E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ746

返信210

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入したいのですが迷ってます。

2009/06/26 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:22件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

はじめまして。
デジカメ一眼レフ、初心者デビューしたいのものです。
(価格.comは今日デビューしました。今後のためにも。)

コンパクトデジカメでしか写真を撮ったことがないものなのですが、
以前からデジカメ一眼レフが欲しくて迷いに迷ってやっと貯めたお金(苦節、約18か月)で
購入を決めましたが・・・
どこのメーカを買って良いのかわからず、皆様に意見を聞きたく書き込みしました。

漠然としてですが、主な使用目的は、建築物・人物を取りたいと思っています・・・スミマセン。

最近、各メーカ初心者向けの機種が沢山発売していて、ホントにどれもどれもよく見えて仕方がありません。
この掲示板に記載しているので、
今は第一候補がオリンパスさん(E-620)にしたいと思っています。
その次にペンタックス(K-7)さんで次はキャノン(X3)・ニコン(D5000)と・・・。
(ソニーさんとパナソニックさんごめんなさい。)

量販店ではキャノンを薦められましたが。
「建物えを取るなら画質は綺麗ですよ、暗いとことかノイズが少ないとか・・・」
各社のサンプルを見たときには違いがわからなかったので、実際はどうなのか先輩方に意見をと思い書き込みしました。

持ってみたところ、
E-620は少し小さく感じ、X3はボタンが押しにくいようなD5000はなんとなく違和感、k-7はこの週末にでもさわりに行こうと思っています。(結局はどれも慣れなのでしょうけど)
それと、気になったのはバリアアングルはついている方が良いように思えました。
予算は12〜3万程度しかないですが・・・。

自分の中ではオリンパスかペンタックスか・・・ってでもオリンパスのような。
買うからにはず〜っとユザーになるつもりなので(レンズの問題とかもあるとお聞きしたので)何か決め手になる良いアドバイスを・・・。
こんなことしか今は、思い当たりませんがお願いします〜。

書込番号:9760770

ナイスクチコミ!0


この間に190件の返信があります。


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/07/04 15:20(1年以上前)

おいらどんさん こんにちは

 >初めてのことなので僕にはやはり貴重な意見です。

 貴重な意見と書き込んで頂き、この板に書き込んでくれた人達は
 嬉しく思うのではないでしょうか〜。

 実際に、デジイチを使用している人達の意見ですので、その人なりの
 感想や体験談ですので、参考になるとは思います。
 しかし、使用状況も同一ではないでしょうし、実際に使用するのは
 おいらどんさんですので、盲目的に書き込みを信じるのではなく、
 貴重な意見として参考にして頂くのが良いかと思いますという
 事です〜。

 あらためて書き込みますが、建物や人物の撮影で、どのエントリー
 モデルを選んでも撮影は可能だと思いますので、気に入った物を
 購入すれば良いかと〜。

 あと、必要に応じて、交換レンズを追加していくと良いのではないで
 しょうか〜!

 速くおいらどんさんのデジイチが見つかると良いですね!

書込番号:9801594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/07/04 16:12(1年以上前)

おいらどんさん、フォーサーズレンズのこと書いて、ひとつ書き忘れましたが最初はキットレンズかWズーム以外考えない方が良いと思います。
今は何が必要かわからなくても、ある程度使っていると、なんとなく他に何が必要か分かってきます。
キットレンズやWズームはだいたいどのメーカーも変わりないと思います。

ざこっっつさん、おっしゃるとおり説得力ゼロです。カメラの件ではゼロにならないよう気をつけます。

書込番号:9801781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/04 16:19(1年以上前)

一眼用レンズを買う場合、マウントのフランジバックを意識して買った方が
将来的に後悔しなくてすむかもしれません。フランジバックとは、マウント
面からイメージセンサーまでの距離です。

マイクロフォーサーズ(フランジバック20ミリ)→焦点距離2倍換算
 になるけど、レンジファインダー用も含めてほとんど全部のレンズが使える。
 でもマイクロフォーサーズ用のレンズは、他のマウントに流用することはできない。

元祖フォーサーズ(フランジバック39ミリ)→
 焦点距離2倍換算になるけど、一眼用レンズならほとんど使える。
 でも、フォーサーズ用のレンズは、マイクロフォーサーズを除いて、
 他のマウントに流用することはできない。

キヤノンEFマウント(フランジバック44ミリ)→
 ニコンとペンタックスの一眼レンズが使える、フルサイズでも。
 でも、EFレンズは、フォーサーズとマイクロフォーサーズでしか流用できない。

ソニーαマウント(フランジバック44.5ミリ)→
 ニコンとペンタックスの一眼レンズが使えるかもしれないが、マウントアダプタが
 あまり流通しない。
 αレンズは、フォーサーズとマイクロフォーサーズでしか流用できない。

ペンタックスKマウント(フランジバック45ミリ)→
 ニコンの一眼レンズが使えるはずだが、マウントアダプタがあまり流通しない。
 Kマウントのレンズは、フォーサーズとキヤノンのボディで使える。

ニコンFマウント(フランジバック46.5ミリ)→
 基本的に他社レンズは使えないが、自社レンズのラインナップが充実している。
 Fマウントのレンズは、フォーサーズとキヤノンのボディで使える。

ということで、レンズを買うときはニコンが最も汎用性があり、ボディを買うときは
マイクロフォーサーズが最も汎用性があります。ボディを消耗品と考えれば、ニコン
レンズが最高の投資対象となります。

こんなことは一番最初にイチガンを買うときには全く気にも留めなかったことですが。






書込番号:9801808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2009/07/04 18:36(1年以上前)

お〜っと、失礼しました。

スレ主様。
最初の機種は高価なものじゃないほうが良いと思います。

K-mか、Kissなら×2でも良さそうです。

では。

書込番号:9802381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/04 19:55(1年以上前)

こんばんは。
僕は出来るなら予算いっぱい使った方が良いと思います。
レンズは後から言い訳考えながら自然と増えて行きますが
ボディの変更はちょっとしんどいです。
出来たら防塵防滴のが良いですよ

書込番号:9802730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/06 20:41(1年以上前)

こんばんは、とても悩まれてるご様子ですね。
しかも何だか我がつよーいお方が多くて、
中々素直に受け止められない状況、心中お察し致します。

私も先日悩みに悩んで、この機種を購入しました。
やっぱり同価格帯の機種はどれが良いか悩みますよね!

私の場合はコンデジからの移行でしたので、一番は"システムの軽さ"
を重視して選びました。
同価格帯で言えば、CanonのkissX2やk-m、パナのG1で悩みました。
フルサイズ!(゚∀゚)至上主義の方から言えば、この機種やパナのG1なんて
考えられない!と馬鹿にされますし、レンズが豊富なCanonやNiconユーザの皆様からは
ぷぷぷとか笑われたりします。
でも、私は別に気に等していませんし、むしろ皆さん重たいシステムをよく持ち歩けるなあと
思ったりしています。

確かにレンズの豊富さで言えば、CanonやNiconには及びません。
が、正直そんなに買い揃える程予算無かったので、これで十分でした。

色々悩まれているかと思いますが、最終的に決めるのはご自分です。
存分に悩まれて買うのが良いと思います。

あ、ちなみに私は液晶がぐるぐる回る機能がとてもいいです。
買った時は何このオマケとか思いましたが、建物とか撮る時に凄く重宝しますよ^q^

書込番号:9813933

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2009/07/07 10:58(1年以上前)

おいらどん様 こんにちわ。

ボケ写真といえばキャノンユーザーが大好きなココ! ⇒ http://dacafe.petit.cc/

我が家もコンデジからデジタル1眼を購入する時にはちょっと悩みました。^^;
でもどんな写真を撮りたいのか決まっておりましたので、
ダカフェ日記を参考に、決めたのがキャノンkiss×3です。
レンズはダブルズームと明るい単焦点レンズ2本です。
主人はお次はフルサイズと申しておりますが。。
奮戦中ですが、我が家では写真と共に楽しい日々を過ごしています。^^; 

書込番号:9817025

ナイスクチコミ!2


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/07 11:02(1年以上前)

>>むしろ皆さん重たいシステムをよく持ち歩けるなあと
思ったりしています。

確かにオリンパスの方が断然軽いんだろうなあ〜
とE-620のスペックを見るとKX3と5グラムしか変わらないんですね・・・
身軽さで言うならこの機種よりPENの方が良いかもしれません
サンプル画像も見劣りしませんし
でも、この趣味にハマって行くと腕力が鍛えられるのか
重い重いと言いながら、喜んで機材沼にはまっていく人も居ます(笑)
レンズを買い揃えて行くか否か、重さが苦痛になって行くか否か
それは、誰にもわかりません。
僕の場合X2ですが、Wズームキットで18から250mmまでカバーされてるのに
わざわざレンズを買い足す人たちの感覚が理解出来ませんでしたが、
今では5本も買い足してます。
購入時には全く想像できませんでした (^_^;)

書込番号:9817034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/07/07 14:38(1年以上前)

ダブルズームキットの重さでいうと、

E-620は475+190+220=885g
KX3は480+200+390=1070g

望遠域がkX3のダブルズームほうが長いので一概にはいえませんが、
重さのみでいえば、E-620のほうが185g軽いですね。

この程度の差だと、全然気にならないですが、、。

書込番号:9817772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/07/07 16:02(1年以上前)

細かいスペックとかはカタログに記載されておりますので無駄かな?と思い、
初心者マークの大雑把な感想と、ブログのご紹介だけにさせていただきました。
おいらどんさまの購入後のレポートを楽しみにお待ちしております^^

書込番号:9817983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/12 13:05(1年以上前)

おいらどんさん はじめまして
 いはや大変なことになってしまいましたね。この状況を見ていると自分が5年ほど前にデジタル一眼デビューしようとしていた時の事を思い出します。あの時もうかつに周囲に意見を求めたばかりにC社N社のおじさんおばさん信者に取り囲まれP社の機種の名前など出そうものなら罵倒嘲笑される有様でした。ついにはたまたま居合わせた無関係のパパママカメラマンに向かって彼らが「貧乏臭いカメラ振り回すな!」と馬鹿にするに至って「一眼やっている人間ってこんなもんか!?」と思うようになりすっかり買う気もなくなりかけていたのですが、少し後になってたまたま居合わせたプロの方から「どこのカメラがいいとか悪いとか気にしているうちはいい写真なんてとれないよ。どこのカメラでもいいから一度手にしたカメラはきちんと使いこなしてみなさい。」といわれ気を取り直してわが道を歩んでいます。生憎腕はからきし上達しませんが(笑)自分はどこのカメラを使おうが写真というものは人を喜ばせるものでありたいと思っていますので一眼デビューされたおいらどんさんが人を幸福にするカメラマンとなられることを祈っています。

書込番号:9842945

ナイスクチコミ!12


Touch25さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/12 22:32(1年以上前)

こんばんは
キヤノン押しのユーザーだと多分思われている者です
(すすめてはいないですけど)
スレ主さんはどうしちゃったんでしょうか?
このままいなくなっちゃわないといいんですが…
もう書き込みはしないと言ったんですが
このままこのスレが終わってしまうんじゃないかと心配になって。

書込番号:9845546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2009/07/13 09:54(1年以上前)

おはようございます。
皆様色々書き込みありがとうございます。

お返事をしようと思っていましたが中々時間が取れなく申し訳ございません。
(ここ10日間、仕事とプライベートがばたばたで・・・さらに、追討ちにPC故障と。)
今は携帯ですのでこのへんで失礼いたします。(申し訳ございません。)

まだ購入できていません・・・。
PC治り次第よろしくお願いいたします。
(もう購入までの時間もありませんからがんばります。)

書込番号:9847401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2009/07/21 14:42(1年以上前)

とうとう購入しました!
長かったです。
E-620にしました!
色々奮闘しました。
(K-mとKiss3と迷いましたが、
なぜかE-620の値段を下げてくれたり、鞄なんかつけてくれたりとよかったので・・・。)

最後の最後で決めたので良かったのかどうかって思いますが。
帰ってから触ってみるとやっぱり良かった〜って思っています。

これからオリンパスユーザーですが、
写真を撮っていきたいのでメーカーとか関係なしによろしくお願いいたします。

ホントに皆さんありがとうございます。
GOODアンサーは皆さんにつけたいのですが・・・だめなんですね。すみません。

全然使い方がわからないので、また書き込みしたいです。
まずは、何をそろえなければいけないのかを別で聞こうと思います。
その時はよろしくお願い致します。

書込番号:9886404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/07/21 15:37(1年以上前)

おいらどんさん、こんにちは!

とうとう買われたんですね!おめでとうございます!
このスレはいろいろ大変だったと思いますが、決められて良かったです。

E-620にされたんですね!オリンパスユーザーとしてはうれしいです。
たくさん写真を撮って、カメラライフを満喫してください。

ps.最初の一枚は記念になるので、こだわって撮ったほうがいいですよ!

書込番号:9886542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/07/21 16:14(1年以上前)

おいらどんさん おめでとうございます。
わたしはこの間ニコンに完全移行してしまいましたが^^;
今月号のデジタルマガジンにE-620の機能別の【通信簿】や癖などが、
色々詳しく載っていますので是非ご覧ください。
ほとんどの本屋にあると思います。
ムック本共々かなり参考になると思いますのでご覧いただければ幸いです。

では楽しいフォトライフを♪

書込番号:9886642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/21 16:17(1年以上前)

おいらどんさん

初めまして。そしてE-620のご購入おめでとうございます(^o^)

私はE-510で下手な水中写真を撮っているものですが、そのE-510の購入相談に乗って頂いた方に、購入直後に頂いたコメントを御紹介します。

「どんなものでも、どんなに気に入っている物でもしばらく使っているうちに多かれ少なかれ不満が出てくると思います。その不満を
"ダメ"と切り捨てるか、何とか工夫して克服するかですが、是非後者で行きましょう(^^)」


でも今のところ私はE-510に特に不満はありません。もちろん贅沢を言えばキリはありませんけどね(笑)
いずれにしても、おいらどんさんが、E-620で楽しいカメラライフを満喫なさることを、心よりお祈りします(^-^)

書込番号:9886657

ナイスクチコミ!4


Touch25さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/21 22:01(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
私はKISS X3ユーザーですが本当におめでとうの気持ちです
満足出来る買い物が出来て良かったですね〜
私も買って3ヶ月位ですのでお互い
楽しい一眼レフライフを送りましょう!

何度かスレに関係無い書きこみをして申し訳ありませんでしたが
加熱していきすぎたやり取りにがっかりして反感をかう心配のある書き込みを
してしまいました。
オリンパスとキヤノンと、メーカーは違えど
どこかでまた交流がある事を楽しみにしています!!

書込番号:9888098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/07/21 23:08(1年以上前)

おいらどんさん、E-620ですか!私からもおめでとうの言葉を!液昌も自由に動くし構図が楽しめるカメラですね。私もデジイチ買ってから飛躍的に写真を撮りに行く回数が増えました。カメラは使ってなんぼですからお互いに良い写真ライフを送りたいですね!

書込番号:9888572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/22 08:22(1年以上前)

購入おめでとうございます。

4年前に同じくマイナーなペンタックスマウントを買ってしまった私の教訓と
しては、カメラ雑誌やインターネットなど閲覧せず、そのカメラに集中しろー
ってことですかね。どうしても情報に触れると煩悩を生じてしまいますので!

弘法は筆を選ばず、そのカメラでスゴイ写真が撮れるはずです。

やはり、「数うちゃあたる」という作戦がオススメです。1日千枚撮影すれば、
何とかなるはずです!

書込番号:9889946

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メカニカル音?

2009/06/22 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:12件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

D-200を使用中ですが、アートフィルターで子供(小4女の子)とワンコを撮りたくて
500mmのシグマ望遠レンズを一旦あきらめ、石川県金沢市のキタムラで昨日購入しました。
89、800円から、カメラなんでも下取り10、000円引きと、聞いたことの無いCF2G1枚とオリンパスカメラバッグがサービスになりました。先週なら73、800円でしたが、踏み切れなかったもので・・・
アートフィルター・・・なかなか良いです。ファンタジーモードは娘をアイドルのように映し出します!!
ところで、電源ON・OFFした時や、ライブビューに切り替えるときのミラーアップの音なのか?いちいちキュ=、キューといった音(メカ音)がします。お店の展示機もそうだった様な?D200と比べてはいけないのですが、この音は特有のものなのでしょうか。
画像等は全く問題なく綺麗に写っています。どなたかご存知でしょうか。

書込番号:9739774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/06/22 13:48(1年以上前)

>ライブビューに切り替えるときの

に鳴るというのはちょっと?ですが。
ゴミ取りでは?

書込番号:9739806

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/22 13:55(1年以上前)

E-620は持ってませんがE-520の例から類推すると「IS」の動作音では?
アクチュエーターだか超音波モーターだかの音だと思います。
ISを切っても同じ音がするなら恐らくそれでしょう。

「モスキートノイズ」とかいうのがあって若い人には良く聞こえるとか。
http://maiise.dtiblog.com/blog-entry-95.html

機械的に発生させてたむろするオニイチャンを追い払う実験がされてるそうです。
私のようなオジサンにはやや聞こえづらくて助かります(^^;
脱線スミマセン

書込番号:9739837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


No_Angelさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/22 14:20(1年以上前)

うちのもなりますよ。
ミラーアップみたいな音ですよね。
420も510もなるので気にしてませんでした。

書込番号:9739914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


No_Angelさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/22 14:47(1年以上前)

あ、電源OFF時は、たぶん手ブレ補正の音で、E-510(520もたぶん同じ)より音は小さいです。

書込番号:9739992

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/22 16:01(1年以上前)

訂正です(^_^;

×→ISを切っても同じ音がするなら恐らくそれでしょう。

○→ISを切って同じ音がしなければ恐らくそれでしょう。

書込番号:9740232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2009/06/23 00:16(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございます。おっしゃる通りのミラーアップ音、ダストリダクション、手振れシステムの音の様です。ダストリダクションとライブビュー機は初めてで、ミラーアップ・ダスト除去振動の音に経験が無かったもので、少々驚きました。(にぎやかな音ですね。) D200には18−200 VRを付けており、ボディ内手振れ補正も初でして、今までに無いもの尽くしで戸惑いました。でもD200とE620は両立していけそうです。

書込番号:9743095

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めの設定は?

2009/06/22 08:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:33件 humdrum ambition 
当機種
当機種

雨で外に出られず・・ (ZD ED 40-150mmF4.0-5.6)

ナシゴレン食べた (ZD ED 14-42mm F3.5-5.6)

みなさん、こんにちは。
ここのスレを参考にさせていただいて、ついに買いましたぁ!
いやぁ、コンパクトで軽くて楽しいカメラですね。この夏の山歩きに新たな楽しみができました。

張り切って撮りにでかけたいと思っても外は雨・・。うーむ。
いまは説明書をパラパラめくりながら勉強中です。
結構いろいろな設定があるのですね。

そこで、お尋ねします。皆さんのお勧めのセッティングはありますでしょうか?

コントラストや彩度など絵作りの設定や、操作の設定などイチオシのセッティングがありましたらお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:9738822

ナイスクチコミ!0


返信する
捨吉さん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/22 11:14(1年以上前)

じゅんべぇさん ご購入おめでとうございます。

色々と設定出来ます。
でも、写真の仕上がりは人それぞれに好みがあります。
鮮やかな画、しっとりした画、ノイズが出ても記録を撮りたい、など等。
設定を変えながらご自分の好みを探すのも一眼レフの楽しみですよ。

散歩に持参しても苦にならない重さです。
E-620で大いに楽しんでください。

書込番号:9739279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/06/22 14:41(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9493044/

上記リンクはいかがでしょう?
E-620は持ってませんがリンクの設定に見習ってコントラストを上げることで、以前から不満に思っていたE-520の「クッキリ感の無さ」を解消でき大満足しています。
リンクのスレ主さんは「クッキリ感」ではなく「ノイズ」を目立たなくさせるのが目的のようですが「クッキリ感」にも応用できます。

初めてE-620やE-520を使う方は、それほど「クッキリ感」に不満は無いと思いますが、それ以前の機種を使ってる方だと違和感を感じる方もいらっしゃると思いますので、そんな方にはピッタリです。
E410・E-510の定番設定に匹敵するスペシャル設定だと思ってます。

書込番号:9739973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 humdrum ambition 

2009/06/22 19:01(1年以上前)

捨吉さん コメントありがとうございます。

> 設定を変えながらご自分の好みを探すのも一眼レフの楽しみですよ。
確かにそのとおりですね。あれこれ悩むのも、また楽し、ですね。

決して横着しようということでなく、もしかしたら、ご自慢のセッティングをお持ちの方がいるかなぁ、と思ってのスレでした。

気軽に持ち歩けるカメラですので、あれこれ悩んで楽しいE-620ライフを送りたいと思います。
これからもご鞭撻よろしくお願いします。

書込番号:9740913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 humdrum ambition 

2009/06/22 19:07(1年以上前)

ファイヴGさん コメントありがとうございます。

> 上記リンクはいかがでしょう?
ボディの掲示板の方にあったのですね。見落としていました。

なるほど、コントラストが鍵なようですね。参考になります。

クッキリ感は好きですので、自分も自分なりの絵づくりに挑戦したいと思います。

満足できる絵づくりができたらご報告したいと思います。さぁて、いつになることやら。。。

書込番号:9740938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

そういえば

2009/06/20 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:342件

HLD-5を取り付けて使用した場合の不具合って聞きませんよね?

バッテリー1個の撮影可能枚数の公称値は500枚(ファインダのみ)ですが、x2で1000枚程度撮れるようになっているのでしょうか?

書込番号:9729999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:342件

2009/06/20 19:04(1年以上前)

不具合らしい不具合は発生していないようですね。
失礼しました。

書込番号:9730123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディ内手ぶれ補正について

2009/06/20 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:111件

3日前にE-620を購入しました!
そして、昨日やっと使い始めたのですが・・・

ボディ内手ぶれ補正って、もしかして設定しないといけませんか?
説明書を読んでいると設定する項目があったのですが、
私は設定しなくてもデフォルトであると思っていたのですが・・。

そして、それって設定しなければならないのなら
もしかしていちいち毎回電源入れるたびにやらないといけないんでしょうか?


21日からカメラと共に旅立つのに、全然わかっていません(汗)
説明書にそこまで書いていたかなあと思いながら
見落としていたら申し訳ありません!

書込番号:9727063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/06/20 01:46(1年以上前)

もりころっくすさん

確か最初はOFFになっていたと思います。
取説のP69〜70に書いてあります。
流し撮りしないのであれば通常はIS.1で、三脚を使う時はOFFにして下さい。

電源を切っても設定は切る前のままです。

書込番号:9727164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/20 05:33(1年以上前)

横からですが失礼します。
ミックタイガーさん、情報ありがとうございます。私、本日手に入れ、ただ今充電中です。初期設定がOffとは考えませんでした。
明日、デジ1デビューでいきなりF1の撮影です。ということは、手ぶれ補正Offでないと流し撮りできないのですよね?

書込番号:9727474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/20 06:34(1年以上前)

すみません、マニュアル読んで自己解決しました。縦方向のみ補正モードがあるのですね。色々と設定するところがあり、複雑ですね。

書込番号:9727534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/20 08:37(1年以上前)

あとは、あまり無いかもしれませんが、ファームウェアのアップデートをおこなうと、カメラの設定が初期状態に戻り、手ブレ補正がOFFになることがあります。
ISは、本体にボタンがありますから、慣れてきたら場面によって切り替えて使ってほしいということなんでしょうね。動くものを撮るとき以外はIS1でOKです。

書込番号:9727798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/06/21 00:17(1年以上前)

>ミックタイガー様
やはり、オフですよね。
ボディ内手ぶれ補正を期待して買ったのに!!と思っていたら設定しないとダメだったとは・・・。
解決しました、ありがとうございます!

>高知といえばかつを様
最初買ってついてるもんだと思った方が他にもいらっしゃってよかった^^;
確かにF1だったらそういう補正の方法もあるんですねー。

>テレマークファン様
アップデートのことなんかこれまた全く頭になかったのでいい情報をありがとうございます^^
普段はIS1でいってみますね。

書込番号:9731942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロレンズとカメラ講座

2009/06/18 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:36件 e*myself 

こちらでお世話になるのは2度目です。

先月ダブルズームキットとパンケーキを同時に購入し、
私には十分すぎるレンズ揃えに満足して1ヶ月あまり、いろいろ撮って楽しんできました。

レンズ3本ということに満足していたのですが、最近少し気になることがでてきました。

それはマクロモードにしても、私が思っていたほどには大きく撮れないということです。

たとえばコスモスの花くらいの大きさのものを画面いっぱいに撮ってみたいのです。
あるいはコスモスの花半分で画面をいっぱいにしたいのです。

デジタル一眼レフはもちろんカメラの初心者で、
カメラにあるマクロモードにすればある程度大きく撮れるようなつもりでいました。

クローズアップレンズも購入してみたのですが、そこまでは大きく撮れませんでした。

やはりマクロレンズが必要なのでしょうか?

その場合私が望んでいるくらいの大きさに撮るにはどんなレンズがいいのでしょうか?
できるだけ安価なものを希望しています。


オリンパスの基礎編、応用編のカメラ講座に申し込んだのですが落選してしまいました。
次回は9月末だそうですが、それとて当選するとは限りません。

WBとは、とか絞りとは、などという初歩的なことを教えてくれる講座って
なかなかないように思いますがどうでしょうか?

本を買って読んでいますが、実際カメラを触りながら習いたいと思っています。

そんな講座のネットでの探し方も教えていただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:9720120

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/19 01:19(1年以上前)

■salomon2007さん

紹介していただいた本の先生は別の人でした。
NHKの趣味悠々といっても何冊か出ているんですね。
はやとちりをしてしまいました^^;

書込番号:9722125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2009/06/20 15:49(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

35mm トリミング

8mm ノートリミング

35mm+EC-14 トリミング

パンケーキ25さん

皆さんが既にアドバイスされているので大まかに。

物を大きく(撮影)したいのであれば「寄れるレンズ」があると便利です。
セットレンズはコンパクトなのですが、被写体にあまり近寄れないのが非常に厳しいです。

トリミングすれば良いですが、手間の問題や粗が出やすいので出来るだけ拡大せずそのまま使用したいと言うのもあると思います。

私は大胆に寄りたい場合は35mmか8mmフィッシュアイをよく使います。
私に止まった蚊とテレコン使用のカマキリの目の部分です。(E-330で撮影)
ユリは8mmフィッシュアイで撮影です。

ただ、汎用性があまり無いので結構寄れて且つ普段からも使いやすい14-54mmも意外と良いかと思っています。
望遠側を強化したいなら重いですが、50-200mmも大きく撮影しやすいレンズです。

花粉の粒とかまで撮りたいなら35mmが良いでしょう。
テレコンも足したら更に凄い世界がありますが、ここまではいらないですかね。

とにかく、現状のレンズでは目的にはちょっときついと言う事ですね。

書込番号:9729347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/20 17:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

42mm

150mm

150mm+クローズアップ装着

パンケーキ25さんさんこんにちは!

E-620WズームとケンコーのPRO1デジタル AC C-UP No.3 58mmを使用しています
が、コスモスぐらいでしたら画面いっぱいに撮れるような気がしますよ。
画面いっぱいが実際どのぐらいか微妙ですが、上記の組み合わせで撮影した物
が有りますので、参考で出しておきますね。

1枚目が、14-42mmのワイド端で42mmです。ほぼコスモスと同サイズです。

2枚目が、40-150mmのワイド端で150mmです。コスモスより若干大きい花サイ
ズですが、ギリギリまで寄っていません。

3枚目が、40-150mmのワイド端で150mmでクローズアップ装着です。ピントを
合わせてある場所は額紫陽花の中央部(両性花)です。

40-150mmで画面いっぱいに撮ることは可能だと思いますが、物足りなければク
ローズアップレンズを装着すれば、間違いなく撮れると思います。

新レンズを購入出来るなら、他の方のお勧めレンズを購入されると良いと思い
ますが(その方がお手軽に撮れる気がします)、ただ、もう少し持ってる機材を
入念に使い込まれてからの方が、良いような気がします。

参考になれば幸いです。

ちなみに画像は投稿用にリサイズしてありますが、トリミングは無しです。

書込番号:9729766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/22 20:23(1年以上前)

■ミックタイガーさん

>汎用性があまり無いので結構寄れて且つ普段からも使いやすい14-54mmも意外と良いかと 思っています。

全くの初心者の質問で恐縮ですが、キットでついてきたのは14-42mmですが、
それとはどう違うんですか?

せっかく説明してもらったのにテレコンの意味もわからないです、すみません。

お返事ありがとうございました。

書込番号:9741333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/22 20:44(1年以上前)

■merkeydazeさん

どの写真もすっごくきれいですねー。
私の写真はもしかして全部ピンボケ?と思ってしまいました^^;

>もう少し持ってる機材を入念に使い込まれてからの方が、良いような気がします。

その通りなんです!
まだ十分に使っていない・・・という気がありますので
すぐに購入に踏み切れないし、買うにしても安価なものを、と思ってしまいます。

画面いっぱいというのは、画面が花でいっぱいになって余白がない
というくらいです。
3つの写真のなかで大きさで選べばやっぱり3枚目の写真くらいが希望です。
ただ先ほども書きましたが、写真としては3枚ともすごくきれいで好きです。

私もまた14-42mmのワイド端と40-150mmのワイド端とクローズアップ装着で
撮ってみようと思います。

そしてここに写真を載せてみようと思います(いつになるかわかりませんが^^;)

貴重なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:9741437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2009/06/23 00:54(1年以上前)

別機種

コスモスは超初心者の頃、過去に1回だけしか撮った事が無いので取り敢えずは参考画像1枚だけですいません。
これは14-54の14mmでノートリミングです。
記憶がありませんが、ピントの合うぎりぎりまで近づいているかと思います。
54mmならもっと画面いっぱいに写せるであろう事は想像つくと思います。

今回の件において、14-54と14-42の違いの内最短撮影距離は
14-54 最短撮影距離 0.22m
14-42 最短撮影距離 0.25m

で、14-54の方が14-42に比べて3cm被写体に近づいて撮影出来ると言う事です。
たかが3cmかもしれませんが、近くの物でファインダー覗きながら被写体に3cm近づいてみれば結構違うのが分かるかと思います。
更に望遠側が12mm違うので、より大きく写せる訳です。

テレコンはレンズ焦点距離を伸ばすので、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/ec14/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/ec20/index.html
例えばテレコンのEC-20を使えば、14-42レンズが28-84に40-150レンズが80-300になります。
より大きく写そうとするのであれば、比較的容易な方法ではあります。

ただ、暗くなってシャッタースピードが稼げなくなるので被写体ブレや手ブレの確率が上がってしまう訳です。
特に近づいて撮る場合は(素子上)被写体の移動幅が大きくなるので、シャッタースピードが速い方が良いと言う事になります。

こういう問題があるので、皆がより良いレンズを欲しがるのです。
もしかしたらその先のレンズ沼にハマる事を考えると、知らない方が良い世界なのかもしれませんね。

書込番号:9743292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/23 09:19(1年以上前)

おはようございます。

焦点距離を併記してあるので、間違える心配はなさそうですが、merkeydazeさんが勘違いされ、スレ主さまもそれを鵜呑みにされているようですので、念のため・・・

>1枚目が、14-42mmのワイド端で42mmです。
>2枚目が、40-150mmのワイド端で150mmです。
>3枚目が、40-150mmのワイド端で150mmでクローズアップ装着です。

これは、何れも「ワイド端」ではなく、「テレ端」ですね。
「ワイド端」とは、ズームレンズの最も広角(wide-angule/焦点距離が短い)側のことで、最も望遠(terephoto/焦点距離が長い)側のことは「テレ端」といいます。

ご存知の通り、望遠側ほど大きな像が得られ、広角側ほど小さな像になりますので、ズーム全域で最短撮影距離が同じレンズの場合は、テレ端で撮ると、最も大きな像が得られます。

書込番号:9744179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/23 18:34(1年以上前)

機種不明

クローズアップ有り無し比較150mm

> これは、何れも「ワイド端」ではなく、「テレ端」ですね。
あっごめ〜ん、書き間違えました。
メカロクさんの言われるとおり、テレ端です。

> テレコンの意味もわからないです
コンバージョンレンズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/コンバージョンレンズ
下の方に書いてあります。

> 全部ピンボケ?と思ってしまいました^^;
> まだ十分に使っていない・・・
とりあえず今有る写真を出してみてはどうでしょう?
ピンボケも手ブレだったり被写体ブレだったりしますので、実際に撮った物を
見せれば、皆さんから対応方法をアドバイスもらえるかもよ?

添付したのは、上側が150mmでNo.3のクローズアップ装着、下側が150mmのみで
す。
3倍ちょっとまで大きく写せるので、コスモスなら希望のサイズで撮影出来ま
す。
クローズアップ装着の写真は、部屋でささっと撮ったので手ぶれ&ピンアマで
すが、外光が有れば比較的劣化の無い写真が撮れると思います。
ピントはかなりシビアですが・・・・

簡単にレンズに付けたり外したり出来るので、お気軽と言えばお気軽なんです
が、被写体までの距離を意識しながらのピント合わせになるので、撮影その物
を気軽に済ませたいなら、マクロレンズの方が良いと思います。
ただしクローズアップは、価格面でのアドバンテージが大きいので、もっと今
の機材を生かした撮影が出来るようになってから、高額なレンズを購入した方
が、もっとそのレンズを生かせるかな〜なんて思います。

書込番号:9746087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/24 00:27(1年以上前)

うーん、クローズアップレンズも、どのクローズアップレンズを買うかで、撮れる大きさが違いますからね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html#ac
 スレ主さんがどのクローズアップレンズを買ったかで、そのあたりはアドバイスできそうではあります。

ただ、ZUIKO 35mm F3.5マクロはそこまで高くは無いですし、持ち歩いても軽量小型なので、思い切って買われてはいかがでしょうか?

 クローズアップレンズ何番だと、どこまで寄れるから〜、クローズアップレンズだと画質劣化が〜なんて考えるより、まずはマクロレンズを使ったほうが、お手軽かと思います。

書込番号:9748529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/24 13:13(1年以上前)

パンケーキ25さん、こんにちは。

ドアップが大好きで、「ドアップのメカロク」と自称したこともある、メカロクと申します。
といっても、ドアップには体力(特に持久力)や忍耐力を要するので、還暦を遥かに過ぎた身には段々きつくなり、ドアップ比率はかなり減少しています(汗)。

近くのものを大きく撮る方法は、実にたくさんあります。
私が実際に試した方法について、思いつくままにご紹介します。

<1.トリミング>
既にご紹介されています通り、「撮る」ではなく「加工する」ですが、追加投資なしで簡単に試行できますので、試して、画質的に許容できるなら、これでいいと思います。
私も、けっこう多用しています。

長所
 追加投資不要。
 大きさは、撮影後に自由に変更できる。
  一枚の写真から、小さいもの、大きいものなど数種類作ることも簡単。
 他の方法とも併用できる。
短所
 画素数が減少するので、解像度が劣化する。
  トリミングの程度やプリントする大きさによっては、ほとんど問題にならないことも多い。
 JPG を加工すると、画質が劣化する。
  プリントする大きさによっては、ほとんど問題にならないことも多い。
  RAW 現像時にトリミングすれば、解像度以外の劣化は避けられる。

<2.クローズアップレンズ>
既にお持ちとのことですし、他の方からもご紹介されていますが、比較的安価に実行できます。
私の場合、コンデジでは使っていたけれど、デジイチでは試し撮りしただけです。

長所
 比較的安価。
 様々な倍率、グレードのものが市販されていて、希望に合うものが選び易い。
  多過ぎて、選択に困ることにもなり兼ねないが・・・
 必要に応じて、複数枚重ねると、撮影倍率を大きくできる。
  例えば、bQとbRを重ねれば、bT相当になる。
 レンズの明るさが変わらない。
  つまり、シャッタースピードが落ちないので、ブレにくい。
 AF も働く。
  ただし、ある程度以上のドアップの場合は、どの方法でも、
  最終的には MF での調整が必要と考える。
短所
 画質が劣化する。
  光学系(レンズ)を追加すると、多かれ少なかれ、劣化は避けられない。
  画質よりも、汎用性と低コストを念頭に設計されているものが多い。
  このような訳で、主としてレンズ交換できないカメラ用。
 ある一定の距離より遠くには、ピントが合わない。
 ねじ式のため、着脱に多少手間と注意を要する。
  プラスチック鏡胴のレンズでは、ねじ山を壊すおそれも多いので、
  頻繁な着脱は、あまり勧められない。

<3.中間リング(エクステンションチュ−ブ/接写リング)>
レンズは、繰出す(撮像面から遠ざける)ほど、近くにピントが合います。
しかし、レンズの繰出し量には限りがありますので、繰出す代わりに、レンズとボディの間にリングを挟んで、レンズを撮像面から遠ざけるものです。
E-System 用には、EX-25 があります。

長所
 バヨネット式(レンズと同じ着脱方式)のため、着脱が容易。
 レンズの明るさが変わらない。
  ただし、レンズには繰出すほど暗くなる性質があるため、実効 F 値は大きく(暗く)なる。
 画質の劣化が少ない。
  単なる筒であり、光学系追加に伴う劣化はない。
  ただし、マクロレンズ以外の一般レンズは、中・遠景での性能に主眼を置いて設計されている
  ことが多いので、最短撮影距離よりも繰出すと、画質が多少劣化するものが多い。
 使用するレンズやズーム位置によっては、かなり大きく撮れる。
  詳しくは、下記サイトの一番下の表参照。
   http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#ex25area
短所
 ある一定の距離より遠くには、ピントが合わない。
 現在は EX-25 のみのため、使えない(ピントが合わない)レンズも多い。
  詳しくは、上記の表を参照。
 ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が小さくて、撮りにくいことがある。  特に広角系レンズや標準ズームの広角側では極端に小さく、非常に使いにくい。
 基本的に AF は使えない。
  実は、上記のサイトでは MF になっていても、AF が使えることもかなりある。
  前述の通り、ドアップでは MF 必須と考えると、必ずしも短所とはいえない。
 やや高価。


(字数制限のため、分割します)

書込番号:9750341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/24 13:15(1年以上前)

(つづきです)


<4.テレコン(リアコンバータタイプ)>
レンズとボディの間に挟んで、焦点距離を伸ばすもの。
E-System 用には、EC-14(1.4 倍)と EC-20(2 倍)があります。

長所
 バヨネット式のため、着脱が容易。
 EC-14 と EC-20 は、全てのフォーサーズ用レンズに使える。
  これは、他社にない特長。
  マウントアダプタを介して使うことができる他規格レンズの多くにも使える。
 画質の劣化が小さい。
  光学系を追加するので皆無とはいえないが、性能優先で設計されており、
  少なくとも EC-14 では、劣化がほとんど判らない(EC-20 は持っていない)。
 マスターレンズ(元のレンズ)でピントが合う全ての距離に、ピントが合う。
  接写だけでなく、遠いものを大きく撮りたいときにも役立つ(一般的には、こちらが主用途)
  クローズアップレンズや中間リングに較べて、実用上はかなり大きなポイントと思う。
  私は、EX-25 を多用していたが、本項と次項のため、EC-14 導入とともに出番がなくなった。
 ワーキングディスタンスが、ほとんど変わらないので、広角域でも使い易い。

短所
 合成 F 値が大きくなる(暗くなる)ため、シャッタースピードが遅くなり、ブレ易くなる。
  1.4 倍で1段分、2 倍で2段分、暗くなる。
 暗いレンズでは AF が使えない。
  公式には、 F5.6 より暗いレンズに取り付けると、AF が使えないことになっているが、
  実際には使えることも多い。
  前述の通り、ドアップでは MF 必須と考えると、必ずしも短所とはいえない。
 かなり高価。

<5.テレコン(フロントコンバータタイプ)>
レンズの前に取り付けて、焦点距離を伸ばすもの。
主としてレンズ交換ができないカメラ用。
私の場合、クローズアップレンズと同様、デジイチでは試し撮りしただけです。

長所
 ほとんど思いつかないのですが、既に持っている人は、試して見るのもありと思います。
短所
 画質が劣化する。
  フロントコンバータもピンキリで、専用設計の高価なものは、かなりの画質のようだが、
  一般的なものでは、余り良い画質は期待できない。
  ただし、私の経験では、同価格帯のワイドコンバータよりは、かなり良い感じ。
 大きく重いものが多い。
  クローズアップレンズよりもかなり重いので、プラスチック鏡胴のレンズでは、
  ちょっとぶつけただけでも、レンズ前枠などを壊すおそれがある。
  フロントヘビーになり、やや使いにくい。
  持ち運びにも不便。
 ねじ式のため、着脱に多少手間と注意を要する。
  プラスチック鏡胴のレンズでは、ねじ山を壊すおそれも多いので、
  頻繁な着脱は、あまり勧められない。
 価格は、やや高い〜かなり高い。

<6.マクロレンズ>
一般のレンズの中・遠景重視に対して、接写重視で設計されているため、かなりのドアップができるとともに、マクロ域での画質が良くなっています。

長所
 マクロ域での画質が良い。
  3535 マクロでも、14-42mm と上記の何れかの方法を組み合わせるより、かなり良いはず。
   14-42mm は持っていないので、撮り較べたことはないが・・・
 レンズ単体で接写できるので、面倒でないし、重量の増加もない。
 もちろん、無限遠までピントが合うし、AF も働く。
短所
 価格が、やや高い〜かなり高い。

<番外.レンズ逆付け>
50mm 程度以下の焦点距離のレンズを前後逆に取り付けると、比較的高画質で、大きく(焦点距離が短いほど大倍率になる)撮ることができます。
安価に大倍率が得られますが、制約が多く使いにくいので、ここでは、これ以上の説明は割愛します。
興味がある方は、私の旧ブログで特集を組んでいますので、ご覧ください。
 http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
なお、次の点について、予めご了承ください。
 ・13回の連載で、途中に他の記事を挟んでいる場合がある。
 ・3年以上も前の記事のため、市販品の種類や価格が変わったり、リンクが切れているものもある。

なお、私のお勧めは、やはりマクロレンズで、当面は 3535 マクロで良いと考えます。
これで不満を感じてきたら、不満の内容により、他のマクロレンズを追加する、テレコン(リアコンバータタイプ)を追加する、辺りでしょうか。
不便な撮り方に喜びを感じるようなら、逆付けがお勧めです(笑)

長文かつ駄文で、失礼しました。

書込番号:9750346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/24 17:24(1年以上前)

■ミックタイガーさん

お礼が遅くなり申し訳ありません。

テレコンが何なのかおかげさまで理解できました。

私がどこかで目にして、同じように撮りたいとあこがれている超ドアップは
マクロレンズにテレコンなるものを装着して撮影されたものかもしれません。

それでしたらちょっと私には手が出ませんが、
みなさんがおっしゃる「レンズ沼」が少し理解できる気がしてきました。

私はとりあえずクローズアップレンズで、
それからどうしても欲しくなったら3535マクロを購入しようと思います。

書込番号:9751138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/24 20:50(1年以上前)

■メカロクさん

丁寧なご説明ありがとうございます。

アップにもいろんな方法があるんですね。
不便なのと面倒なのは苦手ですし、AFが使えないのも困りますので
クローズアップレンズの次にはやはりマクロレンズにしようと思います。

メカロクさんのHPを拝見させていただきました。
HPがたくさんあったのでまだざっとしか目を通せていませんが
今後じっくり見させていただきます。

興味を引かれるアップの写真が多くあり、また疑問が沸いてきましたら
そちらでも質問させていただくかもしれません。

そのときはよろしくお願いします。

書込番号:9752017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/24 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

25mm No.2+No.3(ケンコー)

42mm No.4(マルミ)

150mm No.4(マルミ)

■merkeydazeさん

添付写真ありがとうございます。
よーくわかりました^^

今日トマトの写真を撮りましたのでちょっと載せてみます。

トマトの大きさは直径3cmです。
3枚ともAモード、F10、解像度1400×1050です。

こちらにアップできるのが4MB以内とありましたが、
4MBにする方法がわからなかったので2800×2100をリサイズしましたが
HP等にアップするときもこの方法でいいでしょうか?

フォーカスモードはいつもS-AF+MFにしていて、
AFで合焦マークが点灯したらそのままシャッターを押しています。
このやり方でいいですか?

アドバイスしにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9752526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/24 22:06(1年以上前)

■テレマークファンさん

持っているクローズアップレンズは
25mmのパンケーキ用にNo.2とNo.3(ケンコー)
ズームキットレンズ用にNo.4(マルミ)です。

あまりよく考えずに購入したので、どれかが無駄な買い物だったかもしれないですね^^;

レンズは小型軽量に限ると思っていますので
お薦めのレンズは私の好みにぴったりです。

書込番号:9752574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/25 00:24(1年以上前)

当機種
当機種

150mm

150mm+No.3

パンケーキ25さん、こんばんは!

トマトの写真拝見しました。
150mmのトマトは若干ピンアマに見えますが、ピントはトマトのヘタの茎の部
分でしょうか?
リサイズ前の画像で、ある程度納得できるぐらいのピントが合っていればOKだ
と思います。
たぶん、撮影時の液晶の拡大画像よりは、実際に撮った画像の方がピントが甘
めに見えるはずです。
このピンアマを改善しようとするなら、マクロレンズにしたほうが良いんでし
ょうね〜

> HP等にアップするときもこの方法でいいでしょうか?
ファイル容量を減らす方法は、一般的にjpgの場合は、画像のピクセル数を減
らすか(今回の方法)jpgの保存時の画質を下げる方法が有るので、状況により
使い分けます。

>フォーカスモードはいつもS-AF+MFにしていて
それで目的のピントがえられればOKだと思います。

私の場合は、手持ち撮影の場合はS-AFのみで、三脚を使用する場合は、一端AF
を行い、Fnボタンを押してマニュアルに切り替えてから、さらにピントを追い
込みます。FnボタンにAF&MF切り替えを割り当ててあります。

S-AF+MFでのマニュアルによるピント合わせは、シャッターボタンを半押しし
たまま行う必要が有るので、ピント合わせ時にカメラを少し移動させたりした
時に、シャッターから指が離れてしまったことがあり、じっくり合わせずらい
ので、S-AF+MFは使わなくなりました。
ほとんどAFだけでE-620は大丈夫ですけどね。

添付は、150mmでNo.3有る無しのサイズ比較です。
うちにあった小さなシーサーですが、高さは3cmです。
ちょい斜め上からの撮影です。
2枚の違いは、AモードF5.6絞り優先AE、No.3有る無しの違いだけで、他は設定
変更無しです。
No.3無しは、有りに比べて焦点が遠くなるので、AFが効くまで距離を離してま
す。

書込番号:9753508

ナイスクチコミ!1


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 16:12(1年以上前)

今頃カキコしても遅いでしょうが。
3535所持者として。

>よくみなさんの間で3535と書かれているレンズですね

私は、ヤフーのオークションで手にいれました。2万円弱。

ご参考まで。

書込番号:9755842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/26 23:50(1年以上前)

■merkeydazeさん

返信ありがとうございます。

トマトのピントはヘタの部分です。
うちで採れたトマトのヘタがくるんっとしててとってもかわいかったので。

フォーカスモードはAFだけにしておけばいいみたいですね。
+MFにしておく必要が私にはないことがわかりました。

画像の添付ありがとうございます。
シーサーがきれいに撮れていますね。

今回トマトを撮ってみて、3パターンのうち150mmにNo.4をつけたものが
1番大きく撮れるのだとはじめて分かりました。

持っているものを十分使いこなしていないことを再認識しました。

書込番号:9762811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/26 23:53(1年以上前)

■senda3さん

ヤフオクという手がありましたねー。

購入の際には1度のぞいてみることにします。

情報ありがとうございました。

書込番号:9762829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/22 01:55(1年以上前)

私もクローズアップをいろいろ集めましたが、画質の劣化が激しく結局満足できる作品は作れませんでした。
接写で美しい画を作りたいならお金はかかるけどマクロレンズを購入したほうがいいと思います。
クローズアップを買い集めたお金と写真づくりにかけた数ヶ月を徒労してしまいました。
今ではマクロレンズで満足な作品を作れるようになりました。

書込番号:9889461

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング