E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

E-620もペンタプリズム?

2011/03/17 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:17件

E-620を購入希望の者です。
620はペンタミラーだと言っている方に質問します。
どこかに表示されているのでしょうか?
今日、問い合わせ窓口から、折り返しで連絡をもらいました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
ペンタプリズムという回答しかえられませんでした。
その回答も不安なので、よろしくおねがいします。

書込番号:12789526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/17 16:01(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page2.asp

事実はどうか判りませんが、こちらでは「Viewfinder」欄に
「Optical pentamirror」と記載されています。

書込番号:12789647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/03/17 16:28(1年以上前)

基本的にはメーカーからの直接の回答がもっとも信頼のあるものです。それを信じないで何を信じようというのでしょうか?
メーカーの回答すら信じられないなら、あとはご自身で製品を買ってバラしてその目で確認するしかありませんね。

もっともペンタがプリズムかミラーかで、撮影ができるかできないかという問題になるわけではないのですから、そもそもそんなことが重要なのかすら疑問ではあります。

書込番号:12789701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/03/17 16:32(1年以上前)

Eye-level TTL Optical pentamirror
これですね。

じじかめさん
ありがとうございました。
深く検討いたします。

サポートセンターの方へ
わからないならわからないと答えてほしかったです。
それもすべてのEはペンタプリズムですなんて・・・

書込番号:12789711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件 E-620 ボディの満足度5

2011/03/17 17:02(1年以上前)

オリンパス機のE-xxx(3桁機)はいずれもペンタミラー機で、ペンタプリズム機は中級機のE-30と上級機のE-3、E-5機の3機種だけのはずですよ。
ペンタプリズムだとペンタミラーよりファインダーの視野が大きく見やすくなっているはずですし、ペンタプリズムの方が重量があるので本体で400g台でのペンタプリズムは無いでしょうね*_*;。

>サポートセンターの方へ
わからないならわからないと答えてほしかったです。
それもすべてのEはペンタプリズムですなんて・・・<

既にE-620もディスコン状態でサポートもマイクロフォーサーズの事しか頭にないのかしらん*_*;。


書込番号:12789784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/17 20:01(1年以上前)

調べたらE-62Oがペンタミラーであるのは間違いないようです。
問い合わせの窓口の対応は宜しくないなあ...

自社製品の事を完璧に分かっている窓口なんてないけれど、折り返しでそれだと教育レベルが低すぎます。
ただし、適切な語句で端的に分かりやすく問い合わせたかどうかも問題ですけどね。

オリンパスから来たとはっきり言っていた販売応援の営業も、E-P1の発売の時に2,3質問したらしどろもどろで適当な事を口にして笑った記憶がよみがえります。
古いレンズもアダプターをつければ使えます!使えます!と年配の客に熱弁をふるっていて、それが途切れた時に「古いMFレンズで測光と露出は?」と聞いたら全く答えられない。
最後は無視して新しい客に使えます!と連呼して、別の人が私と同様の質問をしたら、カタログを手渡して「中に書いてあります」と言いましたからね。

まあ、メーカーも現場はそんなものなのかもね。

書込番号:12790230

ナイスクチコミ!1


享楽さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:15件

2011/03/17 20:26(1年以上前)

別機種

すべてのEはペンタプリズムと表記されてる・・・

ネットで見ていると、ペンタミラーであるという情報が多いですね。
書籍ではペンタプリズムと表記しているものもありました。

http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=294では
ファインダー : ペンタプリズム使用アイレベル式 と表記されています。

何が正しいのか分かりませね(^^;)

書込番号:12790305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 E-620 ボディの満足度3

2011/03/17 21:41(1年以上前)

こんばんは、私もE−620を持っているのですが、ファインダーを見ただけではペンタプリズムかペンタダハミラーかの見分け方は知りません、多分小型軽量化・低価格化のためには大きく重たく費用もかかるペンタプリズムは使っていないと思います。

E-30/E-620やE-1、E-3、E-5やE-500などのカタログを持っているのですが、E-500のカタログには主な仕様のファインダー方式に『ペンタダハミラー使用アイレベル一眼レフ方式』と記載があります、他は『アイレベル一眼レフ方式』と記載されているのが多く、ペンタプリズムはE-3、E-5などのカタログの記事の中に図解で説明されています。

E-30/E-620のカタログのE-30の特徴、E-620の特徴ではE-30にはペンタプリズムの図解がありますが、E−620については触れられていません。

有名なデジタル一眼レフのサイト「ガンレフ」のデータ・ベースでもE−620はペンタプリズムと記載されています。

http://ganref.jp/items/camera/olympus/985/spec

書込番号:12790541

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2011/03/18 00:20(1年以上前)

要するに、オリンパスのサポートセンターも、ブンヤ(雑誌記者)さんも、GANREFの担当者も、ペンタプリズムとペンタミラーの違いを知らない、ファインダー上部が三角形をしていればペンタプリズムだと思っているという事なのネ。 ひどいネ。

ファインダーは一眼レフの命でしょう。
もっと仕事に関する知識を磨いて欲しいね。専門家なんだから言葉(の定義)を大切にして、自分達の本分をまっとうして欲しいね。

書込番号:12791121

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/03/18 05:33(1年以上前)

確かにファインダーは一眼レフの命ですよね!
しかし
オリンパスやパナはミラーすら無い『レンズ交換式コンデジ』を一眼レフと呼ばせていますよね!

たくさんの初心者が騙されてますが、せめてファインダーを搭載してから『一眼』の名前を使って欲しいものです。

書込番号:12791477

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2011/03/18 07:51(1年以上前)

こんにちは 皆様

私もE-620はペンタミラーと認識していたのですが,今あらためてこの書き込みを見て,ペンタミラーとは何だろうと考えています。

ペンタは確か5角形の意味ではなかったでしょうか? ミラーは光を反射するものの意味と思いますが,5角形のミラーでは今の場合意味をなさないです。

ペンタプリズムの働きをするミラーの意味だと思うのですが,そのようなミラーを特別に作る方がメリットがあることというのは,軽量化でしょうか? それとも像の拡大?

書込番号:12791602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/18 11:39(1年以上前)

ペンタミラーではなくダハミラーと書けば誤解は減ります。

倒立逆像を正立正像にするのに、ミラーで1回プリズムで3回の反射が必要。
3回の反射分を一個のパーツであるプリズムで作ると、光学距離が短くできて明るく大きなファインダー像を得られる。
ミラーはプリズムと同じ動きを複数のミラーを使って作る機構で、軽量化と安価に作れるかわりにファインダー像を犠牲にする。

結果として同じ事を別の仕組みでやっているだけなのですが、プリズムの方が高級機に使われるので、プリズムを使わずにダハミラーでやっているのに『プリズムです』と返答するのは明らかにおかしいわけです。

書込番号:12791958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/18 16:26(1年以上前)

どなたかE-620のユーザーがフロンティア精神(?)で、分解して画像をアップされると
すっきり解決するのですが・・・(冗談ですが)

書込番号:12792634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/18 22:46(1年以上前)

>ダハミラー
このあたりはメーカーも積極的には表示しにくいんでしょう、多分。

キヤノンKissX5の仕様には"ダハミラー"、ニコンD3100の仕様には"ペンタミラー"、ペンタックスK-rには"ペンタミラー"
ときちんと書かれていますが・・・。

意外なことに、この中で"ダハミラー"はキヤノンだけですね。

書込番号:12793858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/03/18 23:59(1年以上前)

みなさん ものすごい情報ありがとうございました。
salomon2007さんの言う重量が決めてみたいですね。
E-30と100g以上差があったなんて・・・。
プリズムって すごく重たいんですね。
長く使っていて狂いがない?プリズムを選びたいと思っていましたが、
軽さでミラーを選んでも、損ではない様ですね。

不勉強ですみませんでした。みなさんありがとう。

書込番号:12794216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件

2011/03/19 10:14(1年以上前)

阪本龍馬さん
オリンパスやパナは、マイクロフォーサーズのことを「一眼レフ」と言ってはいませんし、
阪本龍馬さんは、一般的なコンデジとは異なるカテゴリに属するマイクロフォーサーズのことを「レンズ交換式コンデジ」と呼んで、初心者を騙そうとしているのでしょうか?

メーカーの誤った情報を正そうとしているのなら、ご自身が正しい情報を発信すべきです。

書込番号:12795190

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2011/03/20 15:49(1年以上前)

ペンタ部の中のプリズムがガラスで詰まっているか、ミラーで空洞になっているかですよね。
フィルムカメラの頃から、カメラのコストを下げるためにあみだされた手段の一つですよ。
コストダウンの手としては、他に、ボディのフィルムガイドレール・レンズ取り付けマウントのプラスチック化もありましたね。

さて、プリズムファインダーの話に戻りますと、下位機種は、殆どミラーですよ。キヤノンのKISS、ニコンのD90より下の機種、ペンタックスK-R,ソニー550、オリンパスのE三桁。
ペンタミラーは、フィルムカメラからのユーザーである私にとっては、少し暗く感じます。やはりプリズムが詰まっているほうが明るく見易い感じ! そういいながらペンタミラーにも馴れてきました。

これからは、ソニーα55,33、パナソニックG2,のように電子ビューファインダーも増えそうです。 ビデオカメラとスチルカメラの融合。

コンパクトカメラから一眼カメラに進んだ人は、もともとファインダーがコンパクトカメラに無かったから、ペンタプリズムかペンタミラーかなんてこだわりは無用なのかもしれません。


何はなくとも、ファインダーそのものを無くすのが一番安上がりですね、ミラーレス一眼。かなり儲かっているのではないかな。なのに、別売り電子ビューファインダーは高いよね。勘弁してほしい。

書込番号:12800175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

E-620と一眼デジスコシステムの可能性

2011/03/13 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

いつもE-620で生き物の写真を撮っています。

最近、野鳥の撮影をやりはじめて、今ある70-300+2倍テレコンに限界を感じています。
デジスコの購入も考えましたが、やはりオリンパスで撮る色合いが好きなので、
今もっているE-620を使って一眼デジスコを組めないかと考えています。

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。


書込番号:12779361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/03/14 00:19(1年以上前)


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/14 05:14(1年以上前)

私も使っていますが、電子マウントアダプタを使えばピント合わせも簡単です。
http://onsen-turi.com/kawasemi/o43/o43.html
ボーグなら77EDUか71FLが良いですよ。

ただしデジボーグはいわゆる一眼デジスコとは違います。
一眼を使ったデジスコはやめた方がよいです。
デジスコのたーぼさんも困っています。
http://www.digisco.jp/blog/archives/2011/02/post_607.html

書込番号:12780133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/03/14 17:17(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
無事解決できそうです。

ボーグ
・77EDU望遠レンズセット[6181]
 http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/20/7
・マウントアダプタM57→M42P1AD[7523]
 http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/403


ヨークレンズ
・電子マウントアダプタE42-B1
 http://yorklens.com/(一番下)


この3点をE-620に接続すればいけるそうです。
1428mm相当の画像が得られるとのことです。

書込番号:12781192

ナイスクチコミ!0


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/14 20:01(1年以上前)

☆やなぎ☆さん こんばんは。
77ED望遠レンズセット付属の合焦装置であるドロチューブとヘリコイドMはガタやストロークの短さにより、扱いにくいかもしれません。
私は使いにくさを感じて、すぐマイクロフォーカス接眼部セット9789を購入しました。
高級版のLMF-1をセットにしたものも販売されていますので検討されると良いと思います。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/021001000006/brandname/

71FL望遠レンズセットは付属のM57ヘリコイドLU(7860)はストロークがあって使いやすいはずですので、追加投資が少なく済むこともあります。

デジボーグはいろんな組み合わせがあってすべてを説明できませんが、
買ってきたままでは満足できないこともあることを了解されておいた方が良いと思います。
私はその不便さを工夫することが楽しくてボーグにはまっております。

書込番号:12781647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/03/14 21:07(1年以上前)

☆☆☆やなぎ☆☆☆さん、こんばんは。

BORG 77EDU 望遠レンズセットに、ほぼ決められたようですね。
ただ、Charborgさんも仰っている通り、各人それぞれの使い方によっては、標準のットのままでは満足できないこともあるかと思います。

実は、私も BORG 77EDU を殆ど手持ち撮影で使用しており、予約直後から、手持ち撮影で使い易くなるように、色々とカスタマイズを検討し、実行しております。
その試行錯誤の経緯などについては、私のブログの「BORG ハード/使いこなし」カテゴリでご紹介していますので、ご興味がおありでしたら、ご覧ください。
  http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/1ac76a4ff19bcd04788fb276a8cf89c9
 
 *作例については、「BORG 作例」カテゴリをご覧ください。
  http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/29cee0dbe7db73d12f5036bef875ba01
 
なお、上記カテゴリ中の記事では、ヘリコイドは殆ど使わず、微調整を含め殆どドロチューブだけでピント調整している旨述べていますが、現在では、ドロチューブをどの程度引き出せばどの辺りにピントが合うかが判って来ましたので、被写体の目測距離に合わせてドロチューブで祖調整してロックし、ヘリコイドで微調整することが多くなったことを申し添えます。

また、上記記事でも触れていますが、セットに付属しているテレコンは、ねじ接続のため、カメラのテレコンのようにワンタッチで交換することはできない上に、鏡筒の長さも調整する必要があり、付けっぱなしにするなら兎も角、頻繁に着脱するなら、使い易いとは思えません。
このため、私は EX-25 を使うことにして(実際には殆ど使っていません)、付属テレコンは外して購入しました。 

書込番号:12781878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/03/14 21:16(1年以上前)

申し訳ありません。
補足と誤変換訂正をさせて頂きます。

原文:なお、上記カテゴリ中の記事では、
補足:なお、なお、上記「BORG ハード/使いこなし」カテゴリ中の記事では、

原文:被写体の目測距離に合わせてドロチューブで祖調整してロックし、
補足・訂正:・・・粗調整してロック(迅速化のため、ロックねじは、2本の内1本のみ使用)し、

書込番号:12781904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/03/14 21:44(1年以上前)

申し訳ありません。
またまた、訂正です。

原文:このため、私は EX-25 を使うことにして
補足:このため、私は EC-14 を使うことにして

書込番号:12782020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/03/16 20:45(1年以上前)

Charborgさん
LMF-1は少し高価ですね。。。
とりあえず、上記のセットでフォーカスが合わせにくかったら考えて見ます。


メカロクさん
HPを拝見しました。
まずは、実際に使ってみてから、いろいろ分からないことや問題点が出てくると思いますので、そのときにもう一度じっくりとHPを拝見させていただきます。

書込番号:12787297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/03/18 21:18(1年以上前)

BORG77EDが届いたので早速、E-620を装備して試射してきました。
写真などはブログに載せています。
http://blog.goo.ne.jp/assistkatayanagi/d/20110318

デジBOGR+E-620、少しずつ進化させていこうと思っています。

書込番号:12793441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/04/06 20:05(1年以上前)

デジBORGの撮影にもようやく慣れてきました^^
なかなかいい写真が撮れるようになりました。
http://blog.goo.ne.jp/assistkatayanagi

そこで、他の方も試行錯誤されているように
AFデジBORGに挑戦してみようかと思います。
様々な方法があるかとは思いますが、
皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。

使用機材はBORG77EDU+オリンパスE-620です。
では、よろしくお願い致します。

書込番号:12866559

ナイスクチコミ!0


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/06 23:03(1年以上前)

別機種

電子マウントアダプタ使用 トリミングのみ

☆☆☆やなぎ☆☆☆さん、こんばんは
ルリビタキ良く撮れていますね
AF-BORGは
アクロマートAF http://achromataf.exblog.jp/
ラウンジデジボーグ http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
が詳しいですが、今ではE-620のAF化はわかりにくくなっているみたいです。
アクロマートAFで検索されるとたくさんの実施例が出てくると思います。

E-620などの4/3はZD70-300の前玉抜きに始まり、
画質に満足できなくなって全玉抜きに変遷してゆきました
ただ位相差AFの全玉抜きは焦点距離が短くなるので、
マイクロ4/3のE-PL1を使用されている人が多いようです。

私もアクロマートAFの長焦点はG2、短焦点はE-510と分けていましたが
今はE510の時は電子マウントアダプタ使用の直焦点の出番が多くなりました。

書込番号:12867432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

クッキリ感

2011/03/11 07:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 apapiadさん
クチコミ投稿数:100件

E-620使用して一年位経ちます。
バリアングルや小ささには満足しているのですが、解像感というかクッキリしないというか…。
色々な作例をみても同じ印象です。
これは、SHGクラスのレンズであれば改善されるのでしょうか。
E-5も考えましたが、持ち出さなくなりそうですし。
E-PL2は、作例をみると良さそうな感じがしますし、ドラマチックトーンにもかなり惹かれています。
いっそ、マイクロに移行しようか。CやNに行ってしまおうかとも思い始めています。

何か設定などで改善されるのであればご教示いただけないでしょうか。

レンズは、以下を持っています。
・WズームKit
・旧14−54
・25F2.8パンケーキ
・50F2マクロ
・30mF1.4(SIGMA)

書込番号:12771067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/11 07:35(1年以上前)

できればサンプル画像をアップしたほうが、適切なアドバイスが得られると思います。

書込番号:12771100

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/03/11 07:41(1年以上前)

解像感に関しては、愚鈍な小生には解りかねますが、シャープな写りを求めるのであればHGクラスの11-22mm、12-60mmが良いかと思います。
14-54mm(旧)は、柔らかな内に芯の有る様な描写ですね。
50mmマクロは、持ってませんが、そこそこシャープな写りをするのではないでしょうか?

SHGクラスのレンズは、とても買えないのですが、サンプル画を見る限りシャープな写りをすると感じます。

書込番号:12771109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/11 07:56(1年以上前)

屋外でピントがしっかい合ったマクロでもダメですか?
それ以前にボケたモニターとかへたったプリンタでクッキリ感がないとか言ってたりして。
案外多いこのパターン

書込番号:12771138

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/11 08:12(1年以上前)

画像ソフトでアンシャープマスクをかけるのも手かと
画像いじるのならRAWがお勧めですけどね

書込番号:12771173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/11 08:21(1年以上前)

>色々な作例をみても同じ印象です。

ということは、どのレンズも作例程度の解像感は得られていると・・・。
一度、撮影された写真とその等倍トリミング画像をアップされてはどうでしょう?
皆さんから意見が付くと思われます。

書込番号:12771197

ナイスクチコミ!1


スレ主 apapiadさん
クチコミ投稿数:100件

2011/03/11 08:21(1年以上前)

皆さま すばやい返信ありがとうございます。
のちほど、サンプルをあげたいと思います。
ピント合ってないのかなぁ…。

書込番号:12771198

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2011/03/11 10:13(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

apapiadさん

こんにちは。
おそらく、低感度からノイズリダクションがかかっているせいではないでしょうか。私も当初はE-420より解像感がないなと思っていましたし・・・

というわけでサンプルをアップしてみますが、どうでしょうか?
設定はノイズリダクションOFF、シャープネス-2、レンズは一般的にソフトな描写と言われるLEICA 14-50mm F2.8-3.5です。

書込番号:12771471

Goodアンサーナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2011/03/11 10:16(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

こちらは50macroです。
これまでの写真はすべて無加工で、サイズ縮小と等倍トリミングのみです。
個人的にはこれだけ写れば満足していますが・・・

書込番号:12771479

ナイスクチコミ!3


スレ主 apapiadさん
クチコミ投稿数:100件

2011/03/11 12:33(1年以上前)

405RSさん
作例ありがとうございます。
確かにこれだけ写れば良いと思います。
ノイズリダクションは弱、シャープネスは0だったと記憶してます。
ノイズリダクションは、RAWで撮ってオリンパスビューワでOFFでも同じですよね。
設定試してみます。

書込番号:12771885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2011/03/11 14:59(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

E-510で電車

E-620でカモ

E-PL1で梅

apapiadさんこんにちは。
私も同様にE-620ではどうもいまいち「くっきり」しないなぁと考えていた一人です。
とくにE-510と比べてしまうと、510の方がかなりくっきり感が強いので余計にそう感じてしまいます。
以前価格の掲示板かどこかで読んだ記憶があるのですが、E-510(410)はローパスフィルターを薄くして発売したらモアレが出やすく、E-520(420)以降はローパスが厚くなったようで、E-P1で再び薄めのローパスになるまでは厚いようです。ですからE-620も厚めのローパスのせいでそのように感じるのではないかと思っています。
この前、同じ素子のE-PL1を買ったらびっくりしました…E-620とはまるで違ってくっきり感があったからです。E-5は欲しいけどお値段がorz。
いま私はなるべくE-620を持ち出していろいろ撮って、ベストな設定値を模索しているところです。被写体によっても変わってくるから難しいですね。
添付した写真はE-510とE-620が70-300でE-PL1は40-150です。

書込番号:12772264

Goodアンサーナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2011/03/11 18:25(1年以上前)

本体側でシャープネスをあげる。

階調は、もしもオートになってたら標準にする。

といったあたりも試してみてはどうでしょうか?

書込番号:12772633

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/03/11 18:42(1年以上前)

>解像感というかクッキリしないというか…。
レンズ選択
ピント&被写界深度(絞り値)
輪郭強調↑
コントラスト↑
彩度↑
露出補正↓
諧調補正機能が有る場合はOFF
ホワイトバランスに留意
色収差に留意
色飽和させない

RAW設定(画像調整ソフトで調整します)
露出補正
アンシャープマスク
色収差補正
色飽和修正
彩度
コントラスト
WB

書込番号:12772682

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/03/12 16:57(1年以上前)

自分は E-620 は持っていませんが、E-620 と同等の写りをすると言われている E-30 を使っていました、
2年前に使い始めた当初から、スレ主さまの感じられていることと似た感じを持ちました、

スレ主さまは、 >解像感というかクッキリしないというか…。 という言い方をされてますが、
自分は "ヌケがよくない" と感じました、 これは つまり、同じことではないかと考えるんですよね・・・・
いろいろと理由はあるんでしょうが、一番の原因は "色の出方がよろしくない" ということではないかと思い至りました、
ピンクっぽい・・・とか、マゼンタ被り・・・と言うか、もちろんそんなにはっきりと言いきれるほどの症状では
ないんですけどね、なんとなくそんな感じがするよなぁ みたいなところで、

 405RSさんが作例を上げられていますが、自分の目には同じ傾向の写りに見えてしまいます、
この傾向も、光量十分の晴天日中の撮影ではあまり感じることはありませんでした、
曇天、あるいは晴れとは言っても雲の量が多い日に 自分は感じました、
ですから、そういう条件のあまり良くない日は、なかばあきらめてシャッターを押していました、
ホワイトバランスやら コントラストやら 赤と緑の個別色調整やら、考えられうるすべての調整を試してみましたが
自分で納得できるほどの改善はみられませんでした、

この原因は 第一にローパスフィルターの変更と、それをもとにして得られたデータを処理する画像処理エンジンの
仕様にあったと思います、
現に E-P1 以降の開発機種では またローパスフィルターの変更を行ったようで、その写りは自分の目には
E-510 までの "ヌケの良い" オリンパスらしい画像に戻ったように感じています、

 >何か設定などで改善されるのであればご教示いただけないでしょうか。

自分が E-30 で数ヶ月の間、いろいろ試行錯誤した結果 改善できませんでしたので、その答えは 「無い」 とお答えします

誤解のないよう言っておきますが、これは E-620 や E-30 が良くないカメラだと言っている訳ではありません、
この一点を除いて他は、機能・性能は十分に満足できるものでした、
良くないカメラだったら 2年もの間、愛機として使い続けることはないでしょう f ( ^ ^ )

スレ主さまが、解像感・クッキリ感を最重要視されるのであれば、E-510 以前の古い機種に換えられるか
E-P1 以降のペンシリーズか E-5 を購入されるしかないと、自分はそう思います ( ^ ^ )
                                    

書込番号:12775213

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yu...さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 E-620 ボディの満足度5

2011/03/15 01:38(1年以上前)

私もE620を持っていますがあまり感じたことがないですね(^_^;)

でも、確かにモニターで見るとモヤッと感はあります。
PCに取り込んだり、写真にすると全然違いますね。

レンズとして50マクロは解像、シャープネスともに定評のあるレンズです。
ズイコーレンズは解放からシャープに撮れます。
しかし、1段絞るとなお一層シャープになるので、
絞ってみるといいと思います。
また、私は 常にシャープネス+1 で撮影しています。
(+2だとギザギザ感があるので)

レンズに関して言いますと、私は竹レンズを一通り持っていますが

キットレンズではやっぱり解像感が低く(特に周辺)
12-60とは雲泥の差を感じます
またスレ主様もお持ちのシグマ30ミリですが、F2.8位まで絞ると
シャープに移る印象があります(解放ではかなり甘いですけど)


SHGに関して
おそらく値段ほど変化ないでしょう
E5でやっと真価を発揮したとさえ言われているレンズですから
E620では宝の持ち腐れかと・・・


またC社、N社にコンバートにても劇的な変化はないと思います。
もちろんどこまで投資するのか によりますけど
ズイコーレンズはかなりの性能を誇っていますし
またコストパフォーマンスも高いです。
同じような性能を持つレンズを買おうと思うと
かなりの金額になると思います

どうしてもダメならE5でしょう。
ローパスが薄いので、ベールを剥いだようなヌケのいい絵が定評ですから(^_-)-☆

書込番号:12782799

ナイスクチコミ!1


スレ主 apapiadさん
クチコミ投稿数:100件

2011/03/16 11:07(1年以上前)

昨日まで電気が来ず、返信が遅れました。すみません。
落ち着いたら、また考えたいと思います。
皆様、色々なご意見ありがとうございました。

書込番号:12786080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:47件

はじめまして。
当方デジカメには詳しくないもうすぐ40になるおじさんです。現在6年ほど前に購入したIXY700を使っています。

先日、父の誕生日に、より薄くて仕事でも持ち運び楽なコンデジが欲しいと言われ価格.COMを参考にカシオのEXILIM EX−G1をプレゼントしました。
それがきっかけで自分も新しいデジカメが欲しくなってしまいました。

最初はCANON S−95狙いだったのですが オリンパスのXZ−1の評判を知り どうせなら一眼もと思ってしまいました。

フィルムカメラの一眼は父から貰ったOM−10、またカミさんと出会った頃にポートレートを撮りたくて中古でニコンのF601&85mm単焦点レンズを使った経歴はありますが
殆ど素人レベルで徐々に撮らなくなり両機とも手放してしまいました。

オリンパスには思い入れがあってやはりOM−10のコンパクトさが気に入っていました。
ので人とは違う的にオリンパスの一眼を調べたら本機に辿り着きさらにコンパクトな420の存在(中古)が浮上してきました。パンケーキレンズをつけたイデタチにはグッときました。

何を撮るかといえば主に室内での子供の写真や車、あとブログに貼る写真です。

良いアドバイスお願いします。


書込番号:12767586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/10 13:27(1年以上前)

こんにちは
E-420は良いカメラで今も使っています。
小さいのにライブビューまでついていますし〜
ただ、室内写真メインということですし、今のカメラと比べると、本体内手振れ補正がないのは大丈夫でしょうか??

書込番号:12767704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/10 16:05(1年以上前)

室内用途には手振れ補正の問題と高感度に強くない点で難しいでしょうね。
今からオリンパスの3桁機にチャレンジするのも厳しいです。
このクラスに後継機が出ないのはご存知?
フォーサーズの未来が真っ暗なのも...

思い入れで買う機種にどうこう言っても仕方がないし、失敗してもさして問題ない金額の機種ですから、お好きにどーぞですが、あまり良い選択だとは思えないなあ。

書込番号:12768127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 E-620ではじめるデジ一写真 

2011/03/10 16:05(1年以上前)

E-620にあって、E-420にない機能を挙げてみます。

1、手ぶれ補正
2、バリアングルの液晶
3、アートフィルター

それ以外にはフォーカスポイントが多い、など細かい差異はありますが、使っていてそれほど違いを感じません。
(もっとも、僕自身はフォーカスポイントを中央にして撮ることが多いからですが…。)
また、センサー的にも高感度でのノイズが低減していたり、ダイナミックレンジが拡がっていたり、画素数が増えていたりと、細かくグレードアップしていますが、撮れる写真に大きな違いはないです。

なので、軽さを取るか、手ぶれ補正を取るかでしょうね。
個人的には、150mm(35mm換算300mm)以上の望遠域では手ぶれ補正がないとキツイです。
かみさんはE-420にシグマの55-200mmを付けっぱなしで鳥を撮っていますが、テレ端で手ぶれさせずに上手く撮るので修行次第かも知れません(笑)
光学ファインダーで、女性でも苦にならない軽いシステムを組めるのも大きな魅力ですよね。

書込番号:12768128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/10 17:04(1年以上前)

望遠レンズは使わないか、使う場合は三脚または一脚を使うのであれば
E-420でいいと思います。

書込番号:12768272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/03/10 17:26(1年以上前)

ここはガチで使えるニコンかキヤノンの一眼レフから選びましょう!オリンパスを今更購入しても明日がありませんよ!

書込番号:12768352

ナイスクチコミ!4


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2011/03/10 19:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-410&OM-4

25mmパンケーキ

ステンドグラス

これは35mmマクロ

E-420ではなくてE-410を(E-1の代打で)一時期使っていました。
中身はほぼ同じだったと思うので、サンプルを貼っておきます。
最初がS-95ならE-420でも十分使えそうな気はしますけれど、
そもそも趣味の品なら、本人の気に入ったものが最優先でしょう
(…と無責任に書かせていただきます。)
室内は、(元々撮らないけど)自分ならフラッシュ焚くか、レフランプを使うど思います。

持ち運びを優先させるとXZ-1も面白そうですけどね。

書込番号:12768738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2011/03/10 19:58(1年以上前)

 いろいろレンズを買い足して充実させていくということがなければ、このカメラで良いと思います。カメラにのめり込んでレンズ増やして楽しむんだというのなら微妙です。ご自分の性格上、こり性だというのであれば今はオススメしにくいです。後継機種が出るかでないか全くの???です。オリンパスは出すとも出さないとも微妙な言い方をしています。私はE-620ユーザーで、レンズもいっぱい持っているので後継機種がでないと複雑です。
 でもE-620自体はモデル末期!?ということもあり良いカメラだと思います。機能盛りだくさん。アートフィルターも遊べますし、バリアングル液晶は便利。お値段も安くなりましたし、お手頃ではあります。
 ただし、標準レンズとかだと室内撮り厳しいです。XZ1やLX5のほうが楽だと思います。

書込番号:12768954

Goodアンサーナイスクチコミ!3


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/10 20:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桜の葉っぱ

桜の葉っぱトリミング

彼岸花

彼岸花トリミング

とーちゃん@ さん

620お勧めします。中1の娘が適当に撮った写真ですが画像も少し貼らせてください。
素人なので写真の良し悪しはわかりませんが、結構良く撮れていると思うんですが。

 写真は620と50マクロの中古コンビです。

書込番号:12768978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-620 ボディの満足度5 ふぉとぱす 

2011/03/10 20:55(1年以上前)

E-620とE-420ならスタイル的に大した違いはありません。
E-420が計量でもE-620の高機能を選んだ方が後悔しないと思いますよ ^^

ガッツリ一眼レフ!というなら他社を勧めるところですが、
思い入れなども加味するとオリンパスの選択は許されると思います。
私自身も亡き父の形見(OMレンズ)を使いたくてE-410は買っていますが ^^;

書込番号:12769247

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件

2011/03/10 21:19(1年以上前)

とーちゃん@さん
私も皆さんと同じようにE-620をお勧めしますよ。
E-620でも他社の一眼レフより、十分に小型軽量で、値段も安くてお買い得機種です。
とーちゃん@さんの用途ではE-420でも十分使えますが、E-620ならもっと良い写真が撮れると思います。

ちなみにE-620は、E-420と比べて以下の点で使いやすくなっています。
・手ブレ補正
・バリアングル液晶
・オートフォーカス性能

書込番号:12769378

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Tomasiさん
クチコミ投稿数:48件

2011/03/10 23:04(1年以上前)

私はE-420の方が持ちやすいですが、E-620がいいと思います。

液晶パネルが固定よりバリアブルアングルな方が使いやすいのはもちろんですが、
620の液晶の方が明るく屋外で見やすいです。


420のスタイルが最優先でなければ620の方が色々使いやすいと思います。
アートフィルター、ISOブラケット、イルミつきボタン とか
背面ボタンの配置も620の方が使いやすいかな



書込番号:12770050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2011/03/10 23:58(1年以上前)

皆さん 貴重なご意見ありがとうございます。
初心者丸出しで初投稿の私のスレにこれほど反応があるなんて驚きました。

質問内容を読み返してみると酷く急いでいたせいか説明不十分なところだらけで申し訳なく
思っています。

現状のIXY700はなんの拘りもなくキャノンだし中田がCMしてるからくらいの気持ちで購入しました。もっぱらオートしか使いません。ただIXYに限らず室内でフラッシュを使用したときの被写体の陰影感の無さやのっぺりとした感じが個人的にイヤでなるべくフラッシュは使いたくない。だからっと言ってフラッシュ禁止だと今度はブレてしまいます。画質も普通って感じで感動とかは無いです(笑)。

カシオのEX−G1レッドはタフ性能ともうデザインにやられました。父に買うついでに自分にもと考えたのですがまず父のを弄ってみて決めても遅くはないと考えました。でデザインとコンパクトさ堅牢さは最高ですが画質はいたって普通でしたので考え直しました。

S95(90の時から気になっていました)とZX−1は両機とも明るいレンズってところが魅力です。で電気屋でZX−1の実機を触ってみました。コンデジにしては大きくてポケットは無理だなと・・・ これなら開き直って一眼も視野にと思って見てみるとZX−1の値段で買える一眼も各社から出ている。近くにあったニコンのデジイチのファインダーを覗いてみました。独身時代末期に一時的にフィルム一眼に嵌った記憶が蘇りました。OM−10やF601で覗いたファインダーを。大きさはコンデジの比じゃないけれどダイヤルを操作したりボタンを押したりモーターの作動音とかあのメカニカルな感じがたまらなく、弄る楽しさがあり、、意味もなく手にしていた時のことを・・・

思い出しましたが、僕は腕が悪いのかOM&50_単焦点でカミさん(当時はまだ彼女)を写しても全然ピントが合ってくれなくてそれでAF機に逝ったのでした。(笑)

ただ子供が産まれIXYを買うと次第にフィルム一眼の出番も減り資金難の際に手放すことに・・・(今思えば後悔です)



前置きが超長くなってしまいました。


オリンパスのフォーサーズ規格も実は昨日初めて知りましたし、レンズのラインナップも不十分なところも寂しいです。メーカーはマイクロフォーサーズのレンズの拡充に躍起で当面はそちらに力を注ぎたい、しかしフォーサーズも諦めたわけではないと言っているとか言っていないとか。

自分の場合たぶんそれほどレンズをたくさん買ってとか無いと思います。パンケーキは是非手にしたいです。あと標準ズームくらいかな。(14−42)

今5歳と10ヶ月の二人の娘がいてこの二人を写真に収めたいです。これから暖かくなりますし、公園や散歩でも活躍するカメラをと思っています。
あとみんカラという車好きのブログをやっていて趣味のカーステレオの写真や日常の何気ない1コマを撮ったり、電気屋でこんな商品を見つけたよとかそんな感じで今まで撮っていました。

でも皆さんがUPしてくれた画像はどれもコンデジとは比較にならない表現力、美しさで流石だなと感心しました。風景も撮りたくなりそうです。

420と620の違いでやはり大きいのは手ブレ補正の有無ですね。
手ブレ補正を搭載したカメラを持っていないのでその威力が分からないのですが室内でノーフラッシュだとやっぱり必需品でしょうか。となると620か。

420が急浮上した理由はコンパクトさプラスやっぱり中古の安さもあるんです。レンズも含めて5万以内には収めたいんですよね。パンケーキは2〜3万もするみたいですし。標準wズームも欲しい。

420を買ってレンズも揃えて不満が出てきたら620のBODYを探すか、またその逆か?
やっぱり悩ましいです。

ちょっと二つほど質問させてください。

SDカード全盛ですがそこを採用しないオリンパスの意図みたいなものってあるのでしょうか。コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、xDピクチャーカード3種類も使えるって所も凄いけど、ならSDもと思うのはアホですかねぇ。

それとフォーサーズで弱いとされる高感度側のノイズですけれどISO800以上って結構使うのでしょうか?3200とかってフィルム時代からすると途方もない数字のような気がします。デジタル時代は違うのでしょうか?



気持ち的には620に傾いてきましたが後は財布の中身と相談しつつ 自分にとってどのレンズを揃えるべきか検討が必要だと感じました。

本当に皆さんありがとうございました!




書込番号:12770359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 E-620ではじめるデジ一写真 

2011/03/11 00:39(1年以上前)

僕は室内では手ぶれ補正の恩恵をあまり感じることはありません。
焦点距離が短いレンズで撮っているからかもしれません。
(パンケーキorシグマ30mmF1.4)
個人差はあると思いますが、手ぶれ補正はやっぱり望遠レンズで感じますね。

室内の子供撮りでは被写体ブレの方が気になります。
被写体ブレはフラッシュで解消するのが理想だと思いますが、明るいレンズならシグマの30mmF1.4をお勧めします。
パンケーキでも撮りますが、室内では被写体ブレは仕方ないもの、ぶれていなければめっけもん、くらいの気持ちで撮ります。
でも、よく写りますよ。

ISOについては、確かにノイズを気にするときはISOオートの上限を800にしますね。(E-620の場合)
夜、ノイズを気にしないで撮ろうと思って上限を3200にしても、1250とかくらいまでしか上げてこない気もしますが、どうでしょうかね。
一応、夜でも撮れそうなところ、絵になりそうなところで撮っているからかも知れません。

あと、カードは基本、コンパクトフラッシュと、xDの2種類だと思います。
コンパクトフラッシュが良いですよ。

書込番号:12770534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件

2011/03/11 00:45(1年以上前)

とーちゃん@さん
>レンズのラインナップも不十分なところも寂しいです。
ちょっと誤解があると思います。ここまでハズレのないレンズをラインナップしているメーカーは他にないと思いますよ。

>SDカード全盛ですがそこを採用しないオリンパスの意図みたいなものってあるのでしょうか。
E-620のxDダブルスロットは、まだxDを推進していた頃の名残でしょう。
上位機種のE-5はCFとSDのデュアルスロットで、SDを使えます。
信頼性も耐久性もxD/SDよりCFが優れているので、コスト面以外ではCFに比べてSDを積極的に使う理由は少ないと思います。
xD/SDは、CFを忘れた・CFが破損したときの万一の保険として、カメラに常時刺しておくと役に立つ場合があります。

>それとフォーサーズで弱いとされる高感度側のノイズですけれどISO800以上って結構使うのでしょうか?
私の場合、E-5でF2.8-3.5の標準ズームを室内で使うことが多いのですが、多くの場合でISO400で十分です。
フォーサーズは、中級以上のレンズはF値が明るく、絞り開放の画質が良いので、あまり高感度を必要としません。
ただ、E-620のキットレンズでは、ISO800は使うかもしれませんね。

ISO3200なんていう高感度があるのは、デジタルではモニターで等倍で1ピクセル単位で見れてしまうので、
ブレが目立ちやすく、高感度でブレを防ぐ人が多いからだと思いますが、
例え画質が悪くなったとしても、暗くて諦めていたシーンが写るのは純粋に良いですね。

書込番号:12770563

ナイスクチコミ!2


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2011/03/11 16:04(1年以上前)

とーちゃん@さん、こんにちは。
ぼくは、6歳になる息子のおやじをしています。
息子が4歳半頃まで、コンパクトデジカメで撮っていましたが、
なかなか良い写真が撮れず、思い切ってデジタル一眼を買いました。

いろいろ諸先輩方のサンプル等を拝見しながら、自分の過去の撮影シーン&予算を考慮し、
E−620WキットにED12−60mmf2.8-4SWDを同時購入しました。
キットレンズの14−42mmは一回も使ってません。
ボディのみと、Wキットの値段がほとんど変わらなかったのと、
40−150mmは必要な事があるかも?と思ったからです。

自分の家の中はもちろん、保育園に夕方迎えに行ったときに、
友達と遊んでいるシーンを撮って楽しんでいますが、
普段は、ほぼ100%12−60mmで間に合います。

昼間のおひさまの元ではもちろんこのコンビで描写に文句はありません。
夕方〜夜の室内でも、普通に蛍光灯が点いていれば
ノーフラッシュのISO800で個人的にはノイズもきになりません。
僕の場合、ISO上限1250にしています。

子供が動くシーンでシャッタースピードが1/40を下回ると被写体ブレが多くなる気がします。
夜の室内というシーンでキットレンズのF値では、
ISO1000付近で、1/40を確保するのが難しいですし、
走り回っている場合には1/125は欲しいです。
これ以上のISO値とシャッタースピードが必要ならば、
この機種はチョットきついかもしれません。(オリでも他社でも上のランクのカメラが必要?)

友達のお母さん達にもニコン、キャノン、ペンタの各初級機を持っていて、
データのやり取りをしますが、
キットレンズの彼女たちのデータより、
E−620と12−60mmSWDコンビのISO1000の方がキレイだと自負してます。


しかも、このレンズはすごく寄れます。
10ヶ月の娘さんには、めちゃめちゃ近くで撮れます。
マクロレンズなしでも、60mmの寄りで撮るとおもしろいですよ。
レンズの先から5センチ位でもピントが来ます!
ただ、この時に手振れ補正機能が是非欲しいです。

カードはCFの8ギガを使っていますが、
運動会の時、jpegで1400枚程撮りました。
パソコン等への接続で、CFが使えるならまったく問題ないです。
フォトフレーム等にはCFが接続できない場合が多々あるのですが、
PC環境さえ問題なければかまわないと思います。
ノートパソコンの場合、CFが接続できないかも?
チョット前まで、ノートにUSBで繋いでいましたが、
取り込み時間がチョー長かったのでCF対応デスクトップPCに換えました。
その点、SDが使えると便利ではありますね。


結論としまして、予算的なものもありますが、
どこのメーカーのカメラでも、
子供を撮るなら1本だけ標準ズームレンズにお金を投資すべきじゃないかと思います。

書込番号:12772361

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2011/03/12 01:04(1年以上前)

とーちゃん@さん

こんばんは。
機能の違いはすでに皆さんが述べているので簡潔に書きますが、パンケーキにグッと来た(&望遠は重視しない)のでしたらE-420をおすすめしたいですね。また、E-620と420では絵作りがかなり違うので、ご自身の好みと合わせて考えていただくととよいと思いますよ。

E-620は白飛びに強いが暗部ノイズが多く黒浮きしやすく、どちらかと言えば鮮やか華やかな写真向き。
E-420は白飛びは普通だが暗部ノイズが少なく黒が締まり、質感を重視したしっとりとした写真向き。

パンケーキ基準で考えれば+100gのE-620はやはり重く、指先の負担を感じる、E-420の軽快感は唯一無比。

E-620の液晶モニターは青みが非常に強く色が変。(ただし晴天時でも見やすいです)
液晶を基準にホワイトバランスを合わせると実際の写真の色がおかしくなる。
その点E-420は自然な発色で、後でPCで見た色と違和感が少ない。

ライブビュー時はAF・シャッタータイムラグ共にE-620のほうがはっきりと高速。

個人的には、画像処理エンジンのいろいろなカラクリで高画質を実現しているE-620より、素直な特性のE-420のほうが扱いやすく、狙った写真が撮れやすいです。
高感度ノイズは確かにE-620のほうが少ないですが、ISO200でもシーンによってノイズを感じる(=暗部が締まらない)時があり、それがどうも・・・E-420はISO400まではほとんどノイズは気にならなく、ISO800から急に増える感じです。

参考になれば幸いです。

書込番号:12773722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/03/19 06:08(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

皆さんのアドバイス大変参考になりました。

やはり手振れ補正の有無が決め手となり先日オークションで半年使用の中古ですがWズームキットをポチりました。CFカードや純正レザーケースなどのオマケが充実していて到着後すぐ使用可能というのが魅力的でした。
パンケーキレンズは後で買い足してみたいです。
到着が楽しみです。

(ヤンペロンさん、ブログ拝見いたしました。とっても勉強になります。)

みなさん今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:12794742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 Snow Ballさん
クチコミ投稿数:8件

初めまして。
去年にダブルズームキットで一眼デビューしました。

これまでコンデジ・ビデオカメラ用に
ベルボンのP-MAXという三脚を使っていたのですが
一眼用ではないため、新しい三脚の購入を検討しています。
(実際にE-620+summiluxではかなり不安定でした。当然ですが)

そこで調べた結果、以下の二つが目に留まりました。
・SLIK カーボンスプリント634PRO(比較的軽いが耐加重3kg、高さ170cm弱)
・SLIK カーボンマスタースポーツ(ギア式EVが便利そう)

用途としては記念撮影。使用レンズはWズームの他
ZD9-18mm
ZD70-300mm
summilux(25mm/F1.4)
ZD12-60mmです。
予算は3万前後くらいで考えています。

三脚選びのアドバイスのほか、みなさんがE-620+どんなレンズと三脚の組み合わせで
撮影しているかを教えて頂けますか?
もちろん上2つのほかに、こういうのがオススメ!などありましたらお願いします。

書込番号:12760110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/08 21:38(1年以上前)

う〜ん。3/4の70-300mm・・・

焦点距離にインフレを起こしていて、この最大望遠の300mmってのは35mmフィルム換算で600mmなワケで・・・。軽くても超々望遠である事には変わりないんですよ。
で、重量ではなく画角的に保持させるだけのしっかりした雲台を活用させるという理由の方で、しっかりした脚が必要になってきてしまうんですね。

そうすると、22mm径の634は圧倒的に力不足になってしまいます。カーボン製は「サイズに対して軽くできる」のであって、サイズダウンさせても大丈夫なワケではないんです。
カーボンマスタースポーツの方ですが・・・これ、標準だと雲台別売りですけれど、その予算は入ってますか?しかも、ボディ保持になる70-300mmだとSH-806では力不足で、もうワンサイズ上のSH-807クラスは必要になると思います。

脚のサイズとしては24〜5mmカーボン3段で足りると思いますが、載せる雲台まで加味すると28mm径を使用した方がいい(24mm径にSH-807を載せると、それだけでトップヘビィ)と思います。

70-300mmでの使用を諦めて携行性を重視する、なら。
SLIK 723EX-II(24mmカーボン・3段)かVelbon G5300-III(25mmカーボン・3段)辺りが〜150mmでの下限でしょう。もちろん、カーボンマスタースポーツ+SH 806で予算に納まるなら、この方がいいとは思いますが。。。たぶん、1万円以上、予算オーバーでしょう。

あと、3段じゃ収納時に長いといって4段(やそれ以上)にするのはやめた方がいいです。4段目の脚が細くなりすぎて、4段あっても伸ばせないという状況に陥ります。4段目の太さ、10〜13mmくらしかありませんので。

書込番号:12760308

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/03/09 04:30(1年以上前)

Snow Ballさん
三脚もそうですが、
現物は、見たんかな?

書込番号:12761969

ナイスクチコミ!0


スレ主 Snow Ballさん
クチコミ投稿数:8件

2011/03/09 18:52(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>ばーばろさん
重量だけでなく、画角的な問題があるのですね…。
雲台がついていないことは知っています。ただ、考えていたのは自由雲台の
SBH-120DQなどで、これでは到底力不足のようですね。

カーボンマスタースポーツはとあるネットショップで2万円台中盤で
新品が出ていましたので、これと雲台で3万ちょいくらい、と考えていました。

70-300mmの使用頻度を考え直して、もう一度三脚を調べてみようと思います。
あ、4段は考えないことにして。

>nightbearさん
調べてから一応、三脚は新宿のヨドバシで実物は「見て」来ました。
ただ、売り場がごちゃごちゃしていて、なかなか思うようにいじれなかったのですが。
周りにン十万クラスの三脚がゴロゴロしていて、多分まともに判断できそうにありませんでした。

書込番号:12764265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/03/09 19:46(1年以上前)

Snow Ballさん
あんまり人が、多いいと触れんしな、
やっぱり、カーボンがええかな?

書込番号:12764474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/03/09 20:29(1年以上前)

Snow Ballさん、こんばんは。

>調べてから一応、三脚は新宿のヨドバシで実物は「見て」来ました。
>ただ、売り場がごちゃごちゃしていて、なかなか思うようにいじれなかったのですが。
私も新宿ヨドバシで見に行った口ですが、確かにごちゃごちゃしていますが
店員さん言えば簡単に見せて貰えますよ。又、見る時はレジ前辺りで見せてもらえると
良いと思います。
私は延々一時間ぐらいとっかえひっかえ弄っていました。(自分のカメラも持参してましたので試写もしていました)


書込番号:12764664

ナイスクチコミ!1


スレ主 Snow Ballさん
クチコミ投稿数:8件

2011/03/10 06:50(1年以上前)

>nightbearさん
カーボンにこだわり、というわけではないのですが、
カーボンの方が金属製と比べて振動を吸収しやすいとどこかで
聞きかじりました。
今、持っているのが金属製というのもあり、カーボンに的を絞って
探しておりました。

金属製でおすすめがあればご紹介していただけますか?

>PC進化着いて行けず
ご回答ありがとうございます。
私が行ったときはたまたまですが、店員が誰かしらお客に付いていた、というのも
あるのですが、次に見に行くときは声を掛けてみようと思います。

ちなみに先にも書きましたが、比較する時に気をつけるポイント、などありましたら
ご教示願えますか?

書込番号:12766661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/03/10 09:10(1年以上前)

Snow Ballさん
カーボンは、
でかい割には、軽いからな。

書込番号:12766950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/10 09:16(1年以上前)

カーボンの振動吸収
確かに間違いではないんですが・・・それを考える前に、自分の使用機材・状況に足りてる脚を使う事を考えませんと。
スペックが足りるギリギリまでコンパクト化させた時に、その限界が多少上がる、という意味では間違いじゃないです。が、そもそもスペックに足りてなければ、カーボンだろうがアルミだろうが変わりません。逆に、じゅうぶん余裕がある脚でも変わりません。

カーボンに拘らないなら、毎度毎度になりますがManfrotto 055XB(30mmアルミ)+SLIK SH-807が何とか3万円で納まる最下限のセットになるでしょうか。4/3とはいえ300mmズームを使うなら、この程度は必要です。逆に、300mmズーム以外だとちょっと大袈裟かな?と感じるかもしれませんが、まぁデカい分には問題ないので我慢するしかないでしょう。
4/3の300mmって、そういうレンズなんですよ。


国産のSLIK・Velbonは製品のメインがカーボンに完全に移行してしまっていて、あまりデキのよいアルミ三脚がなくなっちゃってるんですよねぇ。特に、小〜中型の一般ユーザーがメインにするサイズで。
さらに、この中型クラスまでは一部の例外(最初に挙げられたカーボンマスタースポーツなど)を除いて「雲台と抱き合わせ」で販売されているので、余計に薦めづらいんです。雲台が自慢できるくらい精度の高いものなら別なんですが。。。

三脚、どれがいいですか?って訊いた時にGITZOやManfrottoなどの舶来を薦められてしまうのは、こういう理由があってなんです。特に後者。雲台ってのは三脚の中で一番触る部分ですから。
GITZOのアルミは、今はやめた方がいいかな。現行モデルは、ちょっとエンプラの使い方を間違えていて昔ながらのGITZOのアドバンテージはないと思います。GITZOのアルミならManfrottoのアルミの方が良くできてます。
SLIKのアルミ三脚だと「ザ」のつくプロ、VelbonだとMark-7(どちらも大型で、それを考慮しても重い)くらいしか残ってないですね。

書込番号:12766968

ナイスクチコミ!1


スレ主 Snow Ballさん
クチコミ投稿数:8件

2011/03/10 21:36(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>PC進化着いて行けずさん
前回の書き込みの際に敬称を忘れていました…。申し訳ありません。

>nightbearさん
デカい割りには軽いのは、いいこと、という意味でしょうか?

>ばーばろさん
ご紹介頂いた055XBを調べてみました。本当に定番のようですね。
今度実物を見に行こうと思います。ちなみに自由雲台を検討していましたが
過去の書き込みを見て3ウェイの方が良さそうですね。
また、新型のSH-807EではなくSH-807なのはクイックシューではないという点がポイントでしょうか?

書込番号:12769493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/03/10 22:39(1年以上前)

Snow Ballさん、こんばんは。

敬称あまり、お気使い無く。。。わざわざありがとうございます。

で、私の場合は読まれたかどうかは判りませんがある程度、ここでの過去スレ参考にして
スレをたてました。そこで根気よくお付き合いして頂いた猛者様達に叱咤されながらも
気持ちいい回答でマンフロットにいきつきました。

購入結果は『大満足』です。多少重みもありますが安定感はあって、下手な私でも綺麗に撮れそうです。
ちなみに私は動き物を(多分)撮らないとおもいますので3D雲台を購入しました。
風景画等はこれで十分すぎます。

最後に量販店でやったことは
本体+70-300oの組み合わせでテレ側の焦点距離で低速(SS1/2ぐらい)壁につってある看板を撮ってみました。
脚(3種類=マンフロット・アルミ、ハスキー、スリック823Pro、マンフロット・カーボン)と
3D雲台(2種類:ハスキー、スリックSH807)での撮り比べで微ブレしているかやってみました。

結果は私が阿呆で手振れを切るの忘れて、惨敗です。ですが一応、マンフロとハスキーは
しっかりした画が撮れたと思います。

書込番号:12769891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/03/11 00:06(1年以上前)

Snow Ballさん
軽くて使い難い場合も有るらしいからな。

書込番号:12770401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/11 00:18(1年以上前)

>また、新型のSH-807EではなくSH-807なのはクイックシューではないという点がポイントでしょうか?
うん、そう。
何でクィックシューにしたがるのか、理解に苦しむのですよ。

確かに、着脱だけは素早いです。けど、その前に準備しておかなきゃいけない・・・シューアダプタをボディに装着する作業・・・ですし、ここで斜めにつけちゃうと、パン軸と光軸がズレますので、慎重になります。
ボディを入れ替えって言っても、まず、ボディや(三脚座のあるレンズなら)レンズの数だけシューアダプタを用意しなくちゃいけません。
入れ替えでアングルが・・・と言っても、フィルム時代みたいに「同一ボディで使用」する訳じゃないでしょう。そうすると、光軸〜ボディの底までの長さが違ってきますから、当然アングルは変わります。あんま、意味無いでしょう?
さらに、余計なジョイントである事には変わりませんから、当然ガタが起きやすくなります。
また、サポート・・・シューアダプタの販売・・・がいつまで続くのか。私の141RCに使われている200-PLは、すでにモデルチェンジして(旧製品は新型シューに付けられない・新製品は一応旧型にも使えるけど、圧着面が減った)います。
基本的にアルカ互換のモノ以外は専用シューですので、入れ替える場合はシューアダプタごとになります。

これらデメリット以上に、着脱の楽さがメリットなのかなぁ、とね。
ダブルナットだって、慣れれば10秒程度で着脱できるようになるハズですよ。

書込番号:12770455

ナイスクチコミ!1


スレ主 Snow Ballさん
クチコミ投稿数:8件

2011/03/15 19:59(1年以上前)

すっかり返信が遅くなりすみませんでした。

>PC進化着いて行けずさん
貴重な体験談ありがとうございます。
(ボディ+レンズ込みでの三脚談は初めてです)

ハスキーは初めて出てきましたが
全体的にお値段が高いですね…。

ちゃんとした三脚、という意味では
この位の値段が相場なのかもしれませんが…。

>nightbearさん
軽い方が扱いづらい…。
安定感の問題でしょうか?

長い時間持ち歩く場合、軽さと安定感はトレードオフになると思いますが
2kg〜3kgあたりがそのボーダーラインになるのでしょうか?

>ばーばろさん
クイックシューは着脱が楽な分、デメリットも多いというわけですね。
長く使うと、ガタの問題だけでなく、シューアダプタの在庫の問題もあるのですね。

細かく分かりやすい説明、ありがとうございます。
今の三脚がクイックシュー式で、これしか知りませんので
実際にいじってみて、判断しようと思います。


と、ここまで話が出てこなかったのでみなさんに伺いたいのですが
ギア式エレベータの使い勝手はどうでしょうか?
特に重い機材を乗せているときに、高さ調整をしたい時など便利そうですが
実際には不要なものですか?

書込番号:12784370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/03/15 21:52(1年以上前)

Snow Ballさん
重さの事何か、気にした事無いなー。
金額と、触って決めたからな。
ほとんど、微調整せえへんけど
出来る方が、ええと思うで。
クイックシューは、無いやつを買って、
後で、買って付けたやんけど
使いかってが、悪くてな。

書込番号:12784755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/15 22:13(1年以上前)

ギア式とラピット式
う〜ん。。。慣れ、かな。重量級の機材で使うならギア式の方が楽は楽。自重3kgクラスのサンニッパとかゴーヨンなどとか、中判・大判がベースならギア式の方がありがたみはあるでしょう。

ただ、Snow Ballさんは4/3のE-620と70-300mmクラスですから・・・
重量増となるギア式よりラピットの軽量化の方がメリットが大きいんじゃないかなぁ。この辺りって、トレードバイなんですよ。どっちの利便性を上にするか、なんですね。

32mm径以上の脚を使って重量級の機材で使用するなら、ギア式による重量増は誤差程度になります。
が、28mm以下の脚で小型機材を使用する状況なら、少しでも軽くした方がメリットが大きいんじゃないかな?と思うワケです。

あとは、使い手さん次第ですね。

書込番号:12784845

ナイスクチコミ!1


スレ主 Snow Ballさん
クチコミ投稿数:8件

2011/03/17 07:36(1年以上前)

>nightbearさん
なるほど…。
触って決めるとなると、ある程度の経験が無いと難しそうですね。

クイックシューはここではあまり評判が良くなさそうですね。
あとは、実際に触って決めようと思います。

>ばーばろさん
少なくとも私のシステムではギア式はそれほど必要は無さそうですね。
持ち歩くことを考えてなるべくシンプルなシステムで考えようと思います。


以上で解決済みとさせていただきます。みなさんありがとうございました。

書込番号:12788577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/03/17 11:53(1年以上前)

Snow Ballさん
経験なんて無いんやけどな。
1本目は、すすめられて買ったし、
2本目は、それしかダメ!て言われて買ったしな。

書込番号:12789115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

水平を測るにはどうしたらよいでしょうか

2011/03/03 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 senda3さん
クチコミ投稿数:250件

昨秋、410に加えて、620をゲットしました。

410には水平をはかる、グラフ線が入っていましたが、620にはありません。

風景画などの水平を測るにはどうしたらよいでしょうか。

先輩諸氏の知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。(*.*)

書込番号:12733949

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2011/03/03 14:00(1年以上前)

エツミ 水準器ツーウェイ(シュー付)E-6044
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/24/3009.html
こういうのをつかいましょう

書込番号:12733976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/03 14:03(1年以上前)

今、思いつくのはシューに付ける水準器を用意するか、PC上でソフトにて傾き補正するか

>ベルボン デジタル水準器
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/15/8484.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000997949/index.html

書込番号:12733986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/03/03 14:26(1年以上前)

音が出るのもあるよん。  ( ^_^)/
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001114907/index.html

書込番号:12734061

ナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2011/03/03 14:43(1年以上前)

ライブビューなら、INFOボタンを押して表示を切り替える事によって、罫線表示出来ますよ。
取扱説明書のP43、P112に説明が乗ってます。

垂直もとなると、他の方が進めるように、水準器を購入するしかないかと...。

書込番号:12734103

ナイスクチコミ!1


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 photohito 「raven0」 

2011/03/03 15:26(1年以上前)

ライブビューで表示してみましょう。
良い機会だから説明書を読む癖をつけましょう。

絶対的な水平撮りたいなら620はホットシュー取り付けタイプ買うしかない。

書込番号:12734231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2011/03/03 15:29(1年以上前)

えっと...
もう既に総てのアイテムが出ちゃってるので...
建築用の小型の水準器なんてのはどうでしょうか?
使い方はカメラ用と同様ですがね...
でもやっぱりデカイな...

ま、スルーでお願いします(笑;

書込番号:12734239

ナイスクチコミ!0


スレ主 senda3さん
クチコミ投稿数:250件

2011/03/03 15:49(1年以上前)

早速にご教示、ありがとうございました。

410では自動的に方眼が出ていた経験から、620の使用方法が見つかっていませんでした。

取説の読み込み不足、ですねえ。すみません。(*.*)

書込番号:12734295

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/03/03 19:19(1年以上前)

こんばんは。

絶対的な水平が必要なら機械が必要かと思いますが、
ご自身の作品として楽しむといった用途なら、必ずしも機械はなくてもよいと思います。
人間の目は絶対的な水平が水平に見えない時もあるので、
ご自身の目で見て『ココが水平!』って感じる所で撮ってみるのも
よいかと思いますが、いかがでしょうか?

慣れは必要ですが、
水平が必要な大きなフラワーアレンジを作る時に、
いちいち定規等で計らないのと同じかと思います。

ビルを建てるなら、、、
機械必要ですねf^_^;
失礼しました。

書込番号:12735037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング