E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2009年10月5日 06:30 | |
| 9 | 8 | 2009年10月4日 06:49 | |
| 2 | 4 | 2009年10月2日 10:40 | |
| 5 | 6 | 2009年10月2日 23:53 | |
| 52 | 18 | 2017年1月15日 01:15 | |
| 15 | 15 | 2009年9月30日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて投稿させていただきます。本当にずぶの素人ですが、よろしくお願いします。
先日、生まれて初めてのデジタル一眼としてE-620 Wズームキットを購入しました。
主にキットレンズを使って日々楽しく撮影をしております。
最近は「パンケーキレンズ」?という薄くて軽いレンズが欲しくなってきました。もともと気軽に持ち歩きたくて買ったので、キットレンズ(14-42mm F3.5-5.6)でも少々重く感じてしまいまして…^^;
そこで、どのようなレンズを使用するのが良いのか教えていただきたく、質問を投稿させていただきました。
撮りたいものは… (人以外の例を少々アップしてみました。)
・人(1〜10数人。室内・屋外。)
・ちょっとした風景(望遠・ズームはしません。)
・あまり動かないペット
・料理などを近くで(せめて20cmくらいまで…。キットレンズより寄れたら嬉しいです。)
…です。一応これら全般を撮れるパンケーキレンズなんてありませんかね><;。価格は安いほど良いです…。画質?の差は素人なので全然気にしません。
今のところ、「ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8」というレンズに惹かれています。(軽量のサイズに。)
こんな私にとって、最適のレンズは何でしょうか?
心配なのは、以下の通りです。
・AFが、キットレンズでできるイメージャAF?に対応しているか。
そもそも単焦点って、フォーカス・ピントも単焦点って事じゃありませんよね?!
・広角側が足りないのではないか。
(キットレンズを25mmまでズームした時の画角?でしか撮れないんですよね?!)
・どのくらい背景がボケるのか。それか、前後に深くピントが合わせられるのか。
・パンケーキレンズは、どんな不利な点を持っているのか。
みなさんからすると笑ってしまうような事をお聞きしているかもしれませんが、どうかお教えいただければ幸いです。
1点
パンケーキレンズだからといって特に不利な点はないと思いますが、室内や風景ではZUIKO DIGITAL 25mm F2.8は50mm相当の画角で撮れるので狭いと感じるかもしれません。
キットレンズの14−42で25mmに合わせれば感じはわかると思います。
重さは別として(キットレンズでも十分軽いと思いますが)、撮影目的の料理以外は別に買い足さなくてもいいような気がします。
料理の撮影でもっと近寄りたいならクローズアップレンズで済みそうですし。
キットレンズで重いと感じるならパナのGF1と20mmに思い切って買い替えちゃうとか?(爆)
書込番号:10259057
![]()
1点
Mr.みちるさん > 私も半年前にWズームキットで一眼デビューしたばかりの初心者なのですがわかる内容だけ・・・(^_^;)
ご懸念の以下の点
>・AFが、キットレンズでできるイメージャAF?に対応しているか。
対応してるそうです。http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262
> そもそも単焦点って、フォーカス・ピントも単焦点って事じゃありませんよね?!
焦点距離が単一(つまりズームのように可変できない)という意味かと。
>・広角側が足りないのではないか。
足りるかどうか・・・は人によって需要が違うのでなんとも・・・
>(キットレンズを25mmまでズームした時の画角?でしか撮れないんですよね?!)
そうです。47度のみ。
>・どのくらい背景がボケるのか。
テーブルの上で試し撮りした画像ですが参考までに。キットレンズしか使ったことなかったので「わーすごいボケる〜」とか喜んでしまいましたが(笑)
でもF2.0以下のレンズに比べるとボケない・・・とか言われますけど(^_^;)
ぼかしたい需要も人によって違うので不十分なのか満足なのかはなんとも。
>前後に深くピントが合わせられるのか。
F22まで絞れますので、お手持ちのキットレンズでF22まで絞って被写界深度を体感してみてください。
>・パンケーキレンズは、どんな不利な点を持っているのか。
うーん、私は今のところ思い当たらないので経験者の方お願いします。
ちなみに有利な点は「軽い」「かさばらない」「カワイイ」(笑)
書込番号:10259077
![]()
2点
パンケーキの魅力はこの出っ張りの無さ! |
パンケーキの最短(20cm)撮影(f/2.8) |
キットレンズ25mm付近での最短(25cm)撮影(f/4.7) |
キットレンズ望遠端(42mm)での最短(25cm)撮影(f/5.6) |
Mr.みちるさんこんばんは。
パンケーキレンズ(ZD 25mm/F2.8)のメリットというのは,ズバリ,貼付写真1枚目(一番左の白黒写真)のようにレンズの出っ張りが無いので携行性に優れる,という点に尽きると思います。
レンズキットに付属の ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6がそもそも小型軽量設計なので,例えば重量で比べてもパンケーキレンズの方が95g軽いだけ( ZD25/2.8=95g, ZD14-42/3.5-5.6=190g )なんですよね。
ちなみに,貼付写真は E-410+ZD ED14-42/3.5-5.6 と E-620+ZD25/2.8の組み合わせで撮ったものですが,E-410とE-620の重量差が100g強なので,面白いことにこの2台はほぼ同じ重量になります(笑
というように,とにかく携行性を最優先してできるだけ(カメラの肉厚を薄くして)スリムに持ち歩きたいというのでしたら,パンケーキレンズはそれなりに応えてくれると思います。
> 広角側が足りないのではないか
この点につきましては,今お持ちの標準ズームを25mmの位置に固定していつもどおりに撮影し,確認してみるしかないと思います。
私個人の感想を言いますと,スナップ主体のお散歩カメラとしてこのレンズ1本で全て済まそうというには25mm(画角47度)はちょっと狭くて,できればもう少し広角寄りの焦点距離18mm〜20mm付近が使いやすいのに,なんて思うことが時々あります (^^;
> 人(1〜10数人。室内・屋外。)
という点で言いますと,例えば5〜6人以上の集合写真を室内で撮ろうと思うと,パンケーキレンズの25mmという焦点距離では部屋の広さに余裕がないと少々キツイのではないかと思います。
その他,「キットレンズより寄れたら嬉しいです。」とか「どのくらい背景がボケるのか」といった点は,貼付写真の2枚目以降を参考にしてみてください。
2枚目がパンケーキレンズ(ZD25/2.8)の最短撮影距離(20cm)で,開放絞り(f/2.8)にて撮影したもの,
3枚目が標準ズームレンズ(キットレンズ)の焦点距離25mm付近で最短撮影距離(25cm)にセットし,25mm付近の開放絞り値(f/4.7)にて撮影したもの,
4枚目が同じくキットレンズの望遠端(42mm)で最短撮影距離(25cm)にセット( つまりこのレンズの最大撮影倍率。)し,42mmの開放絞り値(f/5.6)にて撮影したもの,
です。
上3枚の貼付写真を見ればお分かりと思いますが,パンケーキレンズの方がキットレンズよりも被写体にさらに5cm近づけますが,キットレンズを望遠端(42mm)にセットしギリギリ目一杯の25cmまで近づいて撮りますと,パンケーキよりも遙かにクローズアップして撮れます。
もうひとつの注目点は,2枚目のパンケーキで撮った写真と3枚目のキットレンズを25mmの位置で撮った写真を比較してみますと,キットレンズの方が歪みの少ない絵になっていることが分かりますでしょうか?
キットレンズは直線がほぼ真っ直ぐに写っていますが,パンケーキは直線が曲がって写っていますよね?。パンケーキレンズはレンズの肉厚(長さ)を極力抑えることを優先した設計のため,「樽型歪み」という歪曲収差が強めに出てしまうという弱点を持っています。
( ただし,キットレンズも20mmよりも広角側ではこの歪曲収差(樽型収差)が目立つようになります。)
さらにもう一つの注目点としまして,やはり同じく2枚目と3枚目を比較してみますと,パンケーキの開放絞り(f/2.8)とキットレンズ(25mm付近で)の開放絞り(f/4.7)とでは,被写界深度がこれだけ違いが出ますよと言うのがお分かりになるかと思います。
この貼付写真では絞りにして1.5段ほど違いますから,これだけ近づいて撮りますとボケの印象がいくらか違いますよね。
というように,確かにパンケーキを装着しますとカメラの取り回しがとても軽快にはなりますし,何よりキットレンズよりも少し明るいというのは時としてメリットにもなりますが,E-620のキットレンズが小型軽量という面から画質までも含めてトータルにみてかなり優秀なレンズですので,「とにかく携行性(持ち歩きに嵩張らない)を重視したい」と言うのでなければ,重量差は100g弱でしかないですし,キットレンズはなかなか便利なレンズだと思いますよ :-)
書込番号:10261367
![]()
8点
みなさんご親切にありがとうございます!!
>>CT110さん
PanasonicのG1も購入の際に迷ったんですけど、OLYMPUSの色んなとこが好きかもと思ってE-620を購入したんです。現状のカメラとレンズでも十分軽いんですよね。
クローズアップレンズ?なども調べて、よく考えてからレンズを選んでいきたいと思います!ありがとうございます。
>>通行人ZZRさん
お写真もありがとうございます。うしろすごいボケるんですね!!笑
こういう写真が撮りたくて、初心者の私にはもったいないくらいだと感じました。
F22まで絞れるというものびっくりしました。試してみたいと思います。
私も、「かさばらなく」て「可愛い」点に最大の魅力を感じていたので、ますます欲しくなりました。ありがとうございます。
>>せっこきさん
とてもわかりやすかったです!カメラの肉厚がどのくらいになるのか(質量は気にしません。)、撮影距離・ボケなど、具体的な例示がありイメージがわきました。
まず、望遠にして近づくという発想すらなかったので、驚いている次第です(笑)
そしてみなさんの意見であらためてキットレンズの素晴らしさを実感しました。
画角についても教えていただき試しましたが、パンケーキの25mmより広角寄りのものが欲しい気もしました。
でもやっぱりスリムに持ち歩きたいので、もっと色々考えて結論を出したいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:10261723
2点
今年の5月に、CANON EOS Kiss N、EF24mm F1.4L、EF50mm F1.2LからSONY α900、バリオゾナーT16−35mm2.8、バリオゾナーT 24−70mmに変えました。理由はカールツァイスのレンズを使いたかったからです。主に子供の写真を撮ってます。
7月にシンガポールに旅行に行きました。その時のことですが、
・旅行に携帯するには重過ぎるカメラとレンズでした。
・測光にバラつきがあって安定しません(連写のときも)。
・またスポット測光はその範囲が広すぎて役割を果たしていません。
・成田空港第一空港出発ターミナルで飛行機を背景に子供を撮影とった時のことですが(晴天で逆光のとき)、コンデジではちゃん飛行機も子供の顔も撮れていたのですが、α900ではスポット測光したのにもかかわらず顔が暗くなりました。さらに、55Stationにてコイン式セルフデジタルプリンターでサービス版でプリントしたら子供の顔がまだら模様になってしまいました。ソニーの相談窓口に電話したところ、こういう晴天の逆光のときは、Dレンジオプティマイザーに設定を変えて使うとのことでしたが、EOS Kiss Nでは普通に撮れてました。
(α900の欠点ばかり指摘しましたが、フルサイズで風景を撮るには良いカメラであることを補足しておきます。)
このため、プリントもサービス版が中心なのでフルサイズのカメラは必要ないと判断し、軽くて旅行に携帯するのに良い、オリンパス E−620、キャノン EOS Kiss X3を候補にボディとレンズを探してます。
このカメラでは、前述のような晴天で逆光のとき、飛行機と顔はちゃんとバランスよく写りますでしょうか?
1点
ちゃんと、書き込みの禁止事項は読みましょう。
マルチポストです。
書込番号:10253403
1点
okgsさん、こんばんは。
>・成田空港第一空港出発ターミナルで飛行機を背景に子供を撮影とった時のことですが(晴天で逆光のとき)、コンデジではちゃん飛行機も子供の顔も撮れていたのですが、α900ではスポット測光したのにもかかわらず顔が暗くなりました。
>このカメラでは、前述のような晴天で逆光のとき、飛行機と顔はちゃんとバランスよく写りますでしょうか?
もしかしたら、コンデジでは内蔵ストロボが自動発光したのでは?
お天気にもよりますが、室内と屋外の輝度差は相当大きいと考えられますので、デジイチで撮る場合も、内蔵ストロボを発光させる方が確実だと思います。
ただし、デジイチはコンデジと異なり、ストロボの同調速度以下のシャッタースピードでないと内蔵ストロボが発光しませんので、場合によってはかなり絞る必要があります。
まぁ〜、屋外の飛行機も一緒に撮りたいなら、かなり絞らないとならないですから、この点は問題なさそうですね。
イヤ、いくら絞ってもコンデジよりボケますので、その点ではデジイチは不適格かも・・・?
なお、ストロボを標準通りに発光させると、顔が明る過ぎることが多いので、かなり暗めに調光した方がいいと思いますし、できれば、さらにディフューズした方が、自然な感じに写りますよ。
私は、人物はほとんど撮らず、メイン被写体は花や昆虫で、しかもマクロ撮影が多いため、
ストロボを使うことはほとんどありませんが、使うときは−2段くらいアンダーに調光し、
ケンコーの「影とり」でディフューズしています。
また、ストロボを発光させないなら、背景が白飛びしない程度のマイナス補正でRAW撮影しておけば、現像時にトーンカーブや覆い焼きなどで暗部を持ち上げることにより、かなりバランス良く調整できますよ。
以上、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:10253786
![]()
2点
メカロクさんのご指摘が的確かと思いました。
せっかくのカメラも使いこなせない・本質が分かっていないと宝の持ち腐れに終わってしまいそうですね。デジタル一眼レフを使いこなせないなら、コンデジで十分じゃないですか。
スレには関係ないですが、メカロクさんのお写真を拝見しましたけど、いいですね。
書込番号:10253874
2点
あれ、マルチでしたか。回答しちゃまずかったかな・・・。
そういえば、ストロボを忘れていましたね。なにせ私のα900には内蔵ストロボが無いもので・・・・・私のだけないのかな???
それはおいときまして、E-620は良いカメラですが、900のサブで軽いのが何より最優先事項なら、パナのGF1なども面白いですよ。
私はA900 + E-P1で楽しく過ごしていますが、・・・・・・どちらもフラッシュがありませんTT
書込番号:10254755
0点
余談ですが、E-P1/G1/GH1/GF1には
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
で、MFレンズとして、お手持ちのツアイスレンズが使えますよ。
といいますか、私は85ZAと135ZAをα900とE-P1で両用しています。
この組み合わせの場合は、手ぶれ補正も効くので、なかなか面白いです。
ご参考まで。
書込番号:10254817
![]()
2点
みなさん、ありがとうごございました。
特に、メカロクさん、うるかめさん、大変参考になりました。誠にありがとうございました。
書込番号:10256265
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
皆様おはようございます。
またまたご質問させていただきます。
今回、E-620を購入する際一緒にCFカードも購入しようと思うのですが
値段が5倍ぐらい違う「高速転送」の商品がありました。
商品の説明文を読むと「一眼レフデチタルカメラユーザーには最適」などと書いてあります・・・
そこでズバリ、こんなの必要ですか?
もし、E-620ユーザー様で通常のCFと高速転送のCF両方をお使いになられてるユーザー様が
いらっしゃいましたら感想等もお聞かせ頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点
こんにちは、サンタマーリアさん。
私自身は、E-620ユーザーではなく、E-1・410ユーザなのですが...。
>そこでズバリ、こんなの必要ですか?
撮影スタイルによると思います。
例えば、連射を多用する・一度の撮影枚数が多い、といった撮影スタイルなら、PCへの取り込みも含め、「高速転送」のメディアの方が良いですし。
連射をあまりしない・一度の撮影枚数があまり多くない、といった撮影スタイルなら、「高速転送」のもので無くても、問題無いと思います。(私はそんな感じで使い分けてます。)
それよりも、信頼出来るメーカーかどうかの方が、いざという時のトラブル回避の意味も含め、大事だと思います。
書込番号:10241008
![]()
1点
サンタマーリアさん、こんにちは。
私が使ってるCFカードはおそらく「高速転送」ではないと思います。
撮影時はまったく不満がないのでサンタマーリアさんと同様の疑問を感じてましたが、PCへの転送がもっと早ければいいのに、といつも思ってます。
なので「高速転送」がその不満を解消できるならメリットあると思います。「よ」さんも指摘してますね。
書込番号:10241308
1点
航空祭みたいな連写を多用する状況だと、すぐにバッファを使い切るので高速CFが欲しくなるかもしれません。
航空自衛隊の基地祭でE-3使っていて、何秒間か連写不能になりました。
メディアはSandiskのExtreme3-8GB(30mb/secって書いてあるやつ)でRAWという条件。
最近のカメラだと画質の設定によっては無限連写ができるので、「高速CFが絶対必要!」とも言えませんが。
書込番号:10243178
![]()
0点
皆様お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
よ様
値段ばかり見てメーカーなんて気にしていませんでした^^;
アドバイスありがとうございます!
ファイヴG
PCへの転送は確かに速い方がいいですよね〜
ただ、その為だけにこれほどの価格差は考え物です・・・
R2-400様
連写を多用するには必要なのですね。
ただ、自分が撮影するのは風景・料理・人物など連写が必要ない物が多いです。
皆様のご意見を参考に考慮した結果、まずは普通のCFを購入しその後必要性を感じたら
高速転送を購入。
そうなったら、撮影環境に応じて使い分けるようにしようと思います。
また、何かありましたら宜しくお願い致します^^
書込番号:10245759
0点
実物見るのが一番良いのですが縦グリってお店で試す機会難しいでしょうね。
E-620+HLD-5だとHGやSHGのレンズの組み合わせる場合はバランス良くなりますよ。
E-620自体が薄めなんですがホールディング感も向上します。
バッテリー1本使用でも安定して使用出来ています。
書込番号:10241091
2点
OM-3+E-1さん〉貴重なインプレ有り難うございます。中々お店に置いてないんですよね。グリップが少しでも向上するところと、撮影枚数が増えたり、冬場の撮影の安心感を買うことが出来そうです。
書込番号:10242468
0点
秋葉原のヨドバシに1台だけHLD-5付で置いてあるので、東京近郊にお住まいでしたら、試されるといいかかと思います。
書込番号:10243281
1点
七号@推しさん〉情報 有り難うございます。土日と東京へ行くので、触りに行ってきます。今から楽しみです。
書込番号:10243910
0点
Alfa-SEEDさん!
こんばんわ〜
僕は、常にそのスタイルで、モデルさんの撮影〜風景撮影まで、つけっぱです♪
本体も軽いので、重さは全く気になりませんし、カッコも良くなりますよ〜
縦撮りには、欠かせなくなりますよ〜♪
因みに、1日の撮影で、バッテリー、二個入れていますが、メモリが、1欠片減った事はありません...
七号@推しさんが、言われてるように、触る事が一番ですね!
僕は、触る事無く、見る事も無く、ボディと同時購入しました〜♪
お奨めすよ〜
書込番号:10248548
2点
PINK ROCKERさん〉ますます欲しくなりました!機能的にもアップしますし、格好も良いですよねっ
書込番号:10249204
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
このカメラにマイクロフォーサーズのレンズは使えますか?
その逆も出来ますか?
見え方とか倍率はどうなりますか?
またOM-4のカメラにフォーサーズとマイクロフォーサーズのレンズは使えますか?
そのときはどうなりますか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点
ご質問内容で使えるのはマイクロフォーサーズのボディにフォーサーズのレンズを付けられるだけで、あとは使えません。
この場合、見え方・倍率など写りは変わりません。
書込番号:10237231
4点
>このカメラにマイクロフォーサーズのレンズは使えますか?
>その逆も出来ますか?
下のほうにあるこの図の通りだと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html
書込番号:10237238
5点
フランジバックはOM46mm、フォーサーズ40mm、mフォーサーズ20mmですからフランジバックの長いOM用のレンズはフォーサーズ、Mフォーサーズにはマウントアダプターを介して装着できても逆は無理でしょう
CT110さんの答えのとおりだと思います。
書込番号:10237416
4点
マイクロフォーサーズレンズをフォーサーズボディにつけるアダプターは無いようです。
書込番号:10237553
3点
>E-620にマイクロフォーサーズのレンズは使えますか?
最初からマイクロフォーサーズ機を買われた方か良いと思います。
書込番号:10237943
4点
ベンソウメイさん
マウントアダプタは上記で答えが出てますのであえて書きませんが、E-620はフォーサーズ規格なので「一眼レフ」ならではの位相差AFやバリアングルの便利さがあるので本格的な使い方としては便利な機種です。(パナのマイクロフォーサーズのG1,GH1にもバリアングルがあります)
レンズ+さん。
>最初からマイクロフォーサーズ機を買われた方か良いと思います。
スレ主の質問読みました?ピントがずれてますよ。
レンズ+さんはこれだけ沢山の人からブーイング&嫌われてるのに性懲りも無く出てくる図太さに驚きますし、気の毒以上に痛々しいです。あなた自身がフォーサーズもマイクロフォーサーズも使ったことないのでしょ?
あなたが崇拝するフルサイズの作例はどうしました?
書込番号:10238138
16点
御目出度い人はほっといて♪
>下のほうにあるこの図の通りだと思います。
マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズ専用のレンズとの組合わせがベストみたいですね。
アダプターを噛ませて楽しむのもありかも知れませんが、やはりそれ専用が好いみたいですね。
書込番号:10238875
2点
ベンソウメイさん > CT001さんのおっしゃるとおりですが、細かく言うと、
・マイクロフォーサーズのボディにはフォーサーズとOMのレンズがつけられます。(マウントアダプタ必要)
・フォーサーズのボディにはOMのレンズはつけられます。(マウントアダプタ必要) マイクロフォーサーズのレンズはつけられません
・OMのボディにはフォーサーズ・マイクロフォーサーズのレンズはつけられません。
・マイクロフォーサーズのボディにフォーサーズのレンズをつけた場合、焦点距離は同じ
・マイクロフォーサーズ、フォーサーズのボディにOMのレンズをつけた場合、焦点距離は2倍になります。(50mmのレンズだと焦点距離100mm、画角は24度になります)
・・・で、あってますよね?
フォーサーズのボディにマイクロフォーサーズのレンズがつけられたらいいのにな〜(^_^;)
書込番号:10239474
2点
ベンソウメイさん
フォーサーズ/マイクロフォーサーズ/OMのレンズ相互乗り入れについては、通行人ZZRさんがお書きになったとおりです。
ただ、ここはよく勘違いされるところなんですが、レンズの焦点距離はそのレンズに固有のものなので、使用するカメラによって変わってしまうことはありません。フォーサーズやマイクロフォーサーズにOMの50mmレンズを付けた場合でも、焦点距離は50mmのままです。
つまりOMの50mmとフォーサーズ・マイクロフォーサーズの50mmはどちらも同じ焦点距離ということです。
ですから、フォーサーズ・マイクロフォーサーズボディに「OM ZUIKO 50mm」と「ZUIKO DIGITAL 50mm」のどちらを使用しても、同じ画角になります。
ただし、OMボディ(35mm判・24×36mm)に比べフォーサーズ・マイクロフォーサーズは撮像素子の大きさが約半分(13mm×17.3mm)なため、同じ焦点距離では、フォーサーズ・マイクロフォーサーズは写る範囲が35mm判のおよそ半分の範囲になります。
ですので、結果としてフォーサーズ・マイクロフォーサーズは、35mm判の2倍の大きさに被写体が写ることになります。
フォーサーズ・マイクロフォーサーズに50mmレンズを使用したときは、OM(35mm判)に100mmのレンズを使用した時と同じ画角になるということです。
フォーサーズとマイクロフォーサーズは同じサイズの撮像素子ですので、同じ焦点距離なら同じ画角です。
書込番号:10240655
2点
Tranquilityさん > 補完、訂正ありがとうございます(^_^;)
35mm換算何mmというので焦点距離が変わったように思っちゃいますが、そうですよね、レンズそのものの焦点距離は同じですよね。
(レンズを裸で覗いたときの距離?というか、たとえばピンホールカメラに50mmフォーサーズレンズをつけてもOMレンズをつけても全く同じ焦点距離と画角になる?)
撮像素子の違いによるCropの関係がなかなか理解できないんですが、感覚的に言うと「OMで100mmレンズを使った時の画面」っていう感じで覚えてます(^_^;)
あーこの話題なんかへんなのが湧いてきそう。危険だ(笑)
書込番号:10240788
4点
何度もすいません(^_^;)
ピンホールカメラて(^_^;) 例えがヘンですね。その部分無視してください(^_^;)
書込番号:10241533
1点
OMレンズはフォーサーズボディには使えるがマイクロフォーサーズボディには使えないということですか。
フォーサーズレンズはOMボディには使えないということですか。
マイクロフォーサーズレンズはフォーサーズボディに使えないということですね。
アダプターが出来ればそれぞれ使えるということですか。
使えれば面白いと思うのですが。
書込番号:10247083
0点
すいません。OMレンズはマイクロフォーサーズボディにも使えるということに訂正してください。そうですね。
書込番号:10247096
0点
ベンソウメイさん > マイクロフォーサーズで使えるがフォーサーズでは使えない・・・というのはアダプターのあるなしではなく、多分フランジバックの長さとかに関係しててフォーサーズでは不可能、ということではないでしょうか。
(すいませんあまり知識がなくて(^_^;) 詳しい方補完お願いします)
逆ができたらホントに楽しいのにな〜
それにしてもm4/3のほうは汎用性多いですよね〜(^_^;) コシナやツァイスも使えるし、アルファマウントまである(^_^;)(アルファマウントって結構特殊だと思ってたんですが・・・)
もちろん専用のものを使うのが一番性能を発揮できるのかも知れませんが、アダプターを使えばマウントに縛られずいろんなメーカーのレンズが楽しめるのは本当に楽しいです。
人はそれを沼と呼びますが(笑)
書込番号:10247176
1点
ちなみになんですけど
OM→マイクロフォーサーズマウントアダプタ
はオリンパス純正品も出てますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/index.html
書込番号:10249945
1点
私も放浪の末、フォーサーズを使っていますが、スレ主さん同様にマイクロフォーサーズのレンズを付けてみたいなと思います。
普通はだめなんでしょうけど、どなたか、改造に成功したという強者の方はいないのでしょうか。
書込番号:20570013
0点
>マウント難民さん
僕もフォーサーズ使ってます。
マイクロフォーサーズにあってフォーサーズにない明るくて小さい単焦点レンズ使ってみたくなりますね
でも多分やろうすると、ボディぶち壊してフォーサーズマウント外して、ミラー外して、空いたスペースにマイクロフォーサーズのマウントくっつけなくちゃいけないと思うので、結果的にマイクロフォーサーズと変わらなくなると思います(笑)
書込番号:20570029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
皆様こんばんわー。
デジイチ初心者なもので、初歩的な質問で申し訳ございませんがお付き合い頂けたらと思います。
この度、こちらの掲示板で様々なご意見を参考にさせて頂きE-620のWズームキットを購入予定です。
その際広角レンズを同時購入しようと思い、自分なりに調べたのですが正直どれが合うのかすらわかりません^^;
あまり予算がないので、低価格でコストパフォーマンスの高いお勧めのレンズがあればお教え下さい!
純正にはこだわっておりませんので、是非アドバイスお願いいたします。
0点
キットの14−42より広角が希望だとすると・・・
1)http://kakaku.com/item/10505011959/
2)http://kakaku.com/item/10504010775/
3)http://kakaku.com/item/10504011350/
焦点距離がカブらないのは3)ですが、私が無理をして買えるのは1)・・・
フォーサーズの広角は高い・・・
書込番号:10234462
0点
>あまり予算がないので、低価格でコストパフォーマンスの高いお勧めのレンズがあればお教え下さい!
ということですので、ED9-18 F4.0-5.6 をお勧めします♪
http://kakaku.com/item/10504011960/
解像度、色乗りともにすばらしく、コストパフォーマンス抜群ですよ〜( ^ー゜)b
書込番号:10234567
3点
早速の返信ありがとうございます!
フォーサーズの広角は高いのですね・・・
機種的にはE-620が良かったのですが、広角レンズの予算を考えると
CanonのX3あたりが良いのでしょうか・・・
仕事用で購入するので、広角ははずせないのです・・・
板違いかもしれませんが、引き続き皆様のご意見をお待ちしております。
書込番号:10234603
0点
サンタマーリア様
はじめまして♪
私もsyuziico様が仰る通りED9-18 F4.0-5.6が
ベストチョイスかと思いますw
コスト・性能・携帯性どれをとっても
E-620のお供にピッタリかと思います♪
広角いいですよねぇ〜♪
私は11-22を所有しておりますが、
ED9-18も素晴らしく
この2mmが広角ではかなり大きいですねw
最短撮影距離は0.25mでかなり寄った撮影もできますし、
レンズ構成も贅沢ですね♪
しかも円形絞りw
購入しても後悔のない1本だと思いますよ♪
広角でファインダー覗くと気持ちいいですw
書込番号:10234635
3点
キャノンなら3万台で1つありますね。
http://kakaku.com/item/10506011359/
http://kakaku.com/item/10506012045/
http://kakaku.com/item/10505511352/
http://kakaku.com/item/10505511935/
http://kakaku.com/item/10505011370/
書込番号:10234658
0点
広角っすか?
痛いとこ来ますねー。
数が少ないんですよね。 (#^.^#)
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/
ズームですけど9-18か10-20かなー?
どちらもお値段は同じぐらいですね。
ご予算を書かれた方がいいかもですね。 d(>_・ )
書込番号:10234677
1点
> フォーサーズの広角は高いのですね・・・
syuziicoさんお勧めの「ED9-18 F4.0-5.6」であれば、キヤノンの「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」より安いです・・・
(画角はキヤノンの方が広い(35mm換算で2mm相当分)ですけどね。)
こちら↓に作例が載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011960/SortID=8570348/
超広角なのであまり関係ないかもしれませんが、オリンパスの場合、超広角でも手ぶれ補正が効くのはメリットの一つです。
(建物の室内撮影の場合など・・・)
書込番号:10234679
1点
あっ、キヤノンとはレンズの明るさも違いますね。
ただ、ボケを期待するような画角じゃありませんし、「手ぶれ補正」の有無を考えれば、実用上はそれほどデメリットにもならないかもしれませんね。
サードパーティのレンズを考えれば、花とオジさんの書かれたように、キヤノンの方が安いレンズがあります。
書込番号:10234712
0点
続々と書き込み感謝致します。
DISKIW様
全く知識がないので細かい事はわかりませんが、DISKIW様の文面から素晴らしいレンズだと感じます。何だか欲しくなって来ました♪
花とオジ様
キャノンはやはりお手ごろなのがあるようですね〜
お値段だけ見ると「EF28mm F2.8」というのがありますが、これはどうなんでしょう?
guu_cyoki_paa様
はっきりした予算を書けなくて申し訳ありません・・・
かつかつ予算なので、安ければ安いほどといった感じなもので^^;
フレール様
素敵な写真が沢山ですね^^
E-620に決めようと思った要因の1つが、本体手振れ補正なのです!
何だか優柔不断でスイマセン・・・
皆様のコメントを見れば見るほど迷ってしまいますー (><)
書込番号:10234766
0点
サンタマーリア様
>この度、こちらの掲示板で様々なご意見を参考にさせて頂きE-620のWズームキットを購入予定です。
とのことでしたら9-18mmが良さそうですが、
X3も視野に入れているのでしたらフレール様が仰るように手振れは
そこまで気にすることもないかと思いますw(広角域)
キャノンの方がレンズのラインナップも潤沢ですし、IS式のレンズをお選びになれば
よいかと思います&高感度についても良いと思いますw
今後広角以外のレンズを追加される場合選択肢も増えるのも魅力かとw
オリンパスは本体手振れで全てのレンズに対して効果が期待できますしねww
>何だか優柔不断でスイマセン・・・
>皆様のコメントを見れば見るほど迷ってしまいますー (><)
迷いますよね・・
サンタマーリア様が後悔されないよう可能でしたら店頭で再度両機種見比べてみたほうが
よろしいかと思いますw
流石にご期待されるレンズで試すことができるかは微妙ですがw
私はオリンパスユーザーですので、チョイ贔屓目になってしまうかもしれませんが、
X3も素晴らしいカメラだと思うのでどちらを選択しても良いかと思いますw
ただよくあるのがAPS−Cとフォーサーズの違いの点を曖昧なままですと、
フォーサーズ(E-620)を買って後悔する方もいらっしゃいますので、
早急に必要性がなければ両者の違い(メリット・デメリット)を認識されてから、
サンタマーリア様の用途に合う機材をお求めになられたほうが良いかと思います。
フォーサーズも悪くはないですよ♪
私にとっては最適なシステムです♪
こうやって悩むのも楽しいですよねw
私もお金があればレンズがほしいですww
サンタマーリア様にとって良い写真ライフに
なるよう祈っております♪
書込番号:10234902
![]()
1点
>お値段だけ見ると「EF28mm F2.8」というのがありますが、これはどうなんでしょう?
X3のレンズキットのズームは18-55mmですからレンズキットを買われた場合は焦点距離から考えると28mmの単焦点は不要でしょう。
EF28mmはX3で使用すると35mm換算で44.8mmの標準域のレンズとなり広角とは呼べないレンズとなります。
書込番号:10235082
2点
サンタマーリアさん、おはようございます。
最初のスレを拝見したとき、「デジイチ初心者」とのことでしたので、「先ずは W ズームキットだけをお求めになり、それで不満を感じるようになったら、不満を感じる部分を補うために、超広角/超望遠/マクロなど、必要なレンズを揃えられるのが良いのではないか?」と感じましたが、「多分、同じようなアドバイスがあるだろう!」と見送っていました。
しかし、どなた様からも同じような内容のアドバイスがないし、サンタマーリアさんは次にように述べられているので、念のためレスさせて頂きます。
>仕事用で購入するので、広角ははずせないのです・・・
>お値段だけ見ると「EF28mm F2.8」というのがありますが、これはどうなんでしょう?
サンタマーリアさんは、35mm 判カメラ(今でいうフルサイズ)の場合でいうと、何 mm くらいの焦点距離のレンズを必要とされているのでしょうか?
私が最初に一眼レフを買った40年余り前には、広角レンズというと 35mm が一般的で、暫くすると 28mm が一般的になり、今でも最も一般的な広角レンズというと、28mm になるのではないかと思います。
ところで、E-620 の W ズームキットの標準ズームの広角端は 14mm で、35mm 判カメラの 28mm に相当する画角(正確には対角線画角)を有していますし、KISS X3 の W ズームキットの標準ズームの広角端は 18mm で、35mm 判カメラの 28.8mm に相当する画角を有しています。
一方、EF28mm は、Frank.Flanker さんが書かれている通り、X3 で使用すると 44.8mm 相当の画角になりますので、これは準標準レンズの画角であり、とても広角レンズとはいえません。
以上を総合的に考察すると、サンタマーリアさんとって「広角レンズ」とは、「35mm 判カメラでいうと 28mm レンズのことではないか?」と推察されます。
であれば、E-620 であれ X3 であれ、キットの標準ズームの広角端の画角は、ご希望の画角とほぼ一致しますので、別途広角レンズをお求めになる必要はないことになります。
以上をご存知の上で、「広角レンズは欠かせない」ということであれば、最初から、より広角のレンズ(E-620 なら 9-18mm など)をお求めになってもいいと思いますが、そうでなければ、繰り返しになりますが、先ずは W ズームキットだけをお求めになり、それで不満を感じたら、不満を感じる部分を補うために、広角/超望遠/マクロなど、必要なレンズを揃えられるのが、無駄な買い物をしないで済む良い方法だと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:10235240
![]()
3点
確かにメカロクさんのおっしゃるとおりですね。
> 仕事用で購入するので、広角ははずせないのです・・・
とあったので、てっきり建築・不動産関係なのかと思い込んでしまいました。
でも思い込みはいけませんね。
まずはWズームでどの程度使えるか試してみるのがいいように思います。
書込番号:10235325
0点
28mm広角が必要だと言う事のようですね。
それならE−620でもX3でも、他のメーカーでもレンズキットとしてセットされている標準ズームが換算28mm〜のレンズですよ。
オリンパスなら14mm〜が換算28mm〜
キャノンやニコン等なら18mm〜が換算約28mm〜
書込番号:10235356
1点
皆様おはようございます。
それぞれためになるお話で目から鱗でございます!
DISKIW様
フォーサーズとAPS-Cの違いは何となくお勉強しましたがそれほど気にしていませんw
(まあ、一眼ですので使用しても違いがわからないかと思いますがw)
良い買い物になるように頑張ります!
Frank.Flanker様
勉強不足ですいません^^;
EF28mmは標準域のレンズなのですね・・・
メカロク様
ご指摘の通り、コンデジの広角の感覚で「広角ははずせない」と思っておりました・・・
非常にお恥ずかしいですが、本当に貴重なご意見ありがとうございます!
確かにWズームキットで使い慣れてからが無難かもしれません。
フレール様
僕の説明不足で申し訳ございません。
仕事はWebやDTPのデザインをしています。
仕事で必要というのは、ホームページや印刷物を作成する際の写真素材を撮影する時に使用します。
今までは外注でカメラマンをお願いするか、コンデジで撮影していたのですが
撮影からデザインまで全てこだわりたくなりまして・・・
といった経緯で購入予定です^^
花とオジ様
わかりやすくご説明頂きありがとうございます。
皆様からのご教授本当に感謝しています!
まずは、Wズームキットを購入しその後用途にあわせて追加レンズを購入する形に決めようと思います。
購入後の撮影時に、困った事がありましたらまたお世話になるかと思いますので
その際は宜しくお願いいたします。
書込番号:10235625
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















