E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 21 | 2009年5月21日 01:39 | |
| 14 | 10 | 2009年5月18日 07:23 | |
| 7 | 4 | 2009年5月17日 14:09 | |
| 13 | 20 | 2009年5月20日 22:45 | |
| 13 | 10 | 2009年5月19日 05:01 | |
| 5 | 10 | 2009年5月15日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
ネットショップの商品撮影が主な使用用途で、今まではCAMEDIA C-3040を使ってきましたが、露出をより明るめに設定したいのと、デジイチは黒つぶれ・白とびに強いとうかがったので、買い替えを検討中です。
ニコンのD5000かこのE-620のあいだで迷っていまして、写真の色味や、その他すべての面でこのE-620が気にいってるんですが、室内での撮影にACアダプターが使えないのが大きなネックです。商品撮影にはコンデジのようにライブヴューを多用するつもりです。が、オリンパスのショールームではライブヴューつけっぱなしで20分しかもたないと言われてしまいました。。。
商品撮影などにもE-620を使用されているかたが、もしおられましたら、バッテリーのもち具合や対策を教えていただけませんか?
E-620を手にいれた暁には、散歩しながら趣味の写真撮影もやっていきたいと考えているので、この機種でいけるなら、こちらにしたいのです。
よろしくお願いします。
1点
α300使用していますが、専用の小さいセンサーでモニターに映し出しているためピントがあっているかどうかなど確認ができず、商品撮影といった用途には向いていないと思ってますが。
E-620は普段使いのライブビューとしてはα300などには劣りますが、この用途では使いやすいと思うので僕はいいと思います。
また、ハイスピードメージャAFも結構使えると思いますし。
もちろん、普段使いにはファインダーが1番使いやすいですけど。
E-620は持っていませんのでバッテリーの持ちといった点はちょっと分かりませんが、一応僕なりの意見だけ。
書込番号:9558746
2点
ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
1時間以内であっても、温度が上がって有る水準に達しますと、カウントダウンが始まって電源が切れるように成っています。
ニコン機で 室内で撮るには、カメラをPCにUSB接続し、Camera Control Pro 2を使うとPCモニタに表示されますので便利です
(カメラのモニタはOFFに成ります)。
PCから、カメラの殆どの操作、設定が可能です。勿論、PCでレリーズOKです(撮影画像は直ぐPCモニタに表示可能です/画像
ファイルはPCに来ます)。
いずれにしても ACアダプターは、有った方が良いです。
書込番号:9558805
2点
すみません
>ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
↓
ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、ライブビュー時は確か1時間の時間制限が有ったと思います。
書込番号:9558833
2点
質問への答ではないのですが…
E-620と同じセンサーを搭載しているパナソニックG1という選択肢もあります
こちらは別売りでAC使えます
オリンパスとはエンジンが違うので全く同じ色にするのは不可能ですが、色のコントロールはやりやすい機種です
ちなみにバッテリーは3時間くらい保ちます
書込番号:9559117
0点
こんばんわ、
スレ主さまのご希望とは少しはずれますが、オークション用のカメラと 趣味でのカメラの二刀流はいかがでしょうか?
自分も以前 よくオークションで出品していましたが、当時 C-2000ZOOM を使ってました、
200万画素機でしたが、商品説明写真程度ならば十分以上でしたよ♪
趣味の写真用のカメラで オークション用の写真もと考えると、余分なことも考えないといけなくなりますよね、
つまり 仰ってるような電源の問題とか、照明の問題とか・・・・
商品撮影は 今まで通りコンデジでこなし、あらたに購入されるカメラは趣味専用として考えられるほうがいいのではと
そんなふうに思うのですが・・・・ いかがでしょうか?
書込番号:9560150
0点
予備バッテリーをご用意されればよいのでは?
書込番号:9560679
2点
皆様、早速たくさんのお返事、ありがとうございます。
今回はじめて価格コムの掲示板に投稿したので、もし変なお返事の仕方になっていましたらすみません。
ライブヴューの使用感ですが、ショールームで実際に自分でも試してみて、商品撮影用途には問題ないと自分で判断していますので、その点は大丈夫だと思います。
4cheさんのおっしゃるようにAFでのピントもあわせやすかったです。
それと、商品撮影には200枚〜300枚と単調な置き撮りが続き、WEBにアップしたときのイメージがつかみやすいので、私的にはライブヴューが必須なのです。
>ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
ニコンのHPは一応かなり見たつもりだったのですが、気づきませんでした。
robot2さん、ありがとうございます。
>ニコン機で 室内で撮るには、カメラをPCにUSB接続し、Camera Control Pro 2を使うとPCモニタに表示されますので便利です
(カメラのモニタはOFFに成ります)。
PCから、カメラの殆どの操作、設定が可能です。勿論、PCでレリーズOKです
ということは、ライブヴューのかわりにPCモニターが使えるという解釈でいいということですよね?
ファインダーから見えてるものが、そのままPCモニターに映し出され、ホワイトバランスや露出をPCで調整して、レリーズとはその後、PCでシャッターを押せるということで、よろしいんですよね。
(カメラに今まで興味がなかったので、妙な用語確認してすみません)
じつは、こういった素晴らしいものがオリンパスにもないのか問い合わせたのですが、OLYMPUS Studio 2 では、すでに撮ったデータしかPCで見れないとの回答でした。
E-620でこういったことのできるソフトや方法は、やっぱりないということでしょうか?もし、あれば迷いなくこの機種を買えるのですが。。。
オリンパスに詳しい方、よろしくお願いします!
R一郎さんの言われている、パナソニックG1という選択肢もはじめはあったのですが、露出補正範囲が-3〜+3EVしかなかったので候補からはずしました。現状、モノによると露出+2(私のコンデジの限界)で撮ったものでもWEBでは暗すぎてフォトショップで明るくしているので。。。ひょっとして+3で撮ればOKという話かも知れませんが。不安なので。でも、ライブヴューを多用しても?バッテリーが3時間持つというのは魅力ですよね。
syuziicoさんのおっしゃるように、画素数的にはWEB上なので300万画素で撮って、後で加工しても十分なのですが、現状、黒地に地模様のはいった素材などは露出とライティングをいろいろ考えても満足していないのです。
コンデジの露出範囲の制限や、今のコンデジが壊れたときに、また上位機を3,4万円だして買うことを思うと、安くなってきてライブヴューがつきだしたデジイチにしたいんですよね。作業のモチベーションもあがりますし。。。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
ひきつづき、Camera Control Pro 2のような機能をE-620で行う方法と、バッテリーのもち具合のご報告、お待ちしています♪
書込番号:9561185
0点
具体的に何個ぐらい用意すればいいですか?
もしE−620をお使いの方でしたら、そのあたりの感覚を教えていただけたらと思います。
書込番号:9561214
0点
ニコンの方は分かりませんが、オリンパススタジオ2(無料のオリンパスマスター2では出来ません)のカメラコントロールを使用すればPCから絞りやSSなどをある程度設定してシャッターボタンでは無くてPCの方で撮影は出来ます。
で、PCに接続しながらライブビューを使用しながらカメラのシャッターを切る事も出来ます。
ただ、どちらもPC画面でリアルタイムに現況(ライブビュー状態)を確認して撮影する事は出来ません。
「プレビュー」と言うボタンがあるのでもしかしたらEシステム以外のオリンパスのシリーズなら画面でライブビューしながら撮影が出来るかもしれません。
(私はオリンパスのコンデジを持っていないので確認出来ません)
ACアダプターを使用しながら・・・みたいな撮影は出来ませんので(そもそもACアダプターありませんので)長時間電池を持たせると言う事は当然出来ません。
この撮影方法でメリットと思えたのは、カメラからCF等を介さずに直接PCに取り込めるのと、直ぐに大きい画面で画像を確認出来る点です。
===================================
で、もうひとつそれに似ているものの全然違う方法があります。
付属のUSB-AVのケーブルを使用してTVに出力しながら撮影する方法です。
これは単に背面液晶に表示されるものがTV画面に出されるだけですが、一応大きな画面で確認出来ます。
ライブビューにすれば、背面液晶には何も表示されずにTV画面にその様子がビデオのように出ます。
設定時にはその設定画面が出ます。(その間、背面液晶は真っ暗です)
背面液晶に使う電力とAV端子を経由して写し出される電力が果たしてどのくらいの差があるのか分かりませんが、もしかしたら多少のバッテリー節約になるかもしれません。
どのみち、ライブビュー連続使用は熱を持つので長時間撮影には向いていません。
TVで随時大きな画面で結果(再生)が見られれば良いと言うのであれば、この方法でライブビューを適度に切りながら撮影すれば良いかと思います。
この場合、USB端子は使ってしまってリモートケーブルは使えないので多機能リモコンを買っておいた方が良いかと思います。
書込番号:9561852
1点
なるほどPCとつないで制御するようなシステムという手もあるんですね
一応そっちがうまくいかない場合は…
G1の露出補正は+3までですがマニュアルモードにすれば簡単に解決します
マニュアルモードとは言ってもピント合わせはオートでやってくれるので安心して下さい
マニュアルモードにすると、ISOと絞りとシャッタースピードを自分で決める必要があります
ISOはノイズを少なくしたいので100か200
絞りは商品によってピントを合わせたい奥行きの範囲によって決めます(特にこだわりがなければ4.0か5.6が画質がよいです)
本体背面の右下にあるごみ箱マークのボタンを押すと、「被写界深度確認モード」というのになるので、ピントが合っている範囲を確認できるようになるので、それを見ながら絞りの数字を調整します
最後にシャッタースピードで明るさを調整します
ブツ撮りなら三脚に固定してあるので、シャッタースピードを遅くできる強みがあります
↑の「被写界深度確認モード」にしている状態で十字ボタンの上にあるディスプレイボタンを押すと「シャッタースピード効果確認モード」になります
この時のモニターの明るさが、実際に記録される画像の明るさなので、シャッタースピードの数字を調整して好きな明るさにします
あまり明るくしすぎると白とびしますが、「ハイライト表示」をオンにしておくと再生画面でどの部分が白とびしているかわかります(撮影の時には不可)
最後にシャッターを押します(この時にフォーカスをオートにしていると再度ピント合わせをしてしまうのでピントの合う範囲にこだわる場合は注意)
文章で書くと多少複雑ですが、慣れれば簡単です
あとG1はホワイトバランスの各プリセットごとに色の微調整を記憶させておけるのも、商品撮影には便利な点だと思います
書込番号:9562127
![]()
1点
オリンパス・ショールームに問い合わせたところ、オリンパススタジオ2では一度シャッターを押して取り込んだ静止画しか、やはり表示できないとのことでした。
ニコンへも問い合わせたところ、Camera Control Pro 2でPCモニター上でライブヴューを見るにはカメラ本体のライブヴューもつけておかないと見れないとのことでした。ライブヴューのない機種ではオリンパスのようにシャッターを押した後の画像しか見れないとのことでした。
ということは、バッテリーの節約にはならないということで、ライブヴューつけっぱなしだと、robot2さんの言われるとおり1時間程度で切れるようになっているとのこと。
ミックタイガーさんの別のオススメのTVモニターですがオリンパスに問い合わせたところ、ライブヴューとバッテリー消費はあまり変わらないとのこと(少しまし程度)でした。
商品撮影という用途から言うとR一郎さんオススメのG1がやはり最強ということでしょうか。。。露出の問題もR一郎さんのご説明を読んでクリアできそうな気がしてきたので。
バッテリーが「3時間もちます」というコメントに「?」と一瞬思いましたが、G1はファインダー自体が液晶で、すでにライブヴュー状態ということのようですね。パナソニックにも確認したところ、べつに熱ももたずに330分連続再生可能ということでした。
E-620に後ろ髪をひかれますが、今回は仕事用と割り切ってG1を第一候補にあげてみます。ただ、このあたりのシステムはオリンパスと共同開発ということなんであれば、近々、オリンパスでも、こういった特性のある機種がでないともかぎらないので、夏過ぎまで様子を見てみます。
長文で、ちょっと変な日本語の読みづらいお返事になってひまいましたが、
みなさん、ご協力、ありがとうございました。
問題は一応解決しましたというくぎりにさせていただきますが、ひきつづき、室内でライブヴューを良く使って2,3時間、たとえば雑貨やペットなどでもいいので、まったり撮っていますという方がおられましたら、バッテリーのもちを教えてください。
書込番号:9563649
0点
参考になったようで幸いです
G1と同じ常時ライブビューのオリンパスマイクロフォーサーズ機は6月15日発表、7月初旬発売予定です
楽しみにお待ちください(^O^)
書込番号:9563883
1点
G1に関するレビュー等
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/02/9224.html
E-620に関するレビュー等
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/25/10280.html
閉めたようですが、参考になればと思って・・・
G1のバッテリー3時間とか330分連続再生可能とか・・・私はいまだに??です。
煽りではなくて興味として「そんなに持つなら凄いな〜」と思ったので調べてみました。
CIPA規格
約350枚(ファインダー撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
約330枚(液晶モニター撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
一方、E-620は
CIPA規格
光学ファインダー使用時:約500枚
となっていて条件は違いますがそれを含めてもE-620が20分としても連続で3時間とか5時間半で「再生??」と言うのはどういう事なのかなと・・・
G1スレも見てみたところ1000枚撮れると言う人もいますので、LVFのみ使用なら悪くは無いようですが連続3時間と言うような時間で実証するような書き込みは見当たりませんでした。
でもG1はACアダプターが使えるようなのでそれは非常に大きいかと思いますね。
(ACアダプター使用しながら撮影出来ると言う条件でですが・・・バッテリー保護の為にそういう事を不可とする場合があるので)
書込番号:9565006
1点
ミックタイガーさん、
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
パナソニックのコールセンターでは、確かに「330分連続再生」と言っていました。
コールセンターですから、マニュアルを見て、そのとおりに答えているので、おそらく間違いないかとは思いますが。何回もしつこく確認しても、頑として「330分」でした。ので、パナソニックがそういうデータを取っているということになるとは思いますが。一方、E-620の20分というのはショールームの方がおおよそで言われたもので、とくにデータはとっていないようです。本日、再度、電話で確認したら、「もうちょっとはもつかも」というご返答でした。後日、もし確認が取れたら、連絡いただけるとのことです。
ただ、私にとって、最初の一眼タイプの購入なので、できれば、撮り方で疑問がでれば、即、ショールームに行って、マニアな社員さんに聞けるメリットのあるカメラ・メーカーのカメラがほしいので、R一郎さんの言われていた、オリンパスのマイクロフォーサーズを見てから決定しようとは思います。
いろいろ、ありがとうございました(^^)
書込番号:9566896
0点
すいません。追記です。
「連続再生」とは、=ライブヴューつけっぱなしという意味に私は理解しています。この機種はファインダー=ライブヴューというシステムだということなので(素人の乱暴な言い方で、すみません)これぐらい長時間、バッテリーがもつようになっているのかも?と、理解していますが。。。
そのうえ、ず〜っとACアダプター使ってても、決して熱をもつことはないと。
ただ、このへんは、コールセンターにしか聞けない家電メーカーのカメラの不安なところですよね。。。
でも、G1をお持ちのR一郎さん(プロフィールを拝見させていただきました)が「3時間もつ」とおしゃっているのだから本当にもつんだと思います。
書込番号:9566973
0点
ふたたび、ミックタイガーさんへ
本日オリンパスから、ライブヴュー連続使用時のバッテリーのもちの回答をいただきました。パナソニックのコールセンターで言っていた330分のような長時間ではないですが私の使用目的なら、予備のバッテリーをもう一個購入すれば済むぐらいの時間はもつぐらいの回答をいただきました。
まったくもって、最初うかがった、20分という時間ではなく、余裕で長いものでした。
カメラ協会(?)の規定で、何枚撮れるというデータは正式公開していますが、ライブヴューで、どのくらいもつ?というデータの公開はないとのこと。
質問があれば、調べてお答えします。というスタンスだそうなので、ここで私のほうから、「○時間もつ」という報告はすみませんが、避けさせていただきます。
ただ、G1の「3時間」と比較しても極端な遜色のない持ち時間を報告していただきました。
ミックタイガーさんに載せていただいた
>G1のバッテリー3時間とか330分連続再生可能とか・・・私はいまだに??です。
>煽りではなくて興味として「そんなに持つなら凄いな〜」と思ったので調べてみました。
>CIPA規格
>約350枚(ファインダー撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
>約330枚(液晶モニター撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
>一方、E-620は
>CIPA規格
>光学ファインダー使用時:約500枚
のように、撮影可能枚数自体はE-620のほうが上なのでフォーサーズとマイクロフォーサーズの違いはあるにせよ、連続再生330分という回答は「?」ですよね。おそらくEVFのみ使用時ではないか?と思われます。コールセンターでは、これ以上の回答は期待できなかったので、やぶの中ですが。。。
でも、これで、自分の気にいったカメラで一眼デヴューできます。
みなさん、ありがとうございました(^^)/
書込番号:9568981
0点
E-620に決定おめでとうございます
使いたいカメラが条件を満たすならそれが最高ですね
ちなみにG1はEVFでもモニターでも電池のもちは大して変わりません
自分はモニターを使うことが多いんですが、電池1本で800枚ぐらいいけました(撮るリズムによって変わるので枚数より時間を目安にしたほうがアテになります)
オリンパスにはいいレンズがいろいろありますから長い目で見ても良い選択だと思います(ちなみにオリンパスのE-3も使ってます)
頑張って売れる写真撮って下さい!
書込番号:9569461
0点
大阪ぽたろーさん
E-620のオーナーとしてはE-620に決めて戴いたようで嬉しいのですが、G1にほぼ決まっていたような感じもあってR一郎さんになんか悪いような気がして・・・
その後も私なりに調べてみたのですが、休憩無しにライブビューほぼ使いっぱなしだとG1で2時間30分、E-620で1時間30分くらいなのかな〜と言う感じはします。
でも、結局はその時間の間に何回シャッターを押して作業を終えるのかによるのでしょうから、誰かがやってみないとどうにも分からないでしょう。
200〜300枚との事なので30秒に1回シャッターを切るとすれば最大2時間半持てば事足りるのでしょうか。
この辺りは両機種とも実証データーを聞いてみたいですね。
バッテリーですが、「自己責任使用」において安いROWAの商品があります。
これを足して3個で回しています。
私も昔からここのも使っていますが、事故や故障は起きておりません。
日本製セル(SANYO)を使えば、少しは安心です。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3548
あくまでも自己責任においての使用ですので、興味がなかったり心配であれば読み飛ばして下さい。
G1はG1なりの利点、E-620はE-620なりの利点があるのでもし時間的余裕が取れるならショールームに立ち寄って両方見たり聞いたりした方が良いとは思います。
コールセンターの人よりは詳しい筈です。
HNから見て大阪の方ですよね?
オリンパスショールーム(土日祝定休)
大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル
パナソニックセンター(水曜定休)
大阪府大阪市中央区城見2丁目1番61号
書込番号:9571705
0点
R一郎さん、ミックタイガーさん、ありがとうございます。
G1は私の用途からすると申し分のないカメラだと思うのですが、あまりにも中高年初心者女性を狙った、あのCMが鼻について。。。
できれば、最初の1台目としてはもちたくないのです。
E-620ボディのスレでも女子のかたが同じような理由でG1を避けられていました。すでにキャリアがあって機能面でのメリットを感じて、サブ機でもたれる方はCM無視して買われるでしょうが。。。
「あのCMのように写真を撮っている自分」というのはありえないので。
そもそも、E-620をすごく気にいっていたので、バッテリー、あと2個ぐらい買っておけばやっていけるようなら、この機種でいきたいです。
リーズナブルなバッテリーまで紹介していただいて、ありがとうございます。
ショールームですが、このスレを立てる前にオリンパスのショールームには行っていまして、2時間ぐらいねばって、撮影条件など、細々としたことを説明させていただいて、それならwズームが必要で、あと420,520との比較など、じっくり説明いただいて、E-620に決定!というところまで話がまとまった後にバッテリー問題が浮上したんです。
パナソニックもショールームは行っていないのですが、HPチェックさせていただいたところ、説明していただけそうですね。写真教室もされてるみたいで。
でもいちいち「大人の女性限定」とかになってましたが。。。
おそらく、E-620に決定!ですが、豚インフルエンザが落ち着き次第、パナソニックもショールームにも行ってみます。
いろいろ、ありがとうございました(^^)
書込番号:9575927
1点
自分はG1使ってますがE-3も使ってますのでオリンパスユーザーが増えるのは歓迎ですよ
必要十分な条件を満たすなら「好き」と思えるカメラを買ったほうが幸せに決まってます
あとは「E-620を使った商品撮影」に頭を切り替えて悩みましょう(笑)
たぶんリモコンはあったほうが便利だと思います
書込番号:9578071
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めて書き込みさせていただきます。
E-620ダブルズームキットを購入しようかどうか迷っています。これまでは他社のコンデジとフィルム一眼を使用していて、デジタル一眼は初めてです。
このカメラのアートフィルターやマルチアスペクト、携帯性、フリーアングル液晶に惹かれ、購入しようかと思っています。
しかし、自分は主に野鳥の写真を撮ります。
しかも、早朝のやや暗い森の中で撮ることが多いです。
そうなると、ISO感度を高くしなければならないので、ニコンやキャノンのほうが良いのかな、とも思っています。
オリンパスさんの写真コミュニティサイトでは、このカメラとダブルズームキットのレンズでも、野鳥の素晴らしい写真が撮れているのですが、光が良く当たる明るい場所での写真が多く、暗い場所でも撮れるのかは、いまいち判断できませんでした。
できれば三脚は使用せず、手持ちで撮りたいと考えたおり、どのくらいの状況(暗さや被写体の動き)までならば、手持ちでブレなしに撮れるのかが分かりません。
それでも、自分は野鳥の他にも風景や人物も撮ることが多いので、やはりこのカメラに惹かれてしまいます。正直、このカメラで、個性のある写真を撮るのが楽しみです。
このカメラでも、野鳥の良い写真が取れるのであれば、購入しようと思っています。
どなたか、ご意見のある方がいらっしゃいましたら、コメントしていただけると幸いです。
長文になってしまい、すみません。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
1点
こんにちは。
フィルム一眼レフは何という機種で、レンズは何を使ってましたか?
流用を考えますか?
新規に揃えますか?
書込番号:9558364
2点
E-3の板ですけど、かつて、とても興味深いスレットがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8130926/
(勝手に引用してごめんなさい)
書込番号:9558411
![]()
4点
fmi3さん
コメントありがとうございます。
フィルム一眼は、NikonのFE2にAi Nikkor 50mm F1.4をつけていましたが、望遠レンズを持っていないので、E-620のレンズキットで不十分の場合、新規に望遠レンズを購入しようと考えています。
書込番号:9558426
1点
こんにちは。
>しかし、自分は主に野鳥の写真を撮ります。
今まで(フィルムカメラ時代)50mmレンズで十分だったのでしょうか?
私の感覚では、野鳥撮影の場合、1000mm(相当・以下同じ)が標準レンズで、もっと長いレンズが欲しいと思うことがたびたびでした。
E-620では(4/3では)ED70-300/4-5.6という、換算600mmのレンズが有ります。
とりあえずは、レンズキット(E620ボディ+14-42/3.5-5.6)をお求めになり、同時にor早期にED70-300/4-5.6もお求めになることをお勧めします。
比較的安価に600mmが入手可能です。
ご予算が有り余って困っているなら、キヤノンの1D系ボディ+単焦点超望遠レンズ群をお勧めしますが、数百万円〜一千万円を軽く超える金額になります。
>暗い場所でも撮れるのかは、いまいち判断できませんでした。
残念ながら、光量の少ないところでは、オリンパスに限りませんが、苦手です。
ニコンやキヤノンの一千万円コースなら何とかなる?
>できれば三脚は使用せず、手持ちで撮りたいと考えたおり、…
晴天屋外でなら、600mmを手持ちでも何とかなるかもしれませんが、1/60sより遅いシャッタ速度だと、手ぶれ補正が有っても、ぶれるのではないでしょうか?
少しでも不安が有れば、すぐに三脚+リモコンを使うことを考えましょう。
静物撮影では、三脚とリモコンはセット品とお考えください。(有線・赤外線、どちらでも可)
書込番号:9558597
2点
long journey home さん
非常に興味深いスレットを教えていただき、ありがとうございます。
まさに自分が気になっていた状況での写真が掲載されていて、とても参考になりました。
書込番号:9558612
1点
私はE-1で主に野鳥のみ撮影していますがISOは100固定のままです。
使用しているレンズやスタイルにも関係すると思いますが、個人的には200でも常用は無理と判断しています。
ご希望の早朝や日差しが行き届かない森林等の環境でも撮影に挑む時がありますが、かなり無理している感がありますので、正直なところ高感度に関しては他社に何歩も先を行かれていると言わざるを得ないのでしょう。
ただ、野鳥撮影はとにもかくにも距離との戦いを制した者が有利ですので、4/3、それもボディ内手振れ機能のオリンパスがベストだとも多いに思っています。
求めている答えとは違うかもしれませんが、野鳥撮影を主としていますので僅かでもご参考になれば幸いです。
E-620なら数段はISOの常用上限値を上げれそうですし、オリンパスのフォトパスで野鳥のジャンルをご欄になられるのをお勧めさせて頂きます。
(E-620に限らずボディ、レンズの組み合わせ等の検索も可能です)
書込番号:9558626
![]()
2点
影美庵 さん
コメントありがとうございます。
フィルム一眼は主に風景や人物を撮るのに使用していました。野鳥はコンデジを使っていました。コンデジが光学ズームで12倍までズームできるので、倍率は問題なかったのですが、暗い環境で良い写真があまり撮れず、また、海鳥や飛んでいる猛禽類の撮影では倍率も不十分でしたので、今回、デジタル一眼を購入することに決めました。
ダブルズームキットで不十分な場合は、影美庵さんのおっしゃるようにED70-300/4-5.6の購入も検討したいと思います。
書込番号:9558653
1点
R.M.R さん
コメントありがとうございます。
野鳥観察は4/3、ボディ内手振れ機能のオリンパスがベストというご意見は、非常に頼もしく思えました。
しかし、やはり高感度撮影では他社のほうが良いようですね。
フォトパスで他の方の写真も参考にさせていただいて、検討したいと思います。
書込番号:9559095
0点
野鳥だと解像能力の関係で最近ボーグが人気のようです。
部品が多く多少面倒そうなのが問題ですが。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2008/topics0801.html
キャノンとシグマの望遠レンズのテレ端の解像具合の例
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/?mail
書込番号:9559636
![]()
0点
シーカーサー さん
コメントありがとうございます。
ボーグというのは、初めて知りました。
確かに、少し難しそうですね。
しかし、野鳥の撮影にも向いているようですし、オリンパスさんとのコラボもあるそうなので、少し勉強してみたいと思います。
コメントをしてくださった他の方々もありがとうございました。
まだ、このカメラを購入するかどうかは分かりませんが、もう少し検討して、納得のいく一台を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9562328
0点
レンズのED40-150mmを購入したのですが、ついでにWIDE PLフィルターも購入しました。
WIDEとノーマルの違いがよくわからないのですが教えていただけませんか?
また、このレンズにWIDEでよかったのでしょうか?
初心者なものでスミマセン。よろしくお願いします。
0点
フィルターのノーマル型と、ワイド型の違いは、枠の厚みです。
枠の薄いものをワイド型と呼んでいます。
広角(超広角)になれば、枠が厚いと、その部分が画角に入ってしまい、ケラレが出ることがあります。
特にPLフィルタのように、固定する枠と回転させる枠とで成り立っているフィルタの場合、全体の枠部が厚くなります。
今回の40-150レンズは望遠ズームのため、ワイドタイプでなくても問題は無いでしょう。
将来、9-18/4-5.6のような広角ズームを買えば、ワイドタイプが活きます。
ワイドタイプはそのまま望遠ズームでも使えますから、そのまま使われれば良いでしょう。
書込番号:9556403
![]()
3点
少し言葉足らずの箇所がありました。
>将来、9-18/4-5.6のような広角ズームを買えば、ワイドタイプが活きます。
今回購入した、φ58mmのワイドタイプPLフィルタが、そのまま使えると言う意味ではありません。
9-18のフィルター径はφ72mmですから、φ72mmのワイドタイプPLフィルタが活きると言う意味です。
失礼しました。
書込番号:9556432
![]()
3点
影美庵さん、とても親切な回答ありがとうございます。
すっごくよくわかりました。
このまま購入しても良いのですね。よかったぁ。
これから先、広角も購入するかもしれないのでこのままこのフィルターにします。
この口径の広角ってあるのかな?調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9556454
1点
>この口径の広角ってあるのかな?調べてみます。
E-620と40-150だけをお持ちですか?
φ58mmのフィルターが使えるレンズで、広角系と言えば、標準ズーム(ED14-42/3.5-5.6)でしょうか。
このレンズのワイド側は28mm相当の広角です。
シグマの18-50/3.5-5.6もφ58ですが、広角端でも36mm相当でしか有りません。
28mm相当以下をカバーするレンズでは、φ58mmは有りません。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
書込番号:9557629
![]()
0点
今のところ、標準レンズはキットレンズの14-42mmしかありません。そこでグレードアップしようとしているのですが、この際ZD 14-35mm F2.0 SWDを思い切って購入してみようかと思いました。重くてでかいらしいのですが、やはりE-620には不釣り合いでしょうか?
0点
>違いがわかる男さん
すごいです。こんなサイトがあったのですね(>_<)
しかし、E-620だと何かカメラがレンズにくっついている感じで不格好ですね。E-30かE-3の方がバランスがとれていますね。でもこのくらい不釣り合いだと、E-620の浅いグリップは持たずにレンズを持って歩くことになるから、ケガの功名で逆に良いのかも。
カメラがレンズに負けているということはないですかね?
書込番号:9554030
0点
>もりやすさん
フォーサーズの方針として同じ世代の機種ならば、ほぼ同じ画質が得られます。
つまりE-3と同世代のE-420、E-520、L10は画質的には同等でメーカーの思想の違いが出るくらいです。
なのでE-620はE-30、G1と同世代と見て良いので画質的には上位機、下位機の差でレンズ負けするということは無いですが、逆に松クラスのレンズともなると、勝るボディも無いと言われているので・・・
他にもフォーサーズでは機種間の差を無くそうとしています。
デジカメに慣れてると不自然かもしれませんが、フィルムでは同じフィルム銘柄、同じレンズ、同じ設定で撮れば当たり前ですが、全く同じ画が得らます。
そこに防塵防滴であったり、ファインダの大きさだとかで差を付けています。
フォーサーズはこれを目指し、設定できる項目もほぼ同じで、今のところ当たり前になっています。
書込番号:9554211
1点
もりやすさんこんばんは
松レンズ群の飛び抜けた光学性能はもしかしたらE-3でさえも性能を充分に引き出せているとは言えないかも。。。ってコメントを見かけますね。^^;
それに14-35mmSWDは確かに素晴しいレンズですが扱いも若干難しいようです。
私はこのレンズ持っていないのですが、却ってE-620の軽快さをスポイルしてしまわないでしょうか?
14-54mmMK2か12-60mmSWDならこのカメラでもバランスが極端に悪くなるって事はなさそうですが。。。
実際私はE-620に12-60mmSWDを時々付けますが、さすがのSWD(SWDレンズの中でも12-60mmのAFは突き抜けて良い様な気がします)でストレスを感じる事はほとんどありませんでした。
書込番号:9554232
1点
内容的にはE-620と14-35mmF2.0で全く問題ありませんが、見た目はアンバランスかもしれませんね。
持ったときの感触もボディが小さすぎると言えば小さすぎます。
でも、それを言ったら35-100mmF2.0とか90-250mmF2.8なんてつけられるボディが無くなってしまいます。
まぁ、見た目とかあまり気にせずに欲しいレンズを気に入ったボディで使うのがいいと思います。
私もE-420に14-35mmF2.0をつけて1日撮影していた日もありました。
ちなみに12-60mmSWDも検討対象に入っているとすればですけど、同じSWDでも14-35mmより12-60mmの方が体感できるくらい速いです。
ただ、12-60mmを購入しても14-35mmが気になる状態は変わらないので、潔く14-35mmにいってしまうのもいいと思います。(^^;
書込番号:9554558
0点
個人的にお勧めはパナライカの14-150です。
でもやっぱり14-35SWDは欲しいですよね〜
どのレンズを選んでも破綻はありませんし全部試したくなりますよ。
今年はSHGを買うかE−3後継機か・・・うーん・・
マイクロも見ると欲しくなるだろうし、フォーサーズ関連の情報で、
無料サービスが有ると聞いてますので
ひょっとしたらマウントアダプターかな〜と思ってるんですが、
マイクロもシュミレーションに入れてくれませんかね・・・
書込番号:9554783
0点
「レンズは資産」とよく言われます。(ホントかな?)
レンズを中心に考えれば3〜4年後にもしかしたら陳腐化するボディとのマッチングなど今考えても仕方ないでしょう。
>…この際ZD 14-35mm F2.0 SWDを思い切って購入してみようかと思いました。
これだけのレンズを射程に入れられる方はそう多くないと思いますよ。購入のチャンスに恵まれているなら何を迷うことがあります?
書込番号:9554958
2点
ちいろさん
ワタクシE-1とPEN EE3が現役です。。。^^;(もっともどちらも中古購入ですが。。。)
書込番号:9555066
1点
連投失礼します。
確かにみなさん仰る通り、松レンズはそうそう気軽に買える代物では無いので思い切れる時に思い切った方が良いかもしれませんね。
書込番号:9555080
1点
>くま日和さん
あ〜良くわかります、私のE-300もまだ現役です。
イマドキの機種に比べれば何もかもが「古い」ですが何故か手放せない。色合いとか万人受けしないですけど特別なものを感じますから。
そう考えると尚更レンズの寿命って長いなぁと思うのです。
うん、買える時に買うのが一番いいな。私もE-1を買えるチャンスがありながら結局手に入れずじまいでした。
書込番号:9555133
1点
>ZD 14-35mm F2.0 SWD
GRDメインですが、デジタル一眼のレンズでこれに匹敵するレンズは
世の中に無いと思っています。それでも、このZD 14-35mm F2.0 SWDはもしかしたら…
という期待があります。他の松レンズを見る限り、竹レンズとは確実に違うヌケ感。
GRレンズに比類するヌケ感を味わいたければこれでしょう。
書込番号:9555961
0点
皆様たくさんのレスをありがとうございます。
>七号@推しさん
なるほどなるほどです。未だにリバーサルフィルムを使っておりますので、よくわかります。買い増しするならE-3ですね。あの防塵防滴&ゴミ取り性能は買いですからね。
>くま日和さん
確かに軽快さはスポイルされると思います。なので、皆様に聞いてみたのです。でもオリンパスのカメラを見ると松レンズを付けると概ねこうなるのは皆様のご意見通りなのですね。割り切れるかどうかですね。
>ToruKunさん
おっしゃる通りという気になってきました。12-60mm SWDはE-3と共に以前持っていましたが、α900にシステム変更したため手放しました。そして今またα900を手放して戻ってまいった次第です。AFが爆速で鋭敏な画質の印象があります。
>違いがわかる男さん
パナライカですね。眼中にありませんでした。でも14-35mmに逝きそうです。
>ちいろさん
そうですよね。逝きますか。このご時世ですから厳しいのですが、魔法のカードで・・・(*_*)
>AXKAさん
>デジタル一眼のレンズでこれに匹敵するレンズは世の中に無いと思っています。
えっ?そうなんですか?私のメインはD3+ナノクリ24-70mmなのですが、それをも凌駕するのでしょうか?
やはり一度使ってみることにしました。ゲットすることにしました。皆様、背中を押して頂いてありがとうございました。
書込番号:9556100
3点
こんにちは もりやす 様
もうお決めになった後でなんですが、
私は持っていますが、普通はあまりおすすめではないのではないかと思います。
なんといっても 大きい。 私のカメラはE-3なのでますます大きさが目立ちますが、E-620ならその点は少しはましなのかもしれませんが。
また、ズーム域の35mm、これがまた、私にとっては、もう少し望遠側まで、といった感じで。 ただ、その上に35-100もつながってはいるのですが、この2本を持ち出すとなると、かなりの覚悟がいります。
まあ、こんな書き込みは無視して、
早く新しいレンズが届くといいですね。 新しいレンズの購入はわくわくしますよね。
書込番号:9557201
0点
>梶原さん
ご助言ありがとうございます。NIKONのナノクリ24-70mmも同じ位の重さですので、何とかなるかなと思っています。
とは言うものの、本日は体育館内の太極拳の撮影にD3+70-200VRを持ち出して2時間で左手首が痛くなりましたが・・・。もっともレンズだけでも500gも違いますが・・・D3が重かった(>_<)
書込番号:9557253
0点
梶原さん
私が思うに松レンズ群って「描写能力」についてのスペシャル集団で「より高次元の写り」を追求する為にその他の部分、例えば価格、重さ等はある程度スポイルされても仕方ないかな〜と思うんです。
コストパフォーマンス、重さ、操作性、画質全てに置いてバランス感が優れているのはやはり竹レンズ群ですね。こちらは非常に使い易いレンズ達が揃っています。欠点と言えば「広角」「望遠」端が梅や松レンズに比べて足りていないぐらいですね。^^
なので、松レンズはそれこそ「清水の舞台から飛び降りてでも、あの描写が欲しい」と思い切らないと中々購入の踏ん切りがつかないので思い切れるときが買い時だと思います。^^
書込番号:9557256
0点
ほしいときに買えるなら買ったほうが。
私は以前 OM4-ti に 35-70 F2.8,70-200 F2.8で撮ってました。
小さなボディに大きなレンズ大好きです。
いまE-410でも撮りますが、E-410に松(持ってはいません)では役不足で。
書込番号:9557649
1点
買えるのであれば買っちゃうのがよいでしょうね。
でも外でその組み合わせで使っているのを目撃したらもりやすさんだってわかってしまいそうですね(笑)
書込番号:9567572
0点
皆様ありがとうございました。すでに手元に届きました。まだ外に持ち出していません。週末になります。E-620はボディジャケットを付けると一回り大きくなりますので、見た目は違和感がありませんでした。良かった良かった。
結局50mmF2MACROも購入したので、雨でも撮影できるようにE-3も買いました。というか以前持っていたので、買い戻しました。その代わりα900とα-9そしてレンズ一式が犠牲になりましたが・・・。
書込番号:9567696
0点
E-3を買い戻しとは羨ましい!
レンズを購入するかボディを買うか迷っているんですが両方いっぺんにとは。
書込番号:9574079
0点
>ピヨコちゃんガーガーさん
すみません。資金が潤沢なわけではありませんが、ボディ沼、レンズ沼・・・深くて深くて。E−3手元に来ました。こんなに大きかったのですね。持て余すなんて事はありません。ナイスです。ピヨコちゃんガーガーさんも逝ってしまって幸せになって下さい。
書込番号:9576790
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
一眼関係には初めての書き込みになります。
このカメラが欲しいと思っております。
理由は屋外で走り回る犬あるいは屋内で動き回る犬の、一瞬のすばらしい表情を撮りたいと考えておりましたところ店頭でこの機種を勧められました。
(当然コンデジではレスポンスが悪く満足出来ませんし、ちと古いソニーのF828も使ってますが今の一眼にはとうていかないません。)
カメラのサイズ(女房に気軽に渡せる)や価格も魅力を感じております。
私の性格からいって一眼の世界に足を踏み入れると、泥沼にハマって行きそうな気配をかんじております^^
しかし、本来の目的はバシャバシャとシャッターを押してたくさん撮った写真から何枚かの満足の行く一枚を撮れれば良いと思ってます。
さて、店頭で勧められた理由ですが、ピントが合うスピードが犬などの撮影に向いているというようなことを言われました。
勧めてくれた店員さんはオリンパスの方ではなくお店の方で、勧められた時期はこの機種の発売直前です。
その後X3なども発売されてきましたね。
長くなりましたが、現在かなり人気がありそうなX3とこの機種では私の撮りたいと考える写真ではどちらが有利でしょうか?
どなたかご教授いただけましたら助かります。
0点
おはようございます^^やせた巨大五郎さん
>女房に気軽に渡せる
動画など撮影しないならX2にしてそに分明るい単焦点レンズ
キヤノン50mmF1.8Uなどレンズに力を入れた方がいいかもしれませんね。
最新機種がどうしても欲しいならX3でもいいと思います^^
書込番号:9550561
0点
オリンパス機で動態写真を上手く撮ってる方が何人もいらっしゃいますのでE-620で大丈夫かとは思います。店頭で触った感じでは、AFも早く合うようになってる気がしました。
まぁ〜X2の方が、動態撮影に向いているだろうなとは思いますが。
E-620の場合 犬種にも拠りますが、外で走り回る犬を撮る時には、150mm(35mm換算300mm)では、少々足りないかと思います。50-200mm等を購入予定に入れた方が良さそうです。
また、室内撮りには、出来るだけ明るいレンズ(50mm F2等)が必要かと考えられます。
書込番号:9550633
1点
普通ならCANONかNIKONのカメラに超音波駆動レンズの
組み合わせですが。
楽ですし。
書込番号:9550706
1点
E-620はぁ、AFがだいぶ改良されてますのでぇ〜、それまでのE-520とかよりずっと楽に撮れますねぇ〜
キヤノンとかは、早くてすっごいレンズがたぁくさん種類が有りますがぁ〜
高くて重くてでっかいのばっかなので、気軽、ではないですねぇ
その分、性能はすごいんですけどネ
軽くてちっこいレンズなら、どこの会社のカメラもあんまし性能かわんないですから、犬撮りならキヤノン!とか決めうちで思い込まなくってもだいじょうぶですよぉ〜☆
さらにE-620に12-60SWDレンズを買い増すとぉ、キヤノンとかの重くてでっかいレンズと比べてもオッケーですぅ〜
高いので、ゆくゆくは〜、という将来のお話だとは思いますけどネ♪
もぉ1つ、X2やX3に比べて勝っている部分はぁ、軽くてちっこいので、奥さんも使う場合、普通のコンデジみたいに、後ろの液晶で撮影できる事ですねぇ
この場合、スピードもコンデジ並になっちゃいますがぁ、X2やX3だと、コンデジより遙かに遅くなっちゃうのでぇ、最悪でもコンデジ並、というのは、お二人共用で使うのを想像すると、長所だと思いますよぉ〜
あとは、また、お店に行って、実物を持ち比べて、心に届いた方を買ってあげてくださ〜い♪
書込番号:9550792
2点
E-620いいと思いますよ。
僕はキヤノンを使っていますが、店頭で触ってみてAFやファインダーも結構良くなっているなと感じました。
実際に触ってみて、気に入られてようでしたら、いいのではないかと。
確かに皆さんがおっしゃられているようにキヤノンのKiss系ももちろんいいですよ。
こちらにはWズームキット-250mm(換算400mm)、さらに大きいファインダー、高感度画質、レンズの選択幅(特に単焦点)など、僕もKiss系を使用してますがとても使いやすいです。
後レンズ内手振れ補正で望遠使用時ファインダーが安定して撮りやすかったりもしますね。
KissX2なんかだと、結構安くで手に入ったりもしますし。
グリップの感じや背面液晶他結構違いのある2機種ですので、もう1度触ってみて、後ネットで撮影などを見比べてみて検討されるといいかなと思います。
書込番号:9551080
![]()
0点
こんにちわ♪
E-620 は背面液晶画面がバリアングルというのもひとつの ウリ です、
ライブビューにして床面すれすれから アオリで撮るのも良さそうですね〜
今までと違うワンコちゃんの表情が撮れるかもぉ〜・・・です ( ^ー゜)b
書込番号:9551151
1点
E-620、良いと思います〜
オリンパスで万人にオススメできる初めて(?)の機種です。
どこがオススメなのかといわれると
E-3、E-30と同等の世界最速レベルのAF(中央5点)
バリアングル液晶
逆に欠点
高感度時のノイズ量(これは好みもあるのでご自分で比較検討されるしかないです)
ファインダの小ささ(E-3等を見てしまうと・・・)
これでシャッタの押した感覚、グリップ感が合えば買ってしまって問題ないと思います♪
かくいう私はE-420という動体ダメダメ時代(オリンパス伝統?の3点AF)の機種で動体(鉄道)を撮っています(爆
書込番号:9554492
![]()
2点
私は元々犬撮影がメインで、魚眼も使いたかったので可動液晶のE-330を買いました。
で、今はE-620に至った訳ですが・・・
走りまわる犬に関して言えば、E-330の時しか撮っていませんが(2枚目)それでも撮れなくはなかったのでE-620+SWDレンズでも使えば結構撮れるとは思います。
室内に関しても格段に良い訳では無いけど、まあ普通に撮れるとは思います。
E-330の頃は暗い室内ではAFピントすらこなかったのに、E-620ではかなりきます。
あとはフラッシュ使うなり、ISOを調整してノイズ等の妥協点を探してみれば良いかと思います。
一番強調したいのはE-330の頃から使っている可動液晶が犬撮りに非常に向いている点です。
犬って動き回るだけじゃなくて、結構寝ていたり休んでいますよね。
飼い主としては当然それらも撮ると思います。
そうなると超ローアングルで狙う事が増えるのですが、可動液晶でなければ這いつくばらなければ何処にピントが合っているのかすら分からないままシャッターを切る事になったりします。
また、気づきにくい事なのですが1枚目の画像(レンズと鼻先2cmくらいの距離)のようなアングルを魚眼で撮る場合に自分の影が入らないようにしつつ容易にピントを合わせて撮ると言うのは可動液晶ならではだと思います。
手を伸ばして撮ったり、ファインダーを覗かずに(真横でもピント合わせて撮れます)撮れると言うのは動物に圧迫感を与え難くなるのと、人間に対してもカメラを構える事なく撮影出来るので自然な表情で撮れたりします。
kissにつきましては、私は持っていないので語れませんのでE-620の特徴だけを。
書込番号:9555727
![]()
6点
レスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
ご意見を参考に購入検討したいと思います。
本命は620で対抗kissシリーズになりますが、今後の価格なども考慮して決めていきます。
ありがとうございました。
書込番号:9559974
0点
まだ待てるのであれば今後発売になるマイクロフォーサーズも視野にいれてみてはいかが?
スレを〆たあとで失礼しました。。。
書込番号:9567588
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
価格は10万円以内で三脚無しでも手振れしないで気軽に撮影出来るデジ一ってあるのでしょうか?
そもそもデジカメでしかも安価でそんな希望を持つ事が間違いなのでしょうか?色々調べて見たところでは620はボディ内手振れ補正が素晴らしいようで三脚無しでも綺麗に撮れるとホームページか何かで見ましたが実績どうなのでしょうか?一方でD5000のカタログにはボディ内手振れ補正よりも優れた補正効果のあるレンズがキットには付いているような事が書かれていました。それぞれ一長一短あるのでしょうがどなたかアドバイスお願いできませんでしょうか?
0点
E-620もD5000も感度を上げればブレずに気軽に撮れるかもしれませんが綺麗に撮れるとは思いません。
夜景を綺麗に撮りたければISO感度を低めに設定して最低何かの上にカメラを置いてセルフタイマーでの撮影が良いと思いますが。
書込番号:9545921
0点
ある程度基本を知っていれば、どのカメラでも手振れすることなく撮ることができますよ。
もちろん、夜景やマクロ撮影等では三脚が必要ではありますが、そういう厳しい条件下などでなければ心配はないかと。
ボディ内手振補正は付けた全てのレンズで補正が効くという利点があります。
レンズ内手振補正はシャッターを半押ししたら補正効果が始まりファインダー像を安定させるので、特に望遠使用時撮影しやすいという利点がありますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/
人それぞれ求める点は違いますので、一長一短だとは思います。
書込番号:9545930
0点
すみません「夜景が」ということでしたね。
それなら、kaku528さんがおっしゃられているような感じでいいと思います。
ある程度の範囲なら撮れるとは思いますが、条件はとても厳しいので綺麗に撮ろうと思ったら三脚は欲しい所です。
手持ちだと単焦点レンズやF2.8ズームといった明るめのレンズとの組み合わせが使いやすいと思われるので、そうした場合ボディ内手振れ補正と組み合わせた方が安価に、又選択肢も広くできるので有利ですね。
書込番号:9545979
0点
>価格は10万円以内で三脚無しでも手振れしないで気軽に撮影出来るデジ一ってあるのでしょうか?
程度問題です。
有ると言えばあるし、そのようなカメラは無いとも言えます。
夜景と言っても、繁華街の照明に照らされた場所なら、シャッタ速度も十分速くできるでしょう。
反対に、山頂から眼下の街明かりを写す時など、10秒以上シャッタを開けておく必要があるかもしれません。
YASU†さん は10秒以上カメラをぶらさず構えていられますか?
>色々調べて見たところでは620はボディ内手振れ補正が素晴らしいようで三脚無しでも綺麗に撮れるとホームページか何かで見ましたが実績どうなのでしょうか?
これも程度問題です。
宣伝文句ですから、”自社の機能は他社より劣ります”なんて書くハズはありません。
夜景は、夜景に限らずシャッタ速度が遅くなる時は、迷わず丈夫な三脚を使いましょう。
三脚に勝る手ぶれ補正装置はありません。
>一方でD5000のカタログにはボディ内手振れ補正よりも優れた補正効果のあるレンズがキットには付いているような事が書かれていました。
レンズ内補正の場合、ファインダー像は止まって見えます。
望遠になれば、像が静止しているのは見易いし、撮りやすいです。
但し、VRが付いていないレンズでは、手ぶれ補正は使えません。
キットレンズの説明を見ると、手ぶれ補正は、3段分と有ります。
この程度なら、ごく普通のレベルです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
ボディ内補正の最大の特徴は、レンズを選ばず、手ぶれ補正が使えます。
こちら(E-620)では、手ぶれ補正は、最大4段分と有ります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/feature/index.html
測定方法は全く同一ではないでしょうが、結果が大きく違うような方法ではないでしょう。
(これは、デジ一でもコンデジでも同じです。)
手ぶれ補正が無い時、1/30なら手ぶれしないと仮定した場合、8秒という長時間露出でもぶれないためには、計算上では、8段分の補正が必要になります。
8段分の補正ができるカメラorレンズは未だありません。
私はオリンパスユーザーですから、オリンパスの仲間が増える事は歓迎します。
ぜひ、E-620をお求めください。
書込番号:9545994
![]()
2点
なかなか難しいですねぇ・・・。
高感度特性に優れたカメラを使い、ご自身の許容範囲一杯までISO感度をあげた時に確保できるシャッター速度で、ご自身が手ブレせずに撮る事ができるかどうかが問題になります。
確保できるシャッター速度は夜景の明るさによっても変ってきますし・・・。
上の右の写真程度で良ければ、手ブレ補正付きの一眼でなんとかなると思います。
コンデジならフジのF200EXRあたりがぎりぎりセーフかな?。
書込番号:9546004
0点
厳密に言えば夜景は三脚使用で撮るのがベストです
でも私もよく手持ちで撮影しちゃいますね。
最新のデジ一なら高感度特性が良くなっているので自己満足でよければそこそこの夜景は撮れちゃうと思います。
レンズキット、ダブルズームで終わるのならボディ内手ブレ補正機を買っても、レンズ内手ブレ補正機を買ってもたいした違いはないかと思います。
でもできれば明るい単焦点レンズがあればよりベター、となると単焦点でも手ブレ補正が可能なボディ内の方が少しだけ有利かも
書込番号:9546078
0点
ちょっと不親切かもしれないですが、実際に夜景の撮影でスレ主さん自身が試してみないと結論は出ないです
手ぶれは個人によって様々ですし、夜景の明るさや仕上げの好みもありますので
選択肢としてE-620はベストの可能性が高い1台だと思います
書込番号:9546097
2点
>・・・・・三脚無しでも綺麗に撮れると・・・・・・・
はたして、レスしている人が思い浮かべている「夜景」のことでしょうか???????
「夜景」とは、「何秒か(または長時間)シャッターを開けっ放しにして・・・・・」と、思い浮かべますが・・・・・。
であれば、よほどの超人でなければ、手持ちでブレないのは無理、と思いますが。
書込番号:9546489
1点
>よほどの超人でなければ、手持ちでブレないのは無理、と思いますが
6秒露出をブレなく撮ったという "超人" を存じ上げていますが・・・・(笑)
スミマセン! と言うのも半分冗談でして、実際のところは 手摺りに手で固定して 息も止めて頑張った・・・
ということでして、、 本人様も "伝説の6セコの男" と言われることを 嫌がっておられます f(^_^)
自分も、夜景撮影であれば三脚使用が原則だと思います、
スナップ程度の写真ならば 手振れ補正と撮影の際のカメラ固定の工夫で対応できるとは考えますが
作品風の撮影となると 三脚不使用は考えにくいですね、、
書込番号:9547190
0点
皆様初心者の質問に丁寧に優しい解答沢山ありがとうございます。どちらかというと夜景ではないですね…当方のイメージでは例えば夜街中やディズニーランド等で家族の写真が一昔前のコンデジより上手に撮影出来る機種が欲しいという感じです。実際に夜写真を撮る事はほとんどないですが時々そんなシチュエーションになってもそこそこの撮影が最近のしかも一眼なら…なんて簡単に考えていました。皆さんのアドバイスだと620が良さそうなので初志貫徹で620と明るいレンズを購入しようと思います。
書込番号:9547445
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















