E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2009年3月12日 01:34 |
![]() |
42 | 53 | 2009年3月5日 22:23 |
![]() |
7 | 4 | 2009年3月1日 11:53 |
![]() |
17 | 18 | 2009年3月4日 17:27 |
![]() |
9 | 7 | 2009年2月26日 17:43 |
![]() |
21 | 16 | 2009年2月26日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キットレンズのことですが、
現在 14-42か14-42と40-150ですが、14-54がセットになる可能性ってあると思います?
小町セットとか、E-3最速セットとかあるので、期待したいのですが
どうでしょう?
0点

E-520/420の後継機のようなので期待薄かと・・・。
要望としてメーカーにメールされたら如何でしょう?
書込番号:9174503
0点

今までレンズが
松−スーパーハイグレード
竹−ハイグレード
梅−スタンダード
と3ランクに分けてリリースされてきました。
ボディもやっと中級機E-30の登場で、
松−E-3
竹−E-30
梅−E-620(E-420・E-520)
とランク分けがされてスッキリしたので、別のキットが発売するとしてもランクごとの組み合わせになるのではないでしょうか。
E-620 + 25mmF2.8(小町)
E-620 + 14-42mm + 70-300mm(超望遠)
あたりかな?
E-620 + 14-42mm + 9-18mm(超広角)
E-620 + 14-42mm + 35mmMacro(マクロ)
なんかもあると面白そうですね。(^^;
14-54mmはなさそうな気もします。
書込番号:9174505
0点

ごゑにゃんさん、ToruKunさん
やっぱりそう思いますよね。
期待薄なんですが、なんちゃらキャンペーンとかででてこないかなと・
>E-620 + 14-42mm + 9-18mm(超広角)
>E-620 + 14-42mm + 35mmMacro(マクロ)
こんなのはいいですね。
書込番号:9174616
0点

いまや、画像処理と編集の時代ですぞ!
若くもなれれば、性別なんて!
というわけで、素材は大切
E620を使い始めたら常用レンズは何になりそうですか?
書込番号:9175014
0点

> E620を使い始めたら常用レンズは何になりそうですか?
やっぱりE-3とかの本気モードとは別にお気楽モードとして使いたいのでコンパクトなレンズが良いですね。
25mmF2.8は決定。
35mmF3.5Macroもいいですね。
まだ持っていないけど14-42mmや40-150mm(New)もありかもですね。
でもちょっとだけ本気で撮りたいというようなときにはやっぱり14-54mmもありかもです。
ここまで気合いの入ったエントリー機は過去初めてなので、今までにない使い方が出来そうですね。
書込番号:9175035
1点

当方は、E-410に14-54をつけることも結構あるので、やっぱり14-54でしょうか。
3535マクロや、2528パンケーキももちろん似合うと思いますよ。
常用は14-54が楽だと思います。
少し重いと思っても、心は軽やかに撮影できるかも?
書込番号:9175223
1点

2528と50mmマクロがあればこれ以上望むものはありません。
書込番号:9176016
2点

メーカーさん見ていましたら
ぜひ小町キットお願いします
書込番号:9176518
2点

暗夜行路さんに一票。
>常用は14-54が楽だと思います。
>少し重いと思っても、心は軽やかに撮影できるかも?
当方もE-420に14-54がメインです。14-42もあるのですが、確かに心は軽やかといった感じですね。
書込番号:9176520
0点

うーん、私はお散歩モードが本気モードだから、
やっぱり14-54がほしいな
今410だけど、同じレンズ2本じゃ意味ないし、
620ボディ+レンズ単体だと高いし・
パンケーキはもうすぐマイクロ系ですごいのでそうだしね
書込番号:9177589
0点

キットレンズはいつもどおりのラインナップでしょうね。
ってもうボディのみをポチっとしちゃったのでこれから発表されたら困りますが(~_~;)
書込番号:9188133
0点

私も小町セット希望します。
それでたら絶対買っちゃいそう^^;
書込番号:9191400
0点

kenken健太さん
のいうとおりこの機種はかなりお薦めできそうですね。
私も手に入れたら暫くは他の機種に目移りしなさそう・・。
書込番号:9195316
0点

折角の軽量なボディなのですからその利点を生かしたセットを発売した方が良いですよね。
女性をターゲットにしたセットが売れ線かな?
書込番号:9203670
0点

E-410をダブルズームキットで購入してるので今回は別のレンズキットがあれば購入意欲がわきますね。
私も小町セットが欲しいです。
書込番号:9231388
0点



自分は、現在リコーR8を使用しておりますが、
中古で、fujiのF30又はF31を購入しようか検討していたところ、
今まで、使ったことがない、デジイチE−620を見つけました。
F30又はF31のように夜景やディズニーパレードのような
暗いところでも明るく綺麗に取れて、
かつ、リコーR8のように超接近写真(1センチマクロ)何度も撮影できる。
それでいて、日中も、人物も綺麗に取れるようなカメラはないかと思っていますが、
E-620 でもレンズを複数使い分けしないと、
私に希望を満たす撮影は無理でしょうか?
教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

だんりさん こんばんは
>絞って、シャッタースピードを早くすれば解決するのでしょうか?
私もカメラ歴がそれほど長い訳ではないのでざっくりとした所のみ。。。^^;
先ずカメラは目と脳の関係と原理は同じです。動物の目がレンズで脳と言う撮像素子(またはフィルム)に光の信号を送り脳内の画像処理エンジンに相当する所でイメージを結像します。
そこで、絞りですがこれは瞳孔に当たると考えて下さい。瞳孔の変化が分かりやすい猫をイメージされると良いでしょう。
猫は光の強い所では瞳孔を狭めます→カメラでは絞るに該当します。逆に光りの弱い所では瞳孔を開きます→これはカメラでは開放すると言います。
つまりは絞ると光が入る部分が狭くなるので同じ光の量では暗くなります。開放にすれば逆に明るくなりますね。
次にシャッタースピードについて考えてみましょう。条件は絞りの時の同様「同じ光の量」です。
シャッタースピードを上げるとすぐにシャッターが下りてしまうので暗くなります。逆にシャッタースピードを落とすとゆっくりとシャッターが下りるので明るくなります。
これだけを考えても絞ってシャッタースピードを上げると言うのは光の条件が余程良く無い限りは真っ暗な画像になってしまいます。(光量不足)
では何故結像を暗くしてまで「絞る」のかと言えば。。。レンズはご存知の通り凹凸レンズの組み合わせで出来ています。光学性能上中心部では良好な画質が得られますが周辺部では歪みやフリンジなど画質の劣化が発生します。これはどんなレンズでも同じです。
開放にするとレンズの周辺までの光を拾うので画像が甘くなりがちですが絞る事によってレンズの中心に近い良質な画像を得られる光を拾います。これによってシャープで抜けのよい良好な画像が得られるのです。
しかし絶対的な光の量が低下してしまうのでシャッタースピードを落として十分光りを取り込む様にします。
これがもっともシンプルな露出の原理です。^^
その他にもレンズの性能、ISO感度や撮像素子の大きさ、素材、ホワイトバランスなどによって条件が異なってくるのでどの組み合わせで撮ると最も適切な露出が得られるかは経験値がものを言いますね。
ただし、エントリーモデル〜中級機までのデジイチならシーンモードダイアルがついている事が多いです。これはその撮影シーンにダイアルを合わせる事で適正露出をオートで設定してくれる便利な機能です。ですので、最初の頃はあまりあれこれ考えずにシーンモードを使ってカメラ任せで撮って、先ずは一眼で写真を撮る事に慣れれば良いでしょう。
しかし何から何までカメラ任せではISO感度等もカメラで勝手に増減してしまうので「なんじゃこりゃ?」って絵になる事があります。
慣れてくれば今度は各種マニュアルモードを利用すると良いでしょう。オリンパスの場合は
1.Pモード→シーンモードの様にカメラ側で自動で露出を決定してくれます。しかしメインダイヤルを回す事で絞りとシャッタースピードの値をオートで変更可能です。これをプログラムシフト・Psモードと言います。
2.Aモード→絞り優先モードで絞りを任意で決定するとシャッタースピードはカメラ側で決定してくれます。(開放側で背景をぼかしたい時等に便利です)
3.Sモード→シャッタースピード優先モードでシャッタースピードを任意で設定すると絞りはカメラ側で設定してくれます。これは動きのある被写体を撮りたい時に便利です。
4.Mモード→完全マニュアルモードで絞り、シャッタースピード共に任意で設定します。
それぞれのマニュアルモードを使う時は事前にホワイトバランスとISO感度は任意に設定しておく必要があります。Pモードとシーンモードの違いはここですね。^^
これらを駆使して自分の思いのままに写真撮影を楽しみます。ハードルは高そうですがツボにはまった時の達成感はシーンモードでは味わえない醍醐味です。^^
もっと詳しく露出について知りたいならマニュアル本を購入すると良いでしょう。キーワードは「初心者の為の」「女性の為の」「高齢者の為の」「○○入門」と書かれている本なら分かり易く説明が書かれています。
しかしこれらの本の見本の多くはニコン、キヤノンの機体がつかわれて居るのが難点ですね。^^;
なのでお奨めはE-420のムック本です。E-420とE-620は同じオリンパスの機種で基本的な操作性は同じですし、E-420がエントリーモデルなので初心者にも分かり易く書かれています。
E-620が発売されて少し時間が経つとE-620のムック本も出るでしょうけど、オリンパスの機種の場合は遅めなので取り敢えずはE-420のムック本で。。。が良いかと思います。
書込番号:9192171
1点

だんりさん、こんばんは
すこし混乱されているようなので、少し解説したいと思います。
先ずカメラは光をレンズで集めて、センサー(CCD)に導き、その光にセンサーが反応して
記録が行われることは理解して頂けると思います。
従いまして適切な画像を得るためには、一定量の光をセンサーに導く必要が有ります。
レンズですが、例えば50mmf2.0というレンズが有ったとします、前の50mmは焦点距離です。
この値が大きくなれば望遠になり、小さくなると広角になります。
後の2.0(f値)これはレンズの口径、大きさを表していると考えて下さい。この値が小さく
なればなるほど口径が大きくなります、窓に例えると大きな窓がついているのと同じです。
結果として、より多くの光を集める事ができ明るいレンズと言えます。
次に絞りですが、これはレンズに集まる光を制限するためのいカーテンの役割を果します。
絞りを絞ると(f値を上げると)カーテンが閉まるので、入る光の量は減ります。
シャッタースピードはセンサーに光を通す時間です。すなわち、f値が小さいとたくさんの
光を集める事が出来るので、シャッタースピードは速くすることができます。逆にf値が
大きいと、集める事が出来る光が少ないので、f値が低いものと同じ光の量を得るには
シャッタースピードを遅くしなければなりません。
後ISO感度ですが、これは光に対するセンサーの感度を表します。これが高いと感度が
上がるので少ない光でも、写真が撮れます、但しノイズなどが増えて画質は落ちます。
デジ一の特徴はこれらのパラメーターを自由に変えることができ、表現の幅が広がる事です。
つまり全体を通常より明るくしたり、暗くしたり、スローシャッターで水の流れを表現したり
自分のイメージに沿った色々な写真を撮る事が出来ます。これがデジ一の面白いところで有り
難しいとこでもあります。
書込番号:9192181
1点

おっと、くま日和さんが、私よりも数段詳しい解説をされていますね。
だんりさん、カメラは色々と条件を変えて写すことによる試行錯誤が重要だと思います。
その中でこれはと思う写真が撮れたら、もう写真の魅力からは逃れられなくなります。
行き着く先は、レンズ沼、ボディー沼、ライカウイルスの感染、十分に注意して下さい。
書込番号:9192240
1点

こんばんは。
決して揚げ足を取る心算はありませんが、ya-shu さん、くま日和さん、Tako Tako Agareさんのご説明の中で、それぞれ、一部「アレッ!」と感じましたので、ひとこと。
お気に障りましたら、ご容赦ください。
先ず、ya-shu さん、くま日和さんのように、カメラを眼に例えるなら、絞り→瞳孔・ひとみ シャッター→瞼 撮像素子・フィルム→網膜 画像処理エンジン(デジカメのみ)→脳(眼そのものではありませんが・・・) に相当するのではないでしょうか?
ISO 感度については、適当な器官を思いつきません(汗)
Tako Tako Agare さんの例えについては違和感はないのですが、f(小文字)は焦点距離を表し、絞り値は F(大文字)で表すのが一般的ではないでしょうか?
書込番号:9192398
2点

ya-shuさん、くま日和さん、Tako Tako Agareさん、メカロクさん
親切丁寧に教えて頂き本当の本当に有難う御座います!!!
原理、理屈、理解できました♪同時に一眼デジカメが早く欲しくなりました。
このご説明で、もしかしたら私でも夜景をきれにとれるのではと
気持ちが高揚してきました♪
くま日和さん、お安く予約出来たのでね、うらやましいです。
今、ふと疑問が沸いてきたのですが、
夜景をとる場合、教えて頂いたことを忠実に実行してみようと思うのですが、
夜景を背景にして人物をとる場合、
ある問題にぶつるのではと疑問がわいてきました。
それは、夜景を綺麗にシャープに取るために
絞りを絞って、絞った分、暗くなるので、
シャッタースピードを遅くします。
この時、人物が動いてしまうといわゆる被写体ぶれを
起こしてしまうのでは?
かといって、10秒間絶対に動くなともいえないし、
また、絞ってあるため、シャッタースピードは上げられないし・・・。
教えて頂きたいのですが、
夜景を背景にした人物撮影では、また別の理論、セオリー等が
あるのでしょうか?
質問ばかりで済みません。教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:9192566
0点

メカロクさん
確かにISO感度に相当する器官は見当たりませんが。。。笑
ISO感度を増感する事をドーピングと言う比喩があるので、脳細胞に対するドーピングでよろしいかと。。。爆
そうすればドーピングの結果色んな副作用だ出るでしょう?^^;
例えば、ノイズ→耳鳴りとか画質の劣化→幻覚みたいな。。。
だんりさん
>この時、人物が動いてしまうといわゆる被写体ぶれを
起こしてしまうのでは?
かといって、10秒間絶対に動くなともいえないし、
また、絞ってあるため、シャッタースピードは上げられないし・・・。
その通りですね。この時一般的に言われているのが「ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ」撮り方ですが、画質の荒れを招き易くなります。
しかし私の例でも上げたISO1000辺りまでなら何とか許容範囲で収まるなら、それほど神経質になる必要も無いかと思います。
後は少し無理してでもZD ED50mmF2.0macroの様なF値の低い明るいレンズを買われるのも手ですね。そうすればISO感度をそれほど増感しなくても済みます。
ここであまり具体的な数字を上げていないのは夜景といってもバックにどれだけの光源が存在しているかで変わってくるからです。この時手っ取り早いのはPモードで取り敢えず撮ってみる事です。
後は少し経験が必要ですが、設定の方法で「測光ポイント」をどのように扱うかでも変わってきます。「測光」については更なる混乱を招いてしまいそうなので割愛させていただきますけど。。。^^;
夜景の撮影ってちょっと初心者には高いハードルですが、工夫と努力次第によっていくらでも綺麗に撮る事は出来ます。
露出の原理は先述の通りですので、後はフレーム(構図)の中になるべく光源を多く取り入れる事(光の量を充分に確保する事)と暗い所は思い切って潰してしまう事を心がける、フォーカスは目(状況によって黒目白目、目あたりの明るい皮膚を使い分ける)事で夜景でのポートレートでも比較的ノイズの少ない写真が撮ることは可能です。
兎に角デジイチを手に入れて場数を多く踏む事が大切です。「習うより慣れろ!」これが一番肝要かと思います。
周りに光が乏しい場合には外部ストロボを利用するなど道具に頼る方法も必要ではありますが、、、
書込番号:9192765
1点

本当に何度も済みません。
絞り値、シャッタースピード、ISOの値の決め方は
経験からくるものなのでしょうか?
それとも、夜景をとる場合、
例えば、
絞りをF5.0にしたら、シャッタースピードの値はこれくらいにすべき
といったような、法則的なものがあるのでしょうか?
書込番号:9192801
0点

連投すいません
メカロクさん
私は以前(価格.comとは無関係の所)で人間の見る映像ってのは「目と言うレンズを通して、脳というスクリーンに写し出す」と教わった事がありまして、前記の様なたとえで説明させていただきました。
厳密な話だと恐らくメカロクさんの言う事が正確なんでしょうか?あまり詳しく無くてすいません。
最もシンプルに考えればこんな感じというざっくりとした所だったので不適切であったならお詫びします。
書込番号:9192824
1点

↑横から済みません。
ハクネツしているので便乗質問してしまいました〜
E-620は人気でそうですね。
書込番号:9192860
0点

だんりさん、鋭い!(^O^)
そういう場合、普通は、「スローシンクロ」と言って、適度にゆっくりなシャッター速度+フラッシュを焚きます。
ゆっくりなシャッター速度によって背景を写し、何万分の一と言う超短いフラッシュによって人物を写します。
詳しくは割愛しますが、人物が暗い場所にいればほとんど被写体ブレを起こさずに背景と一緒に写すことができます♪
(実際には街灯などの明かりが人物の顔などに当たっており、多少はブレますが)
○ヒント
完全に真っ暗闇の中でシャッターを30分ほと開けっ放しにして、ある瞬間だけめっちゃ明るい照明をパッと点灯すると、照明が点いた瞬間だけの写真が撮れます♪
スローシンクロ以外にもいろいろ表現はありますが。。。
書込番号:9192890
1点

たびたびたびたびすいません。汗
オリビアnjさん
>例えば、
絞りをF5.0にしたら、シャッタースピードの値はこれくらいにすべき
といったような、法則的なものがあるのでしょうか?
厳密に言えばこれはカメラボディの性能、レンズの性能、設定の仕方で変わってきます。「適正露出」と言うのは一通りじゃ無いんです。どの組み合わせで最適露出を選択するかは経験が一番確実です。表現したい画風によっても変わってきます。時と場合に寄ってはブレやノイズだって表現の方法として必要な時があります。
なので先ずはカメラにレンズを装着して「夜景」モードで撮ってみる。その時にExif情報は記録されているのでそれを参考にして成功したショットの値を自分の経験値として積み上げて行くと良いでしょう。
次にPモードとPsモードを用いてLVなら撮影時の情報を液晶に出しながら、ファインダーならファインダー内に露出の情報が表示されるのでそれを最初のうちは気に留めておく。そうしてホワイトバランスとISO感度を変えながら試してみてどの状態でどう写るかを経験する。
慣れてくるとどんどんマニュアルモードにシフトして行って更に経験値を上げる。。。が確実な道だと思います。
(私の学習方法ですが。。。)
書込番号:9192916
1点

>夜景を背景にした人物撮影では、また別の理論、セオリー等があるのでしょうか?
だんりさん、こんばんは。ちょっと見ないうちに、凄い数の投稿ですね(笑)。
上のご質問にのみ、お答えします。「夜景を背景にした人物撮影」の場合は、「スローシンクロ」という技を使います(と、書こうとしたら、ya-shuさんからの投稿がありました。しかし、折角書き出したので、最後まで書きます。笑)。
これはどういうものかと言うと、三脚にカメラをまず固定します(手ブレ補正では無理です。笑)。
そして、ストロボを発光させるのですが、数メートル先の人物に光を当てることになります。このとき、シャッター・スピードが速いと、人物のみが白く飛んだように写って、背景が真っ暗になってしまいます。
そこで、スロー・シャッターを切ることになります。1/4秒とか。すると、人物はストロボの光で明るく写って、一方、背景の夜景はスロー・シャッターのために、それ自体の明かりで明るく写るということになります。スロー・シャッターになるので、被写体となる人にはなるべく動かないでいてもらうことになります
この撮り方を応用すれば、部屋の中でストロボを発光させて、人物を撮る場合にも、人物が白く飛んだようにお化けみたいに写って、背景が真っ暗という、よくある失敗写真を避けることができます。
「スローシンクロ」機能は、R8にもついているかと思いますから、ちょっと研究してみてはいかがでしょうか。
ちなみにカメラの教科書ですが、私はいつも同じ本を紹介していますが(笑)、次の本がやはり良いと思います。
「写真の学校」の教科書 −基礎編−(雷鳥社、2004年)
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt6.html
デジタル「写真の学校」(雷鳥社、2005年)
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html
1冊だけ読まれるのならば、デジタル「写真の学校」がオススメです。
「写真の学校」の教科書 −基礎編−はフィルムカメラが中心ですが、しかしこれだけ知っていれば恥をかかないという、最小限の知識が網羅的に書かれています。
書込番号:9193074
0点

スイマセン、時間を掛けて携帯で打っていたら、既にくま日和さんがご回答してくれていましたね。(^_^;)
スローシンクロは、あくまでも一つの方法とお考えください。>だんりさん
当然ながら、フラッシュ無しで撮れるなら、そのほうがナチュラルに写ります。(^^)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/11/news018.html
↑これ、結構分かりやすいですよ♪>だんりさん
書込番号:9193112
1点

メカロクさん。
大雑把過ぎる例えで失礼致しました。(^_^;)
前に女性にこのような説明をした際に、「瞳孔の動き」が上手く理解してもらえなかった経験があって、何となく、アイマスク穴のほうが分かりやすいのかな〜と思っての書き込みでした。。。
(自分的には「絞り機構=折りたたみ金属製蒸し器」という例えも考えてます(笑)
でも、その後にくま日和さんとTako Tako Agareさんがちゃんと説明してくれてますね。
重ね重ね失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:9193185
1点

くま日和さん、
>私は以前(価格.comとは無関係の所)で人間の見る映像ってのは「目と言うレンズを通して、脳というスクリーンに写し出す」と教わった事がありまして、前記の様なたとえで説明させていただきました。
光学的に像を結ぶのは「網膜」で間違いないですよね。
ただ、網膜は画像として認識はできず、結んだ像の信号(刺激)を視神経を介して脳に送り、脳が画像として認識する。
撮像素子に結んだ像の信号を、電気回路を介して画像処理エンジンに送り、画像を生成する・・・実によく似ているとは思いませんか?
フィルム(網膜)上に画像を生成する銀鉛カメラとは、この点が大きく違いますね。
書込番号:9193246
1点

Oh, God!さん。
詳細をきちんと書いていただき、ありがとうございます。(^^)
このスレ、流れが早すぎて難しいです・・・。(^_^;)
書込番号:9193252
1点

みなさんこんばん、
白熱していますね、メカロクさんこんばんは、確かにレンズの絞りの値を表す時には
Fですね、訂正いたします。
オリビアnjさん、夜景の撮り方は、くま日和さんも書いておられるように、かなり
経験がものを言います。夜景の場合は、暗い所に明るい光が点灯しているのが普通です。
で、これをオートで撮ると、明るい光が白飛びする事が良く起こります。これを防ぐのに
マイナスの露出補正(シャッタースピードを速くする)を行います。ただどれぐらい
補正するかは、状況によって変わります。これこそトライアンドエラーを重ねるのが
一番です。私の経験では-0.7から-1.3ぐらいの補正が多いです。
書込番号:9193271
1点

メカロクさん
確かに言われてみれば良く似ていますね。ご教示ありがとうございます。
「網膜」と言う言葉を用いると却って複雑になる様な気がしないでも無いですけど。^^;
それにやっぱり人間の生体的な映像の捉え方とカメラのそれとでは構造が違うのでは?と言うのもあり→例えばシャッターを瞼に例えれば光量を調整する目的だけに瞬きする訳でもないので。。。「絞り」だけに絞って(駄洒落?)目の例えを用いさせてもらいました。シャッタースピードは「同じ光量と言う条件」だけそろえてこちらは具体的にシャッターが下りる様子で充分分かり易いかな〜と思ったので。
詳しい人からすると猫の目を例えに出したのは適切じゃ無かったかな?^^;
書込番号:9193330
1点

盛り上がっていますね〜 ^^
だんりさん、R8は元気ですか〜
人物+夜景ネタが出たのでついでにちょっとだけ参加します。
とは言っても解説がされていそうなのでお遊びを投稿しておきます ^^;
長時間露光中に外部ストロボを数回焚くものです。
ふと疑問が沸いてきたという「人物が動いてしまうといわゆる被写体ぶれ」
フラッシュ以外に被写体を照らす街灯などの条件があれば被写体ぶれはすると思います。
でも、被写体を照らす光源がない場合にはカメラの前をウロウロしても映り込み辛いのです。
光が被写体に反射しないので・・・
そこで、敢えてストロボなどで被写体に光をあてる(数回)と投稿写真のように仕上がります。
(話がそれるといけないので、へぇ〜程度に見て下さい ^^;)
極端な話ですが、交差点で通行人を消す(写り込まない)ことも出来ます。
くま日和さんは最近急速に知識を得ていますよね。
カメラの嵌まり具合がよくわかります ^^
書込番号:9193477
1点

staygold 1994.3.24さんお久しぶりです。
ストロボ露光間多重発光ですか、私も昔フィル時代に何回かトライしました。出来上がりが
予想できないのでスリルが有りますね。デジタルだとすぐに結果が確認できるので、今度
一度やってみようかと思います。
書込番号:9198160
1点



些細なことですが、製品説明の
[縦にも横にも自在に回転する2軸可動式液晶モニター] とは、
液晶を表面に出さずに収納携帯可能なのでしょうか?。
液晶を表面に顕在させた姿は デジカメ携帯性での実質的にも外観的上も 最大の欠点と思うのですが。
1点

もちろん液晶を裏返しにして収納出来ます。
必要な時だけ液晶画面を出せば良いだけです。
裏にしていても鋭利な角にぶつければ壊れるのは同じだとは思いますが、何となく安心感が有りますね。
書込番号:9173390
4点

>液晶を表面に出さずに収納携帯可能なのでしょうか?。
液晶面を表面に出さずに収納できます。
液晶面を表面に出さずに収納するので、液晶面にキズをつけることが少なくなります。
ただし、収納して撮影すると撮影条件データがわからなくなるので、回転液晶にするなら、E-620にもカメラ上部に液晶コントロールパネルが欲しかったですね。
>液晶を表面に顕在させた姿は デジカメ携帯性での実質的にも外観的上も 最大の欠点と思うのですが。
仰るとおりですが、幸か不幸か2.7インチで大きくないので、小川町で実機を見た感想では外観上デメリットは感じませんでした。
それより、カメラを持ち上げての高い位置からの撮影や屈まずに撮影できるローアングルの撮影が出来、今まで撮れなかったアングルの撮影ができるメリットの方が大きいと思います。
書込番号:9173762
2点

LE-8T さん
Kdwindfall さん
早速のご教示ありがとうございます、 纏めて失礼します。
裏返し収納携帯可能とのこと安心しました。
以前 コンデジ S2IS を使用してて便利でした。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/style/index.html
にも説明加えればと思いますが、当然のことで説明不要ということでしょうか。
裏返しで撮影する場合は、ファインダー撮影を選択するので、それなりの情報になると思いますが、
[INFO]要求時に表示出来ない・・の話でしょうか。
書込番号:9173855
0点

Attestorさん
説明不足でした。
>収納して撮影すると撮影条件データがわからなくなるので、回転液晶にするなら、E-620にもカメラ上部に液晶コントロールパネルが欲しかったですね。
は、回転液晶を裏返して収納した場合は、ファインダー内の撮影デーダを見ればいいわけですが、出来ればカメラ上部にも液晶パネルが付いていれば、ファインダーを覗かずに分かるので便利だったかな。と言う意味です。(このサイズで上部に液晶パネルを付けるは技術的に難しいかもしれませんが)
書込番号:9174013
0点



E-620が今欲しくて欲しくてたまらない今日この頃です。
さっきおみくじクーポンを引いてみたら、一番低い10%OFFを引いてしまい、げんなりしています。
ですから、オリンパスオンラインショップの販売価格から10%OFFで購入するよりは、発売開始された後に価格.comの最安価格などをチェックしながら、ある程度まで価格が落ち着いてきたところで買おうかなと思案しています。でも早く使いはじめたいという気持ちがぶつかっています。
そこで、今までのオリンパスの他機種の発売後の価格下落傾向などをご存知の方がいらっしゃいましたら、E-620の販売価格がどのように推移していくだろうか、大雑把で結構なので予想していただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
E-420などは最近までかなりの安値で販売されている(後継機種の発表が取りざたされるまえから)ように見受けられましたので、E-620も少し待てばかなり安くなるのかなという期待があります。
最近発表されたE-30の価格動向を見ると発売されてから2ヶ月の間に最安価格が2万円も下落しているようで、それくらい下がってもらえるとうれしいのですが。
なお私は、E-620のダブルズームセットを買おうと考えており、9万円を割ってくるようなことがあれば、即買いたいと思います。
0点


値下がりを待てるのならいずれ安くなるでしょうが、買いたい時が買い時とも言います。
書込番号:9167412
1点

「発売後1年近く経過するE-420は安くて良いな。でも最新機種のE-620が欲しい。」
これは1年経過したら、
「発売後1年近く経過するE-620は安くて良いな。でも最新機種のE-630(仮)が欲しい。」
となるので、あまり長く待つのは微妙なところですね。
既にカメラを何台も持っていて、「そのうち手に入れられればそれで良い」と言うのであれば別ですけど。
ちなみにオリンパスオンラインショップの通常販売価格は現在\119,800です。
そこでプレミア会員というのに入会すれば入会金と年会費(\3,675)がかかりますが、5%OFF(-\5,990)になり\113,810です。
さらにメルマガやフォトパスなどでもらえるポイントを3月末までなら最大で20%(-\22,762)使えるので最大で計算すると\91,048になりますね。
それから今回のキャッシュバッククーポン(スレ主様は10%、\100未満切り捨て)があるので\9,100戻ってきて、差引\81,948になります。
必要経費のプレミア会員の費用を足しても、\81,948 + \3,675=\85,623になりますね。
キャッシュバッククーポンの締め切りは3月25日まで。
今(2/28)から20日以上あります。
がんばって、必要な22,762ポイントをフォトパスで貯めるというのはどうでしょうか?(^^;
書込番号:9167485
3点

>アミノフィシュさん
価格の下落率はわかりませんが、E−620は3月下旬発売ということでこれからの桜や新緑、運動会等
春の被写体に間に合うタイミングです。
春時期に撮る事がなく、待てるのなら最近の傾向として値下がりしていくでしょうが、
・値下がり額 < 早く購入しての撮影を楽しむ&買いたい欲を満たすw
であれば買いでしょう、但し撮りたい時期がまだ先or値段至上主義であれば待ちですかね。
よく言われる事ですが、欲しい時が買い時ですよ。
私はE−3 H19.12.15に153,00で購入→現在の価格.com最安値116,000円=37,000円ダウン
40D H19. 9.30に123,000で購入→H20年3月の1万円キャッシュバック後価格8万円前後orz
と40Dの時に半年で4万円以上下がったのは正直凹みましたが、その間に撮った写真に満足している
のでしかないと納得しています、撮りたい時にカメラがないのでは話にならないですよ。
買うなら安いほうが断然良いですが、カメラは撮るための物です(所有欲を満たすのもありますがw)
価格ですが、キタムラのネット会員ボディのみ価格80,800円何でも下取り4,000円で76,800円でした。
3月はヨドやビックの+5%ポイントセールもあると予想されるのでキタムラ・ヤマダ等にぶつけて
値引きを引き出せば7万円切りも可能かもしれません。
あとはToruKunさんが言われている様にフォトパスでポイントを貯めるが良いでしょう。
次の安価購入のタイミングは、夏のボーナス時期ですかね〜
また別途ポイントの付くクレジットカード利用も良いと思います、私はヨドのカード使用で1%ポイント
をGETしています♪
ちなみに私はクーポン12%(>_<)でしたが、ポイントが29,700円貯まっていたので、先ほどバッテリーと
一緒にポチりました♪
桜に間に合う様にと、キヤノンとの2マウントでレンズを二組持っていくのがイヤになったのが決め手
でした(+瑞光ストラップもw、今まで2回 買ったレンズにプレゼントがありましたが、2回とも
限定数OVERで、GETできなかったので^^;)
これからは&オリンパスへのシフトが顕著になるでしょう♪
個人的にはファインダーが難点ですが、マグニファイヤーのME−1があるので(キヤノン機で
使っていたw)なんとかなると思います、しかし実機を見ずに予約したのはE−620が初めて
ですが、この値段でこのスペックはE−3のサブ機として期待大です。
E−620 89,800円−19,960円(20%ポイント)=71,840円
キャッシュバック12%で8,600円、ヨドカード使用で1%の718円で実質62,522円
書込番号:9167862
2点

こういう場合って、人の購入報告や作例出しに対して自分が購入時期を待っているのは苦痛ですよ ^^;
私ならオンラインショップに拘らなければ思い切ってWズームを買うか、少し値下がりの様子を見つつも
期待したほど下がらなければレンズキットに切り替えて買っちゃいます。
私自身もE-410のキットを買って他レンズを買い足していますが、別にWズームでなくてよかったと思っています。
発売から1ヶ月間はどんどん値下がるのかとは思っています。(責任は持てませんが)
書込番号:9168082
1点

実績見れば一目瞭然 ↓
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/
後はメーカー様の 生産調整次第、調整ドカンとやれば単価落下少でも総売上激減、開発費 型代も回収できず、ご同業様に攻め滅ばされる。 スットコドッコイナアァー!!
書込番号:9168184
1点

>今までのオリンパスの他機種の発売後の価格下落傾向などをご存知の方がいらっしゃいましたら、E-620の販売価格がどのように推移していくだろうか、大雑把で結構なので予想していただけませんでしょうか?
私はE-410ユーザーですが、このカメラが2007年4月21日に発売されたときのボディーの価格が9万円でした。つまりE-620と同価格です。2009年2月28日現在のE-410の最安値が28,800円です。これは1つの参考になるかと思いますよ。
ただ2年前のE-410と、それよりも機能豊富なE-620の価格(初値、予想価格)がほぼ同じ、ということから判るように、デジタル・カメラの価格は下落傾向にあることと、現在の世界的な景気後退によるデジタル・カメラの販売不振といった要素がどう影響するのかが、ちょっと判らないところですね。
大胆に予測すると、今年のクリスマス商戦の時期には、4万円台になっているような気がしますが(笑)。
書込番号:9168462
1点

年末までには半値に以下になるのは間違いありません。
購入価格から短期間に大きく価格が下落すると損した気分になるのは確かです。
ただそれを言っているとなかなか購入できなくなります。
おおよその目安としての購入時期は価格のことは抜きにしても半年待たれるのが良いと思います。
その半年の間に不具合があったとしても修正改善されるからです。
価格もその間に大きく値下がりします。
発売から8ヶ月以上経過すれば、かなりの安値で購入できるでしょう。
書込番号:9168558
1点

いつまでにいくら下がるかは正直わかりません。また過去の価格動向を見て今後の価格を語る方もおられますが、普及率や市場シェアの価格弾力性、そして各社の収益動向を考えると価格は案外ゆっくり下がるのかもしれません。
今やっきになっているのは普及帯ライカ判フルサイズ機だけでしょう。
書込番号:9168627
1点

アスコセンダさん
> 年末までには半値に以下になるのは間違いありません。
マジっすか?(^^;
何か情報をお持ちなのでしょうか?
今楽天最安値で\80,800って事は年末には\40,000を切るのですか?
E-620は比較的息の長い商品になると思っていたのですが、年末に処分価格ですか・・・
> その半年の間に不具合があったとしても修正改善されるからです。
エントリークラスではあまりないかもしれませんが、半年後に購入した商品が初期ロットなんて事も・・・
私の購入したL1は2008年夏に購入しましたが、初期ロット品(2006年製造)でした。(笑)
書込番号:9168753
1点

08.5.29発売のE-520の当初価格は79800円、4万円を切ったのが今月に入ってから。9ヶ月掛かっています。狙い目というのなら、9月に開始される(と予想される)キャッシュバックキャンペーンの時期ではないでしょうか。
書込番号:9168827
1点

スレ主です,皆さんたくさんのアドバイスくださって本当にありがとうございます.
Attestorさんの教えてくださったランキングを見ると,やはりオリンパスの値下がり率はちょっと引きますね.
今はデジイチを一つも所有していないのでどれか一台ほしいという状況です.E-620が一年足らずで半額まで下がるのなら,今は考え直して格安のE-420のWズームセットを買って,E-620が安くなったところで,本体を買い増すというのも手かもしれません.ですが,そのときにはさらに新たな魅力的な機種が発表されるということになるのでしょうね.
欲しいときが買い時,間違いないですね.
書込番号:9169876
0点

私は1月の末にE−520WZを入手いたしました。
キャッシュバックは終了していましたが、別にきにしなかったのですが
E−620はきになります。
連写が3.5⇒4コマへ
これはAFの性能が向上している証しですし、
なにより、バリアングル液晶が気に入ってます。
ですので、価格がこなれたころにボディを買い増ししたいと思っていますので
みなさんの仰るように、E420かE520を購入されて楽しまれてからでもよろしいのでは
ないでしょうか?
書込番号:9173243
0点

アミノフィシュさん
510の下げ幅に関しては、白とび等が気になって、いくら安くなってもいらないって人が多いからだと思いますよ。
410/510の発売時もE-30の時のような強気の定価設定だったってこともありますけど
620はまだ発売前なので値段動きませんが、発売後すぐにオンラインショップ最安価格に近づいてくるのではないでしょうかね
ただ、半額になるかと言うと、620はオリンパスにしては空気読んだ値付け、
価格対策用に520を残しているようなので、520がディスコンにならなければ
年内に5万円を切る事はなかなか無いのではないかと予想。
カメラはどれがいい?さん
連写性能の数値は、AFは関係ないと思いますよ
C-AF時での実際の使用では関係してきますけども
書込番号:9173605
0点

答えは42さんこんにちは。
ちょっと気になったので,脱線気味かと思いますが…
> 410/510の発売時もE-30の時のような強気の定価設定だったってこともありますけど
>
> 620はまだ発売前なので値段動きませんが、発売後すぐにオンラインショップ最安価格に近づいてくるのではないでしょうかね
> ただ、半額になるかと言うと、620はオリンパスにしては空気読んだ値付け、
この価格設定については,製造コストが非常に大きく影響しているように思います。つまり製造ラインに対する投資回収とスケールメリットに影響されているのではないかということです。
オリンパスのデジイチの販売台数とNikonやCanonの販売台数を比べてみれば一目瞭然ですが,明らかに一桁違いますね。つまりオリンパスの場合スケールメリットを活かしにくい立場だと言えます。
そこでオリンパスでは,できるだけ各機種間での部品共有化率を高めて製造ライン対する投資効率を上げ,かつ部品共有化によるスケールメリットを最大限に活かすなどといった工夫でNikonやCanonなどに対抗出来得る製造コストに抑えてどうにかやっているのだと思います。
そういう観点で見ますと,E-410/510やE-30は新規に設計した部品点数が多いということが想像できます。
そしてE-420/520やE-620では,E-410/510やE-30開発時に設計した部品をできるだけ流用することで,すでにE-410/510,E-30で製造ラインに対する投資回収がある程度進んでおり,さらにスケールメリットも活かせるようになって,それでE-420/520では製造コストを下げることが可能になり,E-620でも新規にファインダー周りなどを設計し直したとはいえ,ある程度の製造コスト低減が可能になっているのだと思います。
ですから "強気" だとか "空気嫁" だとかそういうことではなく,その製造コストの結果が価格設定にも直接的に出ているだけではないかと,そう思いますよ。
NやCは売りさばいている数が話にならないくらい違うのだということを忘れてはいけません。
> 価格対策用に520を残しているようなので、520がディスコンにならなければ
> 年内に5万円を切る事はなかなか無いのではないかと予想。
これはそのとおりだと思いますよ。
E-620では新規に設計し直した部分があれこれあるため,その新規設計分の投資回収をしなければなりませんから,値崩れは激しい採算割れをおこすことになり,次モデルが続かなくなると,シロウトにも容易に予想できますからね。そこまでNやCに付き合っていては売り上げが一桁も違う弱小モデルでは話になりませんがな(笑
その代わりといってはなんですが入門者用に枯れて安定供給しやすいE-520をしばらくの間安価で提供する,というのはこの世界恐慌レベルの不況下におては極めて妥当な次善策だと思います。
# というように空気読むよりも流れを読んだ方が得策。
書込番号:9174800
3点

ポイントとクーポンを使って購入すれば発売すぐであるのに安値で購入できますよね。
価格下落をまつよりこちらのほうが確実で早く手に入れられると思います。
書込番号:9188733
0点

価格.comでの最安値もすでに1万円下落してますからね。
マイクロフォーサーズとかが発表になればまたガクッと変動があるかもしれないですね。
書込番号:9188768
0点

E-620が発売されて半年後くらいにキャッシュバックキャンペーンとかやれば価格が変動するでしょうね。
E-620が新機種であるしばらくの間は大きな価格変動はないと思います。
年内に5万はないと予想!
書込番号:9191434
0点



E-30の11点全点ツインクロスセンサーと今回発表されたE-620の7点全点が2ラインのツインセンサーはどちらが精度、スピードなどで優秀なのでしょうか。
どなたか、展示機器を触られた感想などを教えていただいたらありがたいと思います。
0点

今日小川町でE-620の実機を触ってきました。
ファインダーでのAFは多分E-30の方が快適だと思いますが、E-620+14-42のキットレンズではちょっと遅いかな〜と感じました。ただ、ショールーム内はちょっと暗いので屋外ならもっと速いと思います。(内蔵ストロボがポップアップする状態でした)
コントラストAFは同等だと思いますがいずれにしても「まだ最終的な調整段階で最新のファームではない」らしいのでこちらはE-30と同等もしくはそれを上回る期待感があります。
まぁ単純に考えても
E-30=11点全点ツインクロスセンサー
E-620=7点中中央5点がツインクロスセンサー+2点ツインセンサー
なのでファインダーの端っこほどE-30の方がアドバンテージがありそうですね。
書込番号:9155757
3点

実機を触った訳ではないですが・・
E-3・E-30:11点全点ツインクロスセンサー
E-620:中央5点・・ツインクロスセンサー
左右両端2点・・ツインセンサー(クロスセンサーではありません)
なので、
中央5点:E-3・E-30=E-620
左右両端2点:E-3・E-30≧E-620(被写体によっては同等)
となり(AFポイントが多いこと考慮して)総合力で E-3・E-30>E-620 という感じではないでしょうか?
ただ、E-30・E-620の方が新しいので、チューニングが進歩してて、同じツインクロスでもE-3より良くなってる可能性はありますが・・
あと、E-3に無かった機能で「レンズ毎のAF微調整」が、E-30・E-620では可能になってます。
書込番号:9155851
2点

くま日和さん
早速のご回答ありがとうございます。
確かに、AFの性能は、撮影環境、レンズの性能により大きく異なりますから、まだ発売されたばかりの機種がどうかと聞くのは早すぎと思いました。
有難うございました。
書込番号:9155864
0点

うに吉さん
ありがとうございました。
OLYMPUS E-620のHPを見ますと、下記のように書かれているので、E-30,E-3のAFより性能が良いのではないかと思ってしまうのですが、どうでしょうかね。
3月末に実機が出荷されればすぐに判ることですけど、気になっています。
>7点全点ツインセンサーは、AF精度を高めるため、7点全点が2ラインのツインセンサーで、そのうち中央部の5点は、縦横それぞれ2ラインのツインクロスセンサーを採用。計24の測距点データで構成されています。クロス式の採用により、縦・横いずれの被写体パターンも正確に検出でき、被写体に影響されない AFを実現しています。さらに、各2ラインの位相をずらした構成 (千鳥配置) にすることで、AF精度を大幅にアップすると共に、低輝度のAF性能も向上しています。
有難うございました。
書込番号:9155974
0点

>Kdwindfallさん
OLYMPUS E-3のHPには、こう書かれています。
11点の測距点すべてに採用したクロスセンサーは、縦横それぞれ2ライン、計44の測距点データで構成。さらに、各ラインの位相をずらした千鳥配置と最新の測距アルゴリズムにより、全測距点におけるAF精度を飛躍的に向上させました。また、全測距点データの同時演算を可能にした専用AFエンジンを採用。独自の画素加算技術を導入することで-2〜19EVの測距輝度範囲を実現。低輝度時でも高いAF精度を確保しています。
つまり
E-3(E-30):11点の測距点・縦横2ライン・計44点の測距点データ・千鳥配置
→ 測距点データ:4点(縦2ライン+横2ライン)/測距点×11点=44点
E-620:7点の測距点・うち5点が縦横2ライン(残り2点は縦(or横)2ライン)・計24点の測距点データ・千鳥配置
→ 測距点データ:4点(縦2ライン+横2ライン)/測距点×5点(=20点)+縦(or横)2点/測距点×2点(=4点)=24点
ということになり、これ見る限り、センサーの基本的な構成は同じということになると思います。
書込番号:9156416
1点

E-620の位置づけは入門機ですが、他社の入門機のAFを見たらこれが中の上でしょう。
でも私は7点AFがとても残念だと思います。実際に良く使う定番でつまらない?構図で
写真を撮る時に、E-620が欠けてる四つのAF点の使用率が結構高いです。
差別化が必要と判断されましたので、仕方ないかも知れませんが。
書込番号:9158870
1点

スペック表を見ると
E-620 が測距輝度範囲 EV-1〜19
E-3、E-30が測距輝度範囲 EV-2〜19
らしいのでE-3やE-30の方が暗い所に強そうです。
でもエントリー機で7点ツインうち5点ツインクロスセンサーはすごいと思います。
ちなみに私が去年買ったばかりのE-520は3点うちクロス1つのEV 0〜19
このAFセンサーが喉から手が出るほどほしい・・。
書込番号:9159551
2点



皆さんこんにちは、E-620なんてのが発売される事になり悩んでいます
ご意見頂戴したく書き込みをさせていただきました。
現在本体はE-3のみでレンズは7-14.12-60.3535.5002.旧50-200.70-300.X14テレコンを持っています。過去にはE-1、420が有りましたがE-3購入の為他のレンズとともに手放しました。
当初LX3やP6000などコンパクト機を追加しようと思っていましたが、今回会員割引&キャッシュバック(16%でした)を考えるとボディーのみ追加する場合価格差が私の許容範囲内になり気持ちが揺れ動いています・・しかし小型レンズは売り払ってしまい手持ちがない→Wズームかレンズキットでないと620、1台で出かける時、意味ないかとか頭の中がグチャグチャになっています。そこで皆さんのご意見伺いたく書き込みさせていただきました。Wズーム購入の場合は70-300を手放そうかとも思っています。よろしくおねがいします。
0点

yasu210さん、こんにちわ♪ お悩みのようですね、、
>Wズームかレンズキットでないと620、1台で出かける時、意味ないかとか・・・・
ここらへんが 当方は腑に落ちませんが?
つまり、620に ED12−60とか 3535マクロとか付けても全然問題ないのでは?
小型軽量にこだわる必要性が理解できません、
自分だったら・・・とりあえずボディのみ購入して、必要だったら先々 ED14−42でも購入しますが?
いやっ! どうせ購入するなら 9−18とか 14−54くらいかな? 自分だったらですが・・・
どうも 小型軽量ということにこだわり過ぎてらっしゃいますね?
620のボディ重量は 500系と同等なんですから、もし仮に500系だったらそんなに悩まれますか?
書込番号:9153570
2点

私も、syuziicoさんとほぼ同意見で、どうして悩まれているかのか、良く判らないですが(笑)。
2台持つならば、広角レンズと望遠レンズをそれぞれにつけることになりそうだし、1台ならば、E-3かE-620のいずれかに、12-60に70-300でも持って行けば万全ですよね。12-60だけでも良いでしょう。どうしても小型に拘るのならば、パンケーキレンズでも買うとか。
Wズームキットを買う必要は、全くないのでは?
書込番号:9153675
2点

「気軽に持ち運べるサブ機としてE-620が候補に上がったけれど、元々LX3にしようかと思ってたくらいなので、Wキットだと予算オーバーである」という趣旨で合ってますでしょうか?(^-^;
1ヶ月ほど前にヤフオクで探したときは、E-420のキットレンズの短いほうは7000円程度、長いほうも1.2万円程度で、未使用新品が出てました。
キャッシュバックキャンペーン中に買って、そのままレンズだけ出品する方が多いんでしょうね。
すごい出品数でしたよ。
E-420+パンケーキを愛用している僕としては、やはりパンケーキを強くオススメしておきますが、キットレンズであればヤフオクで格安入手という手もありますね♪
ただ、35マクロをお持ちであれば、それでも用は足りるかも?(^-^;
書込番号:9153755
2点

スレ主さんはすでに本格的な機材を持たれて、E-3で運用されているのですから、いま敢えてE-620を買われるのであれば対照的な超軽量セットをもう一組つくってサブカメラ的に運用することを意図されているのだと思います。機材の善し悪しはすべて判っておられて、ただ、誰かに背中を押して欲しいのではないですか?(笑)
私もE-3のサブとして現用のE-330と置き換えるつもりで、E-30をやり過ごしてマイクロ機の発表を待っていたのですが、思いもかけずE-620の登場。直感的に、これ、E-3のサブで使うには絶好のボディだと思いました。マイクロは動画付きが出るまでもう少し待っても良いかな、と。このところ重量級レンズとE-3を仕事で使うことが多かったので、その反動で、小型軽量レンズをつけて、気軽に楽しんでみたいという欲求が昨晩むくむくとわき上がってきました。
さらに運悪くオリンパスのおみくじ作戦にまんまとはまってしまい、ボディが5万円台中盤で買えることが判ってしまいました。結局、「オリンパスはこご時世になんてことするんだ!」とかぶつぶつ言いながらパンケーキと一緒にポチッとしてしまいました。顔は笑顔だったようです。
書込番号:9153773
2点

yasu210さん こんにちは
オリンパスユーザーではないのですが、軽量小型を活かしたいという
気持ちがあるのでしたら、E-620と2528のパンケーキが良いのでは
ないでしょうか!
書込番号:9153825
1点

yasu210さんこんばんは。
私はレンズキット,またはオークションを利用できるのであれば14−42をオークション等でで安く入手する,をお薦めしておきます。レンズキットでもボディのみよりも1万円高いだけですし。
それだけのレンズをすでにお持ちであれば,Wズームは取り敢えず不要だと思います。
私はE-410ですが,ケースによって14-54/F2.8-3.5,14-42/F3.5-5.6,25/F2.8の3本を使い分けています。使用比率は 5:3:2,と言ったところでしょうか。
12-60と14-42では全くハンドリングも重たさも違いますので,E-4xxより一回り大きなE-620といえども,取り回しの軽快さは全然違うと思いますよ。特にレンズの長さは携行性に大きく影響すると思います。12-60を装着していたのではカバンに入らないケースでも,レンズキットの14-42なら大抵は簡単に入ります。
E-3のサブとしてE-620をターゲットにしておられるのであれば,なおこの軽快さは痛快だと思います。
私も当初はすでに14-54を持っていたため,レンズキットに付いてきた14-42は多分使わないだろうと思っていたのですが,このレンズの軽量コンパクトさと侮れない写りの良さから結果的に稼働率は高いです。この軽快さを知ってしまうと特に街中では病み付きになります。E-410のみならず,E-300やE-330にも14-42を装着して使うことがあるくらいですから(笑
携行性の良さでは圧倒的にパンケーキですが,購入時の値段と使い勝手の良さを考えるとレンズキットの方がリーズナブルで実用的かなと,そう思います。
ちなみに私は,E-410レンズキットに付いてきた14-42もパンケーキもすでにあるので,迷わず「E-620ボディ」を予約しました。
おそらく今までのE-410と同様に "E-620+14-42" の組み合わせで使う頻度は高いと踏んでいます(笑
# ただ,E-620が届いたらE-410をどうしようか,ちょっと悩んでいますが (^^;
書込番号:9154738
2点

皆さん色々とご意見いただき感謝です。
まだず〜〜っとどうしようか考えています・・・汗
ボディだけにして様子をみようか、ボディ+パンケーキ追加したら予算どうだとか。グッとこらえてマイクロフォーサーズ待ちとかこれでは決まりそうもありません・・とほほ
たまたま10万位のお金が出来、全部は使わないにしろ何を買おうか考えている時に620がでたので良い意味で動揺してしまいこんなことになってしまいました。オリンパスも罪作りですよねキャッシュバックE-30の時は1万円で今回は1回の買い物の××%なんて。電卓たたきまくってしまいました。もう少し頭冷やしてみます。
書込番号:9156339
0点

yasu210さん
やはりE-3は、それ以外の機種とは精度にかなり差があります。勿論、E-3にない機能(アートフィルター、水準器、コントラストAF等)を持つものもありますが、私にとっては、不要のものです。
一時、少しでも小さなものにしたいと考え、また、AFの微調整があるのでSIGMAのレンズを使おうかと思い、E-30にしたこともあります。思ったほど大きさに差が無く、E-3と比較してAF精度、速度にかなり不満でした。(E-520のAF精度や速度に不満はなかったので、個体差かも知れませんが)
ただ、散歩のついでにカメラを持っていくときはE-3はかなり厳しい(重いこと、カメラを向けると人が避ける、店に入ると店員が構える等)ので、E-620には期待しています。
実際に持っていくときにウエストポーチに入るか入らないかには雲泥の差がありますが、肩にかけたE-520とE-3の大きさの差は、ほとんど感じませんでした。
それと、12-60や14-54を使用していて、14-42では満足できないでしょう。
コンデジ代わりにE-620+パンケーキ、マイクロフォーサーズ+パンケーキならば、購入する意味があるのではないでしょうか。
書込番号:9156401
1点

yasu210さん、こん**は。
私の場合、あまり超広角は必要ないので、14-35mm/F2、35-100mm/F2、50mm/F2、
50-500mm/F4-6.3を使っていますが、広角の単焦点レンズでコンパクトなのが
ないので、14-42mm/F3.5-5.6も使っています。
14-35mm/F2を購入した次点で14-54mm/F2.8-3.5は処分しましたけど、やはり
コンパクトで軽いレンズが欲しくなって、E-3を点検出す間のためだけにE-520
レンズセットを購入し、E-3が戻ってきた段階ですぐボディーだけ処分して、
レンズはそのまま持っていることにしました。
12-60mm/F2.8-4も14-54mm/F2.8-3.5も大きく重いですから、やはりE-620には
コンパクトなレンズが合いますよね。お持ちのレンズでは35mm/F3.5や50mm/F2
ならフィットすると思いますけど、E-6201台だけで出かけるとなると、キット
レンズは役に立つと思います。14-42mm/F3.5-5.6って結構使えます。
出来れば、14mm/F2.8とか、18mm/F2とか、20mm/F2ぐらいの高性能でコンパクト
な単焦点か、14-20mm/F2.8程度で高性能でコンパクトズームがあれば良いの
ですが、広角〜準広角系だけで撮影するユーザーって少ないんでしょうかね。
14mmと17.5mmと20mmを1本だけで済ませられて、十分コンパクトなら使いやす
いんですけどね。
書込番号:9157344
2点

はじめまして
わたしはE-3のサブとしてパナのG1を導入しました
小型軽量というスペックだけでは実感できない高機能は
E-3を購入した時よりなんだかワクワクして楽しいです^^
さて、E-620も小型軽量に機能満載ですのでまずは手軽にレンズキットから
始められてはいかがでしょうか。
ZD70-300 はわたしも所有してますが、手離してはもったいないです、オリからハイスピードイメージャAF対応すると、アナウンスもありましたし、この焦点距離は魅力です。
わたしもまだ勉強不足ですが望遠レンズはテクニック次第で素晴らしい絵を掃き出してくれます。特にフォーサーズの焦点距離は換算2倍ですしね‥
書込番号:9157692
2点

70-300は売らないほうが良いと思います。
望遠が35ミリ換算600ミリまで効くだけでなく、写りもなかなか良いと評判のレンズです。
それよりも軽いのが良いのなら、いっそデジタル一眼ではなくコンパクトデジカメにされてはいかがですか。
パナソニックのLX3はなかなかの写りですよ。
http://kakaku.com/item/00501911289/
書込番号:9158979
0点

Wズームレンズは良いレンズと思いますが、yasu210さんが今お持ちのレンズからすると物足りなさを感じると思います。
キットレンズの代わりなら3535で十分。キットレンズより軽いし、暗い場所でもキットレンズより心持ち写しやすいような気がします。
そういう私は3535、5020、70-300mを手に入れてからはWズームレンズの出番が無くなってしまいました。Wズームレンズは好きだし出来るだけ小型軽量にしたいので、もっと頻繁に使いたいとは思ってるんですけどね。
新たなレンズを購入するなら9-18mmか14-54mmが良さそうです。すでにsyuziicoさんが書いてましたね。
書込番号:9158995
1点

たくさんの書き込みと温かいアドバイスありがとうございます。
仕事中?ですが悶々しています。義弟(E-30・410所有)に9-18と70-300を今回のキャッシュバックキャンペーンで購入するように頼まれておりポイントが足りなくなるので620ボディーのみで決めようかと思っています。軽量レンズ(14-42)は中古やオークションで後から探そうかと・・・
>パナソニックのLX3はなかなかの写りですよ。
上記の義弟がLX2持っていて良さはわかっているのでチョット後ろ髪惹かれてます。
書込番号:9159117
0点

yasu210さんこんにちは。
> 義弟(E-30・410所有)に9-18と70-300を今回のキャッシュバックキャンペーンで購入するように頼まれておりポイントが足りなくなるので
あははー,それは大変ですね。是非とも義弟さんには写真をバンバン撮っていただき,Fotopusにジャンジャン投稿してもらって次回はそのポイントを貢いでもらいましょう(笑
14-42ですが,例えば先週くらいまでであればキタムラの「ネット中古」にて1万以下( モノによっては7千円台もあったような。)でかなりの玉数が出ていたんですが,意外にも人気商品らしくすぐに買い手が付いてしまい,今は全く無いですね (^^;
中古でも12,800円などと意外に高値が付いているので,レンズキットを買うよりも安く済ませるには出来るだけ情報を集めて定期的にチェックした方が良いかもしれません。
それと出てくる時期に波があるようです。もしかするとE-620発売日前後に(買い換え需要で)また14-42の中古が出回るかもしれませんね。そのときが狙い目かもしれません。
出物のE-1はないかとネット中の中古情報をあさっていたらたまたまこんな傾向を感じました(笑
以上,老婆心ながら。
ご健闘をお祈りします(笑
書込番号:9159377
2点

せっこき さん
>出物のE-1はないかとネット中の中古情報をあさっていたらたまたまこんな傾向を感じました
実はE-1と14-54を売り払ってしまい後悔しています。結構高値で取引されてますよね〜
E-1は思い出として、新しい物の方が更に良いと信じ620購入に向け頑張ります!
(落ち着いたらまたE-1探ししてそうですが・・・)
書込番号:9160417
1点

E-620は本体が小型軽量ということで、
やはりレンズも小型のものがいいでしょうね。
今日撮影したZD35 MACROの作例ですが、DMC-L1との
組み合わせでは、鞄に入れても重さも気にならなかったです。
撮影場所は神戸港、ストロボはバウンズ発光、RAW撮影
手持ち撮影です。
書込番号:9161224
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





