E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

アートフィルター

2009/04/20 07:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

現在、E-1&E-3を使っているのですがサブのカメラにE-620を考えています。

ところでアートフィルターについてですが、たまに画像の加工をすれば同じことができるみたいな書き込みを見ますが本当にできそうでしょうか?

アートフィルターの作例を見た限りでは撮影時にカメラ側でホワイトバランスやISO、F値なども設定しているように見えるのですが、そしたら後から加工しても(手間をかければ)似たものはできても同じものは無理だと思うのですが、どう思われますか?

画像処理で同じことができるならE-420でもいいかなっていう気もするので質問してみました。

ちなみに2528をつけてお散歩カメラにする予定なので手ブレ補正機能とかは気にしていません。

書込番号:9420453

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/22 09:36(1年以上前)

YEELさんこんにちは。

 まず最初に申し上げておきますが,私は作品の創造という作業で,特に趣味において「〜であるべき」とか「こうでなければ」というモノは,最終的には一切無用で邪魔でしかないモノだと認識しています。

> 私はアートフィルターの先にあるものこそが大事だと思っています。

 ということで,私個人は,このことについてはハッキリ申し上げますと,それこそどうでも良いことだと思っています。
 各自の趣味の到達点やアプローチの方法やそこに至るまでの楽しみ方をなぜ他人に仕切られなければならないのでしょうね?

 逆におたずねしますが,撮影時にしっかりとしたイメージを持って撮影に臨み,自宅でPCに取り込んでレタッチを開始するとしましょう。
 果たして,一眼レフ人口のうちで,その撮影時のイメージと寸分違わぬ絵に仕上げられるほど "ソフトを自在に操れる" ユーザーがどれほどいるでしょうね?。1%にも満たないと私はそう推測してますよ。

> 「トイフォト」や「ライトトーン」で撮影したJPEGを参考に、
> RAWをレタッチして「トイフォト」「ライトトーン」に近づける苦労をすることこそが、
> アートフィルターの効果的な使い方だと思っています。

 ですからこのくだりに大いに違和感を感じますね。コンピュータ操作に習熟することもすなわち写真の技術だと,そういうことを言っているようにしか思えないんですけど。ソフトの操作と写真とはまた別問題だと思いますが。例えば私なんかレタッチソフトのトーンカーブなんか怖くて触れないですよ。不器用な私にはペンやマウスで自分の思い描くトーンカーブの形状に持っていくことがどうしても出来ませんから(爆笑
 世の中の一眼レフユーザーは,上達するためにはすべからくレタッチソフトの扱いに習熟することが必須であると,そういうことなんですかね?。私からすれば全くの本末転倒だと思いますよ。
 レタッチソフトで再現できなければダメだと言うのであれば,私なんか真っ先に失格ですね(笑
 これはフィルムの世界で言えば,現像から紙焼きまで自分で体験しなければ…,と言っているのと全く同類だと思いますよ。そこまでしないと写真って撮れないモノですか?。趣味でやっている人々に対してまで現像から紙焼きまで全て完結してやるべきだと??。私にはとてもそうは思えないんですが。

 kiyo_kunさんもおっしゃってますが,プロやプロ志向であれば当然の道のりでしょうね。でも,それを趣味の世界にまで押しつけるのはどうかなと,そう思いますよ。

 アートフィルターだって使い方次第だと思いますよ。まだ出たばかりの機能なのに,なぜ "この機能の使い方はこう" だと決めつけてしまうンですか?
 ましてやあなた自身はアートフィルター機能を最初に数回使ってみただけ,ですよね。それでなぜこの機能は「こうだ」と決めつけが出来るのか,私はそれも不思議でなりませんよ。

 オリンパスは,このアートフィルターによって出来合いの "結果" をユーザーに提供してるのではないと思いますよ。
 あくまでも "撮影を楽しむ一手段" として,"写真を楽しむ一手段" としてこういう楽しみ方もありますよ,という楽しみ方の提案機能として搭載したに過ぎないのだと,ここ1ヶ月弱ほど使ってみて,私はそう受け取りましたけど。
 アートフィルターを使うことによって新たなイマジネーションを刺激されたり,普段見慣れた風景がアートフィルターを通して見たことによって,受け取り方が変わったり,今まで全く興味を持つこともなかった対象に興味を持つきっかけになることだって大いにあり得るわけですよ。
 言い換えれば,アートフィルターは「感性をくすぐる機能」というオリンパスからのプレゼントだと,そう受け取ることだって出来るはずですね。それで十分じゃないですか。
 イマジネーションを膨らませてくれるきっかけをアートフィルターがつくってくれるのであれば,その時点で十分に有効な使い方だと思いますけど。

 アートフィルターって,意外に奥が深いと思いますね。使うヒトによって使い方も目的も用途も楽しみ方も,まず間違いなく各人で全く違うアプローチになると思います。
 趣味でやるというのは,そのレベルも目的も楽しみ方も千差万別ですよね。"アートフィルターの先にあるもの" が趣味人全てに必要で大切なことだとは,私は全く思わないのです。

 だから先のコメントで,実際に使ってみるまで理解できないと思います,と書きましたし,画像にレタッチすることとは全く異質のモノだから比較のしようがないです,と書いたのです。

書込番号:9430704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/22 11:14(1年以上前)

すみません,勘違いされそうな面があるので,ちょっと追加します。

 YEELさんはアートフィルターを学習教材の域を出ないかのように受け取っているように感じますけど,これって機能(操作性)の面まだまだ改善の余地はあると思いますが,十分に実用性はあると感じていますし,むしろこれを使いこなすのは別の意味で難しいですよ。レタッチの腕に自信があるならば,後で自分でレタッチした方がよほどラクだと言えるかもしれません(笑

 それと,例えばトイフォト(ピンホールカメラ)などは,トイカメラ自体を全く知らないヒトにとっては,全く別の視点でこのフィルター効果を捉え,全く斬新な使い方をする可能性は極めて高いと思います。
 経験値の豊富さが常に凌駕するのかといえば,必ずしもそうではないということもあり得ます。ブレイクスルーは既成概念に囚われた感覚からでは起き得ませんから。
 私自身もこのトイフォトを使うにあたって,トイカメラの疑似効果だと思って使ったことは一度も無いです(笑

 そういう意味において,カメラの世界の既成概念にまったくとらわれのないユーザーの方が,このアートフィルターをあっと驚くような使い方でバリバリ使いこなしてしまう可能性はうーんと高いと,私はむしろそう感じています。

 YEELさんのおっしゃる「最初にイメージありき」ということに全く異論はないのですが,しかし,撮影現場でアートフィルターを通した世界を覗き,その瞬間に刺激を受けて全く新たなイメージが沸いてくるということは必ず起こり得ることだと思っています。で,私はそれもGoodと捉えます。
 で,さらに言いますと,これは一期一会という意味だけではなくて,Jazzでいうインプロヴィゼーション(即興演奏)にも通じることだと思うわけです。

 スタジオでのセッション中に周囲のメンバーの演奏に刺激されて突然斬新なメロディーが頭の中を駆けめぐるということはよくあることです(笑)。ところが,アフレコで既に録音済みのメンバーたちの演奏をヘッドフォンで聴きながら,最後の仕上げとして自分の演奏を吹き込むとなりますと,もう全く違うンですよね。バリバリのスタジオミュージシャンのような凄腕プロであればそつなくこなしちゃいますけど,"出来上がった伴奏に上乗せ" と "現在進行形で一緒に作り上げている" のとではイメージの沸き方が雲泥の差なんですよ。

 計算し尽くしたうえで作品に仕上げるというのがセオリーといえばセオリーですが,しかし計算外の刺激によって生まれた作品が劣るのかと言えば決してそんなことは無いと思いますよ。
 上のバンドの話であれば,特にJazzにおいては計算し尽くした演奏よりもスタジオ生録で望んだ結果の方が,例えミスがあったとしても芸術的には遙かに上質だったりします。スタジオ生撮りでもTake Oneが結局一番ヨカッタ,なんてのは頻繁ですし。

 音楽のシーンと写真を同列に語ることに無理があるのは承知していますが,その現場で効果を選択しながら考えることと,レタッチというのはやはり本質が全く異なるのだと,そういうことを言いたいのです。
 絵画でもそうなんですが,ラフスケッチをしてごく大雑把に色を載せて,それを持ち帰り作業をするのと,その場で出来るだけ仕上げてしまうのとではやはり仕上がりは全然違います。時間をおき,場所を変えてしまうとそれだけで人間の感性は変わってしまうことがよくあります。

ですから,あなたがどちらも結果は同じでしょということに,私は全く同感できないのです。

書込番号:9430998

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/04/22 16:48(1年以上前)

んん〜〜・・・・ むずかしい問題ですね、

YEELさんのご意見にも一理ありますが、自分はやはり せっこきさん、kiyo_kunさんのご意見を支持させていただきます、
ものの考え方やとらえ方は千差万別ですし、自分は紛れも無く「下手っぴなアマチュア」です、
「写真とはこうあるべきだ!」と規定されるのには いささか抵抗がありますよね〜・・・・
自分が「いい♪」「綺麗だぁ〜♪」「凄い!」と満足できれば・・・それで十分なんです、

 向上心がないとか、求めてるレベルが低いとは言わないでください、
他の方のブログなどを拝見して、すごく自分好みのお写真を目にすれば、よし!こんな写真を撮れるよう頑張ろう!と思います、
 しかし あくまで趣味の世界の話であり、アマチュアなんですよね〜・・・・
早急に何が何でも!ということではありません、マイペースで "いつの日にかは・・・"ということです、

 この掲示板でも、高感度ノイズのことがよく出てきますが、アートフィルターのことも似たようなことではないかと思いますね、
つまり、よって立つ視点がそれぞれ違うんだと思います、
 高感度ノイズをある程度許容できる人と、少しでも絶対許せない人がいます、
許せる人は どうしてそんなに問題にするのか?というところでしょうし、許せない人は 何故これを許せるのか分からない!
ということで・・・・平行線ですよね、

 アートフィルターにしても、YEELさんの技術レベルにしてみれば、おそらく無用の長物なんでしょう、
しかし、多くのユーザーが 「面白い♪ ハマる♪」という声をあげています、
 ここは ひとつ、温かい目で容認してくださいまし・・・・
今は 面白いとハマってるアマチュアユーザーも、そのうち YEELさんが仰る "アートフィルターの先にあるもの" を
目指すことになるかもしれませんよね?

  ・・・・取り仕切るような 物言い、お許しくださいませ・・・・m(_ _)m
                      

書込番号:9431894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/04/22 17:26(1年以上前)

アートフィルターの話題なので、当方も要望を。
現在アートフィルターはE-30とE-620のJepg撮りのみで可能で、カメラ側での設定になりますが、やっぱりオリスタ2などの有料ソフトでもよいので、アートフィルターの設定をソフト側で使えるようにテイスト(?)を盛り込んで、更に調整が出来るようにして欲しいです。

もちろん、カメラ側での設定を否定するものではありません。
カメラ側で撮影時にアートフィルターを楽しみたいゼー!!という人は設定すればいいし、撮影後にアートフィルターを適用したいという人にも間口を広げてもらいたいと思います。
(手振れ補正やライブビューなどと同じで、不要な人は設定をOFFにしておけばいいだけです。)

別にその機能があったからといって、不便になるわけではないし、RAW現像の時にフィルター効果をもっと追い込んでいって使いたいという人には便利になるしということで。

特にファンタジックフォーカスなど、アートフィルターを使って撮影すると、記録するのに時間が掛かるものは、何枚か撮りたいけれど、撮影時点で適用すると1枚しかとる時間が無い。なんてときに便利になると思います。(結婚式などでは使いたいですよね、でもそのために1枚10秒ぐらいかけてというのは実用上厳しい場面もあると思います。)
そういう時は、撮影後にソフト側で支援できるというのが親切なのでは?と思います。

もっと別にいうと、E-300の濃厚な発色で更にポップアートにすればどうなるんだろう?とか、E-1のナチュラルな描写でファンタジックフォーカスや、ライトトーンを適用したら?なんていうのには皆さん興味はないでしょうか?

当方はやってみたいです。

書込番号:9432021

ナイスクチコミ!1


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/22 21:19(1年以上前)

撮影した画像を後にPCで色々と手を加え、自分の望む表現に近づきたい方。

自分の望んだ表現方法で撮影し、保存された画像の状態を優先したい方。

スレ論議の核はこの2つのスタイルの違いなのかなと思いました。
私は前者なのですが、オリンパスとしては後者の為にアートフィルターという機能を搭載してきたのだと思います。
(後加工では無く、あくまで撮影時の選択という事で)
もちろん、どちらが良い、悪いかではなく単に自分の好むスタイルなのだとも思います。

書込番号:9433060

ナイスクチコミ!1


No_Angelさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/22 21:48(1年以上前)

私は子供の成長記録のために、コンデジを買い、デジタル一眼レフに移行した、まったく写真について勉強したことのない素人です。
プロは目指していません。
レタッチだってうまくできません。
不勉強だと言われればそれまでですが…

私は作品を作っている感覚はなく、楽しくかわいく子供達を撮りたいんです。
撮った写真に時間をかけて加工するより、撮ったらフィルターがかかる気楽さが、撮る楽しさを増やしてくれています。

だから、アートフィルターは楽しいです。

そういう人がデジタル一眼レフ使っちゃいけないのかなぁ。。。

書込番号:9433246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/22 21:57(1年以上前)

No_Angelさん こんばんは
以前オリンパスが主催した講習会で岩合さんというオリンパスの契約プロの方が受講者の
「どのようにすれば素晴しい作品が撮れますか?」と言う質問に対して
「あまりあれやこれやと考え前準備したモノより案外何も考えずに撮った写真の方が優れていたりしますよね」
と答えておられました。

お子さんの一番のシャッターチャンスを知っているのは普段からお子さんとふれあう機会が多い親御さんですよ。^^
多分どんなプロフェッショナルやハイアマの人達もことお子さんに関してはパパ&ママカメラマンには敵わないでしょう。
お子さんの何気ない癖や仕草、思い出達をアートフィルターを使って沢山残してあげて下さい。

そしてもしもそこから興味があればDEEPなレタッチの世界へどうぞ。^^

書込番号:9433299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2009/04/22 23:29(1年以上前)

なんか、解決済みにしてからのほうがスレが伸びてますね(笑)

さて、アートフィルターに対する考え方でいろいろと議論がされていますが
私はアートフィルターはシーンモードの延長くらいにしか考えていないんですよ。
シーンモードだとカメラ側で選んだシーンに適した設定を行いますよね。
アートフィルターはその延長で選んだフィルターに適した設定を行って撮った
上でフィルター機能をかけるのじゃないかなと思います。

例えば、トイフォトを例に考えると
元になる写真がF1.2とかでとった極端に被写界深度の浅い写真
(ポートレート写真とか)にいくら画像処理をしてもトイフォトの味はでないと思うんですよ。
これはもう画像として破綻しちゃうんじゃないかと。
逆にF22で撮った写真にデイドリーム風な加工をしてもやはり破綻するのかなと。

まあ、これは極端な話ですが、こういったことを考えるとアートフィルターの
機能を後で加工して100%出すのは無理だと思うんですよね。
やはり、加工する元ネタがある程度処理したい内容に適していないと
どうにもならないわけですから。
だからオリンパスもあえてカメラ内処理で行っていてソフトでの加工はさせていないのかと。

それと、アートフィルターの話題でよくでる"一期一会"の話ですが、
過ぎた時間は戻りませんからアートフィルターを使う使わないに関係なく
写真を撮るということは"一期一会"だと思うんですよ。
作品を撮るのも、お散歩カメラ片手に日常スナップを撮るのも
被写体との出会いは全て一期一会ですから。

まあ、写真を撮ることに対するスタンスや撮影後のレタッチに対する考え方は
人それぞれで正解なんてないですから、各人が自分にあった楽しみ方をすれば
よいだけだと思いますが。

書込番号:9434101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 01:00(1年以上前)

C62-2スワローエンゼルさんの意見と同じです。


後処理は素材からではなく
出来上がった料理をどう盛り付けするか
なのですが、

アートフィルターは
この素材をどんな調理方法や味付けをするか?
っと撮影時にフッと感じさせてくれます。

レタッチベースとして
先にJPGイメージを撮影しておき、
RAW+処理ソフトで
編集するみたいな
プロが撮影前にポラ撮影するみたいな感じにも
使えると思います。


このアートフィルターは
使ってみないと感じがわからないみたいで、
同じような疑問を抱く方が多いようですね。

書込番号:9434629

ナイスクチコミ!1


No_Angelさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/23 01:45(1年以上前)

くま日和さん

岩合さん、ナショナルジオグラフィックの表紙でスノーモンキーをみたときから大好きです。
カメラに興味を持ったのが子供がうまれてからで、講習会は参加したことがないのですが。
たしかにリクエストしたときより、普通に何かをやりはじめたときに急いで撮った方がいい表情だったりします☆

あと保育園でのお遊戯の写真で、カメラマンさんのはイマイチだなぁとたまに思うのですが、普段から接してるわけじゃないからですね。

まずは自分なりにアートフィルターを楽しんで、レタッチ等の知識を深めたくなったら、勉強してみます。
ありがとうございました!

書込番号:9434781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/23 04:31(1年以上前)

当機種

スレ主さまこんばんは。

# 意に反して解決済みのスレに話が長引いてしまいましたが(汗

> 例えば、トイフォトを例に考えると
> 元になる写真がF1.2とかでとった極端に被写界深度の浅い写真
> (ポートレート写真とか)にいくら画像処理をしてもトイフォトの味はでないと思うんですよ。
> これはもう画像として破綻しちゃうんじゃないかと。

 アートフィルターを使うにあたって,ピンホールカメラ "そっくりの写り" に描写しなければなければならないという縛りも無いと思うんですよ。つまり "こう使わなければならない" という概念は一切捨ててしまった方が,アートフィルターはより楽しめる道具になると,使ってみてそう感じています。
 ピンホールカメラの写り方を素材にしたこのフィルター効果をどう実際に活かすか…,アートフィルターの使い方ってそういうことなんだと思います。だから,私はシーンモードの延長線とも違うと思います。

 当然ながら,その他のラフモノクロームやデイドリーム,ライトトーン,ポップアートなども,何もフィルターをつくるにあたり参考にした作品群に倣った作風でなければならないなんてことも全く無いと言うことです。

 というよりも,このフィルターで既存の作風を真似るだけでは面白みは半減してしまうと,むしろ私個人はそう感じています。
 独自の解釈で好きなように使ってみればそれで良いのだと,そう思います。
 だから "〜っぽく" しなければ破綻してしまうなんてことも,私は無いと思いますけど。その雰囲気(効果,演出)を作品にどう活かすか,それだけですから。


 貼付写真は他のスレでも使ったモノですが,アートフィルター "トイフォト" を使用し,レンズはOM ZUIKO 50mm/F1.4で開放絞り(f/1.4),アスペクト比 6:6で撮ったモノです。
 これはわざわざ浅い被写界深度になるように意図的に f/1.4で撮影していますが,従ってスレ主さんにとっては,この写真は破綻しているダメ写真ということになりますね。
 でも,作品として良いか悪いかはまた別として(笑),私の中ではこれでちっとも破綻していないんですよ :-)

ひらめいたアイデアをアートフィルターで実行してみるというのは,なかなか面白いですよ。

書込番号:9434983

ナイスクチコミ!1


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/23 06:18(1年以上前)

>みなさまへ ありがとうございます。
アートフィルタを否定しているつもりは全くないわけなんですけども。。。。
また、レタッチを賛美しているつもりも全くないんですけども。。。。
現状のアートフィルターは、まだまだスタートしたばかりで、
AvモードやMモードでの使用、段階調整、撮影後適用などなど、
改善できそうなところはいろいろありますので、今後も進化を続けて欲しいと思っています。
また、アートフィルタを使っている方々を否定するつもりも全くないんですよ。
ただ、アートフィルター任せも楽しいとは思うけれども、
自分でできるようになるともっと楽しいのではないかということなんです。

ありがたいことに長文によるご返信を頂きましたので、
個別に、返信いたします。長いものもありますが、ご容赦のほどを。
そのつもりは全くないのですが、結果としては、
火に油を注ぐ事になりかねませんが、それもまた、意見交換。
悪いことだとは思っていません。


>くま日和さん こんばんは。
基本的には、それほど違ったご意見だと思っていません。
アートフィルターで気軽に撮影を楽しむ人もいれば、
くま日和さんが書かれている「様々な紆余曲折を繰り返す」きっかけになる場合もあるだろうな〜と思います。
どちらかといえば、私は、むしろ、後者の役割が大きいのではないかと思っています。



>kiyo_kunさん
アートフィルターを気軽に使って楽しむことを否定しているつもりはないんですよ。
また、私は、アートフィルターを拒絶しているつもりもないですし(使わないだけです)、
レタッチを賞賛しているつもりもないですよ。同じだといっているつもりなんです。

現状のアートフィルターは、スタートしたばかりで、まだまだ不十分。
気軽に楽しむのももちろんよいけれども、オートでぽんと出てくるのだから、
それを参考にして「学習」として使うのがよいのでは?ということです。
気軽に楽しんで使う時にはアートフィルターを使えばいいし、
本格的なフィルタ効果を使った撮影する際には、
自分でやったほうがいいと思っているんです。早い話が使い分けです。

私が、アートフィルターを使わないのは、AvモードやMモードで使えないからです。
あと、設定に時間がかかるからです。
私にとっては、アートフィルター効果よりも、絞り値やシャッタースピード、
シャッターチャンスの方が優先順位が高いんですよね。
これらを犠牲にしてまで「アートフィルターは使わないな〜」というのが現段階での私のスタンスです。
一ヶ月も使うまでもなく、試し撮りの時点で「ああ、私には合わないな、こりゃ」と。
逆に言えば、将来的にMモードやAVモードでアートフィルタが使えるようになって、
さらにオリンパススタジオなんかで調節しながら適用できるようなれば使うかもと思っています。

あと、言葉尻を捉えるつもりは全くないですし、イチャモンつけるつもりもなくて、
「上回る加工」というkiyo_kunさんの言葉というよりも、むしろ、考え方についてですが、
作品は、数値評価できなくて、撮影者の感性(あるいは閲覧者の感性)によるので、
「上回るってどういうことだろう?」と、ごく単純に、素朴に思いました。
今、私のブログのトップに掲載しているホームレスの写真ですが、
彼女がうなだれているのは数秒だったので、とりあえず、ダッシュで、
Pモードで「暗い感じのモノクロ」という作品を頭に撮りました。
で、Lightroomでモノクロ化したり、トーンやらを調整したり、
ノイズを載せたりしたものなんです。レイヤーは何枚なんだろう。。。
正直に言えば、私は、レイヤーはほとんど使ってません。
私がPCで写真の加工を始めたのは、RawShooterあたりからなので(ゆえにLightroomを使ってます)。
それまではフィルムで撮って現像して、キタムラで、アレコレ注文してプリントしてもらってました。
なので、基本的にはLightroomでやって、できないことはPhotoshopで補完。
LightroomとPhotoshopを行ったり来たりしているとレイヤーの概念がなくなりますね。
撮影に使ったのはDMC-G1なので、アートフィルターとの比較はそもそもできないのですが、
私としては、たぶん、ラフモノクロフィルタよりも私の意図に沿っていると思っています。
ラフモノクロフィルタだと、たぶん、黒はもっとつぶれれるかな?
ただ、私の加工がアートフィルターよりも「上回って」いるかどうかは、正直、よくわかりません。
ただ、私には、調整の出来る分、今のところ、LR&PSの方が使いやすいですね。

加工(レタッチ)については、、、、私はフィルムとデジタルに差はないと思っていまして、
レタッチを含む工夫も最終的な作品に至るための大切な過程のひとつだと思ってます。
もちろん、これを否定している方もいるので、考え方次第なんだろうなとは思います。
これについて、その理由は、せっこきさんへの返信でふれていますので、
長くなるのでここでの引用は避けますが、もしよければ、ご参考頂ければと思います。

書込番号:9435076

ナイスクチコミ!2


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/23 06:22(1年以上前)

>せっこきさん こんばんは。
私は書きながら、アレコレ考えるのが好きで、どうしても長くなってしまいます。
長文スイマセン。。。。

>各自の趣味の到達点やアプローチの方法やそこに至るまでの楽しみ方をなぜ他人に仕切られなければならないのでしょうね?

私は仕切っているつもりは全くないですけども。。。
というか、「仕切る」という言葉の意味がよく理解できていません(スイマセン….)。
強制しているとか、押しつけているとか、そう意味であれば、そういうことではなく、
私はただ私の思っていることを述べているだけで、青臭い(説教臭い)主張なんです。
で、その主張の種がせっこきさんとsyuziicoさんのご意見でした。
他の方の意見をきっかけに、自分の考えが広がり、
それを書き繋いでいくのが、意見交換的な掲示板の良いところだと思っています。
セッション的だなと思います。
決めつけているつもりも全くなくて、
だからこそ、「べきだ」という他人に押しつけるような言葉は使わないで、
「だと思っている」という言葉を使っているつもりなんです。
ただ、そうはいっても、文章全体の印象から「決めつけだ」「押しつけだ」と思われたのなら、
私の文章がマズイのかもと思います。どうも申し訳ないです。。。

>逆におたずねしますが,撮影時にしっかりとしたイメージを持って撮影に臨み,
>自宅でPCに取り込んでレタッチを開始するとしましょう。果たして,一眼レフ人口のうちで,
>その撮影時のイメージと寸分違わぬ絵に仕上げられるほど "ソフトを自在に操れる"
>ユーザーがどれほどいるでしょうね?。1%にも満たないと私はそう推測してますよ。

人間のイメージは、自分で「しっかりしたイメージを持った」と自覚しても、
輪郭はとてもあやふやで、曖昧なので、
そのあやふやで曖昧なイメージに寸分違わず近づけるのは、
そもそも無理だと思います。ソフトウェア操作の技量以前の問題として。

>世の中の一眼レフユーザーは,上達するためにはすべからくレタッチソフトの扱いに習熟することが必須であると,
>そういうことなんですかね?。私からすれば全くの本末転倒だと思いますよ。

私もそんなことは思っていません。ただ、せっかくアートフィルターを使うなら、
「どうやったらそれができるのか」まで知っておいた方がよいと思っているんです。
アートフィルターの気楽さや楽しさを謳歌するのはとても良いことだと思っています。
オリンパスの狙いもそこにあるし、アートフィルタを通じて、
「写真って楽しい」と感じる人が増えるのは、誰にとっても、プラスなので。
で、私は、さらに「どうしてそうなったのか?」という過程を知っておくことが大切だと思うんですよね。
おそらくここが「押しつけだ」「決めつけだ」と感じられるところだと思うのですが。。。
ラフモノクロームで気軽に撮ったJPEG写真を参考にして、これに近づけていくように
RAWをレタッチすれば、どうしてラフモノクロームのような写真になるのか、
その過程を知る手がかりになる。そういう意味で「学習」になると思うんです。
その学習結果は、その人の次の写真に生きてくると思うんです。
「ライトトーン」で撮影した写真を見て、なぜ柔らかい優しい写真になるのか。
アートフィルター機能は、どうやってボディの中でこの写真を生み出しているのか。
その過程をRAWから探ることができれば、撮影段階から工夫して撮影し、
RAW現像時にもっとトーンが豊富な写真を生み出す可能性も出てくる。
説教臭い「押しつけ」で「決めつけ」だと感じられるかもしれませんが、
そう思うんですよね。

何度も書きますが、私が使っていないからといって、
アートフィルターを否定するつもりはないんです。
kiyo_kunさんへの返信に書いたのですが、今のアートフィルタは、私にとっては、
絞り値やシャッタースピードが設定できないので、単純に、使いにくいんですよね。
ですから、将来的に、使い勝手が良くなれば、使うかもしれません。
RAW現像時に調整しながら適用できるようになれば使うかもと思います。

>趣味でやるというのは,そのレベルも目的も楽しみ方も千差万別ですよね。
>"アートフィルターの先にあるもの" が趣味人全てに必要で大切なことだとは,私は全く思わないのです。

私も「趣味人全てに必要」なことは思っていません。
そういうことは書いていないつもりです。
アートフィルターで、個々人が自由に撮ることを否定しているつもりはないです。
ただ、再び説教臭くて恐縮なんですが(笑)、
「アートフィルターの先にあるもの」は、その人の次の写真に生きてきて、
人を感動させるだけではなく、自分自身がもっと感動できるような
写真を撮る大切な要素だと思うんですよね。

>これって機能(操作性)の面まだまだ改善の余地は あると思いますが,
>十分に実用性はあると感じていますし,むしろこれを使いこなすのは別の意味で難しいですよ。
>レタッチの腕に自信があるならば,後で自分でレタッチした方がよほどラクだと言えるかもしれません(笑

私は、モノクロをよく撮るのですが、「ラフモノクローム」はあまりにもラフすぎて難しいです。
最初の1枚を試した時点で「もうちょっとユルく調整できれば…」と思いました。
私は、レタッチの腕などに自信はなく、さらに、ラフモノクロームも使いづらいので、結局、
結果のイメージを持ちつつ、RAWで撮って、現像時に苦労しています。
それが楽しんですけれども。

投稿文字数上限で書けなかったので、続きます。。。

書込番号:9435081

ナイスクチコミ!2


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/23 06:24(1年以上前)

>せっこきさん 続きです。

>インプロヴィゼーション(即興演奏)
上記について、一番、興味がわいたところなので、まとめてご返信しておきます。
そもそものせっこきさんの「アートフィルターとレタッチの差異」についての意見を読んで、
その差異の根拠は「撮影現場」にあるのかなと想像していました。
で、さらに、せっこきさんと私の違いは、
「撮影現場の範囲」に違いがあるんだろうなと想像していました。
結論から言えば、私は現像(レタッチ、工夫等々)も撮影の一部だと思っているんです。

せっこきさんは、撮影現場をJAZZライブに喩えて、
「撮影現場でのグルーブ感を写真に反映していく」という趣旨だと理解しました。
最初に持っていたイメージが、現場でどんどん崩れて、変わっていく感じ。
それは私にもよくわかるし、そういう状況の方がよい結果になるは、私も実感しているんです。
「YEELさんのおっしゃる「最初にイメージありき」」とせっこきさんは記述されていますが、
私は、特にそうは思っていなくて、もちろん、最初から作品を意識しておくべきだとは思うのですが、
それは、固定したものではなくて、可塑性というか、変化する可能性込みの作品なんですよね。
ときどきブライダル撮影を頼まれるのですが(私は職業カメラマンではないのですが…)、
まさに、これがそうなんですよね。ブライダルのお約束のカットはあるので、
それは押さえるのですが、結局、写真を見た人たちに感動してもらえる写真は、
お約束のカット以外で、私たち(新郎新婦とか参列者とか私とか)が感動したシーンで、
臨機応変に「ノリ」で撮った写真なんですよね。
なので、あらかじめ作品への意識は持っておくべきだけど、それはそれとして、
自分のその場の感じ方を優先した方が良いと思っています。
可能であれば、2パターン撮れればいい(ここが、我ながら、セコい…)。
というか、まあ、なんというか、当たり前の話ですね、これは。
ほとんど誰もが首肯できる話だと思います。

で、元に戻るのですが、せっこきさんの「即興演奏」に関する文章を読んで、
「即興演奏は現場で終わるのかな」「さらにその先に続かないのかな」と思ったんです。
そして、ここがせっこきさんとの差なんだろうなと。せっこきさんのメタファーをまた拝借すれば、
写真は、撮影後に現像とプリントの余地が残されていて、
つまり、「即興演奏」は、まだまだ続けることができて、
現場で撮影したRAWを、現像時の調整というかレタッチというか、
もろもろの工夫というか、まあ、それら全てによって、現場で撮影したRAWが、
まだまだダイナミックに変化していけることもあり(←私はよく感じてるんだけれども)、
レタッチ臭くなろうが、画質が落ちようが、白飛びしようが、ノイズが増えようが、階調が失われようが、
それさえも、撮影現場から続く「即興演奏」の一部なのではないかと私は思うんです。
自分が撮ったつもりの完成イメージでさえ、まだまだ、現像を通じて、姿が変わっていく。
モニターを通じたフィルターやトーンカーブとの戯れも演奏じゃないかと。
十分に「計算外の刺激」になり得るのではないかと。
撮影現場で「即興演奏」を終えるのもプレイヤーの意思次第だし、
まだまだ、続けるのもプレイヤー次第。良い・悪いではなく、締め方の違いだろうと。
どちらも範囲は違えども「即興演奏」の結果ではないのかと。私はそう思うわけなんです。

メタファーを拝借したため、
もともと私が書こうと思っていた返信の内容と多少ズレてしまったのですが
(それもまたセッションだろうと)、
そもそも書こうと思っていたのは、写真というのは、その現場のものでもあるけれども、
何度も何度も繰り返し再体験できるものでもあるということかなと。
レタッチでも、加工でも、プリントでも、何でもいいんですけれども、
数ヶ月後、数年後に、過去に撮影した写真を、加工やらを通じて、
もう一度、体験できると思うんですよ。で、その際に、作品が生まれわかったり、
新しい作品が生まれれたりする。そういうところも加工(レタッチ)が「演奏」の続きだと
感じている理由かもしれません。

書込番号:9435084

ナイスクチコミ!2


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/23 06:26(1年以上前)

>syuziicoさん こんばんは。
私の投稿ですが、「写真とはこうあるべきだ!」と規定していますかね……..
むしろ、アートフィルターを楽しむのはもちろんよいけれども、
さらに、アートフィルターをキッカケに写真表現のノウハウを学んで、
もっと楽しくやれるよ!と述べているつもりなんですけども。。。。
私の書き方がマズイのかなと思っています。。。

私はアートフィルターがダメだから、使っていないのではなくて、
MやAvで使えないし、書き込みにも時間がかかるし、
アートフィルターポジションまでダイヤルを回さないといけないし、
フィルター効果の調整もできないので、自分の思ったとおりの結果にならないので、
機能面で、私の使い方とあっていないんですよね。
多くの方が指摘されているように、RAW現像ソフトで反映できるようになれば、
使うかもと思っています。

>ここは ひとつ、温かい目で容認してくださいまし・・・・
温かい目も何も、私は、アートフィルターはもっと進歩して欲しいと思っています。
使える人はどしどし使えばよいのではないかと思います。
多くの人の要望に対応できるように、
もっと調整もできて、RAW現像時にも反映できるようになればと、
思っています。



>暗夜行路さん こんばんは。
全く同感でして、RAW現像ソフトでもできるのが理想だなと思います。
ただ、難しいみたいです。
E-30の発表会でオリンパスの方の話から感じただけなのですが、
ボディ内でのRAWへの反映はわりとできそうな感じでした。
オリンパスの説明者の方からは、
「ご要望が多ければ検討します。ただ、今のところは、
まずはひとつ、お気に入りのアートフィルターを見つけてもらって、
それで撮って頂きたいなと思っています」という説明を頂きました。
なので、わたしは「ああ、たぶん、できるんだな」と思いました。
ソフト現像については、アートフィルタ用の専用回路がいるようで、
ソフトエミュレーションでは、100%の再現は極めて難しいみたいな
話を聞いた記憶があります。個人的には、100%同じじゃなくても、
別に良いじゃないかと思うんですけども。



>R.M.Rさん こんばんは。
スタイルとか写真観とか。いろいろな違いがあると思います。
オリンパスは「とにかく楽しそうだから載せてみました」という姿勢だと思います。
私もそれで良いと思うんです。で、さらに、楽しむだけではもったいないので、
ステップアップに生かせないか、そう思っているんです。



>No_Angelさん こんばんは。

>だから、アートフィルターは楽しいです。
>そういう人がデジタル一眼レフ使っちゃいけないのかなぁ。。。

良いと思いますよ。私は否定なんてしていません。
今のアートフィルターで楽しんでいる人を否定したりなんかしません。
ただ、さらに、楽しいことがあるかもしれません。
もっと、お子さんたちをかわいらしく撮れる可能性があるかもしれません。
そのための良い機会になると思うんですよ、アートフィルターは。
アートフィルターを分解して、なぜ、そういう写真が撮れるのかを
知ろうとすることで、もっとNo_Angelさんがかわいいと思う写真が撮れるかもしれない。
私の意見は、非常に説教臭いかもしれませんが、そう思うんですよ。
お子さんをかわいく撮れるアートフィルター、、、
例えば、トイフォトは周囲が暗くなってしまうでしょう。
その反対だとどうなるのか。周囲が明るくなったフィルターならどう撮れるのか。
そういうことを考えるキッカケになるのが、アートフィルターではないか。
そう思うんですよね。



>C62-2スワローエンゼルさん こんばんは。

>例えば、トイフォトを例に考えると
>元になる写真がF1.2とかでとった極端に被写界深度の浅い写真
>(ポートレート写真とか)にいくら画像処理をしてもトイフォトの味はでないと思うんですよ。
>これはもう画像として破綻しちゃうんじゃないかと。
>逆にF22で撮った写真にデイドリーム風な加工をしてもやはり破綻するのかなと。

反論するつもりはないのです。良い悪いの話でもないです。ただ、可能性の話です。
撮影者がそう望めば、破綻してもいいんじゃないかと思います。
アートフィルターが破天荒な撮影者にも対応できるように、
もっと自由度が増せばいいのになと思います。

>まあ、写真を撮ることに対するスタンスや撮影後のレタッチに対する考え方は
>人それぞれで正解なんてないですから、各人が自分にあった楽しみ方をすれば
>よいだけだと思いますが。

私もそう思います。
その楽しみ方をより深めるために、アートフィルタは有意義だと思います。

書込番号:9435086

ナイスクチコミ!3


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/04/23 06:59(1年以上前)

YEELさん、
うん、ヒトそれぞれですね。

私は、確かに、「べき」とか書かれていなかったですが、文全体の口調から、個人の主張を超えて、
こうあるべきと受け取ってしまいました。
読解力がないですね。

それでも、対象がYEELさんご自身だけだとしても、一つの考え方に固まるのは、どうかなと思います
YEELさんのお話から、ご自身でも、いろいろな手法があると思われいるのに、ご自身では、利用なされないようですし。

例えば、一般的な階調性豊かなモノクロと、ラフモノクロームの目指すモノは、違うと思います。
すると、そっちもやってみようかなと言う気持ちが大事かなと思います。
それだけです。

だから、一つだけ。
>絞り値やシャッタースピードが設定できない
Pモードは、シャッターチャンスとしての撮影意外には、お使いになられないのかもしれませんが、
もちろん、ご存じかと思いますが、
Psのプログラムシフト機能によって、絞り優先的に、絞り開放としても、絞り最小としても、
また、シャッタースピード優先的に、スローシャッターでも、高速シャッターでも、撮影出来ます。

Pモードは、スナップするときのプロも多用されることが多いと聞きますが、
なにも、シャッターチャンスだけを優先して、絞りも、シャッター速度も、設定変更できない機能ではありません。

Psのプログラムシフト機能は、設定された値で固定されて、自動では元に戻りませんので、
絞り値や、シャッター速度の固定した使い方を模倣できます。

ただ、YEELさんが、こういったPモードの使い方は、限定されているので、「嫌だ」とか、
「そんなの本来の希望する絞り優先、シャッタースピード優先とは違う」と言われるのであれば、
致し方ないところです。

自分では、こういったPsのプログラムシフト機能の存在もあって、特に不便は感じていません。
ただ、それよりも、どなたも書かれていませんが、アートフィルターでのPモード時には、
各種ボタンの割り付けがリセットされていて、例えば、AEL/AFLボタンでの親指AFが使えないという
不便があります。
私は、特にライブビュー撮影では、MF+親指AFを基準としているので、ちょっと悲しいです。

また、E-30は、シーンモードとの変更時と、アートフィルターのフィルター間の移動をすると、
Pモードの設定を含む、全ての設定が、リセットされるという悲しい仕様です。

ところが、E-620では、このほかのE-30の不便な点を踏まえて、アートフィルターでの設定値は、
フィルター間を移動しても、維持されるように改良されています。

YEELさんのいろいろな情報には、いつも期待しております。
また、よろしくお願いいたします。

書込番号:9435137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/23 08:53(1年以上前)

みなさんおはようございます。
アートフィルターを後処理で近づけようと言う試みを私も含め何人かの方ぎ試みたみたいで幾つかの作品を拝見しました。
以下は私見ですので違う意見をお持ちの方もいらっしゃると思いますがご容赦下さい。
アートフィルター風にレタッチされた絵を見て私が感じた事は、オリンパスの提唱する全てのアートフィルター効果は非常に大胆でかつ繊細なんだな〜と言うことです。
個人の主観にリードされたレタッチではあそこまで思い切ってパラメータを弄る事が困難なんだろうと思えます。(少なくとも私には無理でした)

全てのアートフィルターは数値的には破綻した絵とされても不思議は無いと思えます。
しかし、オリンパス開発陣は明確な意図を持ってチューニングを施し、まさに「アート」を感じさせるフィルターを作りだしました。
私の目にはアートフィルターを模した作例「中途半端さ」を感じる絵が多かったです。
特にラフモノクロームとデイドリームはそう感じる事が多く、粒状感不足と緑被り不足、コントラストの中途半端さが目立ちました。
ここまで大胆にチューニングを施されたフィルターには下手に効果の適用範囲を調整する方法があるよりも、このフィルター効果を活かせる被写体や構図を「探す」方が楽しいです。それにPsや露出補正、ダイレクトボタンで変更可能な項目は調整出来るので私はそれ以上の微調整が出来てしまっては自由度は増しますがアートフィルターの魅力は半減するなと感じました。
私が先のレスで「可能性の高さ」と言ったのはこの点で、アートフィルターと言う「決められたお題」を活かす為には今までの様に気楽にシャッターを切るだけでは無く、この効果を活かせる被写体や構図を探りたいと言う新しい刺激が加わって、陳腐化しやすい自分自身の構図に新たな可能性を見出だすきっかけを与えてくれたからなんです。更に写真を撮る楽しさが増しました。
だからみなさんにも、このフィルター効果を調整したいと考えるのを一度捨てて、この効果を活かしきる撮影に臨む試みをしていただければまた新しいスタイルが発見出来るかもよ。とオススメしたいです

書込番号:9435366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/23 18:59(1年以上前)

YEELさんこんにちは。
 長文でわざわざご返答をありがとうございます。

 何度も書きますけど,ヒトそれぞれ思いは千差万別だから否定するということはいたしません。
 ただ,学習とか研究とか解明というのも,それこそ各自が必要性を感じたらその時点でやれば良いだけのことです。私はやらないからと言って進歩が止まってしまうものでも無いと思っております( ただし,ある程度高度なレベルまで行くとそれらが壁になってしまいますけどね。)し,なぜそうなるかを全く知らなくてもアートフィルターを使いこなすことは十分可能です。ことに芸術や,"感性を活かす" というのは理屈や原理じゃないですから。人間には "実際に使いながら得手にしてしまう" という凄い方法がありますしね(笑


> 写真は、撮影後に現像とプリントの余地が残されていて、
> つまり、「即興演奏」は、まだまだ続けることができて、
> 現場で撮影したRAWを、現像時の調整というかレタッチというか、
> もろもろの工夫というか、まあ、それら全てによって、現場で撮影したRAWが、
> まだまだダイナミックに変化していけることもあり(←私はよく感じてるんだけれども)、
> レタッチ臭くなろうが、画質が落ちようが、白飛びしようが、ノイズが増えようが、階調が失われようが、
> それさえも、撮影現場から続く「即興演奏」の一部なのではないかと私は思うんです。
> 自分が撮ったつもりの完成イメージでさえ、まだまだ、現像を通じて、姿が変わっていく。
> モニターを通じたフィルターやトーンカーブとの戯れも演奏じゃないかと。
> 十分に「計算外の刺激」になり得るのではないかと。

 先のコメントで,"例えミスがあったとしても" と書いたことが実はミソなんですよ。
 YEELさんはなぜ "完全" あるいは "完成させること" にのみこだわるのですか?
 完全=よい作品,では決して無いと思います。
 ちょっと理解しにくいかもしれませんが,Jazzのインプロヴィゼーションというのは,"完全" や完成したカタチを求めてはいません。一部ミスがあっても荒削りな部分があっても表現の質が高ければそれでOKなんです。
 逆に無理に完成度を高めてしまうと,作品にあらゆる「欲」が出てしまいがちです。だからスタジオ一発録りでもTake Oneの採用されることが多いというのは,Take Two以降の方が当然ながら完成度は高いが,しかし同時にもう少し格好良くと言うような "邪念" の入った作品よりも,Take Oneのように荒削りでマズい面もあるかもしれないが研ぎ澄まされた純粋な感性をFineとし,多少完成度は低くてもTake Oneを良い作品と見なすわけです。
 誤解しないで欲しいのは,全てがそうだというわけではありませんで,Takeを重ねていくうちにだんだん良くなることもありますから,完成度を追求することは良くないと言っているのではありません。
 完成度を追求するあまりに,その瞬間の感性や感激というものをスポイルしてしまうなどといった,失うモノも必ず出てくるモノです。その妥協点をどう見出すか,そこが大事なことだということです。

 つまり,あえていぢらず,完成度よりも「その時の感性を最も重要視する」という選択肢も芸術にはあるのだと,そのことを知って欲しいのです。
 アートフィルターには,その要素がふんだんに含まれていると私は感じるのです。

 一般には後でマスタリングと言って,録音後に各チャンネル(各トラック)のバランスや音質や音響効果などを整えて最終的な "音源" とし,完成させるのが一般的ですし,もしもやはり気に入らなければ,例えばSaxだけ録り直しということもあります。こういうのがいわばPC上での作業と同類項だと言えるかもしれませんね。でも,自分で全てやってしまうミュージシャンもおりますが,大半はエンジニアに希望を伝えて完成してもらうのが普通ですね。演奏という行為に編集も含まれるのかと言われたら,それはハッキリとNOなのです。
 ですから,PC上でのレタッチも撮影に入るのかどうかは,各人の考えによると思います。

 答えは必ずしも一つであるとは限りませんから,結局は試行錯誤のうえに作品が生まれてくるのだと思いますが,最後の仕上げ,つまりレタッチなりで完成させることが不可欠なのかと言えば,私は否であると。
 敢えていぢらない方が良いケースも多々ありますから,それこそケースバイケースで使い分ければ良いだけの話だと思いますけど。

書込番号:9437091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/23 23:52(1年以上前)

すみません,今読み返してみたら文の最後を書き換えたときに間違えて一部を削除してしまったようです(汗

> ですから,PC上でのレタッチも撮影に入るのかどうかは,各人の考えによると思います。

のつづきを間違えて消してしまいました m(__)m

以下,訂正。

 ですから,PC上でのレタッチも撮影に入るのかどうかは,各人の考えによると思います。
 しかしながら,私個人は撮影と編集とは切り離して考えた方が良いと,そう思っています。

訂正終了。


 また音楽の話になって申し訳ありませんが(汗),音楽(演奏)を作品化するにあたっては,ごく大雑把に言って2通りあると思います。
 一つは「2ch一発録り」に代表される,後で一切修正の効かない制作方法,もう一つは「マルチチャンネル」で各パートを録音し,音響エンジニアによる編集を大前提とした制作ですね。
 どちらを選択するかはそのときの諸事情で様々ですが(笑),それぞれ得手不得手がハッキリしていますから,適材適所で使い分け,なんですよね。( ただし2ch一発録りは失敗すると最初から録り直しになりますので,もの凄い勇気と覚悟と技術が要求され強烈に緊張しまくりますけど(笑)。)

 アートフィルターも撮影後の編集作業も,これと同じようなことではないかと思います。
 あまりシビアに捉えずに,もっとフランクに捉えても良いのではないでしょうか。アートフィルターは理屈抜きに面白いと思いますよ :-)


 なお,最初に言っておくべきでしたが,写真はもちろん下手の横好きの域を出ず,YEELさんにとても及びませんし,さらには私は音楽家のプロでもありませんで,本職は芸術とは無縁の,生物分野の技術者です(笑
 ただし,若い頃には実際に音楽活動をしていたことがありまして,その実際の経験から以上のことを述べているだけです。随分と大昔のことですから今はかなり事情が変わっているかもしれませんが,そのときはご容赦ください (^^;

書込番号:9438600

ナイスクチコミ!2


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/25 05:36(1年以上前)

>kiyo_kunさん
ご返信、ありがとうございます。

私の書き方がまずかったんだと思います。
自分の文章を読み返してみて、
受け取る側には「べき」と受け取られるかもなぁと思い、
書き直したくなりましたので。。。。

>例えば、一般的な階調性豊かなモノクロと、ラフモノクロームの目指すモノは、違うと思います。
>すると、そっちもやってみようかなと言う気持ちが大事かなと思います。それだけです。

私も同感なんです。アートフィルタの役割のひとつだと思います。
実際、私は、「ファンタジックフォーカス」を試してみるまで、
ああいう表現は考えたこともありませんでした。
どなたかの投稿でファンタジックフォーカスで撮影した夜景を見て、
「ああ、これは使えるかも」と思って、
実際、自分で撮った写真にファンタジックフォーカス的な加工を施してみたことがあります。
結果として、私の引き出しというか、選択肢はひとつ増えたことになります。
これも、アートフィルタの効果のひとつだと思っています。

>また、E-30は、シーンモードとの変更時と、アートフィルターのフィルター間の移動をすると、
>モードの設定を含む、全ての設定が、リセットされるという悲しい仕様です。
>ところが、E-620では、このほかのE-30の不便な点を踏まえて、アートフィルターでの設定値は、
>フィルター間を移動しても、維持されるように改良されています。

そうなんですか。初めて知りました(ありがとうございます)。
少しずつ進歩しているんですね。
この調子で、どしどし進歩していって欲しいと思っています。

こちらこそ、また、よろしくお願いいたします。




>くま日和さん
こんばんは。

>このフィルター効果を活かせる被写体や構図を「探す」方が楽しいです。
>更に写真を撮る楽しさが増しました。

やはり、アートフィルターをよく使われている方は、その順序なんですね。
「やはり」と書いたのは、昨日、撮影散歩をしながら、アートフィルターについて考えていて、
「アートフィルターが先にあって、それに基づいて被写体をさがす」という
使い方をする人が多いのかなと、ふと思ったからです。
私の場合は「被写体が先にあって、どんな風に撮るかを考える」という順序なので、
「アートフィルターが先にあって、それに基づいて被写体をさがす」という撮り方の
「探す」の部分の楽しさまでは、あんまり考えないで投稿したなぁと反省しつつ、
「なるほどなー」と思いました。



>せっこきさん
ご返信、ありがとうございます。

>先のコメントで,"例えミスがあったとしても" と書いたことが実はミソなんですよ。
>YEELさんはなぜ "完全" あるいは "完成させること" にのみこだわるのですか?
>完全=よい作品,では決して無いと思います。

ありがとうございます。考えるキッカケになりそうです。
私は、"完全"を求めているような立派な人間ではないのですが(グータラです (^_^;)、
言われてみれば、自分の中で"完成させること"を求めていますねぇ…...
写真も、仕事と同じ感覚で「他人に提出する」「他人の超厳しい評価を受ける」という意識が
強く働いていて、叱られたときに後悔しないために、
完成させておきたいという気持ちが働いているのかなと思いました。
存在しない評価者にビビってるんですね(笑)。
写真家でもなければ、職業的カメラマンでもない、ただのアマチュアなのに、
「芸術」「趣味」という意識よりも「仕事」という意識が強いのだろうと思います。

>アートフィルターも撮影後の編集作業も,これと同じようなことではないかと思います。
>あまりシビアに捉えずに,もっとフランクに捉えても良いのではないでしょうか。
>アートフィルターは理屈抜きに面白いと思いますよ :-)
 
くま日和さんの投稿に下記の文章がありました。
>このフィルター効果を活かせる被写体や構図を「探す」方が楽しいです。

「なるほどな〜」と思いました。
私の場合は「被写体が先にあって、どんな風に撮るかを考える」という順序なので、
「アートフィルターが先にあって、それに基づいて被写体をさがす」という撮り方の
「探す楽しさ」まではあんまり考えないで投稿したなぁと反省した次第です。

書込番号:9443775

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー内の情報欄の反射

2009/04/20 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:17件

ファインダー内の下部情報欄の緑が、ファインダーの上部に反射していますが
みなさんの620でも同じ症状でしょうか?
初めてのケースだったので、少し心配になりました。

書込番号:9419768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/20 00:40(1年以上前)

こんばんは はじめまして

>ファインダー内の下部情報欄の緑が、ファインダーの上部に反射していますが

確認してみました。普段は視界に入ってこないペンタ部分の最上部を白目むく程覗いたら確かに反射しています。
しかし、先述の通り普段は視界に入ってこない部分なので普通に撮影する分には問題ないと思います。

書込番号:9419863

Goodアンサーナイスクチコミ!0


No_Angelさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/20 00:56(1年以上前)

1年半前に目の病気で手術して、日常生活の動き以上に動かすと、目が痛くなるんですけど、
そこまで動かしたら、反射が見えました。

赤い光も反射しますね。←AFの時の。

今まで全く気にならなかったし、目の検査以外で痛い思いはしたくないので、気にしません。

書込番号:9419937

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/04/20 18:55(1年以上前)

くま日和さん、NO_Angelさんありがとうございます。
やはり個人差で、仕様の範囲のようですね。
安心しました。
どちらかというと、私が奥眼がちで、眼が普通の人より大きいので、普通にしていても
ファインダーの天井の反射がほかの機種では今まで見なかったですが、今回初めて見えてしまったので
私だけの症状なのか疑問に思った次第です。

書込番号:9422528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

E-620かK20Dか?

2009/04/18 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 hirapon76さん
クチコミ投稿数:21件

近々デジ一デビューを目論んでるのですが、現時点で上記2機種に絞り込まれております。最近NikonのD5000の発売記事も出て来てちと悩みが増えそうなじょうきょうですが、、、

一応店頭で双方とも手に取って確かめたのですが、どちらも甲乙付け難い持ち味とファインダー覗いた感じです。唯一E-620の電源スイッチが操作しにくいってぐらいで、その他は特にどちらも問題無さげ。

デジタル機器ゆえ発売後1年経過のK20Dの方がモデル末期かつCMOSが外注(サムスン?)とネガなポイントもありますが、さてどちらを選ぶべきなのか?

撮影対象は子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです。現状コンデジは使ってるのですが、子供の遊んでるところの撮影はほぼ諦めてます。フィルム一眼の使用経験はあるのですがほぼカメラ任せでした。ま、現像というタイムラグがあるので、失敗を恐れる余りでしたが、デジタル一眼であれば失敗を恐れずイロイロ撮影できるところにも魅力を感じています。いろいろ自分なりに調整して使ってみたいと考えています。

是非忌憚の無い意見お願いします。
※一応K20Dの方にもスレッドさせて頂きます。

書込番号:9414152

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/19 11:08(1年以上前)

なるほど、まずボディ側手ぶれ補正と価格でこの2機種に絞られたんですね

カメラとしての基本性能はクラスが上の20Dが上と思いますが、デジタルならではの機能はE-620が豊富です
レンズのラインナップは単焦点はペンタが充実してますがズームレンズはオリンパスが選択肢が広そうです

なのでご自分で「どんな使い方をしたいか」という部分を明確にすれば自ずと答が見えてくるのではないでしょうか

書込番号:9415910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/04/19 12:26(1年以上前)

hirapon76さん
こんにちは。

>撮影対象は子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです。

ということでしたら、もう少しAFの早く、連写機能の高い機種の方がお勧めとなるのではないかと思います。
オリンパスであれば、E-30かE-3、ペンタックスは、、、K20より良いものはなさそうですね(よく存じ上げないのであればすいません。)
ニコンでもD90はD5000が登場すれば、D90の値段も下がってくるのではと思います。

CMOSはニコンもソニーの外注ですし、オリもパナの外注なので、あまりCMOSが自前ということにはこだわらなくても良いと思います。

くま日和さんもすこし触れられていますが、値段帯が近寄ってきているからのE-620とK20との比較でしょうけれども、この2台のカメラは位置づけが異なるようです。E-620は機能てんこもりのエントリーから中級機の間の機種、K20は古くなってきているとはいえ、ペンタックスのフラッグシップです。
そういう意味では、オリで比較いただくならば、E-30、E-3あたりの方がよいかなぁと思います。動きの早いものや連写というと、ニコンやキヤノンが得意となってくるようですが、E-30やE-3であれば、ニコンやキヤノンの機種に負けない性能を有していると思います。

予算が合えば、E-30をおすすめしてみたりします。

書込番号:9416186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/04/19 13:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K20D+DA18-250mm

K20D+DA18-250mm

k-m+DA55-300mm

k-m+DA55-300mm

hirapon76さん こんにちは

 K20Dを持っていますが、K20DでもE-620でもあまり問題なく撮影できると
 思いますので、気に入った方で良いのではないでしょうか?

 実際に手に取り持った感じやファインダーの感じで決めても良いのかもと
 思います。

 ライブビューやバリアングル液晶が良いのであれば、E-620などが良いような
 気もします〜!

 >とりあえずは広角ズームor明るい単焦点をボディーと一緒に買って、

 まあキットレンズに単焦点という事なんだと思うのですが。
 フォーサーズですと、パナの25mmF1.4かsigmaの24mmF1.8か30mmF1.4という
 感じですね〜。
 パンケーキのZD5mmF2.8という選択肢もありますね〜。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011944.10505011818.10505011537.10504311838

 また、K20Dだけでなくk-mも候補に入れられると良いような気もしますよ!

 AFの速度に関してはレンズに大きく影響を受けます。
 速さだけ見ますと大抵が

 単焦点レンズ>低倍率ズーム>高倍率ズーム

 という感じになります〜。
 これは、機種による差よりも大きい場合場ありますので、レンズも込みで考え
 られると良いかもしれませんね。

 K20D+DA18-250mm(AFの遅いレンズ)でのサンプルを挙げてみます〜!

 とは言えAF速度の遅い高倍率ズームでもこのように撮影できます〜(笑)

 また、k-mの300mmレンズキットでも良いような気がします〜。
 k-m+DA55-300mmでのサンプルを挙げてみたいと思います〜!

 ペンタックスですと明るい単焦点レンズで購入しやすい所ですと、
 sigma30mmF1.4、FA35mmF2などが使いやすいでしょう〜。
 またZD25mmF2.8の様にF2.8まで拡げると、DA35mmF2.8Limitedでも
 良いかもしれないですね〜。
 これは、等倍マクロなので物凄く接写が可能ですので、非常に
 使いやすいレンズです〜(笑)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011536.10504510367.10504511918


 おそらく、UPした位の写真であれば、どこのメーカーのエントリーモデルでも
 撮影可能だと思いますので、感覚的に選んでいただいて良いような気がします
 よ!

 

書込番号:9416433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/19 15:23(1年以上前)

>子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです

予算度外視しすれば、E-3+12-60SWD にいかれた方が幸せかと・・・

私もオフロードバイクレースやってました。(草レーサーですが)
晴れてると誇りまみれになるし(鼻の穴まで真っ黒)、雨だとまさに泥試合・・
悲惨ですよね。

そんな時には、防塵防滴ボディーの恩恵に与れるんじゃないでしょうか?
ただ、E-3後継機種の噂もチラホラ聞こえてきてますので
買うタイミングが難しいですが・・・。



書込番号:9416878

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirapon76さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/19 18:28(1年以上前)

くま日和さん:
オリと違ってペンタックスは現状KmとK20Dの2本立てなんですね。Kmに関しては余りに小さ過ぎてワタシの手には馴染み難く感じて選択肢から外してしまいました。そうなるとK20Dの一択となる訳で。。。
基本動体撮影となるのでライブビューは重視してないですが、やはり無いよりあった方が良いし、見難いより見易い方が良いのは当然だと思います。その点ではE-620に軍配が上がりますね。
CMOSについては国産・内製ってのが理想ですが、やはりデジタルカメラの中枢部ゆえ、どの程度メーカーの色が出せるか?ってトコだと思います。とりあえず今回はデジ一デビューなので気にする必要は無いかと思うのですが、将来的にボディの買い替え等でガラッと性格が変わられるのが恐ろしいです。ま、取り越し苦労かも知れませんが。。。(^^;;;
アートフィルターは魅力的ですね。他社、他機種のとはアプローチが違うのですかっ!ソレは魅力的かも。。。
フォーサーズ規格の優位性も承知しております。現状手持ちは銀塩時代の安物ニコンマウントのシグマレンズが2本だけなので、それに縛られる必要は無いかと思っています。

R一郎さん:
何か『基本性能はクラスが上の20Dが上と思いますが、デジタルならではの機能はE-620が豊富です』って言葉に妙に納得してしまいますね。自分の使用用途であればズームレンズ豊富なオリに軍配が上がるのかな?

暗夜行路さん:
確かにAF速度や連写性能の高い機種が良いでしょね。。。
> ニコンでもD90はD5000が登場すれば、D90の値段も下がってくるのではと思います。
おぉっ!そういう考えもありますね!!!
> 値段帯が近寄ってきているから〜(以下略)
そうは言っても結局は支払い金額に拠るので『良い物お安く』と考えるとこの2機種に絞られるんですね。そういう意味ではよりターゲット層の高いK20Dの方がお買い得感は高いという事でしょうか?
E-30はさすがにちと予算がキツイですね。

C'mell に恋してさん:
サンプルありがとうございます。Kmが思いのほかキレイに写せててビックリです。劇場の暗所で望遠レンズ使って動きのあるものをこんなにキレイに撮れるもんなんですね。ただ如何せんKmはワタシの手には小さ過ぎる・・・軽いけどボディの大きいCanonのKissX2よりはバランス的にはマシなんですけどね。

のーえーさん:
K20DもE-3程で無いにしろ防塵・防滴仕様なんですよね。さすがにE-3は手が出ませんけど、現実的な線で予算的には合うんですよね。。。

書込番号:9417606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/04/19 19:03(1年以上前)

hirapon76さん こんにちは

 手の大きさでk-mが辛いのであれば、E-620も微妙な感じですね・・・。
 というか、すべてのエントリーモデルは手に余るのではと^^;

 するとミドルクラス以上のカメラの方が、手に馴染むのではないで
 しょうか?

 K20DですとDA☆50-135mmF2.8(75-200mm相当)というコンビが防塵防滴に
 なりますので、オフロードバイクレースの環境にも適していると思いますが、
 少々望遠域が短いかも〜^^;
 子供のポートレートには最適ですね〜!
 恐らく学芸会などでも活躍しそうです(笑)

 ただ、私であれば防塵防滴の本体とレンズでなくても持って行くと思います
 けど〜(笑)

 オフロードのスプリントかエンデューロか解りませんがレースをメインに
 考え、雨の中でも使用したいとかになると、望遠ズームがある
 E-3
 ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (24-120mm相当)
 ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD (100-400mm相当)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011887.10504011888

 が良いかもしれないですね〜。

書込番号:9417760

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirapon76さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/19 19:43(1年以上前)

C'mell に恋してさん:
Kmが辛いというか選択肢が余りに多過ぎて難癖付けてダメ出しするような状況だったりします。正直値段・性能を考えると前述のCanonEOSKissX2がとってもお買い得かと(キャッシュバックで実売6万!)思うのですが、天邪鬼な性格が災いして(笑)『他はどうやろ???』と調べてる内に混乱してる次第です。
> ただ、私であれば防塵防滴の本体とレンズでなくても持って行くと思いますけど〜(笑)
コレはワタシも同感かと。とはいえ雨が降り出してもソノママの勢いで撮影続けれるってだけでも拮抗してる他機種との差別化が出来るかと思います。
正直D5000発売後のD90の動向ってのが気になりだしました。夏のボーナス商戦も近いですしペンタックスの新機種もソロソロ出そうな予感。急ぎ必要でもないのでもう暫く静観してても良さそうな頃合ですね。

書込番号:9417961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/04/20 11:02(1年以上前)

hirapon76さん こんにちは

 各社から色々魅力的な機種が出ていますし、これからも出てくると
 思いますので、どのメーカーのどのモデルでも撮影は可能だと思い
 ますので、気に入った機体を購入してしまうのが良いのではと思い
 ます〜。

 それと、1社だけでなく、将来複数のメーカーのカメラを使用されても
 良いかと思いますので、ファインダーの見え方が良いとか、LVが出来る
 物が良い、バリアングル液晶が良い〜、この機体持ちやすい、などの
 選択基準でも悪くないような気がします〜!

 >とはいえ雨が降り出してもソノママの勢いで撮影続けれるってだけでも
  拮抗してる他機種との差別化が出来るかと思います。

 それはありますね〜(笑)
 K20D+DA☆のレンズを使用する時は安心感がやはりありますからね〜(笑)


 

書込番号:9420995

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirapon76さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/20 11:41(1年以上前)

C'mell に恋してさん:

私事で申し訳無いですが、以前からコンデジの限界を感じており、そろそろデジ一が欲しいと思っておりました。その折で例のCanonEOSKissX2の安値&キャッシュバックで踏ん切りが付き、買う直前まで行った状態です。普通ならソコで上記を買うんでしょうが、性格が災いして迷走・・・『先ずは手に入れて使ってみて』ってのもあると思いますし、現状では基準になる機種ってのが難しい状態、かといって独身時代のようにポンポン高価なモノを買える訳でも無く、躊躇してしまってるという情け無い状態です。

予算的無理せず出せる金額は8万円前後・・・やはり当初の目論見通りX2を買うべきか?と思いなおしております。どちらにせよいずれ不満も出ることでしょうし、またソノ時点で考えても良いかな?とも思っております。結局並べて持って覗いて・・・って状態で無いと他機種との有意差ってのが解らない状態ですし。。。(^^;;;

まずは使ってみてイロイロとトライしてみたいと思います。結局まとまらない状況のままアレコレ悩んでしまって皆様には多大なご迷惑お掛けしてしまいました。次回(あるのか?)はもう少し明確な課題を持ってお邪魔したいと思います。

いろいろとご親切にありがとうございました。m(_'_)m

書込番号:9421131

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/20 11:50(1年以上前)

でしたら最初からX2を入れた状態で質問したほうがよかったと思いますよ
K20Dを推したペンタファンもE-620を推したオリファンも画面の前でズッコケてると思うので(笑)

書込番号:9421161

ナイスクチコミ!0


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/20 12:02(1年以上前)

せめてX3

書込番号:9421192

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirapon76さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/20 13:38(1年以上前)

ぢつは昨夜から考え直してて『もういいや』と思って朝書いちゃった次第です。悩んでるよりもとりあえず一歩前進した方が良いかな?とも思って。。。

R一郎さん:
ホント仰る通りですね。皆さん親身にアドバイスくださってるのに優柔不断で申し訳ない限り。。。

ざこつさん:
とりあえず一旦白紙に戻して考え直してみます。X2は持った感じ大きさ的には違和感無かったのですが、本体が軽過ぎてバランス悪かった記憶があったので、もう一度仕切りなおしたいと思っています。

とはいえX2の在庫残も知れてるしキャッシュバックキャンペーンは5/31までですし、コレを見送るならやっぱり夏のボーナスシーズンまで待つべきでしょね。E-620のアートフィルターやフォーサーズ規格はやっぱり魅力ですし、K20Dの防塵・防滴も魅力ですし、ニコンはともかくCanonのレンズマウントがプラ製てのはどうしても好きになれないし・・・。暫く頭冷やします。

書込番号:9421505

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/20 14:25(1年以上前)

優柔不断は悪くないです!
カメラは高い買い物ですし、悩むポイントが多いですから優柔不断で当然です

ただ「この2機種に絞りこまれています」というスタートからは予想しない結論になったために「えっ?」となっただけです(笑)

間接的ながら自分の書き込みが役立ったわけですから無駄ではなかったと思ってます
スレ主さんが自分に合ったカメラに出会えればそれでOKです

書込番号:9421623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hirapon76さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/20 14:41(1年以上前)

R一郎さん:
書出しからマズかったですね。。。
今までの経緯が先ほど投稿した通りなんです。当初はX2の安売り&キャッシュバックで『今の自分でも買えるかも?』から始まって、『んぢゃ、その他の機種は?』となって『チョット無理すれば買えるかも?』『もう少し無理をすれば・・・』とどんどんエスカレートして来て落としどころが解らなくなって来た。。。ってな状況です。
それぞれ長所短所があってメーカーなりの個性やターゲット層など、また一眼レフの醍醐味であるレンズ選びなどなど・・・安くなったとはいえ高額商品ですし、悩む要素が多過ぎて選択の失敗を恐れてなかなか意思を決定できない自分に苛立ってしまう。。。
とりあえず夏のボーナスシーズンに向けて各社イロイロ仕掛けて来るでしょうから今はソレを待とうかと思い直しています。K20Dの後継機も出そうですし、E-620のキャンペーンもあるかも?D5000は意外と良かったりして?などなど。。。
そうなってくるとまたまた悩みが増えて意思決定が難しくなるんでしょね(苦笑)折角2機種で良い所まで来れたのにまたまた逆戻りなヨカン。デジタル機器は日進月歩なのでどこかで折り合いつけないといけないんでしょけどねぇ〜。

書込番号:9421672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/04/20 14:57(1年以上前)

hirapon76さん こんにちは

 そう言えば素朴な質問なのですが、オフロードレースは、
 スプリントかエンデューロか、どちらでしょうか?

 またその際の撮影する時の、距離はどの位を考えており
 バイクとライダーをどのくらいの大きさで撮したいと
 思われているのでしょうか?

書込番号:9421713

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirapon76さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/20 15:11(1年以上前)

モトクロスもエンデューロも両方撮影に行きます。エンデューロの場合は基本的にコース脇入れるところまで行きますのでごく至近距離(遠くても10M)まで寄れます。モトクロスのレース中はあんまり動き回る事が出来ないので、コースを見渡せる場所から放射状に撮影する場合が多いです。そうなると50M程度までが射程となるかと思われます。サイズに関してはある程度大きめに撮影してトリミングも考えています。

書込番号:9421754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/04/20 16:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

28mm相当

75mm相当

300mm相当

450mm相当

hirapon76さん こんにちは

 なるほど〜!
 コース脇なんですね〜!

 そうすると最短で2〜3mくらいという感じですね〜。
 そうなると、フイルム換算で28mm相当から欲しいですし、50m先となると
 長い方が良いという感じになりますね・・・。

 そうなると、レースでは高倍率ズームが良いかもしれないですね・・・。
 レースの土煙が上がっている脇でレンズ交換は結構ドキドキしてしまい
 そうです〜^^;

 E-620の場合キットレンズが14-42mmですので、だいたい28-84mmなので
 28-75mmのような守備範囲になります〜。
 K20Dもk-mもx2もそうなります〜。
 WZKの望遠ズームですと、75ー300mm相当の様な守備範囲になりますね。
 X2だけ250mmですので、300mm相当と450mm相当の真ん中くらいの感じに
 なりますね。
 k-mの300mmLKですとDA55-300mmですので、75-450mm相当くらいの守備
 範囲になります。

 高倍率ズームの28-300mm相当のパナの14-150mmやtamron18-200mm(pentax)
 やsigma18-200mmOS(canon)などがは、28-300mm相当の画角がレンズ交換
 無しで対応できます。

 >予算的無理せず出せる金額は8万円前後

 う〜ん、予算面で考えると、k-mのLKとtamron18-200mmというのが、良い
 ような気もしますね・・・。

 http://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3405-tam-0013/

 28-300mm相当まで1本でカバーでき、フィルター付きで送料無料の20800円
 ですからね・・・。
 その他、エナループや液晶保護フィルムやメディアなどを購入すると良い
 感じになりそうな予感がしますね・・・。

 canonの場合ですと、比較的安価な高倍率ズームで手ブレ補正付きの
 レンズですとsigma18-200mmOSかな〜。

 http://kakaku.com/item/10505011852/

 これでキャッシュバック入れて少し頭が出てしまう感じですね。
 フィルターや液晶保護フィルムやメディアなどを考えると、予算的に
 きつくなってきますね・・・。
 
 まあWZKにするのであれば、コース脇でレンズ交換時の事を考えて、ゴミに
 強いE-620の方が良いかもしれないですね〜。
 

書込番号:9421998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hirapon76さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/20 18:18(1年以上前)

具体的なレンズ提案までありがとうございます。m(_'_)m

超望遠で狙うとなると手ぶれ補正は絶対必要になるでしょうし、場所柄防塵対策は必須、オリはこの辺もアドバンテージがありますね。知り合いはE-3使ってるので気軽に『E-3えぇぞ』と勧めてくれはするのですが、今の時点でソコまで大枚はたけないのが実情です。多分入れ込むと数十万はツッコむ事になるんでしょうけど(^^;;;

実際望遠の守備範囲の広さと実用レンズの安さでオリはかなり魅力的です。

書込番号:9422383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/04/20 18:40(1年以上前)

hirapon76さん こんにちは

 知り合いで近しい方でE-3ユーザーの方がいらっしゃるのでしたら、
 E-620が良いかもしれませんね〜。

 もしE-3ユーザーの知り合いの方が、使っていないZD40-150mmとか
 持っているのでしたら、安く融通してもらうのも良いかもしれない
 ですね!

 そのような事が可能であれば、E-620がいいかも〜!

書込番号:9422463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/21 07:02(1年以上前)

私だったらE-620です!!
ってオリンパスのスレなんで当たり前ですがw

書込番号:9425433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 確認とファインダーの調整

2009/04/15 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:15件

初めてデジタル一眼を買う気になっています。
買うなら「620のレンズキット」か「620&パンケーキ」です!
その前に質問2つあり、ご意見ください。
※あまりに初歩的な質問なのでこの板にふさわしくないのですが、
 あえて書かせてください。

10年以上前から
「キャノンオートボーイS」
というコンパクトカメラ(フィルム)を使っていて、
4年位前に結婚祝いで
「IXY デジタル L2」
をもらい、併用し始めました。
プリントした時に
夫婦とも、IXYには奥行きがないと感じられ、
「やっぱりフィルムの方がきれいだね」
ということになりました。
それでも利便性からIXYを使う機会が増え、
今ではIXYオンリーになってました。
この度、子供が生まれることになり、
新しいカメラを買いたいのです。

質問1(確認)
「620」に限らないのでしょうが、
今のデジカメならちゃんと奥行きが感じられますよね?
それとも撮れる絵(データ)は「IXYL2」と同程度で、
プリントするときなどに工夫しなければならないのでしょうか。
これまで家のピクサスで出力してました。

質問2
店頭でファインダーのピントを合わせようと、
小さなつまみを調整したら、
一番下(マイナス?)でようやくマッチした感じです。
それでもぴったりなのか自身がありません。
私の視力は0.5程度なのですが、
これ以上悪くなった場合、ピント合わせられなくなるのでしょうか。
もしそうならばファインダーも液晶のパナソニック製品にしようか
考えたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:9400182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/16 00:09(1年以上前)

こんばんは。初めまして

初めてのデジイチと言う事ですね。おめでとうございます(何が?^^;)

質問1の答えですが、
ご存知の通りデジイチはレンズ交換が出来ます。そこに付けるレンズで大きく画質が変わります。
が、画質面でコンデジとは大きく違いますので、対コンデジとであればご心配は無用だと思います。
私は銀塩の経験が無いのですが、オリンパスなら撮像素子が35mmフルサイズに比較して1/4という大きさのため、多少被写界深度が深くなるため奥行き感を出したいと言う事であればフルサイズ機よりは有利になります。逆にボケ味と言う点ではフルサイズ機に一歩譲るとは言うモノの、F値の低い明るいレンズを使えばフォーサーズでも大変綺麗なボケが出ます。(フルサイズ機でも絞れば被写界深度は深くなりますが。。。)
発色傾向でもオリンパスの機種は記憶色と言われる印象的な色味でとてもコクのある上質な色が出ます。オリンパスブルーと巷で言われる程その発色傾向は独特のモノがあります。
ただ、アナログのフィルムと比べると再現性などの点においてデジタルは全体的にまだまだだと言う意見もありますが、オリンパスのE-Systemは初代のE-1から絵作りにはとことん拘っているので好みさえあえば何ら問題無く使える事と思います。

ここの過去スレもご覧になってブログやHPのリンクを貼られているユーザーさんの画像を沢山みられると良いと思いますよ。

質問2の答えですが
私は裸眼だと0.01〜0.02、眼鏡使用で1.0〜1.2です。殆ど眼鏡常用しているので視度調整は問題無しですが、それ以上視力の低下が懸念されるのであれば眼鏡かコンタクト等で矯正されるのをお奨めします。
ただ、E-620の場合はアートフィルターやマルチアスペクトはライブビューの方が適用効果を確認しながら撮影が出来るし、また、23万画素ながら雲一つ無い晴天の下でも視認性は良好なので、私などは殆どライブビューでの撮影となっています。^^;
親指AFと言う技を使えばハイスピードイメージャAF非対応のレンズでも少しAFが速くなる感じがしています。^^

G1のコントラストAFは非常に優秀でEVFも素晴しいですが、光学式ファインダーに比べたら若干ちらついて見えると感じるかもしれませんね。

書込番号:9400340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/16 01:16(1年以上前)

質問1に関しては、カメラ雑誌の読者投稿をご覧になられればよいかと思います。
アマチュアが撮ったデジ一やコンデジの 作例を見て、自分の許容範囲内かどうかを判断されるのがよいかと思います。
ネットで作例を見ても同じですけどね。


質問2に関しては、視度補正アイカップというものがあります。
視度補正アイカップは遠視用と近視用があるので間違えないでくださいね。
オリンパスのホームページやE-30、620のカタログにも記載されているので詳細はご確認ください。


ただ、写真を撮るということは瞬間と空間を切り取り記録するということですから、シャッターチャンスを逃さないためにもメガネやコンタクトを利用されたほうがよいと思いますけど。

書込番号:9400704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-620 ボディの満足度5 ふぉとぱす 

2009/04/16 01:18(1年以上前)

>今のデジカメならちゃんと奥行きが感じられますよね?
最近ではあまり触れられませんが、デジタルになって同じ事を感じた方は多いと思います ^^;
レンズ交換が出来るということは、選択するレンズや撮り方次第でも色々変わるとも思います。

>一番下(マイナス?)でようやくマッチした感じです。
私も似たようなものです ^^
使ったことはありませんが、別途購入できるアイカップで補正が出来ると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html

書込番号:9400710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/04/16 01:31(1年以上前)

くま日和さま

早速のお答えありがとうございます。
写真については超ド素人で、
撮影するのは「人」か(旅先で)「人+背景」くらいです。
恥ずかしながら「マクロ」がなんなのかはまだ理解できてないと思いますし、
「ボケ」をわざと出すことが技術であることを知ったのは2週間くらい前ですW
そんなレベルなのでして、
自分で撮った写真もPC上で見れば不満ありません。
一部を拡大してもくっきり写っています。
ただプリントすると何か奥行きがないと感じます。
皆さんの作品は確かにきれいですが、
あまりにも自分のものとは違い過ぎて比較できましぇん。
店頭での出力見本はきれいですが、
アートフィルターを強調するサンプルだったためか、
わかりにくかったです。
それに、なんだか最高の条件下でプリントしている気がして、
ちょっと自分と同じレベルか不安ですW

視力の矯正については、メガネやコンタクトは
日常生活でよっぽど困らないと使わないつもりです。
頑張れるだけファインダーにして、
完全にボケてきたらライブビューですかね。
店頭で試したときは、
動いているものについては
どうしても時差が出るようだったので、
あんまり使わないと思ったのですが。
(今使ってるIXY L2に比べれば何の問題もないでしょうが!)

ご意見、参考にさせていただきます!





書込番号:9400747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/04/16 01:37(1年以上前)

C62-2スワローエンゼルさん、staygold_1994.3.24さん

アイカップ、カタログにもありました。
試してみます。
(試せないかしら?)
でもちょっと安心しました。

どうもありがとうございました。

書込番号:9400765

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/04/16 13:06(1年以上前)

別機種

カワヤナギ(猫柳)

 コーズビーさん、こんにちは。

>質問1(確認)
「620」に限らないのでしょうが、今のデジカメならちゃんと奥行きが感じられますよね?

 「奥行き感」というのは「被写界深度」の問題ですが、コンパクト・カメラの場合は、被写界深度が深いために、残念ながら奥行きが感じられないことが多いですね。近くから遠くまでピントが合ったようになる「パンフォーカス」の写真や、精々、背景だけがボケた写真しか撮れないことが多いです。

 と、言葉で説明しても判りにくいかと思うので、実例を挙げます。E-410にED 70-300mmという望遠レンズを着けて撮ったカワヤナギ(猫柳)です。

 ご覧のように、手前と背景がボケて、中間辺りにある猫柳にピントが合っているかと思いますが、こうした写真が撮れます。大体100mm以上の望遠レンズを使って、なるべくピントを合わせたいもの(被写体)に近づいて、暈したい背景が遠くなるようにすると、こういう写真が撮れます。こうした写真は、コンパクト・カメラでは、撮れそうで、中々撮れないですね。

>質問2
私の視力は0.5程度なのですが、これ以上悪くなった場合、ピント合わせられなくなるのでしょうか。

 もう既に回答があるようですが、私は最近、視度補正アイカップの「DE-N3(近視用)」を使い始めました。これ、良いですよ。大型のアイカップと同じような大きさで、柔らかいソフトなゴム製で、余裕を持って視度調節が出来るようになります。

 若干、ファインダー像も大きくなって見えるような感じなので、マグニファイヤーアイカップの「ME-1」よりは良いかも、とさえ思っています(笑)。

 ご参考まで。

書込番号:9402186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/04/16 23:55(1年以上前)

Oh, God!さんありがとうございます。
視度補正アイカップを使っている方のコメントをいただけたので、
安心しました。
あとは白革ケース的ストラップがでたら
一緒に購入するつもりです。
まだ出回ってないらしい。。

Oh, God!さんのカワヤナギ、素敵な作品ですね。
私もD一眼レフを買ったらこのような作品を狙うことになるでしょうが、
今撮っているのは、
くま日和さんの犬とカメラの日々にある、花見のような写真です。
言葉がよくなかったと反省していますが、
IXYで“奥行きがない”というのは、
“遠近感”のことではありません。
前方の人物と背景の桜の距離感でなく、
前方の人物の立体感みたいなものがないということです。
うまく表現できなくてすみません。

とりあえず買ってしまって(電気屋さんなどでも)プリントしてみて、
それでも物足りなかったら割り切って考えることにします。
「やっぱりフィルムのほうが立体感がでる」か
「私は先入観による思い込みが激しい」かのどちらかだろうとW


ありがとうございました!

書込番号:9404804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/17 00:11(1年以上前)

こんばんは!

>今撮っているのは、
くま日和さんの犬とカメラの日々にある、花見のような写真です。

ブログへいらしていただいたみたいでありがとうございました。m(_ _)m

実はワタクシ、フルサイズ+大口径レンズで撮られた様なもの凄いボケ味というのがちょっと苦手でして。。。汗
平面的にボケた背景に切り絵を載せた様に輪郭がシャープな被写体っていうのがどうにもこうにも。。。
被写体が手前に浮かび上がってくるので立体感とは呼べそうですが、奥行き感となるとだいぶ違うような感覚なんですよね。3D映画みたいな感じですね。それよりも私は画面奥に視線が自然と吸い込まれて行く様な絵が好きです。(まだまだ道は険しいですが。。。)
なので比較的被写界深度を稼げて背景が主張しない程度に、ボケてはいるもののしっかりと写り込んでいる様な写真が好きです。
これがコンデジだとシャープネスがきつすぎてエッジの滑らかさが低い為にちょっと拡大するともうプレステのゲーム画像を見ているみたいでどうにも駄目なんですよ。。。^^;(多分私だけだと思うのですが。。。)
なのでフォーサーズが最も感性に合ったりしています。

しかし、E-620を使ってみてアートフィルタで撮影すると改めて銀塩の良さを知ってしまいます。
なので最近はフィルムカメラが視界に入って来てしまいどこまで我慢出来るか自信がありません。滝汗

>とりあえず買ってしまって(電気屋さんなどでも)プリントしてみて、

モニターとプリンタとのカラーマネジメントは調整していますか?キャリブレーションをちゃんとやるとかなりいい感じに仕上がりますよ。さらに用紙毎の色調整(プロファイリングの作成)をすると見違える様に良くなります。
しかし、これをやってしまうと尚の事デジイチを知ってしまってからはコンデジでは我慢出来なくなってしまいますが。。。

書込番号:9404930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

淡い色は不得意?

2009/04/15 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:90件

皆様こんにちは。

当方E-410ユーザーです。

アートフィルターや軽量やら惹かれるところが多く、E-620を購入予定でいるのですが…

ひとつ質問があります。

淡く、コントラストの弱いハイキーな写真を撮るのにハマっているのですが、
E-410のネックは白飛びがしやすいところです…。
ダイナミックレンジが広いE-620に移りたいのですが、E-420以降は色が濃いハッキリした発色になると聞きました。

そうなると淡いハイキーな画はE-410の方が得意なのかな?とも考え…

皆様のご意見をお聞きしたく思います。

宜しくお願いします。

書込番号:9399092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/15 22:25(1年以上前)

当機種

こんばんは
E-410持ってないですが欲しいです。^^
確かにE-620はかなり濃いめの色が出ますね。
でも設定次第ではないでしょうか?

仕上がり「FLAT」で撮影した画像をアップしておきます。さらにコントラストを-1あたりに設定すればご希望の画質に近くなりそうな気がします。

白トビを気にしているのならISOは基本の200スタートがよろしいかと思いますが如何でしょう?^^

書込番号:9399568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2009/04/16 10:06(1年以上前)

くま日和さん
画像アップありがとうございます!
FLATの設定ひとつでもこんなに柔らかい色になるんですね!
ISO感度はずっとオート任せでした・・
参考になります。早速E-410で試してみたいと思います。

E-620を購入する際、E-410を売ってしまおうか迷っているのですが
手元に置いておいた方が良いですかね^^

書込番号:9401605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/16 10:54(1年以上前)

スマィルさん
こんにちは
E410/510はいろいろと扱いにくい機種ながらも、ツボにはまった時の絵はとても繊細で美しいです。
フォトパスで人気投票上位にランクされる常連さんにはE510/410が多いです
またバッテリーも共有できるし、620のサブとして残した方が良いと思います。

書込番号:9401746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2009/04/16 16:55(1年以上前)

E-410でデジイチデビューした者でして、
E-410は軽量なだけが魅力だと思い接してきましたが
工夫と腕が足りなかったと反省・・

まだまだ引き続き愛してあげようと思います^^

書込番号:9402845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/19 01:24(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

E-410

E-620

E-620で水芭蕉

E-620, サクラにヒヨドリ

スマィルさんこんばんは。
 E-410とE-620のユーザーです。

# ちょっと遅まきなので,もう見ないかもしれませんが。

 私も購入当初はE-620を "コッテリ過ぎ" と感じたのですが,購入後1ヶ月弱で1500枚ほど撮ってみて,今は少し印象が変ってきています。
 青空の描写などたしかに "E-300もどき"( E-300も持っています(笑)。)と思わせるような鮮烈な青空になりますが,いろいろ撮ってみますと,常にコッテリというワケではないようです。

 貼付写真の1枚目と2枚目は小さな西洋桜草で,E-410とE-620の比較用です。
 共にキットレンズ( ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6 )を使い,どちらも ISO100,仕上がり[NATURAL],WBは[晴れ]に固定,絞り優先(A)でESP評価測光,露出補正無しで撮影しています。
 極力同じになるように三脚固定で撮ったのですが,これだけマクロ的撮影( 望遠端でほぼ最短撮影距離。)になると僅かなボディ高さの差がレンズ中心のズレになってしまい,やむを得ず上下角を微調整したので僅かに違う仰角の画像となっています(汗

 で,この2枚を見比べてみて,E-410は意外にも色乗りがしっかりとしていることにお気づきでしょうか?。E-620と比べてもトーンカーブなど調子の違いはありますが,色乗りに差はないと言ってもよいくらいだと思いませんか??
 特に緑の発色などはE-620よりもE-410の方が鮮やかで派手目の発色になっていますよね。
 今回比べてみて,私も予想外の結果でビックリしたのですが,E-410もやはりオリンパス機の特徴を失っておりませんで,色乗りがしっかりしているのです。

 不思議なもので,こうやって比べてみるとE-410も決して淡いワケではないのですが,しかし絵全体の雰囲気からはE-410だとなぜだか "スッキリ" 系の雰囲気が漂いますよね(笑
 おそらくは微妙なトーン(調子)の違いだとか,階調表現の違いなどや,もう一つはダイナミクスレンジの差( E-410はE-system中で最もダイナミクスレンジの狭い機種,逆にE-620はE-30と並び最も広い機種。)がこういった描画の差につながっているのではないかと思います。


次に,3枚目と4枚目はE-620で撮った写真です。
 3枚目は70-300mm/F4-5.6で出始めの水芭蕉を撮ったものです。ISO200,仕上がりはPORTRAITに設定,コントラスト -1,シャープネス -2の設定。なおWBの設定に失敗した( 快晴下での残雪の残る山影の湿地帯だったので,WBの設定が[晴れ]のままで大失敗(笑)。)ので,これはオリスタ2でRAWデータからの現像時にWBだけ4600Kに設定変更し,あとは撮影時設定のままで現像したものです。

 4枚目は咲き始めの桜にヒヨドリが止まっていたので,見上げるようにして撮ったショットです。
 ZD ED 40-150mm/F4-5.6( Wズームキットの望遠ズーム ),ISO100,仕上がりPORTRAIT,AWB,絞り優先モードでESP評価測光。

 3枚目の写真は残念ながらハイキーな写真ではありませんが,コッテリという感じではないでしょ?
 この写真で撮影時にコントラストを -1にしてあるのは,そのままではさすがに輝度差が激しくて水芭蕉の仏縁苞が白飛びしそうだったのでコントラストを弱めただけです。
 おそらく,というか間違いなく,E-410で同じシーンを撮ったなら,水芭蕉の仏縁苞が派手に白飛びするか,あるいは白飛びを避けるために周囲がよく分からないほど暗い絵になってしまったと思います。

 4枚目もE-410で撮りますと,淡い桜の花は完全に白飛びしてヒヨドリと枝しか写らないハズですが,E-620ですとISO100の設定でもここまでキレイに桜の花を写してくれます。
(E-620はISO200以上の設定で白飛びに強く,ISO200未満の設定ですとISO200以上に比べて白飛びしやすくなります。)


 良い作例でなくて申し訳ありませんでしたが,E-620はコッテリにも写せるが,意外にもスッキリにも写せる素質をも持っているように感じます。
 特に,仕上がりモード[PORTRAIT]をうまく使いますと,だいぶ雰囲気の異なる絵に仕上げてくれます。

白飛びしにくいというのは,やはりハイキーな描写に適していると思うのですが,いかがでしょうか? :-)

書込番号:9414690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2009/04/20 13:59(1年以上前)

せっこきさん

なんとお礼を申したら良いのやら・・・
大変参考になりました!

E-410とE-620の色乗り、
こうして見ると大差ないのですね!
3、4枚目を見てもスッキリした雰囲気です。
確かにE-410で3枚目4枚目を撮ったら白飛び確実でしょうね。
3枚目の水芭蕉の白・・・
繊細でなめらかな白で、これはE-410ではなかなか表現できないです。
やはりダイナミクスレンジの広さを思い知らされました。

仕上がりモードのPORTRAITはE-410にはありませんでしたが
どんな仕上がりになるのでしょうか?

書込番号:9421565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/21 01:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NATURAL

PORTRAIT

NATURAL

PORTRAIT

スマィルさんこんばんは。

> 仕上がりモードのPORTRAITはE-410にはありませんでしたが
> どんな仕上がりになるのでしょうか?

 ポートレイトは人物撮影用のモードということになるんでしょうか,肌がくすまないようにトーンカーブが変化し,主に中間調の明るさが持ち上げられるようです。
 簡単に言いますと,レタッチソフトでガンマ値を少し持ち上げたような雰囲気でしょうか。

 PORTRAITモードはE-3から採用されたので,私もE-620で初めて使ってみましたが,全体に明るく軽やかな雰囲気に感じられますね。例えば淡い色の花などはPORTRAITの方が色がキレイに見えますし,花びらのディテールもよく表現してくれるようです。
 ただ,さすがに風景撮影には浮いたような落ち着かない感じになってしまいがちなので,万能ではないですね (^^;

貼付写真は同じ被写体をNATURALとPORTRAITで撮ってみたものです。
 1〜2枚目は自宅に転がっていたキューピー三兄弟(笑)をキットレンズ(ZD ED 14-42mm/F3.5-6.5)で。ISO200, 内蔵FLASH ON,WB:FLASH(約6000K),ESP評価測光,露出補正無し。
 3〜4枚目は咲き始めの桜を逆光状態で撮影。ZD ED 40-150mm/F4-5.6,ISO100,AWB,スポット測光(ハイキー),露出補正 -0.3EV。
 なお3〜4枚目の方のPORTRAITモードはオリジナル(JPEG撮って出し)ですが,NATURALモードの方は( RAW+JPEGで撮ってあるので,その)RAWデータからオリスタ2を使ってNATURALモードで現像したものです。

 キューピー三兄弟を比較してみれば分かりますが,PORTRAITでは肌の色が明るく「美肌」に写っているのではないかと思います(笑
 で,それを花に応用しますと,3〜4枚目のような差になります。これはヒトそれぞれの好みの問題でもありますが,私個人はPORTRAITで撮った花びらの方が透明感を感じさせるような気がしています。

書込番号:9425063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2009/04/21 13:00(1年以上前)

せっこきさん、
またまた作例まで付けていただき、ありがとうございます!

私は花の撮影などで、E-410で白飛びを極力抑えて、
後にPhotoshopのトーンカーブで中間調を持ち上げて明るくしているので
まさにPORTRAITのモードはピッタリのありがたい機能ですね!

E-620、買います(笑)!

書込番号:9426405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

IS動作音について

2009/04/14 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:32件

はじめましてこんばんは。
先日E-620を入手し、満足して使っているのですが一つだけ気になることがあります。
それはIS作動中に石臼を引くようなゴロゴロと音がすることです。
E-30やE-520はこのような音がしないことからステッピングモーターの特性だと理解していますが皆様の固体はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9394928

ナイスクチコミ!0


返信する
z750sさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 23:06(1年以上前)

しますよ、注意していれば分かります、ペンタのK10D及び100Dでも聞こえます、当然IS作動時の音です。

書込番号:9395305

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/04/15 01:36(1年以上前)

 以前の機種でも、音はしますよ。
 1秒程度のシャッターを切れば、どの機種でもわかると思います。
 E-620は以前の超音波駆動のものに比べて、音質が変わって低音寄りになった感じがします。

書込番号:9396124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/04/15 20:36(1年以上前)

z750s さん
テレマークファン さん

ご回答ありがとうございます。IS作動音はものによっては結構するものなのですね。
安心しました。
ゴロゴロ音がして手に振動まで伝わってきたので最初故障かと思いました。
店頭でのいくつか確認してみましたが固体差も多少あるようでした。
ありがとうございました。

書込番号:9398877

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング