E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 12 | 2009年8月13日 02:54 | |
| 6 | 9 | 2009年8月14日 00:06 | |
| 50 | 20 | 2009年7月22日 23:29 | |
| 39 | 22 | 2009年8月6日 10:04 | |
| 10 | 12 | 2009年7月21日 20:00 | |
| 3 | 13 | 2010年2月10日 01:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こんにちは。
デジタル一眼レフのカメラを購入検討中なのですが、どうしても決められず、みなさんの意見を参考にしたく書き込ませていただきました。
私が求めている機能は
・アートフィルター(トイカメラみたいな写真が撮りたいから)
・アスペクト比の多様性
・フリーアングルライブビュー
・動画撮影
以上のような形なんですが
迷っている機種はOlympusのE-620とe-p1とcanonのkiss x3です。
・e-620
動画撮影がついていない
・e-p1
フリーアングルライブビューがついてない
・kiss x3
アートフィルターがついていない
アスペクト比が3:2固定
予算的には10万円前後で考えております
自分の求めている機能それぞれに対してどれぐらい求めているのか比べてどれかを捨てるべきなんでしょうが、どの機能も捨てられず・・・´Д\;;
あと、本体自体に手ぶれ補正がついているものと、本体にはついてなくてレンズそれぞれに手ぶれ補正がついてるものと、メーカーによってずいぶん違うみたいなんですが、なぜそんなことが起きるのでしょう?
レンズごとに補正をつけると必然的に値段があがりますが、それを補うほど、レンズごとに補正をつけることはよいことなのですか?
徒然に書いてしまって、わかりにくい文章になってしまいました。
上に挙げた機能に対するみなさんの必要性みたいなものを聞けたらとてもうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
>レンズごとに補正をつけると必然的に値段があがりますが、それを補うほど、レンズごとに補正をつけることはよいことなのですか?
キヤノンやニコンはフィルムカメラを見捨ててないのでぇ〜、レンズで補正なので〜っす♪
レンズ補正のが性能が上とゆ〜のはぁ、はんばいじょうしかたのない宣伝ですぅ〜
取り柄がなかったらぁ、誰も追加のお布施はくれないデショ?
EF70-200F2.8Lのぉ、手ぶれ補正有りと無しでぇ、イクラ違うか確認してみてはぁ〜♪
パナはぁ、社内で持ってる技術がぁ・・・・デスヨ♪
動画撮影にも向くので〜そのせいかとぉ〜♪
肝心のお勧めのほ〜ですがぁ、GH1にしておいてぇ、アートフィルター効果は後でパソコンで加えるのがぁ、一番スレ主さんの要求に近そうですぅ〜
もっともぉ、「動画」にまでアートフィルタをかけるならぁ、E-P1の一択でぇ、後でPCでなんて普通の人にはムリですからぁ〜♪
書込番号:9899325
2点
>キヤノンやニコンはフィルムカメラを見捨ててないのでぇ〜、レンズで補正なので〜っす♪
>レンズ補正のが性能が上とゆ〜のはぁ、はんばいじょうしかたのない宣伝ですぅ〜
それも理由の一つかも知れませんがぁ〜、広角から望遠とかァ〜マクロレンズまでぇ〜、全部
センサーのシフトで補正しようとしてもォ〜、物理的な無理があるので〜っす♪
やっぱりレンズ毎に最適な光学設計をするのがぁ〜、一番補正効果が高くなりまァ〜っす♪
書込番号:9899376
5点
今のところ、スレ主さんのご要望を全て満たすカメラは無いので…
優先順位を付けるしか無いですね♪
何となく…オリがあっている気がしますが…
手振れ補正の方式は、それぞれのメーカーの生い立ちに起因する事で…キヤノンとニコンは、フィルムカメラの時代から手振れ補正を搭載していまして…
トーゼン、フィルムを動かす訳には行かないので、レンズシフト方式と言う訳です。
他社は、後発なので…コストの掛からないセンサーシフト方式を採用と言う事で…
それぞれに一長一短はありますが…
初心者さんなら…手振れ補正の有る無し…ましてやレンズシフト方式かボディ内蔵か?…なんて事にコダワル必要は有りません(^^;
何故なら…初心者さんには手振れ補正の効果はほとんど実感出来ないからです(^^;
少なくとも…手振れ補正が初心者さんのミスや無知を救ってくれるであろう…と考えている内は、効果を実感できません(笑
まぁ…望遠レンズを使用する場合は、誰でも等しく効果が実感出来ますけど…
広角〜標準域のレンズ使用時には、初心者さんには手振れ補正は効いてくれ無いでしょうね…。
少なくとも、露出の仕組みを理解したベテランがズル賢く利用しないと、効いてくれません(^^;
モチロン…初心者さんも、いずれはベテランになるわけで、手振れ補正が有れば便利と言う事に異論は有りませんが…。
コレが無いと、初心者さんには写真が上手く撮れない…なんて事は絶対に有りません♪
なので…そんなに執着する必要は無いです♪
書込番号:9899570
1点
X3の動画はおまけみたいなものだし、動画撮影以外はE-620が希望を満たしているのでE-620でいいんじゃないの
また、すでに述べられていますがニコン、キヤノンはフィルム時代からレンズ内手ブレ補正をやっていて、一番のメリットは望遠使用時でもボディ内と違ってファインダー像が安定する為撮影がしやすいということです
またキヤノンの新しい技術で角度ブレとシフトブレに対応したハイブリッドISなんていうのが発表され、これまでマクロ撮影では手ブレ補正が効果が薄いと言われ続けてましたが期待ができそうです
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009jul22j.html
ただボディ内も全てのレンズで手ブレ補正が可能、レンズ内補正のようにレンズが大型化せず価格が安くなるなどのメリットがあるので理想はレンズ内とボディ内の併用ですね
キヤノン、ニコンは2社でシェア80%とほぼ市場を独占しています。
両社のレンズの種類も他社に比べると圧倒的に豊富です
カメラが売れればそれに伴ってレンズ売れますし、手ブレ補正レンズは付加価値のついた高額商品でメーカーにとっては美味しいものかもしれません。
なのでキヤノン、ニコン、パナ以外のボディ内手ブレ補正陣営がキヤノン、ニコン両巨人のシェアを脅かし危機感をもたらさない限り量巨頭がボディ内採用に踏み切ることはないかと思います。
書込番号:9899963
3点
・アートフィルター
・アスペクト比の多様性
・フリーアングルライブビュー
・動画撮影
これらの機能を満たしそうな最初の機種はオリンパスの
時期m43ではないかと思われます。
書込番号:9901605
3点
>理想はレンズ内とボディ内の併用ですね
そうなのですよぉ〜♪
レンズ内だと最適化されててゆ〜り、とか信じてる人がいるみたいですがぁ〜
例えばEF100-400LISなんてぇ、改善効果2段相当なんですよネェ〜
これが最適化で100%効力を発揮したとしてぇ、ボディ内の場合、レンズより新型に切り替えやすいので最新式の本体つかうとぉ、改善効果5段相当なのですよぉ〜
最適化されてない(w)ので8掛けとしてもぉ、・・・・・最適化されてるからゆ〜り?(w)
レンズの方〜が、所有機材中での寿命が長いのでぇ、写りに問題なくてもぉ、こーゆー点で陳腐化しちゃうんですよねぇ。
ハイブリッドISはすごそーですケドぉ、ごゑにゃんさんは既に持ってるLレンズ、全部買い換えたりするんですかぁ?
もしもの話ですがぁ、CANONが本体内補正も併用したとしてぇ、ハイブリッドISみたいな新技術が開発されますとぉ、ファインダー覗いてるときはレンズ内のISで像を安定させておいてぇ、シャッター切った瞬間、撮影時には最新型の本体補正でバッチリ激写!とかも可能なのですよぉ〜
実際にぃ、E-30やE-620に松下のレンズをつけると↑こーゆー動作になってぇ、レンズ補正だと3段相当、本体補正だと5段相当で補正するですよ〜♪
はやくCANONも本体内補正してくんないかなぁ〜、そしたら135F2Lも手振れ補正ですよ!?うー、ホシイ、ホシイ☆
あとね
>広角から望遠とかァ〜マクロレンズまでぇ〜、全部(略
っていいましてもぉ〜、実際にぃ、センサーシフトだとぉ、50mmZSやら85mmZAでもぉ、手振れ補正利いてぇ、面白いですよぉ?
ウチだとぉ、暗くなるとぉ、40D君や5D君は残念ながらお休みなのデス。
三脚使うときだけしか出番がないのよ〜♪
かんわきゅ〜だい♪
スレ主様☆ ないがしろにして脱線していたのではなくてぇ〜
>なぜそんなことが起きるのでしょう?
>レンズごとに補正をつけると必然的に値段があがりますが、それを補うほど、レ
>ンズごとに補正をつけることはよいことなのですか?
いちおー、ここに回答してたつもりなのですよ〜
ごめんしてネ?
書込番号:9902310
5点
これだけでは何なので〜
>X3の動画はおまけみたいなものだし、動画撮影以外はE-620が希望を満たしているのでE-620でいいんじゃないの
おおむねこちらに賛成いたしましてぇ〜
動画優先ならGH1K、動画あきらめならE-620、とにかく大勢の人と同じ物を入手して安心感優先ならX3とゆー按配ではいかがでしょうかぁ?
ま、考えすぎてぇ、頭の中ゴチャゴチャになってぇ、わかんなくなっちゃった場合は
お店でじかに持ちくらべてぇ、手に一番しっくり来るのを、頭空っぽにして探すのもまた良し! ですよぉ〜♪♪♪
書込番号:9902356
7点
キリストさんこんばんは!
初めてのデジイチでしょうか?
はじめてだとして書かせていただきますが、
動画撮影機能にこだわるならe-p1でしょうが、デジカメでの動画撮影はAFの音
などが汚く入ってしまうので、おまけ程度に考えられたほうが良いと思います。
手ぶれ補正の件は、どちらも一長一短が有るでしょうから気にされなくて良い
と思います。
アートフィルター機能は、お手軽にその機能を使えますが、PC上でもある程度
出来ますので、お手軽にと言う部分にメリットを感じるなら、オリ機はお勧め
です。
アスペクト比も結局カメラ内でトリミングするだけのことですから、PC上で可
能です。
ただし、撮影時に液晶で指定したアスペクト比での確認が出来るので、構図は
決めやすくなりますので、そこにメリットを感じるなら、オリ機はお勧めです。
canon機は、使用ユーザーも多いので困った時に、聞ける人を探しやすいかも
しれません。
一般的には、暗い撮影ではノイズが出にくいので、ノイズを気にされるならca
non機はお勧めです。
ここからが本当に言いたいことなんですが、
私自身は、E-620からのデジイチですが、他にデジイチを持っていないので、
比べる物が無いのも手伝って、特に大きな不満は感じておりません。
おそらく、はじめてのデジイチでしたらどこのメーカーの物を使われても、大
きな不満は無いと思います。
e-p1については、ファインダーが無いなど、新しいジャンルのカメラですので、
ちょっと分かりませんが・・・・・
(撮影時にライブビューが多いですが、ファインダーで見たいことも有るので)
求めている機能をすべて満足するのは難しそうですから、安い買い物ではない
ので、じっくり実機を触ってみて、感触や重さ、デザインなどで予算に見合う
物で、一番しっくりくる物を購入されれば良いと思いますよ。
何も答えになっていない無くて申し訳ない(^^;
実機を手に入れて、気に入った写真が撮れるようになると良いですね。
書込番号:9902678
2点
>アオリー・ステハーン∇さん
返信ありがとうございます。
価格.comでレンズ値段くらべてみました。
レンズ補正がついているともっと高いと思っていたんですが、予想よりは現実的な数字でした。
GH1も候補ですね!!逃してました、ありがとうございます。
>ごゑにゃんさん
やぱりレンズ毎に補正がついていたほうが、補正効果が高いんですね。
趣味でやるのに、そこまで必要か…考える必要がありそうです。
>#4001さん
やっぱりnikonとcanonが強いんですね。
自分でもなんとなくolympusが合っている気がするんですが、いまいち決定打にかけているような気もして…。
>Frank.Flankerさん
ボディ内補正とレンズ補正の併用、その考え思いつきませんでした!!
ありがとうございます。
>シーカーサーさん
M43というモデルが出る予定があるんですか?
>merkeydazeさん
アートフィルター、アスペクト比云々についておっしゃる通りで、やっぱり後で編集することを頭に入れて撮影するのは面倒なので、Olympus機に魅力を感じています。
みなさん、ありがとうございました。
動画優先にするか、それともちゃちな動画機能は捨てるか。
マイノリティのオリンパスのするか、大多数使用のキャノンにするか。
実機を触ってもう少し検討しようと思います。
ところで、ボディ内補正とレンズ内補正の併用という話が出てきたんですが、仮にE-620を購入するとして、フォーサーズマウントでレンズ内補正のレンズって販売しているんですか?
ちょっと調べてみたところ、見つけることができなかったんですが・・・。
再三の質問すみません、お願いしますm(__)m
書込番号:9904439
0点
キリストさん
ところで、ボディ内補正とレンズ内補正の併用という話が出てきたんですが、仮にE-620を購入するとして、フォーサーズマウントでレンズ内補正のレンズって販売しているんですか?
現在はパナソニック製のレンズで型名にMEGA O.I.S.と表示してあるレンズが、レンズに手ぶれ補正を搭載しています。
該当するのは
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 ASPH./MEGA O.I.S.
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
の三本です。
このレンズをオリンパスのボデイで使用した場合(両方手ぶれ補正がONの場合)は、シャッタを切る前はレンズ内、シャッタを切った瞬間にボディ内が動作する仕様になっています。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
ここに全てのフォーサーズ製品(マイクロフォーサーズを含む)の情報が出ています
マッチングシュミレーションなんかは購入前にスタイリングが見られるので、重宝しています。
書込番号:9904576
2点
キリストさん
m43はマイクロフォーサーズの意味合いで使いました。
M4/3だったりMFTとか略して使われています。
書込番号:9907845
0点
ズバリGH1がいいと思います
アートフィルターだけ条件を外れていますが
ノーマルな元画像を残した上でアートフィルター効果はフォトショップエレメンツ等の
レタッチソフトで作っていくほうがいいと思います。
それから一眼で撮る動画楽しいですよ
ボケを生かせるのでアートっぽいショートフィルム撮るんだったら専用ビデオカメラより全然
いいです。
そのなかでも30万するEOS5D2を除けばGH1の画質とAF等の使いやすさはピカイチです
書込番号:9991084
0点
E-620を発売時に購入して使っておりますが(たぶん初期ロットです)、ライブ
ビュー撮影時に内部温度警告が、カメラ起動から結構早い段階で(短い時間で)
表示されるんですが、どのくらいで警告表示が出る物でしょうか?
光が直接映像素子に当たるので、温度が高くなる理屈はザックリとは分かるん
ですが、外気温30℃以下でも30分も経たないのに警告表示が出る時が、結構あ
ります。
特に花の撮影では、ライブビュー撮影90%以上なので頻度が高いです。
実際に使っているユーザーの印象を聞きたいので、E-620をお持ちでライブビ
ュー撮影を頻繁に行う方にレスしていただきたいです。
おおざっぱな意見で結構ですので、お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
他のユーザーさんが全く警告出ないなら、サポートに連絡しようかと思ってい
ます。
0点
すいません...E-620持っていないのですが...
ちょっと前に友人(発売日購入)から同じ事を相談されました。
merkeydazeさんと殆ど同じ感じです。
その友人には、そうなってしまったときの正確な状況をメモしておいてオリンパスに問い合わせるようにとアドバイスしました。
※自分の過去の経験から八王子修理センターを勧めた。
送ってみてもらう事になったのですが異常無しで内部清掃だけで帰ってきました。
仕様の範囲内って事かな(^^;)
でも、気になるようでしたらメーカーに連絡してみてください。
メーカーにとっても役に立つ情報でしょうし、今後使っていく上でもハッキリさておく方が気持ち良いんじゃないかなぁと。
書込番号:9898624
1点
ニコン機も 温度が上がると、カウントダウンが始まって終了しますが、結構早いとの事ですが何分位ですか?
外気温にも 影響されますので、その辺のデータも含めてオリンパスSCに、お電話されるのが一番です。
書込番号:9899406
1点
あまり適当な書き込みをしてもいけないと思いE-620ユーザーである友人に確認しました。
梅雨前の炎天下屋外・気温30度オーバーで電源オンから連続してライブビュー撮影した場合、6〜7分で警告が出たそうです。
早朝の暑くない時間帯でもそれほどライブビューでの連続撮影時間は伸びないみたいです(こちらは検査からかえってからなので時間を計っていない)
温度が高くなるのは、撮像素子にあたる光より(素子含む)内部電子回路の発熱の方が影響大だと思います。(提示できるほどの根拠はありません^^;)
手ブレ補正機構も発熱源みたいです。
私自身はE-410とE-3でライブビューを活用していますが、撮像素子が熱を持つと画質が劣化すると認識していますので、あまり連続ではやらないように心がけています。
ですのでライブビュー撮影で警告(またはフリーズ)の経験は無いのですが、花火撮影で花火のタイミングを計るのが面倒になり連写モードでレリーズ押しっぱなしの時にフリーズしました。(やっていた事を考えれば仕方無いと納得しています)
書込番号:9900405
![]()
4点
mosyupaさん、robot2さん、mosyupaさんレスありがとうございます。
やはり同様の症状が出るみたいですね。
マニュアルに注意書きがしてあるぐらいだから、そういう仕様なんだろうとは
思っていたので、私の個体だけではなさそうで有る意味しょうがないようです
ね。
警告が出る時間はまちまちで、最短5分ぐいらいも有ったように記憶していま
す。(外気温25℃前後で晴天下だったかな?)
> 手ブレ補正機構も発熱源みたいです。
手ブレは効きが良いので、いつも入れっぱなしなので、そのうちOFF状態で試
してみることにします。
一度フリーズした事は有りますが、それからは撮っていない時は電源をOFFに
するようにしたので、フリーズまで行かないようになりました。
生の声も聞きたかった気がしますが、たぶん同様の意見の気がしますので、も
うちょうっとファインダーでの撮影を多くすることにします。
30分以上は連続撮影でも警告でないとありがたいんですけどね〜
ありがとうございました。
書込番号:9902394
0点
液晶パネルも発熱しますから、バリアングルスタイルで、液晶パネルを開いていると、多少ましかも?
書込番号:9902452
0点
横槍失礼。
>液晶パネルも発熱しますから、バリアングルスタイルで、液晶パネルを開いていると、多少ましかも?
これはどうなんでしょうか?。
液晶画面は閉じてれば発熱はしないのではないでしょうか!
私は、S−AF+MFですのでC−AFの方が発熱量が多いのでは・・・。
まあ、連写は基本的にしない、のが私流なのでその故も知れませんが・・・。
また、電気部品や電気回路自体が発熱源ですし、こまめに電源切るのもよいかも知れません。
小型化の問題点のひとつが熱がこもる排熱の問題ですし、E−300使ってた時も夏場は出来るだけ太陽光に当てないよう注意してました。
イベント等で早めに到着して場所取りした際も、三脚にカメラをセットしてタオルをかけて太陽に当てないようにしてました。
今はなきミノルタのA−200には排熱対策?と想われる三本の通気溝が有りました。
まあ、人それぞれの撮影スタイルがありますので、これらを注意して撮影するしか無いのでしょうね。
書込番号:9905345
0点
良く分からないけど、EP1は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:9984740
0点
mark Wさん、どうも。
>良く分からないけど、EP1は大丈夫なんでしょうか?
札幌で気温25度くらいで、花火撮影で使用、テスト撮影込みで1時間30分程度連続使用で警告はでません。
同時使用していた(別の日も含む)E-3、L-1もライブビューで連続撮影でしたが、1時間以上使っても、警告はでませんでした。
ただ、E-3は日中で20分程度の使用で警告が出た経験があるので、気温や直射日光など色々条件があるのかもしれませんね。
あと、日中のE-P1ですが、よく公園にいって小一時間ぐらい撮影しますが、警告を見たことはありません。
書込番号:9993977
0点
EP1はファィンダーが無いので、警告がでると終わりですよねー。
その他の機種と根本的にLVの仕組みが違うのでしょうか?
書込番号:9994946
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こんにちはです。
迷いに迷ってやっと購入しましたE-620!
<現在購入時につけてくれたモノです。>
・E-620ダブルズームキット
・XDピクチャーカード (2G)
・鞄(なぜか?小さくニコンと書いてあるのをくれた。)
・レンズプロテクト。
これ以外で、まずほかに購入した方が良いものがありましたら教えていただきたいです!
また、今後こんなものがあったらいですよとかありましたら教えていただきたいです。
なにとぞ、初めてなのでよろしくお願いします!
2点
この時代、なぜあえてxD…?
CFのほうが良くないですか?転送速度的に。
あと、ソフトケースでもハードケースでもいいんですが、鞄の他にレンズを付けたままカメラを収納できるケースが必要になると思います。
常に鞄に入れて持ち歩くのも荷物になって大変ですし、ケースに入れずにむき出しのまま持ち歩くのもちょっとアレですし。
さらに、今後は三脚が欲しくなるでしょう。
恐らく、3本は買うことになるでしょう(経験的に)w
書込番号:9886520
3点
ご購入、おめでとう御座います。
ブロアー
三脚
湿気の少ないレンズの保管場所など・・・これからもレンズを増やされる予定なら防湿庫がいいと思います。
あと、メディアは2Gでは足りないと思います。CFで4Gか8Gは欲しい所です。
書込番号:9886539
2点
ご購入、おめでとうございます。
オマケで付いてきたxDカードは予備として挿しておけば安心、まずは4〜8GのCFは必須かと。
せっかくの手振れ補正付なので取り敢えず「手持ち」で撮影に慣れる事をお薦めします。良い三脚は値も張りますので軍資金に余裕が出たら購入すれば良いかも。
E-620は、まずは予備バッテリーがあると安心でしょう。
それとお薦めはアイカップ。
標準装備のEP-8より大型のEP-6を付けると見た目もグッと引き立ちます。
書込番号:9886580
1点
他に購入したほうが良いものですが、
4ギガ以上のCFカード(XDピクチャーカードとの二枚差し)
大きめのブロアー(埃などを落とす)
レンズペン(これは個人的に使いやすいんで、重宝してます)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
ドライボックスや防湿庫など
デジタル一眼レフの入門書など
予備のバッテリー
CFとXDに対応してるカードリーダーなど
あとは、使っていくうちになにが必要かわかってくると思います。
書込番号:9886595
![]()
1点
おいらどんさん、ついに買いましたか。おめでとうございます。
E-620ですね。とりあえず何でも撮りまくればいいと思います。楽しんで下さい。
Hiro Cloverさんお勧めのレンズペン、これなかなか便利です。
下記のKenko製レンズプロテクターを使っていますが、クリーナーを付けてペーパーでふき取っても、どうしても綺麗に拭き取れず液が残ってしまいますが、このレンズペンを使うと残ったクリーナー液もちゃんと拭き取ることが出来ます。
http://review.kakaku.com/review/10540110206/ 58 S MC プロテクター
http://bbs.kakaku.com/bbs/10540110177/ 58S PRO1D プロテクター
ちなみにマルミ製DHG スーパーレンズプロテクトだと、ペーパーのみでクリーナー液もちゃんと拭き取ることができました。まだ1回ぐらいしか試してませんが。
バッグはお気に入りのバッグ(カメラ用ではないバッグ)にクッションボックスを入れて使うという手もあります。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181&pos=1
撮影した写真が増えてくると、写真管理ソフトが役立ちます。
実際に必要かどうかは写真が増えてからでもいいと思います。
書込番号:9886810
![]()
1点
ブロアーとトレシーも購入したほうがいいと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000683709/index.html
書込番号:9886820
1点
地味なところですが、液晶モニター保護用フィルム。
新品の内に貼っておいたほうがいいですよ。
あとは、普段の撮影枚数にもよりますが、予備のバッテリーも買っておくと安心かもしれませんね。
PENの発売直後は品薄だったみたいですが…。
書込番号:9887160
1点
E-620はファインダーが小さいので、ほんの少しでも大きくするための悪あがきとして、
マグニファイアを付けたりすると面白いかもしれません。
OLYMPUS純正のマグニは丸型で大きく、液晶の開閉に干渉する上に値段も無駄に高いので、
ここはPanasonicのL-10用のマグニファイアがいいです。
純正品かというくらいピッタリ装着できて、液晶の動きにもギリギリ干渉しないスグレモノですよ。
書込番号:9887784
3点
あと100円ショップ辺りで手入れ用品を入れるプラケースなんかも買っておくと良いかも。
書込番号:9887807
1点
おいらどんさん
E-620のご購入おめでとうございます。
例の荒れたスレで、すっかりカメラ嫌いになってしまったのではないかと心配していましたが、スレに関わった者の一人として、ほっといたしました。
xDピクチャーカードは、いざというときの予備&パノラマ合成としては有効なのですが、2GBでは足りない(アートフィルターが後処理できるようになったことや、露出・WB・コントラストなどの微調整ができることを考えると、JPG+RAWでの撮影の方が精神的に楽です)と思われることや、書き込みスピードなどから見て、4GB又は8GBのCFカードを用意された方がいいと思います。
後は急いで買わなければならないものはないと思います。いずれ三脚、ストロボ、レンズなどが欲しくなると思いますが、焦る必要はありません。
デジタルのメリット(いくら撮ってもランニングコストはただ)を活かして、できるだけ多くの写真を撮られることをお勧めします。
書込番号:9888975
![]()
2点
★イルカ★さん
D700やAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDをお持ちのような方が、デジタルカメラマガジンをあまりに読め読めというのはなんだか奇異な感じがします。
購入後に他機種との比較をしてどうするのでしょう?購入したカメラを使い込むより他のカメラと比較するほうが大事?
ムック本のリンクをつけるなら理解できますが、DCMの方のリンクをつけるとは当方には理解不能です。
書込番号:9890026
18点
>おいらどんさん
ご購入おめでとうございます。
みなさんと被りますが、とりあえず予備バッテリーとCFカードは必要かと思います。
三脚とか外付けフラッシュも必要になるかも知れませんが、必要だと感じてからでいいかなぁと。
早々に(マクロや広角)レンズが欲しくなる可能性もありますから資金に余裕があってもちょっと抑えとく方が良いかもしれません。
楽しんでくださいませ。
書込番号:9890216
1点
暗夜行路さん
内容確認していただければご理解していただけるのでは?
理解不能なら話になりませんね^^
全く関係ない書き込みも如何なものでしょうかね〜。
書込番号:9890543
1点
おいらどんさんご購入おめでとうございます。
私も日曜日にカメラのキタムラでE-620 WZK買いましたから「同級生」ですねw
ちなみにキタムラはカメラバッグ(オリンパス純正)のみおまけでした。
今日、amazonからkenkoのレンズプロテクター(2枚)と液晶保護シートとトランセンドのCF8GBが届きました♪
まだ仕事中なので使ってませんが、夜に試写する予定です。
良い写真が撮れるようにお互い頑張りましょう!
(嫁に内緒なのであとはどう誤魔化すかだけですorz)
書込番号:9890626
1点
こんにちは。
皆さん色々ありがとうございます。
>05様
ありがとうございます。
>ソフトケースでもハードケースでもいいんですが、鞄の他にレンズを付けたままカメラを 収納できるケースが必要になると思います。
そうですよね。
オリンパスの収納ケースを購入したいなぁ〜って思ってますが。(少し高いような・・・。)
色々探し回ってみます。
>PanasonicのL-10用のマグニファイアがいいです。
おお〜こんなものまであるんですね!
用チェックです!
>アルカンシェル様
ありがとうございます。
写真生活を早く楽しめるようにがんばります。
>ちいろ様
ありがとうござます。
アイカップも変えてみます!
バッテリも予備があるほうがいいんですね。
リストに入れておきます。
>Hiro Clover様
ありがとうございます。
レンズペンの購入もリストに入れておきます!
>ファイヴG様
そうなんです。とうとう購入しました!
ありがとうございます。
>バッグはお気に入りのバッグ(カメラ用ではないバッグ)にクッションボックスを入れて 使うという手もあります。
お気に入りのバックは今はニコンなんですが、クッションボックスを入れてきれいに整頓します!
>じじかめ様
ありがとうございます。
>ブロアーとトレシーも購入したほうがいいと思います。
これってなんか良いですよね!(マニアっぽくて!)
しゅぽしゅぽしてきれいにします。購入リストに入れておきます!
>ナムチャイ様
これは必要!
おそらく傷つけてしまいそうだし!
ありがとうございます!
>乱ちゃん(男です)様
ありがとうございます。
節約するところは節約ですよ〜。
ナイスです。
>★イルカ★様
ありがとうございます!
E-620のこと少し載っていました!(チェック、チェック!)
なんとなくうれしいです。
ところでムック本ってなんでようか?
E-620のガイドブックってないんですね〜。
やはりニコンとキャノンは流石ですよ!ガイドブックいっぱいありました〜。
実機体感でがんばって勉強します!
>フレール様
ありがとうございます。
ご心配おかけしました。(スミマセン)
>デジタルのメリット(いくら撮ってもランニングコストはただ)を活かして、できるだけ 多くの写真を撮られることをお勧めします。
そうですよ!毎日できるだけ触って撮っています(ってまだ3日目ですが・・・。)
自分で言うのもなんですが、かなり下手です。(悔し〜)
でも練習して頑張りますので、わからない時にはまたよろしくお願いします。
>暗夜行路様
ありがとうございます。
やっと購入です。これからもよろしくです。
>mosyupa様
ありがとうございます。
>早々に(マクロや広角)レンズが欲しくなる可能性もありますから資金に余裕があっても ちょっと抑えとく方が良いかもしれません。
まったく同じことを店員さんにも言われちゃいました!。
ちなみにほしかったのは、
シグマの50mm F1.4 EX DG HSMレンズでした。
まとめて購入してもっと値引きしてもらおうと試みましたが・・・。
>よっちゃん@Tokyo様
ありがとうございます。
オリンパスのかばん良いですね〜僕はなぜかニコン?
予算もかなりがんばってもらったからかな〜。
(ネットと値段はあまり変わらなかったです。)
僕はまったくのど素人で、わからないことだらけなので
今後もよろしくお願いします。
みなさんありがとうございました!
(GOODアンサーの制限をもう少し増やしてほしいです〜もっとつけたい人がいましたが・・・スミマセン。)
書込番号:9890978
1点
え〜!! E-620のムック本って出ていないんですか!? マジ!?
すべての機種を出しているのかと思っていました。
失礼しました;
E-30の本でも良さそうですけどね。
E-30のも出てないんかな;
レンズメーカーもシグマがちょこっとフォーサーズマウント出してるだけで、
タムロンはフォーサーズを無視してるし…
よく分からんなぁ。 退散します;
書込番号:9891642
0点
>おいらどんさん
それとね、ストラップも何種類か持ってて気分によって替えるのも実に楽しいですよ。
「撮ってナンボ」は言うに及ばず、持つことの楽しさも堪能しないと損ですから。
まぁムック本なんて殆ど厚めのカタログみたいなモノです。
実機を手にするとあまり参考にならないと思いますよ。
それにしても執念深い変なのに取り憑かれてますね。
書込番号:9893677
8点
3桁機のラインナップに関しては、
過去スレでも色々議論されていましたが、
最近、今年中にE-3の後継機が出たり、マイクロフォーサーズ機がもう1台出るという噂を聞き、
E-P1の好調から、フォーサーズも小型化へ力を入れていくんではないかと考えてしまいました。
皆さんはどうお考えでしょうか。
(マイクロフォーサーズとの完全なる棲み分けで逆にフォーサーズ肥大化・・・等)
私の妄想では・・・
E-420の後継機→コンセプトをマイクロフォーサーズへ
E-520の後継機→なし(E-620と統合)
E-620の後継機→E-650(グリップレス+もう少し小型化)
E-30の後継機→少し小さくしてE-50(来年?)
E-3の後継機(マイナーチェンジ)→E-3x(最新エンジン・最新撮像素子)
E-3の後継機(モデルチェンジ)→E-5(再来年?)
(TruePicの4を飛ばして5にしたのも、型番に絡めてたりして、なんて勘繰ってみたり。)
K-7やE-P1の好調から、小さくて高画質が現在のトレンドになりつつあるような気がします。
それをオリンパスは(高画質高感度より対応しやすいマウントだから)
狙ってくるのではないかなぁ、なんて勝手に妄想しています。
そうなってくると、E-620の位置付けが重要で、
本体が小さくてもミラーがある、という意味を問われるモデルですから、
その点、どうマイクロフォーサーズに対する付加価値を出せるか・・・。
光学ファインダーがある、というだけでは、
使い勝手の良いEVFを搭載した小さいマイクロフォーサーズ機に対する
付加価値にはなり辛いかなと。
レンズもアダプターを介せば同じものが使えますし、
絶対にマイクロフォーサーズに乗らないものというのがミラーのみ。
ただ、乗せられても光学ファインダーは乗せないでしょうから、
ファインダーの差(光学FとEVF)、ハンドリングの差、
そこで差別化を図るのでしょうか。
マイクロフォーサーズに防塵防滴を入れる気がないのは、
フォーサーズアダプタで判明したようなものですから、
E-6xxに防塵防滴を入れる・・・とか???
メチャメチャ早い位相差AFを組み込むとか・・・
その位しか思いつきません。
既にE-30とE-P1の差ですら、AFとファインダーとミラーとボタン・表示の数だけ・・・。
もう、大きいと云う事が意味をなさない時代になってきてしまったのでしょうか。
皆さんはどう思いますか?
1点
こんばんは
描写性ということなら、E-500も結構楽しめますし、フォーサーズの歴史が着実に刻まれてきたことはうれしいことです。
手ぶれ補正機能が小さなE-P1に搭載されたので、E-420/450の後継にも搭載されることを望みます。
フォーサーズ機もとことんコンパクト化を追求して欲しいです。m4/3があるので、4/3は大きくて重くても良いというのはどうも。
しかし、4/3の魅力づけの方向は難しくなりましたね。
大きくて重くても良いとする人はさほど多くないので、その方向では数が出ないということがあるでしょう。
E-3が重いので、E-30が出た?このあたりがよくわからないところです。
最初から、E-1なみの大きさかそれ以下を目指せば良かったと思っています。
K-7は結構インパクトがありますね。
書込番号:9883256
![]()
3点
私は、フォーサーズをより趣味製の高いものに変えてくるのではと思っています。量販はマイクロに任せて、その収益でちょっと凝ったものを価格帯を上げて出してくるのではと推測しています。
具体的には、E一桁は堅牢製を維持したままE-30の大きさまで小さく作り、E二桁は廃止、もしくはEVFを入れたかなり変わり者(例えば20コマ/秒連写とか)、E三桁は大きさそのままでE-30クラスのプリズムを入れ、「金属ボディ」。
一眼レフバブルももう終わりでしょうから、少量で利益の出る様なもの作りをしないと、2強以外のメーカーは消え去るでしょう。その点では、新たな鉱脈を見つけたオリ/パナは5年後までは生き残れるかな?
書込番号:9885025
![]()
4点
皆さん、色々な意見をありがとうございました。
とても考えさせられました。
皆さんのご意見を伺ってラインナップに思いを馳せてみると、
不思議とウマいラインナップに感じられてきました。
フォーサーズのみの時には、
小ささが売りのはずなのに小さくなり切れていないんじゃ、
と思ったラインナップがマイクロフォーサーズで補完され、
そのお陰でフォーサーズの肩の荷が下りたといいますか、
冒険の出来るフォーマットになったような気がします。
E-P1の次に、売れ筋となるようなマイクロ機を出しておけば、
少々フォーサーズが冒険しても、売れているマイクロがあるのでオリンパスは安全・・・というような感覚です。
フォーサーズが冒険する事により、今までにない新しいジャンルが開拓されたり、
新しい人たちが取り込めるかもしれない。
しかも、フォーサーズのレンズはマイクロで使えますから、
新しいフォーサーズユーザーがマイクロをサブとして買う。
オリンパスにとって相乗効果とも言えるマイクロフォーサーズ第一弾の大成功は、
とてもとても意味のある事に思えてきます。
LE-8Tさん
>躯体が大きいとそれだけ構造的にも余裕の有る設計が出来るであろうと思いますし、耐久性の有る部品を使い易いのではないでしょうか?
なるほど!
余裕も大切ですよね。思いつきませんでした。
ただ、余裕が生まれるという事はその分安く部品が作れたり、
設計が楽になるような気がします。
耐久性のある部品を使って金額が上がったとしても、
大きさ程のアドバンテージにはならない気もします。(金額的に)
となると、同じ機能で小さく高いマイクロフォーサーズ、
大きく安いフォーサーズ・・・
というのも想像し難いですが、方向性としては、
今までのオリンパスのラインナップからすると、一番現実的かもしれませんね。
もしそうなっちゃったら、ちょっとつまらないですが(笑)
ToruKunさん
>翌年以降は例年通りE-430とE-530(E-450があるからE-460・E-560?)となるかなぁ、と思っています。
という事は、E-620の後継機は無し、という事ですね。
E-4xxはグリップ無しでミラー搭載最小モデル、
E-5xxはグリップありで、機能満載エントリーモデル、という事でしょうか。
言われてみれば、E-620に統合してしまうと、フォーサーズが3機種になってしまうので、
フォーサーズ4機種、マイクロ2機種もしくは3機種程度が
ラインナップとしては適当なのかもしれませんね。
>でも現状ではE-30は価格的にE-3との差別化ができていない感じなので、E-3後継機がよほど高性能・高級機(20万前後)
>でなければ、E-30後継機は保留となる可能性もありますね。
ですよね、そこ、結構気になってます。
E-3が小型化して機能もE-30のアートフィルター等を積んできたら、
E-30の存在意義がない気もします。
今の小型のカメラが売れる風潮に乗って、
E-30を廃止して、E-3をE-30程度の大きさにというのもあるかもしれませんよね。
E-30使いとしては、E-3に有ってE-30に無い、ファインダの大きさや防塵防滴、
その意味を大きさに見出しているので、
E-3が小さくなれば、E-30は要らないと思っています。
写画楽さん
>フォーサーズ機もとことんコンパクト化を追求して欲しいです。m4/3があるので、4/3は大きくて重くても良いというのはどうも。
同感です。
フォーサーズは高機能であってほしい、とは思いますが、
小型化はすすめていって欲しいと思います。
>しかし、4/3の魅力づけの方向は難しくなりましたね。
>E-3が重いので、E-30が出た?このあたりがよくわからないところです。
自分は、E-3の機能が欲しかったけれど、大き過ぎたのでE-30を選んだ、という人間なので、
E-3が重いのでE-30が出た、というのはその通りなんじゃないかな、と思います。
E-3が軽くなれば、E-30の存在意義も薄れてしまいますね。
高知といえばかつをさん
>私は、フォーサーズをより趣味製の高いものに変えてくるのではと思っています。量販はマイクロに任せて、その収益でちょっと凝ったものを価格帯を上げて出してくるのではと推測しています。
こうあって欲しいと、本当に思います。
フォーサーズの存在意義が揺らぐ今だからこそ、本当に凝った「フォーサーズにしか出来ない」
カメラを作って欲しいと思いますね。
>具体的には、E一桁は堅牢製を維持したままE-30の大きさまで小さく作り、E二桁は廃止、もしくはEVFを入れたかなり変わり者(例えば20コマ/秒連写とか)、E三桁は大きさそのままでE-30クラスのプリズムを入れ、「金属ボディ」。
いいですね!面白いです。そうあってくれたら、今以上に売れるんじゃ・・・と思ってしまいます。
>一眼レフバブルももう終わりでしょうから、少量で利益の出る様なもの作りをしないと、2強以外のメーカーは消え去るでしょう。その点では、新たな鉱脈を見つけたオリ/パナは5年後までは生き残れるかな?
マイクロフォーサーズは成功してると言えると思いますので、
小型化高性能化は正常進化・・・というより、
そうなって行かなくては今後売れなくなっていくだろうと思いますので、
2強のカメラを買ったはいいものの、重くて結局家に眠っている・・・というユーザーを目一杯取り込んで、
オリンパスには3強といわれる中に入ってもらいたいなぁなんて思ったりしています。
ーーーーーー
皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
とても楽しく読ませていただきました。
オリンパスは色々な意味で、面白いメーカーですね(^o^)丿
書込番号:9885110
3点
勝手な思い込みですが、
E-4xx系は、グリップレス、可動式液晶なし
E-5xx系は、グリップあり、可動式液晶あり
E-6xx系は、グリップレス、可動式液晶あり
と、中身は基本的に一緒、外装は異ならせて作り続けるのではないでしょうか?
もちろん、国によって全てを売る or 一部の機種しか売らない、などのバリエーションはあるかもしれませんが...
書込番号:9885123
1点
E-620はSWDが使える最小ボディとして愛用してます。
E-3の小型化はファインダーの性能低下が無ければ歓迎ですが、あのサイズの原因はペンタプリズムなんですよ…
書込番号:9885327
1点
カピバラさん?さん、いいスレですね!
ボディの小型化ですが、E-30,E-3は確かにもっと小さくできると思います。
(K-7の登場でオリンパスもかなり刺激を受けたんじゃないでしょうか?)
E-4xx系、E-5xx系はこれ以上小さいと持ちにくいかな?とは思いますが、、。
E-30後継機が目安になるのは、K-7でしょうね。防塵防滴は必須だと思います。
E-3後継機は今のE-30と同じか、ちょっと大きいぐらいで大きさを抑えれば、
自分的には理想ですね。
「E-620の位置付けについて」ですが、確かに難しいですね。
個人的には、E-620がもっと小型化できるんであれば、
バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップなしのE-4xx系
バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップありのE-5xx系(ファインダーがE-30並みで、防塵防滴はなし)
E-620の後継機はなし
のような感じだと、個人的にはいいんですが、E-4xx系のデザインで
バリアングルは厳しいでしょうか?
どちらにしても、今後のオリンパスが楽しみです。
書込番号:9885718
1点
いいスレが立ちましたね。
オリンパスは4/3用のいいレンズを沢山提供してるのですから、
このレンズ群がアダプターなんぞ無しで気持ちよく使える
ボディを今後も出し続けて欲しいと思います。
μ4/3もいいですが、そう簡単に4/3を凌ぐ太い流れには
ならないでしょう。カメラは、優秀なレンズと一体で、
正確にフォーカスし易くてなんぼのモノですからね。
もともとシステムそのものに小型軽量で差別化出来るメリットが
あるのですから、そのメリットを十分生かしたボディ開発路線
を歩んで欲しいものです。ペンタのK-7のコンセプトなんかは、
本来はオリンパスが石にかじりついても先頭を切って形にすべき
ものだったという気がします。
ユーザーからこれ以上「ほかにやることあるだろ!」と言われ
ないように、あまり寄り道せずに、質実剛健なボディ群を揃えて
下さい。お願いしますよオリさん。
書込番号:9886388
![]()
6点
私も小型化に大賛成の者ですが、フラッグシップに関しては少し皆さんと意見が違うのかも知れません><
E-3後継機には是非最新の機能や新しい試みを余すところ無く取り入れて欲しいと思っています。測距点を増やしたり、高性能のプリズムを入れたり、堅牢性を保持して欲しいです。
GH1で高感度にも貢献している二機のエンジンなども盛り込んで欲しいですね。
でもE-3持っていませんが・・・。
ですから縦グリ一体型でもかまわないと思っています。
私の場合は縦グリが必須なので^^*
その上で、その後出されるE-30後継機にはE-3にほぼ近い機能を持ちながら小型軽量化にチャレンジしていけば、明確な差別化ができるのではないかと思っています。
逆にE-420後継機にはもっとスパルタンな仕様で、液晶も小型薄型化、手振れ補正無し、SDカードのみなど、削りまくってもいいかな〜と思っています^^
以上勝手な意見でした></
書込番号:9886458
1点
マイクロフォーサーズがヒットしたことで小型化の方向は見えたと想います。
その意味で、E−420やE-520 はE-620に集約統合されるのでは無いでしょうか。
E-3 はプリズムの関係でこれ以上の小型化は無理かも知れませんが、それでも現行機よりは軽くなる方向だと想います。
E二桁機は微妙ですが、長くE−300を使ってきた者として、やはりファィンダーは明らかにE-620では倍率的に劣ります。年のせいでE−300の重さが応え始めてついにEー620に乗り換えた感想です。
ので案外、続くかも知れませんが、更に軽量化は必要でしょう。
デジ一バブルもはじけたし、マイクロフォーサーズがヒットしたことで、フォーサーズボデーはE一桁機、E−二桁機、それにE−620後継機と3機種に統合されて、マイクロフォーサーズ機が、ペンタ型とEVFつきの一眼レフ型機の2機種になるのでは無いかと思います。
最悪は、上記の機種数が逆転するかも知れませんが、その場合はE二桁機が消えるのでしょうね。
書込番号:9887893
1点
ECKOH WUN TREEさん
>E-4xx系は、グリップレス、可動式液晶なし
>E-5xx系は、グリップあり、可動式液晶あり
>E-6xx系は、グリップレス、可動式液晶あり
となると、E-4xxとE-620の差別化が難しそうですが、
可動式液晶をなくした分E-4xxが小さく出来たとしても、びびたるものでしょうし、
E-4xx系はE-6xxのスペックダウンで、安価・軽い・小さいの入門機になりそうですね。
けざ+αさん
>E-3の小型化はファインダーの性能低下が無ければ歓迎ですが、あのサイズの原因はペンタプリズムなんですよ…
ペンタプリズムの部分はあの大きさのままで、
他を小さく軽く出来たらいいなぁなんて思います。
でも、そうなるとバランスが崩れちゃいそうですが。
難しいところですね。
Hiro Cloverさん
>バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップなしのE-4xx系
>バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップありのE-5xx系(ファインダーがE-30並みで、防塵防滴はなし)
>E-620の後継機はなし
マイクロフォーサーズを出したオリンパスにとって、
バリアングル液晶はフォーサーズ機の必須装備になるんじゃないかと思っています。
E-420の大きさのボディに乗せるのも、技術的には可能だと思いますので、
そう来るんじゃないか・・・と思ってます。
>どちらにしても、今後のオリンパスが楽しみです。
そうですね!
早くE-3のマイナーチェンジバージョンが発売されて欲しいと、首を長くして待ってます。
tendoさん
>オリンパスは4/3用のいいレンズを沢山提供してるのですから、
>このレンズ群がアダプターなんぞ無しで気持ちよく使える
>ボディを今後も出し続けて欲しいと思います。
なるほど。それも確かにとても重要ですね。
幾ら小さくする方向になったとはいえ、
SHGの太い望遠レンズ群がボディとチグハグになってしまっては、元も子もありませんね。
そう考えると、E-3の後継機だけは、小さくならないのでしょうか。
>ペンタのK-7のコンセプトなんかは、
>本来はオリンパスが石にかじりついても先頭を切って形にすべき
>ものだったという気がします。
同感です。
K-7が発表された時、あれ?これってオリンパスじゃないの?と思いました。
A&M&Y&Iさん
>E-3後継機には是非最新の機能や新しい試みを余すところ無く取り入れて欲しいと思っています。測距点を増やしたり、高性能のプリズムを入れたり、堅牢性を保持して欲しいです。
>GH1で高感度にも貢献している二機のエンジンなども盛り込んで欲しいですね。
上のtendoさんのごもっとっもなご意見を聞いてから、
私も何となくそう思うようになりました。
本当は少し小さくなったE-3が出て欲しいと思ったのですが、
高機能なE-3、小さくて高性能なE-30、
その棲み分けは必要なのかな、と思いました。
>ですから縦グリ一体型でもかまわないと思っています。
>私の場合は縦グリが必須なので^^*
縦グリ一体型は賛否両論ありそうですね。
個人的にはオリンパスは今まで通りグリップ別体で出してくるような気がします。
「ユーザーに選んでもらう」というのが、オリンパスのコンセプトっぽいですから。
>その上で、その後出されるE-30後継機にはE-3にほぼ近い機能を持ちながら小型軽量化にチ>ャレンジしていけば、明確な差別化ができるのではないかと思っています。
>逆にE-420後継機にはもっとスパルタンな仕様で、液晶も小型薄型化、手振れ補正無し、SDカードのみなど、削りまくってもいいかな〜と思っています^^
なるほど。それもいいですね!E-30に小さくて高性能というコンセプトは任せ、
E-3は気にせず高性能に突っ走る・・・。
そして冒険は3桁機に、でしょうか。
E-30にも冒険をして欲しいですが、どうなるんでしょうね。
E-3だけ正常進化。他は全部冒険。個人的にはそうなって欲しかったり(笑)
好きでも下手さん
>デジ一バブルもはじけたし、マイクロフォーサーズがヒットしたことで、フォーサーズボデーはE一桁機、E−二桁機、それにE−620後継機と3機種に統合されて、マイクロフォーサーズ機が、ペンタ型とEVFつきの一眼レフ型機の2機種になるのでは無いかと思います。
フォーサーズ縮小予想ですね。
それもありそうですね、そうなったら悲しいですが。
>最悪は、上記の機種数が逆転するかも知れませんが、その場合はE二桁機が消えるのでしょうね。
もしそうなってしまったら、
フォーサーズから他のマウントに乗り換えてしまう人も出てしまうように思えます。
オリンパスにはまず、フォーサーズの充実を図って、
そして「売れる」マイクロフォーサーズを作って欲しいと思います。
でも、現実にありそうで怖いです・・・。
ーーーー
皆さん、多くのご意見ありがとうございました。
私はオリンパスには、
今まで通り「売れ過ぎるカメラを作らない」=「癖があるカメラを作る」という
方向であって欲しいな、と思います。
それがオリンパスの魅力だと思っています。
書込番号:9889349
0点
一眼レフなど使ったことのない、カメラのことはよく分からない、やじ馬です。
オリンパス(4/3)についての希望です。
◎100%視野率ファインダー
K-7の撮像素子駆動ユニットは、コロンブスの卵なのかもしれないですけど、画期的だと思います。
超高精度の製造・組み立てをしなくても100%視野率が得られる。歩留まりまで考えれば、結果として比較的安価に製造できるのでは?
他にも、構図微調整や自動水平補正もできる。(私には理屈が分かりませんけど)ペンタプリズムも小型化できる。
一旦、「こういうこともできるんだあ」とわかると、
メーカー・技術者はドットそれに力を注ぎ、改良し、安価にし、
ユーザーはその機能があるのを当たり前と見るようになる
のではないでしょうか。
例えば、動画撮影のように。
100%視野率ファインダーはカメラの使い勝手の大きな要素の1つと思います。
少なくとも100%視野率ファインダーは、オリンパスに限らず、1〜2年後からは中級機で標準になり、そのあと入門機にまで広がっていくのではないでしょうか?
オリンパスはボディー内手ぶれ補正装置をハード、ソフトで拡張すれば、実現できる??? ペンタ以外の他メーカーに比べて実現しやすい???
◎合焦速度(位相差)
キャノン(とニコン?)は、ピント外れもあるとの書き込みもありますけど全体で見れば、合焦速度は断然速いというのが定評かと思います。
オリンパスなど、他メーカーは何年も追い付けないまま。
これはなんでなんでしょうか?
ハード?
ソフト?
特許?
オリンパスの合焦速度が速くなったら、小型軽量という強みが元々あるんですから、ずっと売れるようになると思うんですけど?
極端に言ったら、他の仕様は現行のままでも。
現状は歯がゆい気さえします。
オリンパスさん、なんとかがんばって下さい。
もちろん、コントラストでも速くなってほしいですけど。
書込番号:9890407
1点
asitamataさん、こんにちは。
> オリンパス(4/3)についての希望です。
> ◎100%視野率ファインダー
これはE-1、E-3で実現されてますよね。
それともエントリー機種からということでしょうか?
コストを安価に抑えたいエントリー機では難しそうですね。(^^;
> ペンタプリズムも小型化できる。
これはフォーサーズのデメリットが出やすい部分ですね。
他社一眼レフと比べ撮像素子サイズが小さいので、ファインダー倍率も他社並みだとファインダーが小さくなってしまいます。
なのでE-3などは倍率1.15倍の大きなペンタプリズムを搭載しています。
私はファインダーはそんなに大きくなくても十分見えるので、エントリークラスにも小型のペンタプリズムを搭載するのは
賛成ですけど。(^^;
◎合焦速度(位相差)
これもE-3、E-30、E-620では十分速くないですか?
SWDレンズと組み合わせればケースを限定してではありますが世界最速を謳っていたくらいですし。
被写体にもよりますがキャノン・ニコンと肩を並べる程度にはなっているかと思うのですが、どうでしょう。
C-AFはまだ弱いみたいで、ニコンはその域では相当評価が高いみたいですね。
書込番号:9890550
3点
E-4xx系、バリアングル液晶なし、手ブレ補正つき、グリップなし
E-5xx系、バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップあり
E-6xx系、マイクロフォーサーズへ。EVF化。
E-4xxには、世界最小、一眼レフを目指してほしいです。
E-二桁には、防塵防滴お願いします。そのうえでコンパクト。
E-一桁は、フォーサーズのフラッグシップとして恥じない高性能、高級感をお願いします。
書込番号:9890682
1点
620を子供に譲って、一度手放した520を買い直しました。
自分の手に馴染んだグリップが忘れられなかったのが最大の個人的理由。
バリアングル液晶よりも電池の持ちを選んだのが二番目の個人的理由。
初心者向け旅カメラの「基本」を大切にする心が感じられるのも清々しい。
オリにまだ矜持があった時代の名機の一つ、なんて・・・将来、結構な
中古価値が出ることに期待出来たら、さらに面白い、です。
書込番号:9893268
2点
おっと、、補足;
620は手放しましたが、今でもいいカメラだと思ってます。
機能も420・520より進化してますし、よく売れるとも思います。
でも、「どうすれば売れるか」だけで作られたカメラのような…。
自分も、その筋書きに乗せられて手に入れたクチですが、
結局、520の実直さみたいなものが懐かしくて、後戻りして
しまったという訳です。道具選びとは面白いものですね。
書込番号:9893465
2点
みなさん、お返事が遅くなり大変申し訳ありません!
asitamataさん
既にToruKunさんに的確なレスをして頂いていますが・・・。
>◎100%視野率ファインダー
これに関しては、ファインダーの小さいモデル(小型機)が
100パーセントの視野率を取るのがいいのか、明るくてコストも下げられる視野率の低い
ファインダーを取るのがいいのか、意見の分かれる所ですね。
>一旦、「こういうこともできるんだあ」とわかると、
>メーカー・技術者はドットそれに力を注ぎ、改良し、安価にし、
>ユーザーはその機能があるのを当たり前と見るようになる
>のではないでしょうか。
>例えば、動画撮影のように。
同感です。
ただ、その「当たり前」がオリンパス唯一であって欲しいです。
強力なダストリダクションのように。
>100%視野率ファインダーはカメラの使い勝手の大きな要素の1つと思います。
そうは思うんですが、
実際使っているとそのカメラの癖のようなものになれて、
そんなに関係なくなってくるような気もします。
100パーセントよりも大きさの方が、使い勝手には関わって来ると私は感じます。
でもフォーサーズでは大きいファインダーを「簡単に」搭載するのは難しいでしょうし、
やはりフォーサーズのひとつの完成形がマイクロフォーサーズのE-P1であり、DMC-GH1なんでしょうね。
フォーサーズはまだまだ改善の余地ありです。
フォーサーズらしさをどう出すか、これからが難しいですが頑張って欲しいと思います。
>少なくとも100%視野率ファインダーは、オリンパスに限らず、1〜2年後からは中級機で標準になり、そのあと入門機にまで広がっていくのではないでしょうか?
広がったらいいなぁとは思いますが、
そうなるかどうかは、asitamataさんが仰っていた通り、
技術革新がどう進むかにかかっているんでしょうね。
ファインダーに注力されなければ、(市場が100パーセントを求めていなければ)
100パーセントファインダーが標準になる前に、EVFに変わってしまうかもしれませんし、
購入層全体が何を求めるかで変わるでしょうから、ある意味楽しみですね。
>◎合焦速度(位相差)
これも速いに越した事ありませんもんね。
ただ、私はフォーサーズの速度で満足してますし、
E-3は12-60との組み合わせで60側で世界最速のAFですからね(今は違うのかな・・・?)。
この部分も、しっかりオリンパスは頑張っていると思いますよ。
ToruKunさん
>C-AFはまだ弱いみたいで、ニコンはその域では相当評価が高いみたいですね。
C-AF、E-P1もE-30もそうですが、
使い勝手が微妙で、1機種1回位しか使った事がありません。
この部分、オリンパスには頑張って欲しいと思います。
といっても、結局C-AFが速くなってもあまり使わないかもしれませんが・・・(^^ゞ
せんとひろしさん
>E-4xx系、バリアングル液晶なし、手ブレ補正つき、グリップなし
>E-5xx系、バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップあり
>E-6xx系、マイクロフォーサーズへ。EVF化。
E-4xx系、E-5xx系、E-6xx系、全部存続案の方も結構多いみたいですね。
やはり3機種共、他にはない魅力があるんですね。
>E-4xxには、世界最小、一眼レフを目指してほしいです。
>E-二桁には、防塵防滴お願いします。そのうえでコンパクト。
>E-一桁は、フォーサーズのフラッグシップとして恥じない高性能、高級感をお願いします。
いいですね。同感です。
特に二桁機への防塵防滴は特にして欲しいと思います。
tendoさん
>620を子供に譲って、一度手放した520を買い直しました。
なんと・・・勿体無いと思ってしまいました(笑)
私はE-30を買ってから、E-520の出番はめっきり減ってしまいました。
>620は手放しましたが、今でもいいカメラだと思ってます。
>機能も420・520より進化してますし、よく売れるとも思います。
>でも、「どうすれば売れるか」だけで作られたカメラのような…。
全部入りが欲しい!という要望が結構多かったんでしょうね。
で、作ってはみたものの、結局癖というか、そのカメラにしかない魅力のようなものが
少々薄れてしまった・・・という感じでしょうか。
良く言えば「1台買えば全てに満足」
悪く言えば「面白味に欠ける」
そんなカメラな気がします。
ただ・・・自分は結構欲しかったりします、E-620(笑)
なんだかんだ言って、「全部入り」という長所も魅力的ではありますね。
書込番号:9927843
0点
デジ一が欲しく、フォーサーズ機には注目してます。
面白そうなスレなので参加させてください^^
以下は企業規模などを完全に無視した単なる希望ですw
E一桁系
重量無視。最新技術を盛り込んだオリ最上位機種。フルサイズに負けるな!
E二桁系
軽量化(600g台)。E一桁系での性能をコストダウン化した主力商品。ただし防塵防滴は完備。
E三桁系
入門機(500g以下)。E二桁系の性能を汎用化。バリエーションを豊富にして、それぞれの機能を特徴で数字分けするのも有り。
μフォーサーズ
デジ一の切り込み隊長!(コンデジクラス重量)「重いから一眼は・・・。でも性能にはこだわりたい」という我儘な要望に応える革新技術。女性や肩こりに悩む年配層向け規格。値段はE二桁系と同じくらいでも問題無し!新規顧客はここから派生してオリの優良レンズの沼に・・・w
そんな妄想をしていたりします^^
ただ、一ついえるのは防塵防滴のライナップはもっと増えるといいですね。
でないと宝の持ち腐れと言われる高性能レンズ群がかわいそうです。
消費者としては規格統合は念願ですので、オリやパナのがんばりには期待したいです!
書込番号:9955133
5点
ALSOKさん
いいプランですね。一票入れます。
防塵防滴機能がつくだけでも魅力度合いが上がります。
せっかくの豊富な防塵防滴レンズがもったいないですよね。
オリは4/3の長所を活かした機種を開発してくださいね。
書込番号:9955234
0点
私もALSOKさんの意見が良いと思います。
E一桁系が重量を気にし過ぎたために他の部分がおろそかになるようじゃ意味がない。内容が良ければ値段も少々高くても良い。E二桁系もまったく同意見。
E三桁系は今のところ3種類あるので、これがどうなるのか楽しみですね。
μフォーサーズの意見は強気ですね。これもそのうちグレードに応じてE-P○桁系てな具合に分かれたりして。
防塵防滴とはいってもさすがに雨の中は撮影することがないので、一般にはあんまり必要ないと思ってましたが、パラパラッとわずかながらも降ることってよくありますよね。そんな時は防滴なり防水なり何らかの対策がある方が安心して使えます。
仮にパラパラぐらいは大丈夫という経験者の意見が多かったとしても、カタログに「防滴・防水」と載っていないと安心感は得られないので。
一緒に持ち歩いている水中OKのXactiは何の心配もなく小雨の中でも撮影できます。
書込番号:9955613
1点
地上人さん、ファイヴGさん
私の拙いレスにコメントいただきありがとうございます^^
勢いのまま妄想を書き綴ったので、冷静な今、改めて見てみると、
「無茶苦茶言うなぁ」
と吹いてしまわずにいられませんw
やっぱり防塵防滴は需要ありますね。
私も山に撮影に行った時、雨が降ってきて焦った経験を持ちます。
けど、雨の時に限って意外とお気に入りの写真があったりするんですよね^^
μフォーサーズについては妄想爆発してすみませんw
でも、ファイヴGさんのおっしゃる通り、上位グレードが出来ればあながち妄想では済まないかも。
E−P1の形なら鞄にも入りやすそうですし、ああいう形のデジ一は他になかなか無いですからね。
オリンパスの新たな戦略に期待したいです^^
書込番号:9959714
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めまして。
今回、初めて一眼レフを買おうと思っています。
分からないなりに調べて、最終的にこのE-620に絞り込みましたが、
気になる点(=分からない点)がいくつかあるので、こちらで質問させていただきます。
素人発言になりますが、お許し下さい。
現在の所有カメラ(コンデジ)は、Panasonic DMC-LX3です。
主に、花や風景、食べ物、小さな雑貨(ビーズや手芸作品)などが被写体として多くなっています。
マクロのようなアップの写真や、背景のボケがきれいな写真を撮ってみたいという希望はあります。
1.ダブルズームキットと通常のレンズキットについて
ダブルの方は40-150mmのレンズがプラスされますが、どれくらい使用頻度があるものでしょうか。
LX3のズームもノイズが乗ったりするため、あまり使ってはいません。
むしろ、花の蘂のマクロを撮る方が楽しく感じられます。
ですが、時に遠くを撮りたいと思うことがあるのも事実です。
2.パンケーキレンズとマクロレンズについて
Eシリーズのパンケーキレンズには興味がありますが、これでマクロ写真のような写真は撮れるのでしょうか?
(E-30/E-620の)カタログに載っていた写真がとてもかわいらしかったので、目を惹きました。
また、マクロレンズも35mmと50mmがありますが、今までのコンデジの撮り方からすると
35mmでも通用するのでしょうか。
3.記録媒体が3種類載っていますが、この中でこれがいい、というのはありますでしょうか。
SDカードは多く持っていますが、コンパクトフラッシュ他この3種類はいずれも持っていないため、
改めて購入となります。
4.ISO感度が〜3200となっていますが、何か支障はありますか?
室内で部屋の電気をつけて撮ることもよくありますが、それくらいでは特に支障はないと思っているのですが・・・。
コンデジと比べるのもおかしいと思いますが、LX3が〜6400なので、どうなのかなと思っています。
いずれも漠然とした質問で申し訳ありません。
レンズに関しては、ダブルズーム+パンケーキ+マクロですとかなり高価になるため、迷っていると言うのが正直なところです。
0点
>1.ダブルズームキットと通常のレンズキットについて
使用頻度は人により変わるので、なんとも・・・
ただ、LX3でズームするとノイズがというのは、デジタルズームのためではないでしょうか?
光学ズームで、ノイズがのるといったことは無いですy
>2.パンケーキレンズとマクロレンズについて
パンケーキでマクロ並に近づくというのは無理ですね。
パンケーキだと接写しても、10cm20cmほど近づいて見ているかのような程度。
マクロレンズでは、虫眼鏡で見ているか眼の前にあるかのごとくとなりますからね。
>3.記録媒体が3種類載っていますが、この中でこれがいい、というのはありますでしょうか。
CF(コンパクトフラッシュ)がよろしいかと。
>4.ISO感度が〜3200となっていますが、何か支障はありますか?
あくまで使用できる、設定できる範囲がISO3200までですので、ノイズも少なく使用に耐えれるのはもう少し下になりますy
LX3でも、ノイズが少なく綺麗にみえるのは?と言われてISO6400でも・・・とは言わないはずですから。
>レンズに関しては、ダブルズーム+パンケーキ+マクロですとかなり高価になるため
用途にあわせて、選べるのがレンズ交換式の利点ではあります。
レンズをそろえてレンズ沼・・・という欠点(?)もありますけど。
接写に関しては、どこまで近づけたいかですね。
小物を作ったとして、例えばブレスレットを、全体が写るくらいで良いならパンケーキでも標準レンズでもとなりますが、ビーズ1つが画面いっぱいにとまでいけばマクロレンズが必要となります。
パンケーキの魅力は、薄さがあります。
下記に参考になるURLを張っておきますが、標準レンズに比べるととても小さく、持ち運びに大変便利です。
ちょっと大き目のコンパクトデジカメ程度の感覚で、普段からカバンにいれておいても邪魔にならないので、自ずとカメラの使用頻度も・・・と。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/26/25-28/index.html
書込番号:9879720
1点
玉露抹茶さん、こんばんは
わたしはOLYMPUSユーザーではありませんので分かる範囲のみ触れることにします。
今までお使いでしたLUMIX DMC-LX3ですが、レンズの仕様は35mm版換算で24-60mm相当の画角をカバーする光学2.5倍ズームとカタログ上にあります。開放f値もワイド端(ズームの最も広角側)でF2、テレ端(ズームの最望遠側)でもF2.8と言うことで、数値を見る限りは可成りのハイスペック振りです。また、仮にもLeicaブランドの名を冠したVARIO-SUMMICRONレンズですから、そうそう非道いモノでもないと想います。気になるほどのノイズが載っていたと言うお話しは、レンズよりも別の要素がありそうな気がします。
それに対してOLYMPUSのE-620に設定されている標準のキットレンズは、35mm版換算で28-84mm相当の画角をカバーしています。開放f値はF3.5-5.6とありますので、キットのレンズとしては各社の平均的な処ですね。
たぶん、気にされているのは画角の方だと想いますが、E-620のキットレンズの方がDMC-LX3のレンズよりも、やや望遠寄りにシフトしていますので、今まで広角側を多用なさっていたのであれば、少しだけ物足りなく感じるかも知れませんが、望遠側は今までよりも少し伸びるので、DMC-LX3の望遠側でホンの少し物足りないくらいの感じでしたら、E-620のキットでは丁度良いくらいになるかも知れません。風景では35mm版換算で300mmくらいの望遠も欲しいと感じるコトもありますが、そんなに多くはないと想いますし、キットの28-84mm相当の画角で可成りの範囲はカバーできるように想います。先ずはE-620レンズキットで購入して、どうしても必要と感じるようなら望遠レンズは後から買い増しされても良いと想います。
パンケーキレンズは軽量小型で散歩などに連れて行くには良いレンズになるでしょう。一般的に構造も単純なので描写の良いレンズも多い様です。最短撮影距離も短いので被写体にグッと近寄って撮ることも出来ますね。ただ、マクロレンズほどの接写能力を期待すると、物足りないかも知れません。蘂の先まで綺麗に解像する程の描写をお望みなら、マクロレンズの方が無難な選択になると想います。焦点距離は長い方がボケも大きく柔らかくなる傾向にあると想いますが、マクロと名が付くレンズに描写の悪いレンズはそうそう有るモノでは無いと想いますので、実写サンプルなどをご覧になって、お好みで選ばれれば良いと想います。撮影対象に食べ物や小物もある様なので、50mm(100mm相当の画角)の中望遠マクロの方が扱いは良いかも知れません。メーカーのサンプルを見ても優秀な描写だと想います。
記録メディアはCompactFlashに絞って良いと想います。xDピクチャーは他社での採用実績も少ないマイナーな仕様ですし、マイクロドライブも今ではそんなにメジャーでは無いでしょう。新規にお求めならSunDiskのExtremeVかW、Lexarの高速タイプあたりの製品ならハズレも少ないと想います。
ISO感度は高感度ノイズをどの程度まで許容できるかにあると想います。これは個人的な感覚に依る部分が大きいと想いますので、例えばISO12800とかが設定できても、使い物にならない程にノイズが醜くては、あっても無くても変わらないと言う向きもあるでしょうし・・・。画質に拘るならカメラの基本感度(E-620ではISO200でしょうか)を中心に、あまり増感はしない方が良いと想います。
個人的には最初のレンズ選択については標準系のズーム1本か、加えるとしてもマクロレンズなどの用途が明確なレンズくらいから始めた方が良いように想います。たくさんのレンズを抱えて歩くのも重くて大変ですし、使い分けや使いこなしで迷って仕舞う場合もあると想います。また、実際に使ってみないと、御自身の要求が見えてこないと想います。ひょっとしたらキットの標準ズームでは広角が物足りなくなって、超広角域のレンズが欲しくなって仕舞うかも知れませんし、開放f値の明るいレンズに目が止まるかも知れません。ZUIKO DIGITALには大変高価ですがズーム全域F2.0のレンズもありますね。
書込番号:9879918
![]()
4点
玉露抹茶さん
まあ、結構無茶言いますね(笑)
予算があるならもっと使いやすい組み合わせは考えられますが・・・
1.ダブルズームキットと通常のレンズキットについて
後からレンズを足すと高くなるのとせっかくデジタル一眼レフ買うのですから望遠は使ってみた方が良いでしょう。
暫く使用してみて不要なら売ったりオークションに出してしまっても良いかと思います。
望遠にしたからと言って大きくノイズがプラスされるような事はありません。
ただ、キットのレンズはどちらも思ったより寄れないのでマクロ的な使い方は難しいでしょう。
遠景があまり無いと言うなら、35mmマクロを使えば花などはかなり寄れますので40-150mmを買わずに35mmマクロにする手もありますね。
2.パンケーキレンズとマクロレンズについて
パンケーキは持っていませんが、カメラ雑誌(日本カメラ8月号)によるとまあまあ寄れるようではありますね。
ちなみに今発売している日本カメラ8月号の特集にE-620のテストレポートがあるので興味があれば見て下さい。
35mmマクロはとんでもなく寄れるので、それと比べるときついのでどの程度まで寄りたいかによるでしょう。
これは作例でどっちが好みかレンズのクチコミのところでも見ておいた方が良いです。
パンケーキは軽くて良いですが、35mmマクロも結構軽いので予算がきつければパンケーキを外しても良いかと思います。
3.記録媒体が3種類載っていますが、この中でこれがいい、というのはありますでしょうか。
3種類でしたっけ?
xDとCFとマイクロドライブの事ですかね?
予算優先なら取り合えずはCF4Gくらいを買っておけば良いかと。
家電量販店で買うと結構高いので、秋葉原行くとか通販などにした方が良いです。
私はxDはCF戻し忘れや、CFが一杯になった時の予備として2Gを入れてあります。
マイクロドライブはCFが高容量化したのでもう購入が難しいし不要なのではないでしょうかね?
4.ISO感度が〜3200となっていますが、何か支障はありますか?
個人的にはPCで大きい画像を見るのを想定すればノイズ的にISO1000くらいが限度かと思っていますのでISOオートも上限を1000にしています。
部屋で小物をじっくり撮る場合は、ISOを上げずに三脚使って撮影した方が良いです。
この辺りは購入してからじっくり勉強した方が良いです。
書込番号:9879926
0点
小生のファーサーズ小型機は、E-410でE-620では有りませんが・・・
1.ダブルズームキットと通常のレンズキットについて
望遠レンズは、殆ど使わなくてもいざという時には有った方が良いでしょうし、小型軽量ですから持ち運びも苦になりません。
ダブルズームレンズキットを購入をお勧めします。
2.パンケーキレンズとマクロレンズについて
花や小さい雑貨を撮る事が多いとの事ですのでマクロレンズの方が良いでしょうね。
3535マクロでも十分撮れますから最初は3535マクロレンズから始められても良いと思います。
3.記録媒体が3種類載っていますが、この中でこれがいい、というのはありますでしょうか。
1〜4G程度のCFで良いかと思います。1日 どの位撮られるかで容量を考えられれば良いと思います。
4.ISO感度が〜3200となっていますが、何か支障はありますか?
ノイズの許容範囲は、人それぞれ違います。多分ISO800程度までが許容範囲かな?
動き物を撮られる機会が多く無ければ十分でしょう。
書込番号:9880120
1点
こんにちは。
私はE-500/510を使っています。
今回候補に挙げられたレンズは、使ってはいませんが…。(9-18、14-54、50-200、70-300、50Macroなどが主なレンズです。)
LX3はコンデジの中では、ハイエンドに属する機種です。
これに内蔵ファインダが有れば、私も購入していたでしょう。
>LX3のズームもノイズが乗ったりするため、あまり使ってはいません。
LX3でノイズが出るとは、EX光学ズームやデジタルズームを目一杯上げて撮影されているのでしょうか?
EX光学ズームやデジタルズームは、名前を何と呼ぼうと、画像中央部のトリミングです。
2倍程度なら、余り大きくプリントしないことを条件に、何とか使えるでしょう。
2倍ズームとは、画素数で換算すると、1/4になることです。(約250万画素になります。)
4倍ズームにすると、同様に1/16≒63万画素でしか有りません。
63万画素では、L判程度にプリントするのも苦しいでしょう。
EX光学ズームやデジタルズームは、機能をOFFにされることをお勧めします。
レンズキットとWズームキットとを比べると、価格差は僅かです。
Wズームキットをお勧めします。
望遠ズームは、少し離れた被写体を大きく写すのに便利です。
今は用途を思い付かなくても、手元に有れば、使うようになるでしょう。
パンケーキ(25mmF2.8)と35マクロ(35mmF3.5Macro)とでは、被写体を考えると、35マクロをお勧めします。
35Macro は50Macro以上に、”寄れるレンズ”です。
E-620の撮像素子と同じ大きさの物(17.3x13.0mm)が画面一杯に写ります。
パンケーキや標準ズーム(14-42/3.5-5.6)の場合、91.1x63.4mmの大きさでないと、画面一杯にはなりません。
パンケーキは”小さい(薄い)”ことが特徴のレンズで、持ち運びに便利、バッグなどから”さっと取り出し素早く写す”のには便利でしょう。
記録メディアは、CFで決まりです。
xDピクチャーカードが無料 or 安価に入手できるなら、予備用に入れておいても構いません。(あくまでも予備用です。)
MD(マイクロドライブ)は超小型のハードディスクです。
消費電力も大きいし、振動や衝撃にも弱いです。カメラは何ともなくても、MDはクラッシュするかもしれません。
大容量CFが未だ高価だった頃、4GBのMDを2枚購入しましたが、今では使う気はしません。
私のE500/510には、トランセンド製CF(共に、x120の2GBと4GB)が入っています。
カメラを購入したお店で扱っていた、最安価なCFだったという理由ですが…。
ISO感度の上限値は無視して構いません。
あくまでも設定できると言うだけで、実用には耐えられないと思います。
観光地などの案内板を写し、帰宅後に読み返す…などの用途では良いかもしれません。
あるいはメモ代わりに写し、PC画面で判読できれば良いなら、もっと高くても良いかもしれません。
私はどの機種でも、そのカメラの最低値にセットしていて、上げても400までです。
ビーズなど小物の撮影では、35Macro+三脚+リモコン(RM-1かRM-UC1)が便利です。
又、簡易スタジオ(ミニスタジオ)が有ると良いかも?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000634883/index.html
書込番号:9880138
![]()
2点
>EX光学ズームやデジタルズームは、機能をOFFにされることをお勧めします。
デジタルズームはメニューでOFFにできますが、EXズームは画素数に連動しますので
OFFにはできません。
また、光学ズームの60mm相当までは、ズームによってノイズが増えることはありません。
書込番号:9880388
0点
玉露抹茶さん おはようございます。
私の分かる範囲でお答えいたします。
1.ダブルズームキットと通常のレンズキットについて
望遠キットレンズのZD40-150mmの使用頻度ですが、
玉露抹茶さんがどのようなものをよく撮るかによって変わるでしょう。
風景・スナップ・マクロ撮影主体の私はこのレンズはそれほど出番は多くはありません。
ただこの望遠キットレンズは軽い、小さい、よく写ると三拍子そろった良レンズです。
キットレンズのZD14-42mmは上のクラスのZD14-54mmなどを買うと手放してもいいかと思いますが、
望遠キットのZD40-150は竹レンズのZD50-200mmに比べても圧倒的に小さく、
標準域+もう一本という選択の時に重宝しますので手放すことはないでしょう。
差額一万円程度でZD40-150mmが手に入るのでしたらWズームを迷わずおすすめします。
2.パンケーキレンズとマクロレンズについて
パンケーキと50mmマクロを持っています。
主に撮られる被写体を考えますと、マクロレンズがいいでしょう。
パンケーキはそこそこよれますが、携帯性が重視されていますので、
マクロ撮影には限界があります。
マクロ撮影が主体でしたら、35mmか50mmがより良いです。
ボケなら50mm、とにかく大きく写したいというのでした35mmでしょう。
またできればいきなりマクロレンズを買う前にクローズアップレンズ
などを購入してキットレンズでどれだけ接写できるか試してから
必要でありましたらマクロレンズを買われたらよいかと思います。
3.記録媒体が3種類載っていますが、この中でこれがいい、というのはありますでしょうか。
CSをおすすめします。
4.ISO感度が〜3200となっていますが、何か支障はありますか?
コンデジ(LX3でも)と比べるとE-620の方が高感度は強いです。
E-620は持っていませんが、ほぼ同世代のE-30で撮影しています。
E-30では常用ISOは800までで、1600はノイズリダクションを強にして使っています。
3200はあくまで非常用としています。
LX3は6400まで感度設定ができるようですが、E-620が最高感度が3200でしても
実際は上限800、あるいは1600までしか使わないことがほとんだと思います。
室内で何を撮られるのか分かりませんが、E-620は手ぶれ補正が最高四段分
効きますので動いているものを撮るのでないのでしたら
キットレンズ・感度800・手ぶれ補正でどうにかいけるはずです。
書込番号:9880666
![]()
1点
訂正です。
>CSをおすすめします。
CF(コンパクトフラッシュ)ですねすみません。
書込番号:9880687
0点
こんにちは。拙い私の質問に答えて下さってありがとうございます。
特に、最も気になっていた質問1・2の点については、だいたいのイメージをつかむことができました。
ただ、まだ用語など知識不足のところもあるので、今後覚えていこうと思います。
みなさんのご意見を聞き、セットはダブルズームにしようと思います。
パンケーキレンズとズームレンズについては、正直まだ迷っていますが、
とりあえずパンケーキは後回しにして、いろいろと調べてみようと思います。
ですが、パンケーキレンズをつけたE-620も魅力的なので、
ズームレンズについては・・・いまだに迷っています。
35mmも軽くていいレンズであるということも分かりました。
「35Macro は50Macro以上に、”寄れるレンズ”です。」
「ボケなら50mm、とにかく大きく写したいというのでした35mmでしょう。」というご意見もあり、
またクローズアップレンズで試すというご意見も納得がいきますので、参考にさせていただきます。
書込番号:9880937
0点
本屋さんで今月号のデジタルマガジンをチラッと読んでみてはいかがでしょうか?
各社の最近の現行機の通信簿を細かく付けています。
E-620も勿論通信簿の対象になっています。
高い買い物ですので、ね^^
書込番号:9883157
0点
E-620はE-420を所有しているので見送ったのですが
LX-3も所有しています
ちょっと補足すると
LX-3で
じじがめさんが既に言われていますが
>デジタルズームはメニューでOFFにできますが、EXズームは画素数に連動しますので
OFFにはできません。
実はRAW撮り又はJPEG+RAW撮りで使うと
RAWでの最大画素数が有効になるので
純粋なトリミングのEXズームは無効になります
たぶんノイズはデジタルズームの事だと思いますが
EXズームも不要ならRAWを追加すると可能です
なお、E-620もそうですが
JPEG+RAW撮りをしておくと
後日、今回のE-P1発売で添付ソフトのバージョンアップがあり
今までカメラで撮影時しか有効でなかったアートフィルターが
今回のバージョンでRAWからの現像時にも適用可能になりました
RAWで撮影しておけばソフトの対応で今までよりノイズが少なくなる等も有って
結構お勧めですよ(データ量増えるので連写する方には進めませんが)
メモリカードですが
基本的にはCFが良いと思います
しかし
SDカードを既にお持ちとの事
SDカードをCFとして使えるアダプタが発売されていますので
そんなのを使うとSDカードの流用が可能かもしれません
SDの規格とメーカー間の相性も有って使えないケースも有るかもしれませんが
何社からか出ているなかでは
パナが比較的安定していて
アキバで数百円で買った安物から
サンディスク等のブランド品?までE-420で使えています
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080318-2/jn080318-2.html
レンズに関しては
オリンパスの標準ズームは結構寄れるので
最初はキットorWズームで試され
不満があれば追加購入が良いのではないでしょうか
LX-3と併用も出来ますしね
個人的にお散歩は
E-420に11-22(35mm換算22-44)ベースに
パナライカの25mmf1.4
35mmマクロの組み合わせなんかが多いですね
パンケーキも持ってるのですが
好みも合って結局使って無いなぁ〜
書込番号:9886734
0点
みなさん、本当にありがとうございました。
昨日、E-620ダブルズームキットを購入しました。
カメラ下取り込み(−10,000円)で値段は82,800円となり、
これに追加電池パック1つとオリジナルカメラバッグ(茶色い箱のような形)がおまけでついてきたので、
わりといい値で買うことができたかなと思っています。
追加レンズは今回見合わせました、キットレンズを使っているうちに方向性をつかめたらと考えています。
LX3もありますし(ちなみにクローズアップレンズも在庫なしでした)。
液晶保護シールのみ品切れでしたが、あとは店員さんのお勧めなどで
レンズプロテクターや乾燥剤入りボックスなど、とりあえず一通り揃えました。
今日から仕事でしたので、今週末あたり、市内の公園から撮り始めてみたいと思います。
今後もこちらの掲示板を参考にしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9887455
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
E-620かパナソニックG1で悩んでいます。
6:4でE-620に傾いているのですが、決心がつきません。
皆さんの意見をうかがいたくお願いします。
E-620を購入したいという理由。
・アートフィルターが面白そう。
・25mmパンケーキレンズを持っている。
・デザインがG1よりも好み。
・画質はG1よりも上?
G1をを購入したいという理由。
・コンパクトさ。
・液晶画面が大きく、きれい。
・AFの速度が速い。
0点
運動会や、飛行機とか動体を撮るならE-620のほうがいいですね。
画質はこの2機種だとまぁ、好みだと思うほうでいいと思います。それよりもレンズによる違いが大きいかな?
レンズは、そのまま使えるレンズはE-620のほうが多いですね。
書込番号:9874159
0点
どちらでもなくオリンパスのアウトレットでE-30ボディを10万円で購入する♪
会員登録はとても簡単、但し限定数に達してしまっているかも!?
書込番号:9874275
0点
こんばんは
フォーサーズの光学ミラー/ファインダーには大きさの限界を意識させられます。
(反面、ショックが小さいことはミラーが小さいが故の利点と言えます)
この点から解き放たれたのがミラーレス化の流れだということでしょう。
ミラーを好きな方もいるので選べる体制はいいことでしょう。
自分は、フォーサーズとマイクロフォーサーズを両用しますが、
両用を始めてからはほとんどはマイクロ系を持ち出しています。
強く意識しないと、フォーサーズを持ち出すことがない状態です。
やはりレンズも含め、コンパクトで軽快なことが大きな利点になります。
書込番号:9874283
2点
画質の差は、レンズに拠る差程度だと思います。
趣味の物ですから画質に差が無い事を前提にすればデザイン、持ち易さで選んで良いかなと思います。
液晶の綺麗さは、実際の画像をPCで見るでしょうから優先順位は低いのではないのかな。
となればE-620の様な気がします。
書込番号:9874507
0点
E-620を単独で使用するということで考えれば、デジタル一眼レフとしてはかなりコンパクトな方だと思います。
書込番号:9874523
0点
要するにミラー付/ミラーレスのシステム選択ですね。
私はミラー付がNikonですから、これを変える予定はありません。
ミラーレスが面白そうなのでPana G1を最近使い出しました。これでD40/D60の出番は減るでしょう。
画質は遜色ないはずですから、
基本システムとして整えたいのであれば、まずはE-620。
他にお持ちのレンズ交換カメラがないようでしたら、サブとしてミラーレス、
例えばG1Kなどを予定でいかがでしょう。
書込番号:9875702
0点
主な被写体が何か判らないのでどちらとも言えないですが
E-620の大きさで問題が無く、アダプタ経由で色々な(変な?)レンズを
付けて遊びたいので無ければE-620の方が無難かも...
書込番号:9875734
0点
E-520からの買い替えになります。
使用実績は、6割子供撮り、4割風景
ファインダー5割、ライブビュー5割といった感じです。
屋外でのライブビュー撮影時の液晶の暗さに多少幻滅していました。
E-620になりその点が改善されているようで筆頭候補です。
G1もライブビュー時はその上かと思い次点候補です。
(が、のちにパナよりパンケーキレンズが出た際は、レンズ内補正がつくのか?)
書込番号:9878843
0点
こんにちは テリーテリー 様
E-520をお持ちなら、もう少し待った方がよいのではないでしょうか?
ちなみにレンズはどのようなものをお持ちでしょうか? お子様がお小さいなら、50-200とかよいのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:9882726
0点
E-520は使った事が無いですが、G1に付いては晴天下だと背面液晶は殆ど見えないです。
まだE-620の方が見えるとは思いますが多分E-520よりは良くなっていても劇的に
良くなっているとは思えないのです。
あとG1の場合はAF可能なレンズがかなり限られてしまうのでE-620の方が
良いと思います。
書込番号:9882763
0点
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )様
E-30はいい機種とおしゃるのはわかりますが、コンパクトさも必須の条件ですので、
私のなかではありえない選択です。
梶原様
保有レンズは、
@14-42標準レンズ、A40-150レンズ、B25mmパンケーキ,CSIGUMA 45-200レンズ
常用は@Bで、
ACは運動会とかしか出番がありません。
皆様
連中中にいろいろアドバイスありがとうございます。
今週末にでも買いに行こうと思いますので、今から精査します。
書込番号:9883921
0点
購入しましたのでお知らせします。
結果、E-620の選択となりました。
使っての印象は、やはりよかったと思っています。
ちなみに、レンズキットを値引き後、\59,800で購入。
書込番号:9911664
1点
テリーテリーさん
私もG1かE620で悩んでおります。
一番の違いはマウント規格とミラーかミラーレスかと思いますが、いかがでしたか。
最初はGFかPEN1>>GF1かG1>>G1かE620となりました。
質感、レリーズなんかはE620のほうが好みです。
悪く言うとG1は、ゲーム機のような手触りなのが、踏み出せないです。
ホールド感は、G1のほうが握りやすかったですが、E620でも男の手で慣れれば。でしょうか。
今は7:3でE620:G1って感じです。どちらも底値っぽいですし。買い時だとは思います。
E620でよかった!って思う点ありましたでしょうか。
書込番号:10915341
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











