E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 amp修理工房 
機種不明
機種不明

E-20で撮影した物

E-620で撮影した物

10年以上、E-20を伸べ10台使用して来ましたが、入手出来きなくなり、E-620に移行したのですが、被写体深度が足りません。
使用機器
 E-620 Wレンズキット
 35mm f3.5 Macro
 40mm f2.0 Macro
 25mm f2.8
撮影方法
 絞りは9〜16
 スピードは1/60〜1/80
 内蔵ストロボを1/64で発光して、外部スレーブを4台固定+2台を適宜使用





書込番号:13882831

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2011/12/13 00:28(1年以上前)

シャッター速度1/80秒、絞りF13、ISO感度100となっていますが、

ISO感度を400に上げたらもう少し絞れませんかね?

書込番号:13885366

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2011/12/13 01:26(1年以上前)

amp8-comさん こんばんは

E-620 のレンズ42oになっていますが ズームレンズでしょうか?

でしたら 35oマクロの方が合っている様な気がします。
また 今回の写真E-620 の方が斜めから撮っている為もう少し水平に撮れば少しは良くなると思います。
それと 撮影距離近いとパンフォーカスになり難いのでもう少し離れて撮れば良くなってくると思います 
最終的にどうしてもダメでしたら 撮影距離もっと離れて小さめに撮り 必要な部分をトリミングする形にすれば解決すると思います。
(被写体から離れるほど 同じ絞りでも被写界深度深くなります) 

書込番号:13885537

ナイスクチコミ!3


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 amp修理工房 

2011/12/13 09:53(1年以上前)

当機種
当機種

E-620で撮影、機器の外観

E-620で撮影、機器の内部全体

撮影距離と向きは制限(固定です)があります(1.5m位)。
手前には、移動出来ますが、未撮影部分が出来、2枚必用となり、出来ません。
机の上の機器を上から取りますので天井一杯で取ります。
光る物があるので、ストロボの向きや光量を変えます。

書込番号:13886183

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 amp修理工房 

2011/12/13 10:00(1年以上前)

当機種
当機種

E-620で撮影、内部の細部

E-620で撮影、内部の細部2

斜めに取らないと、表現出来ません。
50mmで取りました、かなり改善されました。

書込番号:13886203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/13 10:41(1年以上前)

50mmで正解です。
被写体が極近接の場合・・・離れた方が ボケが減ります。
すなわち 広角マクロよりも 望遠マクロの方が 撮影範囲が同じ場合
前後の圧縮で ボケが減らし易いことになります。

@各パーツ間の距離は一定
A広角では パースがきつい(遠近間が出る)

望遠がボケるのではなく 撮影距離に対するパーツまでの距離の比が 問題になります。
たとえば 一例をあげると
撮影距離500mm(50cm)に対して
最前列パーツまでの距離が 450mm(45cm)
最後列パーツまでの距離が 550mm(55cm)
これを レンズを広角に変えて(できるだけ同じ範囲をフレームすると)
撮影距離250mm(25cm)まで近づいたとすると
最前列パーツまでの距離が 角度がついて 200mm(20cm)付近
最後列パーツまでの距離が 角度が変わって 300mm(30cm)付近

距離の比率が 変わりますよね?
広角(マクロ)レンズが 必ずしも 被写体(界)深度が深く取れるとは言えません。
撮影距離が深く関わり 適切なF値とアングルの決定が重要です。

書込番号:13886319

ナイスクチコミ!2


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 amp修理工房 

2011/12/13 18:36(1年以上前)

皆さん、色々ありがとう御座います。
早速、「SIGMA 105mm F2.8 EX DG MACRO 」を試して見ます。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/105_28_os.htm

書込番号:13887769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/13 18:51(1年以上前)

SIGMA 105mm F2.8 EX DG MACRO

このレンズはディスコンです。
中古品をお探しください。
リンク先の現行品は 4/3対応ではありません。
4/3に対応している現行サードパーティレンズは
シグマ30mmF1.4EX DC HSM のみです。

http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lens_chart.html

現在 シグマ150mmF2.8マクロ もディスコンになっています。

書込番号:13887820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/14 08:16(1年以上前)

amp8-comさん
レンズ変えたら被写体深度、
変わって来るから気を付けてやー!

書込番号:13890232

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 amp修理工房 

2011/12/14 19:57(1年以上前)

機種不明

修理机正面

撮影する場所をUPします。
機器の全体像の撮影=この修理デスクの真中に乗せ、真上から天井一杯にカメラを持ち、撮影します。

細かい所の撮影=手前上から、撮影。場合によりこの方向からからストロボを増設。
取り外した部品等の撮影=少し手前に傾けて撮影

ストロボ(PE560やPE5651)は右に2台、前に2台、左に2台が常用。

書込番号:13892478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/14 20:57(1年以上前)

amp8-comさん
すげえー!

書込番号:13892787

ナイスクチコミ!2


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 amp修理工房 

2011/12/15 08:22(1年以上前)

当機種
当機種

ガラスパネル機器の正面撮影

下に敷いている、カレンダーの裏紙が反射します!

最近は外観も撮影します。
前、前右、右、後右、後、後左、左、前左。
下前、下前右、下右、下後右、下後、下後左、下左、下前左。
真上、真下。
以上の18枚
常設のストロボに加え、手前左右から2灯追加します。
写真の様に、パネルがガラスだと、ガラス裏の埃の状態がでて、綺麗に取れません?
下に敷いている、カレンダーの裏紙が反射します!
本等は、3脚を使用し、ストロボ無しで取れば良いのでしょうが?
これらの、写真の仕上がり? は下記にあります。
http://amp8.com/tr-amp/foreign/mcintosh/c-29-4.htm

書込番号:13894716

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 amp修理工房 

2011/12/15 11:24(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA 105mm F2.8 で踏み台に載り撮影

SIGMA 105mm F2.8 で踏み台に載り撮影、両脇にラッピングが見える

「SIGMA 105mm F2.8 EX DG MACRO 」で同じ所を撮影しました。
長所
 1.深度は深くなりました。
 2.手前つぼまりが無く、平衡になります。
 3.レンズが明るいので、絞り込みが上がります。
欠点
 1.カメラが重くなり、左手でフラッシュを持つとき、撮影場所がずれる。
 2.撮影距離が増した為、踏み台が必用。


書込番号:13895208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/15 16:01(1年以上前)

amp8-comさん
あんじょーやってやー。

書込番号:13896032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/12/15 17:59(1年以上前)

要は心象的なものよりも、被写界深度を確保しながら細かい文字や形状がハッキリクッキリ写る解像度が欲しい世界だべ。

なんでも工夫して撮っちゃいそうなスレ主さんだからどうにでもなりそうだけど、コンデジかネオイチで撮ったほうがいいと思うよ。
もともとE-20で満足できてたわけでしょ?だったら尚更そう思うけど。

あと、ふと思っただけなんだけど、センサーちっちゃいけどよく写るニコンのV1とかペンタのQとかは、こういう撮影には向かんのかな?

書込番号:13896378

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2011/12/17 22:35(1年以上前)

amp8-comさん
 工夫と苦労されておられますね、尊敬しちゃいました。
私もこの手の撮影を時々しますので、私なりの工夫を書いときます。
少しでも参考になればと思います。

・カメラ:D700+ズームレンズ(24-70mm)、小さな部分は105mmマイクロで接近。 絞り:F16、F11を多く使います。
※フルサイズなので被写界深度が不足する場合はF22まで絞りますが、フォーサーズなら不足することはないと思います。
・物体の反射防止
(1)PLフィルターで反射を抑えています。光源は可動アーム式蛍光灯を数灯のみか、天井に向かってストロボ(GN54/iso100)一発バウンズを加えることもあります。
(2)カレンダー裏紙反射防止策:色画用紙(ざらついたもの)を使います。
・(画像にある)アンプ全体程度のものを撮る場合は、撮影距離を確保するために机上に置かず床の上に置くようにしています。
・私は三脚使用派なのですが、このような撮影の場合はGITZOのエクスプローラ三脚を使い、カメラを真下や下斜めに固定できるようにしています。 その場合は、アングルファインダーを使います。(E-620ならバリアングル液晶&ライブビューで済みますね)

まとめますと
※1.真下撮影可能な三脚を使いスローシャッターを可能にしておき、光源をアーム付き蛍光灯(+ストロボ天井バウンズ)で、反射はPLフィルターで抑える。
※2.ハンディタイプのLEDワークランプを手に持って補助光源に用いることもあります。(三脚を使うので片手が空くため)
※3.レンズはズームレンズが便利です。
  → E-620ならフルサイズやAPS−Cサイズのデジ一眼より被写界深度が深いので(E-20に比べれば浅いですが)、標準域ズームレンズで被写界深度が不足することはまず無いかなと思います。

 断片的ですがコメントさせていただきました。

書込番号:13906429

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2011/12/17 22:43(1年以上前)

amp8-comさん
 書き忘れましたので、一点追記。

>追加レンズは、 14-54mm F2.8-3.5 と ED 18-180mm F3.5-6.3 を試して見ます。
→14-54mm F2.8-3.5を使ったいたことがありますが、ズーム範囲もこの手の撮影に適していると思います。 ひずみ(歪曲収差)が少ないし画質も良い、コストパフォーマンスも良い名玉ですよ。

>下記も、考えたのですが、寿命が短くないですか?
  12-60mm F2.8-4 SWD
→価格も高くなりますし、そこまで投資しなくてもいいんじゃないかと思います。

書込番号:13906470

ナイスクチコミ!2


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 amp修理工房 

2011/12/18 14:04(1年以上前)

ありがとう御座いました。
現在の撮影機器
1.E-620 Wレンズキット 1台+E-620レンズキット 2台
  35mm F3.5 Macro  2台 
  50mm F2.0 ZUIKO DIGITAL Macro  1台
  SIGMA 105mm F2.8 EX DG MACRO  1台
  14-54mm F2.8-3.5  明後日来ます
  購入予定
  SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
  ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD

過去の例から、年間1万ショットを取るので、カメラとレンズは固定し、最低3台使用しています。
経験から、2マンショットで絞りモーターが動かなくなりました。


書込番号:13909198

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 amp修理工房 

2011/12/25 15:25(1年以上前)

当機種
機種不明

14-54mm F2.8-3.5 で撮影

4-54mm F2.8-3.5 で撮影

14-54mm F2.8-3.5 を使用してみました。
オークションで2.3万円でした。
AEの早いのには、びっくりです。
もう1個必用なので、Uを狙っています。
明後日、SIGMA シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO が来ます。

書込番号:13939678

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 amp修理工房 

2012/01/01 18:17(1年以上前)

当機種
当機種

PLフィルター使用

そのままで撮影

PLフィルター試して見ましたが、効果有りませんでした。
OLYMPUS E−620+「SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」。

書込番号:13967122

ナイスクチコミ!1


スレ主 amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 amp修理工房 

2012/01/01 18:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カメラ=A

カメラ=B

カメラ=C

カメラ=D

皆さん、色々ありがとう御座いました。
下記4台使用で落ち着きました。

A.3脚で固定し、測定機器を撮影用(撮影距離=2m、絞り=4〜5)
   「OLYMPUS E−620」+「ZUIKO DIGITAL14-54mm f2.8-3.5 」
B.内蔵ストロボ使用(1/64)+外部スレーブストロボ+マクロレンズを付けた物(撮影距離=10Cm以下、絞り=8〜18)
    「OLYMPUS E−620」+「ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro、又は ZUIKO DIGITAL 35mm f3.5 Macro」。
C.内蔵ストロボ使用(1/64)+外部スレーブストロボ(撮影距離=10〜30Cm、絞り=8〜18)
    「OLYMPUS E−620」+ 「SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」。
D.内蔵ストロボ使用(1/64)+外部スレーブストロボ(撮影距離=30〜80Cm、絞り=8〜18)
    「OLYMPUS E−620」+ 「SIGMA 105mm F2.8 EX DG MACRO」。

書込番号:13967151

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

canon G9からの乗り換えなんですが。

2011/11/09 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 Mr.Elevenさん
クチコミ投稿数:6件
別機種

先日、E-620のダブルズームキットを購入しました。
その後、今まで使っていたcanonのG9と色々撮り比べしたんですけど、
何というか「やっぱ一眼スゲェ!」って感じが出ないんですよね…。
まぁ、まだ使いこなせてないっていうのも当然ありますが。
皆さんはどのくらいのタイミングで“一眼クオリティ”を実感しましたか?

似たようなステップアップを経た方がいたら是非意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。

※写真はG9の物です。canon Gシリーズのマクロ性能はかなり高いと思う。

書込番号:13741997

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/09 07:53(1年以上前)

E-620持ってないんですが、G9は昔使ってました。
G9はコンデジばなれした高画質ですし、
デジイチに比べて、かなり派手めに色が出ます。
デジイチの写りが地味だと感じてませんか?

私の場合はもともと一眼使ってて、サブ用にG9買ったのですが、
目がデジイチ基準になってる私の場合、
G9は派手すぎで、彩度とかだいぶ落として使ってましたね。

書込番号:13742015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/11/09 08:31(1年以上前)

>皆さんはどのくらいのタイミングで“一眼クオリティ”を実感しましたか?

EOSの時も、αの時も、キットレンズからピン売りのレンズに付け替えて撮った時に・・・。

書込番号:13742092

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.Elevenさん
クチコミ投稿数:6件

2011/11/09 09:00(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん

個人的にG9はマルチロール機で大体どんな場合でも『8』イケるって感じです。
デジタル一眼では場面の"切り取り力"に期待したいというかここ!っていう時に『10』
出したい、と思ってます。

写りに関して言うと、そんなに差は感じないですね。ラーメンに例えると
濃いめの塩ラーメンと薄めの醤油ラーメンくらいの差ですね(良くわからん

書込番号:13742146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/11/09 09:28(1年以上前)

G10を使っています。
キャノンのGシリーズは良く出来たコンデジ、一眼に引けを取りません。しかし、一眼はレンズを替えると変貌します。特に単焦点だと違いを実感します。

書込番号:13742210

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.Elevenさん
クチコミ投稿数:6件

2011/11/09 13:46(1年以上前)

別機種

>デグニードルさん
>クリームパンマンさん

なるほど。一眼ってのはレンズ交換してなんぼですか。でも高いっすね、正直。
最近だとこのE-620 ダブルズームキットは大体¥45,000前後で売られてるんですけど、
このレンズ欲しいな〜って思ったらほぼ同価格ですからね。

まずは付属の標準望遠(?)で修行したいと思います。
返信された方一同、ありがとうございました。

※PHOTOHITOで評価を貰いたいですね〜

書込番号:13742993

ナイスクチコミ!2


Faultipさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:4件 E-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/11/10 00:10(1年以上前)

Mr.Elevenさん こんばんわ
私も最近E-620の入手して
G9との違いを今ひとつ感じられずにいます
まったく同じ疑問を持った方がいてびっくりしてます

3年弱後からE-620が発売されてるのに
オートホワイトバランスとか ダイナミックレンジとかあれ?って
思うことが多いです

諧調をオートでなく 標準にすると シャドー部を無理に持ち上げなくなるので
デジタルっぽいジャキーがなくなるような気がします

なんだか使うのが楽しいカメラですけどねー

書込番号:13745570

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.Elevenさん
クチコミ投稿数:6件

2011/11/10 02:32(1年以上前)

>Faultipさん

まだ「これG9でも撮れるやん」レベルの写真しか撮れてないんすよー。

E-620は確かに使ってて面白いし、外観も音も大好きなんですけど、
だからこそG9を超えて欲しいというか。
で、他の方の返信にあったようにピン売りの別レンズで25mm/F2.8と70-300mm/F4.0-5.6
の購入を検討しています。しかし、SDモデルとは言っても"一眼"なんで
「G12買える」とか「標準でついてきたレンズ使わんなる」
とか思って手が出ないんですよね。

やっぱコンデジと一眼は世界が違うや(特にお金)、って感じですわ。

書込番号:13745955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度4

2011/11/11 15:36(1年以上前)

620は持ってますが、G9を持っていないので画像が綺麗でビックリしました。

25パンケーキは持ってますけどそんなに変わらないかもですね。あれはどちらかと言うと携帯性を楽しむレンズだと思います。

書込番号:13751846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.Elevenさん
クチコミ投稿数:6件

2011/11/11 20:31(1年以上前)

>ジョナ33さん

返信どうも^^
25mmで撮りたい写真は大体コンデジで撮れるって感じですか。
でも、パンケーキ付けたE-三桁は抜群に可愛いですよね。
むしろ25mm付けたカメラを撮りたくなってしまうくらいに。
(この可愛さがOLYMPUS選んだ要因の一つでもあるんですけど)
後、オススメのレンズなどあれば教えて下さい^^

G9に関して言うと、接写は対象に1~1.5cmくらいまでは寄れるんでマクロは
相当なレベルです。また、マニュアルが使い易いので安価でも三脚があれば
結構良いものが撮れますよ。素人意見で恐縮ですが。

書込番号:13752883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/11 21:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

ED 50mm F2.0 Macro

ED 50mm F2.0 Macro

Mr.Elevenさん、こんばんは。
解決済みのスレッドですが、、、。
自分はE-510のダブルズームキットで2007年に一眼デビューしました。
(それまで、コンデジも持ってませんでしたが、、)
E-510ダブルズームキットも十分気に入って使ってましたが、
描写に感動したのは、
2年後に購入したED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮った写真をPCの画面で初めて見た時です。
高い解像感と立体感に驚きました。
このレンズは今でも一番のお気に入りです。

値段も高くて大きく重いレンズですが、自信を持ってオススメできるレンズだと思います。
これ以外には、ED 50mm F2.0 Macro も感動できる描写をしてくれると思いますよ。(^_^)

書込番号:13753020

ナイスクチコミ!10


スレ主 Mr.Elevenさん
クチコミ投稿数:6件

2011/11/12 01:00(1年以上前)

>Hiro Cloverさん

うおぉ!!毛並のレベルが違う…。さすが、というべきか。
目と鼻の湿り具合、これも違うなぁ〜。いや、これは素人でも分かる違いですよ。
これも自分が言いたかった“一眼クオリティ”の内の一つです。

うぅ〜む…、魅力的だなぁ^^
しばらくは練習、練習、貯金、貯金。

書込番号:13754292

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

写真の色合いについて

2011/11/08 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 sonrieさん
クチコミ投稿数:8件

E620が初の一眼カメラで全くの素人です。購入は二年ほど前にダブルレンズキットを購入。
大変勉強になるコメントがたくさんあるので、もし誰からからアドバイスいただければと思い書き込みさせて頂きました。オートやAモードでの仕上がりの色合いが全体的に暗い?感じに思います。
ホワイトバランスをあげて明るくしても色が抜けている?というか実際目で見ているより薄い感じがするのですが、これはカメラの特徴でしょうか。コンパクトカメラで撮った写真と見比べてもやはり色合いが薄く感じます。
また、ポップアート昨日はかなり色が強調されて好きなモードなのですが、肌色系もほぼ赤くなってしまい目が疲れるような色になってしまいます。これもカメラの特徴でしょうか。
以上、カメラの設定によって何がかえられるのかアドバイス頂ければ嬉しいです。
もしくは、後で修正で手を加える事が常なのでしょうか。
また、室内の人物(結婚式で歩いている人など)もなかなかうまくとれません。
ISOを高くして、f値もさげているのですが。シャッター音もゆっくりで、ぶれぶれになってしまします。
腕の問題もあると思うのですが、なにかこつはありますでしょうか。
身近にカメラの事をきける人がおらず、カメラの本など読むのですがどうもその通りにはならず・・・
よろしくお願い致します。

書込番号:13740161

ナイスクチコミ!0


返信する
seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/08 21:28(1年以上前)

sonrieさん
今晩は

色の件ですが、どの状態ででしょうか。つまり、モニターで見たときでしょうか、ご自分でプリントされたときでしょうか。それとも、カメラやさん等にプリントを依頼されたときの色でしょうか。

モニターや自分プリントの場合でしたらキャリブレーションが必要です。これに関してはモニターやプリンターの板を調べてみてください。

結婚式ですが、周りが暗い為にその暗さに引っ張られて露出がオーバーになり、その結果シャッター速度が遅くなってしまった可能性が高いように思われます。
この機種についてはよく知りませんが、おそらくスポット測光が出来ると思います。ISOを高くしてスポット測光で撮影すると何とかなるように思います。

書込番号:13740305

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/08 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

HDR(ハイダイナミックレンジ)処理

>ホワイトバランスをあげて明るくしても色が抜けている?というか実際目で見ているより薄い感じがするのですが…
こんばんは
WB は、上げると言うより適正に設定しなければなりません。
晴天であれば晴天に、室内で有れば蛍光灯、電球色とかですね。
しかし どのメーカーのどの機種でも、人の見た感じ或いは好みには出来ませんので、
WB に関する機能が複数付いている訳です。
晴天とかのプリセット。
K 直接指定。
WB ブラケット(BKT)。
マニュアルプリセット WB 。
上記、それぞれの微調整機能。
マニュアルプリセットWB には、便利なツールが有りますので、ググったりされると良いです。

それでも 希望の色に成らない場合がありますので、RAW に設定して撮り、画像調整ソフトで任意に調整する訳です。
明るさ、色を見た感じ、思ったようにするために RAW & 画像ソフトが有ると思って大丈夫です。
色は、明るさで変わりますので、露出補正と WB の微調整がポイントに成ります。

今 見ている色を評価する場合、PC モニタの調整をそれなりにでもする必要が有ります。
そして PC モニタ、ビューワー、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
画像ソフトで、色が変わるサンプルを貼りますね。

書込番号:13740512

ナイスクチコミ!2


スレ主 sonrieさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/08 22:13(1年以上前)

seresciさん 
早速のアドバイスありがとうございます。
色合いは撮った直後のカメラのモニター、またその後みるパソコン画面で感じます。
モニターキャリブレーションがある事を初めてしりました!検索してみます。
スポット測光も是非試してみます!!
お恥ずかしい事ながら、機能も熟知しておらず、
いったい、いつ使うの!?効果あるの!?と思っていました。
オリンパスE620専用の使い方がわかる書籍を探したのですが、出版されていないようでした。
ありがとうございます。

書込番号:13740563

ナイスクチコミ!0


スレ主 sonrieさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/08 22:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

robot2さん
コメントありがとうございます。写真もわかりやすく載せて頂いてありがとうございます!
ホワイトバランスをあげて=露出の事を下記間違えておりました。すみません。
実際、ホワイトバランスはあまり気にしていませんでした・・・・・
ホワイトバランスも詳しく調べてみようと思います。
同じ場所を一眼とコンデジで撮り、写真をモニターで見比べた時に、あまりにも色の鮮やかさが違い、
え!?完全オートなのにコンパクトデジカメの方が見た目に近い色がでてる!?なぜ!?と感じ、
デジタル一眼で撮ったものは全部後修正が必要なの!?大変だわ・・・・・
そして、これは単にカメラの機種の違いなのでは!?と悩みはじめました。
(その時の写真を探してまたアップしたいと思います)

修正テクニックも同時に勉強していきたいと思います。
RAWで撮った方が品質をおとさず修正できると言うのを読んだことがありますがjpegで撮影しています・・。
RAW設定の撮影も試してみます!

曇りの日の写真・・・・・同じ建物 
写真1はAモード   写真2はポップアートで全体がオレンジになりすぎている感じ!?

書込番号:13740800

ナイスクチコミ!0


Evecyさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/08 23:14(1年以上前)

sonrieさん、僕も2009年5月にE-620でデジイチデビューした口です(^ ^)

以下、すでに試された内容でしたらすみません。
色が全体的に暗いとのことですが、仕上がりの設定はどれを使っていますか?
色を濃くするならVIVIDや、人肌重視ならPORTRAITなどはいかがですか?
彩度をあげることで鮮やかになりますし、コントラストを上げたり、露出補正を少しマイナスにすることでも、濃い色の印象になりますよ!

色々な設定を撮影しながら変更するのが大変な場合は、RAW+JPGで撮っておき、Olympus Viewer2で好きな設定を詰めるのがいいと思います。
その設定をカメラに反映するとイメージに近付けるかもしれません。
同じ設定にしても撮って出しとは違う絵になることもありますが汗


結婚式場ってあんなに輝いてるのに、以外と光量少ないですよね。
そんな時は、シチュエーション毎にライブビューでちょうど良い明るさになるようにマニュアルモードで設定すると、構図に露出が引っ張られずに撮れると思いますよ!

書込番号:13740896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/08 23:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

sonrieさんの画像です

色被りを補正(更に微調整は可能です)

こんばんは
画像拝見しました、最初の画像は少し赤被りしていますね、これは建物の色に引っ張られた為だと思われます。
画像をお借りしてやって見ましたが、記憶色が有りませんので… 
このように、調整は可能です(画像の無断拝借すみません)。
要は、色は思いどうりに(カメラで)設定し、画像ソフトで調整すれば良いと思います(普通の事なのです)。

ポップアートですが、お考えのように写真をしっかり見た感じに近い感じで撮りたい場合は、この設定にしてはいけません。
要は、ポップなアート風にするフィルターだからです。
水彩とかの、加工用のフィルターの一つですからね。

プリセットマニュアルホワイトバランスには、私はこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:13741140

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/09 00:21(1年以上前)

別機種

銀残し

追伸
ポップアートとか フィルター類は、対象に応じて掛けた方が良いかなと感じた時に使います。
そして 掛けないのと比較して、良い方を選択されたら良いです。
私は フィルター類は、PC で後掛けをしています。
画像は、フイルムの銀残し風ですが…

書込番号:13741278

ナイスクチコミ!0


スレ主 sonrieさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/09 00:55(1年以上前)

Evecyさん
コメントありがとうございます!
デジイチ奥深く、難しいですね。
カメラの機能がありすぎて使いこなすのに一苦労!
基本カラフルが好きなのでvividに設定しているのですが、通常モードで撮ると思ったより
ビビッドではなかったり・・・・・他の設定を怠っているからだと思います・・・・苦笑
天気のいい日はそれほど感じないですが、曇りの日が特に暗くなります。
設定を色々調整して試してみたいと思います!

結婚式・・・いつかあの暗いところでも、いい写真がとれるようになりたいです!
マニュアルモードはまだ試したことがないです・・・取り扱い説明書から読み直します!

書込番号:13741404

ナイスクチコミ!1


スレ主 sonrieさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/09 01:33(1年以上前)

robot2さん
何度もコメントありがとうございます!
基本的に明るくカラフルな写真が好きなので、ポップアートもよく使うのですが、
写真にもあるように赤い花が潰れてしまうほど赤くなってしまって・・・・苦笑

ホワイトバランスフィルターなんていう便利なものもあるのですね!ちょっとお値段高いですが。
勉強になります!

書込番号:13741517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/11/09 04:49(1年以上前)

sonrie さん

>基本的に明るくカラフルな写真が好きなので、ポップアートもよく使うのですが、
写真にもあるように赤い花が潰れてしまうほど赤くなってしまって・・・・苦笑

明るさは、露出補正で調整できます。
明るいのが好きなら、+補正してください。
 *調整方法は、取説の P52 参照。

なお、輝度差(明るさの差)が大きいと明部が白飛びし易くなりますが、+補正すると更に白飛びし易くなります。
対処方法としては、「階調」を「オート」にする(取説 P79)、RAW で白飛びしないように撮影し、現像時に「トーンカーブ」で暗部を持ち上げる(明るくする)などがあります。
 *「階調」が「オート」の場合、ノイズが増える傾向があります。

カラフルが「鮮やかさ」を意味するのであれば、「仕上がり」で「VIVID」を選び、それでももの足りなければ、「VIVID」の「彩度」を+側に調整してください。
なお、「コントラスト」や「シャープネス」も+側に調整すると、ハッキリクッキリしますので、より鮮やかに見えます。
 *調整方法は、取説の P78 参照。
 *明るくすると、色の濃度が落ちるので、鮮やかさは減るように見えます。
  従って、明るくしたうえで鮮やかに見せるには、「彩度」をかなり上げる必要があります。

「ポップアート」は、「彩度」だけでなく「色相」も変更してあるので、見た目に近い色にはなりません。
なお、RAW で撮影して、現像時に「ポップアート」を適用し、色温度で色相を、「彩度」で鮮やかさを調整、必要に応じて「コントラスト」や「シャープネス」も調整すれば、ご希望に近く調整することは可能ですが、ある程度の習熟が必要です。

書込番号:13741747

ナイスクチコミ!2


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/10 08:37(1年以上前)

sonrieさん 

再レス失礼いたします。

まず、モニターのキャリブレーションの件ですが、コンデジとE-620で色合いが異なると言うことに関しては、キャリブレーションは関係有りませんでした。
しかし、sonrieさんが見ている画と、他の方が見ている画とで色が異なっていると話が合わないので、最小限のキャリブレーションは試みられておくと良いと思います。

キャリブレーションにはピンからキリまでありますが、あまり厳密な方法は気にされる必要はないと思います。

何かのソフトに付いているものがあればそれで十分ですし、スキャナをお持ちでしたら何種類かの色を一度にスキャンしてみて、モニターの色と実際の色とに違和感がなければ良いという程度で十分かと思われます。

結婚式ですが、
スポット測光を用いられる場合は、人の肌を測光するようにしてください。スポット測光では、衣装などを測光することになりそうな場合は中央重点測光のほうを使ってみてください。

写真の測光理論の詳しいことは省略しますが、
カメラを空に向けたときと、地面に向けたときでシャッター速度や絞りがが変わるのはお気づきと思います。しかしながら写真としては、本来、両方とも同じ値になりで空は明るく、地面は暗く写ってほしいわけです。

多くの被写体では平均的な明るさが、人の肌の明るさくらいなので、カメラはその様な被写体を撮影するのだと仮定して露光を決定しています。

従って、白いものが多い被写体では露出が不足気味になり、暗いものが多い場合は露出がオーバー気味になります。

既にご存じのことでしたらスルーしてください。

書込番号:13746314

ナイスクチコミ!0


SHimoNsさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2011/11/10 14:37(1年以上前)

 E-620はまだ持っていませんが(もうすぐ購入予定) EOS kissx4で似たようなことを買ってすぐは感じてました。全体的に色が薄く感じたり、露出制御がコンデジよりアホに感じたり。

 露出制御の違いに関しては未だにわかりませんが、色が薄めなのはレタッチしやすくするためだと他の方から聞きました。
 一眼レフは、それなりにカメラの知識を持った人が使うものだろうと思われてるのかもしれません。

 しかし大抵の一眼には、色の濃さやシャープネスなどなど豊富な設定項目が用意されていると思いますので、それらを駆使して自分の思う色を作っていくのが一眼レフの使い方だと考えています。
 

書込番号:13747290

ナイスクチコミ!1


スレ主 sonrieさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/10 19:09(1年以上前)

メカロクさん
ページ数まで詳しく教えて下さりありがとうございます!
「彩度」「コントラスト」「シャープネス」も+にして違いを確認してみたいと思います。
あとは「トーンカーブ」の補正はまだまだ勉強中なので、こちらもぜひチャレンジしてみたいと思います。
ポップアートと通常モードをうまく使い分け撮影できるようになりたいです!

書込番号:13748167

ナイスクチコミ!0


スレ主 sonrieさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/10 19:15(1年以上前)

seresciさん 
再度詳しく説明して頂きありがとうございます。
キャリブレーションは何か簡単にできる方法を探してみます。

>>カメラを空に向けたときと、地面に向けたときでシャッター速度や絞りがが変わるのはお気づきと思います。しかしながら写真としては、本来、両方とも同じ値になりで空は明るく、地面は暗く写ってほしいわけです。

seresciさん、その通りなんです!

>>スポット測光を用いられる場合は、人の肌を測光するようにしてください。スポット測光では、衣装などを測光することになりそうな場合は中央重点測光のほうを使ってみてください。

大変勉強になります。測光理論をもうちょと勉強してみようと思います。まだまだ知識不足だと痛感します!

書込番号:13748185

ナイスクチコミ!0


スレ主 sonrieさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/10 19:20(1年以上前)

SHimoNsさん
コメントありがとうございます。
EOS kissx4でもそうなんですか!?
>>色が薄めなのはレタッチしやすくするためだと他の方から聞きました。

コンデジは最近本当に優れていますし、カメラにあまり興味がない人でもお手軽にいい写真が撮れる。
それとは違ったおもしろさが一眼にはあるということ。
なんか妙に納得してしまいました。

書込番号:13748209

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 子供撮りに適したレンズ選びについて

2011/10/27 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

出産時にこちらのダブルレンズキットを購入し、
その後、シグマ30mm f1.4、14-54mm f2.8-3.5の旧タイプのレンズを購入しました。
現在は14-54のレンズをほぼ付けっぱなしにしています。

ただ、だんだん子供の動きが速くなってきて
なかなかオートフォーカスが合わないのが現在の悩みです。
C-AFモードにしたりいろいろ試しているのですが、なかなか… 
ピントを中央一点にして合わせる使い方をしています。

公園でcanonのkissにシグマ30mm f1.4を使っていた方がいらっしゃったのですが、
ファインダーをのぞかずにシャッターを押して
オートフォーカスが迷っていなかったのに驚きました。
私のカメラ&レンズだったら、あっちいったりこっちいったりして
よくやくシャッターを押せる、って感じなので。

私の技術不足によるところも大きいのだと思いますが、
レンズやカメラによって、ストレスがなくなるのなら
購入したいな、と考えています。

25mm f2.8のパンケーキレンズの購入を考えているのですが、
この悩みは解消されるでしょうか?
もしくはもっと他のおすすめのレンズはあるでしょうか?

このカメラはとても気に入っているのですが、
NIKON(D5100あたり)canon(60Dあたり)の一眼レフ、もしくはミラーレス機まで選択肢にいれて
もっとオートフォーカスの速いカメラがあるのでは、とも考えてしまいます。

背景ボケのある柔らかい雰囲気の写真を撮りたいと思っています。

どうかアドバイスをよろしくお願い致します。


書込番号:13684434

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/10/27 11:49(1年以上前)

こんにちは。

私はE-510+14-54(無印)ですが、そんなにAFが遅いですか?
尤も、私は動体撮影は余り(ほとんど)行いませんが…。

お子様の動きが速くなって…とは、naominmin5555さんの周囲を走り回ると言うことでしょうか。
距離が余り変わらないなら、MF・置きピンにして、多少のずれは被写界深度でカバーすると言う方法も有ります。
下記は14-54 IIの深度表です。(無印は不明。過去製品を見ようとしても見られない。たぶん変わらないでしょう。)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-54_28-35_2/spec/popup03.html

ISO感度を若干高くし、その分、絞りを絞って、大体の距離に合わせておいて、その距離付近でシャッタを切るようにすれば、ピンぼけは防げます。
被写体ブレはシャッタ速度でカバーする以外、方法は有りませんから、ぶれない程度のSSになるよう、ISO感度と絞りを選ぶ必要が有りますが…。
ただ、この方法だと被写界深度が深い分、背景ぼけは余り期待できません。

>背景ボケのある柔らかい雰囲気の写真を撮りたいと思っています。

このような写真だと、50mm以上の長焦点レンズで、しっかりピントを合わせて撮る必要が有ります。
ポートレートに適していると言われる、35mm判換算で、80〜135mm程度の明るいレンズ(出来れば単焦点レンズ)が良いと思います。
AF速度が速いのは、キヤノン機+USM付きレンズと聞きます。
思い切って、マウント変更もアリではないでしょうか。

最近、オリンパスはゴタゴタしています。
E-3桁機はマイクロ4/3機になり、E-1桁機は残るようですが、ゴタゴタの内容からすると、カメラ部門の身売りも可能性ゼロではありません。
見切りを付けるなら、早い方が良いです。
私はマウント変更の資金がなく、沈む船なら、運命共同体となりそうです。


>25mm f2.8のパンケーキレンズの購入を考えているのですが、この悩みは解消されるでしょうか?

25/2.8のAF速度が、14-54無印と比べどうなのかは分かりませんが、被写界深度は焦点距離が長くなる分、浅くなります。
背景ぼけは14-54の望遠側より小さくなります。
14-54の25mm相当より、F値は小さいと思いますが…。

パンケーキレンズの良さは、小型軽量で、持ち運びが楽とか、取り出し収納が素早くできる等のハンドリングが良いことだと思っています。
街中でのスナップでは適していると思いますが、お子様の撮影ではどうでしょうか…。

書込番号:13684706

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/27 12:36(1年以上前)

こんにちは
AFスピードの要因は、ボデイ、レンズの両方にあります。
動体の追尾については、ニコン機、キヤノン機に一日の長が有ると言っても間違いでは無いかもです。
スポーツの分野で、キヤノン機、ニコン機が使われていますが、そのノウハウが総ての機種に生かされているからです。

ニコンの D7000は、フォーカスポイントが39点もあり、ニコン独自の予測AFで動体をグループで追尾します。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/
使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

まぁ しかし、E-620を、使いこなす=それなりに使うのが最良です。
絞り値を絞って、しっかり追いかける。
置きピン(予測して待つ)。
静止の時。
近距離から、∞に成るレンズを使う(小さい場合はりサイズします)。

書込番号:13684851

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/10/27 18:42(1年以上前)

こんばんは。naominmin5555さん

僕もE-300・E-620・E-1で14-54(無印)を使っていますが、AF速度は
遅いと感じたことはありませんが。
AFポイントを中央1点にしてISO感度をあげて置きピンで撮影されたら
いかがでしょうか。

書込番号:13685811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/10/27 21:06(1年以上前)

影美庵様

走ってくる表情を正面から撮りたいな、と思っているので、
どんどん近づいてくる感じなのです。

おっしゃるとおり、将来の分からないフォーサーズのレンズを買うより、
まだあまりレンズ資産がないうちにマウント変更もいいのかな、って気がしてきました。

小型軽量のレンズは魅力的ですが、
私の求めるものとはちょっと違うのかもしれないですね!

カメラ自体の買い替えをちょっと見当してみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。


書込番号:13686464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/10/27 21:11(1年以上前)

robot2様

そうですよね。
カメラの機能に頼りきって新しいものを買うより、
アドバイスして頂いたように練習した方が
写真の腕は確実にあがりそうです。

いつも自分が追いかけ回して撮影しているので
置きピンして待つということも
やってみたいと思います。

ただ、NIKON&canonのオートフォーカス
やっぱり憧れてしまいます…

ありがとうございました!

書込番号:13686500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/10/27 21:16(1年以上前)

万雄様

ブログ、拝見させて頂きました!
素敵な写真がいっぱい!!
こんな風に撮れたらいいのですが…

たくさんのカメラを使いこなしていらっしゃる万雄様が
そう言うのですから、
やっぱり腕の問題みたいですね(泣)

ISO感度と置きピン、早速やってみます。
上手にならないと、いいカメラを買っても
宝の持ち腐れになっちゃいますもんね。
もうちょっと練習してみて、うまくなってきた所で
NIKONかcanonの中級機を買ってみようかな、と思い始めました。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:13686533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/28 02:17(1年以上前)

naominmin5555さん
ボディー、レンズ、の性能も有るからな。

書込番号:13688055

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2011/11/13 09:26(1年以上前)

naominmin5555さん

まだ見ていますでしょうか?
E-620の絵作りが気に入っていることが前提なんですが、E-620+25mm F2.8より、E-PL1s or E-PL2+LUMIX G 20mm F1.7 or M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をおすすめしたいです。
理由は・・・

・E-620よりAFポイントが増える(11点)
・C-AF+TRが使える(AFポイントに関係なく被写体を追い続ける)
・顔検出、E-PL2ならさらに瞳検出が使える
・暗所でもまずまずAFが合う、MSC機構付きのMZD45mm F1.8なら日中のAFが本当に速い
・アートフィルターがある(子供撮りならファンタジックフォーカス!)
・E-620と絵作りがほぼ同じ、使い勝手や設定もほぼ同じで併用に便利
・圧倒的に小型軽量
・E-PL1sやE-PL2が異常に安い

E-620はズーム担当で併用し、単焦点はマイクロフォーサーズというのが個人的なおすすめです。
おそらくnaominmin5555さんの悩みをほぼ解決できると思います。
ミラーレスは動体に弱いと言われていますが、顔検出の便利さがデメリットを帳消しにしてくれる感じです。
上記の組み合わせが気に入れば、ZD14-42とシグマ30mmは売却してもいいかも。


ちなみにE-620なら、お子さんの肌など色の変化が少ないところではなく、目や輪郭など、なるべく色の変化が大きい(=コントラストが高い)ところにAFポイントを合わせてみてください。いくらかAFが合いやすいと思います。

書込番号:13759805

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップの臭いについて

2011/09/29 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 reomeiさん
クチコミ投稿数:74件

こんにちは reomei申します。

E-520を2年ちょい使用していて、この度620にステップアップ致しました〜。(*^_^*)
 といってもボディーの中古下取りですがね〜。

2万追加でバリアングル・多重露光・アートフィルター等が手に入るならお買い得です!

ところで、中古ランクAで購入したボディーなのですが、店の中では空調のせいで気が
 つかなかったのですが自宅で触っていると、何だかグリップがタバコ臭いんです。。。
 グリップを掴んでいた指先がタバコ臭くなって・・・

そこで教えて頂きたいのですが、臭いを消す方法があれば教えてくださいm(__)m
 返品するほどの耐えれないレベルではないので、何か良い方法があれば試したいと
 思っております。

くだらん質問ですが、よろしくお願いいたします。



 

書込番号:13562427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/09/29 18:00(1年以上前)

アルコールで拭いてからファブリーズ

書込番号:13562491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/29 18:06(1年以上前)

オリンパスに「張り替えたら」いくらかかるか、
確認されてみては?

張り替えてしまったほうが、一番すっきりすると思いますけど。

書込番号:13562512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2011/09/29 18:23(1年以上前)

グリップは細かいシボがありますが吸水性はないので表面を拭けば臭いは取れるはずです。
ただグリップ自体に元々臭いは有りますのでそれは取れないでしょうね。

薬局などで売っている「無水エタノール」を脱脂綿に含ませて丁寧に拭けば殆ど綺麗になりますよ。
ファブリーズも良いのですがボタン類から内部に浸透しないよう注意は必要です。

書込番号:13562579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/09/29 18:55(1年以上前)

こんにちは。reomeiさん

僕もちいろさんと同じ意見で無水エタノールを綿棒に浸み込ませて丁寧に拭いて
乾拭きを繰り返せば煙草の臭いも消えると思いますよ。

書込番号:13562692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2011/09/29 19:01(1年以上前)

こんばんは

自分が中古の一眼レフを買った時、グリップに手あかがびっしりとついていました。
これは、ウエットティッシュに消毒用アルコールを含ませて丁寧に拭いたら綺麗に取れました。
無水エタノールだったらもっと簡単に取れると思います。
(消毒用アルコールはアルコール80%、水20%。無水はアルコール99%以上)

書込番号:13562723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/29 19:26(1年以上前)

reomeiさん

こんばんは。
すでにみなさんが有益なレスを付けられていますが私からも。
タバコ臭の消去は日光が効果覿面ですよ。

過去幾度と無くヤフオクでタバコ臭がひどいものを掴まされてしまいましたが、
日光浴を何度か繰り返すことで、ほぼタバコ臭は消えました。
皆さんの方法に併せてこちらもお試しを(^^)
参考になれば幸いです。

書込番号:13562829

ナイスクチコミ!1


スレ主 reomeiさん
クチコミ投稿数:74件

2011/09/29 23:03(1年以上前)

こんばんは reomeiです。

皆様、たくさんのアドバイス頂きありがとうございます(*^_^*)

最近元気が落ち気味のE−620スレですが、おかげ様で短時間で問題解決致しました!
 グッドアンサーについては、皆さん全員を選べないシステムのため、返信頂いた順に
 登録しましたので了承くださいませ。

会社に無水エタノールがあるので、小瓶に入れて自宅で掃除と日光浴してみたいと
 思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:13563934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ内現像とRAW現像の画質の差

2011/09/12 01:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 nya400mhさん
クチコミ投稿数:4件
当機種
当機種

いつも参考にさせて頂いております。

さて。E-620で一眼デビューしてから早2年。
先日、ついに友人から依頼され、カメラマン役デビューを
果たしました。(結婚式披露宴での各テーブル記念撮影です)

撮影自体は、特に問題なく終わったのですが、いざ帰って画像を確認していたところ、
気になる点があったので質問させていただきます。

■質問点
カメラ内現像で現像された画像とOlympus Masterで現像した画像の差について
上記2つの現像方法で、ノイズの出方や明るさなどに違いが出ます。

※個人的には、カメラ内現像の方が、明るさとノイズのバランスが取れているような気がします。

考えつく原因(?)としては以下2点かなと思いましたが、いかがでしょうか?

・Olympus Master側の設定不足?
・カメラ内現像/Olympus MasterでのRAW現像の仕組み的に、違いが出るのは当然?

■撮影時設定
 画質設定:SuperFine+RAW
 F値:5.6
 ISO:320
 コントラスト:±0
 シャープネス:±0
 彩度:±0
 ノイズフィルタ:標準

■Olympus Mastarでの現像設定
 とくにパラメータはいじらずに、現像のみ実施


トリミングした画像だと、あんまり変わらないのですが
全体的に見ると、結構な差になってしまいまして。。。

よろしくお願いしますっ!

書込番号:13489390

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/12 06:11(1年以上前)

まさかカメラ内でOlympus Masterを動かして自動現像するわけではなく、カメラ内では映像エンジンという画像処理専用のチップ(IC)現像処理される、すなわち専用ハードで処理されるので、カメラもOlympus Masterも初期値のままだったとしても結果が違ってくるのは当然です

またOlympus Masterは現像ソフトであって、各種パラメータは現像する人の意思によっていくらでも変更可能ですし仕上がり状態をどうにでも変更可能です
もしパラメータ等をいじることが面倒で現像結果がカメラ内現像より劣るというのであれば自分でRAW現像するメリットはないと思います

書込番号:13489593

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/12 07:11(1年以上前)

私はJPEGしか使ってませんので、RAWのことは判りませんが、カメラ内現像がソフトでの
現像と同程度に出来るのなら、メーカーとしてはソフトを添付しないのではないでしょうか?

書込番号:13489684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/09/12 07:28(1年以上前)

>カメラ内とPCでの現像
同じように仕上がるのが理想なのでしょうがなかなかそうは行かないようですね。
各社とも同じように思います。
最終的には自分の意図した様に仕上がればよいと思いますので、PCで追い込んでみてはどうでしょう?

じじかめさん
>現像と同程度に出来るのなら、メーカーとしてはソフトを添付しないのではないでしょうか?
数百枚あるいはそれ以上撮影したRAW画像を全て、カメラ内で現像するのは大変だと思いますよ。

書込番号:13489709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/12 09:04(1年以上前)

hotmanさん、ご説明ありがとうございました。
使ったことがなく、見当ハズレで失礼いたしました。

書込番号:13489886

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/12 10:22(1年以上前)

こんにちは
普通 RAW → JPEG の方が画質が良いのですが、おかしいですね。
純正ソフトは、カメラの設定を反映して、カメラでの JPEG 画像と同じように表示し設定の変更が可能で、
何もしない場合はカメラでの JPEG 画像より良いか、少なくとも同等に現像されなければいけません。

ニコン純正ソフトの場合は、圧縮率がカメラ内より低いので、さらに画質が良いと(RAW→JPEG)担当者は言っています。
少なくとも、カメラでの JPEG と同じ画質で有るべきで、正常な状態ではないで良いと思います。
再度検証されて もしそうなら、オリンパスに改善を申し入れるべき事だと思います。

今の 対策としては、任意に調整するしかないですね。

書込番号:13490084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/12 10:24(1年以上前)

カメラ内Raw現像は元々報道カメラマンが現地からPC送りを
考えてカメラ内でも簡単な色調整が出来る「簡易機能」と
聞いていますので、専用ソフトとは異なります。
専用ソフトでも、各社商品によって出てくる絵が異なってきます。

違いがあって当然だとは思います。キャノンはカメラ購入時に
付属するソフトが使いやすいため、個人ユースで使用していますが
画像ソフト選びで絵がかわること、ご理解くださいませ。

書込番号:13490090

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/12 10:25(1年以上前)

追伸
現像ソフトには、JPEG 現像時に画質=圧縮率を聞いてきますが、圧縮率の低い最高画質にされていますよね。

書込番号:13490093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/09/12 17:10(1年以上前)

こんにちは。

 Olympus Master 2のRAW現像機能は,"現像できます" というだけの必要最小限の機能でしかありませんし,それ以前にMasterのサポートはすでに終了しており,現在は "OLYMPUS Viewer2" というソフトウェアを提供しています。
 そちらを使ってRAW現像してみてください。おそらく殆ど変わらない現像結果になると思いますよ。

 Viewer2の入手方法は,以下のURIへアクセスし,[OLYMPUS Viewer 2 のダウンロード]の[詳細内容]ボタンをクリックしますとダウンロードのページへ行けます。
 Viewer2は無料ソフトですが,ダウンロードの際にカメラのシリアルナンバー(ボディの底に書いてあるアルファベットと数字の組み合わせのナンバー)の入力を求められます。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html

書込番号:13491242

ナイスクチコミ!3


スレ主 nya400mhさん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/12 21:44(1年以上前)

ご返信いただき、ありががとうございますっ!

>Frank.Flankerさん、じじかめさん、hotmanさん
カメラ内現像の場合、カメラ本体のICにて現像処理されてjpegが生成されるという認識はもちろんあります。

おっしゃる通り、カメラ内現像の方が優れた絵を作ってくれる現状なので、
RAW現像する気がだいぶうせつつあります^^;

ただ、唯一困っているのがアスペクト比を生かしたままのトリミングなんですよね。。。

私は3:2の写真が好きなので、いつもこのアスペクト比でとっているのですが、
若干上下のトリミングをRAWでやっており、今回もそうしようとししたところ、
画質劣化を発見してしまい・・・。

頑張ってRAW現像のパラメタいじって追い込むしかないですかね。。。

>robot2さん
そうですね。。。もうすこし現像時のパラメタ等々いじったり、
現像する写真のサンプルを増やしたりして、検証してみたいと思います。

ちなみに現像時の圧縮設定は最高画質にしております。


>firebossさん 
ほぅ。。。カメラ内現像にはそんな背景があったとはw

まったく同じ絵が出力されるとは思っていませんでしたが、ここまで劣化が
見られてしまったので、他の方々はどうなんだろうと思って書き込ませていただきました^^;


>せっこきさん 
記載した情報が足らなくて申し訳ないのですが、Viewer2でも試してみました。
しかし、現像パラメタいじらずに現像した絵は、Masterで現像した絵よりも
さらにノイズが乗ってしまったので、ここではMasterで現像したサンプルで
質問させていただきました。

書込番号:13492221

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2011/09/13 20:32(1年以上前)

率直に意見を言わせてもらえば、撮影設定が悪くてカメラ内現像とパソコンソフト現像とを比べる以前のような気がします(T-T)

OLYMPUS Viewer2でのRAW現像で

・諧調:標準に(現在はおそらくオートになっている)
・ホワイトバランス:スポイトでウエディングドレスあたりを何箇所か取ってみて、気に入ったホワイトバランスを探す
・高度な設定の中にある偽色抑制を調整

これだけ試してみれば、RAW現像をする意味合いが見えてくるんじゃなかろうかと思います。
ま・・・LightroomやSilkypix等の汎用現像ソフトならJPEGからでもそれらの調整ができるんですけどね(^^;)
それでも、オリンパス色と汎用現像ソフトでのRAW現像色の違いを楽しめるのでRAW+JPEG撮りがやっぱりお勧めです。

書込番号:13496029

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2011/09/13 22:02(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

友人撮影

友人撮影:Lightroom3で編集

nya400mhさんの画像をちょっくらお借りして

たまたまこの前の日曜日に友人からその友人の友人の結婚式の前撮り(アマチュア写真)の手伝いを頼まれ、その友人と共通の友人(E-620ユーザー)と一緒に写させてもらってきた。
友人が写したE-620のデータも私が預かって編集したので、E-620結婚式つながりということでアップしても問題のなさそうなやつを。
※すべての写真を自由に使っていいという承諾を得てはいるんだけど

1枚目:基本感度でもシャドー部にカラーノイズが乗るのでLightroomで軽く除去。
2枚目:日没後でピントが甘かったけど雰囲気写真なので気にせず(笑)

瀬戸内海と快晴の空をバックに写したけどE-620、イイ色でるわ(^^)


3枚目:nya400mhさんの画像をお借りして、Lightroomで編集。これが正しい補正だというわけでは無く参考として。
スポイトでホワイトバランス、トーンカーブで黒い部分を暗めに、カラーノイズ軽減、肌が赤すぎる気がしたのでオレンジから赤にかけての彩度をちょっと下げた。
個人的にはその場の雰囲気が残った暖かめな色合いが好きなので、全体を見ながらホワイトバランス微調整するって感じかな。

書込番号:13496453

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/09/17 23:54(1年以上前)

カメラ本体と付属ソフトでは、画像処理エンジンが異なる以上、全く同じというわけにはいかないですね。どこのメーカーもその辺は同じです。
市販のものに比べると機能の劣る純正現像ソフトですが、重要なのは、カメラ本体の設定や仕上がりを、現像ソフトでも再現できることで、この点は、OLYMPUS VIEWERは優秀な方だと思います。(パナソニックなんかは純正RAW現像が存在しないので、カメラJPEGの画像はカメラでしか出せない。)
ただ、本体側のエンジンがバージョンアップするたびに、付属ソフトのアルゴリズムが刷新されるわけではなく、パラメータの調整等で対応してたりすると思いますから、JPEGの方が優秀ということもあるでしょう。逆に、最新のアルゴリズムを搭載した現像ソフトで現像すれば、古い機種の画像の画質が向上するはずですが、オリンパスの現像ソフトは、良くも悪くも、その機種のカメラJPEGに近い画像を出すように調整・設定されてるようで、この効果は薄いですね。

書込番号:13513316

ナイスクチコミ!2


スレ主 nya400mhさん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/20 00:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

mosyupaさんアドバイスを反映した現像

デフォルト設定で現像

カメラ内現像

>mosyupaさん
アドバイスいただいた内容で現像してみました。
ほほぅ。。。これはなかなか。。。って感じに仕上がりましたw
いろいろごちゃごちゃいじってはみたものの、なんだかんだ階調設定を
 オート⇒標準 
に変更したのが一番効いたように感じました。

私もどちらかというと、その場の雰囲気にあった色合いの方が好きなので、
そこそこ赤みを帯びた色で調整してます。
 ※「肌が赤すぎる気がしたので〜・・・」というコメントを書かれておりますが、
   単に被写体の方が泥酔して真っ赤になっているだけですw


現像設定については非常に参考になり、とても助かりました!
ただ、撮影時の設定がゴミと言われてしまったのはいささか切ないものでもありますが。。。
(階調オートは、設定されているのを見た瞬間にやっちまったと思いましたが)

私もそれなりに意識をもって決定した設定値なだけに、何を根拠に撮影設定値の評価が下ったか、非常に興味深いです。
そして、普段はRAW撮りして現像しないタイプの使い方をしているため、適切であった設定値のアドバイスも頂けたらと思います。(スレ違いですが^^;


>gintaroさん
確かにカメラ側では映像エンジンを通してjpegに変換している以上、ソフト側と同じにはならないですよね。
カメラ内現像と同じようなjpegに変換してくれるようなメニューでもあればなぁと願ったりしますが、自分のRAW現像のお勉強の方が先だろうなと思いますw

書込番号:13522912

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2011/09/23 10:06(1年以上前)

nya400mhさん

少しでもお役に立てたようで何よりです(^^)

撮影設定の件ですが、nya400mhさんがRAW現像して気に入った設定が撮影時の設定として適切な設定であり、私も今回のnya400mhさんが現像したものがいい感じだと思います。
ただし、これはあくまでも結果論であり、撮影時にそこまで詰めるのは難しいと思います。
といいますか、私自身、撮影時にそこまで気が回らないからこそRAW撮影しているわけでw (それだけではないんだけど)

書込番号:13536647

ナイスクチコミ!0


スレ主 nya400mhさん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/27 00:39(1年以上前)

>mosyupaさん
ご返信ありがとうございます。

確かに撮影時に決めきれない部分をRAW現像で追い込んでいくのがいいみたいですね。
ご意見いただき、ありがとうございます!

書込番号:13552603

ナイスクチコミ!0


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/28 19:14(1年以上前)

私はJPEG+RAWで写真を撮ってOlympusViewer2で現像処理していますが、編集画面では確かにJPEGの方がきれいに見えますね。それはRAWはデータ量が多すぎるのでデータ量を減らしたサムネールで表示されているからです。試しに一番右の下の△マーク(マウスのポインタを置くと、高解像度で確認するには、このボタンをクリックして下さいと表示されます)をクリックして見て下さい、如何でしょうか?JPEG画像と同じになると思います。
初めから同じ画質でご覧になりたい場合は、以下の方法で。
ツール→オプション→高度な設定→常に高画質で表示する

ご参考になれば幸いです。

書込番号:13558840

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング