E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全380スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  E620と一緒に揃えた方がよいレンズは? | 21 | 9 | 2009年7月13日 16:05 | 
|  50-200SWDでバレエ発表会  | 56 | 20 | 2009年7月14日 00:41 | 
|  マイクロフォーサーズレンズについて | 0 | 2 | 2009年7月9日 17:28 | 
|  連続撮影可能枚数について | 4 | 9 | 2009年7月31日 12:28 | 
|  一眼レフを購入したいのですが・・・。教えてください。 | 4 | 7 | 2009年7月9日 21:57 | 
|  E−620のホールド感について | 7 | 7 | 2009年7月8日 07:22 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジイチ超初心者です。
撮りたいのは
・背景ボケが強めの人物写真
・料理
・散歩写真
・建築物
なのですが、
@これらを撮影するのに適したレンズは何がありますか?
自分の中ではZD25mm f2.8とZD14-54mm f2.8-3.5Uがいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?
Aどちらもf2.8と書いてあるのですが、ZD14-54mm f2.8-3.5Uはパンケーキと同様の接写・ボケ具合が撮れるのでしょうか?
もし仮にそうならパンケーキは必要ない??
ZD14-54mm f2.8-3.5U1本でよいのでしょうか?
超初心者の質問ですいません!どなたか教えて下さい。
 1点
1点

追記:E620を購入予定です。
初心者なのに若葉マークを付け忘れてしまいすいません!
書込番号:9842799
 1点
1点

こんにちは
最初から形を整えないと始められない人と、
できる範囲の基本形から始めて走りながら考える人がいます。
レンズ交換式のシステムを考える際は、後者の方がいいです。
まずは評価の高いZD14-54mmf2.8-3.5Uを短くても最低3ヶ月くらい徹底的に使い込んで、
そのとき、何が足りないと実感するのか、そこから方向が見えてきます。
書込番号:9842985

 5点
5点

こんにちは♪
私もZD14-54mm f2.8-3.5U 1本からでいいと思います^^
書込番号:9843100
 2点
2点

皆さんが仰るように、とりあえず ZD14-54 一本でいいと思います、
 >・背景ボケが強めの人物写真
絞り開放 f2.8 にセットして、なるべく被写体の人物に近付きます
人物と背景の距離があくほど 背景はボケてくれます
さらに、焦点距離のテレ端 54mmで撮れれば さらにボケます、
 自分は旧型の ZD14-54 を使ってますが、Uでは絞りも円形絞りになってますから
ボケ味も素敵だとおもいますよ〜♪
普段撮りのスナップ、また撮影旅行の際の標準広角レンズとして万能のレンズです、
逆光のシーンでも、フレアやゴーストにとても強いというのも特筆ものですよ ( ^ー゜)b
 ZD14-54 をしばらく使われて、その後のご自分の方向性を考えることです
その後、マクロ系、望遠系、広角系に特化したレンズを購入されたとしても、このレンズは
標準レンズとして残されることでしょう、
 それほど 素晴らしいレンズだとおもいます、、
書込番号:9843427

 3点
3点

>撮りたいのは
・背景ボケが強めの人物写真
・料理
・散歩写真
・建築物
 これならば、「14-54mm F2.8-3.5U」1本で十分です。
 背景がボケたような写真、つまり「被写界深度の浅い写真」は、よく言われるように、次のようにすれば撮れます。
 1、焦点距離を長くする
 2、絞りを開ける(F値を小さくする)
 3、被写体にできるだけ近づいて、背景ができるだけ遠くなるようにする
 従って、「背景ボケが強めの人物写真」を「14-54mm F2.8-3.5U」で撮影する場合は、焦点距離を50mm(100mm相当)位の中望遠にして、人物にグィッと接近して、背景が遠くなるようにする。絞りは開ければ開けるほどボケていくので、適宜加減すると良いです(出来るだけ暈せば良い、というものでもないですが。笑)。
 「料理」のようなものは、マクロレンズを使わなくても、このレンズは接写に強いので、問題なく撮れます。この場合も、50mm(100mm相当)位の中望遠にして、グィッと接近すれば、良い感じに撮れると思います。「散歩写真」「建築物」も問題なく撮れます。
 こうして撮っていて、不満を感じたときに、次のレンズを考えると良いかと思います(「マクロレンズ」が欲しくなるかもしれないし、「広角レンズ」が欲しくなるかもしれないし、あるいは開放F値の小さな「大口径レンズ」が欲しくなるかもしれないし、あるいは「14-54mm F2.8-3.5U」1本で十分と考えるかもしれません。)
書込番号:9843662

 2点
2点

皆さん丁寧な回答をしていただき、本当にありがとうございました!
勇気を出して質問してよかったです!!
まず14-54mm f2.8-3.5Uを購入し、他のレンズはそれから考えることにします。
これからのE620ライフがとっても楽しみです☆
ありがとうございました☆
書込番号:9843749
 5点
5点

うんうんw
これからのフォトライフも楽しまれてくださいね^^
書込番号:9843813
 1点
1点

どうしてもE-620と14-54mmのレンズを別々に購入すると割高に感じます。
(E-620のレンズキットと比較して)
そこで、E-30(E-620の上位機種)のレンズキットを検討されてはいかかでしょうか?
1万円程高くなり、大きく重くなりますが、
建物を撮るのに便利な機能等E-620には無い機能がありますよ。
書込番号:9848550
 0点
0点



こんにちは。時々質問させていただいています。今だに初心者です。明日、娘のバレエの発表会です。フラッシュは禁止されています。三脚は使おうと思っています。娘の順番の前にテスト撮影をしようとは思っていますが、何が基本的に気をつけるべき点はなんでしょうか?先日のピアノの発表会は動きも少ないので三脚を使わなくとも同レンズでまずまず撮れました。今回は暗いしフラッシュ不可なので、シャッタースピードはあまり上げられないと思っています。そもそもどこらへんの露出の組み合わせから調整を始めれば良いかのイメージが湧かないのです。皆様のご助言をいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
 0点
0点

>今回は暗いしフラッシュ不可なので、シャッタースピードはあまり上げられないと思っています。
自分のISOの我慢の限界、知ってます?
我慢の限界まで上げては如何でしょう、
ブレブレの写真撮るより、ズ「〜〜〜と気が利いてます。
書込番号:9839123
 5点
5点

気をつけるべきは、シャッタースピード…
最初に一発試し撮りして…そこから如何にしてシャッタースピードを上げるか…
絞りを開けたり…
ISO感度上げたりして…
出来る限り速いシャッタースピードを稼ぐ…
ひたすらシャッタースピードと格闘してください(笑
手振れ補正も三脚も関係無いです。
書込番号:9839236
 0点
0点

あ!・・・書き忘れました(^^ゞ
目標は1/250秒です♪
良くを言えば・・・1/320秒〜1/500秒が稼げればラッキーですが。。。
普通は1/125〜1/200あたりで壁にぶち当たるハズです(笑
RAWで撮影すれば・・・多少のアンダーは救えますので。。。
多少暗く写っても・・・シャッタースピード最優先で。。。
書込番号:9839692
 0点
0点

弊社でバレー団の記録を請け負ってるので,人手の関係でアマの筈の私(経営の方のプロで写真は趣味です)までかり出される事が有るので時々撮ります.
  全体を撮るかアップっを狙うかでも話は異なりますが,三脚は使用できても寧ろ邪魔になります.  高速レンズで如何に被写体をフレームの中に捉え続けてピンも維持するか,撮る人にとっても機材にとっても,力技の世界です.  兎も角枚数を撮って数打ちゃ当たるを狙う事になるので,絶対に必要に成るのは,予備のメディアと電池です(^^;).
  AFは,C−AFですが,フォーカスが常時動いてると寧ろ撮り難いので,所謂「親指AF」の設定がお奨めです.  バレーをわざとぶらして動感を表現したり流し撮りするのは神業の領域なので,出来るだけ速いシャッターが肝要です.  レンズの口径も重要ですし,ボディの高感度性能も活きて来ますが,暗いと言ってもそこそこの照明はあたる環境ですから,ISO 1600 位までの範囲で,ご自分の許容範囲を予め掌握させると良いでしょう.
  予めと言えば,演目が事前に判っていると想いますので,事前に聴いて流れを予想できる様にして置くと歩留まり上がります.  バレーは絶えず動き回ると言う訳ではなく,曲に合わせてゆったりとした動きも有りますし,激しい動きの中で動作が切り換る瞬間の静止状態も多々有ります.  えてしてそう言う時が良い写真を撮るチャンスでも有ります.  予め曲を頭に入れて置くと,その辺りを予測し易く成ります.
  請負契約の関係で,私人として使って良い日の撮影が意外と少ないので,胸を張れる駒が少ないけど,一応添付します.  他社機材で恐縮ですが,この分野で絶対の強みを発揮する,Nikon D3 と VR 70-200/2.8 の組み合わせは,E-620 で挑まれる方の参考に成らぬと想い除外しました.  そんなんで撮ってる時は,お仕事モードでここに載せられないのが大部分とも言います.  ドサクサ紛れに私物機材で撮影した奴から,E-620 の高感度特性と大差ない機種の物を選びましたので,少々古いです.
書込番号:9839823
 5点
5点

JOEアントニオさん:
こんばんわ。
> 明日、娘のバレエの発表会です。
明日ですか、それは大変だ。
私も娘のバレエの発表会を毎年撮影していますのでその経験から。
娘さんはまだ小さいのでしょうか?普通のレベルであれば、小学低学年以下ではそんなに激しい動きはしないはずです。また、決めのポーズを中心に撮影するという手もあります。ですので、まだ小さいお子さんであればシャッタースピード 1/200 以上にこだわる必要はありません。
ISO 800 〜 1200 上限、露出 -2/3、シャッタースピード 1/125 以上が一つの目安かと思います。三脚は邪魔になるので要りませんが、一脚があれば多少歩留まりは向上するでしょう。
去年の発表会は、ボディ E-520 手持ちで、リハーサルは舞台近くからパナライカ 14-150mm/F3.5-5.6 で、本番は客席後方から ZD 70-300mm F4.0-5.6 で臨みましたが、こんな暗いレンズでもまぁまぁの写真が撮れました (舞台の照明にもよりますけど)。
ZD 50-200mm であれば、同じ条件下でももっと良い写真が取れるはずですよ。このレンズ前提であれば SS 1/200 もありでしょう。ガンバッテください ^^)v。
書込番号:9839971

 2点
2点

ホノルルさん。
面白いアングルですね。
サスかバトンにカメラ吊ったんでしょうか?
それともキャットウォークかスノコからですか?
明かりがベタ明かり過ぎてちょっと物足りないですね。
まあピンスポでクセノン浴びている時って青白くなっちゃうからベタ明かりの方が写真は撮りやすいですね。
スレ主様。
作品の内容が分かれば照明もある程度想像が出来てくると思いますよ。
ソロなら基本的にピンスポが当たります。
3人以上で踊る作品なんかは舞台全体が明るい感じです。(全てに該当する訳ではないのであしからず)
因みにピンスポのランプの色温度は6000Kです。(古い小屋でなければ。)
それ以外の舞台照明は基本的に常設であれば3200kです。
たまにバレエでLEDやムービングライトを使う場合もありますが、色温度は機種によって
まちまちですがピンスポと大きな差はありません。
時間があればリハーサルもあるでしょうし、照明さんが延々と明かりを作っているかもしれません。
予習する時間はたっぷりあると思いますよ。
書込番号:9840140
 5点
5点

皆様 こんなに短時間でとても役に立つアドバイスをくださり本当にありがとうございます。バレエ撮りのご経験者の方が結構いらっしゃるんですね。嬉しいです。三脚はむしろ邪魔だったんですね。そんなこともまだ分かっていないのです。明日頑張って良い写真を撮りたいと思いますありがとうございました。
書込番号:9840201
 1点
1点

滅悪簾蚊さん
  観客を入れてない(舞台の真横位置に近すぎて鑑賞には向かぬ)部分の2階席と照明の横からの撮影で,いずれも上方横位置の,一般のお客が見慣れてないであろう角度から,撮ってます.  この2日の撮影位置は記録してないので,次回の現場臨場ないと,どっちがどっちだかは,不明.
>>明かりがベタ明かり過ぎてちょっと物足りないですね。
  撮影経験お有りなら,照明の物足りる位置からの作例見せてくださいな.  文章で長々だけよりは,作例付きの方が遥かに,スレ主さんや他の撮影を考えてる皆さんの参考に成ると想うよ(^^).
>>因みにピンスポのランプの色温度は6000Kです。(古い小屋でなければ。)
>>それ以外の舞台照明は基本的に常設であれば3200kです。
  それぞれ,大雑把に言い切るなら,5800K と 3400K だと想うんだけどなぁ.  200K の違いは気にならぬ人も多いし,そもそもランプの経数(で良いのかな?日本語)でも違って来るから,単純に言い切る自体がチョッと乱暴だから,この辺りは開始前の試し撮り数枚で決めるべきでしょうね.  デジタルに成って,この辺りは楽に成った.
スレ主さん
  他の方もアドヴァイスされてますが,RAW で撮るのがお勧めです.  スポット照明でAEの露出コロコロ変わるのに振り回されるよりは,露出もMEの方が無難と想います.  AEかMEかは意見分かれるところでしょうけどね.
書込番号:9841180
 2点
2点

こういう仕事しているモンでね。
バレエもたまにデザインするけどね。
電球の経年劣化まで気にする(聞いてくる)カメラマンはいないね。
色むらは気になるけど、常設機材に対して全ての電球の色味を揃えろだなんて無理な話だし。
もっとも自分達がムービングライトを持っていく際には電球の色味をある程度揃えて持ってくけど。
因みにバレエの照明機材の色温度は3050K。
左側は色々な光源が混ざっているので(HMI、メタハラ、LED等)、色温度は説明しない。
それとクセノンピンのランプの色温度は6000K。(USHIOのスタンダードな灯体の物。)
古い劇場や海外の物であれば5800Kの物はあるかも.....
2ch見ているし、ステハンで書き込んでいるからまともな人間扱いされてないけど、ちゃーんとクリエイティブな仕事しているでw
書込番号:9841350
 6点
6点

途中までは有益な話だったのに残念ですね。
不必要な煽り、感情の発露、怒り任せの見下し、第三者への気配りのなさ…私も本当に気をつけたいと思います。
初心者のスレ主さんがお気の毒です。
>スレ主さん
E-620ではありませんし、経験が多いわけではありませんが、K20Dで知人の劇団の舞台を撮ったことがあります。
DA50-135/2.8(絞りF3.5)+ISO800+手振れ補正で手振れは何とかなりましたが、悩まされたのは被写体ブレの方でした。
#4001さんも言われている通り、私も1/250よりも速いシャッターを心がけた方がいいと思いますよ。
私の場合はスポットで測光でしたので、分割や中央部重点よりは幾らか速度が稼げていたと思います。
書込番号:9842518
 5点
5点

>>因みにピンスポのランプの色温度は6000Kです。(古い小屋でなければ。)
>>それ以外の舞台照明は基本的に常設であれば3200kです。
>それぞれ,大雑把に言い切るなら,5800K と 3400K だと想うんだけどなぁ.
何の根拠も示さず「大雑把」な書き込みをするから荒れる元になるのだが?
アップされた作例は顔がはっきり写っているが、不特定多数が閲覧する当掲示板に
掲載するに当たって本人達の承諾を得たのか?
書込番号:9846494
 1点
1点

まあホノルルさんが舞台照明に関して無知なのはよく分かりましたが、そんな人がバレエの発表会の写真を撮影している事にも驚きです。
照明・舞台・音響と各セクションにプロフェッショナルが集まり、作品作りを行っているのに
人が足りないから、と言う理由でプロじゃない(アマの)カメラマンが来るなんて・・・・。
安易に仕事を請けすぎなのでは?
ちょっと理解に苦しみますね。
お金を貰って仕事をしているのに、アマと称すのも逃げの姿勢ですしクライアントに対しても失礼ですよ?
書込番号:9846690
 3点
3点

信三郎さん
  私への付き纏い発言の管理者削除率8割を誇る?人に言っても無駄だろうけど,双葉マーク付きのスレッドではご遠慮願いたかったです.  以後宜しく.
  色温度の件
  スポットライトの光源は確かに初期値は 6000K だと想うけど,すぐに経年変化が来るので,100K から 300K は落ちてる物と想定して撮る必要有ります.
  元発言で「その他」としてるのでお分かりの様に,他の照明は光源の種類が一定ではないです.  厳密に言うと,日本の方は経験ないから米国の方の実情からの演繹的推測にして置きます.  日米でこの辺りの違いが有る可能性は小さいですけどね.  一定でない以上「大雑把」にしか言えないのだけど,RAW 現像時の調整の平均値は,3200K よりは 3400K に近いですね.  従い,私の場合,色温度は 3400K 絶対値指定にして,RAW で撮影して,現像時に必要に応じて調整します.
  先信にも記してるけど,200K 程度は気にしなくても良いとも言えます.  だが,相手方がビシッとその値で決まりみたいな口ぶりなので,そうかぁ?と敢えて申し上げた次第.  それに対して,どちらも最低限の説明で言い切ってるのに,一方だけを問題にする辺りで,事情を知らぬ読者さんにも,純朴な意図とは思えぬ本心が垣間見えると想うよ.
  肖像権について
  撮影者と被写体共に,アメリカ合衆国ハワイ州在住者なので,肖像使用許諾権(日本語の正式名称知らない)はハワイ州法に則ります.  米国社会に詳しいと称している信三郎さんの事ですから,米国連邦法の方には肖像権の類の細目の法規が存在しないのはご存知ですよね?  ハワイ州は観光州な為か,舞踏等の公演は,撮影自体が許可された物であれば,使用に際しての各出演者の許諾は不要です.  観光客向けのフラダンスショーとかを主に想定してるとは想うけど,「バレーは除く」とか「観光客の撮影に限り」等規定はないです.
  勿論,法律論云々以前のマナーの問題として,私が懇意にして撮影させて戴いて居る,バレー団やフラチームの皆さんには,私人として撮影した物は自由に公開するよと声を掛けて承認は戴いてますけどね.  私が過去に掲載した舞踏系の作例を良く観察するとお気付きかと想うけど,同じ人物の駒が多いのはその為で,誰かさんの様に「追っ掛け」してるからでは有りません(^^;).  斯様な状況ですので,個別の応諾書とかは取ってませんので,根拠は,先に記した「ハワイ州法に則って」の方を採択させて戴きます.
  「公用での撮影でない日」と称してる駒で,プリマのお嬢さんがカメラにガッシリと目線くれてる辺りで.突っ込んでも無駄と,悟って欲しかったですね(^^;).  ガッシリついでにもう一枚,もろに目線くれてる奴が FOUR THIRDS で撮影してるので有ったので,オマケ(^^).  出来は良くないですが....  公用だと機材で遊んでられないから,この分野の撮影は Nikon D3 命だけど,私的に撮影した日には,EOS 5D だ,Olympus 3桁機だと,動体向きでない機種で撮影して,敢えて条件悪くして,己の腕が落ちない様にしてます.
  お互いの次回の手間を省く為にこの機会に追記して置くと,ハワイ州のビーチでの撮影も,肖像権の規定が別途存在する人種(米国で著名な政治家,スポーツ選手,芸能人など)以外でパブリックビーチでの撮影に関しては,使用に際して肖像権の許諾不要です.  勿論,エロと捉えられる可能性の高い物は掲載しない....と言うか,そもそも,使い難い物は撮りません(^^;).  水を隔ててとかの場合は無理しないけど,可能な限り撮影後に被写体のお嬢さん(大抵はね)に LCD で画像を見せて,稀に要求有れば法律論以前の紳士の振る舞いとして消去します.  消せと言われるよりは,「それ欲しいぃ!!」と言って戴ける頻度が遥かに高いので,メルアド書き留める為の筆記用具は,ビーチ徘徊中も欠かせません.
書込番号:9846733
 2点
2点

滅悪簾蚊さん
  確かに,New York 時代は,Advanced Amateur として扱われはしたけど,業務撮影に駆り出されるとは夢にも想わなかったですね.  NYC 人口 800万人で世界レベルの一流どころが集まる街だから当然ですけどね.  Honolulu は,日本人には親しみ有る街みたいだけど,米国人にとってはそこに流れ着くのは都落ちの感がある最果ての州の州都で人口は New York の 1/10 だからね.  あなたでも,New York で通用するかは確率論で言ったら厳しいだろうが,Honolulu にくれば,案外超一流扱いして貰えるかもよ(^o^).  勿論,先信の作例では,写真ではナイロビ位まで落ちないと食えそうにないけど,クリエイティブな職業と自称するからには,写真が本業ではなく,照明係さんとかですよね?
  プロの定義をどう見るかも有りますね.  税理士が煩いので,自ら出動した際には,Alternate Photographer としてのギャラは貰うけど,年収の一桁%に達した年は未だないですね.  そんな人種が,パートタイムと注釈付けてもプロと称する気はないですね.  労働収入に占める割合で言えば,会社経営のプロだけど,総収入に占める比率で見れば,如何なる労働もアマチアと言うべき現状ですね.  現在の主たる収入は,過去に稼いだ資産を原資にした投資と投機だから,「若隠居」です.
  そもそもさぁ,あなたの掲載したあの写真の腕を忘れて,良くぞ人の事が言えるね.  「クリエィティブ」な職業とやらには知人も少なくないが,才能って特定分野に偏在してる人は寧ろ少数派で,プロのサックス奏者の写真の腕はそちらでも飯が食えそうだったり,うちの本職の若いのにギター弾かせたら,素人離れしてたりするんだよね.  あなたはたぶん,少数派の方なんでしょうね(^^;).
  これ以上やると,スレ主さんに申し訳ないので,配信切ってお暇を戴きますね.
書込番号:9846772
 3点
3点

照明係って言っている時点でなんか情けないですね。
音響係・舞台係、道具係、そういう認識なんでしょうかね?
そういう人には舞台に入って欲しくないな。
舞台が穢れる感じがします。
じゃあ貴方は経営係さん?
あと写真の腕を見てもらいたくてアップしたわけじゃないの。
ベタ明かりじゃない、照明が物足りる位置からって言うんで撮りあえず2枚アップしただけなんだけど、貴方いわくストーカーの人間と同じ個人批判に陥っちゃっているみたいですね。
書込番号:9848154
 5点
5点

#4001さんのような具体的な回答に共感を覚えます。
自分も昨日から書き始めただけで別の板で「意見を読む必要なし」と言われました。
「常連」の皆さんはスレ主さんの疑問に回答する事より
カカクドットコムでの「メンツ」に拘り初心者の質問スレなどは只の「知識自慢」を披露する
場所と考えているようです。
書込番号:9849570
 5点
5点

滅悪簾蚊殿
怪しげな蘊蓄を傾けるのが趣味の某氏は放置で良いと思われる。
色温度の話になると途端に逃げ出すようでは底の浅さが知れる。
書込番号:9850329
 2点
2点

みなさん>
すでにこのスレッドの意味が無くなってしまっています。
なぜJOEアントニオさんが教えて欲しいと言っていることに対して素直にそのことだけを書かないのでしょうか。
書き込まれたことに対してにいらいらするのもわかります。
私も別板でいらいらしましたが今回はスレ主さんは素直に教えて欲しいと言われていて誰もスレ主さんに対して何かやられたということはないでしょう。
お願いします。
ただ教えて欲しいといわれているスレ主さんには言い合いでは無く皆さんの持っている知識を教えてあげるだけにしましょう。
みなさんが知識もあり詳しいのはすでに伝わっていると思います。
読んでいるとJOEアントニオさんに申し訳ない気持ちになってくるのは私だけでしょうか…
どうか有意義な意見交換&スレ主さんへの回答をお願いします。
書込番号:9850956
 0点
0点

皆様、本当にありがとうございました。昨日、何とか無事に撮影を終えることが出来ました。本来であれば、いろいろ教えてくださった皆様に写真の出来を見ていただきさらなる助言をいただきたいところなのですが、娘の顔を出すのは躊躇してしまいます。ただ皆様のご助言が本当に役に立ったことは事実です。前もって皆様の助言をメモしていかなくては、テスト撮りの初っ端からつまづいて娘の順番が来るまでに焦り狂っていたことでしょう。皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
書込番号:9851150
 3点
3点

撮影がうまくいって、良かったです。
解像感との兼ね合いになりがますが、ノイズが気になる場合は、Neet Imageなどで、処理すると良いかも知れません。(フリー版でも機能的には十分)
書込番号:9851167
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

フォーサーズのレンズはマウントアダプターでマイクロフォーサーズに使用できますが、その逆はできません。
書込番号:9828030

 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
E-620本日購入しました。
小さなボディに機能満載で実に楽しいカメラですね。
ただ小さい点ですが、ファインダー内に表示される連続撮影可能枚数がいつも「4」なのですが…
画像の大きさをSにしてもLにしてもRAWにしても「4」なんです。
実際に撮影するとRAWでは5コマ位連写するとちょっと止まりますが、Sだと何枚でも撮れる感じです。
みなさまのE-620もそうでしょうか?
私が買った個体だけでしょうか?
 0点
0点

確認しましたが、JPEGでも4が最大のようです。ただ、JPEGで撮影した場合、何枚撮っても3より小さくはならず連写できる場合がありますね。
カードの速度にもよると思いますが、以前実験したところJPEG Large NormalかJPEG Middle Normalの画質で、無限連写可能でした。
書込番号:9826052
 1点
1点

テレマークファンさま
さっそくの書き込みありがとうございます。
私のだけが「ハズレ」って訳ではないようですね。
書込番号:9826470
 0点
0点

残り連写可能枚数の表示ですよね。
RAW/JPEGや画像サイズとメディアで変わると思います。
また、ノイズリダクションの強弱も関係するのではないでしょうか。
書込番号:9826621
 1点
1点

よっしー8823さんこんにちは!
たぶんマニュアルのP.65などのファインダー画像が[12]と有り
連続撮影可能枚数と有るので、それを見て連射出来る枚数だと思われたのだと
思いますが、おそらくこれは1秒間に撮れる連射枚数の事だと思います。
マニュアルの表記ミスでしょうね。
ですからE-620は、連射性能が約4枚/秒なので、4と表示されていれば、最初の
4枚は約4枚/秒が保証されその先どこまでスピードダウンせずに撮れるかは、
カメラの設定や使用メディアによると思われます。
要するにバッファーに貯められる枚数って事です。
連射が速度遅くなるまで続けてから撮影を止めると、[0]が表示され
バッファーが解放されるにつれて数値が増し、連射最高値[4]で止まります。
(連射中は見えません)
4に戻るまでの時間は、カメラの設定やメディアによって変わる気がしますが
試してません。
使ってみての感想なので、正確な情報では無いかもしれませんので参考程度に。
書込番号:9828525

 1点
1点

staygold_1994.3.24さん
そうですよね。ノイズリダクションとかでもかわりますよね。
いじっていたらなにかの拍子に「2」って表示になったことがありました。
書込番号:9828657
 0点
0点

merkeydazeさん
まさにそのとおりです。
マニュアルに「12」とかあるのにどういじっても2ケタにならないんですよ。
私のだけ液晶の十のケタが死んでるのかな、とか思ったりしました。
今まで他社のカメラを使ってきて、ファインダー内にカメラのブァッファに
収まる枚数とメディアに収まる枚数で小さい方の枚数が表示されてて、メディアに
余裕がある時は「99」とか出てて、メディアの残りが少なくなるとだんだん減って
いって「30」とかになったらメディアを交換したりしてたのですが(フイルム時代
には考えられないですね)
そういった使い方はできないようですね。
書込番号:9828744
 0点
0点

> メディアの残りが少なくなるとだんだん減っていって「30」とかになったら
残りの撮影可能枚数は、液晶の方に表示されるので、ファインダーには表示がないようです。
書込番号:9829907
 0点
0点

merkeydazeさん
そうですね。
外部の液晶で確認することにします。
いろいろありがとうございます。
書込番号:9831845
 0点
0点

ちょっと時間があきましたが、いろいろ撮影してこのカメラにもなれてきました。
お答えいただいた方ありがとうございました。
書込番号:9933568
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジタル一眼レフカメラを購入したいと思っています。
購入で悩んでいる機種は キャノンのEOS Kiss X3 ダブルズームキット か ニコンのD5000 ダブルズームキットか オリンパスのE-620 ダブルズームキット で悩んでいます。
質問したいことは3つあります。
1つ目・・・3機種は似たような価格なのですが、X3とD5000は動画が撮れ、E-620は動画は撮れないけれどアートフィルターがついています。動画が撮れる方がその機能をつけるためのコストがかかるため、動画のついていないE-620の方がカメラとして価値のあるものなのか。又はアートフィルターは動画と同じようなコストのかかるものだから同等の値段なのか。
2つ目・・・運動会や体育館の中で使用をしたいのですが、この3機種の中ではダブルズームキットのみの状況(レンズはほかに購入しない状況)で特に体育館の中ではどれがより素敵な写真がとれるのか。
3つ目・・・D5000のバリアングル液晶モニターとE-620のフリーアングルビューはどちらが動く被写体に強いのですか。
いろいろ今までの掲示板での書き込みを見させていただき勉強させていただいているのですが、素人なため中々わからず、質問させていただきました。
教えてください。よろしくお願いします。
 1点
1点

2つ目
ダブルズーム2本しか購入しないとすれば、
高感度で撮影するしかないので、
いかに高感度での画質が良いかを比べてみるのが良いと思います。
(これは人それぞれ見方が違うので自分で見比べるしかないでしょう)
書込番号:9819458
 0点
0点

1つ目
動画にはほとんどコストが掛ってないと思われます(^^ゞ
オマケみたいなものと思って良いです。
2つ目
室内スポーツを撮影したければ。。。
まず・・・F2.8以下の明るいレンズがラインナップに有るのか?無いのか?そのレンズの価格は??
出来れば、70〜200mm位の焦点距離をカバーするレンズ。。。
さらに贅沢をいえば・・・ズームレンズで。。。
次に・・・ISO高感度撮影時のノイズ耐性はどうか?
ISO1600以上の高感度でなければ撮影出来ないと思って良いです。
さらに・・・AFレスポンスはどうか??
3機種の中では・・・キヤノンに動体撮影の定評がありますね。
3つ目
どちらも動体撮影するのには役に立ちません。
デジイチのライブビュー撮影ははコンデジよりもレスポンスが悪いです。
3機種の中では、E620が一番レスポンスが良いですが。。。
室内スポーツを撮影するのには、まるで役に立たないと思って良いです。
ご参考まで
書込番号:9819480

 0点
0点

supatiさん、こんばんは。
1は発売時期が微妙にE620のほうが早かったので搭載しなかったのかな、と思います。動画を搭載したほうが売れやすいとにらんだメーカーの考え方の差なのかなと思います。
2は体育館の中でも被写体までの距離と動きが激しいのかどうかによりますね。距離が一番稼げるのはキヤノンで換算400mm、ほかの2機種は換算300mmですね。
動きが激しいかどうかは高感度が得意かどうかで、ニコンとキヤノンが互角(ニコンの評価のが高い感じです)で、オリンパスのは1歩譲る感じです。でもいずれにせよ、動きが激しい館内の撮影は付属のレンズでは厳しいと思います。
3はよくわかりませんが、期待したようなAF性能ではないと考えたほうがいいと思います。
3者3様ですので、なにを選ばれても満足すると思います。(デザインやシャッター音などのフィーリングが重要でしょうか)
書込番号:9819591
 0点
0点

体育館の使用が前提なら、
キャノンのEOS Kiss X3 か ニコンのD5000 で別に明るいレンズを購入してください。
書込番号:9819685
 0点
0点

supatiさん
はじめまして、先日E-620を購入し他にD300を所有しています。
supatiさんの使用条件は私と良く似ています。
一眼を購入する動機は画質半分、シャッターチャンス半分だと思います。
画質の部分は諸先輩方にお聞きするとして、
子供の撮影ではNikonのAF、高感度ノイズ処理は本当に強力です。
あえて3機種ダブルズームならNikonがいいと思います。
キヤノンは望遠が少し長いのがとりえです。
ただ3機種とも1000万画素以上ですので
トリミングである程度対応できるかと思います。
書込番号:9819769
 1点
1点

1つ目 
やっぱり発売時期の関係で付けてこなかった可能性が高いかなと。
2つ目 
高感度画質、AF性能という点ではやはりキヤノン、ニコンに強みがありますね。(センサーサイズ+処理エンジン)
ペコちゃん命さんがおっしゃられているように望遠が-250mm(換算400mm)あるKissX3が、この中では1番かな。
ただ、キットレンズで体育館で綺麗に撮れるという保証はできませんね。(明るい望遠レンズが必要かと)
3つ目
E-620の方が速いですが、どちらも動体には向かないかと。
実際に使ってみたらわかりますが、動き物ならファインダーの方が断然撮りやすいですよ。
ちなにライブビューでAFが速いのはソニーのα3○○系とパナソニックのG1ですね。
    
書込番号:9820759
 2点
2点

色々なアドバイス本当にありがとうございました。
皆さんの親切なアドバイスを頭に入れた上で何度かまた店に足を運び、購入をしたいと思います。
書込番号:9829700
 0点
0点



最近、鳥撮りをはじめて、手ぶれ補正と正確なAFがほしくてE−620を考えているのですが、E−620のグリップは鳥撮りに適していて持ちやすいでしょうか?
やっぱりE−3、E−30にしておいた方が後悔が少ないでしょうか?
そんなに変わらなければ軽いしE−620にしたいのですが。
E−620で野鳥などを撮影されている方々に使用感などをお聞きしたいのですが
よろしくお願いします。
現在、使用しているのはE−300に50−200とEC−20です。
 0点
0点

E-30 E-520 を使っています。確かに50-200をテレコン付きの手持ち撮影はE-620のグリップだと辛いと思います(私はEC-14ですが)。私の場合、手が大きいこともあり指貫グローブでカバーしているくらいです。本来メイン機だったE-520をいまはサブ機にしてますがグリップの大きなE-620タイプを待って買い換えたいと思います。
書込番号:9817038
 1点
1点

E-30とE-620はファインダーやAFセンサーに秒間連写コマ数が違いますがどうでしょう。
(さらに、E-30は簡易防滴でしたっけ?)
グリップ感やトータルバランスではE-30がお勧めだとは思います。
妥協出来る部分もあってE-620でもよいならそれもアリだとは思います。
私は用途と金銭面でE-620でも十分と判断して購入しました ^^
ちなみに、50-200mmも使いますがグリップはがっちり握らない方なので、
手を添える程度なら小ささはさほど問題ではありません。(ただの慣れかも ^^;)
書込番号:9817166
 1点
1点

先月末に、E-620レンズキットと70-300を購入し、主に野鳥写真を楽しんでおります。私も手が大きいほうなので、右手のグリップ感は少々頼りなく感じています。私の70-300は、個体差または馴らし不足かとも思いますが、ズームリングの動きが固く、左手でズームリングを回す時、右手でカメラ本体をしっかり固定する必要があり、もうちょっと掴み応え(?)があったらと思うときがあります。
別売のバッテリーグリップを装着したら、少し改善するのではと思っているのですが、どなたかコメントをお願いします。
オリンパスのカタログでは、父がE-30、娘がE-620という設定ですので、E-620は宮崎あおいちゃんの手に合わせたのじゃないでしょうか?。
書込番号:9817928
 1点
1点

FOUR THIRDS の現役稼動機種は E-3 と E-620 ですが,比較すればグリップは E-3 の方が好みです.  でも 50-200 + EC-14 を E-620 に装着した奴でも使い難いとは,全然想わないですね.  合焦速度等の点では,E-3 の方が快適とは想うけど,嵩と重さの差も勘案すると,E-3 の出番はセーリングに出る時とか,堤防の上からの撮影で波を被る恐れが強い時位ですね.
  但し,グリップなしのボディが当然だった頃から写真撮ってる奴だし,そう言う年齢の割には握力は可也有る方なので,現代人としては一般的な意見ではないかも知れません(^^;).  でも,図体の割りに手が大きく(計ったら広げた状態で親指の先から小指の先まで22センチでした)て E-620 に不向きな事を勘案すると,握力の有利と相殺かな?
書込番号:9819526
 1点
1点

E-620のグリップは、私は許容範囲ですね。ただし、E-30やE-520のほうが、持ちやすいは持ちやすいです。
もしかすると、E-620に、ジャケットを付けると、改善するかもしれません。(E-420の経験上)
とはいえ、E-420+50-500mmでも晴天時なら問題なく使えたので、慣れの問題だと思います。
ただ、E-30とE-620だとやはり、作りの差などを感じるので、連写やAFを重視するならE-30のほうが良いと思います。(E-620だと中央5点AFが使えない)
 あと、手ブレ補正はE-620は、E-30/E-3に比べると、ちょっと落ちる感じがします。
 個人的には、E-620<E-5xx<=E-30/E-3だと思います。差は、1〜0.5段ぐらいかな? 逆にE-5xxの性能が高すぎるのかも? 私はE-5xxはE-3とほぼ同じぐらいに感じます。
 ただ、E-620の手ブレ補正との違いは、比べればって感じなので、人によってはこっちのほうが効果が高いって人もいるかもしれません。
もしかしたら、手ブレ補正の性能差じゃなくて、グリップの差なのかもしれません。
書込番号:9820777

 1点
1点

私も当初同じ疑問を持って質問しました。結局
このカメラはレンズを持って左手で支えましょう。
ボディジャケットを付けるとかなり解消されます。
というアドバイスを受けて、今はボディジャケットを付けて使っています。ファッショナブルでなかなかグッドです。E-400にも付けました。同様にグッドです。ただ、それでも馴染まない場合はE-3ですね。鳥撮りならば防塵防滴の方が良いですね。機能的にE-30より劣ると思われるなら、E-3の後継機を待ちましょう。
書込番号:9821369
 2点
2点

返答していただいた方々、大変参考になりました。
有難うございました。
やっぱり、鳥を撮るなら手ぶれが強力でしっかりグリップできる方がいいようですので、
E−30かE−3、あるいは冬頃に発売が噂されているE−3の後継機にしようと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:9821390
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 







 
 






















 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


