにちは
参考になるかは分かりませんが
書き込み番号[10201983]
で同様な質問が為されています。
書込番号:10265362
![]()
0点
e-cameraさん はじめまして
私も同じように感じた事があり(私のソフトは studio2です)プラザ大阪へ行った
際にスタッフに質問しました。
その際の回答は「ソフトの動作を軽くするために解像度を下げて表示しています。」との事でした。
したがって、結論としては「仕様」になります。
また、「仕上がり画像を確認しながら調整できないということですか?シャープネス
の量は何を基準にして決めればいいのですか?」
と改めて質問したところ、「ソフト上では正確な最終画像を確認しながらレタッチは
できません。一度保存してから再閲覧してください。」との回答でした。
流石に腹が立ったので「ソフトとしておかしい!保存しないと判らないのと、動作を
軽くするのとどっちが重要やねん!他社のソフトはそんな事ないで!」と言いました。
それに対して「同様のご意見は多数いただいており、報告は行っております。」だって・・・
それ以上怒る気にもなれず・・・
今は「だいたいこんなもんかな?」的にレタッチしている状況です。
小遣いが貯まったら他のソフトへ移行することを検討中です。
書込番号:10290386
![]()
1点
みなさん返事が遅くなりました。
これは「仕様」だってことでとても安心しました。
一時はずーっと壊れてるのかと心配していました。
みなさんのご回答で心配がなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10322188
0点
ファインダーが覗いてみて見え方が小さいと思います。
E−3のような大きい見やすいファインダーにはならないのですか?
このボディでE−3のような大きい見やすいファインダーになれば最高なんですが。
キャノンとかニコンと比べてもファインダーの見え方ががどうしても小さいです。
E−30にしてもE−620よりは大きいですがやはり小さいと思います。
昔のフィルムカメラのOM−4をまだ使っていますのでこのファインダーの大きさ見易さとどうしても比較して残念に思っています。
E−620に
オリンパスのデジ1を購入する予定ですがどうも踏ん切りがつきません。
1点
こんにちは ベンソウメイ 様
ファインダー像を大きくすると,その分明るさがくらくなります。 例えば,縦横2倍に引き延ばせば,4分の1の明るさになったように感じます。 そうすると,少し薄暗くなってきたら,ピント合わせなどは非常にむつかしい状態になります。
それを避けるには,明るいレンズをつければある程度は防げますが,値段が高くなることとサイズが大きくなることとから,製品としてのバランスが悪くなります。
そういうわけで,この製品のコンセプトのままで大きなファインダー像というのはむつかしいと思います。
書込番号:10262894
2点
まず、
昔のフィルムカメラのOM−4 はフルサイズ。
E−620はフォーサーズ(昔で言うハーフサイズ)
ですから、コスト的にもボディ(の大きさ)的にもムリでは?
ファインダー倍率>1倍は・・・・・・・。
たぶんマグニファイヤーとかつけるのもイヤなのでは?
どうしても、というのでしたら、
少なくともフルサイズ機を検討されるしかないのでは?
または、ふつうに使えるpanaとかのライブビューに行く、とか。
書込番号:10263078
2点
>E−620はフォーサーズ(昔で言うハーフサイズ)
それは違いますね。
昔のハーフサイズはフルサイズの半分の面積です。
面積というところがミソ。
今の一般的なデジ一眼のAPS-Cサイズは1辺の長さをほぼ1.5倍すればフルサイズです。
フルサイズは面積にすればAPS-Cサイズのほぼ2.2倍です。
だから、ハーフサイズとAPS-Cサイズはおおまか同じ大きさ。
ところが、フォーサーズは1辺の長さがフルサイズ(フィルム)のほぼ半分。
ですから、レンズの焦点距離換算値が2倍なんです。
したがって、面積は約1/4です。
フォーサーズの名誉のため厳密に計算すれば1/3.40828402365になります。
書込番号:10263565
2点
ボディサイズがコンパクトである以上無理でしょう・・・。
書込番号:10263609
1点
ちなみに。。。
ニコンはと言うと、
D90:96%
D5000:95%
D3000:95%
キャノンはと言うと、
X3:95%
50D:95%
ペンタはと言うと、
20D:95%
Kx:96%
で、オリンパスは、
E520:95%
E620:95%
E30:98%
・・という感じですね。
最近の機種だとペンタのK7、キャノンの7Dたちでこそ100%になりましたが。
でも、同等価格帯カメラで比較するとAPSクラスだってそれぞれ似たようなもので、フォーサーズの620だけが見劣りしてる訳ではありません。
また、フファインダーの見え方の良し悪しは視野率だけでなく倍率の違いもある程度関わってきますし、どんなマットが搭載されているかによっても違いが出てきます。
同じ95%だったとしても、これらの理由から一概にどちらが良い悪いとは言えないように思います。
視野率が1〜2%大きいから即見やすいファインダーだとも決して言えませんし。
そりゃ100%に越した事はないですよ。
あと、フィルムカメラとデジタルカメラを同じ土俵では(個人的には)比較できないと思います。
例え、一部分だけの比較対照だとしても、です。
どうしても視野率100%にこだわるのなら、それなりにコストのかけられたボディを選ぶしかないと思います。
書込番号:10263783
5点
>ファインダーが覗いてみて見え方が小さいと思います。
私がここで"ファインダーが小さい"指摘したら直ぐ叩かれました(笑)
>少なくともフルサイズ機を検討されるしかないのでは?
これが手っ取り早く、確実だと思います。
書込番号:10264567
3点
個人的には、パナのG1、GH1のEVFを搭載した、フォーサーズ機を期待しています。
これなら、MFがやり易いです。
E-3も持っていますが、こちらのほうが見やすいです。
更に言うと、他社に比べても、最強クラスになると思います。
ファインダーを求めて、コンパクトなら、現時点では、G1,GH1が最強だと思います。
書込番号:10264703
4点
F2→10Dさん
>>E−620はフォーサーズ(昔で言うハーフサイズ)
>それは違いますね。……
今まで勘違いしていました。
18mm×13.5mmで18mmばかりに目が行ってました……。
18mm×24mmがハーフサイズ(縦型)だったので。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:10265238
1点
ベンソウメイ さん お気持ちよくわかります。
私はE-520なんですが、あまりの小ささに改造しようとしてあきらめ、そのまま使っています。
OM-4(Ti)は数あるマニュアル機の中でもファインダーの明るさ、大きさは別格です。
(それでもOM-1,2よりは小さいですが。)
キャノン、ペンタックスと使い、今はニコンD300を主に使っていますが、昔のZ-1、MZ-3、EOS-5、F3HPやF5でもファインダーは小さかったし、オリンパス以上のファインダーはありませんでした。
つい2週間ほど前にソニーα900を購入しましたが、言われているほどファインダーが良くはなかったです。
画質が気にいらなくて4日ほどで手放しました。
D300+VR18-200Gでレビューしています。
昨日、中判のゼンザブロニカETRSiを出して使い始めました。ファインダーが大きいのはやはり良いです。写真をとっている感じが戻りましたよ。
オリンパスのデジ一眼 写りはいいですが、ファインダーの感じとかは期待できないかもですね。
オリンパスもペンより、OM−5Dとかファインダーのきれいなカメラをもちろん、動画付きの物を出して欲しいものですね。
書込番号:10268576
![]()
1点
色々ご意見ありがとうございました。
どうしても当方眼鏡をかけているのでファインダーの見やすいOM−4が手放せません。
やはり技術的に無理なのでしょうか?
でもオリンパスの技術なら数年で大きいファインダーになるかもと期待しているのですが。
パナのマグにファイヤーが使えるの知りませんでしたし良いですね。
E−3がもっと軽量になり安くなれば良いのですが。
オリンパスは全体のシステムが小型なのは魅力ですので近々にとは思っています。
書込番号:10272473
0点
>やはり技術的に無理なのでしょうか?
光学ファインダーの場合、撮像素子(フィルム)が小さいと、どうしてもファインダー像が小さくなってしまいます。これを大きくしようとすると、E-3のように、大きなペンタプリズムを搭載することになるので、物理的に大きくなり、重くなり、高価になることになりますね。
小型の撮像素子を使って、小型軽量のボディーで、大きなファインダー像を得るためには、EVF(電子ビューファインダー)にするしか、方法がないかもしれないです。
「マグニファイヤー・アイカップ」をつければ多少は大きくなりますが、眼鏡をお使いの場合は不向きです。裸眼で使うことになるかと思います。
確かにファインダー像は、「写るんです」の方が大きかったりしますね(笑)。ファインダー像に拘ると、現代のデジタル・カメラは(フルサイズ機を除けば)退化していると言っても良いかもしれません(その代わり、大きな液晶モニターが付いていますが)。
書込番号:10273130
1点
>やはり技術的に無理なのでしょうか?
光学系そのままの考え方だと物理的に無理です。
同一サイズにしようと思うと倍率2倍のプリズム&ファインダーレンズになります。
センサーサイズが半分なので、OM−4の4分の一の面積であり、
光量が2段分減り暗くなります。
解決方法はEVFなど増幅&ズーム可能な電子部品に置き換えるしかありません。
書込番号:10280340
2点
カメラの価格が何倍にも高くなって良いという条件なら、現在の技術進歩からすれば可能かも知れません。
しかし、それだけの高価なカメラは売れません。
ということで、メーカーはE−420の様な超コンパクトなカメラのファインダーをフルサイズカメラ並みの見え方にする開発をしません。それだけの事です。
私は、E−420のファインターがフルサイズ並みになれば、50万位なら買いますけどね・・・。
書込番号:10294380
2点
ペンタミラーのあとに、リレーレンズ付き大型アイピース+大型アイカップを、オリンパスの全ての光学ファインダー式一眼レフに対する共通オプションとして、3万円位で売ってくれたら買いますけど、メーカーにとって採算があうかどうかですね。後付けのアクセサリーであれば、今後ボディーはモデルチェンジを繰り返してもファインダーだけは使うことができるし。但し今後EVFでもっと見え味の良いものが出て来るに違いないでしょうね。確かにデジタルカメラなんだからファインダーも高性能なEVF式なのが理にかなうんだろうけど、生の光で見えないなんて、悲しいね。
書込番号:10297860
1点
フォーサーズは視野率150%ぐらいのファインダーを載っけちまえばいい。フレーム付きで。四隅が大幅に蹴られるとかでもオーケー。欠点を利点に転換させりゃあエエのにね。一眼初心者には「フォーサーズはフィアンダーがデカイ!」というややこしい勘違いを定着させる事ももしかしたら出来るかも(笑)。
書込番号:10298536
2点
便乗質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
センサーサイズというよりそれより前にあるミラーに当たる香料が問題であるのだと思っていますが、たとえばフルサイズのF4のレンズとフォーサーズのF2のレンズで2段分の差があるとして・・・。
ファインダー倍率で200%まで引き上げれば誤差はあるものの同じ明るさ、同じ(見える)大きさにできるのでしょうか?
そもそも2倍に引き上げるプリズムが巨大すぎると言われたらそれまでですが・・・。
物理的、光学的には同等なのかな〜?と^^;
フォーサーズレンズは大きいですが、明るいレンズが多いので倍率はもう少し上げてもいいのではないかな・・・と思った次第です。
もしアホな質問だとしたら恥ずかしいですが、宜しくお願い致します。
ちなみにE-620はプリズムレスのようなので倍率は稼げそうにないですね。
書込番号:10308564
1点
横レス失礼します。
A&M&Y&Iさん
>センサーサイズというよりそれより前にあるミラーに当たる香料が問題であるのだと思っていますが、たとえば>フルサイズのF4のレンズとフォーサーズのF2のレンズで2段分の差があるとして・・・。
>ファインダー倍率で200%まで引き上げれば誤差はあるものの同じ明るさ、同じ(見える)大きさにできるのでしょうか?
レンズの透過率などありますが、ザッパ計算ではそのとおりです。
ですがプリズムは立方体なので、小型&軽量化を考えないで設計すると8倍の重さになります。(2^3)
また倍率をかせぐためレンズ光路が必要となり、イメージ的にはCanon EOS-1Dsのペンタブロックと
ほぼ同じくらいになります。
(見え味が落ちますが光学ガラスではなくペンタダハミラーを使うと軽量化は可能です。)
ですので倍率200%のファインダーだと商材設計としてはかなりバランスが悪くなります。
書込番号:10309713
1点
ありがとうございますスキンミラーさん^^
専門的な事は分かりませんが、1Dなどのプリズムが0.76倍ということですので・・・えー・・・っと、くしくもNick Korrさんの言われる1.5倍とほぼ同じ倍率で一応面積的には同じファインダーには成ると言うことですね。
さすがに1.5倍は厳しいでしょうけど、E−3ユーザーの方々などは明るいレンズをお持ちの方が多そうですからE−3後継機などは今の1.15倍よりは上げても良いかもしれませんね〜><;
スッキリしました。有り難う御座いました^^
書込番号:10310585
1点
A&M&Y&Iさん
私の言ってる150%ってのは「ファインダー倍率」じゃなくて「視野率」ね...。
小さい素子のフォーサーズが光学レフファインダーでは明るさとか様々な点で
犠牲にしなくては像が大きく出来ないのは承知してるから、それならいっそ視野
の外まで載っけてくれって事。少なくとも望遠等では使いようによっては大きな
意味を持つから。
まぁミラー等が寸法的におさまるかどうかとかイメージサークルが実際
どこまでカバーしてるとかまでは知らんのだけど。
でも先にも書いたように一眼初心者がファインダーを覗いたときの印象
の良さという点では非常に大きな意味があるでしょう...(笑)。
「わ〜、オリンパスのファインダー大きい〜!、明るい〜!」
ってね(笑)。
書込番号:10316107
4点
いつもお世話になっております。
皆様のコメントをいつも参考にしております。
以前E-520を使っていました。
E-620も素晴らしいカメラですが
私の手には背面左側バリアングル部分
に少し厚みを感じ、いまだ購入できずにいます。
E-420に手振れ補正がついたような
モデルを期待しているのですが、
近い将来そんなコンセプトのモデルは
発売されると予想できますでしょうか?
個人的妄想?で結構ですので、
お答えいただければ嬉しいです♪
0点
こんばんは。
私は未だにE-500/510を使っています。新しいボディは欲しいのですが…。
>E-420に手振れ補正がついたようなモデルを期待しているのですが、近い将来そんなコンセプトのモデルは発売されると予想できますでしょうか?
私は、400系+500系=600系 だと思っています。
従って、より簡素な(手ブレ補正は付く)E-610 は有るかも知れませんが、E-430等はないのでは?と思っています。
より小型ボディは、マイクロ4/3へ移行するのではないでしょうか?
私の予想は余り当たらないので、外れても責任は取れません。
書込番号:10261487
1点
手ぶれ補正のためにE-620になったと思いますし、これから手ぶれ補正つけないと売れそうにないので、
E-P1の方のマイクロ4/3でマニュアルなどやもう少し動きに強いのが出るかもと妄想します。
ただなくなるのもさみしいので、液晶が有機EL液晶などで超薄くできればいいかもしれませんね??…
書込番号:10261506
0点
E-420に手振れ補正がついたものがE-620でしょう。
E-630が出たら茜色さんの希望するカメラになりそうですね。
でも今はマイクロに注力してるようですしE-620の後継はどうなるんでしょうね・・・。
書込番号:10263601
0点
公式のコメントでは、今後のロードマップとしては、
E- 一桁
E- 二桁(←30の後継機種って続いてくれるんでしょうか?(笑) 僕としては続いて欲しいですが)
E- 三桁(620の後継、ですね)
それとマイクロFT
・・の4ラインで展開していく、、、みたいな話ではなかったでしょうか?
書込番号:10263804
0点
茜色さん、こんばんは。
予想の範疇を出ませんが、、、
E-4xx系は、非常に人気があるモデルなので、
E-4xx系のボディデザインで手ブレ補正つきは出ると思います。
(こういった要望は多いのではないでしょうか?)
ですが、バリアングル液晶をつけるとどうしても E-620のように厚みが増しますので、
バリアングル液晶なしのシンプルな構成になると思います。
個人的には、E-620の厚みよりもグリップの感じが気になって、
購入には至りませんでした。(E-5xx系のグリップにして欲しかったです)
今年の3月のデジカメWatchの記事で、
オリンパス商品戦略部 部長の渡辺章氏が、
E-4x0、E-5x0、E-6x0は、それぞれ別のシリーズとして後継機も開発していくと話してます。
期待して待ってていいのではないでしょうか?
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
書込番号:10263979
0点
E30のラインが続いて欲しい僕としては、こんな感じがいいなぁと思い至りました。
E一桁…
これはフラグシップとして当然。全ての要素において妥協ない造りで。
E二桁…
見方によっては中途半端な感もあるかもですが、E30の路線をうまくパワーアップしていって欲しい。
E三桁…
これまでの620までのスタイルは止めて、420に手ブレ補正を載せて、液晶は固定で本体サイズを出来る限り小さく抑えて軽量で。
書込番号:10266959
1点
お答えいただいた皆様
どうもありがとうございます。
本当に詳しい方々ばかりで参考になりました。
E-420の後継、もしくはE-620の簡素化モデルという方向で
期待が出来そうですね。
オリンパスさん、どうぞ宜しくお願いいたします♪
書込番号:10271175
0点
海外では、E-450というモデルが出るようですが、これはE-420にアートフィルター機能を搭載したもので、手ブレ補正装置は搭載されていませんね。私はE-400系のモデルに手ブレ補正装置を搭載するのは、物理的には無理なのではないかと思っていますが。
一方、E-600というE-620の廉価版が、海外では11月に発売になるようです。
私の想像では、E-400系は手ブレ補正機能はつかない。E-600系の方は手ブレ補正機能をつける、ということになるのかな、と思っています。
E-510系のモデルは今後、どうなるのか。E-400系の発売を今後、日本ではしないのかは、見当がつきません(笑)。
書込番号:10273156
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























